学校側も土日祝日に仕事はしたくないだろう 親側が平日の都合をつけるのが一番いい
直前というのが問題だよねぇ。幸いうちは1か月程度前に予告してくれる学校だったので、調整してどっちかが行くようにしてたな。父親が少なすぎてひよったけど、まあ行ったね。
平日は都合がつかないと言って断ったらどうなるの?家庭訪問を謝絶したくらいで大した問題にはならないのでは?
学校や先生をサービ業かなにかと勘違いしてないか。塾や予備校ではないぞ。
学校のことは普通に休みを取ってやっていた 子供のために休めないなら職場の問題かなあ 関西はたしかに家庭訪問無くなりつつあるし部活は外部に出してる
学校側が、電子証明を出せる手助けを役場か文科省で行って、その証文があったら、懲罰や賞与算出基礎の悪影響となる欠勤扱いとすることを禁止する、法と仕組みのバックアップを中小企業猶予なしで実行すべき。
専業主婦前提じゃなくて有給休暇というものがあるホワイト企業前提じゃないかな
なんで病院の予定って不労所得者前提で組まれてるんだろうな? 現役で働いてる層が症状が軽いうちに受診できたら医療費めちゃくちゃ節約できるだろ
年間予定表に面談期間は書いてあり、数週間前に希望枠の調査があるので有給取れる日を指定。時間が決まるのは1週間前位。直前て程でもない。有給取れない人は大変。それは会社側の課題。WEB面談は学校の課題。
先生も仕事だから平日日中という業務時間近辺でやるのが前提なのは当然なんでは。親の方は休み取るなりで対応出来ても、大量にやる先生が対応するのはほぼ無理だし。虐待発見等を考えれば無くすわけにもいかんだろう
先生に残業させるわけにいかないし、日中以外は無理だろうけど、早めに計画出すのは出来るんじゃないか。
学校が土日祝日は休みで昼しか稼働してないからだね
テレビ電話でいいのに対面の意味が分からんのよね。リモートならその時数十分の離席で済むのに
なんでって、相手も仕事でやってるんだから業務時間内対応になるのは当たり前よね。でも直前は困るのは分かる。あとテレコンにすればとも
税理士で代表社員ならある程度自由きくじゃない、と同業者として思ってしまった。
平日の日中に子供のために活動することが普通にできる社会にしたいよな
タイトルだけ読んだ感想「じゃあ教師が土日に出勤して面談とかしろってか?」(当然のことながら2ページ目に同様の意見あり。ほんと専業主婦云々とか関係無い。あと「直前」がどれくらい前のことなのか不明。一週間前?)
子供の面談の日程がわからないので教えてもらえないでしょうか、と連絡帳に書いたら日程は出されていた。子供がその紙を失くして親に渡してなかったいただけだった。
地域差あるな。うちの地域は、家庭訪問ないし、面談も余裕もって日程調整かつ希望者のみ、授業参観は土曜と平日開催で、いまって配慮されてるんだなって思ってた。先生もある程度有休取ってるっぽい
学校に変な幻想を持ちすぎだろ。相手も仕事。仕事の打ち合わせは1か月以上前のアポしか受け付けないとかなのかこの人たちは。
教師も労働者であることを忘れ去られてるよね。休日対応したから平日にお休み取るとそれはそれで文句言うんじゃないの?
そういうのはもうリモートってかビデオ通話でええやろって思うけどな。まあ親が無理繰りで対応するからいつまでも変わらんのやで。
学校の先生も土日は休日だから
保育園は年間スケジュールくれたけど小学校だと来週○○があります!みたいなご連絡くれて驚いた。お手紙も読みにくいし…
それを言うと銀行はさらにひどいな。平日の9時から15時までしか開いていないからな。元々の客はその時間帯でも問題がなかったんだろうな。時代の変遷で客層が変わってきたのでそういう問題が出てきたのだろう。
たぶんこれ徳島だから…。
たとえば八百屋さんだと、店の上に自宅があるとか、自宅から徒歩圏内に店があるとか。専業主婦前提ではなく、自宅の近くに両親がいる前提ですよ。長距離通勤こそがここ数十年の新しい習慣なので、、、
学校側に無償の対応を要求して当然としながら、PTAは必要か?と自己の労力提供は拒むとする矛盾。
幼稚園はそんなことなかったんだけど小学校からそうなるのかしら
うちとこは保護者会・面談は平日日中だけど、参観日は土曜だし家庭訪問はない。予定もかなり前に出る。考えてるなあと思う。
普通に働いてたら無理なのだとしたら、「普通の働き方」のほうが人に無理させてるんだよ。教師も含めた、すべての人に十分な休息が必要だってわかんないのかな。
こんなとこで言うてんと保護者が集まってある程度意見まとめて地域や学校とお話しせならちあかんの違うかな
土日も可にしたらかなりの人が土日希望して、期間は倍以上長くなるだろうな
たまに午後休取るとかが困難なの学校のせいじゃなくないか?そんなに自分の子供の為に時間作るの嫌かね…ちなみにうちの地域は2週間以上前に都合つけられそうな時間をアンケート取って先生が枠を割り振ってくれてた
労働と育児の相性は抜群に悪いからね
男性を巻き込まないと変わらない。女性だけで仕事を調整しだすと「だから女は使えない」ってなるからね
PTAについてはその批判は妥当だけど、学校行事は仕方ないだろう。教師にとっては労働の一部だよ。日程も細かいところは直前かもしれないけど、アバウトなのはもっと前に分かってるのでは?
不労所得って、株の配当とかマンションの賃料とかのことなんだけど、なんか高齢者を非難する言葉になってるのだな。
自分はギリ大丈夫だけど、、、みたいな語り口は卑怯だよな。ただ自分がめんどくさいならめんどくさいと言えばいいのにな。
では平日の日中に自分の勤める会社に教師に訪問してもらって話を聞いてくれる方がいいのだろうか
別に有給はとれるけどそのために死ぬ気でスケジュール組まなきゃならんわけで…
まぁ確かにお前は出来るのに何を文句たれてんだ?って感じだな。そんな直ぐに仕事抜けられないよ!という人が文句言うのは分かるが。いや出来てんじゃんお前、っていう。
会社の会議や取引先との打ち合わせオンライン当たり前になったし、オンラインでやれないかなとは思うけど。
仕事を私用で休む事のハードルは下がった方がいい。日程は早く出せる方がいいけど
そりゃ思ったより専業主婦いるからだ
最近は家庭訪問じゃなくて表札訪問といって先生が家を見にくるだけになってたり、タブレットで遠隔個人懇談やってたり、学校側も色々工夫している
普通の人が働いている時間に子供を教えているわけだよね じゃぁ普通の人が働いていない時間に家庭訪問したら、先生はいつ休めばいいわけ?なんでそんなこともわかんないの?
なんで有休取れない所ではたらいてるんだろう。
アポとりするなら早めに、直前なら柔軟にやるのが社会人。そもそも40人の家庭にアポとり面談とかただの無理ゲー。面談なんざWeb会議で15分で終わらせるべきなんだよ。
そりゃ、それが学校の営業時間だからだろう。嫌なら夜間学校にでも行かせたまえ。
面談任意でいいとかは自分本位すぎるなぁ、、、ほんとに問題ある家庭の場合、露見しないじゃん(仕事でも何かある時だけエスカレーションしてねっていうタイプか???これで代表とかまさかそんなわけないと信じ文字
家庭訪問や個人懇談の時は有給とったり早帰りするのを普通にするためにも、芸能人には次の目標として「家庭訪問なのでレギュラー番組欠席」やってもらうか
平日日中は仕方ないけど調整もあるし予定は早めに言ってほしいよねぇ。逆に先生方も日程組むの大変じゃないの??
病院だって土日やってなかったりするし役所もそんな感じじゃね 銀行に至っては15時で窓口終了という信じられない短時間 学校だって同じようなもんだろ だいたい昼に起きてる前提もそうじゃない人には無理だよ
働いてたら無理じゃない?って発想が昭和過ぎる。さすが税理士社会を知らない。子どものために社員が時間を使うことに反対する会社があるとしたら、そっちがおかしい。
オンライン面談、エージェントに依頼して保護者代理出席みたいな方向で進んでいくのかも。
平日の日中以外に先生を働かせたいのか?
共働き世帯の増加がどれぐらい短期間に増えたのかその把握は重要。景気の影響もある。待機児童問題の後に保育園の拡充を決めたように、問題を感じて訴が増え議論が進んで改善に至ることに期待。
家庭側への配慮か文科省の管轄ではないからなのでは。コカ庁ってなんのためにできたんだっけ
元ポスト主、後から「別に平日夜や土日に対応してくれなんて言ってない」って言ってて草 早めに決めてほしい、は同意だけど先生だって仕事なんだから平日昼はしゃーないやろ、俺は必ず行ってるぞ
年間予定表で予め把握しているけど、年間予定表の配布がない学校だと大変だろうな。
役所での手続きも平日の昼間限定なのなんとかならんかな?どうして有給休暇を取らせること前提で設計するの?
平日はしゃーないにしても翌日は普通に断ればいいんじゃねーの。別に殺されるわけでもなし、明日は無理っすねーって一言言うだけじゃん
タイトルから教員の時間は?という疑問が浮かぶ一方的な視点のまとめではないか?という懸念が/計画が直前は困る、については理解するがこれは学校側のリソースに対する仕事の多さ、という可能性を感じる
大卒総合職の多くは、配偶者が専業主婦であることが前提になっていますよね(全国転勤や長時間労働など)。都市部で今どき子供を設けられるのは、大企業の総合職だけでしょうし、自然ではないでしょうか。
別に学校に限らず様々な仕事は直前に決まるし平日日中などよくある話。
普通に有給とって対応してる。休めないとか休みすぎてクビになるのではとか言う方が今の時代に合わないと思う。子供が熱出した時も専業主婦前提で体調崩す、もっと直前に予定出してとか言うのかよ。
うちは家庭訪問も個人懇談もないなぁ…授業参観と保護者会は普通に有給とって行ってる
平日勤務時間内に実施することが前提で、それが専業主婦という文化にマッチしていたのでは、と思う。直前に決まるのはどうにかならんかなと思いつつ、原則として先生にも平日日中に働いてて欲しい
4月に年間行事予定が配られるから、それを全て我が家のGoogleカレンダーに書き込むところから新学期が始まる。予定が直前に変わることもあるけど大まかに給食ない日や土日の行事が把握できるだけでも神。
専業主婦前提というか、労働者が働かされ過ぎなんだよ。奴隷自慢は良くない
コメント読むだけでも、いちいちねちっこくてゲンナリしちゃうな。改善ポイントにフォーカスしたらいいのに、改善できないポイントにフォーカスする人なに。
社会はもう少しどんな理由でも休むのに寛容になってほしい
大都市圏では家庭訪問も無いし個人面談はひと月以上前に希望日確認みたいなのが普通な気がする。だから家狭かろうが通勤ラッシュ揉まれようが都市に住みたいってなる。
オンライン通話
うちは家庭訪問無くて、親が学校に行って10分話す方式なんだけど、リモート通話の形も選択できるようにしておいてくれると良いなと思う。
直前に決まるはないよな。学校というものの社会性の無さというか常識の無さが現れてる。
気持ちはわかるが自分本位が過ぎる。学校も個々の家庭の都合に合わせられないし専業主婦前提でなく向こうも業務の都合でしかないのでは。あとPTA自体は必要、負担を強いる係など活動は改善の余地ありの認識
直前なのはツイッターでぼやいとらんと、学校に意見するのがいいよ
実態としてまだ専業主婦が多いからじゃない? あとそこ無理は絶対言えないものなのかな?
家庭訪問など無駄な学校行事を極限まで減らし、学級を廃して単位制にしたほうが誰にとっても良いと思う。学校から学業以外の要素を取り除こう。
一日休暇を取って、半日学校や地域の用事、残りの半日は何もしない。休養を取れるし、みんなからの評価(社会貢献する人として)は上がるのでオススメです。
1社とTeams設定するのすら、面倒臭いのに、30人とアポイントメントするの、やばすぎ。先生はよう体力あるわ。
“私は自分で予定を調整できるからまだいいけど、普通に働いてたらムリじゃない?” 職場がおかしいか、勝手に休めないと思い込んでるパターン。だが予定が割と急に決まるやつは確かに困る
まあ、平日昼にしないと全然親来ないから、平日の18時とか最悪土曜日にやってるよ。話したいしね。
有休前提という話があるけど、そもそもは主婦前提で、その延長で有休も基本的に女性が取る前提になっている訳だよな。それが子育て中の女性の採用条件悪化やマミートラックにつながっている。
わたしも最初否定的だったんだけど、ふと「平日の数時間、子どものために抜けられる程度の仕事スタイルのほうがみんな幸せになれるのでは?」と思うようになりました
まあ親の介護も似たようなもんだから。こちらはもっと急な対応が多い。働き方を柔軟にしてもらえるよう交渉するしかない。
先生も働いてるんやで、勤務時間内に終わらせたいやん。どっちかが予定ずらさな
学校、大変なんだね…ボクも遊んでほしいのににゃ!
保護者の都合を考えながら保護者面談のスケジュールを予約するシステムも探せばありそうだけどまぁぶっちゃけ運用トラブルの対応とか考えると細かい調整なんてやってられないよなぁ。大変すぎ。
うちの小学校は4月に年間予定表出て家庭訪問はもちろん授業参観や避難訓練引取りなんかも全部決まってたけどなあ。先生たちの働き方改革のために平日17時以降は電話も留守電、保護者対応はしないとも言われてた。
プライオリティだけの問題と思っており、平日昼間であってもやる意味があるならやればいいし、そこまでしてやる意味がないならやらなければいい。
年間スケジュールくらいは最初で組んで配ろうよって話。で、実施二ヶ月前には詳細スケジュール(日程)を明らかにして、余裕をもって有休申請できるように配慮すべき。教育現場が世間ズレしすぎ。
関西になりきれていない徳島ということであろうか
そもそも、一定以上の規模の組織は「土日が休み」を辞めればいいと思う。組織としては365日稼働でシフト制。特定の日付が混まなくて、好きに役所も病院も行けていい。
調整は大変やど有給休暇でなんとか…前もって教えて欲しいというのはある
「普通に働く」が、平日は一切休めないし会社以外は何も考えることすらできないと捉えるなら考え方を変えた方がよいし、許さない会社なら辞めた方がいいよ。//家庭訪問はもうなくなったかと思っていたが。
自分の勤め先が有給休暇もとれないようなクソ企業なら労働運動するか転職するかであって、相手の勤め方を自分の都合のいいように変えようとするのは話が違う
さすがに「あなたと同じように先生も平日朝から夜まで働いてるし、休日は休みたい」想像力は持って欲しい。たぶん「専業主婦」という決めつけがその想像力を奪ってるんだろな
過去の事例なので、そうなってるのはそう。変えないと変わらない
調整もできないの?
働いてる人はふつう1ヶ月くらい前から予定立てるのに、学校だけは1〜2週間前で大丈夫、って感覚だよね
この辺は今の社会の多くが団塊の妄想を素に仕組まれている一例よな。一時の例外的な時期を除いて、日本社会は基本共働き。近代的な共働きは後年だが、それにしたって数十年経ってる。頭のアップデートを怠っている。
「なんでって、専業主婦が多数だからじゃないの?」平成27年時点で徳島県の専業主婦世帯は全体の21.6%、共働き世帯の半分以下。 https://bit.ly/3YgyhPC (資料P14)。いい加減なことばっかり言ってんじゃないよ。
なんでって教師も平日の日中に働いてるからでしょ
それは学校がというより年の数回も休めない働き方が狂ってるだけでは。もちろん取引先への納品とかの外せない予定と被るとかはあろうけど、毎日いないと回らないとかいう状況はおかしいでしょう。
平日の昼間なのは学校の先生は残業や休日出勤がしにくいからだろう。/学校によるのかもしれないが、新学年になったら年間の予定表が配られたりしないのだろうか。/希望者だけだとネグレクトが見過ごされそう。
40年前「専業・パート主婦/自営業」前提で問題だったものが(多少改善してるが)共働きが多数派になった今もまだ問題だという話。否定してる人は、問題意識なくのうのうと生きてきたと言われた気がしてムカついた?
教師にブラック労働を強いる人達
会社側も子供を育てる前提の制度を敷くようにして欲しいな
たぶん前世紀、下手すれば昭和の基準のままでそこから変化できないでいるのだろうけど、それを阻んでいるのは「前例」という名目の「自分たちも苦労したから同じことやれ」という先人の圧力も大きいのではないか。
まあ先生も仕事だからね。皆で力合わすしかない。
なんで銀行や病院は平日日中帯しかやってなくても(なんなら銀行は15時までだし)文句言われないのに教員は文句を言われるんだろう
面談は候補日の中から第二希望日まで書いて出して後日決定した日時が送られてくる感じだった。家庭訪問は一回も無い。直前だったこと無い。あと妻がシフトありきの職場なので主に自分が有休使って行ってた。
学校は6年で中の父兄が入れ替わるので、お互い悩みが理解できても解決には向かわない。当時の悩みも卒業すれば思い出に変わるだけ
こいつ、教師に休日や夜間勤務しろって言う主張?
銀行や病院が日中しかやってないことに文句を言っている人なんて、探そうとしなくてもいくらでもいるのに、世の中知らない人いるなぁ。
別に専業主婦のためではないと思う。
今どき家庭訪問をやってる学校がまだあるのか
そう、そして母親だけが有給使う前提なの。父親が呼ばれるわけじゃないの。おかしいよね。
現状で不都合があるのはわかるけど変わるべきなのは学校の方じゃなくて働き方の方を変えたいよね。専業主婦じゃなくても無理なく家庭訪問が受けられる社会へ。
学校だけでなく生協もこれ。誰かが常に家にいる前提でシステムが回ってて若い人はそりゃ使わんよなと思った
こういうナチュラルに先生側の都合を考えれない人も怖いな。平日の日中以外に先生に働けってことでしょ…。まー平日日中に時間を取るのが大変なのは分かるけどさぁ
各家庭の事情に合わせて家庭訪問すると、先生の残業がすごい事になる。そもそも年間で多く見積もっても数回の家庭訪問や個人面談にすら休めない方がおかしい。直前だったことはないなあ。
まあ学校行事の連絡って上意下達的というか、一方的に通達されるので、直前だと困るよね、みたいなのはある。手間減らす為なんだろうけど、そもそも担任一人にそんなに負担させるなよ、とは思ったり。
学校じゃなくて会社がおかしいことに気づけよって感じだな。家庭の用事のために中抜けしたり有給使えないのが間違ってる。業務も人事制度も穴を空けることなく働き続けることを前提にし過ぎてるんだよね。
フェルンそれはさすがにエアプだよ。家庭訪問はとっくに無くなったよ。
社会のシステム全部そうじゃね、家に誰かいる前提
直前に決まるのは各家庭の希望を調整しているからじゃないの?
銀行はATMあるんで病院も処方箋貰うだけのマシン欲しい
自営業とくに農業だと時間調整できると思われるということで、法人化して職業を会社役員に変えた。今のところ何も頼まれたりしていない。
平日に絶対休めないような仕事は辞めろって意見ちらほらあるけど、能力的に「平日に絶対休めないような仕事しかできない」とは考えないのかな?辞めて生活保護貰えばいいんでしょうかね笑
家庭訪問も個人面談も希望した人だけだし、電話でもOKって案内きてるよ。強制なら困るね。
育休制度の次は学活用有給制度の整備だな。学校の仕組みは文科ではなく、その地域の教育委員会の管轄で逆に文科は強く出れないので、地域ごとに差が激しい。どうにかするにはその地域の教育委員会に訴える必要がある
平日で全然良いんだけど個人面談が1週間前しか確定しない。候補の週の午後まるまる全部空けておくとかは流石に難しい
有休休暇は1人5日間は最低取得だから、夫婦で年間10日あれば対応できるのでは?早めに言えは同意
平日日中は先生の業務時間だから。直前なのは準備不足だから。本文は読んでいない。
どちらかと言うと、学校側の制度の問題な気がする。副担当が何日か授業して、その代わり主担当が振休&土日訪問とか、サステナブルな方法にできるといいのにねー。
そろそろリモート対応はして欲しいところ。
(一部の人だけど)なんで子供のことよりも自分の仕事が優先されるべきって思うんだろう。父親も母親も関係ないよね
ちゃんと労働基準法守ってる会社なら有給取れるだろ。それができないなら学校ではなく職場に文句言うべき。現実的には仕事もスケジュールあるから調整期間は必要だけどね。
子供の年齢が上がると子供のための休暇制度が減っていくのに、小学校ってまだまだ親の関与を求められるんだよなー
家庭訪問はないし、個人面談も年間予定で4月に提示されるし調整も可能。家庭訪問があったとしてもその予定が絶対ではないはず。学校もそこまで融通きかないわけではないよ
うち今年から家庭訪問なくなった。PTAマジ減らんかな…主婦同士が仲良くなる分残すなら、サラリーマンは金で解決させてくれ… / インフルとか冬に流行るから、年度前半で有給ケチりたい問題。兄弟が交互にかかると一瞬
うちは土曜もやってるから土曜に面談希望が集中するよ。面談希望も割と早めに出すよ。夜を希望されるのはさすがになぁ。
有給とボーナスないの会社側にペナルティが与えられると良いのに
専業主婦というより、家族経営、二世帯同居、自営業、農家がもっと多い時代を想定してるんじゃないかなあと思ってる。男女ともに雇われフルタイム会社員がこんなに多い時代は今までにない気がする。
先生も休みの日は休ませてあげよう。働いてて調整できないならその職場の方が間違ってる。直前では困るのはそのとおり。
各学校は、年度初めに年間行事予定を出している。それを確認していない保護者の怠慢。
平日に休めないブラック企業のほうが悪い
じゃあ土日にやれってか。教師にも生活があんねんぞ
平日でも性別問わず休める社会になってほしい
先生は自分の子どもの家庭訪問どうやってるの
それは教員がすでにとてつもない違法なサービス残業前提で成り立ってるからでは。
なんなら就職や不動産の購入や投資も人口1億2千万人だった頃の風土や体質のままだと危ないとは言われてるからな。
教員も普通の労働者だからやで、 教員の勤務時間に合わせる必要があるのだよ。まあはいえ早めにスケジュールはだしてほしいよね
断わるか有給取ればいいだけ。別に必須でもなんでもない。
平日の日中に短時間の休みがとれるのを普通にすればいいのよ。有給休暇の時間制、これの導入および柔軟な運用が絶対必要。|非正規でも有給休暇をとれることすら、ここ最近の話題なのでもうひと頑張り。
学年懇談会行くと、学校にいるのに他の教室にいる先生の顔を教室のテレビでGoogleMeet越しに映されて話を聞いてる。それなら学校に来れない保護者にもMeetで参加させてあげて、って思う。
だが昔は子供の保護者といえば主婦の母親ではなく「父兄」と記された。学校側が平日昼間参加可能と見なす考え方は、皆が会社勤めではなく農家とか個人経営の商店が多数派だった時代の名残りかも知れず
社会全体で教育にもっと投資すべき、教員も数を増やして余裕ある運営を行うべきって考えればそういう方向に向かうかもしれない。でも、こればかりはどの世代もそう思わない、または実際の優先順位が低いから今がある
専業主ふの一人も養えないような人権のない賃金が悪いんじゃないですかね。安倍政権が経済界とフェミニストらと共謀して女性を労働に狩り出して賃金抑制と労働力確保した結果ではあるんだがここ批判する人少ないよな
そら平日が勤務時間中だからでは?役所も銀行も一緒じゃん
専業主婦云々は関係なく、そもそも教育機関とはそういうものである。有識者の時間を割いて学ばせて頂くという建付けなので、親が出向くのが当然であると。昨今のお客様感覚には合わないってだけである。
休日に教師に自宅訪問されたいか?と、教師に休日は無いのか?っていうのが頭に浮かんだ。
40℃の発熱でぶっ倒れたら、次の日はいきなり休みになるわけだけど、それで首になったり会社が倒産するケースはまれのはず。理由が授業参観だとそれができなくなるのは、単なる気分の問題でしょ。
ゼロ距離な予定は推測だが教師側のリソース不足とだらしなさが錬成。平日日中は教師の勤務時間内ってことだろうな。
某海外では同様に直前の通知でもちろん平日の日中ばっか。でも、サクッと気軽に休みを取る空気があるから何の問題もない模様。専業主婦しか平日は動けないっていう意識の改革の方も必要じゃないかな。
月初までに決めるシフト制だと有給は取りにくいかもな。パートが一番厄介で正社員は対処しやすい。店番や調理してた頃は急病や怪我などで急に休むとき代わってくれる人探しに難儀した記憶
急に言うなとは思うが急に休みを取れないのも問題。長期で調整かけないと時間空かないの人員ギリギリすぎる
なんで学校の予定って「専業主婦前提」で組まれてるんだろう。家庭訪問や個人懇談がどれも直前に決まる上に平日の日中という疑問に様々な声
学校側も土日祝日に仕事はしたくないだろう 親側が平日の都合をつけるのが一番いい
直前というのが問題だよねぇ。幸いうちは1か月程度前に予告してくれる学校だったので、調整してどっちかが行くようにしてたな。父親が少なすぎてひよったけど、まあ行ったね。
平日は都合がつかないと言って断ったらどうなるの?家庭訪問を謝絶したくらいで大した問題にはならないのでは?
学校や先生をサービ業かなにかと勘違いしてないか。塾や予備校ではないぞ。
学校のことは普通に休みを取ってやっていた 子供のために休めないなら職場の問題かなあ 関西はたしかに家庭訪問無くなりつつあるし部活は外部に出してる
学校側が、電子証明を出せる手助けを役場か文科省で行って、その証文があったら、懲罰や賞与算出基礎の悪影響となる欠勤扱いとすることを禁止する、法と仕組みのバックアップを中小企業猶予なしで実行すべき。
専業主婦前提じゃなくて有給休暇というものがあるホワイト企業前提じゃないかな
なんで病院の予定って不労所得者前提で組まれてるんだろうな? 現役で働いてる層が症状が軽いうちに受診できたら医療費めちゃくちゃ節約できるだろ
年間予定表に面談期間は書いてあり、数週間前に希望枠の調査があるので有給取れる日を指定。時間が決まるのは1週間前位。直前て程でもない。有給取れない人は大変。それは会社側の課題。WEB面談は学校の課題。
先生も仕事だから平日日中という業務時間近辺でやるのが前提なのは当然なんでは。親の方は休み取るなりで対応出来ても、大量にやる先生が対応するのはほぼ無理だし。虐待発見等を考えれば無くすわけにもいかんだろう
先生に残業させるわけにいかないし、日中以外は無理だろうけど、早めに計画出すのは出来るんじゃないか。
学校が土日祝日は休みで昼しか稼働してないからだね
テレビ電話でいいのに対面の意味が分からんのよね。リモートならその時数十分の離席で済むのに
なんでって、相手も仕事でやってるんだから業務時間内対応になるのは当たり前よね。でも直前は困るのは分かる。あとテレコンにすればとも
税理士で代表社員ならある程度自由きくじゃない、と同業者として思ってしまった。
平日の日中に子供のために活動することが普通にできる社会にしたいよな
タイトルだけ読んだ感想「じゃあ教師が土日に出勤して面談とかしろってか?」(当然のことながら2ページ目に同様の意見あり。ほんと専業主婦云々とか関係無い。あと「直前」がどれくらい前のことなのか不明。一週間前?)
子供の面談の日程がわからないので教えてもらえないでしょうか、と連絡帳に書いたら日程は出されていた。子供がその紙を失くして親に渡してなかったいただけだった。
地域差あるな。うちの地域は、家庭訪問ないし、面談も余裕もって日程調整かつ希望者のみ、授業参観は土曜と平日開催で、いまって配慮されてるんだなって思ってた。先生もある程度有休取ってるっぽい
学校に変な幻想を持ちすぎだろ。相手も仕事。仕事の打ち合わせは1か月以上前のアポしか受け付けないとかなのかこの人たちは。
教師も労働者であることを忘れ去られてるよね。休日対応したから平日にお休み取るとそれはそれで文句言うんじゃないの?
そういうのはもうリモートってかビデオ通話でええやろって思うけどな。まあ親が無理繰りで対応するからいつまでも変わらんのやで。
学校の先生も土日は休日だから
保育園は年間スケジュールくれたけど小学校だと来週○○があります!みたいなご連絡くれて驚いた。お手紙も読みにくいし…
それを言うと銀行はさらにひどいな。平日の9時から15時までしか開いていないからな。元々の客はその時間帯でも問題がなかったんだろうな。時代の変遷で客層が変わってきたのでそういう問題が出てきたのだろう。
たぶんこれ徳島だから…。
たとえば八百屋さんだと、店の上に自宅があるとか、自宅から徒歩圏内に店があるとか。専業主婦前提ではなく、自宅の近くに両親がいる前提ですよ。長距離通勤こそがここ数十年の新しい習慣なので、、、
学校側に無償の対応を要求して当然としながら、PTAは必要か?と自己の労力提供は拒むとする矛盾。
幼稚園はそんなことなかったんだけど小学校からそうなるのかしら
うちとこは保護者会・面談は平日日中だけど、参観日は土曜だし家庭訪問はない。予定もかなり前に出る。考えてるなあと思う。
普通に働いてたら無理なのだとしたら、「普通の働き方」のほうが人に無理させてるんだよ。教師も含めた、すべての人に十分な休息が必要だってわかんないのかな。
こんなとこで言うてんと保護者が集まってある程度意見まとめて地域や学校とお話しせならちあかんの違うかな
土日も可にしたらかなりの人が土日希望して、期間は倍以上長くなるだろうな
たまに午後休取るとかが困難なの学校のせいじゃなくないか?そんなに自分の子供の為に時間作るの嫌かね…ちなみにうちの地域は2週間以上前に都合つけられそうな時間をアンケート取って先生が枠を割り振ってくれてた
労働と育児の相性は抜群に悪いからね
男性を巻き込まないと変わらない。女性だけで仕事を調整しだすと「だから女は使えない」ってなるからね
PTAについてはその批判は妥当だけど、学校行事は仕方ないだろう。教師にとっては労働の一部だよ。日程も細かいところは直前かもしれないけど、アバウトなのはもっと前に分かってるのでは?
不労所得って、株の配当とかマンションの賃料とかのことなんだけど、なんか高齢者を非難する言葉になってるのだな。
自分はギリ大丈夫だけど、、、みたいな語り口は卑怯だよな。ただ自分がめんどくさいならめんどくさいと言えばいいのにな。
では平日の日中に自分の勤める会社に教師に訪問してもらって話を聞いてくれる方がいいのだろうか
別に有給はとれるけどそのために死ぬ気でスケジュール組まなきゃならんわけで…
まぁ確かにお前は出来るのに何を文句たれてんだ?って感じだな。そんな直ぐに仕事抜けられないよ!という人が文句言うのは分かるが。いや出来てんじゃんお前、っていう。
会社の会議や取引先との打ち合わせオンライン当たり前になったし、オンラインでやれないかなとは思うけど。
仕事を私用で休む事のハードルは下がった方がいい。日程は早く出せる方がいいけど
そりゃ思ったより専業主婦いるからだ
最近は家庭訪問じゃなくて表札訪問といって先生が家を見にくるだけになってたり、タブレットで遠隔個人懇談やってたり、学校側も色々工夫している
普通の人が働いている時間に子供を教えているわけだよね じゃぁ普通の人が働いていない時間に家庭訪問したら、先生はいつ休めばいいわけ?なんでそんなこともわかんないの?
なんで有休取れない所ではたらいてるんだろう。
アポとりするなら早めに、直前なら柔軟にやるのが社会人。そもそも40人の家庭にアポとり面談とかただの無理ゲー。面談なんざWeb会議で15分で終わらせるべきなんだよ。
そりゃ、それが学校の営業時間だからだろう。嫌なら夜間学校にでも行かせたまえ。
面談任意でいいとかは自分本位すぎるなぁ、、、ほんとに問題ある家庭の場合、露見しないじゃん(仕事でも何かある時だけエスカレーションしてねっていうタイプか???これで代表とかまさかそんなわけないと信じ文字
家庭訪問や個人懇談の時は有給とったり早帰りするのを普通にするためにも、芸能人には次の目標として「家庭訪問なのでレギュラー番組欠席」やってもらうか
平日日中は仕方ないけど調整もあるし予定は早めに言ってほしいよねぇ。逆に先生方も日程組むの大変じゃないの??
病院だって土日やってなかったりするし役所もそんな感じじゃね 銀行に至っては15時で窓口終了という信じられない短時間 学校だって同じようなもんだろ だいたい昼に起きてる前提もそうじゃない人には無理だよ
働いてたら無理じゃない?って発想が昭和過ぎる。さすが税理士社会を知らない。子どものために社員が時間を使うことに反対する会社があるとしたら、そっちがおかしい。
オンライン面談、エージェントに依頼して保護者代理出席みたいな方向で進んでいくのかも。
平日の日中以外に先生を働かせたいのか?
共働き世帯の増加がどれぐらい短期間に増えたのかその把握は重要。景気の影響もある。待機児童問題の後に保育園の拡充を決めたように、問題を感じて訴が増え議論が進んで改善に至ることに期待。
家庭側への配慮か文科省の管轄ではないからなのでは。コカ庁ってなんのためにできたんだっけ
元ポスト主、後から「別に平日夜や土日に対応してくれなんて言ってない」って言ってて草 早めに決めてほしい、は同意だけど先生だって仕事なんだから平日昼はしゃーないやろ、俺は必ず行ってるぞ
年間予定表で予め把握しているけど、年間予定表の配布がない学校だと大変だろうな。
役所での手続きも平日の昼間限定なのなんとかならんかな?どうして有給休暇を取らせること前提で設計するの?
平日はしゃーないにしても翌日は普通に断ればいいんじゃねーの。別に殺されるわけでもなし、明日は無理っすねーって一言言うだけじゃん
タイトルから教員の時間は?という疑問が浮かぶ一方的な視点のまとめではないか?という懸念が/計画が直前は困る、については理解するがこれは学校側のリソースに対する仕事の多さ、という可能性を感じる
大卒総合職の多くは、配偶者が専業主婦であることが前提になっていますよね(全国転勤や長時間労働など)。都市部で今どき子供を設けられるのは、大企業の総合職だけでしょうし、自然ではないでしょうか。
別に学校に限らず様々な仕事は直前に決まるし平日日中などよくある話。
普通に有給とって対応してる。休めないとか休みすぎてクビになるのではとか言う方が今の時代に合わないと思う。子供が熱出した時も専業主婦前提で体調崩す、もっと直前に予定出してとか言うのかよ。
うちは家庭訪問も個人懇談もないなぁ…授業参観と保護者会は普通に有給とって行ってる
平日勤務時間内に実施することが前提で、それが専業主婦という文化にマッチしていたのでは、と思う。直前に決まるのはどうにかならんかなと思いつつ、原則として先生にも平日日中に働いてて欲しい
4月に年間行事予定が配られるから、それを全て我が家のGoogleカレンダーに書き込むところから新学期が始まる。予定が直前に変わることもあるけど大まかに給食ない日や土日の行事が把握できるだけでも神。
専業主婦前提というか、労働者が働かされ過ぎなんだよ。奴隷自慢は良くない
コメント読むだけでも、いちいちねちっこくてゲンナリしちゃうな。改善ポイントにフォーカスしたらいいのに、改善できないポイントにフォーカスする人なに。
社会はもう少しどんな理由でも休むのに寛容になってほしい
大都市圏では家庭訪問も無いし個人面談はひと月以上前に希望日確認みたいなのが普通な気がする。だから家狭かろうが通勤ラッシュ揉まれようが都市に住みたいってなる。
オンライン通話
うちは家庭訪問無くて、親が学校に行って10分話す方式なんだけど、リモート通話の形も選択できるようにしておいてくれると良いなと思う。
直前に決まるはないよな。学校というものの社会性の無さというか常識の無さが現れてる。
気持ちはわかるが自分本位が過ぎる。学校も個々の家庭の都合に合わせられないし専業主婦前提でなく向こうも業務の都合でしかないのでは。あとPTA自体は必要、負担を強いる係など活動は改善の余地ありの認識
直前なのはツイッターでぼやいとらんと、学校に意見するのがいいよ
実態としてまだ専業主婦が多いからじゃない? あとそこ無理は絶対言えないものなのかな?
家庭訪問など無駄な学校行事を極限まで減らし、学級を廃して単位制にしたほうが誰にとっても良いと思う。学校から学業以外の要素を取り除こう。
一日休暇を取って、半日学校や地域の用事、残りの半日は何もしない。休養を取れるし、みんなからの評価(社会貢献する人として)は上がるのでオススメです。
1社とTeams設定するのすら、面倒臭いのに、30人とアポイントメントするの、やばすぎ。先生はよう体力あるわ。
“私は自分で予定を調整できるからまだいいけど、普通に働いてたらムリじゃない?” 職場がおかしいか、勝手に休めないと思い込んでるパターン。だが予定が割と急に決まるやつは確かに困る
まあ、平日昼にしないと全然親来ないから、平日の18時とか最悪土曜日にやってるよ。話したいしね。
有休前提という話があるけど、そもそもは主婦前提で、その延長で有休も基本的に女性が取る前提になっている訳だよな。それが子育て中の女性の採用条件悪化やマミートラックにつながっている。
わたしも最初否定的だったんだけど、ふと「平日の数時間、子どものために抜けられる程度の仕事スタイルのほうがみんな幸せになれるのでは?」と思うようになりました
まあ親の介護も似たようなもんだから。こちらはもっと急な対応が多い。働き方を柔軟にしてもらえるよう交渉するしかない。
先生も働いてるんやで、勤務時間内に終わらせたいやん。どっちかが予定ずらさな
学校、大変なんだね…ボクも遊んでほしいのににゃ!
保護者の都合を考えながら保護者面談のスケジュールを予約するシステムも探せばありそうだけどまぁぶっちゃけ運用トラブルの対応とか考えると細かい調整なんてやってられないよなぁ。大変すぎ。
うちの小学校は4月に年間予定表出て家庭訪問はもちろん授業参観や避難訓練引取りなんかも全部決まってたけどなあ。先生たちの働き方改革のために平日17時以降は電話も留守電、保護者対応はしないとも言われてた。
プライオリティだけの問題と思っており、平日昼間であってもやる意味があるならやればいいし、そこまでしてやる意味がないならやらなければいい。
年間スケジュールくらいは最初で組んで配ろうよって話。で、実施二ヶ月前には詳細スケジュール(日程)を明らかにして、余裕をもって有休申請できるように配慮すべき。教育現場が世間ズレしすぎ。
関西になりきれていない徳島ということであろうか
そもそも、一定以上の規模の組織は「土日が休み」を辞めればいいと思う。組織としては365日稼働でシフト制。特定の日付が混まなくて、好きに役所も病院も行けていい。
調整は大変やど有給休暇でなんとか…前もって教えて欲しいというのはある
「普通に働く」が、平日は一切休めないし会社以外は何も考えることすらできないと捉えるなら考え方を変えた方がよいし、許さない会社なら辞めた方がいいよ。//家庭訪問はもうなくなったかと思っていたが。
自分の勤め先が有給休暇もとれないようなクソ企業なら労働運動するか転職するかであって、相手の勤め方を自分の都合のいいように変えようとするのは話が違う
さすがに「あなたと同じように先生も平日朝から夜まで働いてるし、休日は休みたい」想像力は持って欲しい。たぶん「専業主婦」という決めつけがその想像力を奪ってるんだろな
過去の事例なので、そうなってるのはそう。変えないと変わらない
調整もできないの?
働いてる人はふつう1ヶ月くらい前から予定立てるのに、学校だけは1〜2週間前で大丈夫、って感覚だよね
この辺は今の社会の多くが団塊の妄想を素に仕組まれている一例よな。一時の例外的な時期を除いて、日本社会は基本共働き。近代的な共働きは後年だが、それにしたって数十年経ってる。頭のアップデートを怠っている。
「なんでって、専業主婦が多数だからじゃないの?」平成27年時点で徳島県の専業主婦世帯は全体の21.6%、共働き世帯の半分以下。 https://bit.ly/3YgyhPC (資料P14)。いい加減なことばっかり言ってんじゃないよ。
なんでって教師も平日の日中に働いてるからでしょ
それは学校がというより年の数回も休めない働き方が狂ってるだけでは。もちろん取引先への納品とかの外せない予定と被るとかはあろうけど、毎日いないと回らないとかいう状況はおかしいでしょう。
平日の昼間なのは学校の先生は残業や休日出勤がしにくいからだろう。/学校によるのかもしれないが、新学年になったら年間の予定表が配られたりしないのだろうか。/希望者だけだとネグレクトが見過ごされそう。
40年前「専業・パート主婦/自営業」前提で問題だったものが(多少改善してるが)共働きが多数派になった今もまだ問題だという話。否定してる人は、問題意識なくのうのうと生きてきたと言われた気がしてムカついた?
教師にブラック労働を強いる人達
会社側も子供を育てる前提の制度を敷くようにして欲しいな
たぶん前世紀、下手すれば昭和の基準のままでそこから変化できないでいるのだろうけど、それを阻んでいるのは「前例」という名目の「自分たちも苦労したから同じことやれ」という先人の圧力も大きいのではないか。
まあ先生も仕事だからね。皆で力合わすしかない。
なんで銀行や病院は平日日中帯しかやってなくても(なんなら銀行は15時までだし)文句言われないのに教員は文句を言われるんだろう
面談は候補日の中から第二希望日まで書いて出して後日決定した日時が送られてくる感じだった。家庭訪問は一回も無い。直前だったこと無い。あと妻がシフトありきの職場なので主に自分が有休使って行ってた。
学校は6年で中の父兄が入れ替わるので、お互い悩みが理解できても解決には向かわない。当時の悩みも卒業すれば思い出に変わるだけ
こいつ、教師に休日や夜間勤務しろって言う主張?
銀行や病院が日中しかやってないことに文句を言っている人なんて、探そうとしなくてもいくらでもいるのに、世の中知らない人いるなぁ。
別に専業主婦のためではないと思う。
今どき家庭訪問をやってる学校がまだあるのか
そう、そして母親だけが有給使う前提なの。父親が呼ばれるわけじゃないの。おかしいよね。
現状で不都合があるのはわかるけど変わるべきなのは学校の方じゃなくて働き方の方を変えたいよね。専業主婦じゃなくても無理なく家庭訪問が受けられる社会へ。
学校だけでなく生協もこれ。誰かが常に家にいる前提でシステムが回ってて若い人はそりゃ使わんよなと思った
こういうナチュラルに先生側の都合を考えれない人も怖いな。平日の日中以外に先生に働けってことでしょ…。まー平日日中に時間を取るのが大変なのは分かるけどさぁ
各家庭の事情に合わせて家庭訪問すると、先生の残業がすごい事になる。そもそも年間で多く見積もっても数回の家庭訪問や個人面談にすら休めない方がおかしい。直前だったことはないなあ。
まあ学校行事の連絡って上意下達的というか、一方的に通達されるので、直前だと困るよね、みたいなのはある。手間減らす為なんだろうけど、そもそも担任一人にそんなに負担させるなよ、とは思ったり。
学校じゃなくて会社がおかしいことに気づけよって感じだな。家庭の用事のために中抜けしたり有給使えないのが間違ってる。業務も人事制度も穴を空けることなく働き続けることを前提にし過ぎてるんだよね。
フェルンそれはさすがにエアプだよ。家庭訪問はとっくに無くなったよ。
社会のシステム全部そうじゃね、家に誰かいる前提
直前に決まるのは各家庭の希望を調整しているからじゃないの?
銀行はATMあるんで病院も処方箋貰うだけのマシン欲しい
自営業とくに農業だと時間調整できると思われるということで、法人化して職業を会社役員に変えた。今のところ何も頼まれたりしていない。
平日に絶対休めないような仕事は辞めろって意見ちらほらあるけど、能力的に「平日に絶対休めないような仕事しかできない」とは考えないのかな?辞めて生活保護貰えばいいんでしょうかね笑
家庭訪問も個人面談も希望した人だけだし、電話でもOKって案内きてるよ。強制なら困るね。
育休制度の次は学活用有給制度の整備だな。学校の仕組みは文科ではなく、その地域の教育委員会の管轄で逆に文科は強く出れないので、地域ごとに差が激しい。どうにかするにはその地域の教育委員会に訴える必要がある
平日で全然良いんだけど個人面談が1週間前しか確定しない。候補の週の午後まるまる全部空けておくとかは流石に難しい
有休休暇は1人5日間は最低取得だから、夫婦で年間10日あれば対応できるのでは?早めに言えは同意
平日日中は先生の業務時間だから。直前なのは準備不足だから。本文は読んでいない。
どちらかと言うと、学校側の制度の問題な気がする。副担当が何日か授業して、その代わり主担当が振休&土日訪問とか、サステナブルな方法にできるといいのにねー。
そろそろリモート対応はして欲しいところ。
(一部の人だけど)なんで子供のことよりも自分の仕事が優先されるべきって思うんだろう。父親も母親も関係ないよね
ちゃんと労働基準法守ってる会社なら有給取れるだろ。それができないなら学校ではなく職場に文句言うべき。現実的には仕事もスケジュールあるから調整期間は必要だけどね。
子供の年齢が上がると子供のための休暇制度が減っていくのに、小学校ってまだまだ親の関与を求められるんだよなー
家庭訪問はないし、個人面談も年間予定で4月に提示されるし調整も可能。家庭訪問があったとしてもその予定が絶対ではないはず。学校もそこまで融通きかないわけではないよ
うち今年から家庭訪問なくなった。PTAマジ減らんかな…主婦同士が仲良くなる分残すなら、サラリーマンは金で解決させてくれ… / インフルとか冬に流行るから、年度前半で有給ケチりたい問題。兄弟が交互にかかると一瞬
うちは土曜もやってるから土曜に面談希望が集中するよ。面談希望も割と早めに出すよ。夜を希望されるのはさすがになぁ。
有給とボーナスないの会社側にペナルティが与えられると良いのに
専業主婦というより、家族経営、二世帯同居、自営業、農家がもっと多い時代を想定してるんじゃないかなあと思ってる。男女ともに雇われフルタイム会社員がこんなに多い時代は今までにない気がする。
先生も休みの日は休ませてあげよう。働いてて調整できないならその職場の方が間違ってる。直前では困るのはそのとおり。
各学校は、年度初めに年間行事予定を出している。それを確認していない保護者の怠慢。
平日に休めないブラック企業のほうが悪い
じゃあ土日にやれってか。教師にも生活があんねんぞ
平日でも性別問わず休める社会になってほしい
先生は自分の子どもの家庭訪問どうやってるの
それは教員がすでにとてつもない違法なサービス残業前提で成り立ってるからでは。
なんなら就職や不動産の購入や投資も人口1億2千万人だった頃の風土や体質のままだと危ないとは言われてるからな。
教員も普通の労働者だからやで、 教員の勤務時間に合わせる必要があるのだよ。まあはいえ早めにスケジュールはだしてほしいよね
断わるか有給取ればいいだけ。別に必須でもなんでもない。
平日の日中に短時間の休みがとれるのを普通にすればいいのよ。有給休暇の時間制、これの導入および柔軟な運用が絶対必要。|非正規でも有給休暇をとれることすら、ここ最近の話題なのでもうひと頑張り。
学年懇談会行くと、学校にいるのに他の教室にいる先生の顔を教室のテレビでGoogleMeet越しに映されて話を聞いてる。それなら学校に来れない保護者にもMeetで参加させてあげて、って思う。
だが昔は子供の保護者といえば主婦の母親ではなく「父兄」と記された。学校側が平日昼間参加可能と見なす考え方は、皆が会社勤めではなく農家とか個人経営の商店が多数派だった時代の名残りかも知れず
社会全体で教育にもっと投資すべき、教員も数を増やして余裕ある運営を行うべきって考えればそういう方向に向かうかもしれない。でも、こればかりはどの世代もそう思わない、または実際の優先順位が低いから今がある
専業主ふの一人も養えないような人権のない賃金が悪いんじゃないですかね。安倍政権が経済界とフェミニストらと共謀して女性を労働に狩り出して賃金抑制と労働力確保した結果ではあるんだがここ批判する人少ないよな
そら平日が勤務時間中だからでは?役所も銀行も一緒じゃん
専業主婦云々は関係なく、そもそも教育機関とはそういうものである。有識者の時間を割いて学ばせて頂くという建付けなので、親が出向くのが当然であると。昨今のお客様感覚には合わないってだけである。
休日に教師に自宅訪問されたいか?と、教師に休日は無いのか?っていうのが頭に浮かんだ。
40℃の発熱でぶっ倒れたら、次の日はいきなり休みになるわけだけど、それで首になったり会社が倒産するケースはまれのはず。理由が授業参観だとそれができなくなるのは、単なる気分の問題でしょ。
ゼロ距離な予定は推測だが教師側のリソース不足とだらしなさが錬成。平日日中は教師の勤務時間内ってことだろうな。
某海外では同様に直前の通知でもちろん平日の日中ばっか。でも、サクッと気軽に休みを取る空気があるから何の問題もない模様。専業主婦しか平日は動けないっていう意識の改革の方も必要じゃないかな。
月初までに決めるシフト制だと有給は取りにくいかもな。パートが一番厄介で正社員は対処しやすい。店番や調理してた頃は急病や怪我などで急に休むとき代わってくれる人探しに難儀した記憶
急に言うなとは思うが急に休みを取れないのも問題。長期で調整かけないと時間空かないの人員ギリギリすぎる