暮らし

吉備中央町のふるさと納税で米を選んだら「米価高騰で基準を満たさず送れなくなりました」からの「返金&確定申告やりなおし」か「米半分」を選べという手紙が届いた

1: perl-o-pal 2025/04/22 07:09

「お礼って体裁」というけど、裁判に持ち込んだら実質売買契約って判決になりそうな気がするんだがどうなんだろ。

2: cinefuk 2025/04/22 07:16

「何年か前、どこかの自治体の牛肉で原価値上がりが理由のキャンセルあったから、米は手を出さないと決めていた」「返礼品の納期が遠いふるさと納税は避けようっていう新たな知恵を授かったわ」

3: osakana110 2025/04/22 07:25

返礼品だからこの辺りはグレーだよな。

4: Outfielder 2025/04/22 07:26

ふるさと納税基準では「地元の天候不順による不作」で特産品のモノや量が変わるのはよくあることでは

5: aya_momo 2025/04/22 07:34

農水省じゃなくてふるさと納税(の返礼品)が失敗している。

6: ermda 2025/04/22 07:35

返礼品は購入した商品と言えるかどうか

7: iwiwtwy 2025/04/22 07:35

ざまあとだけ

8: anigoka 2025/04/22 07:45

ふるさと納税は悪の制度だからしゃーない

9: sgo2 2025/04/22 07:47

税金を支払う先を選んでるだけで、代金とは微妙に違う

10: suzutaku7 2025/04/22 07:47

もし米価が安くなっても量を増やしてくれるわけではなさそう

11: mutinomuti 2025/04/22 07:49

“吉備中央町”って詐欺なんだ(´・_・`)契約した時に手配してなかったのは契約を守る気は最初からなかったって話だよね。菅義偉が全て悪い(´・_・`)/寄付の返礼での契約は契約だよ。ちゃんと契約履行して下さい

12: tanakamak 2025/04/22 07:49

株主優待の米も先行き危ぶまれるなぁ。

13: naoto_moroboshi 2025/04/22 07:57

コレで交渉しますって言ってる人めんどうくさ……。そもふるさと納税(というか返礼品)は合法脱税だと思っているので滅べばいい。ふるさとに納税したいなら納税だけしろ。

14: gomisute44 2025/04/22 07:59

某返礼品でとある果物が不作だったとき「オマケ付けるからこれらの中から選び直すか来年配送にさせてちょ」だったことがあった。それで良いと思うんだが、「返金&確定申告やり直し」か「半分」の2択はむごすぎ

15: firststar_hateno 2025/04/22 08:00

お米の神様もびっくりの事態ですわね。契約は難しいですの。

16: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/04/22 08:00

建前は「寄付した御礼」やろ。自治体の大きな瑕疵によるとも思われない「御礼内容の変更」に不平不満言っちゃうのはちょっと下品で意地汚えな。ただのECのつもりなんやろけど

17: Knoa 2025/04/22 08:01

裁判で勝つもよし、楽天の交渉が成立するもよしだけど、「約束通りの量の米を送ってくれた自治体」を持ち上げることで、今後の税収地図が激動する流れも現実的かつ好ましいと思う。(ともあれふるさと納税は滅ぶべし)

18: tkm3000 2025/04/22 08:02

fireしてるのに納税してんの?

19: prograti 2025/04/22 08:03

ふるさと納税サイトの利用規約に自治体の都合により変更・中止があると書いてあるし、これは変更も仕方ない理由だと思う。早めに言ってくれてたら別の自治体にしたという反応はちょっと悲しいですね...

20: tsubo1 2025/04/22 08:03

俺はふるさと納税を、鉄の意思で無視して実施していない。単にめんどくさいからというのもある。

21: daruyanagi 2025/04/22 08:07

本来はお気持ちで行われるはずのお礼に依存する生活設計はあかんやろ。一応、取引じゃなく返礼なんやし(とはいえ、訴えれば取引契約扱いになるやろけど

22: yohskeey 2025/04/22 08:08

"例えば家を建てる契約をしていざ1年後に受け渡しされた時に資材高騰やインフレの影響で" これ家を建てるとき承諾書を書いたな。メーカー側で吸収できないほど高騰した場合は金額の相談をさせていただきますって

23: domimimisoso 2025/04/22 08:10

ふるさと納税失敗談でブクマカのメシが美味くなる事象。コメは不足してるのに。

24: hgaragght 2025/04/22 08:16

 クソみたいな話だが、ふるさと納税がクソ制度だから、ザマアって事で。

25: iku-sawa11 2025/04/22 08:17

裁判してほしいですね

26: morimarii 2025/04/22 08:17

ふるさと納税が売買契約なら寄付控除も受けられないはずでふるさと納税自体が脱税スキームってことが決定されちゃうからそんな判決にはならないと思う/ふるさと納税は矛盾だらけなので真剣に考えたくないでござる

27: knjname 2025/04/22 08:19

返礼品無かったら奇特な人以外誰もふるさと納税しないよ

28: tohima 2025/04/22 08:23

結局は返礼品とか納税とか言いながらも実質的には売買契約なんだよな

29: kou-qana 2025/04/22 08:25

自分がふるさと納税わかってないと気付いた。納税先の自治体を選べるのか、自治体に寄付したら納税扱いまたは納税額控除になるのか…?調べてくる…雑に検索:すきな自治体に寄付することで、所得税や住民税が控除

30: mohno 2025/04/22 08:28

ふるさと納税ヤメロ、という話とは別に、返礼品は3割までという規制に引っ掛かるからだけど、仕入れ額が安くなったから量を増やす、ということにならないんだから、なんとかならなかったのかと。

31: nakamura-kenichi 2025/04/22 08:30

行政の利権に乗っかったら罰ゲームくらったでござるの巻ってのがパターン化してきたなw。まあとっくに「豊かな日本」が目に見えるまで食い潰されてきたんやなあって。

32: IGA-OS 2025/04/22 08:32

制限事項だなぁ・・・

33: setohide 2025/04/22 08:34

手紙は米の値上がりがと言っているが、前から3割超えているのではと問題になってたっぽいね。"2019年から代金と支援金を合わせた額が調達費用の上限を超えていた可能性も" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250418/k10014783101000.html

34: J_J_R 2025/04/22 08:37

自治体に寄附したら感謝の気持ちで返礼品=反対給付ではないから寄附=控除という建て付けでやってる官制脱法制度なので(国民は通販感覚なのでわかるが)返礼品が出せないから返金とか定着したら制度が崩壊する。しろ

35: poi_nichijo 2025/04/22 08:53

去年納税分だから選び直しもできないし、ひどいな

36: agrisearch 2025/04/22 09:01

「米価高騰により去年ふるさと納税したお米が3割基準満たさず送れなくなりました」

37: henoheno7871 2025/04/22 09:03

これ、裁判は興味深いな。判決によっては制度自体が吹っ飛ぶ可能性もあるのでは?

38: dogdogfactory 2025/04/22 09:06

お礼とはいえ、25kgって明記してたんならよほどのこと(金を出しても入手できないとか)がないかぎりは赤字でも手配すべきでは。イヤなら返礼品なんてやめればいい。それがあるべき姿なんだし。

39: sds-page 2025/04/22 09:06

寄付とそのお礼というタテマエがすっかり形骸化してきたな。最初からと言えばそうだが

40: timetrain 2025/04/22 09:10

この矛盾だらけの制度ほんと終わりにしないとだめだろ

41: lacucaracha 2025/04/22 09:14

いいじゃん。これを売買契約と認定して、時効以内の過去の寄付金控除全部否認していこうぜ!!

42: sisya 2025/04/22 09:18

ふるさと納税は経済という観点だけで見ると地方に税金が回るシステムなのかもしれないが、こうして契約不履行が頻繁に発生するシステムで、国民からの信頼をダイレクトに削り続けている最悪のシステムだと思っている

43: laranjeiras 2025/04/22 09:21

問題が多いふるさと納税制度が続いていることは百歩譲って認めても、普通の寄付よりも控除額が多いのは納得できない。欲得ずくの寄付の方が、善意の寄付よりも優遇されるって末法じゃね?そこは”納税”だから?

44: proteinumai 2025/04/22 09:22

返礼基準(3割)って、寄付された側が決めてる利益の出る基準ではなく、制度設計してる総務省が定めてるルールだからね。無視したら、その自治体が来年以降ふるさと納税という枠組み自体から排除されることになる。

45: whirl 2025/04/22 09:23

この件関係なしにふるさと納税制度は……

46: ROYGB 2025/04/22 09:25

価格急変が理由とはいえ地元産物なのだしもうちょっと何とかならないのかなとは思う。不正疑惑の姓かも。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e23623bbfc6294dcd99042f1925a99742861e7e3

47: restroom 2025/04/22 09:37

農水省関係なくないですか?

48: pikopikopan 2025/04/22 09:38

確約するものじゃないしと思ってる。ちなみに今年のふるさと納税で来年の米予約もはじまってます。私も米申し込みしたが、届かないかもなあ。あるから利用してるが制度はなくなって欲しい

49: parrying 2025/04/22 09:40

都市部からお金が減って嬉しい!という気持ちでやっているので、寄付先自治体が幸せならOKです

50: plmoknijb 2025/04/22 09:42

「私は妥協しません」ってゾッとするな…ご本人に、自治体応援的な目的は微塵もなかったのね。微塵くらいあってほしかったな

51: takanq 2025/04/22 09:42

「約束通りの量の米を送ってくれた自治体」も市場価格から著しく乖離してるので問題になりそうだよな。時期で価格が上下する返礼品なら安価な時期に募集して高値の時期に送付すれば実質脱法行為でしょ。

52: cvtbgspuda 2025/04/22 09:43

ふるさと納税は使わない。

53: muramurax 2025/04/22 09:43

フルーツ系の先行予約だと、天候不順なとで収穫に問題があった時は別の物を贈りますって最初から書いてあるよ。

54: kagerouttepaso 2025/04/22 09:44

量減るにしても米が届くならいいじゃないとおもうが。

55: grdgs 2025/04/22 09:53

寄付という体裁かなぐり捨てて草。ふるさと納税は多くの日本人の実態を暴き出したことだけがよい点だな。あさましい人間ほど自分のそれを認めないことは問題だが。清廉(笑)助け合い(笑)おもてなし(笑)

56: delphinus-01 2025/04/22 10:04

これで交渉してます!とか息巻いている人見ると、本当にただただ利得にしか興味がない脱税スキームでさっさと滅びろと思う。

57: PrivateIntMain 2025/04/22 10:15

返礼品を期待して納税、って順番が逆なのよね。少なくとも納税は確定で返礼はあったらいいぐらいの場所に納めるのが本来の使い方じゃないの。

58: d-ff 2025/04/22 10:16

返礼品は首長感謝状とご当地缶バッジにしてみては。手数料で抜く中間業者は撤退し、郷土愛は高められ、菅の目指した公助の前の共助社会にも相応しい。大損するのは東京03くらいじゃないか(選定業者の闇は知らん)。

59: da-yoshi 2025/04/22 10:16

あくまで寄付金だから仕方ない。自分は元々ポイント目当てだったので、本当の故郷の特産品か返礼なし災害寄付金用途でしか使ってなかった。今年ポイントが禁止されたら故郷特産品を年に数回買うだけになりそう

60: tourism55 2025/04/22 10:16

自己負担2000円なんだから半量でも余裕でペイでしょ(他の自治体を選んでたらもっとオトクだったのに!ってことなんだろうけど)

61: naka-06_18 2025/04/22 10:17

購入の契約にはならないのか?契約不履行とかにならないのかな?(だから交渉してるのかもしれないが)/そう先物取引っぽさはあるよね/ああ確かにアカウントがね

62: tdaidouji 2025/04/22 10:17

収入多い人は10万円にも100万円にもなるから気にならんだろうけど、平均年収で扶養いて所得税納税額が少ない人だと米5kgを2、3回で終了だろうから可哀そうっちゃ可哀そう

63: girlicjam 2025/04/22 10:21

自分の故郷にお礼無しでふるさと納税利用している私としては、たいして関係ない話であった

64: ysync 2025/04/22 10:22

裁判したら売買契約と見做されるのが筋だとは思うけど、政治への忖度で建前守る方向の判決もありえるが、その場合、司法もぶっ叩く理由ができるのだけど、ふるさと納税が終わるトコまで行ってくれ。

65: ardarim 2025/04/22 10:27

寄付に対して礼を要求すること自体定義からズレてるんだよな。制度自体の歪みだからどうしようもないが。制度の歪みがモンスタークレーマーを生んでしまった

66: takumikabu 2025/04/22 10:30

米が減って必要になった時に米のふるさと納税を申し込んでるから影響なかった。返礼品米5kgあたりの必要寄付額は2年前に比べて同一銘柄で2~3倍になってる。

67: waihasaruya 2025/04/22 10:31

全自治体が米半分にするってやったら談合になるんだろうか。寄付だから大丈夫なんかな。とりあえずやっちゃえ

68: octa08 2025/04/22 10:32

居住地の税収が減ると市民サービスが中長期的にやばくなるので、やりたくない。ただ、短期的には得するのでやらざるを得ないのがツラい。合法的な脱税で悪魔の政策だよ。

69: yuma_0211 2025/04/22 10:40

返礼品はあくまでお礼だし、3割ルールあるし。どうなっても仕方ないなと思わないと。利だけを考えるならもっと状況を考えるか、やらないほうがいいよ。去年は自分の育ったまちに納税した

70: lovely 2025/04/22 10:44

「ふるさと納税で注文」しちゃうタイプの人だ / 確定申告やり直すなら返金はアリなんでは(返金受けて申告しない人がいると問題なので制度としてやらないほうがいいと思うけど

71: kkobayashi 2025/04/22 10:50

謝礼といえど通販サイトみたいになってるからなぁ。3割ルールってどの時点の価格を基準としてるのかという問題か

72: pptppc2 2025/04/22 10:51

そういや今年のふるさと納税まだしてないや。一年間いつでも良いと逆に忘れそうで怖いよな。

73: wildhog 2025/04/22 11:00

ふるさと納税が無くなったら、給食をオーガニック野菜にしたり塾代や私立中の学費無償にしたり修学旅行をシンガポールに4万円で行けちゃうようにしてる東京の自治体が更に豊かになるけどそれでいいのかと思うよ

74: sirobu 2025/04/22 11:04

総資産1.7億とか息巻いてるのが数千円の米で目くじら立ててるの非常にかっこ悪い

75: yoshi-na 2025/04/22 11:07

話しと関係ないけどこのアカウントのプロフがもうさぁ

76: ranran7777pana 2025/04/22 11:08

これはただの詐欺。訴えるべき。

77: qouroquis 2025/04/22 11:09

通販じゃねえよw

78: dad5341 2025/04/22 11:11

はてブだから仕方ないとはしても、ここはいったんふるさと納税の是非はおいといて、この契約についてどう思うかを考えていきたい。というか米って仕入れで先に購入額決まるってさんざん言ってたじゃん。

79: hecaton55 2025/04/22 11:11

ふるさと納税は先物なのか現物なのか

80: napsucks 2025/04/22 11:17

返礼率規制に引っかかるから自治体にもどうしようもないのかな。昨年時点で納入業者に対する価格は固定されておらず自治体が変動リスクを負ってたのね。んで実際に変動したら規制でどうにもならんと。

81: pqw 2025/04/22 11:19

なんではてブはふるさと納税だけこんなに原理主義者みたいになっちゃうんだろうか。送ると約束していたものを送らないの普通におかしいでしょ。

82: FreeCatWork 2025/04/22 11:21

米、半分になっちゃったの?ショック…にゃ!でも、返金もあるんだね!よかったにゃ! 交渉頑張ってほしいにゃ!ボクも応援してるにゃ!

83: quietus 2025/04/22 11:24

ブコメの「ふるさと納税は合法脱税」というパワーワードに笑った。「女装男子は女子」みたいな話か。

84: izumiya1948 2025/04/22 11:25

ふるさと納税の発案者であるガースーも呆けちゃって影響力もなくなったから、とっとと廃止しよう。

85: undercurrent88 2025/04/22 11:25

いやー調達義務あるでしょ。お役所だなあ。

86: kobito19 2025/04/22 11:45

ふるさと納税するとき、返金は絶対に受け付けませんみたいな確認にチェック入れさせられるけどあれは何だったんだ

87: iphone 2025/04/22 11:52

そもそもクラウドファンディングくらいの扱いにした方が良いのかもと思ったが、そしたら一部の勝ち組自治体への集中が余計に激しくなるだけだな。

88: frantic87 2025/04/22 11:54

制度そのものがグレーゾーンなので、法律を持ち出すと藪蛇になりそう

89: ET777 2025/04/22 11:56

米のスケジュールがあるのか

90: NOV1975 2025/04/22 12:05

売買契約とみなす場合、代わりにふるさと納税の枠から外す(ふるさと納税額から返戻金を除いた金額を返金してもらって商品代金の支払い契約に変更する)は最低限必要では?そうすると戦っても手数料分損しそう

91: lastline 2025/04/22 12:05

自分の場合は、確保できなくなったので新米が流通してから送るねとの案内が来た。ただ、本当に来るかは不明

92: alt-native 2025/04/22 12:07

返礼品転売して利益だす輩が必ずいるからな。

93: haniwa75 2025/04/22 12:07

こういうのは誰かが徹底的に争って前例を作っといてくれると助かるんだがな。

94: nibo-c 2025/04/22 12:12

ふるさとを応援してるだけのはずなので、返礼品なんて無くても問題ないんじゃないですかねー(鼻ホジ

95: ys0000 2025/04/22 12:16

返礼品の上限は決まってるし返礼品の調達の契約は町側の事だから、先方の言う事を呑むしかないでしょうね。返礼品の募集段階で調達価格の契約をしてない町が悪いし信用は落ちるだろうが返礼品の変更しか手段がない。

96: u4k 2025/04/22 12:19

ふるさと納税の農産物系返礼品ではたまにあること。これ自体でふるさと納税制度そのものを批判するのはお門違いでは。

97: ichilhu 2025/04/22 12:21

お礼が減ったくらいで文句を言うようなさもしい人は寄付なんてしなきゃいいのに

98: morimoriplanet 2025/04/22 12:22

返礼品の価格決定がどの時点で計算されるべきなのか、総務省の見解聞いてみたい。 現状自治体によって違うっぽいし。

99: nisisinjuku 2025/04/22 12:24

返礼品をECと間違えている勢力がいるけど、あれはお礼の手紙と同じものと考えるのが本来では。自治体が予算割いて税金を稼ぎに行く姿勢もさすがにどうかと思うがね。制度見直しのタイミングでは?

100: togetter 2025/04/22 12:25

こんなことあるんだね…。

101: sierraromeo 2025/04/22 12:27

これって例えば自己負担分の2000円だけ返金したら機会損失以外の損は無い感じ?そういう条項付けようぜもしくは制度取りやめでも可

102: hibiki0358 2025/04/22 12:33

自分の故郷でもないのに、利を狙って【ふるさと納税】してしくっただけの話。はなから不要&クズな制度なんだよ、これ。

103: no-cool 2025/04/22 12:33

気持ちはわかるがECじゃないんだよ

104: ireire 2025/04/22 12:37

物価とか米価のことじゃなくて、奨励金出してた話とリンクしてるんじゃないの?奨励金出せなくなったから不足したって話と違うの?

105: hatomugicha 2025/04/22 12:41

返金になるとくそ面倒なのくそ笑う

106: listeningsuicidal 2025/04/22 12:47

お礼だからしょうがない気がする。米とか選ぶ人は得かどうかな傾向強そうなので、変わったら騒ぎそうではある。

107: YokoChan 2025/04/22 13:04

↓これが原因では? 農省の大臣が新米出たら下がると言っていたのでそれを信用していたと弁明出来ないのか?農相と総務相で話し合うべきだ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e23623bbfc6294dcd99042f1925a99742861e7e3

108: daij1n 2025/04/22 13:04

寄付金は売買契約じゃないから成立せんぞ。

109: duckt 2025/04/22 13:12

高配当の謳い文句に助平根性出して見え見えの投資詐欺に引っかかった挙句、社会正義がどうの弱者がどうの言い出す馬鹿な老人みたい、と言ったら失礼か。吉備中央町に。

110: econcon 2025/04/22 13:13

ごね得のあまり頭のよろしくないフレンズのせいでふるさと納税の寿命が少し減る

111: chinu48cm 2025/04/22 13:28

提示したお礼を前提に寄付してるんだから契約になってると思うんだけどな。総務省の三割ルールが、出荷時なのか、契約時なのかは、どう規定されているんだろう?

112: repunit 2025/04/22 13:53

農家に支援金を払って調達費用が寄付額の30%を超えて総務省から怒られたので、交渉しても無駄でしょ。

113: dtg8 2025/04/22 13:59

納税して終わりなんだからなに言ってんの感。

114: trashcan 2025/04/22 14:19

買ったわけではなくてあくまで「返礼品」だからな

115: yakihamo 2025/04/22 14:19

マイナンバカードがあれば修正申告はそんなに面倒じゃないと思うんだけど何が嫌なんだろう。ごねる方がよっぽど面倒な気がする。

116: buenoskun 2025/04/22 14:24

はてなーのふるさと納税アンチっぷりは異常

117: Aodrey 2025/04/22 14:26

わたしの収入ではたいした返礼にならないしめんどうがまさるだけなのでやっていないだけなのに、制度のほころびが見えるとなぜか勝利した気分になる不思議。ひねくれているがお得な性格。

118: midnight-railgun 2025/04/22 14:31

自治体がケチってるというより総務省に怒られるから泣く泣く減らさざるを得ないという話に思える

119: Akech_ergo 2025/04/22 14:39

本件が法的にどのように整理されるのかは気になるので、有識者による解説が欲しい。

120: doycuesalgoza 2025/04/22 14:40

悪いけど、ちょっとざまーって思っちゃう

121: yunotanoro 2025/04/22 15:11

総務省から違反してるって指摘があったからだろ。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250418/k10014783101000.html ふるさと納税の返礼品は、調達費用が寄付額の30%以下と定められています

123: sakahashi 2025/04/22 15:39

消費税分を取り戻す感覚だなぁ。地元に納税しないと保育園に入れないくらいのデメリットは感じる。止めるなら一律で止めて欲しい。

124: wuqgvnfrdt 2025/04/22 15:54

ふるさと納税はクソ。

125: yuu-yuiken 2025/04/22 15:56
126: kamezo 2025/04/22 16:02

裁判に持ち込んで大揉めに揉めてふるさと納税制度が崩壊してほぞを噛むといいと思います。

127: Guro 2025/04/22 16:16

寄付金の返礼品という扱いなので、商法上の契約不履行が問われないというのはどうなのか。これは消費者庁案件では。

128: komutan1 2025/04/22 16:31

逆に米を送れてるとこは3割基準満たしてないのに送ってるってこと?基準価格もないし値段なんか言い値みたいなものでは?量が足りなくて発送できなくなっただけじゃん。

129: kobu_tan 2025/04/22 17:16

岡山の1等米比率23年は72.4から60.7に落ちてるからコメを集められないのかな https://www.jacom.or.jp/kome/news/2024/12/241202-78036.php

130: NAPORIN 2025/04/22 17:42

“この市は「返礼品にのみ」補助金を出していたのがバレ、ではなく、本来は「返礼品に対してかかった費用はすべて原価として計算するルール」なのに補助金額を調達費用に入れ忘れ/補助金は停止/仕入れ値が上がった”

131: hidea 2025/04/22 17:47

吉備中央町ね

132: ustar 2025/04/22 17:50

自分がたりだと父母の出身地とか思い入れのあるふるさとにしか寄付してないから最悪お礼が無くても目的は達しているかな いうか実はふるさとに寄付するの少数派だったらどうしよう

133: Jinmen 2025/04/22 18:09

返金受けて確定申告やり直したら返金された分がそっくり所得税と住民税で持っていかれるだけだよ

134: repon 2025/04/22 18:54

ハメ技汚い

135: kkkirikkk 2025/04/22 19:10

売買じゃないからって例えは分かるけど99%の人は売買だと思ってやってるし、制度がそうなっちゃってるし…コミケで買う人は客じゃないって発言見た時の同じ気持ち

137: kazama_manama1m 2025/04/22 19:51

ふるさと納税難しい

138: sabotem 2025/04/22 20:46

ふるさと納税の制度はともかく、決済時点で自治体と調達元で売買契約してるものじゃないの?不作とかで物がなくて調達できない等なら分かるけど、調達時に高くなってたから減るよってのは、よく分からない

139: out5963 2025/04/22 21:09

なんかゲスって感じてしまった。

140: advancive61 2025/04/22 21:33

本当にバカみたいな制度。返礼品廃止して純粋な寄付に戻すべき。お得だからやれやれ言ってくるやつ嫌い

141: aircanopy 2025/04/22 22:09

うーむ、食品はこういうリスクがあるんですね

142: hamamuratakuo 2025/04/23 03:52

農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00

143: soramimi_cake 2025/04/23 11:05

ふるさと納税制度を所管する総務省は、コメの返礼品を出してる自治体全て調べて予定通りの米を送った自治体には基準違反としてやり直しさせろ。そしてふるさと納税制度は廃止しろ。

144: sucelie 2025/04/23 13:58

吉備中央町の水のPFASのこと知ってて買うつもりなんだろうか?

145: GARAPON 2025/04/23 14:48

あくまで感謝の気持ちだからなー

146: nakakzs 2025/04/23 22:46

ふるさと納税の制度自体が本来の目的から逸脱しているのに、今回みたいに対症療法的対策しかしない(できない)からまだ問題は出てくるだろう。それももっと致命的なものも。

147: kyukyunyorituryo 2025/04/23 23:15

ふるさと納税で米をおすすめしている人が多かった印象