暮らし

小規模自治体でローコード開発ツール(UiPath)を契約廃止したお話|Kazuya

1: kamayan1980 2025/04/01 04:02

これは大変。おつかれさまでした。

2: mousuo 2025/04/01 05:11

マジレスすると実際に3年間もかけないとわからない人はこういう導入検討にかかわるべきではないと思う。この人の責任ではなくこの人に権限を与えた管理職の責任

3: kagehiens 2025/04/01 05:39

UiPathって、一番「ゆるくない」RPAだよねぇ……ライセンス費も高いし。もっと緩いソリューションなら別な展開もあったんじゃないかと思うが。

4: vbwmle 2025/04/01 05:59

“導入後の効果の検証がない、人件費の抑制や業務時間の削減などの具体的な目標がなく〜トップダウン的指示がなかったことも要因” 上にそれを言わせるのは企画したあなたの仕事では…?

5: dekaino 2025/04/01 06:47

MSがPowerAutomateをWindowsのオマケとして実質無料で提供して市場破壊したからなんだよな。UIPathとかWinActorは小規模企業/役所では息してない。

6: magi00 2025/04/01 06:53

RPAで成功しているところは開発保守をシステム部門かRPA専門部署作って運用しているところばかり。誰がするにしても業務の合間に片手までは無理だよね

7: prograti 2025/04/01 06:56

自治体じゃないけど一人情シスの経験があるので分かりみが深い。そういう自治体って多いのかな?デジタル庁にアドバイザー派遣事業があるから今後利用してみては? https://www.digital.go.jp/policies/cs-dx/localgovernment-adviser

8: arrack 2025/04/01 06:59

なぜ難しいとわかっていながらUiPathをいれてしまったのか。なぜはじめにノーコード開発ツールからはじめなかったのか。そもそもACCESSすら使えてなかったのでは?/まあ報酬設計からしてインセンティブに乏しいからな

9: hamati666 2025/04/01 07:05

うちもUiPathやめた 想定より導入は進まないし、導入した業務の属人化の解消も人員削減にも繋がらないから いまは生成AIでコード作ったほうがずっと早い

10: morimarii 2025/04/01 07:13

UIPathってサポートは神だった。それ以外はうーん、としかいいようがない。すぐに打ち切りになりました/PowerAutomateもデスクトップ含め微妙としかいいようがない

11: qpci32siekqd 2025/04/01 07:13

興味持って作っていたら今度は野良が…って怒るんやろ。

12: sny22015 2025/04/01 07:18

失敗事例の共有大事

13: gaudere 2025/04/01 07:32

お役所の人が「弊社」とか言うと、ちょっとイラッとする。

14: tanakamak 2025/04/01 07:44

役所の話か民間(業務委託先?)の話か混乱するので、読む気にならない。

15: m9z9m 2025/04/01 07:48

トライアンドエラーで作らないといけないものを専任じゃない人が片手間でと言われてもそんな暇ないってのが1番の理由じゃないの

16: mak_in 2025/04/01 08:02

ローコード開発っていざIT開発に慣れてない人には難しいんだよね。プログラムを書く前段階は同じように整理しなきゃいけないが難しい。利用者毎のライセンス費を払えない業務はそもそもシステム化しなくていいかも…

17: shoh8 2025/04/01 08:06

“僕自身は引き続きUiPathを触っていこうと思います” RPAは、かなり職員の労働意欲と好奇心などの社風が合わないと、猫に小判

18: yoshitsugumi 2025/04/01 08:08

UiPathのCEライセンスは業務利用不可やで…ライセンス違反で怒られるから消したほうがいいよ。

19: gabill 2025/04/01 08:10

コストカットして人や予算を減らせば減らすほど、仕事も担当者も軽んじられる空気があるのかもしれない。

20: cucumber24 2025/04/01 08:23

これ自治体だけじゃなくて民間でも、現場に入り込んでエンジニアがRPA作ってあげないと業務効率化できないでしょ。勉強会しました、導入したので使ってね、だと誰も使わない。リテラシー以前の運用上の問題

21: mk173 2025/04/01 08:41

Excelのマクロと同じ問題のような

22: qawsklp 2025/04/01 08:43

使い方がわからないものは便利云々の前に二の足を踏むよね...

23: horita_ryo 2025/04/01 08:53

読んでるだけでそもそもなんでそれ選んだ?って疑問になる要素だらけだ。あと経営層が理解してくれないって嘆く気持ちはわかるがこういうのの導入にでそことのネゴは最初に解決する課題では…

24: T-norf 2025/04/01 08:57

失敗事例はなかなか表にでてこないから希少よ。これ弊社って、著者プロフからすると今話題の兵庫県庁だろうか。だとしたら、自治体組織としては大きくて、古くさい組織に思える

25: diveintounlimit 2025/04/01 08:57

わかりみが深い。同列の人やちょっと地位が高い程度の人が社内で何かを浸透させるには、異常なほどの熱量が必要。

26: odakaho 2025/04/01 09:00

“RPAがまったく職員に触れられていなかったため、RPAがなくなっても誰にも影響がなかった”

27: inmysoul 2025/04/01 09:01

自治体って守秘義務厳しそうだけどこんなの書けるのか

28: PikaCycling 2025/04/01 09:06

なんだかんだでVBAが強いよね。誰でも読めるし参考書も多いしある程度技術がスタティックだし。コードにたくさんコメント入れて作ってあるのでメンテナンスも含めて引き継ぎできました(経験談

29: toaruR 2025/04/01 09:07

『開発できる環境が1端末しかなかった』

30: rui010 2025/04/01 09:14

“人を雇ってその人にアナログな業務をさせる方が担当としては楽” 雇う雇わない関係なくこれなんだよね。忙しいって言えば、今のことやるだけでいいし。

31: tinsep19 2025/04/01 09:20

PADで正解だったなぁ。単純に作業量が多いから使いたい。繁忙に併せて柔軟に人を増減させたいなのでライセンス数管理できない。

32: tpircs 2025/04/01 09:32

ローコード・ノーコードは自分のちょっとした作業を自動化するくらいの範疇以上で使わないほうがいいと思っている。組織でガバナンス効かせてやるのとか難易度高すぎる。

33: sirobu 2025/04/01 09:44

SIerだけどつい最近「ローコード開発ツールは技術者がいなくて」「ローコードはスキルが要らないって言われてたじゃないですか」「導入を強力に進めたの御社でしたよね」ってコントをお客さんと繰り広げたばっかり

34: gimonfu_usr 2025/04/01 09:48

“UiPath” https://www.j-lis.go.jp/lgwan/asp/cms_15041.html  /〔"弊社"は導入側の小規模自治体と思われる ほんと些事も些事だがhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227664492〕

35: masahiko_of_joytoy 2025/04/01 09:57

PowerAutomate、コード書こうと思ったらMSが拡張した謎Pythonでライブラリも限られてたけどあれは解消したんだろうか

36: n_y_a_n_t_a 2025/04/01 10:03

ローコードって開発以外の能力は普通に要求されそうだ。コード自体は生成AIがある程度やってくれるので結局ローコードという言葉自体がマーケティングのためでしかないという。

37: tourism55 2025/04/01 10:07

勉強会に参加した人達は、今後MSのPAとか生成AIでマクロ生成とかに出会ったとき「あの勉強会と似たことが俺も手元で出来る!」ってきっと思うよ(仕事で出会った人なら私も他ブコメ同様厳しいことを言うだろうが…)

38: vvvf 2025/04/01 10:10

必要か?→必要 使える人材や環境が整っているか?→全く無理 末端の人は自分の損得に相当影響しないと動かないよ。しかも評価制度の弱い公務員ではなおさら。

39: atsushieno 2025/04/01 10:21

MS信者が難癖をつけたい内容なのは機序としてわかるが、オープンガバメントが政治的正しさから必要とされている時代に「守秘義務」とか見当違いにもほどがある

40: sevenspice 2025/04/01 10:29

ローコード開発系は提供してる側ですら内部で活用してるかというとそうでもないから察するに余りあるツールだったりする…

41: yo_waka 2025/04/01 10:42

“ライセンス数が少ないことと、開発できる環境が1端末しかなかったことから、職員の目に触れることなかったことが考えられます”

42: field_combat 2025/04/01 11:00

結局、仕様を決めるのは人間だしな

43: GEROMAX 2025/04/01 11:03

技術の問題ではなく人を動かす、巻き込む努力が足りてなくない?注力すべき点を取り違えてる。

44: FreeCatWork 2025/04/01 11:20

ニャー!難しいお話しにゃ…ボクにはよく分からにゃいけど、大変だったんだにゃ〜。もっと早く遊んであげれば良かったにゃ…反省してるにゃ!

45: toshikish 2025/04/01 11:25

小規模自治体なのに「弊社」が気になって仕方がなかった。

46: hdampty7 2025/04/01 11:32

予算の問題あるんだろうけど、内製しなよ。日常系のシステムは作るのは簡単、難しいのは保守。クラウド、ローコード、AI、1人のエンジニアでできることは昔よりも格段に多くなった。

47: yamaimo_san 2025/04/01 12:02

自治体職員が「弊社」というのに違和感

48: uehaj 2025/04/01 12:06

「 新しいツールやシステムを学びたがらない傾向」大正解じゃん。契約廃止によって学んだことは全て無駄になっていたところ。ツール選択ミスの疑いも濃厚/特定可能な業務情報書いてチップで副収入得て大丈夫か?

49: hatayasan 2025/04/01 12:07

「最近はAWSの勉強等に時間を使っているため、RPAをやっている場合ではありませんでした。」最近は自治体DX 担当もAWSを触っているのか/内部事情を書きすぎておられてやや心配になるレベル。

50: kabububu 2025/04/01 12:18

それで何がハッピーになるのかが明確じゃないのがネックなのではという感想

51: UhoNiceGuy 2025/04/01 12:43

公務員は「わが社」でしょ//ライセンス不足だと、とりあえず試してみるができないからね。というか上層部にやる気がないのが根本的な問題。これはRPAでなくてもなんでも失敗する

52: kiria25 2025/04/01 12:52

MSのPADが無償利用できる状況で、UiPathは1ライセンスが高すぎる。それに、PADよりも複雑なことができるけれど、ノーコードツールとしてはハードル高め。

53: mezamashi0540 2025/04/01 12:55

頑張ってるのはわかるけど一人で空回りしちゃってる感がある。あと、草の根運動の場合はコストのかからないところから積み上げないと難しいんじゃないだろうか。

54: keidge 2025/04/01 13:00

うまくいってる自治体もかなりあるので、組織風土でグラデーションはあるのだろうね。はてブユーザはこういったツールに対してあまりよい印象はないようだけど。

55: matchy2 2025/04/01 13:28

RPAってすっかり聞かなくなったな

56: rosiro 2025/04/01 13:32

「コードを書く必要がある部分は、VBやC#で記述する必要がありましたし」そんくらい書いたらいいでしょと思うけど・・

57: ys0000 2025/04/01 13:48

ライセンスを絞って配布は大体上手くいかない。特定部門に全部とかそういう方向性ならありだが。

58: nirasan 2025/04/01 14:04

開発社側からしたらライセンスも十分に買えないのに普及しなかったって文句言われても困るよね。

59: Anonymous2000 2025/04/01 14:06

めっちゃ残念で奮闘はお疲れさまでしたですが、自治体は民間で代わりの効くスキル・要員は入札でお願いしますという感情がぬぐえない。

60: colic_ppp 2025/04/01 14:07

よく頑張った。必ず次の事業に生きる。予算化するところまで勉強会をやれるやつなんか一握りだし、これからも続けていって欲しい。

61: ya--mada 2025/04/01 14:39

地方自治体がDXというかけ声にまったく見向きも出来ず、業者任せになってしまう(一部)実態を表している。

62: UCs 2025/04/01 14:46

ローコードツール専用部隊がいらない、が1つの謳い文句だと思うけど、現実は難しいよね

63: cinq_na 2025/04/01 15:07

VBAやpythonなんかでツール作る人はみたことあるけど、 業務本体はありえないよ。 なんかあっても責任取れないし、現場がやることではない。

64: SndOp 2025/04/01 15:24

使う人を作れる人にすることはAIで解決となるのかな。カード型データベース、GUI型開発ツール、RPA、ローコード、ノーコード、いろいろあったけど壁が高い。

65: ka-ka_xyz 2025/04/01 15:35

以前いた会社で作ってた一種のローコード・ノーコード開発ツール(厳密には開発ツールでは無い)のお客さんにも地方自治体さんは居たけど、向こうからはどう見えてたんだろなというのは割と気になる。

67: jintrick 2025/04/01 16:22

シナリオの保守で躓いたのかと思ったら、それ以前に誰も使ってないのに3年も契約してたという話。

68: torish 2025/04/01 17:00

RPAに限らず、作った後の保守が大変なのよね

69: hiroomi 2025/04/01 18:06

“ちゃんと少ない正規職員でも回せるようにツールの導入をすべきと判断したためです。”なんかシュリンクするだけじゃないの。と、UIPathの使い道聞いたら、日々の定点観測的作業に使ってたな。

70: nisisinjuku 2025/04/01 18:52

自治体の職員が進んでDXしようぜ!ってローコード開発するのか?って疑問が出ない時点でもう異次元にいたのでは。

71: hiduki001 2025/04/01 20:20

事前検討についてのいい勉強になったのだろうが3年…税金…となるし導入者がAWSの勉強をしていてフォローしないのもよくわからん。AWSが業務指示なら指示があったタイミングでRPAのこを話すべき

72: PrivateIntMain 2025/04/01 20:48

RPA以前の話として、忙しすぎて個々人では部分最適するけど上層部はどんな方法だろうが期日に成果があればええやろの精神なのかね。仕組みとは言い難いとは思うし、とはいえ忙しすぎるならキレてもおかしくはない。

73: koinobori 2025/04/01 21:18

公務員系は「弊社」「我が社」「本社」「営業所」という言い方をする界隈がある。隠語なんだけど、言いやすいというのもあると思われる。/解約してからの未来がよく分からない。

74: Nan_Homewood 2025/04/01 21:19

自治体だと3年で異動があり、引継ぎが上手く行くのかな? その他、法改正やビジネスロジックの変更への対応が大変そうな気も・・

75: ytn 2025/04/01 22:24

情シス向いてないんじゃなくて、公務員むいて向いてないんじゃないかな

76: akapeso 2025/04/01 22:52

MicrosoftのPowerAutomateだと、エクセル関数触れる人なら理解しやすいかもね。

77: hurafula 2025/04/01 23:14

めちゃ良い事例の共有本当にありがとうございます 胃が痛い 共感で首がもげそう

78: Goldenduck 2025/04/02 11:26

RPA動きまくってるけどWordPress触ってる担当者がやってるな。誰もがやるのは無理がある