神様ありがたや
"なぜあなたは作り置きができないのか"←冷蔵庫の容量が足りない。
すごい。お金払いたい
作り置き職人カッコいい! あとでじっくり読ませてもらう。作り置き専門の家事代行はじめたら人気出そう。
ルのアンをクルッと巻いてソースをショロンとかけたもの #ボケて https://bokete.jp/boke/112675622
野菜炒めを大量に作っておくと豚汁とかにもアレンジできるよ。
これを妻に送るかどうか迷うぜ
大きい冷凍庫を買いたいと思って数年
これを読む気力すらない
素晴らしい!作り置きできない民なのでじっくり読ませてもらいます
作り置きやってたけどその日にそれ食べたい気分じゃなくなっても食べないといけないし、期限内に食べきらないといけないプレッシャーがしんどくてやめた。みじん切りにして冷凍したたまねぎもずっと冷凍庫にある…
作り置きの基本は「パーツを溜める」だとは理解しているが、私だと結局「それを単品で食べる」にしかならないのが分かっている(笑)/最近のマイブームは「芋を焼いて食う」。切ることすらしない。
「作り」まで書いてあるけど問題は「置き」じゃないの?場所の問題、レンチンで温め直すとどれも同じ食感になって飽きる。素人が作って5日経った料理なんて傷んでそうで嫌。
読むの面倒になってやめちゃったすみません。私は切干し大根煮ひじき煮五目豆きんぴら等常備菜と下味+粉まぶした肉を何種類か冷凍してる。汁物と葉物を用意して肉を好きな味付けで炒めれば夕食ができる。
「料理」ってそもそもすごい大変だから。「自分はゴミ捨てと風呂掃除と洗濯他と、相手は料理で家事分担してます」みたいな人いるけど、それ公平に分担出来てないから。料理の負担って全家事の99%担ってるから。
すごい。こうやって考えてるのね。自分のために図に起こしたい。
気力体力がないと出来ないときもあるよ
このリソースを本業に傾斜配分しているので食事というよりかは補給になってる。
作り置きの料理が嫌いということに気づいて早数年。
教えてやろうか、家族が高血圧で塩分を控えなきゃならないんだ。塩分は食品保存に絶対必要な要素だから控えたおかずは保存が効かない。
なんで前提条件が「平日の朝」なの?大多数の人が平日の朝にそんなことしてないと思うんだが…
気力体力時の運が無いからだよ
なるほど、それぞれ1種類の食材に絞るのは目から鱗。作りおいたものをどう毎日消費していくのかについても教えてください!
これからの季節は食中毒リスクが高まるので、作り置きは量少なめに、翌日か3日目の朝迄くらいにしとく方が吉かも。
きゅうりの酢の物に砂糖を入れないなんて信じられない。/唐揚げとかスパゲッティとか出来立てのものは食べないのだろうか?それらに加えて食べるものなのだろうか。だとしたら手間に見合わないような。
作り置きは季節的にねぇ…特にお弁当は怖いね。。
明日食いたいモンがわからないんやから、作り置きは無意味というかマイナス。作り置きした為に食いたくないモンを優先して食う羽目になる。そんな食生活は嫌なんじゃ。その時に食いたいモンを食うのがエエねん。
この文章を読むにやはり作り置きは料理苦手・嫌い人間には無理だ…
作り置きしておいて何ヶ月も忘れているとね、色んな色になってるんだよ。
“作り置きにおける課題感” 家庭の衛生環境での調理でどれが何日保つのかわからないので作り置きという概念自体に疑問がある……。週末作り置き、日曜に作って金曜土曜に問題なく食べれるの?幼児とかでも?
作り置き何度か挑戦してみたんだけど冷蔵庫に入れたタッパを見てると2,3日で嫌になってきちゃうんだよな…。げんなりすると言うか。その日に作ってその日に食べるなら一週間同じものでもまったく構わないんだが。
私にとっての最大の難関は、土日に家から出たくないって事なんだと思うわ。金曜日の仕事の帰りに翌週の作り置きの買い物をするのがベストなんでしょうけど、金土日の分で精いっぱい、難しい。でも頑張りたい。
作り置きをちゃんと食べきれる人、実は食にあまり興味がないのでは?「今日はこれ食べよう」とか、「明日はあれ食べたいな」とか、そういうのが無さそう
なんかすごい!
マルチタスクをさらにマルチにするって面白いな!
これ、レシピと作り方、作例写真つけて少し書き足すだけで出版できるよな
ボタン押したら買い物リストとレシピをさっと出してくれるAIがあったら課金しちゃう / 自分で作ろうかな
こまけえこたぁいいからホットクック買え。カット野菜と肉とCookDo的なのを放り込んだら風呂でも入ってる間に4~6食分くらいできる。同じものを続けて食べるのが平気な人ならこれでOK。あ、洗うの面倒だから食洗機も買え
作り置きは、「作り置きを計画的に消費する」という行動が伴ってはじめて実行可能なもの。なので、私は老母のための作り置きはやらない。こっちが想定したとおりの消費を絶対にやらないのがわかっているから
作り置きは副菜2品くらいにして、そのとき気分で食べたいもの+作り置きの副菜にしたいのだが、副菜うまいと食べ切っちゃって作り置けない
問題は平日、作り置きをあっためてる時には料理が出来ていく楽しさが無いのでどうにもテンションが上がらない問題にどう対処するかである。
他のブコメにもあるが、食べたいものはその時にでないと分からんので、予め用意したくない。それに加えて私の場合、腹が減ったときは、食べたいのであって作りたいのではない。ゆえに、料理はできないのである。
置きが日が経つごとにどんどん気持ち悪くなる。私は私を信用してない。
効率を求め作り置き作戦の結果冷蔵庫内におかず入りタッパーが増え捨てる羽目になり結局その日安く売られている食材からなんとなく食べたいものを即興で作るスタイルに落ち着いた
「作り置きやってもその日にそれ食べたい気分じゃなくなる」という意見、たまに見るけど、そもそも自分の好物しか作らないので、そんな気分になったことないなあ。そもそもその日に食べちゃうなあ。
自分がやったらお浸しばっかりになりそう
作り置いたものをいい感じに消費できないので、この頃は原料的なもの(トマトソース・めんつゆ・小口切りのネギ・肉みそ等)しか作り置かない。
作り置きって、時短と料理どっちも楽しいと感じて、同じおかずを食べ続けても飽きないという複数の要素が必要な家事というより趣味だと思っている。俺は2,3日に1回メインおかず作って、副菜は適当に買ってきてる
同棲歴十数年。夕飯作りは在宅仕事の俺が担当してるけど(朝食はナシ)、高校時代から料理が趣味なので自分流の味が作りながら予想できてモチベ下がる。そして彼氏が変化球を嫌うので毎回似たり寄ったりな献立に…
食べたいものを食べたい時に食べる生活、長期的に健康を害する考え方に他ならないので、そういう人ほど栄養バランスから逆算して作り置きするのが良い。実際、毎回本当に食べたいもの食べれてる?惰性で選んでない?
この段取りのフィジカル以外をAIがやってくれるのが非常に助かっている。食材はネットスーパーが持ってきてくれる。
みんな否定多すぎw食事のこだわりすごいね
とてもよい
調理方法のバリエーションという観点で深堀りたい人は「料理の四面体」という本がおすすめ
食中毒が怖いので、この季節は可能な限り作り置きはしないことにしてる
我が家の最大の問題は冷蔵庫の空きスペースがあまり無いことだな。かなりのスペースを調味料やパン、子供の弁当の材料が占めてる。パンとか日本と違って外に出して置けないものが多い。
オーブントースター所持は難易度高いな…
佃煮とかそぼろみたいなやつしか作らないな。
味にアレンジを加えれば飲食店のメソッド。家庭という同一メンバーより不特定多数が消費するものにすればかなり捗るし。
作り置きは味つけしてない野菜にしてメインはその日食べたいもの(肉焼くだけ)に添えると便利よ。洗ったプチトマト、青菜(ゆでたブロッコリーや切ったきゅうり)がオススメ。3日で食べ切るサイクルで。
こういうのって料理作れるのとは別ツリーのスキルよね。
うちは作り置きしてるけど、出来ない姉妹の話を聞くと〝家族が食べるおかずの量がとにかく多い〟らしい。鍋いっぱいの味噌汁も最大で2日だし、作れば作るだけ食べるんだと。出来ない人の理由も様々だよね。
その日で食べたいのが変わるだろうしなぁ。翌日ならまだしも3-5日後はね。
作り置き用に作ってもその日のうちに全部食べちゃうんですよね…おいしくってつい…
その日食べたいものがどうとかいう人はメインのおかずを作り置きするからイヤになるんよ。作るべきは副菜なんよ。メインはその日つくって、副菜がもうできてる喜び!昨日の私、ナムル作っててくれてありがとう!
1行目にほぼ答えが書いてあった 「私は料理が得意である。」
野菜取ったり食物繊維取るための副菜サラダチキンを6食分だけ作り置く形におちついてるわ。食べたくない日に食べなくてもギリなんとかなる。ガッツリはやりたくない
なぜベストを尽くさないのか
へー、週末に作り置き?ボクは飼い主さんのご飯を待つだけなのにゃ。でも、朝ゆっくりできるのは羨ましいにゃ~。料理上手な人ってすごい!ボクも猫缶開けるの早くなりたいにゃ!
夕食のおかずを多めに作って余らせて翌日以降の弁当で消費するのが自分には合っている。常に数種類作り置きがある状態になるし毎日夕食に作りたてのものが食べられるのでそんなに飽きない。
増田が達人で慄いた初心者。作り置きは食べるのは好きで飽きたりはしないけど、一番欲しい野菜おかずが!食材の皮剥いて!切るのが面倒くさい!そして5日も日持ちするレシピもなかなかないんだよなぁ。
旬のものをその時その時食べるタイプなので、作り置きはやったりやらなかったりだなぁ。近所のスーパーに地元野菜のコーナーがあるんだが、先日なんと水なすが!輪切りにし砂糖お酢オリーブオイルめんつゆの即席漬。
日曜日夜カレーにしておくと、月曜日夜にカレーの残りで済ませられて、週初めの精神的負荷を減らせることに最近気がついた。ちなみに火曜日は袋入り野菜で焼きそばを作って楽してる。あとは適当に乗り切れる。
せっかく頑張って書いてくれたのだからもっと優しいコメントがあっても…。ちょっと上から目線のタイトルでもいいじゃない
だって作りおきしないと食べるものがなくなるよ。外食? お金あるんだねぇ。
食材を一種類にするというのは良さそうなメソッドだ
昔カレーを6食分くらい作って冷凍するということをやっていたが、どう見てもレトルトカレーを買う方が安上がりでおいしいのでやめた俺が通りますよ。
食べてしまう
作り置きしたやつって基本冷えて味が落ちて、味の落ちたものは食べずに廃棄というのをやった結果作り置きしなくなったな(自分の場合)(しかし今日は焼き浸しがある)
めっちゃ言語化されててすごい。ブクマしたけど自分でできる気はしない。
あんまり飽きないから作り置きで困らない。。。
他の人も書いてるように作り置きを消費しなきゃの気持ちなるのが嫌なのはあるけど部分的には採用できそうなので参考にする。確かにナスとピーマンの炒め物ではなくナス!とピーマン!にするのはアリだなと思った。
私は料理が苦手です。そこでHUELです。シェイカーに入れて水加えて振って飲む。作る必要も食べる必要もありません。
作り置きのつもりで作っても全部妻に食われてしまう。//冷蔵庫が狭すぎて作り置きが何品も置けないのが問題…
肉に含まれるイノシン酸と野菜に含まれるグルタミン酸を合わせると相乗効果でうま味が7~8倍になる。野菜を何種類も入れる必要はないが、肉と野菜は合わせた方が美味い。
レシピ本出してくれ。
食材を単一にする、というのはなるほど。
なんかみんな主に「置き」の部分についていろいろ文句言ってるけど、日曜に作って水曜まで(せめて火曜まで)、弁当と夕食の足しになればいいのよ。私にとっては「なるほど!」がいっぱいの素晴らしい増田だったわ。
あればあるだけ食べちゃうから
めっちゃ参考になるはずなんだけど…消費フェーズなんだよね問題は なんかもう一昨日の物とか信用できなくて食えんし忘れるし気分も変わる 市販の物ならまだいいんだけど 材料一つに絞るだけ覚えた
ダメだ、やっぱり俺には作り置きはムリだ…消費まで含めてここまで計算立てられん_(:3」z)_
麗しのお弁当ちゃんでさえ数時間で色褪せて見えるのに。
平日は具沢山の味噌汁と白飯と香の物程度で良いとする土井善晴先生の考えを推したい 休日はその日に食べる少し手の込んだ料理を作れば良い 凡人にはメリハリが重要
作りたてを食べられるから自炊。作り置きなら外食の方が良くない?
Cursorに考えてもらってる。キッチン用具、好みをGドラに書いといて、「[冷蔵庫の残り、品数、制限時間]を元にレシピ-買い物リスト-段取りを生成して」と伝えて、Gドラに吐き出し。結果リポジトリには大量のレシピが。
すごいなー。こんなシステマチックに考えたこと無かった。実践してみたい。
面倒でも作りたてがやっぱり美味しいし、毎日の料理もなんだかんだ気分転換になるのとテレワークのおかげで料理に対する抵抗なくなった。作り置きできる人はマメで計画的なんだろうな。自分はマメさがないので難しい
みそ汁をさ、「まとめて作ったら楽だな」と思って4食分作って残り3食冷蔵庫に入れてるんだけど、1食目で飽きるの悩ましい。作り置きの本買ったけど、向いてない。
作り置きすればするほど、段取りより処理すべきの負荷が増えて、ストレス増だった。結果、汁物、主食、主菜。を20分で作るテクニックをきょうの料理レシピを繰り返すことで習得して補うようになった。
味も捨ててないっぽくていい。私は一人暮らしなのもあり、味がどんどん適当になっていく
長いよぉ…
ここまで理論的に考えて実行するのめんどい(作り置きしたくない勢の脳内)
弁当にしてしまえば消費はね、選んで食べようとすると詰まる
最適なタイミングで美味しく食べたいから休ませる時間が必要で作り置くべき料理しか作り置きしてない。個人的には酢の物は2日までだな...。子どもがいたらそうも言ってられないとは思うけど。
作り置き効率的だけど土日ふるふるで外出してしまったりする……
作り置きに食欲を束縛されるのが嫌だ
これはそれなりのスキルツリーを伸ばしてきた人がふと振り返って「お、できるじゃん」ってなるやつ。精進します。
③に近いんだけど作ってあるもののなかから選ぶしかないっていう選択肢の狭さが嫌いらしいよ。自分には理解できないけど、そう言うので作り置きは諦めてる。
「まだ食べれるかな…、ちょっとこわいな、今日はやめとこ明日にしよ」という思考に何日も耐えている間に作り置きが死ぬ。これがストレスでなかなか作り置きしたくないんよ(特に副菜)
お、いいね
自身を含め一般家庭の衛生管理を信用してないので、性質上そうなる漬物以外は基本作り置きしないわ。いやチャーシューだけ冷凍常備してるが
あるのがいけない/どうも作ったら全部食べちゃう話はしてないっぽいな
「一料理につき、食材は一つ」「調味料の種類も絞る」「いろいろたべたら飽きずに満足、という世界観」「何を買ってもいい」「6食材買ったら、1つは漬物系 2つはオーブントースター/オーブン系 3つは炒め/茹で系」
焦らさないで…さあ言って… ④食べちゃう が問題だってこと………
冷凍庫と電子レンジが無いんだ。料理はできるけど作り置きは無理なんだ。
できないんじゃなくてやらない。なにか「残り物」って感じが拭えなくて、食事の楽しみが半減しちゃうんだよねえ。出来立て、作りたての美味しさを楽しみたい派です。
初心者は、キノコを大量にかって、使いやすいように切って冷凍。その後、味噌汁、炒めてサラダと和える、焼き浸しぐらいに分けて乗り切るぐらいから始めてはどうだろう。
主婦やって20年くらいなるけど5、6品ならなれたら割とみんな1時間半もあれば作れる 素人が作ったおかずって、出来たては美味しいけど火力のせいなのか味付けのせいなのか翌日食べてもあんまり美味しくないんだよね
せっかくの休みを削って何時間もキッチンに立つことがキツイ。家族や自分のの時間を大事にしたいのだ…。
適量を準備する能力と準備したものをちゃんと使い切る能力が必要 意外とどちらかが欠落している人が多い。 RPGでエリクサーを使わずに全滅する俺とか。
作り置きのやり方をメソッド化してて良い増田/コメントを見ると作り置きそのものへの否定が多いけど、この増田の主旨とはちょっとズレてる気がする。もったいない読み方かも
「ある」からいけない!
凄いなー。一品につき食材は一つってのはなるほど!ってなった。品数を増やしたいときはそうすればいいのね。たぶん自分は継続できない気がするけど、試してみる
作り置きで最も大事なのは「計画的に作り続けること」なのでしょっちゅう体力切れる私には無理だった。冷凍うどんおいしいです。
効率的な作り方やレシピの考え方は参考になった。個人的に作り置きは冷蔵庫に食べなきゃいけないものが詰まってるストレスがあって苦手。1日の献立に集中して、できたてを食べきる方が自分に向いてる。
まず毎日同じものを食べても平気な舌と胃腸を作ればいいのではないか(´・_・`)
作り置き&気分で食べる子どもら、の組み合わせは、だいたい作り置きが残る。その罪悪感で無理矢理食べると食事の楽しみが減る。だから、うちは残った作り置きをベース材料とした変化レシピを毎週作って消費してる
読んだ結果、そこまで食にこだわれないと知った。スーパーのお惣菜で十分。
「置き」部分の管理に関しては、可能な限り同じサイズの小タッパーに小分けにして冷蔵庫内での出し入れのルール(右ほど新しいとか)を作ると考えること減って楽よ。
普通の台所で調理して24時間以上経ったものは食べる気がしないのよね。
“一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨” これ結構重要だと思う。複数組み合わせるおかずがあっていいのだけど、単食材の作り置きはメインと組み合わせやすい/そう、メインは作り置きしないの大事/常備菜
>「一料理につき、食材は一つにすること」 この一文には蒙が啓いた気がしますぞ
料理で一番悩むのが空間管理なので導入で期待して読んだが書かれてなかったな……
このアプローチは好きだな
作り置きの課題としては保存期間かな。1週間がクリアできればあり。平日作んのだるいし、ぶっちゃけ食いたいものとかないから何食ってもいい。 作ったやつは冷蔵でいつまで保ってんのかな。
読んでて、自分は品数を増やすことに興味がないと気付いたのでカレーとか作るわ。
気分とかどうでも良い、次の日弁当に詰めて仕事行くんや。事務所にレンジぐらいあるやろ。
毎日同じもの食べれる人羨ましいと思う。80代一人暮らしのおばあちゃんのYouTube見てるけど夕食全部お弁当のようにまとめて作り置きしていて、いつも美味しそうなんだよね。
もう長文増田見ても情熱のある人だなとは思わず、あーAI作文ね、と思う様になってきた。
増田と同じくらいの量を作り置きするけど気分屋という致命的な性格上の欠陥のせいでプランが全然上手くいかないんだよな。今週は何故かカレーに目覚めて作り置いていたものをほっぽいて毎日カレーを食べ歩いているわ
読み始めるあたりから体力が必要な文章だなぁと思い、私も作り置き好きでよくするから読んでみるか!と真ん中くらいまで読んで、疲れ切ってしまい、今このコメントを書いています。たぶんあとで読まない。
増田の例を見るとかなりの品数が出来そうだけど、ブコメ達はこれだけあってもその日の気分に合わなくて食べれないとか出てくるの?全然その日の気分で数品ずつ選べそうに見えるけどなぁ。
作り置きは最悪飯のおかずじゃなくても気兼ねなく食えるもの限定にしてる。食べることが義務化されると食べたくなくなるんよね。具体的には切干し大根サラダとこんにゃくの炒め物。間食で消費できるぐらいが丁度良い
最後に書いてある6品、説得力あるな。まったく飽きないとは言わないが同じ材料でここまで作れるとすごいね。
味もそうだが保存性が冷凍食品を超えられず、どうしても作り置けない。こわいから作ったその日に食べちゃいたい。/料理の家事手伝いサービス呼んだらやってくれそうな内容でもあるなーと思った。
こうしてみると料理というのは家事の中でも他を引き離して圧倒的に複雑な工程を必要とすることが分かる。パラレルで作業をするための計画能力や状況判断が必要になる。
作り置きしないで洗って切ってジップロックで冷凍しておくだけにした方が良い
一番面倒なのは、野菜を洗って、まな板と包丁を用意してを切るところだと思うので、最近は、切って塩振ってビニール袋や容器に保存まではやっておく(その後は気力が続かず…)
作り置きのために休日半日以上潰すの無理/2、3日で終わる量の副菜なら作ることはある
これ、すごいな。材料が一品なら食材ごとに大きさを考えなくていいのでハードル下がる。調味料を組み合わせるから、無意識に似た味を目指しちゃって飽きるのか。
作り置きはカレーとか鍋料理だなあ。炒め物はやっぱり作りたてが美味しい。
なぜ作り置きができないかって、食べちゃうからだよ!俺が作った料理美味いんだもん。
作り置きを腐らせる同志が多くて安心した。断捨離のやましたひでこさんは、毎日買い物してその日食べたいものを食べるらしい。毎食食材は使い切るので、冷蔵庫は常に空。これはこれで管理という家事を減らせる。
トップコメがそもそも作り置き否定派ばっかで笑う。対象読者に、作り置きしたいけどなかなか取り組めない人、とか、作り置きに興味がある人、とかいれとけば良かったですね。個人的にはとても参考になりました。
考えて工夫する工程のどこかを楽しむことが出来る人なら合いそうなやり方。自分がやる気をそそられないのは、根本的に作り置きのおかずがあまり好きでは無いからかもしれない。
これ書いてるのイナダシュンスケじゃない?/これはあってたよかった。“スーパーにいって、その時特売になっているもの、ピン!ときた食材、薬味、調味料をバンバンかごに入れていく”
参考になりそうなのでブクマ
子どもが食べないからやめた。何故かその日に作ったのしか食べない。
週末に白滝と鱈子の雷炒め作ったんですよ。唐辛子入れて醤油みりんで甘辛く炒めて日持ちするように。茶碗二杯分ほどタッパーに入れたのに,翌朝無くなってたんですよね……私が作り置きできない理由は以上です。
昔、PC雑誌でみた『命令を分割してスレッドにわけてパイプラインで流す』解説を思い出した。
妻の好き嫌いが多くてレパートリーを考えるのがめちゃくちゃ難易度高いんだよなぁ…
「いざ作っても、いつも同じ味、全部同じ味になって飽きちゃう」は作り置き関係なく自分で料理を作るとすごくよくあることなんだけども、ここに書いてある方法では解決しない
これはめんどくさい。。自分はしめじ/えのき/エリンギの「塩きのこ」と、好きな野菜の「浅漬け」だけは気が向いたら作る。きのこは何にでも入れられて便利。浅漬けはどんなおかずとも一緒に食べれて満足感あがる。
以前、アーユルヴェーダの考えでは作り置きしない、というのを読んだの。料理の気(みたいなもの)がなくなるって。腑に落ちたんですよ。納得したの。だから毎日作ってる。はい、作り置きしない言い訳です
保存したのを解凍・温め直すと、味がなんだかなと思うのと、作成日の管理が面倒なんよ。保存技術・冷凍技術も必要で。QRコード付いた容器で作成日管理しても分からん、かといってマジックで書くのもわからん
週末は全力で遊びたいって気持ちと週末作り置きは噛み合わない
あしたのぶんの労働はあしたします。おやすみなさい。
日本人は品数信仰を捨てた方が良いと考える。"一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨" 私にはあまりに狂った発想でついていけない
私は味付けや肉や野菜の組み合わせを変えた炒め物を2週間分作って冷凍保存しています。味噌汁は味噌とほんだしと乾燥野菜にお湯を注いで終わりです。
要するに個別レシピ暗記から脱却し「材料×調理法×段取り設計」で抽象化したレシピの試行錯誤を繰り返せば良いので、よほどの情熱が無いと無理。
そう言えば、もちづきさんも毎週末作り置きしてるんだよね。その日のうちに食べてしまうけど。あるのがいけない…!
疲れていると食材買ってきて満足して野菜室に人参のミイラが完成していたりする。波に乗ってるときは連続で結構自炊できるんだけど。
味付けずに中間材まで作っておいて、当日味付けるほうが飽きが来なかったな。
すごい。 // YouTubeでレシピ見て以来ずっと朝は大豆粉パンケーキ、昼夜はS&Bの赤缶の袋タイプを使った無水カレーを作ってる。無水カレーは気分によって肉と魚介を変えてる。1回で朝は6食分、昼夜は4食分作ってる。
自炊でなんとなく感じてた不満が具を入れすぎて味が似まくると気づけたかも。1種、2種の料理作るの苦手だったけど、意識してやってみよ
自分が作り置き成功したのダイエット期間中の皮無し鶏むね肉のサラダチキンとブロッコリーだけだから増田のマメさに感動する
なんか家計状況や経済的負担がスルーされてる前提な気がしてふふってなった“スーパーにいって、その時特売になっているもの、ピン!ときた食材、薬味、調味料をバンバンかごに入れていく。以上である・上記で説明し
作り置きの「置き」フェーズについても知りたい
他の組み合わせも見てみたい
その日に食べたいのを作ってるから、作り置きは食べたい気持ちと関係なく作るから、辛そう。私は食べたいから、料理してる。
すばらしいです。一度試してみる
読み始め数秒で文章から漂う腐臭に我慢できなくて読めませんでした。とてもとても気持ち悪かったです。生ゴミは見えないところに捨ててください。
最近、長芋を重宝してる。生で千切りにしてポン酢でも旨いし、豚肉と甘辛く炒めても旨い。素晴らしい食材。
頭っつーか脳がいいからできるって感じすんな~慣れもあるだろうけども…一食材一品は合理的だけど盲点だった
長い
すごい…いつか参考にしたい。/うちは作り置きは豚汁だけやって、あとはその日スーパーで安い魚をグリルに放り込んで丸焼き+袋野菜。飽きたら外食や中食や宅食で回してる
自分はメニュー固定して変化を加える時は買い食いにしてるな。
「今日食べたいものを作りたいから作り置きしたくない」と言う人が多いけど、作り置きっていうのは仕事と子育ての両立などで平日に余裕がなく、そんな贅沢言ってられない人のためのものでは…(Not for you)
仕事で組合せを考えるので、プライベートでもやるのしんどい...ので「食材を単一にする」という部分が参考になった。なるほどスーパーでそのときに並んでいて食べたいものを買ってくれば良い。
その材料なら、イワシとかぼちゃのつみれ団子を作ろうとしてた。ピーマンとナスはラタトイユもどきマリネになってる。夏だね。
メインを多めに作って、次の日食べ切るのが1番向いてた。1料理1食材は試してみたい。
副菜ですら、食べたくない気分の時あるし…
副菜だろうが食べたくなくて消費できずに腐らせるわけですが上位ブコメの方はなぜ「主菜とちがって副菜ならいつでも食べたい気分になるはず」と思ったんだ
自分の頭で考えるのめんどいのでつくりおき食堂の1週間冷凍弁当レシピを参考に作ってる。週に2回は同じ献立になるけど、下味冷凍を炒めるだけの日とか、生協の配達を使ってなんとか乗り切ってる
言語化すげえー!いつかやる。かも。。
作り置き、独身だと義務になっちゃうんだよね…。たまーに夕方ぐらいにあそぼーって連絡来る時もあるし、その時に食べなきゃダメな物あると心苦しくなる。
日曜日に作り置きしても大抵水曜日には底つくのでコープのミールキット頼りになる。
概ねやってること同じだったので謎の安心感を得た
最近は野菜たくさん入れたハンバーグをたくさん作って作り置きしてる。
筋トレ飯みたいな、決められた栄養素を決められた時間に決められた量取るみたいな食事にしか向いてない気がする。自分は毎食同じの平気なタイプなんだけど、家族は絶対無理
作ったその日に全部平らげてしまう望月さん症候群かと思ったら違った
スーパーに行ってだな、軽く野菜売り場、肉魚売り場を見てホワワワ〜ンとメイン作りたいものが頭に浮かんでからの副菜を決めるので作り置きができない。
やりたいのにできる気がしない人にはとても有益な情報。もちろん動機とか途中まで食えりゃいいクッキングに耐えるとか保存性と好みの味の兼ね合いとか日常に不要な調味料とか考えることはたくさんあるのだろうけど。
概ねやり方は同じ。料理が得意だけど嫌いなたちなので最小限の調理時間でなんとかしたくて。ところがですね夏場2日で腐るんですよ。すると水曜日に再度時間を取られるのが悩みです。
最後の手順何の料理作ってるかよくわかんなくて、これカボチャ生で食う気か?とか思ってしまった。増田は当たり前なのかもしれないけど何の料理の手順か分かるように書いて欲しかった
たしかに作り置きは材料一つにしたほうがいいかも。それなら材料適当に買ってから作るもの決められるし
なるほどなー。つい栄養バランスを考えて一品に複数の食材を使っちゃうけど、それをすると品数が増えないのよね。参考になった。
それぞれは知ってるtipsではあるがここまで組み合わせて構造化してなかった。参考になった。
とりあえず保存しとくか
nanoha3さんかな?
複雑だと初心者にはキツい。我が家の常備食はコールスロー、人参ときゅうりのぬか漬け、ネギの切れっ端と生姜で茹でた鶏もも肉(煮汁はスープストックとして塩振って冷凍)、茹でブロッコリー(冷凍)。消費しやすく便利
オーブンをつかいこなせないよう…
野菜一種だけの作りおきには賛成だが、ピーマンは結局ハムやソーセージの土台にしてしまうし、ナスはレンチンしてからし醤油で十分だし、足の好みが合わんな。まあうちが白米食わないせいもあるが。
最後の例を一時間で全部作りきれるのすごい
多分このやり方は合理的だし、仕事できるひとなのかなって思ったけど、自分がやりたいとはあんまり思わなかった。必要がでてきたら参考にするかも。
調味料の分量調べて測るのが面倒いんだけどその辺は記憶ゲー?
リアルではぇ〜って声出た。料理を段取りよく作れる人ってこんな感じで考えてるんや。すごい参考になったわ。全部を真似るのはキツイけど、今の自分でも楽にできそうなところから真似してみよ。
お弁当の副菜だけ作り置きしている。弁当なので絶対使うため、食べない、ということがない。
“【帰宅しながら段取りフェーズ】 ・つけもの系:きゅうり ・オーブン系:いわし、かぼちゃ ・炒め/焼き系:ピーマン、なす、鶏もも肉 と”
新鮮なものを食べたい!(わがまま)
「作り置きすべきは副菜」は真理。キャベツやキュウリを切って軽く塩してジップロックとか、湯剥きトマトの出汁漬けみたいなシンプルな素材の方が「あと一品」に応用できて心の支えになる。
作り置きはゆで卵までしかできん私には眩しすぎる増田だ。
作り置きは向いてないと気づいたので、タマネギ人参大根しめじえのき豚肉牛肉なんかをちょうどいい大きさに切って冷凍して、それを使ってその都度何か作ることにしたよ。好きな冷凍野菜で味噌汁がすぐに作れて楽
システム化してるのは参考になる。増田みたくできたら気持ち良さそうだがわたしはそっち側の人間ではないので、2、3日間隔で手順把握して回せるようになればちょっと楽できる、くらいの期待度。
まずもっと抜本的な問題として、作り置くためのスペースが冷蔵冷凍庫に開いてません/それはそれとして内容は凄い。凄いけどやっぱこれキッチンが広い前提だ
副菜なんていらない勢「副菜なんていらない」
作り置きを食べるストレスってあるんよね。作るのはスキルアップとシステム化で解決したとしても、ストレスなく消費するのには適性が必要
作り置きって面倒に感じてしまう
私は作り置きだめな人間で、都度作るようにしてる。そのタイプの人間に便利なのは「半端保存食材」。三分の一の人参、ジワジワ輪切にして使う大根、半分のズッキーニ、小分けパック豆腐など。都度調理が捗る。
食材一つに一料理ってのはまあわかるけど、それより一つの鍋、一つのフライパンで複数の料理を作るほうが読者は喜ぶとおもう。洗い物がハードルの高低を決めてると思う?
朝食と夕食が平日5日間同じで全然平気なので2種類しか作らないわ。複数食材で1品作るほうが手間も食器の使用も少ないし、手の込んだ飯なんて土日につくればいいのだ。飽き対策なんて味変できる余地を残せばええねん。
作るもの決めて買い物に行ったくせに、買い物している間に別のもの作りたくなる自分には無縁な話でな……
これは作り置き用、と思って作ってもその日のうちに食べちゃうんだよ……できたてのあつあつがいちばんうまいんだよ……(われながらいい言い訳だと思った)
袋を開けたら最後まで食ってしまう私(デブ)は作りができても置きができない。作るハードルがないと無限に食ってしまうから時間を無駄にしても都度作る派。
毎日料理するけど単純にレシピが美味しく無さそう(ごめんけど)単一食材ってめっちゃ飽きるよ。作り置きなら尚更。これじゃ味も単純だし弁当のおかずみたい。手の込んだメインを多めに作って翌日もってのが一番だよ
これは永久保存版やな。kindleで出版したら売れるかも?レシピ検討①②をさらに突き詰めると、料理って結局〈肉・魚・野菜×煮る・焼く・蒸す×タレ・ソース・ドレッシング・薬味〉のバリエーションにすぎないよね
メインは作り置きするなって言ってる人、メイン作らなきゃいけないんだったら今日は外でラーメンを食いたいってなる人がいることを想定していない
自分に作り置きするスキルがあるのはわかってるんだけど、作り置きしたらその日のうちにだいたい食べちゃうので意味ない大食漢がわたしです
作り置きについては「つくおき」がレシピだけでなくノウハウや便利道具を紹介してくれてとても 感謝してる。増田氏もこれだけ伝える熱意があるのに表現方法が少ない増田に書くだけじゃもったいないと思う。
⇒料理は色と似ている。あれこれ混ぜれば混ぜるだけ、よくわからない、全部同じ味になる <なるほどぉ
キッチンリソースと時間を組みあわせてメニュー選定するところが肝なんだよね。時短で多種作るときは。それが文章化されていてとても良い。
「一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨〜食材を単一にすることで、調理負荷は変えずに、品数を増やすことが容易」「①放置系準備 ②放置系加熱(or漬け)開始 ③手間系準備 ④手間系加熱 ⑤全品完成」
こんだけ長文の結果、出来た料理がソレなら良いかなって感じ。料理は理詰めなのは判るけど、ここまで理屈捏ねると楽しくなくなりそう。
副菜だけ作り置きはありか
そもそも作り置き食べるのが好きじゃない家族がいる。そして私は作り置き食べられる方だけど作り置きじゃなく気分で決めたい気持ちはわかる。エンゲル係数高めの食道楽家族なんだ
無理だ。1行目が全ての答えだ
誰かやって欲しい。
“買い出しは含まずに、1h~2hで” この書き方はガチ勢
美味しければ割と何でも良いから気分とかは問題ないけど、買い出しや段取りを考える時点でもう面倒だから宅配ミールキットは神。努力は仕事頑張る方に振って料理得意な家政婦さんを週一で呼びたい。
料理好きじゃなくてただの味覚が貧相な効率厨で草。作り置きは香りが飛ぶから美味しくない。料理が色とおんなじとか言ってる時点で語るに落ちてる。色んな食材が混ざると七色になってうまいはずなのに。
やったところで喜ばれもしない
作り置きは作る方もだが、食べる方も意外と能力いるんや、今日は気分じゃないをどう乗り切り期限内に食べきるのか
素晴らしい。 こういう風に考えるのか。
この時期の作り置きはほんと足が速い。そんなに作ると多分無駄にしちゃう涙
内容はたぶん正しいのだろうけど、「教えてやる」的な上から口調だけで読む気が失せる。
デカイ冷蔵庫を持ってても大半が作り置きで占有されると他の自由度なくなるからなあ……
すごすぎる。わいも料理がうまい配偶者に恵まれたい人生だった。うちは、きたミールキットを処理してるだけなので、「その日食べたい物」を食べることすらできない
解凍した食べ物があまり好きじゃないから作り置きが苦手。毎日同じものを食べ続けることができる人ならいいかと。私はそれができないから作り置きしない
ブコメ、その日に食べたい気分じゃない物を食べるのが苦痛という人が多くて、そういう人は誰かと暮らしてても毎食自分で用意するしかない。
料理の抽象化と構造化を行なっていて良い。これができる人は洗い物管理と在庫管理、空間管理もできるはずだが、流石に増田のエネルギーが途中で尽きてしまったようだ。
うち冷蔵庫のキャパが足りなくて無理なんだよなー。子どもたちの牛乳、水筒用の麦茶、夫のビールとかで、すでにうまっててもう入るところがない
うーん、料理出来る人なんだろうけど、1−2hで1週間分の副菜作るとかだと思ったら…これだと2日分?1−2hで2日分なら30分ー1hで1日分出来立て作る方が良くない…?
たくさん作ると作った分たくさん食べてしまう問題もあるんだよな。途中までやっとくくらいが個人的にはちょうどよいかも。ひき肉と玉ねぎを炒めていろんな料理に使うとか。サラダ薬味用に玉ねぎスライス酢漬けとか
ネットでレシピを拾ってもダメな自分。このエントリを見てよくわかった。勉強しよう。
一時期お願いしてた家事代行の人も凄いスピード狂で1時間あれば4日分のおかずを4品作ってくれてた。たしかにレシピの瞬発力凄かったな。技のデパートという感じ。
1週間毎日 作り置きした昼メシを食ってる俺は、ご指摘のとおり食に興味がないかも。経済的だし、エネルギー管理が楽だし、自分の好きな味付けできる。調理面倒だけどメリットもある。
作り置きは作って満足という側面もあるんよね。もちろん後日楽というのもある。で、冷蔵庫が大きいものを買わないと冷蔵庫の使い勝手が悪くなったし、でも買い替えもままならない。気が向いたらワイも作り置きする。
クルマいじり好きがいい工具並べて楽しそうにしてるのと同じようなもので、この次元になると趣味なのでやらない人はやらないでいい(できると色々楽になるし、売ることもできるスキル)
レシピ検討フェーズの2で読むのやめた。一度に考えることが多すぎてわたしには無理。
“ある程度の自炊スキルを持っている読者を想定している” ここで脱落した / 単身だと食べきれずに捨てたりする
料理大変よなぁ。うちのホットクックは大きくて毎回余るのでそれを保存で作置き状態。にんじんしりしり、ポテサラ、ラタトゥイユ、チャウダーはよく作る。
塩揉みきゅうりさ、3日目に突入して誰も手をつけたがらないんだ。 何日経っても食べたくなる前提が必要だと思う。
みんなの言うとおり、作り置きしてあってもそれを食べる気分じゃない……みたいなことが多くて、同じ理由でヨシケイや生協のお届けもやめた……
作り置き自体は興味ないけど、増田は頭のいい人だとわかる。普通の人に同じことができるかな
そういうわけで勝間さんは作り置き反対派なんだよね.あれは在宅勤務できる人の特権なのだけど
おもしろアゲ
向き不向きはあるよな~。あと家族構成。一人暮らしで副菜作り始めると食費が高く付くんよな。でも参考できそうなとこは取り入れてみよう
秀逸な抽象化+言語化能力で感服したが、作り置き食うの嫌(何故ブクマした)とか作り置きする人は食事に興味が無い(ただの偏見)みたいなブコメに★ついてるの見るとバズったツイートのリプ欄開いた時の感じがある
ブコメたち「その日の気分で好きなもの食べたい」とかわがまま放題で吹いたw
素晴らしい。
「作り置くべきは副菜」というブコメ諸氏のお話が参考になったっす。納得。/自分は料理ではないけど「刻んだネギ」と「刻んだニラ」を別々にアイラップに入れて冷凍してます。便利です。
自分がどんな時でも食べる気になる食べ物は再確認しておくといいよね
なるほど、と感心する点が多々。単一食材だとちと寂しいが、作り置き特化ならアリかも。
作ったあとそんなに食べたくないな…ってなるのどうにかして欲しい
パスタメインで15分以内で作れる料理しか作らないので、作りおく必要がない
このメソッドを動画にしてほしい。毎週木曜日にリリースすれば土日の製造に間に合う。
作り置きは味も香りも落ちるし食べたくない気分でも食べなきゃいけないしで基本的に食に興味がない人か味覚が貧弱な人しか無理だと思う
味の問題解決は参考になった。何品か作っても似た味になって食べられなくなっちゃったから参考にしてみるわ
作り置きはあくまで副菜というコメ見て、そうなると作り置きで全然楽はできてない気が。副菜はマストじゃないし一汁一菜でええねん派。あとこの時期、作り置きを弁当に入れるのもはばかられるのよな。
多分お弁当日常的に作る人向けよね
有能
漬物とかならいいんだけど正直素人が作った飯は冷蔵庫入れてたとてすぐ腐りそうで作り置きできない。冷凍なら多少安心できるけど...
『具体的には、ナスとピーマンのみそ炒めを作るのではなく、ナスのみそ炒めとピーマン塩こぶ和えを作るということである』 作り置きしたいものを作り置く派なので、手段と目的が違うのでちょっと参考にはならないか
同じもん食べるのは頑張っても3日なので副菜を少量用意しておく位が限界かなあ
作り置きで唯一成功したのはソボロ丼のうえのやつら
食材を単一に絞るのは、作り置きじゃなくてもかなり重要テク/私が作り置きできないのは、これやると1日の調理欲が枯渇して、食事の用意が辛くなるから。折角の休日は平日に作りにくいものを作って食べるのが好き。
作り置きはしないけど、毎日の料理作る時に2日分作ることはある。 次の日の料理工数が減るからいい
冷凍野菜(茹で済みほうれん草、揚げ済みナス、カット済みブロッコリーなど)を当日手抜き調理する形に落ち着いた。
出来立て、シャキシャキ、うま味たっぷりへの過剰なこだわりはもはや日本食の呪いだなと思うブコメ
夏は腐るってひと、冷蔵庫に入れてないの?もしくは食卓に食事中全部出しっぱなしとかしてるの?
もちづきさん的な理由でできない。病的?
以前どこかでメインのおかずじゃなく副菜をストックしとくといいってコメント見て以来そうしてる。メイン料理は出来立てがいいし食べたくない時あるんだけど副菜ならどんなメインでもある程度機能するし食卓が華やぐ
でかい冷凍庫ほしい
我が家は山菜を使ったおかず以外の作り置きは基本同じ物を続けて食べたくないとの大不評を買うのでやらない。そして山菜は下拵えが手間すぎる。
急にカツカレーが食べたくなったりすると、主菜の作り置きは重荷になる。いや、全然中食や外食するんだけどね?
うますぎてすぐなくなるから損した気分になる。全然置けてない
料理が嫌いだって言ってんですよ。手先が不器用なので苦行でしかない。スキルの向上も好きになるも無縁。
目から鱗が落ちる概念がいくつもあって衝撃受けた。そうか、作り置きは食材を組み合わせないのか。
家族がいたら作り置き出来て一人暮らしだと出来ない派です。全く食いしん坊じゃないから「これ全部数日内に1人で食べきるの…?」って萎える。まぁ誰かちょこちょこ食べるっしょと思ってると自分も食べれる。
ありがとう
今日すべき事も先延ばしにしたいのに3日後のご飯なんか作りたくない。
な、なんかできるような気がしてきた!やるぞ!
作り置きができるようになる方法
作り置きが性に合わなくて、買ってきた肉や野菜を冷凍だけして、豆とかの副菜をパックで買って、メインだけ雑に作るようになった
後で読む その時点で俺は敗北者だ
去年の春にもらった魚の干物がまだ冷凍庫にある😳 冷凍庫に入れると作ったことすら忘れるんで、入れていいのはご飯と生肉だけだ😳 まあでも、いつも作る量多いからタッパー小分けして2-3日は同じもの食べてるな😳
読むのがしんどい… その時点ですでに落伍者
『料理の多面体』みたいで良い。
料理得意な人尊敬します。
作り置きは意識が高くなくてはこなせないという事実を突き付けられるな…かっこいい
これはAIには書けんわ
料理が嫌いな人には何を言っても作り置きなんかしないよ。料理自体しない
まあわかる 料理好きだけど最終的に同じ考えになった 家族がわめいたら冷蔵庫にあるの好きなものと果物食べなで終わるし 毎日がビュッフェみたいしかも健康と好評 肉魚料理は毎夕飯に必ず作りたてを提供
作り置きしてあると食べちゃうから。作り置きは何度かチャレンジしたことがあるけど、美味しそうすぎて食べるのを我慢できなくなるので、都度作るようになった。
ラボに欲しい人材
作り置きって何かすごく丁寧な生活っぽく聞こえるけど人によっては「今食べたい訳じゃないけど消費期限が迫る食べ物が冷蔵庫に残っていてもったいないオバケが私に問い詰めてくる」という困った残り物、なんだよねぇ
材料ベースで考えるのはそう。自炊でも一緒。作り置きの目的によって変わる。品数を多くして目先を変えたいのか(子供が居る様な人)等。日持ちする主菜か副菜中心か?飽きない副菜で手間を減らすか?人それぞれ
せっかくの休み作り置き準備する時間もったいないので、夜中に弁当と一緒に作り置きつくるワイ
コメントも含め、参考になりました。
手際がすごいヨシケイでも1h以上かかってしまいますわ
なぜあなたは作り置きができないのか。私の週末作り置きシステムを伝える
神様ありがたや
"なぜあなたは作り置きができないのか"←冷蔵庫の容量が足りない。
すごい。お金払いたい
作り置き職人カッコいい! あとでじっくり読ませてもらう。作り置き専門の家事代行はじめたら人気出そう。
ルのアンをクルッと巻いてソースをショロンとかけたもの #ボケて https://bokete.jp/boke/112675622
野菜炒めを大量に作っておくと豚汁とかにもアレンジできるよ。
これを妻に送るかどうか迷うぜ
大きい冷凍庫を買いたいと思って数年
これを読む気力すらない
素晴らしい!作り置きできない民なのでじっくり読ませてもらいます
作り置きやってたけどその日にそれ食べたい気分じゃなくなっても食べないといけないし、期限内に食べきらないといけないプレッシャーがしんどくてやめた。みじん切りにして冷凍したたまねぎもずっと冷凍庫にある…
作り置きの基本は「パーツを溜める」だとは理解しているが、私だと結局「それを単品で食べる」にしかならないのが分かっている(笑)/最近のマイブームは「芋を焼いて食う」。切ることすらしない。
「作り」まで書いてあるけど問題は「置き」じゃないの?場所の問題、レンチンで温め直すとどれも同じ食感になって飽きる。素人が作って5日経った料理なんて傷んでそうで嫌。
読むの面倒になってやめちゃったすみません。私は切干し大根煮ひじき煮五目豆きんぴら等常備菜と下味+粉まぶした肉を何種類か冷凍してる。汁物と葉物を用意して肉を好きな味付けで炒めれば夕食ができる。
「料理」ってそもそもすごい大変だから。「自分はゴミ捨てと風呂掃除と洗濯他と、相手は料理で家事分担してます」みたいな人いるけど、それ公平に分担出来てないから。料理の負担って全家事の99%担ってるから。
すごい。こうやって考えてるのね。自分のために図に起こしたい。
気力体力がないと出来ないときもあるよ
このリソースを本業に傾斜配分しているので食事というよりかは補給になってる。
作り置きの料理が嫌いということに気づいて早数年。
教えてやろうか、家族が高血圧で塩分を控えなきゃならないんだ。塩分は食品保存に絶対必要な要素だから控えたおかずは保存が効かない。
なんで前提条件が「平日の朝」なの?大多数の人が平日の朝にそんなことしてないと思うんだが…
気力体力時の運が無いからだよ
なるほど、それぞれ1種類の食材に絞るのは目から鱗。作りおいたものをどう毎日消費していくのかについても教えてください!
これからの季節は食中毒リスクが高まるので、作り置きは量少なめに、翌日か3日目の朝迄くらいにしとく方が吉かも。
きゅうりの酢の物に砂糖を入れないなんて信じられない。/唐揚げとかスパゲッティとか出来立てのものは食べないのだろうか?それらに加えて食べるものなのだろうか。だとしたら手間に見合わないような。
作り置きは季節的にねぇ…特にお弁当は怖いね。。
明日食いたいモンがわからないんやから、作り置きは無意味というかマイナス。作り置きした為に食いたくないモンを優先して食う羽目になる。そんな食生活は嫌なんじゃ。その時に食いたいモンを食うのがエエねん。
この文章を読むにやはり作り置きは料理苦手・嫌い人間には無理だ…
作り置きしておいて何ヶ月も忘れているとね、色んな色になってるんだよ。
“作り置きにおける課題感” 家庭の衛生環境での調理でどれが何日保つのかわからないので作り置きという概念自体に疑問がある……。週末作り置き、日曜に作って金曜土曜に問題なく食べれるの?幼児とかでも?
作り置き何度か挑戦してみたんだけど冷蔵庫に入れたタッパを見てると2,3日で嫌になってきちゃうんだよな…。げんなりすると言うか。その日に作ってその日に食べるなら一週間同じものでもまったく構わないんだが。
私にとっての最大の難関は、土日に家から出たくないって事なんだと思うわ。金曜日の仕事の帰りに翌週の作り置きの買い物をするのがベストなんでしょうけど、金土日の分で精いっぱい、難しい。でも頑張りたい。
作り置きをちゃんと食べきれる人、実は食にあまり興味がないのでは?「今日はこれ食べよう」とか、「明日はあれ食べたいな」とか、そういうのが無さそう
なんかすごい!
マルチタスクをさらにマルチにするって面白いな!
これ、レシピと作り方、作例写真つけて少し書き足すだけで出版できるよな
ボタン押したら買い物リストとレシピをさっと出してくれるAIがあったら課金しちゃう / 自分で作ろうかな
こまけえこたぁいいからホットクック買え。カット野菜と肉とCookDo的なのを放り込んだら風呂でも入ってる間に4~6食分くらいできる。同じものを続けて食べるのが平気な人ならこれでOK。あ、洗うの面倒だから食洗機も買え
作り置きは、「作り置きを計画的に消費する」という行動が伴ってはじめて実行可能なもの。なので、私は老母のための作り置きはやらない。こっちが想定したとおりの消費を絶対にやらないのがわかっているから
作り置きは副菜2品くらいにして、そのとき気分で食べたいもの+作り置きの副菜にしたいのだが、副菜うまいと食べ切っちゃって作り置けない
問題は平日、作り置きをあっためてる時には料理が出来ていく楽しさが無いのでどうにもテンションが上がらない問題にどう対処するかである。
他のブコメにもあるが、食べたいものはその時にでないと分からんので、予め用意したくない。それに加えて私の場合、腹が減ったときは、食べたいのであって作りたいのではない。ゆえに、料理はできないのである。
置きが日が経つごとにどんどん気持ち悪くなる。私は私を信用してない。
効率を求め作り置き作戦の結果冷蔵庫内におかず入りタッパーが増え捨てる羽目になり結局その日安く売られている食材からなんとなく食べたいものを即興で作るスタイルに落ち着いた
「作り置きやってもその日にそれ食べたい気分じゃなくなる」という意見、たまに見るけど、そもそも自分の好物しか作らないので、そんな気分になったことないなあ。そもそもその日に食べちゃうなあ。
自分がやったらお浸しばっかりになりそう
作り置いたものをいい感じに消費できないので、この頃は原料的なもの(トマトソース・めんつゆ・小口切りのネギ・肉みそ等)しか作り置かない。
作り置きって、時短と料理どっちも楽しいと感じて、同じおかずを食べ続けても飽きないという複数の要素が必要な家事というより趣味だと思っている。俺は2,3日に1回メインおかず作って、副菜は適当に買ってきてる
同棲歴十数年。夕飯作りは在宅仕事の俺が担当してるけど(朝食はナシ)、高校時代から料理が趣味なので自分流の味が作りながら予想できてモチベ下がる。そして彼氏が変化球を嫌うので毎回似たり寄ったりな献立に…
食べたいものを食べたい時に食べる生活、長期的に健康を害する考え方に他ならないので、そういう人ほど栄養バランスから逆算して作り置きするのが良い。実際、毎回本当に食べたいもの食べれてる?惰性で選んでない?
この段取りのフィジカル以外をAIがやってくれるのが非常に助かっている。食材はネットスーパーが持ってきてくれる。
みんな否定多すぎw食事のこだわりすごいね
とてもよい
調理方法のバリエーションという観点で深堀りたい人は「料理の四面体」という本がおすすめ
食中毒が怖いので、この季節は可能な限り作り置きはしないことにしてる
我が家の最大の問題は冷蔵庫の空きスペースがあまり無いことだな。かなりのスペースを調味料やパン、子供の弁当の材料が占めてる。パンとか日本と違って外に出して置けないものが多い。
オーブントースター所持は難易度高いな…
佃煮とかそぼろみたいなやつしか作らないな。
味にアレンジを加えれば飲食店のメソッド。家庭という同一メンバーより不特定多数が消費するものにすればかなり捗るし。
作り置きは味つけしてない野菜にしてメインはその日食べたいもの(肉焼くだけ)に添えると便利よ。洗ったプチトマト、青菜(ゆでたブロッコリーや切ったきゅうり)がオススメ。3日で食べ切るサイクルで。
こういうのって料理作れるのとは別ツリーのスキルよね。
うちは作り置きしてるけど、出来ない姉妹の話を聞くと〝家族が食べるおかずの量がとにかく多い〟らしい。鍋いっぱいの味噌汁も最大で2日だし、作れば作るだけ食べるんだと。出来ない人の理由も様々だよね。
その日で食べたいのが変わるだろうしなぁ。翌日ならまだしも3-5日後はね。
作り置き用に作ってもその日のうちに全部食べちゃうんですよね…おいしくってつい…
その日食べたいものがどうとかいう人はメインのおかずを作り置きするからイヤになるんよ。作るべきは副菜なんよ。メインはその日つくって、副菜がもうできてる喜び!昨日の私、ナムル作っててくれてありがとう!
1行目にほぼ答えが書いてあった 「私は料理が得意である。」
野菜取ったり食物繊維取るための副菜サラダチキンを6食分だけ作り置く形におちついてるわ。食べたくない日に食べなくてもギリなんとかなる。ガッツリはやりたくない
なぜベストを尽くさないのか
へー、週末に作り置き?ボクは飼い主さんのご飯を待つだけなのにゃ。でも、朝ゆっくりできるのは羨ましいにゃ~。料理上手な人ってすごい!ボクも猫缶開けるの早くなりたいにゃ!
夕食のおかずを多めに作って余らせて翌日以降の弁当で消費するのが自分には合っている。常に数種類作り置きがある状態になるし毎日夕食に作りたてのものが食べられるのでそんなに飽きない。
増田が達人で慄いた初心者。作り置きは食べるのは好きで飽きたりはしないけど、一番欲しい野菜おかずが!食材の皮剥いて!切るのが面倒くさい!そして5日も日持ちするレシピもなかなかないんだよなぁ。
旬のものをその時その時食べるタイプなので、作り置きはやったりやらなかったりだなぁ。近所のスーパーに地元野菜のコーナーがあるんだが、先日なんと水なすが!輪切りにし砂糖お酢オリーブオイルめんつゆの即席漬。
日曜日夜カレーにしておくと、月曜日夜にカレーの残りで済ませられて、週初めの精神的負荷を減らせることに最近気がついた。ちなみに火曜日は袋入り野菜で焼きそばを作って楽してる。あとは適当に乗り切れる。
せっかく頑張って書いてくれたのだからもっと優しいコメントがあっても…。ちょっと上から目線のタイトルでもいいじゃない
だって作りおきしないと食べるものがなくなるよ。外食? お金あるんだねぇ。
食材を一種類にするというのは良さそうなメソッドだ
昔カレーを6食分くらい作って冷凍するということをやっていたが、どう見てもレトルトカレーを買う方が安上がりでおいしいのでやめた俺が通りますよ。
食べてしまう
作り置きしたやつって基本冷えて味が落ちて、味の落ちたものは食べずに廃棄というのをやった結果作り置きしなくなったな(自分の場合)(しかし今日は焼き浸しがある)
めっちゃ言語化されててすごい。ブクマしたけど自分でできる気はしない。
あんまり飽きないから作り置きで困らない。。。
他の人も書いてるように作り置きを消費しなきゃの気持ちなるのが嫌なのはあるけど部分的には採用できそうなので参考にする。確かにナスとピーマンの炒め物ではなくナス!とピーマン!にするのはアリだなと思った。
私は料理が苦手です。そこでHUELです。シェイカーに入れて水加えて振って飲む。作る必要も食べる必要もありません。
作り置きのつもりで作っても全部妻に食われてしまう。//冷蔵庫が狭すぎて作り置きが何品も置けないのが問題…
肉に含まれるイノシン酸と野菜に含まれるグルタミン酸を合わせると相乗効果でうま味が7~8倍になる。野菜を何種類も入れる必要はないが、肉と野菜は合わせた方が美味い。
レシピ本出してくれ。
食材を単一にする、というのはなるほど。
なんかみんな主に「置き」の部分についていろいろ文句言ってるけど、日曜に作って水曜まで(せめて火曜まで)、弁当と夕食の足しになればいいのよ。私にとっては「なるほど!」がいっぱいの素晴らしい増田だったわ。
あればあるだけ食べちゃうから
めっちゃ参考になるはずなんだけど…消費フェーズなんだよね問題は なんかもう一昨日の物とか信用できなくて食えんし忘れるし気分も変わる 市販の物ならまだいいんだけど 材料一つに絞るだけ覚えた
ダメだ、やっぱり俺には作り置きはムリだ…消費まで含めてここまで計算立てられん_(:3」z)_
麗しのお弁当ちゃんでさえ数時間で色褪せて見えるのに。
平日は具沢山の味噌汁と白飯と香の物程度で良いとする土井善晴先生の考えを推したい 休日はその日に食べる少し手の込んだ料理を作れば良い 凡人にはメリハリが重要
作りたてを食べられるから自炊。作り置きなら外食の方が良くない?
Cursorに考えてもらってる。キッチン用具、好みをGドラに書いといて、「[冷蔵庫の残り、品数、制限時間]を元にレシピ-買い物リスト-段取りを生成して」と伝えて、Gドラに吐き出し。結果リポジトリには大量のレシピが。
すごいなー。こんなシステマチックに考えたこと無かった。実践してみたい。
面倒でも作りたてがやっぱり美味しいし、毎日の料理もなんだかんだ気分転換になるのとテレワークのおかげで料理に対する抵抗なくなった。作り置きできる人はマメで計画的なんだろうな。自分はマメさがないので難しい
みそ汁をさ、「まとめて作ったら楽だな」と思って4食分作って残り3食冷蔵庫に入れてるんだけど、1食目で飽きるの悩ましい。作り置きの本買ったけど、向いてない。
作り置きすればするほど、段取りより処理すべきの負荷が増えて、ストレス増だった。結果、汁物、主食、主菜。を20分で作るテクニックをきょうの料理レシピを繰り返すことで習得して補うようになった。
味も捨ててないっぽくていい。私は一人暮らしなのもあり、味がどんどん適当になっていく
長いよぉ…
ここまで理論的に考えて実行するのめんどい(作り置きしたくない勢の脳内)
弁当にしてしまえば消費はね、選んで食べようとすると詰まる
最適なタイミングで美味しく食べたいから休ませる時間が必要で作り置くべき料理しか作り置きしてない。個人的には酢の物は2日までだな...。子どもがいたらそうも言ってられないとは思うけど。
作り置き効率的だけど土日ふるふるで外出してしまったりする……
作り置きに食欲を束縛されるのが嫌だ
これはそれなりのスキルツリーを伸ばしてきた人がふと振り返って「お、できるじゃん」ってなるやつ。精進します。
③に近いんだけど作ってあるもののなかから選ぶしかないっていう選択肢の狭さが嫌いらしいよ。自分には理解できないけど、そう言うので作り置きは諦めてる。
「まだ食べれるかな…、ちょっとこわいな、今日はやめとこ明日にしよ」という思考に何日も耐えている間に作り置きが死ぬ。これがストレスでなかなか作り置きしたくないんよ(特に副菜)
お、いいね
自身を含め一般家庭の衛生管理を信用してないので、性質上そうなる漬物以外は基本作り置きしないわ。いやチャーシューだけ冷凍常備してるが
あるのがいけない/どうも作ったら全部食べちゃう話はしてないっぽいな
「一料理につき、食材は一つ」「調味料の種類も絞る」「いろいろたべたら飽きずに満足、という世界観」「何を買ってもいい」「6食材買ったら、1つは漬物系 2つはオーブントースター/オーブン系 3つは炒め/茹で系」
焦らさないで…さあ言って… ④食べちゃう が問題だってこと………
冷凍庫と電子レンジが無いんだ。料理はできるけど作り置きは無理なんだ。
できないんじゃなくてやらない。なにか「残り物」って感じが拭えなくて、食事の楽しみが半減しちゃうんだよねえ。出来立て、作りたての美味しさを楽しみたい派です。
初心者は、キノコを大量にかって、使いやすいように切って冷凍。その後、味噌汁、炒めてサラダと和える、焼き浸しぐらいに分けて乗り切るぐらいから始めてはどうだろう。
主婦やって20年くらいなるけど5、6品ならなれたら割とみんな1時間半もあれば作れる 素人が作ったおかずって、出来たては美味しいけど火力のせいなのか味付けのせいなのか翌日食べてもあんまり美味しくないんだよね
せっかくの休みを削って何時間もキッチンに立つことがキツイ。家族や自分のの時間を大事にしたいのだ…。
適量を準備する能力と準備したものをちゃんと使い切る能力が必要 意外とどちらかが欠落している人が多い。 RPGでエリクサーを使わずに全滅する俺とか。
作り置きのやり方をメソッド化してて良い増田/コメントを見ると作り置きそのものへの否定が多いけど、この増田の主旨とはちょっとズレてる気がする。もったいない読み方かも
「ある」からいけない!
凄いなー。一品につき食材は一つってのはなるほど!ってなった。品数を増やしたいときはそうすればいいのね。たぶん自分は継続できない気がするけど、試してみる
作り置きで最も大事なのは「計画的に作り続けること」なのでしょっちゅう体力切れる私には無理だった。冷凍うどんおいしいです。
効率的な作り方やレシピの考え方は参考になった。個人的に作り置きは冷蔵庫に食べなきゃいけないものが詰まってるストレスがあって苦手。1日の献立に集中して、できたてを食べきる方が自分に向いてる。
まず毎日同じものを食べても平気な舌と胃腸を作ればいいのではないか(´・_・`)
作り置き&気分で食べる子どもら、の組み合わせは、だいたい作り置きが残る。その罪悪感で無理矢理食べると食事の楽しみが減る。だから、うちは残った作り置きをベース材料とした変化レシピを毎週作って消費してる
読んだ結果、そこまで食にこだわれないと知った。スーパーのお惣菜で十分。
「置き」部分の管理に関しては、可能な限り同じサイズの小タッパーに小分けにして冷蔵庫内での出し入れのルール(右ほど新しいとか)を作ると考えること減って楽よ。
普通の台所で調理して24時間以上経ったものは食べる気がしないのよね。
“一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨” これ結構重要だと思う。複数組み合わせるおかずがあっていいのだけど、単食材の作り置きはメインと組み合わせやすい/そう、メインは作り置きしないの大事/常備菜
>「一料理につき、食材は一つにすること」 この一文には蒙が啓いた気がしますぞ
料理で一番悩むのが空間管理なので導入で期待して読んだが書かれてなかったな……
このアプローチは好きだな
作り置きの課題としては保存期間かな。1週間がクリアできればあり。平日作んのだるいし、ぶっちゃけ食いたいものとかないから何食ってもいい。 作ったやつは冷蔵でいつまで保ってんのかな。
読んでて、自分は品数を増やすことに興味がないと気付いたのでカレーとか作るわ。
気分とかどうでも良い、次の日弁当に詰めて仕事行くんや。事務所にレンジぐらいあるやろ。
毎日同じもの食べれる人羨ましいと思う。80代一人暮らしのおばあちゃんのYouTube見てるけど夕食全部お弁当のようにまとめて作り置きしていて、いつも美味しそうなんだよね。
もう長文増田見ても情熱のある人だなとは思わず、あーAI作文ね、と思う様になってきた。
増田と同じくらいの量を作り置きするけど気分屋という致命的な性格上の欠陥のせいでプランが全然上手くいかないんだよな。今週は何故かカレーに目覚めて作り置いていたものをほっぽいて毎日カレーを食べ歩いているわ
読み始めるあたりから体力が必要な文章だなぁと思い、私も作り置き好きでよくするから読んでみるか!と真ん中くらいまで読んで、疲れ切ってしまい、今このコメントを書いています。たぶんあとで読まない。
増田の例を見るとかなりの品数が出来そうだけど、ブコメ達はこれだけあってもその日の気分に合わなくて食べれないとか出てくるの?全然その日の気分で数品ずつ選べそうに見えるけどなぁ。
作り置きは最悪飯のおかずじゃなくても気兼ねなく食えるもの限定にしてる。食べることが義務化されると食べたくなくなるんよね。具体的には切干し大根サラダとこんにゃくの炒め物。間食で消費できるぐらいが丁度良い
最後に書いてある6品、説得力あるな。まったく飽きないとは言わないが同じ材料でここまで作れるとすごいね。
味もそうだが保存性が冷凍食品を超えられず、どうしても作り置けない。こわいから作ったその日に食べちゃいたい。/料理の家事手伝いサービス呼んだらやってくれそうな内容でもあるなーと思った。
こうしてみると料理というのは家事の中でも他を引き離して圧倒的に複雑な工程を必要とすることが分かる。パラレルで作業をするための計画能力や状況判断が必要になる。
作り置きしないで洗って切ってジップロックで冷凍しておくだけにした方が良い
一番面倒なのは、野菜を洗って、まな板と包丁を用意してを切るところだと思うので、最近は、切って塩振ってビニール袋や容器に保存まではやっておく(その後は気力が続かず…)
作り置きのために休日半日以上潰すの無理/2、3日で終わる量の副菜なら作ることはある
これ、すごいな。材料が一品なら食材ごとに大きさを考えなくていいのでハードル下がる。調味料を組み合わせるから、無意識に似た味を目指しちゃって飽きるのか。
作り置きはカレーとか鍋料理だなあ。炒め物はやっぱり作りたてが美味しい。
なぜ作り置きができないかって、食べちゃうからだよ!俺が作った料理美味いんだもん。
作り置きを腐らせる同志が多くて安心した。断捨離のやましたひでこさんは、毎日買い物してその日食べたいものを食べるらしい。毎食食材は使い切るので、冷蔵庫は常に空。これはこれで管理という家事を減らせる。
トップコメがそもそも作り置き否定派ばっかで笑う。対象読者に、作り置きしたいけどなかなか取り組めない人、とか、作り置きに興味がある人、とかいれとけば良かったですね。個人的にはとても参考になりました。
考えて工夫する工程のどこかを楽しむことが出来る人なら合いそうなやり方。自分がやる気をそそられないのは、根本的に作り置きのおかずがあまり好きでは無いからかもしれない。
これ書いてるのイナダシュンスケじゃない?/これはあってたよかった。“スーパーにいって、その時特売になっているもの、ピン!ときた食材、薬味、調味料をバンバンかごに入れていく”
参考になりそうなのでブクマ
子どもが食べないからやめた。何故かその日に作ったのしか食べない。
週末に白滝と鱈子の雷炒め作ったんですよ。唐辛子入れて醤油みりんで甘辛く炒めて日持ちするように。茶碗二杯分ほどタッパーに入れたのに,翌朝無くなってたんですよね……私が作り置きできない理由は以上です。
昔、PC雑誌でみた『命令を分割してスレッドにわけてパイプラインで流す』解説を思い出した。
妻の好き嫌いが多くてレパートリーを考えるのがめちゃくちゃ難易度高いんだよなぁ…
「いざ作っても、いつも同じ味、全部同じ味になって飽きちゃう」は作り置き関係なく自分で料理を作るとすごくよくあることなんだけども、ここに書いてある方法では解決しない
これはめんどくさい。。自分はしめじ/えのき/エリンギの「塩きのこ」と、好きな野菜の「浅漬け」だけは気が向いたら作る。きのこは何にでも入れられて便利。浅漬けはどんなおかずとも一緒に食べれて満足感あがる。
以前、アーユルヴェーダの考えでは作り置きしない、というのを読んだの。料理の気(みたいなもの)がなくなるって。腑に落ちたんですよ。納得したの。だから毎日作ってる。はい、作り置きしない言い訳です
保存したのを解凍・温め直すと、味がなんだかなと思うのと、作成日の管理が面倒なんよ。保存技術・冷凍技術も必要で。QRコード付いた容器で作成日管理しても分からん、かといってマジックで書くのもわからん
週末は全力で遊びたいって気持ちと週末作り置きは噛み合わない
あしたのぶんの労働はあしたします。おやすみなさい。
日本人は品数信仰を捨てた方が良いと考える。"一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨" 私にはあまりに狂った発想でついていけない
私は味付けや肉や野菜の組み合わせを変えた炒め物を2週間分作って冷凍保存しています。味噌汁は味噌とほんだしと乾燥野菜にお湯を注いで終わりです。
要するに個別レシピ暗記から脱却し「材料×調理法×段取り設計」で抽象化したレシピの試行錯誤を繰り返せば良いので、よほどの情熱が無いと無理。
そう言えば、もちづきさんも毎週末作り置きしてるんだよね。その日のうちに食べてしまうけど。あるのがいけない…!
疲れていると食材買ってきて満足して野菜室に人参のミイラが完成していたりする。波に乗ってるときは連続で結構自炊できるんだけど。
味付けずに中間材まで作っておいて、当日味付けるほうが飽きが来なかったな。
すごい。 // YouTubeでレシピ見て以来ずっと朝は大豆粉パンケーキ、昼夜はS&Bの赤缶の袋タイプを使った無水カレーを作ってる。無水カレーは気分によって肉と魚介を変えてる。1回で朝は6食分、昼夜は4食分作ってる。
自炊でなんとなく感じてた不満が具を入れすぎて味が似まくると気づけたかも。1種、2種の料理作るの苦手だったけど、意識してやってみよ
自分が作り置き成功したのダイエット期間中の皮無し鶏むね肉のサラダチキンとブロッコリーだけだから増田のマメさに感動する
なんか家計状況や経済的負担がスルーされてる前提な気がしてふふってなった“スーパーにいって、その時特売になっているもの、ピン!ときた食材、薬味、調味料をバンバンかごに入れていく。以上である・上記で説明し
作り置きの「置き」フェーズについても知りたい
他の組み合わせも見てみたい
その日に食べたいのを作ってるから、作り置きは食べたい気持ちと関係なく作るから、辛そう。私は食べたいから、料理してる。
すばらしいです。一度試してみる
読み始め数秒で文章から漂う腐臭に我慢できなくて読めませんでした。とてもとても気持ち悪かったです。生ゴミは見えないところに捨ててください。
最近、長芋を重宝してる。生で千切りにしてポン酢でも旨いし、豚肉と甘辛く炒めても旨い。素晴らしい食材。
頭っつーか脳がいいからできるって感じすんな~慣れもあるだろうけども…一食材一品は合理的だけど盲点だった
長い
すごい…いつか参考にしたい。/うちは作り置きは豚汁だけやって、あとはその日スーパーで安い魚をグリルに放り込んで丸焼き+袋野菜。飽きたら外食や中食や宅食で回してる
自分はメニュー固定して変化を加える時は買い食いにしてるな。
「今日食べたいものを作りたいから作り置きしたくない」と言う人が多いけど、作り置きっていうのは仕事と子育ての両立などで平日に余裕がなく、そんな贅沢言ってられない人のためのものでは…(Not for you)
仕事で組合せを考えるので、プライベートでもやるのしんどい...ので「食材を単一にする」という部分が参考になった。なるほどスーパーでそのときに並んでいて食べたいものを買ってくれば良い。
その材料なら、イワシとかぼちゃのつみれ団子を作ろうとしてた。ピーマンとナスはラタトイユもどきマリネになってる。夏だね。
メインを多めに作って、次の日食べ切るのが1番向いてた。1料理1食材は試してみたい。
副菜ですら、食べたくない気分の時あるし…
副菜だろうが食べたくなくて消費できずに腐らせるわけですが上位ブコメの方はなぜ「主菜とちがって副菜ならいつでも食べたい気分になるはず」と思ったんだ
自分の頭で考えるのめんどいのでつくりおき食堂の1週間冷凍弁当レシピを参考に作ってる。週に2回は同じ献立になるけど、下味冷凍を炒めるだけの日とか、生協の配達を使ってなんとか乗り切ってる
言語化すげえー!いつかやる。かも。。
作り置き、独身だと義務になっちゃうんだよね…。たまーに夕方ぐらいにあそぼーって連絡来る時もあるし、その時に食べなきゃダメな物あると心苦しくなる。
日曜日に作り置きしても大抵水曜日には底つくのでコープのミールキット頼りになる。
概ねやってること同じだったので謎の安心感を得た
最近は野菜たくさん入れたハンバーグをたくさん作って作り置きしてる。
筋トレ飯みたいな、決められた栄養素を決められた時間に決められた量取るみたいな食事にしか向いてない気がする。自分は毎食同じの平気なタイプなんだけど、家族は絶対無理
作ったその日に全部平らげてしまう望月さん症候群かと思ったら違った
スーパーに行ってだな、軽く野菜売り場、肉魚売り場を見てホワワワ〜ンとメイン作りたいものが頭に浮かんでからの副菜を決めるので作り置きができない。
やりたいのにできる気がしない人にはとても有益な情報。もちろん動機とか途中まで食えりゃいいクッキングに耐えるとか保存性と好みの味の兼ね合いとか日常に不要な調味料とか考えることはたくさんあるのだろうけど。
概ねやり方は同じ。料理が得意だけど嫌いなたちなので最小限の調理時間でなんとかしたくて。ところがですね夏場2日で腐るんですよ。すると水曜日に再度時間を取られるのが悩みです。
最後の手順何の料理作ってるかよくわかんなくて、これカボチャ生で食う気か?とか思ってしまった。増田は当たり前なのかもしれないけど何の料理の手順か分かるように書いて欲しかった
たしかに作り置きは材料一つにしたほうがいいかも。それなら材料適当に買ってから作るもの決められるし
なるほどなー。つい栄養バランスを考えて一品に複数の食材を使っちゃうけど、それをすると品数が増えないのよね。参考になった。
それぞれは知ってるtipsではあるがここまで組み合わせて構造化してなかった。参考になった。
とりあえず保存しとくか
nanoha3さんかな?
複雑だと初心者にはキツい。我が家の常備食はコールスロー、人参ときゅうりのぬか漬け、ネギの切れっ端と生姜で茹でた鶏もも肉(煮汁はスープストックとして塩振って冷凍)、茹でブロッコリー(冷凍)。消費しやすく便利
オーブンをつかいこなせないよう…
野菜一種だけの作りおきには賛成だが、ピーマンは結局ハムやソーセージの土台にしてしまうし、ナスはレンチンしてからし醤油で十分だし、足の好みが合わんな。まあうちが白米食わないせいもあるが。
最後の例を一時間で全部作りきれるのすごい
多分このやり方は合理的だし、仕事できるひとなのかなって思ったけど、自分がやりたいとはあんまり思わなかった。必要がでてきたら参考にするかも。
調味料の分量調べて測るのが面倒いんだけどその辺は記憶ゲー?
リアルではぇ〜って声出た。料理を段取りよく作れる人ってこんな感じで考えてるんや。すごい参考になったわ。全部を真似るのはキツイけど、今の自分でも楽にできそうなところから真似してみよ。
お弁当の副菜だけ作り置きしている。弁当なので絶対使うため、食べない、ということがない。
“【帰宅しながら段取りフェーズ】 ・つけもの系:きゅうり ・オーブン系:いわし、かぼちゃ ・炒め/焼き系:ピーマン、なす、鶏もも肉 と”
新鮮なものを食べたい!(わがまま)
「作り置きすべきは副菜」は真理。キャベツやキュウリを切って軽く塩してジップロックとか、湯剥きトマトの出汁漬けみたいなシンプルな素材の方が「あと一品」に応用できて心の支えになる。
作り置きはゆで卵までしかできん私には眩しすぎる増田だ。
作り置きは向いてないと気づいたので、タマネギ人参大根しめじえのき豚肉牛肉なんかをちょうどいい大きさに切って冷凍して、それを使ってその都度何か作ることにしたよ。好きな冷凍野菜で味噌汁がすぐに作れて楽
システム化してるのは参考になる。増田みたくできたら気持ち良さそうだがわたしはそっち側の人間ではないので、2、3日間隔で手順把握して回せるようになればちょっと楽できる、くらいの期待度。
まずもっと抜本的な問題として、作り置くためのスペースが冷蔵冷凍庫に開いてません/それはそれとして内容は凄い。凄いけどやっぱこれキッチンが広い前提だ
副菜なんていらない勢「副菜なんていらない」
作り置きを食べるストレスってあるんよね。作るのはスキルアップとシステム化で解決したとしても、ストレスなく消費するのには適性が必要
作り置きって面倒に感じてしまう
私は作り置きだめな人間で、都度作るようにしてる。そのタイプの人間に便利なのは「半端保存食材」。三分の一の人参、ジワジワ輪切にして使う大根、半分のズッキーニ、小分けパック豆腐など。都度調理が捗る。
食材一つに一料理ってのはまあわかるけど、それより一つの鍋、一つのフライパンで複数の料理を作るほうが読者は喜ぶとおもう。洗い物がハードルの高低を決めてると思う?
朝食と夕食が平日5日間同じで全然平気なので2種類しか作らないわ。複数食材で1品作るほうが手間も食器の使用も少ないし、手の込んだ飯なんて土日につくればいいのだ。飽き対策なんて味変できる余地を残せばええねん。
作るもの決めて買い物に行ったくせに、買い物している間に別のもの作りたくなる自分には無縁な話でな……
これは作り置き用、と思って作ってもその日のうちに食べちゃうんだよ……できたてのあつあつがいちばんうまいんだよ……(われながらいい言い訳だと思った)
袋を開けたら最後まで食ってしまう私(デブ)は作りができても置きができない。作るハードルがないと無限に食ってしまうから時間を無駄にしても都度作る派。
毎日料理するけど単純にレシピが美味しく無さそう(ごめんけど)単一食材ってめっちゃ飽きるよ。作り置きなら尚更。これじゃ味も単純だし弁当のおかずみたい。手の込んだメインを多めに作って翌日もってのが一番だよ
これは永久保存版やな。kindleで出版したら売れるかも?レシピ検討①②をさらに突き詰めると、料理って結局〈肉・魚・野菜×煮る・焼く・蒸す×タレ・ソース・ドレッシング・薬味〉のバリエーションにすぎないよね
メインは作り置きするなって言ってる人、メイン作らなきゃいけないんだったら今日は外でラーメンを食いたいってなる人がいることを想定していない
自分に作り置きするスキルがあるのはわかってるんだけど、作り置きしたらその日のうちにだいたい食べちゃうので意味ない大食漢がわたしです
作り置きについては「つくおき」がレシピだけでなくノウハウや便利道具を紹介してくれてとても 感謝してる。増田氏もこれだけ伝える熱意があるのに表現方法が少ない増田に書くだけじゃもったいないと思う。
⇒料理は色と似ている。あれこれ混ぜれば混ぜるだけ、よくわからない、全部同じ味になる <なるほどぉ
キッチンリソースと時間を組みあわせてメニュー選定するところが肝なんだよね。時短で多種作るときは。それが文章化されていてとても良い。
「一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨〜食材を単一にすることで、調理負荷は変えずに、品数を増やすことが容易」「①放置系準備 ②放置系加熱(or漬け)開始 ③手間系準備 ④手間系加熱 ⑤全品完成」
こんだけ長文の結果、出来た料理がソレなら良いかなって感じ。料理は理詰めなのは判るけど、ここまで理屈捏ねると楽しくなくなりそう。
副菜だけ作り置きはありか
そもそも作り置き食べるのが好きじゃない家族がいる。そして私は作り置き食べられる方だけど作り置きじゃなく気分で決めたい気持ちはわかる。エンゲル係数高めの食道楽家族なんだ
無理だ。1行目が全ての答えだ
誰かやって欲しい。
“買い出しは含まずに、1h~2hで” この書き方はガチ勢
美味しければ割と何でも良いから気分とかは問題ないけど、買い出しや段取りを考える時点でもう面倒だから宅配ミールキットは神。努力は仕事頑張る方に振って料理得意な家政婦さんを週一で呼びたい。
料理好きじゃなくてただの味覚が貧相な効率厨で草。作り置きは香りが飛ぶから美味しくない。料理が色とおんなじとか言ってる時点で語るに落ちてる。色んな食材が混ざると七色になってうまいはずなのに。
やったところで喜ばれもしない
作り置きは作る方もだが、食べる方も意外と能力いるんや、今日は気分じゃないをどう乗り切り期限内に食べきるのか
素晴らしい。 こういう風に考えるのか。
この時期の作り置きはほんと足が速い。そんなに作ると多分無駄にしちゃう涙
内容はたぶん正しいのだろうけど、「教えてやる」的な上から口調だけで読む気が失せる。
デカイ冷蔵庫を持ってても大半が作り置きで占有されると他の自由度なくなるからなあ……
すごすぎる。わいも料理がうまい配偶者に恵まれたい人生だった。うちは、きたミールキットを処理してるだけなので、「その日食べたい物」を食べることすらできない
解凍した食べ物があまり好きじゃないから作り置きが苦手。毎日同じものを食べ続けることができる人ならいいかと。私はそれができないから作り置きしない
ブコメ、その日に食べたい気分じゃない物を食べるのが苦痛という人が多くて、そういう人は誰かと暮らしてても毎食自分で用意するしかない。
料理の抽象化と構造化を行なっていて良い。これができる人は洗い物管理と在庫管理、空間管理もできるはずだが、流石に増田のエネルギーが途中で尽きてしまったようだ。
うち冷蔵庫のキャパが足りなくて無理なんだよなー。子どもたちの牛乳、水筒用の麦茶、夫のビールとかで、すでにうまっててもう入るところがない
うーん、料理出来る人なんだろうけど、1−2hで1週間分の副菜作るとかだと思ったら…これだと2日分?1−2hで2日分なら30分ー1hで1日分出来立て作る方が良くない…?
たくさん作ると作った分たくさん食べてしまう問題もあるんだよな。途中までやっとくくらいが個人的にはちょうどよいかも。ひき肉と玉ねぎを炒めていろんな料理に使うとか。サラダ薬味用に玉ねぎスライス酢漬けとか
ネットでレシピを拾ってもダメな自分。このエントリを見てよくわかった。勉強しよう。
一時期お願いしてた家事代行の人も凄いスピード狂で1時間あれば4日分のおかずを4品作ってくれてた。たしかにレシピの瞬発力凄かったな。技のデパートという感じ。
1週間毎日 作り置きした昼メシを食ってる俺は、ご指摘のとおり食に興味がないかも。経済的だし、エネルギー管理が楽だし、自分の好きな味付けできる。調理面倒だけどメリットもある。
作り置きは作って満足という側面もあるんよね。もちろん後日楽というのもある。で、冷蔵庫が大きいものを買わないと冷蔵庫の使い勝手が悪くなったし、でも買い替えもままならない。気が向いたらワイも作り置きする。
クルマいじり好きがいい工具並べて楽しそうにしてるのと同じようなもので、この次元になると趣味なのでやらない人はやらないでいい(できると色々楽になるし、売ることもできるスキル)
レシピ検討フェーズの2で読むのやめた。一度に考えることが多すぎてわたしには無理。
“ある程度の自炊スキルを持っている読者を想定している” ここで脱落した / 単身だと食べきれずに捨てたりする
料理大変よなぁ。うちのホットクックは大きくて毎回余るのでそれを保存で作置き状態。にんじんしりしり、ポテサラ、ラタトゥイユ、チャウダーはよく作る。
塩揉みきゅうりさ、3日目に突入して誰も手をつけたがらないんだ。 何日経っても食べたくなる前提が必要だと思う。
みんなの言うとおり、作り置きしてあってもそれを食べる気分じゃない……みたいなことが多くて、同じ理由でヨシケイや生協のお届けもやめた……
作り置き自体は興味ないけど、増田は頭のいい人だとわかる。普通の人に同じことができるかな
そういうわけで勝間さんは作り置き反対派なんだよね.あれは在宅勤務できる人の特権なのだけど
おもしろアゲ
向き不向きはあるよな~。あと家族構成。一人暮らしで副菜作り始めると食費が高く付くんよな。でも参考できそうなとこは取り入れてみよう
秀逸な抽象化+言語化能力で感服したが、作り置き食うの嫌(何故ブクマした)とか作り置きする人は食事に興味が無い(ただの偏見)みたいなブコメに★ついてるの見るとバズったツイートのリプ欄開いた時の感じがある
ブコメたち「その日の気分で好きなもの食べたい」とかわがまま放題で吹いたw
素晴らしい。
「作り置くべきは副菜」というブコメ諸氏のお話が参考になったっす。納得。/自分は料理ではないけど「刻んだネギ」と「刻んだニラ」を別々にアイラップに入れて冷凍してます。便利です。
自分がどんな時でも食べる気になる食べ物は再確認しておくといいよね
なるほど、と感心する点が多々。単一食材だとちと寂しいが、作り置き特化ならアリかも。
作ったあとそんなに食べたくないな…ってなるのどうにかして欲しい
パスタメインで15分以内で作れる料理しか作らないので、作りおく必要がない
このメソッドを動画にしてほしい。毎週木曜日にリリースすれば土日の製造に間に合う。
作り置きは味も香りも落ちるし食べたくない気分でも食べなきゃいけないしで基本的に食に興味がない人か味覚が貧弱な人しか無理だと思う
味の問題解決は参考になった。何品か作っても似た味になって食べられなくなっちゃったから参考にしてみるわ
作り置きはあくまで副菜というコメ見て、そうなると作り置きで全然楽はできてない気が。副菜はマストじゃないし一汁一菜でええねん派。あとこの時期、作り置きを弁当に入れるのもはばかられるのよな。
多分お弁当日常的に作る人向けよね
有能
漬物とかならいいんだけど正直素人が作った飯は冷蔵庫入れてたとてすぐ腐りそうで作り置きできない。冷凍なら多少安心できるけど...
『具体的には、ナスとピーマンのみそ炒めを作るのではなく、ナスのみそ炒めとピーマン塩こぶ和えを作るということである』 作り置きしたいものを作り置く派なので、手段と目的が違うのでちょっと参考にはならないか
同じもん食べるのは頑張っても3日なので副菜を少量用意しておく位が限界かなあ
作り置きで唯一成功したのはソボロ丼のうえのやつら
食材を単一に絞るのは、作り置きじゃなくてもかなり重要テク/私が作り置きできないのは、これやると1日の調理欲が枯渇して、食事の用意が辛くなるから。折角の休日は平日に作りにくいものを作って食べるのが好き。
作り置きはしないけど、毎日の料理作る時に2日分作ることはある。 次の日の料理工数が減るからいい
冷凍野菜(茹で済みほうれん草、揚げ済みナス、カット済みブロッコリーなど)を当日手抜き調理する形に落ち着いた。
出来立て、シャキシャキ、うま味たっぷりへの過剰なこだわりはもはや日本食の呪いだなと思うブコメ
夏は腐るってひと、冷蔵庫に入れてないの?もしくは食卓に食事中全部出しっぱなしとかしてるの?
もちづきさん的な理由でできない。病的?
以前どこかでメインのおかずじゃなく副菜をストックしとくといいってコメント見て以来そうしてる。メイン料理は出来立てがいいし食べたくない時あるんだけど副菜ならどんなメインでもある程度機能するし食卓が華やぐ
でかい冷凍庫ほしい
我が家は山菜を使ったおかず以外の作り置きは基本同じ物を続けて食べたくないとの大不評を買うのでやらない。そして山菜は下拵えが手間すぎる。
急にカツカレーが食べたくなったりすると、主菜の作り置きは重荷になる。いや、全然中食や外食するんだけどね?
うますぎてすぐなくなるから損した気分になる。全然置けてない
料理が嫌いだって言ってんですよ。手先が不器用なので苦行でしかない。スキルの向上も好きになるも無縁。
目から鱗が落ちる概念がいくつもあって衝撃受けた。そうか、作り置きは食材を組み合わせないのか。
家族がいたら作り置き出来て一人暮らしだと出来ない派です。全く食いしん坊じゃないから「これ全部数日内に1人で食べきるの…?」って萎える。まぁ誰かちょこちょこ食べるっしょと思ってると自分も食べれる。
ありがとう
今日すべき事も先延ばしにしたいのに3日後のご飯なんか作りたくない。
な、なんかできるような気がしてきた!やるぞ!
作り置きができるようになる方法
作り置きが性に合わなくて、買ってきた肉や野菜を冷凍だけして、豆とかの副菜をパックで買って、メインだけ雑に作るようになった
後で読む その時点で俺は敗北者だ
去年の春にもらった魚の干物がまだ冷凍庫にある😳 冷凍庫に入れると作ったことすら忘れるんで、入れていいのはご飯と生肉だけだ😳 まあでも、いつも作る量多いからタッパー小分けして2-3日は同じもの食べてるな😳
読むのがしんどい… その時点ですでに落伍者
『料理の多面体』みたいで良い。
料理得意な人尊敬します。
作り置きは意識が高くなくてはこなせないという事実を突き付けられるな…かっこいい
これはAIには書けんわ
料理が嫌いな人には何を言っても作り置きなんかしないよ。料理自体しない
まあわかる 料理好きだけど最終的に同じ考えになった 家族がわめいたら冷蔵庫にあるの好きなものと果物食べなで終わるし 毎日がビュッフェみたいしかも健康と好評 肉魚料理は毎夕飯に必ず作りたてを提供
作り置きしてあると食べちゃうから。作り置きは何度かチャレンジしたことがあるけど、美味しそうすぎて食べるのを我慢できなくなるので、都度作るようになった。
ラボに欲しい人材
作り置きって何かすごく丁寧な生活っぽく聞こえるけど人によっては「今食べたい訳じゃないけど消費期限が迫る食べ物が冷蔵庫に残っていてもったいないオバケが私に問い詰めてくる」という困った残り物、なんだよねぇ
材料ベースで考えるのはそう。自炊でも一緒。作り置きの目的によって変わる。品数を多くして目先を変えたいのか(子供が居る様な人)等。日持ちする主菜か副菜中心か?飽きない副菜で手間を減らすか?人それぞれ
せっかくの休み作り置き準備する時間もったいないので、夜中に弁当と一緒に作り置きつくるワイ
コメントも含め、参考になりました。
手際がすごいヨシケイでも1h以上かかってしまいますわ