暮らし

柿の葉寿司を葉っぱごと食べた人が話題だが、ヨーロッパのあちこちで売られている『エダムチーズ』の赤い表面をそのまま食べてしまう日本人を多数見かけるけどあの赤い部分、実は…

1: shidho 2025/06/27 15:01

「しじみの実」と火種を投げ込む。/トムヤムクンに入っている植物いろいろは食べるべきかよく迷う。これも「食えるけど食うのにふさわしくないもの」かな。

2: ROYGB 2025/06/27 15:17

桜餅と柏餅みたいに、葉を食べたり食べなかったりするのはややこしい。

3: frothmouth 2025/06/27 16:21

「使ってるのはパラフィンワックスなので食べても毒性は無いです」「熟成の過程での乾燥防止として塗布されているものです。 おにぎりをタケノコの皮で包むとか、チマキを笹の葉で巻くみたいなもんです」

4: colorless4 2025/06/27 16:27

知らない友達の前でわざと食べたりするよね

5: bonogurashi 2025/06/27 16:29

パフェとかにのってるミントの葉は避けちゃう

6: punychan 2025/06/27 16:33

このラトビアのにいちゃん、おもしろいなあ

7: versatile 2025/06/27 16:35

サルミアッキ食べると、これ食べて良いものなのか?!ってなる

8: kotobuki_84 2025/06/27 16:40

桜餅の葉っぱ、多分あれ味付けしてあって、なんならかなりうまいけど、あれは「食える」って事でいいよね?(俺はそうしてきた)

9: alice-and-telos 2025/06/27 16:43

パラフィンワックス……バラムツ

10: nejipico 2025/06/27 16:47

成城石井のチーズコーナーで見たことある気がするけど商品説明のメモに赤い部分はワックスって書いてあったような。

11: gm91 2025/06/27 17:00

カフェロワイヤルは炎ごと召し上がってくださいね

12: jamg 2025/06/27 17:04

桜餅みたいな葉っぱごと食べる食べ物の存在がいけねえ…葉っぱは全て取り払われろ…(桜餅の葉っぱ嫌い派より)

13: togetter 2025/06/27 17:04

あの赤いの綺麗に取れるんだ〜!葉っぱってそのまま食べていいのか取り除くのか判断が難しいよね。

14: aceraceae 2025/06/27 17:17

こういうことも多いんでたとえ飾りでも料理にアジサイの葉を添えたりするのはダメなんだよね

15: hiroomi 2025/06/27 17:17

うわー赤いのきれいに剥けたとか言ってパクってそれだけで食べそう。脱酸素剤のたべられません系かね。

16: kurekurechan 2025/06/27 17:19

間違えて食うても恥ずかしがらず全然旨なかったわハハハで済ませればいいのにな

17: watanabemichitaka01 2025/06/27 17:19

私の弟はかつてピスタチオを「かてえ」といいながら殻ごとガリガリ食べてました

18: mirai28724 2025/06/27 17:23

桜餅は完全に葉っぱを食ってた。葉っぱが一番うまい。

19: grafi 2025/06/27 17:32

剥がせって書いてるのは知ってたけど、めんどいし食感も好きなので新幹線ホームの売店で買ったのいつも葉っぱごと食べてる。こんど食べるときは剥がしてみるか

20: hammam 2025/06/27 17:35

ブリーやカマンベールの白カビ部分は取り除いた方が美味しいよね、面倒だし、量が半分くらいになっちゃうけど

21: SndOp 2025/06/27 17:36

容器を名称の前面に出してくる食べ物は多いな

22: red_kawa5373 2025/06/27 18:02

エビフライや天ぷらのエビの尻尾は、普通に食う。

23: rainbowviolin 2025/06/27 18:05

ミモレットやミルベンケーゼみたいな、いわゆるダニチーズの表面は食べないようにしようね…

24: imanot 2025/06/27 18:12

チーズの皮食ったことある、そして蜜蝋も食ったことある、確かに言われてみたら同じだ ガムから粘度を減らしたねちゃねちゃ

25: Tomosugi 2025/06/27 18:15

そんなことも知らないでよく生きてこれたな。大方、初めての美容院にもマイシャンプーすら持っていかず陰で笑われてたクチだろう

26: hogetax 2025/06/27 18:22

さて、パセリの話をしようか

27: Shiori115 2025/06/27 18:25

意外と罠が多いですね。

28: hatest 2025/06/27 18:54

中学生のころ近所の商店に売ってたカルパスにはまって、新聞配達の給料をほぼカルパスにつぎ込んでいる時期があったのだが、周りについてる薄皮?のビニールっぽいものに気づいたのは1年ぐらいたった頃だったな…

29: minboo 2025/06/27 19:06

つい数年前、柿は皮ごと食えると知って以降、柿の皮を剥いたことがない

30: kidego 2025/06/27 19:11

四川料理(辣子鶏)で肉に大量の唐辛子を入れて炒めてそのまま出てくるが、唐辛子は食べないというのもあったな。塩釜みたいな扱い。/この記事もう6年前か…→ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/noriki-washiya/19-00032

31: takanagi1225 2025/06/27 19:14

パラフィンワックス、歯科でめちゃめちゃ使います。

32: htnma108 2025/06/27 19:15

刺身に添えられてるタンポポ(食用菊)が食べるものって知った時。あれは一緒に食べた方が美味しい気がする

33: fncl 2025/06/27 19:18

カルパスの包装が外装とぴっちりした個装の二重になってるのに気付かずに、皮的なやつが硬いなあと思いながら全部食べてしまったのを思い出した。ポリなんとかを気付かずに食べられるもんなんだなあと感心した。

34: wildhog 2025/06/27 19:18

ベビーベルの外側の赤いところだ。手でいじってあったかくなると柔らかくなるので色んなミニ動物作ったりしてた。

35: srgy 2025/06/27 19:30

逆のパターンだと、ボンタンアメのオブラートは初見だと判断できない気がする…。

36: saketomass 2025/06/27 19:34

そら豆の皮(さやじゃない)を剥いて食べるのが一般的だと知った大学ゼミでの思い出。ほら、皮の方が栄養豊富だっていうし食べてもいいもんだと思ってしまいがちなのよ…。もちろんエダムチーズも赤い部分かじりました

37: marilyn-yasu 2025/06/27 19:41

ちなみにかしわ餅の葉は食べ物(食えたものではない)です。天皇は食べたので食べない人は朝敵です。

38: shiro-coumarin 2025/06/27 19:41

何兆回コスるネタだよ!→次世代の為に定期発信すべきかも→昔と違って一瞬で調べられるんだから未知のモノ食う前に検索しろ!…と心が揺れた。結論→今の時期なら自炊料理に彩りとしてアジサイの花を添えてみて!

39: kazuhix 2025/06/27 19:42

ウインナーソーセージの香薫は「ケーシングにしては厚いとこがあるよな」じつは人工ケーシングで、炒ったときパリッと感を演出するためわざとなんだと。あざといのがわかってからは買ってない

40: stan4014 2025/06/27 19:53

関東の桜餅の長明寺は食べる人もいるけど、墨田区向島の発祥の店としては外すのをすすめている。香りづけと乾燥防止のために桜葉の塩漬けをくるんでいるらしい。関西の道明寺も他とくっつかないためで外すのでは?

41: clapon 2025/06/27 20:02

木次乳業のイズモ・ラ・ルージュもこの赤いワックス付きよね。慣れないと剥がすのちょっと大変だけどおいしい

42: hapicome 2025/06/27 20:35

桜餅の葉は子供の時は外して食べてた。ボンタンアメのオブラートも。今は両方そのまま食べてる。エダムチーズは北米に住んでた時に予備知識無く食べたが、ワケわからんモノはとりあえず剥がす性癖ゆえ問題なく。

43: sslazio0824 2025/06/27 20:35

さかなクンさんお勧め魚料理店を本人が訪ねて食レポする企画を見たけど、ブリカマとタイのお頭をボリボリと骨も残さず平らげていて本気で怖かった。歯と顎が強いとかそういう問題じゃない。

44: nowa_s 2025/06/27 20:36

添えられたパセリは食べる、飾りのミントも食べる、煮込み料理のローリエは食べない。鱒寿司や笹団子やちまきの笹の葉も食べないけど、たまに蓮の葉で包まれたちまきがあって、あれは迷う。

45: pIed 2025/06/27 20:48

これの逆バージョンが、アーモンドチョコを初めて食べて「このチョコは種があるんだね」というやつ

46: akahmys 2025/06/27 20:57

カニカマをフィルムごと食う…みたいなことだろうか。

47: EoH-GS 2025/06/27 21:01

昔、パルメザンチーズで皮も食えると思ってて、食ったらクソ不味くてググって学習したのを思い出した

48: hidecr 2025/06/27 21:17

サラミのビニールを一緒に食べて思わず吐き出した子供の頃の思い出 ちな 子供の頃からオブラートは澱粉成分の食用だと知ってたからボンタンアメはそのまま食べてた チーズの白カビはピリっとした味がチーズと合う

49: organtransplants2 2025/06/27 21:22

この前逆にボタン飴の袋破ろうとしてみんなに笑われたよ。

50: maxk1 2025/06/27 21:43

ワックスと聞いてバラムツのアレを思い出し

51: oriak 2025/06/27 22:08

お刺身のツマは大人になってから食べるようになった。子供の頃は食べ物と思ってなかった。

52: shira0211tama 2025/06/27 22:30

果物の皮やそら豆の薄皮は面倒なのと栄養価という言い訳であえて食べていたが、カルパスはマジで知らんかった…ほぼ食って来てないけど…逆に今ちょっと食べたくなったな…

53: nannimonai 2025/06/27 22:51

関東の桜餅の葉は食べないものです/柿の葉に醤油が掛かってるのか良い

54: daruyanagi 2025/06/27 22:55

いっぺん食って、おいしくないならやめればええだけや。死ぬわけやあるまいし ( ˘ω˘ )

55: mobile_neko 2025/06/27 23:07

「むかない安藤」シリーズを見ればだいたい行けるんだなと思ってしまう

56: brusky 2025/06/27 23:08

エディブルフラワーも言ってもらわないと食べていいのかわからない

57: go_kuma 2025/06/27 23:10

子どもの頃桜餅の葉っぱは残していた

58: You-me 2025/06/27 23:13

私はエダムチーズ最初に食べたときに剥いて提供されたんだけど「どんな味なのか」というのが気になって赤いところ少し食べました。柿の葉は柿の葉寿司の存在を知って「へーこれ食べれるんだ」と誤解して単体でかじり

59: FreeCatWork 2025/06/27 23:22

柿の葉っぱもチーズの赤いの部分も食べちゃうなんて、人間って欲張りさんだにゃ!ボクは美味しいとこだけ食べる主義なのにゃ。まあ、間違えちゃったなら仕方ないにゃ。許してあげるにゃ!

60: natu3kan 2025/06/27 23:35

ブコメのピスタチオの殻を食うのあるあるだよな。落花生と違って食べ方を知る機会あんまないもんな。

61: udongerge 2025/06/27 23:38

桜餅の葉っぱは食って良いよ。果物の皮も柿ぐらいまでなら食う。

62: kamiokando 2025/06/27 23:44

焼き芋なら皮ごと食べるよ。

63: furugenyo 2025/06/27 23:47

そら豆は皮ごと食べた方が栄養ありそうだけど、剥いて食べた方が旨いよなあ。

64: lb501 2025/06/28 00:27

柿の葉寿司 江戸時代中頃、紀州のお殿様が漁師たちに思い年貢を課したことから、漁師はそのお金を工面するために、さばを塩で締めて、吉野川沿いの村に売り歩き始めた https://www.izasa.co.jp/blog/kakinoha-roots-477/#toc2

65: narukami 2025/06/28 01:03

なんか固いなって思ってたんだ

66: grusonii 2025/06/28 01:06

豆はさやが食べられるかどうか初めての物だと分からん時がある

67: ichilhu 2025/06/28 01:12

昭和天皇みたいなことしてるなぁ

68: kitassandro 2025/06/28 01:32

なんかこの人、使い古されたネタを持ってきて定期的にバズろうとしてるよね。

69: kuborn 2025/06/28 03:14

最近、イカリ豆(そら豆を揚げたお菓子)の殻は剥かずに食べられるし美味しいと言うことがわかった。正解は知らない。

70: ermda 2025/06/28 03:58

友達がコラボカフェでキャラクターの顔に使われている目や鼻の食べられるパーツを取り除いて食べてたの思い出した、リスク回避としては正しいのかもしれない

71: hotelsekininsya 2025/06/28 04:42

これ系の話なら、小学生くらいまでガムを噛んだ後捨てずにそのまま飲み込んでたのは私です。

72: mayumayu_nimolove 2025/06/28 06:01

こう言う人たちのためにいらない注意書きが増えるんだよな

73: soramimi_cake 2025/06/28 06:04

ボンタンアメはオブラート剥かなくない?/↓蜆の実は食うしカレーのエチオピアで出てくる芋も皮ごといく

74: takashi1211 2025/06/28 06:17

酔っ払った時にピスタチオ殻ごと食べてゲラゲラ笑った記憶があるのを思い出した

75: tallmen 2025/06/28 07:37

エダムチーズ食べてる人を見かけるシチュエーションってなんだよ

76: uchiten 2025/06/28 08:45

小学生の頃何かのパーティでテーブルに置いてあったキャンドルをお菓子と思ってかじった事ある。ういろうみたいな見た目だったんだもん。

77: sukekyo 2025/06/28 12:18

たしかにいわれてみるとわからんよね。キウイは貼ってあるシール以外は皮も食べられるよ。いまバナナと並んで通年値段が余り変わらないリーズナボーな果物ですよね。

78: honeybe 2025/06/28 14:03

一口齧ってみてから判断しがち(何

79: tanakamak 2025/06/28 15:57

わっ、クスクス >> ”ヨーロッパのあちこちで売られている『エダムチーズ』の赤い表面をそのまま食べてしまう日本人を多数見かけるけどあの赤い部分、実は…” / ワックスというより蝋と言ったほうがわかりやすいよね

80: typographicalerror 2025/06/28 18:38

カース・マルツゥではウジを取り除く人も一緒に食べる人もいるそうですね

81: misarine3 2025/06/29 09:22

カマンベールの外側は皮だと思って長いこと残してたの思い出した

82: world24 2025/06/30 07:26

谷中しょうがの肉巻きを茎の部分も食べて(固いな〜)と思ったことある笑

83: deep_one 2025/07/01 14:54

桜餅(長命寺)の桜の葉は「はがして食べることが推奨」という話を今見た。というか、発祥の店では「桜の葉は三枚ぐらいで全体を覆っている」らしい。そりゃ三枚は食わんわ。