暮らし

身長166cmで痩せてはないが普通体型なのにドレスサロンで着られるサイズが無いと言われた「日本の痩せ信仰が息苦しい」

1: frothmouth 2025/03/31 09:14

“オーダーウェディングドレスの市場が拡大しないのが不思議。 30年もデフレだったのに、結婚式だけ何百万も払って当たり前って、みんな受け入れてるのも不可解だけど。”

2: TakamoriTarou 2025/03/31 09:20

なるほど、ウエディングエステなるものがあって、色々よってたかって搾り取る仕組みになってるのか。

3: lovely 2025/03/31 10:52

身長が高くなると普通体型でも数値的には大きくなってしまうのに、ドレスに限らずそこらへんを考慮された服が少ないなぁと長年思っている(ないとは言っていない

4: gimonfu_usr 2025/03/31 11:11

( ジジババになると痩せ信仰っていうより「膝関節が」「γ-GTPが」ていわれるのでな… )(「オーダーすればよいよ安くなってるし」と思たが、そうか。靴の5Eサイズ探しとおなじか。許せんな )

5: punkgame 2025/03/31 11:11

向こうも商売でやってんだから無い理由ってのがあるだろうに、それを勝手に痩せ信仰とか言っててこわ

6: ranran7777pana 2025/03/31 11:30

中読んでいないけれど、本人が思っているだけで、普通体型では無いのだろうw

7: kotobuki_84 2025/03/31 11:31

オプション集金に繋ぐために客をシバいている面、まあ無くは無さそうだし、その一方で例えばドレスのリース等、標準体型を優遇せざるを得ない面もありそう。ブライダル業界側の実際の言い分が欲しい。

8: TakenokoGod 2025/03/31 11:34

また日本死ねかよ ミキモトでいい真珠のジュエリーでも買って満足したら?

9: casm 2025/03/31 11:36

端緒投稿者の「しかしそこで私がするべきことは、ドレスに合わせてダイエットすることではなく、大きいサイズのドレスの需要を示すことだなと改めて思いました 」の心意気や良し。/ただそんなに在庫持てんよね…

10: jl5 2025/03/31 11:38

がんばって痩せなよ。男も他人事じゃなくてしっかり体鍛えて清潔感も身に着けな。どっちもがんばれ。

11: rosiro 2025/03/31 11:41

商売でやってるなら、なおさら大きめサイズ出したほうが儲かるのになんでやらんのだろう / ビジネスチャンスでは

12: mori99 2025/03/31 11:47

着物だとサイズの問題があまり無いが、ドレスだと何種類ものサイズを揃える必要があるのが大変だとは思う

13: muz78 2025/03/31 11:57

痩せ信仰も化粧も美容もやめた方がいいとずっと思ってる。

14: zeromoon0 2025/03/31 11:57

とはいえ、ドレスって元々コルセットぎゅうぎゅうで着るもんだと思ってるのでみんな白無垢着ようってなる。

15: narukami 2025/03/31 12:11

ブライダルドレスって花嫁を持ち上げるために実際よりワンサイズ小さい表記になってた記憶なんだが……と思ったらまとめでも言及されてた

16: yakihamo 2025/03/31 12:15

ウェディングドレスは基本的に上半身で着るので、体型がガンダムな骨格ストレートとミュウツーな骨格ウェーブじゃ同じBMIでもサイズが全く変わる

17: yoiIT 2025/03/31 12:17

これは、ビジネスとして需要が少ないものにまでは対応できないというだけでは。。

18: Ingunial 2025/03/31 12:19

少ないと無いでは大きな違いだろ。足でかい人が靴探すのに苦労するのと一緒

19: footballnoaka 2025/03/31 12:20

高い金払ってガンダム肩晒すとかなんの罰ゲーム 166で58ならほぼ自分と一緒で草、痩せてるとよく言われて体重言うと意外とあるなと言われた

20: nina19 2025/03/31 12:23

豊満なからだで着るドレスの美しさをもっとひろめるべきだよウエディング業界は。ブライダルエステとかとは違う市場が生まれるかもよ

21: ancock 2025/03/31 12:26

自分を標準だと思ってたが違う現実を突きつけられてショックってこと?

22: Hate6752na774 2025/03/31 12:31

女性用のアパレルは身長164センチまで。靴のサイズは23.5センチまで。それを超えると極端に選択肢が狭くなる。小さすぎて着れない・履けない・丈が足りないので、やせ形であろうと関係ない。もう慣れたけど。

23: kitassandro 2025/03/31 12:33

痩せ信仰ってか、単にボリュームゾーンの層がそういう体型ってだけかと。

24: poco_tin 2025/03/31 12:35

ドレスを着なくてもいいのでは

25: Kenju 2025/03/31 12:40

たぶん身長だよね。 レンタルするとないだけだから、買えばいいんだよ

26: cl-gaku 2025/03/31 12:46

知らんけど背のでかさやないんか

27: miyauchi_it 2025/03/31 12:46

男女ともに細身であればあるほどよしとされるよね。 / わたしはドレス試着後→挙式当日までに太ってしまい、急遽ブライダルインナーのサイズ変えてもらった。カラードレスはあとから写真見たら上乳が溢れてた😂

28: restroom 2025/03/31 12:46

欧米に行った方が早いかもしれません。ただし交通費……。

29: solve0 2025/03/31 12:54

無いと少ないでは意味が異なる

30: oreuji 2025/03/31 12:56

逆に男だとその身長なら必要無いのにヒール並みに高いシークレットシューズしかありませんみたいな事あるしボリュームゾーンの問題だと思う。アタッチメントでフリーサイズにすれば良さそうなのにな

31: porquetevas 2025/03/31 12:56

詐欺表記の9号着れたからって機嫌良くなるわけないだろ、普通のサイズ表示しろや

32: yoogetsu 2025/03/31 13:02

ガリガリの場合でもサイズが合うドレスや靴は無いけど、もっと肉付けるのが美しいとされているとは思わないけどなあ。人数が少ないとこにまで対応するのは大変だからしゃーないと思ってるよ

33: natu3kan 2025/03/31 13:04

日本の女性の平均身長が150cm後半だから160cm後半はボリュームゾーン(150前半~160前半)から外れるし、既製品の自由度が下がるよね。170cm近いのは欧米みたいに高身長が多い国じゃないと大変かも。

34: superabbit 2025/03/31 13:09

海外の花嫁なんてビッグサイズが標準だと思うので作ってないはないと思う。ハワイ挙式現地調達だとありそう。

35: daibutsu310 2025/03/31 13:12

男なのに足が24センチのワイ、レディースコーナーに案内され白とピンクと薄い茶色のスニーカーしかなくむせび泣く

36: Alceste 2025/03/31 13:15

(元ツイートの沖縄のブライダルフォトって、大体予算数万~10万位で全部用意してくれて、場所によるがドレスも15号とか21号位まであるもよう。それでも企業努力足りないと言われるのは厳しい気がするのだが…)

37: jou2 2025/03/31 13:18

BMI21は普通だよな

38: anhinga 2025/03/31 13:22

「ウェディングドレス信仰が息苦しい」と地続きじゃないかな?

39: g-25 2025/03/31 13:22

あれ?先週はドレスはバストできるもんだからふくよかの方が良いってまとめてなかったけ?

40: shigemyu 2025/03/31 13:29

「これ以上痩せたら、ウェディングドレスが着られなくなる」と言われ、プレッシャーでさらに痩せた、と言っていた会社の人を思い出した。

41: xorzx 2025/03/31 13:34

式場と貸しドレスがセットだから需要の少ないサイズの在庫が持てないのでは?式場と貸しドレスを分離する事はビジネスモデル的に厳しいのだろうか。

42: pptppc2 2025/03/31 13:37

差別と店側が需要供給を考えることの境目はいつも難しい

43: rakugoman 2025/03/31 13:43

接客スタッフが背中が見苦しい、何ていうかよ。こういう盛るアカウントは信頼できない。

44: Aion_0913 2025/03/31 13:44

他のブコメでもあるけど、どっちかてと身長が高いから選択肢狭くなってる感が…。平均だと150後半だけど、肌感覚では高身長と低身長で分断されている。ちっちゃい子とのっぽさんは平均だという以上に多い。

45: kerokimu 2025/03/31 13:46

ウェディングドレスに関しては少ないのは無いのと一緒なのでは…気に入ったものが見つからないと意味ないよね

46: repunit 2025/03/31 13:48

昔は身長体重がMサイズでも肩幅でLサイズだった。今は太ったのでLサイズ。

47: masara092 2025/03/31 14:10

身長の問題(160cm以上を想定してない)

48: tambo 2025/03/31 14:25

昔は結婚式はエステで痩身することが必須条件だったんだよね(多分)。今はそういう価値観は無くなっているのね

49: nuu_n 2025/03/31 14:34

BMIで痩せてる太ってるは判断できない。BMI21でも体脂肪率20%こえてたら肥満の可能性あり。日本人の大半はBMIが想定している筋肉量に足りてない。

50: dusttrail 2025/03/31 14:52

ほらな、こういうとこでだって「本人が太ってないと思ってるだけw」みたいなクソコメントがつくんだよ。私はBMI20切ってるときでも骨格がデカくて喪服13号しか入らなかった。高島屋の店員さんが絶句してたよ。

51: Ereni 2025/03/31 14:53

追記 :https://x.com/iidesyoo/status/1750470601096282479 元ツイのプラスサイズモデル吉野さんと混同してる人が多いのであえて貼るが、この人寧ろ普通にスタイルいい部類/ブライダルに限らず、XL(13号)以上はサイズが無い服は結構

52: snobsnog 2025/03/31 14:54

身長165cm、足のサイズ25.5〜26なので、日本のアパレルにはハナから期待してない。一般的な販売店に私が身につけられるものは「どうせないだろうな」と思って覗くのが通常。

53: njsjn 2025/03/31 15:08

痩せ信仰っていうわりに、普段着は細いウエストの売ってなくない?お高いブランドはあるの?たくさんあるのってMかLだよね

54: yujimi-daifuku-2222 2025/03/31 15:09

学校の勉強と似て、体重、体型に関してはある程度努力できてしまうが故に競争が加熱する構造があるのだよな。/女性向けファッション誌と男性向けグラビアを見比べてみたら明らかに前者の方が細い。

55: maaaaago 2025/03/31 15:26

身長165cm&足のサイズ25.5cmでほんと首もげるほど頷いちゃう

56: fried-tofu 2025/03/31 15:39

身長や足サイズなど、中央値から外れると選択肢が少なくなる。該当すると辛いが、向こうも商売なので仕方ないところもある。1割強の左利きのために商品を用意するところは少ない。特に結婚業界は斜陽なので尚更。

57: tori_toi 2025/03/31 15:52

これがあるからシーインで激安ウェディングドレス(1着7000円くらい)2、3着買ってフォトウェディングしたなあ。欧米向けサイズめっちゃあってベールやアクセ揃えても2.5万以下で、シーインさまさまだった。

58: masasia0807 2025/03/31 15:53

本当にまともな利益が出るほど需要があるなら、とっくにやってるだろうね。と、靴選びの要件が5Eでいつも苦労してる私は思う。

59: tomoya_edw 2025/03/31 15:58

結婚やたらしたい人らもそうだがこんな価値観に乗せられたいのか?と不思議に思う。

60: mellhine 2025/03/31 16:06

「そのサイズは無いです」てはなく「少ないです」だからなぁ。選択と集中はするよなぁ。

61: m7g6s 2025/03/31 16:11

体型というより背が高いからサイズが少ないんだろうよ

62: pikopikopan 2025/03/31 16:23

25cm越えの靴の人が日本では買わないって、韓国で靴買ってたなあ。日本は中央値の服以外は作らないからシーインで買うしかなさげ

63: Sukesanudon-Love 2025/03/31 16:32

東京でいうと、アトレ等の駅ビルに入っているワンサイズの服しか売っていないお洋服屋さんには、戦術核を落としたいと常々思っている。若しくは、ワンサイズ税(+30%)の加算だな。

64: hinaho 2025/03/31 16:40

7号なんて入る人少なすぎるだろ!って思うけどその辺りが一番種類が多いんだよね。なので痩せ信仰って考えるのはあながち間違いではない。

65: kuroyuli 2025/03/31 16:40

オーダーメイドにした方が儲かるからって意味なのかな? あとエステ業界も徒党を組んでそう

66: morerun 2025/03/31 16:42

見栄えのために種類を多く展開するメリットはあるけど多サイズ展開するメリットないよね。痩せたい人にはブライダルエステの営業してそのままでいたい人にはオーダーで作ってもらえばより儲かるわけだから。

67: eiki_okuma 2025/03/31 16:48

ドレス持ち込み料のボッタクリ度はガチ。

68: ET777 2025/03/31 16:56

途中の31号でめっちゃかわいいのあった話が良い

69: mirai28724 2025/03/31 17:01

つい主はもちろん普通体型だけど、多分身長が高めというのも理由の一つだと思う。170もあるともう大きいサイズの服を探すしかありません。

70: nicoyou 2025/03/31 17:13

まあ元々レンタル品は最大公約数しか用意してないから…/身長165cm、足のサイズ25.5cm民が他にもいて心強い。私は大変ZARAにお世話になっております。(ただし試着必須)日本の服はガバか寸足らずの2択になっちゃうんよ

71: kkkirikkk 2025/03/31 17:22

太った人は恥ずかしがって結婚式しないorしてもドレス着ないとかは普通にありそう。和式のでやるとか。

72: lavandin 2025/03/31 17:27

大きめサイズを幅広く揃えて売り切りにするより、ダイエットコースを契約させて搾り取る方が儲かるのか。こわ。でも今どきド派手な結婚式挙げたい!!な客層を考えると効率的ってことか…こわわ。

73: togetter 2025/03/31 17:31

幅広くサイズを用意してくれているお店、ありがたい…!

74: mobanama 2025/03/31 17:34

"ブライダル業界(というか日本?)は痩せ信仰が強すぎて息苦しい。ブライダルエステでも通ってもらうためか背中が見苦しいだのなんだの言われて"それひどくね?

75: sukekyo 2025/03/31 17:54

おれも娘もレンタルだったけど、採寸した時より太ってて当日やばかった結婚式(結婚式!)卒業生の答辞やないで!(そうやで!)

76: akiat 2025/03/31 18:03

スーツ13号はLLサイズに相当。ほとんどのサイズがスーツ6~11号(S・M・L)というのは理解できる。スーツ5号(XS)の人も同じ問題を抱えるのに、瘦せ型信仰に結論付けるのはフェアじゃない気がした。

77: sommerritz 2025/03/31 18:08

このスタジオのドレスの在庫が少ない&サイズが偏っていた、という考え方もありますね。いわゆる式場関係でしたらさすがにもう少しバリエーションも多いと思います。

78: sirotar 2025/03/31 18:28

この体型はXLかXXLだろ。女性で166cmなら用意されていなくても仕方がない。

79: nikutetu 2025/03/31 18:30

だいたいの女性の身重が160cmなんだし文句言うとこがズレてんな。体重のせいじゃねぇ。

80: keren71 2025/03/31 18:31

ブライダルエステとか結婚式前のダイエットとかあるもんね

81: minorleague 2025/03/31 18:37

166cmのBMI21って57.9kgだよ。ドレスないって流石に話盛ってるか過少申告なんじゃないの?

82: n_231 2025/03/31 18:40

女性の166cmは上位7%ぐらいか。

83: rocoroco3310 2025/03/31 19:13

私は洋服が7〜9号だけど足デカくて25cmいわゆる甲高幅広なので、ほんっとーに靴選びには苦労してる。スニーカーも先が細いと入らんし結婚式の時は業者が走り回ってぺたんこの白い靴を一足だけ見つけてきてくれた

84: spice16g 2025/03/31 19:27

166cmで100kgくらいのときにフォトウェディングしたけど、相談したら27号のめちゃめちゃ素敵なドレスを取り寄せレンタルしてくれた。サロンの方は「無理なさるよりもお客さまのよさを引き出しましょう」って言ってくれた

85: number917 2025/03/31 19:45

貧血が当たり前なくらい痩せ信仰なんだよね、女も男も

86: vbcom 2025/03/31 20:27

写真みると普通にデブ。女のbmi21でこんなに太いわけがない。絶対なんかの計算おかしい。

87: jaguarsan 2025/03/31 20:31

七五三の衣装も成長曲線外れると全然見つからないのはナニ信仰なんだ?

88: ayumun 2025/03/31 20:36

167センチ51キロですが、肩がガンダムなので11号です。骨の問題なので、痩せてもサイズは下がらない。胸は無いのに胸囲はあるから、肩が関係ない形の服でも9号は大体着れないすね。まあ今は昔よりサイズあるからマシ

89: clover-chisei 2025/03/31 20:52

在庫が無かったって話で終わらんの?

90: out5963 2025/03/31 20:52

9号って、着れたら嬉しいというか、ちょっと痩せ過ぎかなって感じのような。いや、女性の服のサイズはよくわからんが、母や姉の言動でそう思っていた。

91: beerbeerkun 2025/03/31 21:01

また「社会が悪い」か

92: automatican 2025/03/31 21:03

この人は似合ってるし華があるなあと思う でも大きいサイズって使う布の量が段違いだからな…

93: hobbling 2025/03/31 21:10

古代から戦前まで衣服は針子して自分であつらえるものだった、安い既成服が大量に作られる現在は歴史的に特異な時代

94: nyame 2025/03/31 21:12

身長167センチは標準?

95: nicht-sein 2025/03/31 21:22

セミオーダーで4万円なのか。意外と安い(この値段に抑えるために色々妥協されたんだろうけど)

96: otihateten3510 2025/03/31 21:48

いや、身長の方でしょ。日本人女性166cmは偏差値64.3、上位7%あたり。男性で言えば180cmくらい。BMI21は20代女性だと平均だよ。

97: kaitoh07 2025/03/31 21:51

需要に合わせて生産・発注するから、どうしても中央値が厚くなってしまう。 気の毒だとは思うが、向こうも商売なんだということをお忘れなく。

98: mohno 2025/03/31 21:58

痩せてるかどうかより、「身長166」だから選択肢が少なくなっているということなのでは。「大きいサイズのドレスの需要」が多ければ、用意されていると思う。

99: eggplantte 2025/03/31 22:03

身長がちょっと高かったり低かったりすると極端に選択肢が無くなるよね。小さい分には大は小を兼ねるで大きめの着れるけども

100: hanajibuu 2025/03/31 22:05

逆にスタイル良すぎるからだろ。

101: Foorier 2025/03/31 23:02

異常よなぁ…

102: tensyoku11 2025/03/31 23:24

痩せ信仰ではなく、需要と供給のバランスでしかないと思う。あとウェディングドレスは単価高い、保管が高コストという理由から余裕を持った在庫を抱えにくいというのもある。

103: akinonika 2025/03/31 23:48

ゼクシィのアレを見れば、ブライダルが万人に開かれているわけがないのも理解できそうなものなのに

104: neko_no_muzzle 2025/03/31 23:48

写真の人はBMI21とは言ってないんだわ。よく見なよ

105: kalmalogy 2025/04/01 00:06

日本でサイズがないってことはレンタルでそのサイズを置いても需要がないくらい日本人では少数派ってことだな。男性でガタイの良い人もハレの衣装となるとぴったりサイズを特注してる気がするな

106: prophet2047 2025/04/01 00:36

bmiとかいう欠陥指標を前提で話すな。それだけ。

107: tinjyaoroususaikou 2025/04/01 00:45

155cm前後以外なんもないんだよな

108: alpha_zero 2025/04/01 00:48

写真は166cmBMI21の人とは別の「無理に痩せない」人の写真だよ。BMI21は普通体型だよ。

109: umi-be 2025/04/01 01:03

うちの妻、オーダーメイドで買ってたけど少数派なの?みんなそうするよって言ってたような。

110: sbrtnpg 2025/04/01 01:16

痩せるとは弱くなること。自分の意志でちいかわになるのはいいが、他人から弱くなるよう強要されてると感じたら要注意だ。ウエディングドレスって背中が見えるから本来は背中の筋肉をデカくする指導をすべきでは。

111: behuckleberry02 2025/04/01 02:01

自分が多少関わりがあって知ってる範囲で言うと、ウェディングドレスとバイク用ウェアはサイズを強要してくる。ウェディングドレスはバレリーナ体形を強要し、バイク用はボンキュボンのフジコちゃん体形を強要する。

112: PeterFukuda 2025/04/01 02:41

ツッコミどころが多いけどつっこんだら負けてしまうな…プラスサイズ、作ってあげて

113: oakbow 2025/04/01 03:28

女性って男性に比べて衣服の販売店は10倍じゃきかないほど多いし衣服の量も種類も半端ないけどなんでサイズに関する許容量があんまないんだろね。男性に比べて単価が低いからなのかね

114: hgaragght 2025/04/01 08:02

こんな事しておいてブライダル業界が厳しいとか言われても、消えてなくなれとしか思わんな。

115: deep_one 2025/04/01 10:28

「160センチで48キロ」でもドレスが少ないのか。/骨格の系統の問題説もありか。/なお、私の健康体重は下でも70キロを超えるそうなのだが、この間みた折り畳みの椅子の耐荷重が60キロ台でなんだそりゃと思った。

116: UCs 2025/04/01 13:12

本当かな?BMI21ってほぼ真ん中くらいじゃん。そんなに切り捨てるとは思えないんだけど。買わせるための策略?

117: Hazel 2025/04/01 23:09

服だけじゃないんだよ。資本主義の社会では投資の割に合わないから多数派からちょっとでも外れると選択肢がない。左利きだってそうだし5人以上の家族だってそうだし、IT業界もOS、ブラウザ、少数派は見限られる。