小麦の関税がメチャクチャに高いからだ。トランプの対日関税は 24%だが、日本の小麦関税は 145% だ。元値の 2.45 倍の高値を払う。だからパンもケーキも買えなくなる。関税を10%に下げれば、パンもケーキも半値になる。
つまり、ケーキの悪い話だということですね。 …もう一度、つまりケーキの悪い話だということですね!!
不景気?物が減って値が上がるのは好景気の特徴だよ。字面で勘違いされやすいけど、不景気より好景気のほうが消費者は苦しくなる。
そうだろうか。正しく価格がどの店も上がっていってるように感じるが。地価最高点だと質を落とせぬのかも知れぬ /コンビニだけは質が落ちてるのが分かり候
あまりケーキのよいはなしがないのは辛い。
いくら景気指標を上げようが、格差拡大させまくってると、その手の需用は上がんないのよね。今は原材料高騰が主因だろうが、社会全体の再分配機能を高め格差緩和させとかんと、大企業のスケールメリットには勝てん
ケーキは型で焼いて作るものだから、サイズは突然かなり小さくなるはずで、本当にどんどん小さくなったかは疑わしい。/消費支出がここ2年間ほぼマイナスなのがやばい。https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf
『不景気だから潰れているのではなくて、デフレに慣れすぎてインフレに対応出来ていないから潰れているのでは? 値上げしたり時給上げたりしても、潰れていない個人店もあるのだし』
"最近ひどいのは全部値段は上がってるくせに、クオリティーが下がってること" これ本当につらい。質が維持されるなら値段が上がってもまだ我慢できるけど……
値上げをしないとそうなるんじゃね 値上げしても買ってもらえるケーキじゃないとだめってことだ 量や質を落として価格維持するのは食べ物屋としてはだめな選択だろう
回転寿司も今まで125円だったネタが値上がりしたり、聞いたことが無い魚や魚じゃないネタが増えたりみたいな事が行く度に起きててあーってなる。
パリブレストでは…パルブレストとも言うのか
『近所の中華テイクアウトの味がだんだん落ちて作ってるひとたちの精気がなくなってチャーハンの肉から嫌なにおいがして、ほんといま選挙行きたいぜって思う』←選挙に行くと炒飯の肉が変わる理由が知りたい
物価高ではあるが不景気ではない気がするよ。いや市井の民の景気感覚と社会全体の景気って違うもんだとは思うが。あとケーキを少しづつ小さくするのって簡単ではない(金型を替えるので)ので若干胡散臭い
“あると嬉しいちょっとしたものが次々なくなっていく。”
こういうのに賛同したくなる気持ちはわからなくはないけど、今のところ自分が行く店は値段は上がってる分質は変わらずで、分断というほどではないけど、額面通りには受け取れないなぁと思ってしまった。
物価高はロシアのウクライナ侵攻でエネルギー高騰したのが大きかったよね。こういうのは日本からすると不可抗力に近い。一方ちゃんと付加価値分なども価格転嫁していきましょうねって流れは政治に起因してるのかな
店やってる知り合いがコロナ禍よりもヤバいと言ってる。店側は材料費が上がり,客側は余計な支出をしたくないから外食減って二重苦だと叫んでいた.
不景気なんてとんでもない。それはインフレだ。
手取りが増えずに支えてあげられないみたいな話かと思ったら畜生あいつら金に汚えんだよって話だった
景気の"気"は気分の"気"。こういう生活実感はバカにできない。実際、実質賃金はボーナス月を除けばずっとマイナス圏で推移している訳で、国民の生活水準を押し下げるコストプッシュ型インフレはデフレと同様に悪。
これ見て選挙行けば解決するって考えるのがよくわからんのよね。不景気って政権交代すれば劇的に変わるものですか?単純化の先には失望と厭世しか待ってない。
いつまで経っても物価高対策や減税をしない自公政権のせいだけど野党でも一貫して増税派の立民を始め確信犯的に自公案に産経し続ける国民民主とか維新とか。野党にすら期待出来るのいないって地獄やん。
シャトレーゼが一時めっちゃ不味くなったよな。
知り合いのカレー屋が限界で閉店したよ。客は入ってたけど採算が取れなくて無理だった。
買い手だけでなく売り手も値上げになれてないのよね。客離れが怖くてやるべき値上げが出来てないケースがある。
ケーキは切り方でいくらでも小さく出来るので……カットケーキの話じゃないの?
近所のお気に入りの個人店は、この 3 年くらいでランチを 1,500 円から 2,000 円まで上げたが大繁盛してる。一切れ 600 〜 800 円のケーキ店も同様。大手に対抗できうるはずもない安さ勝負の個人店が苦しんでる印象。
質を維持したまま値段を上げても大丈夫な飲食店もある訳で、付加価値の高い商品を提供できるかどうかが分かれ目。/インフレで言うべきは、給料上げろ、です。
アンチ与党が捻り出した春モデルのナラティブでございます
コメが不足してる原因のひとつなのかもしれんな。外食するか高いコメで自炊するかの選択肢なら、コメが高くても自炊が選ばれる、と。
お前らが望んだ円安だろ
それこそ応援のために個人経営の飲食店に足繁く通うターンが来ていると思う。
不景気は草
「接客が悪くなった」は、接客の良かったスタッフはより高給な仕事に転職できた(可能性が高い)訳なんだから、悪いことではないのでは? 「給料を上げろ!ただし俺の行きつけの店は時給据え置きで」は通じない。
いつも行ってるおにぎり屋さんのおにぎりのご飯も具も小さくなってかなしみ。
自炊キャンセル界隈とか言う人達は「稼げないと」キャンセルすら出来なくなる近未来を想像して今から自炊スキル上げとくべき/貧困化だけなら、東アジアの様にまだ良いが、これが人口減だと料理コストが上がる。
外食の値段は上がったけど味はどんどん良くなってハズレが少なくなった分接客や雰囲気で差をつけないと生き残れなくなったからまとめのパターンはほぼ見た事無いなむしろ昔から変わらないから淘汰されてるだけ
毎月行きたい蕎麦店と、年に1〜2回行きたくなる蕎麦店があり、今日その年に数度の蕎麦屋さんに行ったらランチがコースメニュー3800円〜(税込4180円〜)になってた。味は相変わらず美味しかったが今後は年1回になりそう
海外のようにインフレ慣れしてると、容赦なく値段で調整する。日本は価格硬直性が未だ高くて、質や量で誤魔化そうとする傾向が強い。ちなみに、この局面で減税したら、さらに物価上がるんだけどね。
ショートケーキはホールをカットした三角のものが減り丸いタルトみたいな形の中心にいちご乗ってるのが増えてると感じる。外食自体かなり減ったねー。この前ポンデリング170円代でUターンしたわ笑
ケーキ、1/6カットが1/8に、そして1/9になっていった可能性。4号(直径12cm)がメインだったのが3号(9cm)メインになり、カット済ショートケーキだけになっていったのかも?
わりと外食してるとは思うけど。外食の味が落ちてるなんてことはないなあ。小さくしたり質を落としたりするような店だから廃業に追い込まれるのでは?
大戸屋は行く回数減ったなあ
儂、ゲルの支持者だったんよ。あいつ党内でも友達いないけど健気に頑張ってて、でも総裁も無理ぽになって。だから今回の返り咲きでガンガレ超ガンガレとめっちゃ期待してた。弁士の口先だけで何もしない糞
ケーキの質低下、おいしいものは高貴な気持ちで食べるべき問題ですわね。
サザエさんのタイトルにありそう>ケーキ屋さんの不景気
スタグフレーション!! なのをきちんと認めてないし、それに対してきちんと向き合わないからな。後、過度な円安とインバウンドでハッピーハッピーハッピーと自民党と一緒に喜ぶ日本国民。原因と向き合わないもの。
まさか、もしかして、世間一般的にはインフレ=景気悪いって認識なんだろうか。だから、減税とか給付金配って景気良くしようとしている???
コストプッシュ型のインフレ、もしくはスタグフレーション
物価高の根源はプーチンがしかけた戦争のせいだよねぇ。世界的にインフレしてるわけで、政権交代したら改善されるというものじゃないし、むしろ世界的には抑えられてる方だから安い日本に旅行客がやってくるわけで。
そもそも日本は世界トップレベルに廃業が少ない国であるので、こういった流れはむしろ当然の推移なのではなかろうか。
不景気且つ物価高の最中に、インボイスは小規模事業者狙い撃ちで10%増税したのと同じなので、そりゃあこうなる。消費税が20%になったらと思うと想像出来るでしょう。
人が減っているので政治だけではどうしようもない。個人主義を改め、社会のために生きなければ景気は良くならない。社会を良くしたければ子供は3人以上産め。個人主義は社会のフリーライダーということを自覚しよう
最近のケーキは大きく四角く作って四角くく切って売ってるので、小さくというのはありうるますよ。ちなみに近所のケーキ屋ひとつ廃業(ここは元々それほど…だった)もう一つは焼き菓子が増え生菓子減った
値上げ反対→値上げしたら売れない→お値段据え置き赤字→廃棄の典型例やな。客はツライ…じゃなくて、やるべき事があるやろ?
生産性の低い小規模事業者が潰れるのはデフレ経済からの脱却(人手不足インフレ)に伴う副作用なので、小手先の政治でどうにかなる問題ではないのに。もしかして外国人労働者を更に受け入れたいってこと?
ベストスリーチョコの縮みっぷりと、チョコレート効果の高騰には、さすがに参ってる
事実だとして、選挙に行けば彼らを救えるのかは疑問
近くのラーメン屋はお構い無しにガンガン値上げして美味いままのはエラい
どう考えてもインボイスと消費税&社会保険料の増税は直撃してるけどな。物価高になってもそれなければなんとかまだなってるわボケども。
素直に値上げしてるパン屋やケーキ屋ばかりだわ…一級店しか行かないからですけど。平日でも毎日すごい行列だよ。パン屋でレジまで20人以上並んでるんです~超おいしいの…。やはり本物は残っていくよ。
インフレインフレ言うけど物価が1.5倍2倍とかになってるのに給料が同じくらい上がってないならそれはインフレでないんよ
中小企業の業況判断DIは3期連続で低下 https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/index_gaiyo.html
こういうこと言うやつに限って、定食屋の夜営業に行ってなかったりする。その豊かさが何由来なのか人生で一度も考えたことがないんだろう。で、言うに事欠いて選挙だ?政治だ?アホか。隣人たるお前が何か行動しろよ
このインフレの始まりはプーチンがウクライナに攻め込んだことでしょ。加えて気候変動も大きい。日本の政治家を取り替えたくらいじゃどうにもならない
サービス料への価格転嫁を積極的に進めるべき。優良店でも原材料分しか乗せられていないと潰れてしまう。製造業の割合が減っている中では尚更。
うーん、そんな機序でおかしくなる店とか一部な気がするなあ
だから「侍タイムスリッパー」のショートケーキエピソードで泣けないんだよな、わたしは。まああの映画は今より少し昔が舞台なんで泣いても良いんだが…
不景気を実感して参政意識が高まるのはいいけど、「自公を下ろしさえすれば一発逆転」みたいな思考はトランプ支持と同質で危険だと思う(国際情勢や気候変動などグローバルな要因が大きいので)
故人経営の店が長いことお休みしててどうしたんだろと思ったらご主人が亡くなってたりとかね……
景気 円安? 物価高 インフレーション 「臭い 景気悪くなるとぶち当たるので店が危ういかガチ景気悪いサインと思っています」「日本のインフレは、コスト削りスタグフ系インフレ 原材料上がるが給料上がらず」
サイズもだけど、種類もどんどん減って選択肢が…
セブンとシャトレーゼに負けただけでは。
居酒屋の料理が極限まで少なくなってるような気がする
まさに、ザイム真理教デモの理路
四角いケーキはでかい四角いのを切って作るから、今まで100に切り分けてたのを120にするとか、割と簡単。>ブコメ
サイゼのカプレーゼで見る不景気を思い出した
どこの党に入れたらいいのよ?インボイス廃止か制度変更言ってる党ある?
値上げを許さないのが悪い
どこの党に投票しても高齢化は止められないし、どんどん増えて行く高齢者をどんどん減って行く現役世代が支えないといけないというのも止められないよ。
こういう人々,選挙に行くのではなく,むしろ選挙に出てくださいな
ケーキのサイズは6Pチーズが8Pチーズになったようなもんじゃねの
小さなお店は特に大変だよね…。
この前セブンでセブンで値段見ずにアイス買ったら200円overでびっくりした。こうやってコンビニみたいに価格転嫁できないとこは大変だろうね
テイクアウトのチャーハンの肉から嫌なにおいってどういう状況だろう。安い肉のことか痛みかけということか……??
小麦の高騰もバターの高騰もウクライナ戦争のせいで小麦も飼料も高騰してるから。世界的インフレなのに選挙に行けば変わるのか?強行派を与党にしてロシア攻めるのか?補助金配るとインフレだぞ。
経営が悪くなると質が落ちるって現象はそんなにみないけどなあ。相対的に質が落ちて経営が悪くなるのは当然あるとして。
一方で人手不足も深刻そうで、それまで定休日がなかった近所の贔屓のケーキ屋が週1回休むようになり4月からは週2回休んでる。質の低下などはないので頑張ってほしい
保健所に通報しろ‼️
うちの近所のケーキ屋はモリモリ値上げしてロールケーキは15年前から2倍の値段になってるけど客は絶えず元気なのでブランド化成功を感じるし、別の老舗は控えめな値上げと変わらぬ品質で家賃を払ってない味がする。
二口で食べ終わるショートケーキが余りにも気になる
米国は政権交代して何か地獄のようなのですが
よく行く弁当屋の唐揚げがどんどん小さくなって付け合わせも無くなった。値段は上がってる。こういう時の感情って悲しいよりも「寂しい」ってのに近いのなんでなんだろう。
選挙で一発解決するとは誰も言ってないのにそれを批判されててびっくりする。政治と経済の密接な関係、日本は民主主義国家という2点を踏まえれば、「選挙」は一市民として至って自然な合理的発想の一つでは。
不景気じゃなくてインフレだろ、円高になれば生き残れるだろ
カットケーキ以外でも、クリームやデコレーションの量が減ることで見た目のボリュームが減る場合もある。
週1くらいで酒のつまみ買ってるオリジン弁当が小分けに入ってる量が2割くらい減っているし入れ物の透明プラがちょっとしたことでバリバリに割れるくらいショボい出来になっててつらい。
「ずるいやお姉ちゃん。自分の分ばかり大きく切って」「同じよ。どっちも同じよ」
カットのサイズが変わったなとか、四角いケーキにしてカットが増えたとかもある / パンは本当に高いし小さくなって一昔前のケーキかって思う…物価上がるのは好景気やって、給料あがらんから不景気しか感じられん…
コメントを見て。たしかにケーキを小さくするのは割と難しい。カットのサイズとかかな。
" ケーキは型で焼いて作るものだから、サイズは突然かなり小さくなるはずで、本当にどんどん小さくなったかは疑わしい" ショートケーキみたいなのならホールからの切り出し角度で調整効くのでは
ケーキはカットが小さくなってったんでしょう/コストプッシュからの需要シュリンクはマジで市場が死ぬから、多少のインフレ加速があっても減税するしかない。インフレ加速恐れて何もしなけりゃそのまま死ぬ
安いものほど小さくなった分甘くして満足感を演出してる気がする。
型の直径は変わらなくても高さ変えたりとかはできるしそうなると小さくなるのでは?
デフレって猶予期間だったんだなと改めて
物が高くなっているのに給料が上がらないからぜんぜん面白くない
不景気と一括りで言ってしまえばそれまでなんだけど、国際情勢や、各国での人件費等の高騰の影響が主なんじゃないかと。特に後者は世界的に見て適正に向かってると思うので、搾取タイムが終わりに近づいている的な。
ブコメの人、ケーキをホールでしか買わないのかな…
びっくりするような※が星もらってるな。なんだここ?/トランプ出現と株価の乱高下を見て政治と経済が無関係と言える神経はスゴイな。あと好景気とは物価ではなく消費が上向くことだ。だが消費支出は減り続けてる。
いや、長く営業していた個人店が廃業するのは店主が高齢で後継ぎがいない場合が圧倒的だろ。メニュー絞るのも体力的な理由のほうが多い。何でも消費税、物価高、コロナ禍、震災のせいにするな!
選挙行くことは大事なんだけど、選挙行って解決が約束されるような話でもなさそうな。今のデフレじゃない経済状況にあった経営が試されている感じ。零細にとっては受難だが、政治で個々を救済するのは難しい。
「選挙に行け」は理解できる。人口減少すると競争原理が働かなくなり、美味しいお店やおもしろいエンタメが減ることは想像できる。君の推しは生まれてこない。
ホールケーキは昔と比べると核家族化の影響などで号数の小さいものが主流になっているという認識だが、それをシュリンクフレーションと混同しているのでは。
コンビニやシャトレーゼと競争するから負けるねん。でもトランプおじいちゃんみたいに抗うのは退行を意味するから政治で解決しようと思っちゃダメ。
ド直球政治案件を「せんきょかんけいないんですぅぅぅぅ」しだすの凄いな。デモをしたら「せんきょでやれぇぇ」で選挙で解決しようとしたら「いっぱつぎゃくてんしこうがぁぁぁぁぁ」て。もはや民主主義の否定よな
インフレ・消費動向上昇・低失業率で、定義としては好景気。この状況でセオリーとして減税は悪手。苦しく感じるのは、給料がなかなかあがらないから。やるべきは労働運動と再分配強化。富を上から下へ。減税は愚策。
最近は大型書店の売り場面積がどんどん縮小してるな…
政治では消費税の食料品税率ゼロなどと飲食店へのリスクが高い政策がもりあがっててさらにヒヤヒヤである。食料品の仕入れはみなし8%控除していいよって神対応はなさそうだし、複雑化するなら一律5%しろしでしんどみ
消費税免税事業者による益税許すまじ!インボイス導入で生活出来なくなるというなら価格に反映させればいいだけ!とインボイス導入を支持していた人たち、トランプ支持者並みの思考能力しか持ってなかったのかな?
小さくなるケーキにブコメで突っ込みがあるが、ホールで焼いて切り分けるタイプのケーキの話なのでは?8等分してたのが10等分に、さらに12等分に、と小さくなったのならどんどん小さくなっていく感はあるだろう
コンビニの普通の大きさのおにぎりが200円超え始めたらいよいよヤバいなと思ってる(実際一部の具は肉薄してる)。
デフレは悪、って思ってたけど、なんか日本人にはそっちのほうがあっていたのかもしれないって気がしてきた昨今。
お気に入りのケーキ屋の一番好きだったケーキがなくなってしまってめちゃくちゃ悲しんでる。チョコレートやコーヒーの高騰の影響がでかいだろうし辛いな
大手コンビニのおにぎりですら最近はっきりと味が落ちているなあと感じて辛い。「なにを食べてもそこそこクオリティの高い、そういうものが気軽に手に入る日本」というのが幻想だったと分かって悲しい
選挙行ったらというか自民党を降ろしたらよくなるって理屈がわからん
近所のケーキ屋さんのケーキがどんどん小さくなった末に廃業したり、色んな飲食店の質が落ちてきて不景気を実感した「身近な変化がとてもつらい」
小麦の関税がメチャクチャに高いからだ。トランプの対日関税は 24%だが、日本の小麦関税は 145% だ。元値の 2.45 倍の高値を払う。だからパンもケーキも買えなくなる。関税を10%に下げれば、パンもケーキも半値になる。
つまり、ケーキの悪い話だということですね。 …もう一度、つまりケーキの悪い話だということですね!!
不景気?物が減って値が上がるのは好景気の特徴だよ。字面で勘違いされやすいけど、不景気より好景気のほうが消費者は苦しくなる。
そうだろうか。正しく価格がどの店も上がっていってるように感じるが。地価最高点だと質を落とせぬのかも知れぬ /コンビニだけは質が落ちてるのが分かり候
あまりケーキのよいはなしがないのは辛い。
いくら景気指標を上げようが、格差拡大させまくってると、その手の需用は上がんないのよね。今は原材料高騰が主因だろうが、社会全体の再分配機能を高め格差緩和させとかんと、大企業のスケールメリットには勝てん
ケーキは型で焼いて作るものだから、サイズは突然かなり小さくなるはずで、本当にどんどん小さくなったかは疑わしい。/消費支出がここ2年間ほぼマイナスなのがやばい。https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf
『不景気だから潰れているのではなくて、デフレに慣れすぎてインフレに対応出来ていないから潰れているのでは? 値上げしたり時給上げたりしても、潰れていない個人店もあるのだし』
"最近ひどいのは全部値段は上がってるくせに、クオリティーが下がってること" これ本当につらい。質が維持されるなら値段が上がってもまだ我慢できるけど……
値上げをしないとそうなるんじゃね 値上げしても買ってもらえるケーキじゃないとだめってことだ 量や質を落として価格維持するのは食べ物屋としてはだめな選択だろう
回転寿司も今まで125円だったネタが値上がりしたり、聞いたことが無い魚や魚じゃないネタが増えたりみたいな事が行く度に起きててあーってなる。
パリブレストでは…パルブレストとも言うのか
『近所の中華テイクアウトの味がだんだん落ちて作ってるひとたちの精気がなくなってチャーハンの肉から嫌なにおいがして、ほんといま選挙行きたいぜって思う』←選挙に行くと炒飯の肉が変わる理由が知りたい
物価高ではあるが不景気ではない気がするよ。いや市井の民の景気感覚と社会全体の景気って違うもんだとは思うが。あとケーキを少しづつ小さくするのって簡単ではない(金型を替えるので)ので若干胡散臭い
“あると嬉しいちょっとしたものが次々なくなっていく。”
こういうのに賛同したくなる気持ちはわからなくはないけど、今のところ自分が行く店は値段は上がってる分質は変わらずで、分断というほどではないけど、額面通りには受け取れないなぁと思ってしまった。
物価高はロシアのウクライナ侵攻でエネルギー高騰したのが大きかったよね。こういうのは日本からすると不可抗力に近い。一方ちゃんと付加価値分なども価格転嫁していきましょうねって流れは政治に起因してるのかな
店やってる知り合いがコロナ禍よりもヤバいと言ってる。店側は材料費が上がり,客側は余計な支出をしたくないから外食減って二重苦だと叫んでいた.
不景気なんてとんでもない。それはインフレだ。
手取りが増えずに支えてあげられないみたいな話かと思ったら畜生あいつら金に汚えんだよって話だった
景気の"気"は気分の"気"。こういう生活実感はバカにできない。実際、実質賃金はボーナス月を除けばずっとマイナス圏で推移している訳で、国民の生活水準を押し下げるコストプッシュ型インフレはデフレと同様に悪。
これ見て選挙行けば解決するって考えるのがよくわからんのよね。不景気って政権交代すれば劇的に変わるものですか?単純化の先には失望と厭世しか待ってない。
いつまで経っても物価高対策や減税をしない自公政権のせいだけど野党でも一貫して増税派の立民を始め確信犯的に自公案に産経し続ける国民民主とか維新とか。野党にすら期待出来るのいないって地獄やん。
シャトレーゼが一時めっちゃ不味くなったよな。
知り合いのカレー屋が限界で閉店したよ。客は入ってたけど採算が取れなくて無理だった。
買い手だけでなく売り手も値上げになれてないのよね。客離れが怖くてやるべき値上げが出来てないケースがある。
ケーキは切り方でいくらでも小さく出来るので……カットケーキの話じゃないの?
近所のお気に入りの個人店は、この 3 年くらいでランチを 1,500 円から 2,000 円まで上げたが大繁盛してる。一切れ 600 〜 800 円のケーキ店も同様。大手に対抗できうるはずもない安さ勝負の個人店が苦しんでる印象。
質を維持したまま値段を上げても大丈夫な飲食店もある訳で、付加価値の高い商品を提供できるかどうかが分かれ目。/インフレで言うべきは、給料上げろ、です。
アンチ与党が捻り出した春モデルのナラティブでございます
コメが不足してる原因のひとつなのかもしれんな。外食するか高いコメで自炊するかの選択肢なら、コメが高くても自炊が選ばれる、と。
お前らが望んだ円安だろ
それこそ応援のために個人経営の飲食店に足繁く通うターンが来ていると思う。
不景気は草
「接客が悪くなった」は、接客の良かったスタッフはより高給な仕事に転職できた(可能性が高い)訳なんだから、悪いことではないのでは? 「給料を上げろ!ただし俺の行きつけの店は時給据え置きで」は通じない。
いつも行ってるおにぎり屋さんのおにぎりのご飯も具も小さくなってかなしみ。
自炊キャンセル界隈とか言う人達は「稼げないと」キャンセルすら出来なくなる近未来を想像して今から自炊スキル上げとくべき/貧困化だけなら、東アジアの様にまだ良いが、これが人口減だと料理コストが上がる。
外食の値段は上がったけど味はどんどん良くなってハズレが少なくなった分接客や雰囲気で差をつけないと生き残れなくなったからまとめのパターンはほぼ見た事無いなむしろ昔から変わらないから淘汰されてるだけ
毎月行きたい蕎麦店と、年に1〜2回行きたくなる蕎麦店があり、今日その年に数度の蕎麦屋さんに行ったらランチがコースメニュー3800円〜(税込4180円〜)になってた。味は相変わらず美味しかったが今後は年1回になりそう
海外のようにインフレ慣れしてると、容赦なく値段で調整する。日本は価格硬直性が未だ高くて、質や量で誤魔化そうとする傾向が強い。ちなみに、この局面で減税したら、さらに物価上がるんだけどね。
ショートケーキはホールをカットした三角のものが減り丸いタルトみたいな形の中心にいちご乗ってるのが増えてると感じる。外食自体かなり減ったねー。この前ポンデリング170円代でUターンしたわ笑
ケーキ、1/6カットが1/8に、そして1/9になっていった可能性。4号(直径12cm)がメインだったのが3号(9cm)メインになり、カット済ショートケーキだけになっていったのかも?
わりと外食してるとは思うけど。外食の味が落ちてるなんてことはないなあ。小さくしたり質を落としたりするような店だから廃業に追い込まれるのでは?
大戸屋は行く回数減ったなあ
儂、ゲルの支持者だったんよ。あいつ党内でも友達いないけど健気に頑張ってて、でも総裁も無理ぽになって。だから今回の返り咲きでガンガレ超ガンガレとめっちゃ期待してた。弁士の口先だけで何もしない糞
ケーキの質低下、おいしいものは高貴な気持ちで食べるべき問題ですわね。
サザエさんのタイトルにありそう>ケーキ屋さんの不景気
スタグフレーション!! なのをきちんと認めてないし、それに対してきちんと向き合わないからな。後、過度な円安とインバウンドでハッピーハッピーハッピーと自民党と一緒に喜ぶ日本国民。原因と向き合わないもの。
まさか、もしかして、世間一般的にはインフレ=景気悪いって認識なんだろうか。だから、減税とか給付金配って景気良くしようとしている???
コストプッシュ型のインフレ、もしくはスタグフレーション
物価高の根源はプーチンがしかけた戦争のせいだよねぇ。世界的にインフレしてるわけで、政権交代したら改善されるというものじゃないし、むしろ世界的には抑えられてる方だから安い日本に旅行客がやってくるわけで。
そもそも日本は世界トップレベルに廃業が少ない国であるので、こういった流れはむしろ当然の推移なのではなかろうか。
不景気且つ物価高の最中に、インボイスは小規模事業者狙い撃ちで10%増税したのと同じなので、そりゃあこうなる。消費税が20%になったらと思うと想像出来るでしょう。
人が減っているので政治だけではどうしようもない。個人主義を改め、社会のために生きなければ景気は良くならない。社会を良くしたければ子供は3人以上産め。個人主義は社会のフリーライダーということを自覚しよう
最近のケーキは大きく四角く作って四角くく切って売ってるので、小さくというのはありうるますよ。ちなみに近所のケーキ屋ひとつ廃業(ここは元々それほど…だった)もう一つは焼き菓子が増え生菓子減った
値上げ反対→値上げしたら売れない→お値段据え置き赤字→廃棄の典型例やな。客はツライ…じゃなくて、やるべき事があるやろ?
生産性の低い小規模事業者が潰れるのはデフレ経済からの脱却(人手不足インフレ)に伴う副作用なので、小手先の政治でどうにかなる問題ではないのに。もしかして外国人労働者を更に受け入れたいってこと?
ベストスリーチョコの縮みっぷりと、チョコレート効果の高騰には、さすがに参ってる
事実だとして、選挙に行けば彼らを救えるのかは疑問
近くのラーメン屋はお構い無しにガンガン値上げして美味いままのはエラい
どう考えてもインボイスと消費税&社会保険料の増税は直撃してるけどな。物価高になってもそれなければなんとかまだなってるわボケども。
素直に値上げしてるパン屋やケーキ屋ばかりだわ…一級店しか行かないからですけど。平日でも毎日すごい行列だよ。パン屋でレジまで20人以上並んでるんです~超おいしいの…。やはり本物は残っていくよ。
インフレインフレ言うけど物価が1.5倍2倍とかになってるのに給料が同じくらい上がってないならそれはインフレでないんよ
中小企業の業況判断DIは3期連続で低下 https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/index_gaiyo.html
こういうこと言うやつに限って、定食屋の夜営業に行ってなかったりする。その豊かさが何由来なのか人生で一度も考えたことがないんだろう。で、言うに事欠いて選挙だ?政治だ?アホか。隣人たるお前が何か行動しろよ
このインフレの始まりはプーチンがウクライナに攻め込んだことでしょ。加えて気候変動も大きい。日本の政治家を取り替えたくらいじゃどうにもならない
サービス料への価格転嫁を積極的に進めるべき。優良店でも原材料分しか乗せられていないと潰れてしまう。製造業の割合が減っている中では尚更。
うーん、そんな機序でおかしくなる店とか一部な気がするなあ
だから「侍タイムスリッパー」のショートケーキエピソードで泣けないんだよな、わたしは。まああの映画は今より少し昔が舞台なんで泣いても良いんだが…
不景気を実感して参政意識が高まるのはいいけど、「自公を下ろしさえすれば一発逆転」みたいな思考はトランプ支持と同質で危険だと思う(国際情勢や気候変動などグローバルな要因が大きいので)
故人経営の店が長いことお休みしててどうしたんだろと思ったらご主人が亡くなってたりとかね……
景気 円安? 物価高 インフレーション 「臭い 景気悪くなるとぶち当たるので店が危ういかガチ景気悪いサインと思っています」「日本のインフレは、コスト削りスタグフ系インフレ 原材料上がるが給料上がらず」
サイズもだけど、種類もどんどん減って選択肢が…
セブンとシャトレーゼに負けただけでは。
居酒屋の料理が極限まで少なくなってるような気がする
まさに、ザイム真理教デモの理路
四角いケーキはでかい四角いのを切って作るから、今まで100に切り分けてたのを120にするとか、割と簡単。>ブコメ
サイゼのカプレーゼで見る不景気を思い出した
どこの党に入れたらいいのよ?インボイス廃止か制度変更言ってる党ある?
値上げを許さないのが悪い
どこの党に投票しても高齢化は止められないし、どんどん増えて行く高齢者をどんどん減って行く現役世代が支えないといけないというのも止められないよ。
こういう人々,選挙に行くのではなく,むしろ選挙に出てくださいな
ケーキのサイズは6Pチーズが8Pチーズになったようなもんじゃねの
小さなお店は特に大変だよね…。
この前セブンでセブンで値段見ずにアイス買ったら200円overでびっくりした。こうやってコンビニみたいに価格転嫁できないとこは大変だろうね
テイクアウトのチャーハンの肉から嫌なにおいってどういう状況だろう。安い肉のことか痛みかけということか……??
小麦の高騰もバターの高騰もウクライナ戦争のせいで小麦も飼料も高騰してるから。世界的インフレなのに選挙に行けば変わるのか?強行派を与党にしてロシア攻めるのか?補助金配るとインフレだぞ。
経営が悪くなると質が落ちるって現象はそんなにみないけどなあ。相対的に質が落ちて経営が悪くなるのは当然あるとして。
一方で人手不足も深刻そうで、それまで定休日がなかった近所の贔屓のケーキ屋が週1回休むようになり4月からは週2回休んでる。質の低下などはないので頑張ってほしい
保健所に通報しろ‼️
うちの近所のケーキ屋はモリモリ値上げしてロールケーキは15年前から2倍の値段になってるけど客は絶えず元気なのでブランド化成功を感じるし、別の老舗は控えめな値上げと変わらぬ品質で家賃を払ってない味がする。
二口で食べ終わるショートケーキが余りにも気になる
米国は政権交代して何か地獄のようなのですが
よく行く弁当屋の唐揚げがどんどん小さくなって付け合わせも無くなった。値段は上がってる。こういう時の感情って悲しいよりも「寂しい」ってのに近いのなんでなんだろう。
選挙で一発解決するとは誰も言ってないのにそれを批判されててびっくりする。政治と経済の密接な関係、日本は民主主義国家という2点を踏まえれば、「選挙」は一市民として至って自然な合理的発想の一つでは。
不景気じゃなくてインフレだろ、円高になれば生き残れるだろ
カットケーキ以外でも、クリームやデコレーションの量が減ることで見た目のボリュームが減る場合もある。
週1くらいで酒のつまみ買ってるオリジン弁当が小分けに入ってる量が2割くらい減っているし入れ物の透明プラがちょっとしたことでバリバリに割れるくらいショボい出来になっててつらい。
「ずるいやお姉ちゃん。自分の分ばかり大きく切って」「同じよ。どっちも同じよ」
カットのサイズが変わったなとか、四角いケーキにしてカットが増えたとかもある / パンは本当に高いし小さくなって一昔前のケーキかって思う…物価上がるのは好景気やって、給料あがらんから不景気しか感じられん…
コメントを見て。たしかにケーキを小さくするのは割と難しい。カットのサイズとかかな。
" ケーキは型で焼いて作るものだから、サイズは突然かなり小さくなるはずで、本当にどんどん小さくなったかは疑わしい" ショートケーキみたいなのならホールからの切り出し角度で調整効くのでは
ケーキはカットが小さくなってったんでしょう/コストプッシュからの需要シュリンクはマジで市場が死ぬから、多少のインフレ加速があっても減税するしかない。インフレ加速恐れて何もしなけりゃそのまま死ぬ
安いものほど小さくなった分甘くして満足感を演出してる気がする。
型の直径は変わらなくても高さ変えたりとかはできるしそうなると小さくなるのでは?
デフレって猶予期間だったんだなと改めて
物が高くなっているのに給料が上がらないからぜんぜん面白くない
不景気と一括りで言ってしまえばそれまでなんだけど、国際情勢や、各国での人件費等の高騰の影響が主なんじゃないかと。特に後者は世界的に見て適正に向かってると思うので、搾取タイムが終わりに近づいている的な。
ブコメの人、ケーキをホールでしか買わないのかな…
びっくりするような※が星もらってるな。なんだここ?/トランプ出現と株価の乱高下を見て政治と経済が無関係と言える神経はスゴイな。あと好景気とは物価ではなく消費が上向くことだ。だが消費支出は減り続けてる。
いや、長く営業していた個人店が廃業するのは店主が高齢で後継ぎがいない場合が圧倒的だろ。メニュー絞るのも体力的な理由のほうが多い。何でも消費税、物価高、コロナ禍、震災のせいにするな!
選挙行くことは大事なんだけど、選挙行って解決が約束されるような話でもなさそうな。今のデフレじゃない経済状況にあった経営が試されている感じ。零細にとっては受難だが、政治で個々を救済するのは難しい。
「選挙に行け」は理解できる。人口減少すると競争原理が働かなくなり、美味しいお店やおもしろいエンタメが減ることは想像できる。君の推しは生まれてこない。
ホールケーキは昔と比べると核家族化の影響などで号数の小さいものが主流になっているという認識だが、それをシュリンクフレーションと混同しているのでは。
コンビニやシャトレーゼと競争するから負けるねん。でもトランプおじいちゃんみたいに抗うのは退行を意味するから政治で解決しようと思っちゃダメ。
ド直球政治案件を「せんきょかんけいないんですぅぅぅぅ」しだすの凄いな。デモをしたら「せんきょでやれぇぇ」で選挙で解決しようとしたら「いっぱつぎゃくてんしこうがぁぁぁぁぁ」て。もはや民主主義の否定よな
インフレ・消費動向上昇・低失業率で、定義としては好景気。この状況でセオリーとして減税は悪手。苦しく感じるのは、給料がなかなかあがらないから。やるべきは労働運動と再分配強化。富を上から下へ。減税は愚策。
最近は大型書店の売り場面積がどんどん縮小してるな…
政治では消費税の食料品税率ゼロなどと飲食店へのリスクが高い政策がもりあがっててさらにヒヤヒヤである。食料品の仕入れはみなし8%控除していいよって神対応はなさそうだし、複雑化するなら一律5%しろしでしんどみ
消費税免税事業者による益税許すまじ!インボイス導入で生活出来なくなるというなら価格に反映させればいいだけ!とインボイス導入を支持していた人たち、トランプ支持者並みの思考能力しか持ってなかったのかな?
小さくなるケーキにブコメで突っ込みがあるが、ホールで焼いて切り分けるタイプのケーキの話なのでは?8等分してたのが10等分に、さらに12等分に、と小さくなったのならどんどん小さくなっていく感はあるだろう
コンビニの普通の大きさのおにぎりが200円超え始めたらいよいよヤバいなと思ってる(実際一部の具は肉薄してる)。
デフレは悪、って思ってたけど、なんか日本人にはそっちのほうがあっていたのかもしれないって気がしてきた昨今。
お気に入りのケーキ屋の一番好きだったケーキがなくなってしまってめちゃくちゃ悲しんでる。チョコレートやコーヒーの高騰の影響がでかいだろうし辛いな
大手コンビニのおにぎりですら最近はっきりと味が落ちているなあと感じて辛い。「なにを食べてもそこそこクオリティの高い、そういうものが気軽に手に入る日本」というのが幻想だったと分かって悲しい
選挙行ったらというか自民党を降ろしたらよくなるって理屈がわからん