posfieに前日に作られたのを、Togetterで作ってきて草。コンテンツの質と量の改善しますと言っていて、posfieの前日ネタなのが草。独自コンテンツ?はっ?https://posfie.com/@petaritape/p/yWVwLuw
お金がないとかじゃなく、年に数回しか使わないようなものを重複してもつのが勿体ないとかじゃないかなあ。家族共用物にできないのかなあ。
母親が倹約家ではなくてただ無学なだけだと気付いたのは親代わりに家電の取説を読んだ小4の頃だったかな 習い事はしていたから金はかけられていたが
なんというか結婚後のことを考えてない、とにかく男性から高いもの奢って貰おうとする女性みたいだな
学校で一括購入するようなものを買ってもらえない(他から調達した中古で何とかしろ、とか)はさすがに教育方針とかでは済まなさそう。
自分で書いてるとおり、貰っといて何言ってんだってかんじだね。嫌だったことを伝えて、祝いでもらったお金は全部返そう。ついでに学費の類いも全部突っ返そうね。
「おもちゃとかじゃないんだよ。お下がりじゃない自分用の学用品や、学校で注文するみんなと同じ書道セットが欲しかったっていうだけ。子供の頃、うちはマジで貧乏だと思ってたからなんか裏切られた気分。」
こんなんよう公の場で発言できるな...
結果論だよ。その時には余計なコストの塊にしか見えなかった。
何もなかったから家を買えたけど病気とかを考えると倹約に越したことはないよな。
うーん程度問題ではあるけど贅沢な悩みだと思うよ。その程度モヤモヤしてるくらいだから、書いてないけど大学まで出してもらってたんだろうし
習い事や衣服にお年玉を使われて「お前のために使うんだよ」
これでもかというくらい個人情報や周囲の親のことも垂れ流しのアカウントなのも凄いが、この経験があっても専業主婦になってるのも感覚がよくわからんな。
将来家を相続すると判断変わるかも。現状と将来のこの国の経済見通しは、資産がない人に厳しすぎる。。
関係ないけど裁縫セットの類は他の人と違うのが良かったのでワシは従姉妹拝み倒してお下がりもらったりしてた
わからんでもない。なんか30代後半になってから大金入った通帳とかぽこぽこ渡されたけど今更要らねーって感じ
これはつらい…😢
小さい頃にお菓子やゲームを禁止されていたから、大人になっても執着してしまうみたいなものかも…。
しっかり者の親で心底裏山椎
住む家があって何が不満なのか・・・
ツイッターの人たちお金使うの大好きだよなあ。成金的発想も多いし。
親の思想信条の押し付けも一種の虐待だと思う。
ぜいたくやん、と思ってしまった。子供の仕送り前提の人生設計よりだいぶ良いと思うけどなあ。
ネグレクト繰り上げ返済
えっなんで皆んなこんなに厳しいの?一種のネグレクトでは?親に文句を言うなんてけしからんという毒親擁護派か
共感しかない
この話とはだいぶズレるが、うちの夫は子供の頃にお菓子を厳しく制限されていたので、その反動で今お菓子を食べまくってそれで肝臓悪くしたりしている。何が正解かわからん世界だよね
親に完璧を求めすぎ。結果、子供の時にもっとお金使えばよかったと思うけど、その時は必死なんだよ。
幼少期に住んでた実家が売却済もなんかもやる
子どもは親の金は自分のものって思ってる節があるよね。私もそうだった。無制限に金かけてもらって当たり前って。親になってからわかるけど、親にも親の人生があって、そのためにお金が必要なんだよ
姉と4歳差の転勤族だったので、ずーっと違う制服、靴入れ、体操服、帽子、楽器、物差しだったなぁ、、、散々いじられ、盗まれたし壊されたり姉は買ってもらってたのがまた悲しいよね。
ツイ主に同意、似たような経緯と現状。親としても倹約の末に余裕が生まれて気持ちが変わったことは理解できる。でも、それは自分の過去を肯定しないし、それを愚痴る自由はあるでしょうよ。
言語化できてない我慢も色々あるよな、これ。母親って子供には問答無用の権力者だから、全方面に影響するし。てか、モヤってると言ってるだけなのに、何で叩かれてるの。
うーん、、子供出産で今家購入を死ぬ程悩んでるから何とも。。。子供のこと考えた上での間取りや立地だったと思うし、家の買い替えが上手くいくかなんて買う時点ではわからないんだから結果論としか...。
子供が大学受験・大学のタイミングで支出のピークがくるから、幼少期や子供独立後の生活に余裕があるように見えても、ピーク時は貯金カツカツって家庭も多いと思うけどね。
学校指定のものを買わないのは、教育効果を低減させたいという方針にも見える。 この対応が我慢を学ばせる手法と思っている人、ザッカーバーグの父親の話がどういう理由で買い与えていたか、参考になると思う。
親を全面的に擁護するわけはないし、辛い面もあっただろうが、ボロボロの家に住んでいた身としては贅沢な悩みだなと思う。自分もそれなりに苦労はあったが過去のことはどうでもよくなってしまったから余計に…
最初のTweetしか読んでない人多いんじゃない?これ毒親による経済虐待の話だよ。親にそれなりに経済力あるのに、子どもに必要なものを買わないという。単純な貧乏や子ども側のわがままとは違う。
子と親の価値観の違いだが、親はお下がりがあるのならすでに同じものがあるんだから要らないと思うタイプなんだろう。むしろ自分だけのおもちゃをねだっていれば買ってくれたかも。
戸建てを2回買うというレアな経験はあるにせよ、さすがにかわいそうだな。。
上にきょうだいが居たから俺も裁縫箱はお下がりだったな。年度が違うと微妙に違って面倒なんだよな。結局裁縫箱は中学で必要になって、上に返して、自分で探して買ったので素直に小学校で買った方が良かったという
まあ、世の中、ギャンブルにハマってネグレクトする親だっているわけで。
この人の場合、学用品の不満を言っているのだから文句言うなら金返せみたいなリアクションは過剰よ。/親の人生計画に子供は否応なく巻き込まれる。否応なく、という所がポイントなのだけど、これ伝わるかなあ。
「私は戸建てを2回買った。節約してローンは早く完済した。例えば学用品や書道セットはお下がりで充分、子供は友達と同じのを欲しがったけど我慢させた」って親。学用品てローンの何%なのさ…
二宮尊徳のような古い日本の美徳に則ればとても素晴らしい親だと思うが、子の気持ちがわかる。「今じゃなくてあの時このお金が欲しかったな」という気持ち。
その親は親がお金と住居の問題を抱えていたのを不満に思ってそうしたのかもしれないし、何とも言えない。
「子供に贅沢を覚えさせない」ことと「子供に金で惨めな思いをさせない」ことの違いが分からない大人がこれほど多いことに正直戸惑っている。これまでかかった教育費親に返せって100%毒親の言い分で草も生えない
今日のおこちゃま。あさましいあさましい。/ブコメに毒親ガーが湧いている。おこちゃまはどこにでもいるんだな。
これをネグレクト、毒親、虐待とまで言っちゃうブコメみたいな意見が多数になった結果、お金がなきゃ子供産めないとみんな怯えて少子化になったんだろうね。
価値観の相違に思えるけど
親に「お金ない」と言われて育って、大学進学、予備校、受験、いつだって「一番金がかからない選択」だったな。
同級生の多くが持ってる携帯端末やゲームを買い与えないケースにさえ情操に影響するぞと警告される時代に、学用品をみんなと揃えてもらえなかった惨めな思い出話をしただけで親不孝者呼ばわりとか怖…近づきたくない
そう言うからには外食やら旅行やら諦めて子供のために金貯めたり使ってるんでしょうねぇ(ニチャア
ま、貧困家庭はさらにハードコアなのでまずまず恵まれてると思うが、愚痴くらい自由だよね。
大人になったら理解できるやつだよね。みんな精一杯よ。
住宅ローンを予定より10年も早く返せる程の金銭的な余裕があるんだから、勉強道具くらい立派なの買ってやりゃいいのに。金銭的な不安から気が焦るんは解るのだけど、さすがに視野が狭すぎるんじゃないの?とは感じる
お年玉貯金をまとめて就職後にもらっても有難みが薄い、子供のころに欲しかったって話に批判的なコメントはあまり見なかった気がするが、これには批判がそこそこあるのは不思議。
家族話へのリアクションって言外の部分をみんなオノレの育ってきた環境で補って物言う
お年玉が学校用品に化けるのはあるある。
子供時代にとても貧しい友人がいた。学校では至極普通の奴だったけど家に遊びに行ったら借家のあばら屋で夜働いてた母親がいつも襖向こうで寝ていた。子供を大切にする正しいお金の使い方とは一体なんだろうね。
学校で一括購入するはずの学用品を買ってもらえない(中古)とか、Switch買ってもらえないとかのレベル超えてるよね…。そらモヤるわ。(本人が中古でも良いって言ったならそれでいいと思う)
喪われた多くの機会が取り返せることは二度とないけど、貧しいなりに培えたものも多くあるので、感謝のほうが先かな、自分は。まあ当人にしかわからんよな。
わかるなあ…。「厳しくしすぎたわ!ごめんな!」てあっけからんと言われ、今買い物を楽しみまくっている母親を見ると複雑な気持ちになる。私はいまだに自分に服やアクセサリーを買ってやれない。罪悪感強くて。
倹約の方針を共有したりメリットデメリットをキチンと示して話し合えばこんな事にはならないと思うんだけど。もしかして子供とのコミュニケーションの時間も倹約しちゃったのかな
これは一括購入品を基準にする方がおかしいんだがな→「先生も一括購入品を基準にして指導するから…困るんや‼️」
うちも貧乏だと思ってたら、アパート経営してて借入の返済で大変だったらしく、返済終わった今では家賃が丸々収入になるので裕福だが、相続するころには建て替えもしくは取り壊しなので、自分に恩恵が全然無い…
贅沢なもやもややなぁと心の中で思うけど、何をもやもやするかは自由だからなー。
程度の問題でしかない。金貰えるようになってよかったじゃねーか。
正直、書道セットはお下がりでもまったく問題ないが、技術家庭の木工セットとか裁縫セットとかはその子専用に買ってあげた方がいいぞ(←まだセットに含まれていた道具を一部使ってる奴)。
大病や大きな事故や災害にでも見舞われていたら、全く逆の事を言ってたろうけどな。
ブコメでの価値観の断絶凄いな。教育費返せとか、恩と奉公の価値観やな。儒教的価値観?/戦前なら分かるけど、戦後80年でこれかよ。子供は、自分の選択の結果なんだから、必要なのは恩と奉公じゃなくて無償の愛だろ。
倹約 不動産は高額だから 何ともなあ
途上国みたく必要な教材は皆お下がり当たり前ってんならまだしも、自分だけ中古品で補助教材が足りないのは。家が貧乏なら諦めもつくが、倹約が行き過ぎてケチなら友達との共通の思い出の機会損失だし。愚痴も出る。
わかる。お陰で私大通わせて貰えたし実家買えたのは限りなく感謝してるが、小学校でノートや鉛筆足りなかった経験は消えない。そのタイミングの数百円は私大の数百万に匹敵する大きな数百円だったよ。
子供が巣立ったらどうせお金余るんだからローンで先送りにする方が良いと思って子供に金使ってる。必要なのは今なんだよな。
うちは父の事業失敗で中学から裕福でなくなったが、教育への基礎投資は続けてくれた。そして親からの投資は親に返すのでなく自分の子に向けろという言葉は生涯忘れない。
そもそもローンはできる限り繰上げずに可能な限り引っ張るべきではと思ったり/と思ったらバブル崩壊までの金利はやばかったのか凄い時代だ
倹約をゲーム感覚でやってる可能性がある
俺はこの逆で、「ウチは貧乏と思っていたけど、ほんとに貧乏だった😆」パターン。一億総中流とか、団地から引越すための貯金してるとか、いざとなったら祖母から多額の援助、とか勝手に想像してたアテが全外れ
服は貰い物で家具は拾い物の家で育ったから気持ちはわかるが、周囲に恵まれて見える奴がいればどうせ相対的にずっと不満しかないだろう
私は逆に、自分よりお小遣い自由に貰ってた友人が「お金ないから進学せずに就職して」と言われてて、自分はお小遣い少なくても公立大学進学させてくれた親に感謝した。
支出が極端に低く、貧乏だからわがまま言ったら崩壊すると、高校生まで本気で思ってた。子供が巣立ったら旅行三昧で頻繁に車買い替え、母親は早期退職。その金で、普通の子供が体験することをやらせて欲しかった。
うちの母もコレだった。正社員共働きで倹約家で、側から見たらしっかりしたいい母なんだろうけど子供の服はお下がりかバザー品、流行ものは買って貰えず周りの話題についていけなかった。旅行も2回しか行った事ない
さて金で子供にみじめな思いをさせないとすると、たぶん30代のトップ20%くらいしか子作りの資格はないんでしょうな
贅沢に育てられた子供は、自分でも同じくらい贅沢できる社会人になれる感性や学歴を身につけていく。本当の貧困でない限り、子に貧困感を植え付ける必要性は全く意味がない。
鍵盤ハーモニカやリコーダーを学校推薦品じゃなくヨドバシで半額以下で買ったことで将来恨まれるなんて怖い話だな
「今余裕があるのは私が子供の頃倹約したからだ!」ってのがそもそも一方的なものの見方になってるよね。子供が小さい頃、大抵は親の収入も少ない。子供が大きくなった頃からやっと余裕出てくるのが普通。年功序列。
うちも貧乏で何かの時のためと言うことで、いろいろ買って貰えなかったが、今、結構お金を持ってるようで母親は好き勝手に旅行に行っている。そんな金があるなら子供に使えと思う
人間は現代においてはリスクを高く見積り過ぎるのよね。病気になったら保険があるし、金無くなっても生活保護がある。
昔は本当にマイホームは夢、憧れ、ローンは生きがいって感じだったよね。今はタワマンでもこんな方々いるんでしょうね。アホくさ。
せやかて、ワイの家みたいな親がパチンカス借金まみれの浪費家でも文句出るやろ。学費・給食費払うの何度遅れたことやら。
過度に借金を嫌ったり倹約したりするのって心の病気や無知から来るもんだから親のケアが必要だったんじゃないのかな
その戸建てに自分の部屋はなかったのかな...?習い事なんかはしてなかったのかな? 親と違う価値観に育ったなら、自分の子供にそうしてあげればいいだけのお話で...親を腐すのはちょっと寂しいよね
住宅ローンを15年で完済できるほど余裕がありではなく、節約しまくってなんとか完済の可能性もある。昔は今と違い住宅ローンの利率も高かったので早期返済も経済的だったんだよ。
高いから、とかじゃなく学校で買うものってちょっとしか使わないから勿体無いんだよね。親側の気持ちが分かるし年子だから私は母親のお古で妹は新品買ってもらえる家だったのでツイ主の気持ちもわかる。
財布の紐ゆるゆるな私。子のイヤイヤ期は買いすぎなほどオモチャを買ってしまってたが、子が物事の分かるようになってきた5,6歳頃からねだることが少なくなり7歳の今は新しいものはほぼ買ってない。
限度問題かな。私は、末っ子だから制服やらコートは、中学まで全部お下がりだった。だけど、裁縫セットや絵の具セットは買ってくれた。リコーダーやハーモニカはお下がり…ってよく覚えんな!刷り込みなんかなぁ
実家が太いと思わされて育つのもどうかと思う。
親をやらせてもらって分かったけど、将来のお金の心配は大きい。結果的にローン前倒しできたかもだけど、金利高かった時代は早く返したかったと思う。
教材は学校で一括で購入すべきという気づき。
子どもが小さい頃の若夫婦って普通に金無くてその時分に家計が赤字にならない生活と、子どもが社会人になると急にキャッシュフローが大幅プラスになるし、給与水準もそれなりに増えてるから、認知の歪みだと思う。
いやーわかるわ〜。こういう雰囲気も少子化の原因だろうなぁ。そんなにカネが心配なら今どき子どもつくらないでしょ?借りた金は返せ、なきゃ身ぐるみ剥がされる。慈悲はない。こういう中で日本国民は育ったのだ。
うちも目に見える支出はかなり抑える母だったので同じような状況だった。だが、外の大学へも進学させてくれたし、今は田舎で父と金銭的には心配のない状況で支え合って暮らしてくれている。感謝。
そのうち、スタバ飲ませてくれない親は毒親とか言いそうだよね。
倹約を美徳とし、消費と浪費を混同しがちな人。昭和のママさんには多かった気がする。そこまででは無いけど自分の母も似た感覚を持っていた。本人的には滅私の純粋な努力と信じているのでタチが悪い。
うちの子たちは祖母祖父になんでも買ってもらえて年2回はディズニー行ってるががろくな大人にならないんじゃないかと心配。何をやってもどうせ俺より稼げないし同じ暮らしはできないのにこんなに甘やかしていいのか
これマジでわかりみしかない 親が変な時期に県をまたぐ引っ越しを決めてきたせいで学習する道具とか全部違ったし裁縫道具もまともなものを買ってもらえなくてバラ買いするしかなかった
“「買えないから」じゃなくて「いらないものだから」と思われてた”これが全て。配慮がないのが嫌だったんだな、と。
専門か大学には行かせてもらえたようだし、それも自費ではなさそう(そうなら真っ先に書くでしょ)。良い親じゃん。/なんか嫌だった以外で、何か、今自分の人格・人生に大きな悪い影響があるの?
子供の頃にどれだけ好きに出来たかで人生の目的が大分無くなるので大事な時間よね...
父親は何してたんだろうね。こういうの、往々にして「それを分かっていて何もしない父親」への言及は無いよね
別に親は完璧でなくていいんだけどあの頃は辛かったよって子どもが恨み言を言ったらそれを聞けるようではあってほしいんだよな(恨み言を言える信頼関係を作り失敗を責められても受け止める度量は必要)
なるほど興味深い。うちも貧乏で幼少期は随分とオモチャやあれこれ我慢したモノだがこの人のように「親の価値基準で要らないモノ扱いされたのが悲しい」という感覚はほぼない。だから親に対する悲しみもない。
人それぞれに金出す基準があるんで、その親も何かしらで似たような思いはしてきたと思うし、うちの子供たちも将来どこかで似たような事思うんだろう
親が病気で倒れて苦労するよりはとか思うから、そこまで強気の文句は言えない。うちも思うことはあるけど、自分も倹約家に育って結果論だけどとてもよかったし / 昔は寿退社が普通で子供が小さいと働けなかったしね
贅沢品なり無駄づかいなりの金と、学校で一律で買う学用品の購入費用の区別すらつかない人がここにもいーっぱいいて草。あとガチで貧乏なのとはまったく話が別だよ、あるのに使わないのはどうなんだって話。
金融リテラシーが低いと、この手の不幸が至る所で発生する。金融教育は非常に重要。
幸せは相対的なものだからね
ローンは借金であるから、突発的な出費とか考えると、あまり浪費できない気分になるのはわかる。
数字の計算が苦手な人の中には、節約で得られる金額と失うもののバランスを考えず、極端な行動に走ってしまう人もいますね
こういう『完璧では無い親への愚痴や批判』が、少子化を促す最大の要素だと思ってる。
現代だったら低金利の住宅ローンで繰上げ返済できる余裕資金があるならそれは返済に使わず、オルカンでも買って長く返済した方が良い。
なんでそこそこ裕福なのに学用品すらケチられ、授業でも困ったと話してるのに貧乏でおもちゃやゲームは〜でも自分は、なんて自分語りしてるのがでてくるんだよ。何を読んでそうなるんだ
これのどこが贅沢な悩みなんだよ笑 学習セットがお下がりなのはクラスに1人いるかいないかだろ
あるある。俺なんかそれで体壊して20代まるまる無駄にしたからなー
それで買ってるのが家で、大人になってから色々買ってくれてるケースは流石に親に分がある気がするかな。将来子供を家なしで困らせるわけにはいかないし、当時は親もまだ給料少ないし突然働けなくなるリスクもあるし
これはちょっと可愛そうだけど教育費は潤沢に捻出して貰った一方でiPhone買ってもらえなかったみたいな類はもう無視でいいなと思ってる。就職後の奨学金返済で大変な思い人がたくさんいる時代でさ。
母は財布の紐が硬く「学用品をみんなと揃えてもらえなかった惨めな思い出話」をする人と言えば中居正広
ここでまとめられてる、親の金はあったのに学用品や大学を拒否られた人達の文面が全員女性っぽいのが更に闇深い。彼女達は小学校時点から「教育投資は無駄」と切り捨てられてたのだろうが男子ならどうだったのか。
母は財布の紐が硬く、戸建ての25年ローンを15年で完済したが、子ども時代に何も買ってもらえなかった私からすると…子の切実な本音に「親が倹約家だった人たちのモヤり」が集まる
posfieに前日に作られたのを、Togetterで作ってきて草。コンテンツの質と量の改善しますと言っていて、posfieの前日ネタなのが草。独自コンテンツ?はっ?https://posfie.com/@petaritape/p/yWVwLuw
お金がないとかじゃなく、年に数回しか使わないようなものを重複してもつのが勿体ないとかじゃないかなあ。家族共用物にできないのかなあ。
母親が倹約家ではなくてただ無学なだけだと気付いたのは親代わりに家電の取説を読んだ小4の頃だったかな 習い事はしていたから金はかけられていたが
なんというか結婚後のことを考えてない、とにかく男性から高いもの奢って貰おうとする女性みたいだな
学校で一括購入するようなものを買ってもらえない(他から調達した中古で何とかしろ、とか)はさすがに教育方針とかでは済まなさそう。
自分で書いてるとおり、貰っといて何言ってんだってかんじだね。嫌だったことを伝えて、祝いでもらったお金は全部返そう。ついでに学費の類いも全部突っ返そうね。
「おもちゃとかじゃないんだよ。お下がりじゃない自分用の学用品や、学校で注文するみんなと同じ書道セットが欲しかったっていうだけ。子供の頃、うちはマジで貧乏だと思ってたからなんか裏切られた気分。」
こんなんよう公の場で発言できるな...
結果論だよ。その時には余計なコストの塊にしか見えなかった。
何もなかったから家を買えたけど病気とかを考えると倹約に越したことはないよな。
うーん程度問題ではあるけど贅沢な悩みだと思うよ。その程度モヤモヤしてるくらいだから、書いてないけど大学まで出してもらってたんだろうし
習い事や衣服にお年玉を使われて「お前のために使うんだよ」
これでもかというくらい個人情報や周囲の親のことも垂れ流しのアカウントなのも凄いが、この経験があっても専業主婦になってるのも感覚がよくわからんな。
将来家を相続すると判断変わるかも。現状と将来のこの国の経済見通しは、資産がない人に厳しすぎる。。
関係ないけど裁縫セットの類は他の人と違うのが良かったのでワシは従姉妹拝み倒してお下がりもらったりしてた
わからんでもない。なんか30代後半になってから大金入った通帳とかぽこぽこ渡されたけど今更要らねーって感じ
これはつらい…😢
小さい頃にお菓子やゲームを禁止されていたから、大人になっても執着してしまうみたいなものかも…。
しっかり者の親で心底裏山椎
住む家があって何が不満なのか・・・
ツイッターの人たちお金使うの大好きだよなあ。成金的発想も多いし。
親の思想信条の押し付けも一種の虐待だと思う。
ぜいたくやん、と思ってしまった。子供の仕送り前提の人生設計よりだいぶ良いと思うけどなあ。
ネグレクト繰り上げ返済
えっなんで皆んなこんなに厳しいの?一種のネグレクトでは?親に文句を言うなんてけしからんという毒親擁護派か
共感しかない
この話とはだいぶズレるが、うちの夫は子供の頃にお菓子を厳しく制限されていたので、その反動で今お菓子を食べまくってそれで肝臓悪くしたりしている。何が正解かわからん世界だよね
親に完璧を求めすぎ。結果、子供の時にもっとお金使えばよかったと思うけど、その時は必死なんだよ。
幼少期に住んでた実家が売却済もなんかもやる
子どもは親の金は自分のものって思ってる節があるよね。私もそうだった。無制限に金かけてもらって当たり前って。親になってからわかるけど、親にも親の人生があって、そのためにお金が必要なんだよ
姉と4歳差の転勤族だったので、ずーっと違う制服、靴入れ、体操服、帽子、楽器、物差しだったなぁ、、、散々いじられ、盗まれたし壊されたり姉は買ってもらってたのがまた悲しいよね。
ツイ主に同意、似たような経緯と現状。親としても倹約の末に余裕が生まれて気持ちが変わったことは理解できる。でも、それは自分の過去を肯定しないし、それを愚痴る自由はあるでしょうよ。
言語化できてない我慢も色々あるよな、これ。母親って子供には問答無用の権力者だから、全方面に影響するし。てか、モヤってると言ってるだけなのに、何で叩かれてるの。
うーん、、子供出産で今家購入を死ぬ程悩んでるから何とも。。。子供のこと考えた上での間取りや立地だったと思うし、家の買い替えが上手くいくかなんて買う時点ではわからないんだから結果論としか...。
子供が大学受験・大学のタイミングで支出のピークがくるから、幼少期や子供独立後の生活に余裕があるように見えても、ピーク時は貯金カツカツって家庭も多いと思うけどね。
学校指定のものを買わないのは、教育効果を低減させたいという方針にも見える。 この対応が我慢を学ばせる手法と思っている人、ザッカーバーグの父親の話がどういう理由で買い与えていたか、参考になると思う。
親を全面的に擁護するわけはないし、辛い面もあっただろうが、ボロボロの家に住んでいた身としては贅沢な悩みだなと思う。自分もそれなりに苦労はあったが過去のことはどうでもよくなってしまったから余計に…
最初のTweetしか読んでない人多いんじゃない?これ毒親による経済虐待の話だよ。親にそれなりに経済力あるのに、子どもに必要なものを買わないという。単純な貧乏や子ども側のわがままとは違う。
子と親の価値観の違いだが、親はお下がりがあるのならすでに同じものがあるんだから要らないと思うタイプなんだろう。むしろ自分だけのおもちゃをねだっていれば買ってくれたかも。
戸建てを2回買うというレアな経験はあるにせよ、さすがにかわいそうだな。。
上にきょうだいが居たから俺も裁縫箱はお下がりだったな。年度が違うと微妙に違って面倒なんだよな。結局裁縫箱は中学で必要になって、上に返して、自分で探して買ったので素直に小学校で買った方が良かったという
まあ、世の中、ギャンブルにハマってネグレクトする親だっているわけで。
この人の場合、学用品の不満を言っているのだから文句言うなら金返せみたいなリアクションは過剰よ。/親の人生計画に子供は否応なく巻き込まれる。否応なく、という所がポイントなのだけど、これ伝わるかなあ。
「私は戸建てを2回買った。節約してローンは早く完済した。例えば学用品や書道セットはお下がりで充分、子供は友達と同じのを欲しがったけど我慢させた」って親。学用品てローンの何%なのさ…
二宮尊徳のような古い日本の美徳に則ればとても素晴らしい親だと思うが、子の気持ちがわかる。「今じゃなくてあの時このお金が欲しかったな」という気持ち。
その親は親がお金と住居の問題を抱えていたのを不満に思ってそうしたのかもしれないし、何とも言えない。
「子供に贅沢を覚えさせない」ことと「子供に金で惨めな思いをさせない」ことの違いが分からない大人がこれほど多いことに正直戸惑っている。これまでかかった教育費親に返せって100%毒親の言い分で草も生えない
今日のおこちゃま。あさましいあさましい。/ブコメに毒親ガーが湧いている。おこちゃまはどこにでもいるんだな。
これをネグレクト、毒親、虐待とまで言っちゃうブコメみたいな意見が多数になった結果、お金がなきゃ子供産めないとみんな怯えて少子化になったんだろうね。
価値観の相違に思えるけど
親に「お金ない」と言われて育って、大学進学、予備校、受験、いつだって「一番金がかからない選択」だったな。
同級生の多くが持ってる携帯端末やゲームを買い与えないケースにさえ情操に影響するぞと警告される時代に、学用品をみんなと揃えてもらえなかった惨めな思い出話をしただけで親不孝者呼ばわりとか怖…近づきたくない
そう言うからには外食やら旅行やら諦めて子供のために金貯めたり使ってるんでしょうねぇ(ニチャア
ま、貧困家庭はさらにハードコアなのでまずまず恵まれてると思うが、愚痴くらい自由だよね。
大人になったら理解できるやつだよね。みんな精一杯よ。
住宅ローンを予定より10年も早く返せる程の金銭的な余裕があるんだから、勉強道具くらい立派なの買ってやりゃいいのに。金銭的な不安から気が焦るんは解るのだけど、さすがに視野が狭すぎるんじゃないの?とは感じる
お年玉貯金をまとめて就職後にもらっても有難みが薄い、子供のころに欲しかったって話に批判的なコメントはあまり見なかった気がするが、これには批判がそこそこあるのは不思議。
家族話へのリアクションって言外の部分をみんなオノレの育ってきた環境で補って物言う
お年玉が学校用品に化けるのはあるある。
子供時代にとても貧しい友人がいた。学校では至極普通の奴だったけど家に遊びに行ったら借家のあばら屋で夜働いてた母親がいつも襖向こうで寝ていた。子供を大切にする正しいお金の使い方とは一体なんだろうね。
学校で一括購入するはずの学用品を買ってもらえない(中古)とか、Switch買ってもらえないとかのレベル超えてるよね…。そらモヤるわ。(本人が中古でも良いって言ったならそれでいいと思う)
喪われた多くの機会が取り返せることは二度とないけど、貧しいなりに培えたものも多くあるので、感謝のほうが先かな、自分は。まあ当人にしかわからんよな。
わかるなあ…。「厳しくしすぎたわ!ごめんな!」てあっけからんと言われ、今買い物を楽しみまくっている母親を見ると複雑な気持ちになる。私はいまだに自分に服やアクセサリーを買ってやれない。罪悪感強くて。
倹約の方針を共有したりメリットデメリットをキチンと示して話し合えばこんな事にはならないと思うんだけど。もしかして子供とのコミュニケーションの時間も倹約しちゃったのかな
これは一括購入品を基準にする方がおかしいんだがな→「先生も一括購入品を基準にして指導するから…困るんや‼️」
うちも貧乏だと思ってたら、アパート経営してて借入の返済で大変だったらしく、返済終わった今では家賃が丸々収入になるので裕福だが、相続するころには建て替えもしくは取り壊しなので、自分に恩恵が全然無い…
贅沢なもやもややなぁと心の中で思うけど、何をもやもやするかは自由だからなー。
程度の問題でしかない。金貰えるようになってよかったじゃねーか。
正直、書道セットはお下がりでもまったく問題ないが、技術家庭の木工セットとか裁縫セットとかはその子専用に買ってあげた方がいいぞ(←まだセットに含まれていた道具を一部使ってる奴)。
大病や大きな事故や災害にでも見舞われていたら、全く逆の事を言ってたろうけどな。
ブコメでの価値観の断絶凄いな。教育費返せとか、恩と奉公の価値観やな。儒教的価値観?/戦前なら分かるけど、戦後80年でこれかよ。子供は、自分の選択の結果なんだから、必要なのは恩と奉公じゃなくて無償の愛だろ。
倹約 不動産は高額だから 何ともなあ
途上国みたく必要な教材は皆お下がり当たり前ってんならまだしも、自分だけ中古品で補助教材が足りないのは。家が貧乏なら諦めもつくが、倹約が行き過ぎてケチなら友達との共通の思い出の機会損失だし。愚痴も出る。
わかる。お陰で私大通わせて貰えたし実家買えたのは限りなく感謝してるが、小学校でノートや鉛筆足りなかった経験は消えない。そのタイミングの数百円は私大の数百万に匹敵する大きな数百円だったよ。
子供が巣立ったらどうせお金余るんだからローンで先送りにする方が良いと思って子供に金使ってる。必要なのは今なんだよな。
うちは父の事業失敗で中学から裕福でなくなったが、教育への基礎投資は続けてくれた。そして親からの投資は親に返すのでなく自分の子に向けろという言葉は生涯忘れない。
そもそもローンはできる限り繰上げずに可能な限り引っ張るべきではと思ったり/と思ったらバブル崩壊までの金利はやばかったのか凄い時代だ
倹約をゲーム感覚でやってる可能性がある
俺はこの逆で、「ウチは貧乏と思っていたけど、ほんとに貧乏だった😆」パターン。一億総中流とか、団地から引越すための貯金してるとか、いざとなったら祖母から多額の援助、とか勝手に想像してたアテが全外れ
服は貰い物で家具は拾い物の家で育ったから気持ちはわかるが、周囲に恵まれて見える奴がいればどうせ相対的にずっと不満しかないだろう
私は逆に、自分よりお小遣い自由に貰ってた友人が「お金ないから進学せずに就職して」と言われてて、自分はお小遣い少なくても公立大学進学させてくれた親に感謝した。
支出が極端に低く、貧乏だからわがまま言ったら崩壊すると、高校生まで本気で思ってた。子供が巣立ったら旅行三昧で頻繁に車買い替え、母親は早期退職。その金で、普通の子供が体験することをやらせて欲しかった。
うちの母もコレだった。正社員共働きで倹約家で、側から見たらしっかりしたいい母なんだろうけど子供の服はお下がりかバザー品、流行ものは買って貰えず周りの話題についていけなかった。旅行も2回しか行った事ない
さて金で子供にみじめな思いをさせないとすると、たぶん30代のトップ20%くらいしか子作りの資格はないんでしょうな
贅沢に育てられた子供は、自分でも同じくらい贅沢できる社会人になれる感性や学歴を身につけていく。本当の貧困でない限り、子に貧困感を植え付ける必要性は全く意味がない。
鍵盤ハーモニカやリコーダーを学校推薦品じゃなくヨドバシで半額以下で買ったことで将来恨まれるなんて怖い話だな
「今余裕があるのは私が子供の頃倹約したからだ!」ってのがそもそも一方的なものの見方になってるよね。子供が小さい頃、大抵は親の収入も少ない。子供が大きくなった頃からやっと余裕出てくるのが普通。年功序列。
うちも貧乏で何かの時のためと言うことで、いろいろ買って貰えなかったが、今、結構お金を持ってるようで母親は好き勝手に旅行に行っている。そんな金があるなら子供に使えと思う
人間は現代においてはリスクを高く見積り過ぎるのよね。病気になったら保険があるし、金無くなっても生活保護がある。
昔は本当にマイホームは夢、憧れ、ローンは生きがいって感じだったよね。今はタワマンでもこんな方々いるんでしょうね。アホくさ。
せやかて、ワイの家みたいな親がパチンカス借金まみれの浪費家でも文句出るやろ。学費・給食費払うの何度遅れたことやら。
過度に借金を嫌ったり倹約したりするのって心の病気や無知から来るもんだから親のケアが必要だったんじゃないのかな
その戸建てに自分の部屋はなかったのかな...?習い事なんかはしてなかったのかな? 親と違う価値観に育ったなら、自分の子供にそうしてあげればいいだけのお話で...親を腐すのはちょっと寂しいよね
住宅ローンを15年で完済できるほど余裕がありではなく、節約しまくってなんとか完済の可能性もある。昔は今と違い住宅ローンの利率も高かったので早期返済も経済的だったんだよ。
高いから、とかじゃなく学校で買うものってちょっとしか使わないから勿体無いんだよね。親側の気持ちが分かるし年子だから私は母親のお古で妹は新品買ってもらえる家だったのでツイ主の気持ちもわかる。
財布の紐ゆるゆるな私。子のイヤイヤ期は買いすぎなほどオモチャを買ってしまってたが、子が物事の分かるようになってきた5,6歳頃からねだることが少なくなり7歳の今は新しいものはほぼ買ってない。
限度問題かな。私は、末っ子だから制服やらコートは、中学まで全部お下がりだった。だけど、裁縫セットや絵の具セットは買ってくれた。リコーダーやハーモニカはお下がり…ってよく覚えんな!刷り込みなんかなぁ
実家が太いと思わされて育つのもどうかと思う。
親をやらせてもらって分かったけど、将来のお金の心配は大きい。結果的にローン前倒しできたかもだけど、金利高かった時代は早く返したかったと思う。
教材は学校で一括で購入すべきという気づき。
子どもが小さい頃の若夫婦って普通に金無くてその時分に家計が赤字にならない生活と、子どもが社会人になると急にキャッシュフローが大幅プラスになるし、給与水準もそれなりに増えてるから、認知の歪みだと思う。
いやーわかるわ〜。こういう雰囲気も少子化の原因だろうなぁ。そんなにカネが心配なら今どき子どもつくらないでしょ?借りた金は返せ、なきゃ身ぐるみ剥がされる。慈悲はない。こういう中で日本国民は育ったのだ。
うちも目に見える支出はかなり抑える母だったので同じような状況だった。だが、外の大学へも進学させてくれたし、今は田舎で父と金銭的には心配のない状況で支え合って暮らしてくれている。感謝。
そのうち、スタバ飲ませてくれない親は毒親とか言いそうだよね。
倹約を美徳とし、消費と浪費を混同しがちな人。昭和のママさんには多かった気がする。そこまででは無いけど自分の母も似た感覚を持っていた。本人的には滅私の純粋な努力と信じているのでタチが悪い。
うちの子たちは祖母祖父になんでも買ってもらえて年2回はディズニー行ってるががろくな大人にならないんじゃないかと心配。何をやってもどうせ俺より稼げないし同じ暮らしはできないのにこんなに甘やかしていいのか
これマジでわかりみしかない 親が変な時期に県をまたぐ引っ越しを決めてきたせいで学習する道具とか全部違ったし裁縫道具もまともなものを買ってもらえなくてバラ買いするしかなかった
“「買えないから」じゃなくて「いらないものだから」と思われてた”これが全て。配慮がないのが嫌だったんだな、と。
専門か大学には行かせてもらえたようだし、それも自費ではなさそう(そうなら真っ先に書くでしょ)。良い親じゃん。/なんか嫌だった以外で、何か、今自分の人格・人生に大きな悪い影響があるの?
子供の頃にどれだけ好きに出来たかで人生の目的が大分無くなるので大事な時間よね...
父親は何してたんだろうね。こういうの、往々にして「それを分かっていて何もしない父親」への言及は無いよね
別に親は完璧でなくていいんだけどあの頃は辛かったよって子どもが恨み言を言ったらそれを聞けるようではあってほしいんだよな(恨み言を言える信頼関係を作り失敗を責められても受け止める度量は必要)
なるほど興味深い。うちも貧乏で幼少期は随分とオモチャやあれこれ我慢したモノだがこの人のように「親の価値基準で要らないモノ扱いされたのが悲しい」という感覚はほぼない。だから親に対する悲しみもない。
人それぞれに金出す基準があるんで、その親も何かしらで似たような思いはしてきたと思うし、うちの子供たちも将来どこかで似たような事思うんだろう
親が病気で倒れて苦労するよりはとか思うから、そこまで強気の文句は言えない。うちも思うことはあるけど、自分も倹約家に育って結果論だけどとてもよかったし / 昔は寿退社が普通で子供が小さいと働けなかったしね
贅沢品なり無駄づかいなりの金と、学校で一律で買う学用品の購入費用の区別すらつかない人がここにもいーっぱいいて草。あとガチで貧乏なのとはまったく話が別だよ、あるのに使わないのはどうなんだって話。
金融リテラシーが低いと、この手の不幸が至る所で発生する。金融教育は非常に重要。
幸せは相対的なものだからね
ローンは借金であるから、突発的な出費とか考えると、あまり浪費できない気分になるのはわかる。
数字の計算が苦手な人の中には、節約で得られる金額と失うもののバランスを考えず、極端な行動に走ってしまう人もいますね
こういう『完璧では無い親への愚痴や批判』が、少子化を促す最大の要素だと思ってる。
現代だったら低金利の住宅ローンで繰上げ返済できる余裕資金があるならそれは返済に使わず、オルカンでも買って長く返済した方が良い。
なんでそこそこ裕福なのに学用品すらケチられ、授業でも困ったと話してるのに貧乏でおもちゃやゲームは〜でも自分は、なんて自分語りしてるのがでてくるんだよ。何を読んでそうなるんだ
これのどこが贅沢な悩みなんだよ笑 学習セットがお下がりなのはクラスに1人いるかいないかだろ
あるある。俺なんかそれで体壊して20代まるまる無駄にしたからなー
それで買ってるのが家で、大人になってから色々買ってくれてるケースは流石に親に分がある気がするかな。将来子供を家なしで困らせるわけにはいかないし、当時は親もまだ給料少ないし突然働けなくなるリスクもあるし
これはちょっと可愛そうだけど教育費は潤沢に捻出して貰った一方でiPhone買ってもらえなかったみたいな類はもう無視でいいなと思ってる。就職後の奨学金返済で大変な思い人がたくさんいる時代でさ。
母は財布の紐が硬く「学用品をみんなと揃えてもらえなかった惨めな思い出話」をする人と言えば中居正広
ここでまとめられてる、親の金はあったのに学用品や大学を拒否られた人達の文面が全員女性っぽいのが更に闇深い。彼女達は小学校時点から「教育投資は無駄」と切り捨てられてたのだろうが男子ならどうだったのか。