暮らし

それでも必要な夜だった

1: hunglysheep1 2025/03/31 15:41

書いてくれてありがとう。娘が夜型でさ、増田みたいな話をしようと思ったよ…伝えておくと痛みが和らぐかもしれない(私の遺伝なので娘には申し訳なく思ってる)とりあえず起きやすい環境づくりは心がけてるが…

2: mazmot 2025/03/31 15:41

詩のような増田やな

3: eroyama 2025/03/31 15:52

やれたかも委員会の塾長が各話最後に言いそうなセリフなタイトル

4: zonke 2025/03/31 15:52

そんなあなたに夜ふかしのうた

5: frothmouth 2025/03/31 16:24

眠れない夜のために

6: versatile 2025/03/31 16:26

スマホの画面ってほんっと睡眠に悪影響だよなぁって改めて思うここ最近

7: pptppc2 2025/03/31 16:28

同じく夜型で毎日3時ぐらいに寝てるが、周りに夜型なこと文句言う人いないからこういうストレス全然なく生きてこれてラッキーだったんだなぁと。ネットが発達して夜型の人がたくさんいるのがわかるのは心強い。

8: collectedseptember 2025/03/31 16:29

どう考えてもダラダラ起きてたとしか言いようのない生活を送っているぜ!

9: mirai28724 2025/03/31 16:41

頑張って早く寝たら朝4時くらい目が覚めてそれはそれでつらい。多分ね、体調が悪いから睡眠時間もズレてくる。

10: dollarss 2025/03/31 16:49

“寝ることで得られる健康も幸せもあるけれど、寝られない夜にしか得られないものもある。”詩的で良い文書

11: c_shiika 2025/03/31 16:53

家に帰ると眠くて、夜中まで一回寝てたりするので、必然的に深夜の住人になりがち。最近は、寝らんないときは起きて遊んでしまうことにしてる

12: Ingunial 2025/03/31 16:56

10時に寝た方が成長ホルモンが出るというのは嘘だったみたいだぞ。

13: valinst 2025/03/31 16:59

クソ真面目すぎるね。子どものころから趣味にかまけて睡眠不足になって、翌日の学業・仕事に影響しまくってるけど、そっちの方向の罪悪感も持ったことなければ、反省したこともないぜ

14: albinoinc 2025/03/31 17:06

睡眠で重要と言われていたゴールデンタイム(22時~2時)は間違っていて、結局は睡眠の深さ、特に1回目のノンレムの深さが重要という考えが主流になってると思う。就寝時刻は重要ではない。

15: nandenandechan 2025/03/31 17:11

うん。何だって必要ない事はないと思ってるよ。例え、周囲からは停滞しているように見えても。よく、生まれ変わるとか言うけど、あまり好きじゃない。過去があって、今があるから。

16: nobujirou 2025/03/31 17:11

ビートたけしとか中島みゆきのおーるないとにっぽんを聞いてたから、3時までは寝ていなかったような気がするな。第2部は聞かなかったけど、歌うヘッドライトはよく聞いていたような気がする。

17: asada1979 2025/03/31 17:23

分かるよ。そんなのいろいろあるに決まってる。

18: xll 2025/03/31 17:25

“ただ、あの夜があったから生きてこられたのだと思う。どれだけ不健康だろうと、どれだけの負の習慣が身についていようと、自分にとっては必要な夜だったのだ。”

19: rectus 2025/03/31 17:34

「よふかしのうた」の世界観だ。みんなよふかしのうた読もう

20: Habatsuka 2025/03/31 17:43

睡眠リズムってのは生来的に個体差があって、いわゆる朝方、夜型というのはたしかに存在するんじゃなかったっけ。やっていきましょう。

21: wosamu 2025/03/31 17:48

ちょっと夜更かししたくらいでそんな深刻にかんがえんでも

22: by-king 2025/03/31 17:51

あの頃、眠い目を擦って観ていた深夜アニメ、聞いていた深夜ラジオ、同じように愚かな同年代とやっていたチャット、それらが無ければ今の俺にはなってないなあ確かに。今を肯定できるなら、その夜更かしも肯定できる

23: repon 2025/03/31 17:52

スマートバンド着けるようになってから、客観的な自分の睡眠時間がわかるようになった。

24: firststar_hateno 2025/03/31 18:00

暗闇を味方につける夜の冒険、素敵な発見があるものですわね。

25: inamem9999 2025/03/31 18:10

何もすることがないはずなのに、何かもったいなくて寝られないことがある

26: onesplat 2025/03/31 18:14

で、その、その夜にしか得られなかったものって結局何なん???

27: Eiichiro 2025/03/31 18:18

めっちゃわかる!授業は全部爆睡し、先生が冗談で言った朝イチ新聞配達してるという噂が信じられてた。30歳までキレイな25時間の睡眠サイクルを刻み、今でも夜更かし勤務にさせてもらって、なんとか勤務してる。

28: ancock 2025/03/31 18:41

いろんな研究結果あるからよくわからんな。

29: yamadar 2025/03/31 18:50

花粉症で外に出れず睡眠が崩れてメンタルにも不調をきたし、家族や友人に迷惑をかけた過去の自分が救われた気がした。ありがとう増田

30: ardarim 2025/03/31 18:53

あの夜、すごくポエミーだ

31: lbtmplz 2025/03/31 18:54

はてのがまたパンチライン

32: UnaSalmon 2025/03/31 19:02

仕事辞めた時いの一番に始めたの夜更かしと深夜の散歩だったな、ずっとやりたくてしょうがなかったから

33: T-miura 2025/03/31 19:09

19時ぐらいにちょいちょい寝てる。一日2部制

34: raitu 2025/03/31 19:12

タイトルが好き

35: dubdubchinchin 2025/03/31 19:38

マッチョの声かけの「眠れない夜もあっただろ」の逆バージョンかな

36: circled 2025/03/31 19:58

21時に寝ると0〜1時にスッキリ目が覚めて、次の日が殊の外つらい

37: RiceontheBackofaFork 2025/03/31 20:08

眠れない夜は眠らないでいいんだよ

38: jinkaishitsu 2025/03/31 20:22

睡眠に関する最新の知見でいうと、柳沢正史先生がYoutubeでも精力的に情報発信されているので、ひとつ観てみることをおすすめします。

39: baronhorse 2025/03/31 20:26

すべて受け入れていくしかないわ。そして幸せになることよ。

40: chiba1008 2025/03/31 20:39

わかるよ。不登校のころ朝まで起きて朝日が出始めた頃にこっそり外の自販機で買ってそのへんに座って飲んだコーラのおかげで今もまだ生きている。

41: gewaa 2025/03/31 20:42

ハーバード大学かどこかの睡眠の専門家が、成長すると夜型になるのは自然なことだから問題ないってYoutubeの対談で何度も主張してる。

42: amnesia032 2025/03/31 20:50

同じく不登校だったからよくわかる。テレホーダイが入る23時以降が私の時間、接続したROの世界だけが私の居場所だった。

43: doycuesalgoza 2025/03/31 20:54

良いタイトルだわね。

44: izure 2025/03/31 20:56

10代のころの方が夜更かししていた。

45: trainwaltz 2025/03/31 20:56

増田タイトル大賞ノミネート

47: pigorilla 2025/03/31 21:00

外資系とか本社と時差があると夜行性になるから増田は向いてるんじゃないかな

48: kanimaster 2025/03/31 21:02

我々は夜の種族なのです。

49: naruruu 2025/03/31 21:13

“寝ることで得られる健康も幸せもあるけれど、寝られない夜にしか得られないものもある”

50: testa123 2025/03/31 21:14

伝えるべきはどうやって夜型から立ち直ったか具体的な方法を示すことやろ

51: darkgreenbrain 2025/03/31 21:20

書いてくれてありがとう。私は不登校児の親の立場だけどさ。なんか自分まで励まされた気がする!

52: meganeya3 2025/03/31 21:21

おはスタ見てから寝る生活をしてた時期があったなあ

53: takahire_hatene 2025/03/31 21:27

100に1つのほんとうに素晴らしい増田。私は、寝れないことが無い人間だけど、何も考えてないからですwえへらえへら。そして寝れないならば、好きなだけ物思いにふければいいじゃない。

54: kaorun 2025/03/31 21:28

大事なのは、時間帯より部屋の暗さと起床時の明るさだと思う

55: nakab 2025/03/31 21:30

朝方に新宿から自宅へ自転車で帰る途中、いつも新井薬師の線路沿いにある豆腐屋の老夫婦がシャッターを開けて黙々と仕込みをしているのを見た。「自分は何をやっているんだろう」と何度思ったことか。

56: six13 2025/03/31 21:32

ネット民というのはテレホタイムをフル活用して家計を浮かせてた親孝行者だらけだったなあ

57: muradown 2025/03/31 21:34

田舎の実家で深夜に一人で起きてる、あのシンとした自由な感じ、家族を持った今ではなかなかないけど出張中の夜中にふと思い出して懐かしかったりする

58: u_eichi 2025/03/31 21:37

なんというか、ある時期に過ごす「正しくない日々」が自分の価値観に強い影響を及ぼすのは、経験上理解できる。およそ文学はクズを描いたものであり、人は概ねクズである。

59: spark7 2025/03/31 21:39

単なるリベンジ夜ふかしであることが分かって、もうそんな変なロマンは感じなくなった。昼夜逆転もしたが体壊したし実際は夜型でも何でもなかった。

60: wuzuki 2025/03/31 21:47

(タイトルで、誰かとワンナイトした話かなと思いながら読み始めてしまった)

61: ET777 2025/03/31 21:53

うむ

62: teisi 2025/03/31 21:53

私は保育園の頃から夜ふかし組でダラダラ漫画読んだりネットしたりしたけど、特に反省もせずのらりくらりと生きてきたわ。ブコメ既出だけど増田は真面目すぎる。良い友達もいるし大丈夫だよ。

63: miyauchi_it 2025/03/31 22:16

大学4年生、周りはどんどん内定出てるのに自分は出なくて、寝られなくなった時期があった。Twitterのタイムラインも3時や4時には動かなくなり、5時や6時に早起きの人が起きてくる、それを眺めていた。

64: akisibu 2025/03/31 22:32

60日おきの庚申さん等夜起きている風習がある。

65: gyakutorajiro 2025/03/31 22:35

何度も寝たくない夜があった…かっこイイね。自分は寝たいけど寝れない。貧乏だから夜勤してお金を稼がないといけない…それでも必要な夜ではなく、スキルの無い貧乏人は半ば強制的に、夜に追いやられる(;_;)

66: heaco65 2025/03/31 22:48

よーーくわかる 私も夜更かしが思春期〜青年期の自分の核だと間違いなく言える でも子供と共に22時に寝て子供に鼻に指突っ込まれて起きる朝5時もなかなか良いものです

67: hennamanao 2025/03/31 23:20

朝までインターネットして学校に遅刻しまくってたなぁ

68: FreeCatWork 2025/03/31 23:21

ふむふむ…夜更かし大変だったんだにゃ?ボクも夜な夜な遊んで疲れるにゃ!でも、大切な時間もあったんだね、よかったにゃ!頑張ったね、ご褒美にいっぱいナデナデしてあげるにゃ!

69: doko 2025/03/31 23:53

ぼくは起床時刻だと思うよ。何時に寝ようが11時くらいに起きると寝坊した気分になれて幸せ

70: micorico 2025/03/31 23:54

大学生の頃は夜更かしして本を読んでいて、講義もよくサボってた。働くようになって朝起きられるようになり、今では5時に自然と目が覚める体になったけど、あの夜更かしがあっての自分だとは思ってる

71: hkdn 2025/04/01 00:05

肯定したい気持わかるし肯定すべきだと思うけど、もう年齢的に体力続かなくて抑制してる(といいつつこんな時間

72: totoronoki 2025/04/01 00:33

脳が睡眠せよと圧力をかけてくる場面は2種類。体内時計での周期と、起きてからどれくらい時間が経ってるか。この組み合わせが強まったときに寝るのが最適だがうまく噛み合わない人がいる。

73: hayasinonakanozou 2025/04/01 01:44

寝てしまうと起きたら会社なのでそれが嫌で夜更かししてしまう。嫌なことを先延ばすかのように。報復性夜更かし、リベンジ夜更かしというらしい。

74: aqi2501 2025/04/01 01:48

「それでも必要な夜だった」何かすごく惹きつけられる言葉だ、素敵

75: degucho 2025/04/01 02:09

シンガーソングライターの歌みたい

76: strange 2025/04/01 02:11

寝始めるのが朝太陽昇ってからとかよくあったし今でもあるので、わりと健康的なほうじゃないかとおもう。

77: chikurou 2025/04/01 02:44

"眠っている間に体の中で何が起こっているのか"という本にゴールデンタイムは不定と書いてる

78: oktnzm 2025/04/01 03:22

"動いてる世界の中で止まっているのは苦しかった。" そうだよね。/ずっと真夜中でいいのに、とかどんなバンド名やねんって初め思ったけど今は味わい深い。

79: i_ko10mi 2025/04/01 03:23

夜型人間は生きづらいよね。昼間ちゃんと仕事してるのに、こんな時間にコメントする人間としては、眠れない夜に聴いたラジオや、ネットの人達とのやり取りが今の自分を作ってると思う。

80: atsushieno 2025/04/01 03:40

夜型生活できるほうが欧米と仕事しやすいぞ。自分は早起きのドイツ人とだいたい同じ時間に仕事を始めていた。

81: natu3kan 2025/04/01 04:22

思春期から20歳中盤くらいまで大半の人は夜型にシフトしちゃうから、なおさら早起きが苦痛なんだよな。

82: satoshique 2025/04/01 04:34

夜中に悶々としたり、飲んだくれたり、何かのコンテンツを観たり読んだり、散歩したり、そんな非生産的な行動が自分を形作っているのは実感としてある。それが文化を再生産していく。

83: shira0211tama 2025/04/01 05:02

頑なに夜型人間を認めない社会。歪んでいます。睡眠の質が良ければ昼寝ても同じ。悪ければ夜な寝ようが調子悪くて追い睡眠が必要。

84: SEIKI 2025/04/01 05:27

身長は関係ない

85: eggplantte 2025/04/01 07:04

どこかの研究でゴールデンタイム否定されて、時刻よりも生活リズムだってなってたから、夜型で生活リズムが一定だったのならまぁ良いのでは

86: fossilcat 2025/04/01 07:33

わかるわかる。すごくわかる!もういい歳だが今日もやってしまって3時間ぐらいしか寝れてないのでよくわかる。横になって寝れなかった時間もいろんな考えの整理に使えたからよかったんだ。

87: htnmiki 2025/04/01 07:54

ありがたい。私はそこまでではなかったけど似たような時期を過ごした。これまでに、そして今そういう夜を過ごしている人に届くといいな。結果論だけどすべてが今に繋がっている。

88: byaa0001 2025/04/01 08:01

よふかしのうた

89: jantyran7 2025/04/01 09:33

わかる。これ好き

90: popotown 2025/04/01 09:44

そうだね

91: tikisn 2025/04/01 11:17

何の役にも立たないし、むしろ健康に悪いだけの時間のを過ごし方だけど、それでも必要なんですよね(自分の場合は夜更かしではなかったけども)

92: clapon 2025/04/01 11:40

わかる!不登校ではなかったけど学生時代から夜更かししてたし、社会人になって鬱になる直前は深夜だけが自分の心安まる時間だった。夜型体質の人もいるし、生活に困らない範囲なら無理に社会に合わせる必要ない

93: konpeitou7 2025/04/01 12:12

"寝ることで得られる健康も幸せもあるけれど、寝られない夜にしか得られないものもある。" よくわかる。それだけ年をとってきたので。

94: hayashikousun 2025/04/01 15:08

早く寝なきゃいけないのにゲームしたりしてるのは心の奥底では楽しめていないと思う。習慣付いてあまり面白くないのにダラダラ夜更かしするのは良くない。寝た方がより良い人生を生きられたのでは?

95: ngsw 2025/04/01 15:42

すべては夜に始まった。ただぼんやりとした焦燥で寝るのが怖いのだよな

96: yu_me_mimi123 2025/04/01 23:10

夜型な人間っているのよお