「日本の保育所での子供は受け身でなく自主的」 へぇーそんな評価! 昔なら 日本の経済力と欧米教育、のセットで言われてそう。時代だなぁ
野外保育園やってて園児の半分ぐらいが都会からの移住組だけど、一番変わるのは親。そういう環境に飢えているのは親で、親も子も含めた居場所作りが大事。親の心が健やかになれば、子も健やかに育つ。
“山本がこのアイデアを思いついたのは、神奈川県横浜市に住む2歳の娘を、北海道厚沢部町にある保育園に通わせたとき” そもそもこの経緯からして、いわゆる普通の保育園とは種類が違ってそう。
TVで紹介されてるの観たな。子どもは思いっきり遊ばせるのが良い。
“親にとっても最高の体験になりますよ。24時間体制で子供の面倒を見ることなく、旅行ができるのですから” 子どもの教育に良いという建前+お金持ちが子どもから解放されてバカンスできる、よくできたビジネス
うちの子の幼稚園は稲刈りや広い園庭で外遊びをしているようだった。それがどれだけ役立ったのか分からないが本人が楽しそうだったので良かったと思う。
どんな言語でコミュニケーションするんだろう
いいねー
〈1週間の目安は、親1人と子供1人で約35万円。親2人と子供1人が3ヵ月滞在すると、300万円ほどかかる〉富裕層とインバウンド向けのマイルド山村留学・幼児版って感じかしらん。地方経済にも貢献。トラブルが怖いけど。
のびのびしてるかい?
アメリカの友人(変人)は宿泊先の近所のお寺の保育園に直接交渉して3週間普通に登園させてたな。あっちは夏休みが6月中から始まるので受け入れてくれる小学校低学年でもやってた。日本の園児にもいい経験なのでは
日本人から見ても楽しそうだ、羨ましい。
佐渡島 竹原市(広島東57km) 広島都市雇用圏は東側は25km地点の安芸区(東端)まで 西側は28km地点の廿日市市(西端)まで /横浜からも北海道の町に行ってるからタイトルは「900万人以上都市圏から保育園留学」である
子ども二人とも座学が一切ない一日中遊ぶのびのぴな園に通わせてすごく良かったけど、小学校に上がったら環境が違いすぎて泣いて休むことがよくあった。急に1時間近く座って人の話を聞き続けるなんて無理だよね。
出張先に子どもを同伴して現地の保育園に入れたことはある
日本人が貧乏になってってことだろうなぁ
やあ良いビジネスやね。佐渡島ってとこもアツい。金持ちたくさんきてほしい
最高だな。保育園は楽しかった、芋掘りをしてミルク芋団子を作るなどした。でもあまり長いと友達になったのに😭ってなるかもね
国内の小学生でも、都会と過疎地で交換留学の話を聞くと、双方ともいい体験だなぁと思うから、保育園なら尚更良いね。
軍隊みたいなお受験幼稚園が嫌で親に断って地元の独特なとこが楽しそうだったので入った。良い仲間ができたし良かった。ただ、海外までいくのはどうなん?自国につくれないのかな。
佐渡島の「ジャパン・プリスクール・エクスチェンジ」
里山留学めっちゃ興味あるからやらせてみたいんだけど、家族ごと2週間滞在とかかなりハードル高いんよね
保育士が幸せならOKです
こういう保育園とのギャップが大きく小学校に適応できない子は結構いる。「のびのび遊ばせたい」だったのが一転、「勉強も運動もがんばる学校大好きっ子になってほしい」は無理。とまどう子供に寄り添って欲しい。
日本の「保育園留学」に子供を参加させたがる香港人がこれほど多い理由 | のびのび遊ばせたい!
「日本の保育所での子供は受け身でなく自主的」 へぇーそんな評価! 昔なら 日本の経済力と欧米教育、のセットで言われてそう。時代だなぁ
野外保育園やってて園児の半分ぐらいが都会からの移住組だけど、一番変わるのは親。そういう環境に飢えているのは親で、親も子も含めた居場所作りが大事。親の心が健やかになれば、子も健やかに育つ。
“山本がこのアイデアを思いついたのは、神奈川県横浜市に住む2歳の娘を、北海道厚沢部町にある保育園に通わせたとき” そもそもこの経緯からして、いわゆる普通の保育園とは種類が違ってそう。
TVで紹介されてるの観たな。子どもは思いっきり遊ばせるのが良い。
“親にとっても最高の体験になりますよ。24時間体制で子供の面倒を見ることなく、旅行ができるのですから” 子どもの教育に良いという建前+お金持ちが子どもから解放されてバカンスできる、よくできたビジネス
うちの子の幼稚園は稲刈りや広い園庭で外遊びをしているようだった。それがどれだけ役立ったのか分からないが本人が楽しそうだったので良かったと思う。
どんな言語でコミュニケーションするんだろう
いいねー
〈1週間の目安は、親1人と子供1人で約35万円。親2人と子供1人が3ヵ月滞在すると、300万円ほどかかる〉富裕層とインバウンド向けのマイルド山村留学・幼児版って感じかしらん。地方経済にも貢献。トラブルが怖いけど。
のびのびしてるかい?
アメリカの友人(変人)は宿泊先の近所のお寺の保育園に直接交渉して3週間普通に登園させてたな。あっちは夏休みが6月中から始まるので受け入れてくれる小学校低学年でもやってた。日本の園児にもいい経験なのでは
日本人から見ても楽しそうだ、羨ましい。
佐渡島 竹原市(広島東57km) 広島都市雇用圏は東側は25km地点の安芸区(東端)まで 西側は28km地点の廿日市市(西端)まで /横浜からも北海道の町に行ってるからタイトルは「900万人以上都市圏から保育園留学」である
子ども二人とも座学が一切ない一日中遊ぶのびのぴな園に通わせてすごく良かったけど、小学校に上がったら環境が違いすぎて泣いて休むことがよくあった。急に1時間近く座って人の話を聞き続けるなんて無理だよね。
出張先に子どもを同伴して現地の保育園に入れたことはある
日本人が貧乏になってってことだろうなぁ
やあ良いビジネスやね。佐渡島ってとこもアツい。金持ちたくさんきてほしい
最高だな。保育園は楽しかった、芋掘りをしてミルク芋団子を作るなどした。でもあまり長いと友達になったのに😭ってなるかもね
国内の小学生でも、都会と過疎地で交換留学の話を聞くと、双方ともいい体験だなぁと思うから、保育園なら尚更良いね。
軍隊みたいなお受験幼稚園が嫌で親に断って地元の独特なとこが楽しそうだったので入った。良い仲間ができたし良かった。ただ、海外までいくのはどうなん?自国につくれないのかな。
佐渡島の「ジャパン・プリスクール・エクスチェンジ」
里山留学めっちゃ興味あるからやらせてみたいんだけど、家族ごと2週間滞在とかかなりハードル高いんよね
保育士が幸せならOKです
こういう保育園とのギャップが大きく小学校に適応できない子は結構いる。「のびのび遊ばせたい」だったのが一転、「勉強も運動もがんばる学校大好きっ子になってほしい」は無理。とまどう子供に寄り添って欲しい。