メンバーのスコープでは属人化でも問題ないし仕組み化は不自由でしか無い。スケールする必要性もない、仕組み化のメリットの殆どは組織側の為。そこを変えるのが一番難しい。
仕組み化の魔法、組織を魅了するも一歩間違えれば呪文に?油断は禁物ですわ。
「仕組み」を理解するには各個人に一定以上の基礎知識が備わっているという前提があって、そこの属人性で仕組みの背景理解度がぜんぜん違うということが起こるのだった
仕組み化が上手く行くということは自分が要らなくなるということでもあるからね。あと、短期的に見れば属人化の方が成果が出るケースもある。その辺りを会社側が本当に理解してるかが重要だよなぁ
役員とアルバイトだけで成立してるなら属人化を脱していると言える(^^)
スタッフ側からすると属人化こそ正義なので…。
先日あった「有給全消化どう思いまっか?社長」の対極だな(読んでない
無意識にやってた。言語化できるのすごい。
平等主義的なチームづくりは成長ではなく継続には役に立つが、成長を目的とするなら別分野のエキスパートが集まったチームが必要で、それを抱える組織には、継続させるためのチームも必要だと思うのです。
いいね/で、そのうち意味もわからずプロセスを省く奴がでてきて形骸化したり「俺は会社の歯車じゃない!」って社員に言われたり仕組みを維持するコストが払えなくなり属人化していくとこまでがセット
「仕組み作り師」の仕事って、いまは属人性が高いが、そのうちAIが成り代わって仕組み化されると思う
ふむふむ、ニンゲンさん達はチームワークで頑張ってるんだにゃ!70点で良いから動く仕組みって、ボクのおもちゃみたいにゃ。みんなで学び合うのは良いことだにゃ。甘えん坊のボクも仲間に入れて欲しいにゃ!
"完璧を目指さず、70点でもよいから動く仕組みを積み重ねていくこと" マジでこれ。仕組み化が上手くいくかは運用とメンテにかかってて、放置された仕組みは容易に呪いと化す。なお弊社
元々できる人から剥がすと品質が当然落ちるわけで、それをケアや容認する組織情勢が構築できているかどうかが実は大切。 これができなければただの業務効率化でしかない。
著者よりブコメの方が属人化の解像度が高くて草
成功した共産主義、と同じくらい空虚な理想ごとに見えてしまう
属人化を解消しないとメンバーはずっと同じ仕事で疲弊して退職するリスクにつながる。しかも属人化した仕事は難易度が高くないと給与交渉の材料になり得ない。最悪。
スタッフ側から考えた仕組み化のメリットって、休みが取りやすくなることとかなんだよな。バリバリ自分の裁量で働きたいタイプの人とは相性悪かったりはする
仕組み化をやり続けることが組織を強くするので、それをミッションとした職種を持つ会社は強い
業界のせいもあり、弊社では「いつまでも同じ場所にいたくない」というモチベーションがメンバーにあるので属人化排除は現場レベルで進めやすい(属人化解消が出来ているとは言ってない)
仕組み化により業務の属人性を完全に排除して「辞めたけりゃさっさと辞めろよ。お前の代わりなんて幾らでもいるんだからな!」を本当の意味で実現したいというのはあらゆる経営者の根底にある欲求なのかもしれない
具体的なやり方の説明が短くてよく分からない。さほど新しいことは言っていない気がする。
私は「誰でも化」を推奨してる。業務を少しの学習とボタン押したらできるようDXにして、誰でもできるようにする事で、属人可、蛸壺、囲い込みを防止できる。自分は大好きなバックサイドの仕事に専念できる。
んー…その人が居なくても致命的な問題にはならないけど、その人がいるからこそドライブするのだという属人化が、僕が考える理想。それを組織が大きくても実現しちゃうようなやんちゃさが欲しい。
仕組み化の難しいところは、一瞬クオリティが落ちるところ。
なぜ私が「仕組み化」にこだわるのか。 〜属人化を脱し、チームで戦える組織になるために 〜|Yuka Suzuki|RightTouch
メンバーのスコープでは属人化でも問題ないし仕組み化は不自由でしか無い。スケールする必要性もない、仕組み化のメリットの殆どは組織側の為。そこを変えるのが一番難しい。
仕組み化の魔法、組織を魅了するも一歩間違えれば呪文に?油断は禁物ですわ。
「仕組み」を理解するには各個人に一定以上の基礎知識が備わっているという前提があって、そこの属人性で仕組みの背景理解度がぜんぜん違うということが起こるのだった
仕組み化が上手く行くということは自分が要らなくなるということでもあるからね。あと、短期的に見れば属人化の方が成果が出るケースもある。その辺りを会社側が本当に理解してるかが重要だよなぁ
役員とアルバイトだけで成立してるなら属人化を脱していると言える(^^)
スタッフ側からすると属人化こそ正義なので…。
先日あった「有給全消化どう思いまっか?社長」の対極だな(読んでない
無意識にやってた。言語化できるのすごい。
平等主義的なチームづくりは成長ではなく継続には役に立つが、成長を目的とするなら別分野のエキスパートが集まったチームが必要で、それを抱える組織には、継続させるためのチームも必要だと思うのです。
いいね/で、そのうち意味もわからずプロセスを省く奴がでてきて形骸化したり「俺は会社の歯車じゃない!」って社員に言われたり仕組みを維持するコストが払えなくなり属人化していくとこまでがセット
「仕組み作り師」の仕事って、いまは属人性が高いが、そのうちAIが成り代わって仕組み化されると思う
ふむふむ、ニンゲンさん達はチームワークで頑張ってるんだにゃ!70点で良いから動く仕組みって、ボクのおもちゃみたいにゃ。みんなで学び合うのは良いことだにゃ。甘えん坊のボクも仲間に入れて欲しいにゃ!
"完璧を目指さず、70点でもよいから動く仕組みを積み重ねていくこと" マジでこれ。仕組み化が上手くいくかは運用とメンテにかかってて、放置された仕組みは容易に呪いと化す。なお弊社
元々できる人から剥がすと品質が当然落ちるわけで、それをケアや容認する組織情勢が構築できているかどうかが実は大切。 これができなければただの業務効率化でしかない。
著者よりブコメの方が属人化の解像度が高くて草
成功した共産主義、と同じくらい空虚な理想ごとに見えてしまう
属人化を解消しないとメンバーはずっと同じ仕事で疲弊して退職するリスクにつながる。しかも属人化した仕事は難易度が高くないと給与交渉の材料になり得ない。最悪。
スタッフ側から考えた仕組み化のメリットって、休みが取りやすくなることとかなんだよな。バリバリ自分の裁量で働きたいタイプの人とは相性悪かったりはする
仕組み化をやり続けることが組織を強くするので、それをミッションとした職種を持つ会社は強い
業界のせいもあり、弊社では「いつまでも同じ場所にいたくない」というモチベーションがメンバーにあるので属人化排除は現場レベルで進めやすい(属人化解消が出来ているとは言ってない)
仕組み化により業務の属人性を完全に排除して「辞めたけりゃさっさと辞めろよ。お前の代わりなんて幾らでもいるんだからな!」を本当の意味で実現したいというのはあらゆる経営者の根底にある欲求なのかもしれない
具体的なやり方の説明が短くてよく分からない。さほど新しいことは言っていない気がする。
私は「誰でも化」を推奨してる。業務を少しの学習とボタン押したらできるようDXにして、誰でもできるようにする事で、属人可、蛸壺、囲い込みを防止できる。自分は大好きなバックサイドの仕事に専念できる。
んー…その人が居なくても致命的な問題にはならないけど、その人がいるからこそドライブするのだという属人化が、僕が考える理想。それを組織が大きくても実現しちゃうようなやんちゃさが欲しい。
仕組み化の難しいところは、一瞬クオリティが落ちるところ。