言ったらやりたいことできなくなるなら、それは言わんよなあ
話せばわかる子供もいれば、全く分からない子供もいるんだよな。 皆が話せばわかるなら、自転車で赤信号飛び出して轢かれて死ぬ小学生なんていない。
その通り
ブクマカ各位へ業務連絡、業務連絡。元ポストは母親です。繰り返す、「母親」です。さあ擁護しろ。嘘吐きのガキを思う存分悪魔化しろ。
まあ、せやな
(大人だって「行くな」いわれる場所に行くときは、嘘をつく〔かも〕。〔どことは言わないが〕)
身も蓋もないこと言うと「閻魔様に舌を抜かれる」みたいな根拠なき理不尽な迷信って色々コスト下げるんだろうな。究極が宗教なんだろうけど
大人同士の関係でも大切なことだよね。
小学生も高学年になれば親より友達との関係の方が大事になる。自分だけ友達と遊びに行くのを禁止されたりすれば完全に仲間はずれで、子供の唯一の居場所である学校で孤立するのは確定。どんな嘘をついたって出かける
この理論で行くと「行かせない」という選択肢はないということになるがそれでいいのだろうか
子育てしたことも子供と関わったこともなさそう。子供は天使じゃないんだわ
自分が子どもの時のことを思い返すとまあそうだよねって気持ちだ。友達に誘われてるのに遊びにいけず、親に相談しても箸にも棒にもかからない拒否られ方するってのが用意に想像できる状況って辛いよなあ
学校の決まりを破るんだから行けるようにサポートするには学校に働きかける必要があるんだけど、「どうしても遊びに行きたいから」で学校のルールを変えるのは正直あまり現実的じゃないと思う。
id:crimsonstarroad それでいうと言ってもわからない子供もいるから言わないんかって話じゃない?
馬鹿じゃねーの。親に黙って本来禁止された場所で遊んでた側だが、嘘を吐いてた理由は「親に許可を取るのが面倒だから」。怠惰なガキに適用できない時点でこの論は否定できる。信頼関係派は盛場の近くも許可するん?
“話して聞かせれば子は守るだろう” みんな自分みたいな(+理想化)子供像を前提に語るから…
子供を善とか悪とか見做す前に、、、言語能力が十分ではないことを想定すべき。子供は自分が言いたいことを適切に表現できないし、一貫性のある話もできない。親の言うことも簡単に理解できない。意図せず嘘つくよ。
俺もよく嘘ついてたけどなんていうか保身に近いんだよな。文字通り身を守るため怒鳴られない殴られないためってのもあるし、嘘つかないと友達と遊びに行けないとかもあった。親がそういう環境を作ってる可能性が
元ネタの子供が嘘をついた理由は「どこに行ったかと最初に聞いた」からだろうね 子供の知性に対して「さあ出口を探してみせろ」と大人の対応を迫って大人の責任を取らせようとするのは相当惨いことかと思うがね
周りの友達との関係上、付きたくもない嘘をつく場合もあると思うよ。小学生の姪っ子が友達連れてきたけど、その子が親に無断で遊びにきてたみたいで、言い訳の電話で姪っ子が頼まれて嘘つかされてたの見た事ある。
真正面からの正論パンチ
なんというか子どもは親の言ったルールを絶対守るべきみたいな前提が当たり前に共有されていて最高に気持ち悪いよね。
増田さんに同意。私も子育て経験はあるよ。
とても大人的な嘘だよなぁ
おっ完璧な作戦だな 実行不可能というところに目をつむればよ〜
うちは男子なので小5で隣県までの遠出を許してたけど女子だったらどうだったかな。自分も昔子供だったから嘘つく気持ちはわからんでもないが今は親の立場なんでね。ここで叱らんでどうする思うよ。
親との約束なんて簡単に忘れるものだし、約束を破った時に巻き込まれる危険が取り返しのつく程度ならいいんだけどね これは子供としての経験談
たまに子供数人に親一人みたいなのも見かけるので、そういう引率付きだと学校の決まりにも抵触しない。
小5〜中学くらいだと親に話したくないお店とかもあると思う うちはアニメイトとか行っても特になんも言われなかったけど親によっちゃきついし説得コストかけるのもだるいから嘘つくのが最善になる
こういうのは本当に家庭次第、こども次第なので、「私は親よりも事情を知っている」的な言説は避けるべきだし、「この子はまた嘘をつくと思うよ」なんて間違っても言ってはいけないと思う。
「子どもだけで繁華街行きたい」「夜遊びしたい」「彼氏とお泊りしたい」などすべての要求に対して行かす方向で話をすることなんて不可能。要求が衝突したときの話してるのに「寄り添え」はずれてる。
親の思惑や心配とは無関係に、思い通りに遊べないってのは子どもからは苦痛でしかなく、嘘をつく理由なんてそこに挙がった1つ1つの縛りから逃れるためならいくらでもひねり出せる。都度向き合うしかないのでは。
書き直し
GPSを持ってれば誘拐されないんですか?それとも、最終的に殺される前には通報して見つかる可能性がないより高いからええやろって意味ですか?
子供だけでショッピングモール別に私はいいと思うけどね。別に登下校の間だって危険はあるのでどこまで許容するかって話で。
子供とコミュ取れてれば変な嘘は吐かないよ。お勧めは一緒にゲームやる事かな。友達の約束やLINEの事も話題にしてくるよw子供のプライバシーの部分で見えてる嘘もあるけど、そこに親が何か干渉するのは野暮
嘘をつくことに対するストレスは学習で強化されているだけである。初期値はそんなに高くない。
公立小学校て基本 子供のみで校区外行くの禁止してない?学校のお便り見て 校区外親なしは禁止と事前に約束していたが 友達が行きたがったから行き先誤魔化してしまった。とか、育て方関係なくありうると思うけど。
残酷だけど、これに関して”答え合わせ”が出来るとすれば『最悪の事態が起こった時』以外に無いと思う。
“わからんでもないけどちょいピュアすぎんか”
脆い。増田は子供が嘘をつかないという前提で安全を語っている。ポスト主はおそらく子供が嘘をつこうが安全だけは確保できる方法を採っている。大人でも騙されれば意図せず嘘をつく場合があるのにお気楽なことだ。
5年生なんて親の心配を理解できる子もいれば全く理解できない自分のことしか考えられない子も居るんですよ。そういう危うい年頃の子を見たことないとわかんないのは理解するから知った顔するのやめてくださいね。
増田含めてここにいる誰もが、子供が友達をなくして引きこもり自ら命を断つ事になろうが、逆に子供が犯罪に巻き込まれて命を落とす事になろうが、外野から勝手なことを言い募るばかりで責任を取れないのが全て。
2〜3歳の頃は「トイレいった」「歯みがいた」とか平気で嘘をついてたから、子供はデフォで嘘をつくもので、だんだん嘘をつかなくなるように成長していくと思ってる。でも最初から嘘をつかない子もいる。不思議。
これが通る場合と通らない場合とあって、通ろうが何だろうが親への信頼なんてこちらが期待するほどにはしてくれてない、というのが私が子どもを一人育てた上での感想だよ
今でもいるのかな?子の希望を一切聞き入れず権威と経済力で子を押さえ付けようとする親。子の希望を細かく聞いて安全のラインを引いてやるより楽だからね。子の嘘は親への不信の表れだ。
大事なのは信頼、愛着。幼いときに増田のように振る舞えば信頼関係は築ける。その先は信じてほっとくしか無い。それまでの信頼関係があれば注意喚起は伝わる。お泊りだの繁華街などは諦めるしか無い。
鬼滅の悲鳴嶼さんも言ってた
論理的に説明すれば分かってくれる前提で書かれてるけど、大人だって必ずしもそうじゃないし、当然子供だって全くそんなことはないと思う。まあ世の育児本もだいたいこんな論調なので、ウチじゃ糞の役にも立たん。
小5面子でイオン行く程度で事故る想定、その時点で子育て失敗しとるとしか思えん(本題と関係ないけど子育てマウントがアドだと思ってる人、子供じゃなかった人間などいない当事者アドという強いカードを忘れている)
児相案件でもないかぎり、子の気質や住んでる場所も判らない中で、責任も代償も負っている当事者に対して外野が言えることなんか何一つとして無いんだよ増田。子育てした事あるなら判るだろ、なあ増田よ。
家庭ごとの経済状況とか方針がある。なんでも子どもの希望を通すように調整はできない。
理解できる。そういうやり方もあるが絶対ではない。大事なのは子供の要望を聞く、という信頼を得ていること。これに反対してる奴らは子育てしたことなさすぎ。
「誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?」この間の「上司を穴あけパンチで殴った」話を少し思い出した。GPSがすごい勢いでモールから離れていくのを考えるとゾッとはするよな。
みなさまがたそんな子供たくさん育てたわけでもねーのに、えらい語りたがるものでやんすね〜!
子供のGPS情報をリアルタイムにTwitterで実況する親は問題。なんで不確定情報の子供の能力は云々するのに親の問題行動はスルーなのか。子供への今そこにある脅威は誘拐犯ではなくプライバシーを世界に垂れ流すあの母親
あの親には問題がある、子供に問題があるかはわからない。それしか言えない。子供が一人で出かけて事故らないでほしいのはそのとおり。
子育て経験無い人はコメントするなとまでは思わないけど、上から目線で説教しだしたら流石にイタい。いつまで子供側の立場でいるんだよ。それとも小5が書いてるの?
規律が厳しすぎて嘘を吐くしかない場合と、自立の発露として嘘を吐いてでもやりたい事をやるみたいなケースもあるし嘘でも色々あるよね。注目を浴びる為とか保身や短期利益の最大化の嘘もあるけど。
そんなうまくいかないのが子育てだろ。なんでも順調にいかないからみんな苦労しているんだ
相手が子供でなければ、その理想上の理屈も分かる。子供の年齢にもよるがもっと行動は衝動的で理性で抑制できてるとは思えない。大人でもね。
ていうか何でそんなに偉そうなんスか。
性悪説はラクだなとわかる※欄。何も考えなくていい。問題はそういう場所に行くことではなく、嘘をつき通そうとすることだ。自分が悪いとわかってて、親は理不尽な叱責をしないと信頼してれば、どこかで謝ろうとする
自分個人は誠実に振る舞うインセンティブがない相手に対して誠実に振る舞う動機は生まれないという点について概ね同意する。ただ、この程度の損得勘定がない他人が世の中たくさんいるのも知ってるので知らん。
行動制限自体は仕方ないとしても、「知らないテイで嘘をつかせてから詰問」の是非は難しい。一種の試し行動で、大体は信頼関係を壊す。ただ相手の行動を縛る手段としては有効。暴力での躾と似た性質。
その通りなんだよなぁ…責任を少しづつ持つにはこの方法が良い。中1と小6で何が違うのか。きっと5年生でウソついて行ったショッピングモール、一生の楽しい思い出になるはず。
「こうしたら上手くいくのに、子育て中の人はなぜこうしないんだろう?気づいてないのかな?」…そう思っていた時期が私にもありました…
この人子供が野放しで利益を得るプレデターでは? 子供の安全を守るのが最優先の第一義なのが理解できないしする気がない
親に嘘をついて遊びに行ったことある。許可が降りないと分かってやっている。この交渉の余地がない状況って、テーマによっては自分40代になってもあんま変わらないので、亀裂が入ったまま時間だけ経つことある
机上の空論の見本。
こういうのに「子供いないんだろうな」というのはやめようよ。子供が成長したとき、人生で関わる相手の多くは未婚者もしくは日本とは家族のあり方が大きく異なる移民なのだし、子供自身も生涯未婚かもしれないのよ
GPSって、居場所が確認できるだけで、誘拐予防になるのだろうか?誘拐されたとき誘拐されたと早く気づけるかもしれないけど、それだと遅いよね。
自分も子供の頃にGPSで怒られて大変不快だったことを覚えている。まず信頼関係が大事なのは同意、だけど信頼は相性しだいみたいなとこあって難しいんだよね。
進化心理学の読み物を読んだ範囲では教育、家庭環境で子供をコントロールできるというのはきっと幻想の様な気はする。子供達の思い出としては「良い親だった」というのは残るだろうが、それは親のエゴだ。
この増田は放置系の家の子なんだなぁというのが正直な感想。徒歩/自転車圏ならともかく、小学生だけで電車乗ってモールとか駄目に決まってるじゃん。犯罪もそうだけど、トラブルへの対処力が足りなすぎる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334215220?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
うちの子は超優秀なので「~という理由でやらないで欲しいと思っている。それでも行きたいならこういう対策をお願いしたい」というのが小3くらいから通ったので、増田の主張はわかるけど、一般的には無理じゃない?
「友達も要らないし外にも出ない、これで面倒臭いことせずに楽しく過ごせる」と気づく子もでてくるのでは
どんなに頑張って育てても、その学年に「えー!そんなのしらなーい!遊びいこうぜー!」って陽キャがいたら、あっさりちゃぶ台返しされたりするものでもある…
この親のケースは論外だけど、そもそも、現代は学校側から子供達で行くのは危険だから禁止ってなってる地域もあるから 普段から、そーゆーインプットされてて親とのコミュニケーション以外の要因も大きいと思うんよ
どんなに理解のある良い親だったとしても子供は嘘つく時は嘘つくからな。絶対に嘘をつかれないようにするのではなく、嘘をつかれることを前提で対処したほうがいいと思う
だいたいの子供は"よほどの変な人"だからこそ保護者が必要なのであって、そのように理性的な関係が築けるかは疑問がある。
子供なんて親に嘘つきながら成長するもんだと思うけどねぇ。
ツイッターで青色にして自画像のイラストで精神科医みたいなの名乗って、毎朝青アイコン同士で「○○さん、おはようございます!」ってやってそう。
なかなか決めつけの多い人間観だな。
元増田を読んだとき、「勝手にどこかに行った」とか「親に嘘をついた」のが問題ではなくて、「子供が何故親に嘘をつかなきゃいけなかったのか」を考えるべきだろ、とは思った。
この子より年上で二日酔いを繰り返さない人、どれだけいるかな?
ブコメ流し見した感じ、親側の気持ちとしては「何も知らない外野がよその家庭に口を出すな。責任も取らないくせに」という感じなのね。怖いね。
親は子供にとって絶対神になってしまう問題ですね。難しい難しい。
親が子育ての正解を選び続ける事も、子供が親が正解を選べば問題なく育つのも、どちらも絶対不可能なのになぜコントロール可能な前提で話をするのかわからない
会社での心理的安全の話とも似てるよな。
話せばわかるタイプの子供が少数派みたいな考えの人が多いな 甘やかされすぎなんじゃない?何でもかんでも禁止されるなら納得しないだろうが、道理が通ってれば子供だってわかるよ 道理のわからん子は只の失敗作
大人が考えるリスクの評価と子供が叶えたいと望むその欲求の大きさや頻度やetc...子供は目先の欲求を叶えることに夢中になるし、嘘もバレさえしなければ大人を説得するよりもローコスト。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334228026?hl=en&sjid=9068718645043592317-NC
状況次第、こども次第だと思うので、他人が言うなとしか・・。あと話せばわかるっていう人は、話せばわかるけど、駄々こねたタイミングや予定があるタイミングなどで1時間とか話聞かせれるのか?って思うが・・
子供の問題行動が今までの親子の関わり方の集大成とも言えるので、一朝一夕のいい関わりで改善することはあるのかと思う。例えば無意識に高圧的すぎたり子供に嘘ばっかついてる親に子供からの信頼はないじゃん。
何だこの薄口評論家は。
嘘をついた子供を怒ると、正直になるか、もっと嘘を付くか、どっちかだよね /いうて元の母は嘘が問題じゃなく遠出を問題にしてたので増田はちょっとズレてる
まずそれを理解する頭を育てるところから難関でな。そしてさらにその前に理解する頭に育つ素質があることが前提となる。
うちも子に友達と電車で遠出するくらいで頭ごなしに禁止はしなかったな。本当にやりたいことは親に隠してでもやっちゃうって身をもって知ってたよ。深夜の外出は補導されるからアカンことくらい子供でもわかるよね。
ボール遊びで間違ってよその家の車のガラス割った時、最初自分じゃないと嘘ついてたんだけど、後で正直に親に話したら正直に話して偉いね的な事言って一緒に謝りに行ってくれた事思い出した。
「学校のルールで子どもだけで電車に乗らないこと」とあるのに、そのルールを嘘ついてまで破った子どもに寄り添えというのはズレてるように感じる。最後まで読むと親御さん、めちゃくちゃ寄り添った話し合いしてるし
自由度が低い家庭だったので逆らう動機すらなかったな。
中学生の息子が新幹線で出かけるとか言い出したので、さすがに子供だけで行くのは何かあった時に2時間以内くらいで車で行ける範囲にしてくれってお願いした。
禁止にすると嘘をついて行くので、条件付きの外出というのは折衷案としては妥当だと思う。うちもこんなルールにしている。
嘘もつかない全く素直な子なんているわけないじゃん 嘘つきは子供の成長の芽生え 知的障碍者は嘘をつくことすら理解できないから健常者であるだけまし いいんだよいっぱい嘘ついて 死ななきゃいいだけ
"理由がなければ嘘はつかないもの" 本当のことを言う理由がなければ基本的には嘘をつくって人は珍しくないよ。そういう人は子供の頃からそういう傾向にあると思う
うーん、世の中には意味のない嘘をつく虚言癖が意外と多いと知っているので、イマイチ賛同できない
嘘の投稿して楽しむ人もおるんやで。なんでも子供の自由にさせるのが親じゃないからね。1人浮いちゃうなんて性悪説で心配するのに子供らだけで遠くに行く時は性善説な人がいるな。
このケースで顕著だったのが西原理恵子の娘がSNSでキレたことだと思う。親が若い世代に理解ありそうでも実際には対応できない。西原が揶揄してた中島らもの子供がらもさんの意思継いでるのとかなり相対的だと思う。
言うのは簡単だ。他者をコントロールしたい本能は強力なのだ
嘘を吐くよりプレゼンをを覚えさせて自力で問題解決できるようになるのが理想ではある。遠くへ行くなら誰かしら保護者に同伴してもらって何かあれば連絡するとか。子どもはすぐ覚えるから早い段階から。
ものすごい理想論てことは子育てしたことないわたしでも分かる
句点がないため詩みたいに見えて気になる。
子供いないんだろうな。働いて子育てしてそんな心理的な暇あるわけねーだろ
「子どもの要求を一切拒否するな」という非現実的かつ不適切なことを言っていて、まったく話にならない。
どうした?どうした?
子供は嘘をつくようになる→別に良くない…?嘘をついて親に逆らって自分の意思で行動して利益も不利益も自分で被って、それが成長だし自立の一歩でしょ
ロジカルな存在ではないというのは大人でもまったく同じで、論理が通じない人というのはけっこう多い。論理が通じる時点でほとんどの問題は解決に向かっているのかもしれないな
遠くのショッピングモールにどうしても行きたいなら親が引率でついて行けばよかろう
でも子供を遠くのモールに行かせて事件に巻き込まれたら、真っ先に親の責任だと責め立てるよね今度は。/小5だと悪いことだと理解してても友達ファーストで嘘つく子もいるだろうからなぁ。思春期難しいよ。
そもそも「嘘をつかないこと」って指導は不十分だよな、と前から思ってた。嘘をつかずに欲望全開で素直に言っても怒られるだろう。親は「嘘をつかなくても大丈夫な正しいことだけをしなさい」と言う必要がある。
うちだったらどうするかなーって考えてたところ。場所にもよるかな。あんまり遠い、治安が良くなさそうとかなら行かせたくない。隣駅ぐらいならまあいいかなあ、とか。とりあえず相談してもらえるようにしたいけど
夫婦の愚痴や子育ての愚痴に首突っ込んで偉そうにする結婚子育てエアプ民がでかい顔しすぎなんだよなはてなは
見たことも会ったことも話したこともない子供についてネットの書き込みだけで「この子はまた嘘をつく」とかドヤ顔(これも見てないが)で書くやつはクソでしか無いのでなんの参考にもなんねぇよ
ふむ。宿題やったと嘘をつく子に宿題やらせない方向性で信頼関係を構築するのか。
元記事:"小5の娘が私に黙って友だちと電車に乗って家からかなり遠いショッピングモールに行ってた" これを認めるのは令和日本では育児放棄に近いよ。女子はどうしても性犯罪リスクを考えなくてはならん。
俺はいまでも嘘つきで、子供のころもよくうそをついていた。なので実際うそをつきすぎていて、うそをつくことに罪悪感が皆無。こういう大人もいる。そして結構快適な人生である
大人ですらこんな合理的判断しないだろ。なぜ嘘をついたか、嘘をついたからしかない。
猫が台所にはいるたびに我が家ではきつく怒る。けれど隙を見ては入る。腹が減って無くても喉が乾いて無くても入る。入りたいから入るのだ。
前に「親が遠くから見守る」と言う形でオフ会参加を子供にOKした話をTwitterで見たけど、素敵な親子関係だな〜と思った。小学校高学年とかなら、落とし所を見つける練習をさせてもいいのでは?
自分は嘘をついて出かけてたからなー。親の言ってることが正しいのも分かるけど行きたい場所に行きたいので。大人になって振り返っても行かない選択肢はないな。こんな自分のような子どもを持たなくてよかった
GPSの機能を理解できてないような子供には親と交渉する能力も無いわけで、それなら何よりもまず「約束を守る/嘘をつかない」を徹底させることから始めるほか無い。
子どもが取り得る全パターン網羅して約束するとかできるわけないやろ。仕事やってる大人だって嘘つくことあるのに。
家庭や周辺環境次第だし、なにより子供次第。同じ小5でも発達の度合いの差は大きいぞ。大人が話せば理解してくれるしっかりした小5と、言語化能力や理解力が低く普通の会話もままならない小5も居るのだ。
偉そうな親も仕事場では上長に対してガキみたいなこと言ってるの、くさるほど見る。
普通に「心配なので電話したら出てね」だけでよくない?嘘つくのは単純に詰問がうざったいのだと思う
うちはリスクを話して、そういう場合に遭遇したときの対処法も伝えているが、咄嗟にやるのは大人でも難しいとも思っている。都度、その時その時で判断するしかない。正しいことなんてわからない。それが親業。
私は生意気な子供だったので、子に説得されるような親だったら舐め腐ってたと思う。逆に指摘して叱ってくれる大人は好きだった。元ツイ見てきたけど、お子さんのこと沢山考えてて素敵な親御さんだと感じた
へぇ~、お買い物モールにゃ? 子供さん大変にゃ~。ボクも一緒に行きたかったにゃ! 安全第一で、いっぱい遊んでほしいにゃ! 嘘つかないように、いっぱい甘えさせてあげてにゃ!
いやあ、上位コメに毒親が並んでて壮観ですなあ。この件、どう見ても話が通じなそうなのは子供じゃなくて親なんで、あの親側に感情移入すんの相当やばいぜ?
個性は色々
そんな嘘つかれたら、見放すのもありかな、と思う。大切に育ててきていた場合、サンクコストのようなものも大きいが、付き合いを続けることを選べば、自らが疲弊により潰れてしまうかもしれない
子供をなめてるね。子供は嘘をつくし、成長の過程として嘘は必要なものだと思ってる。言えるのは落とし前のつけれない嘘はつくなということ。想像力を働かせろということ。
自分を振り返るとどう考えても頭の悪いクソガキだったが、この方は自身がすばらしい子どもだったんだろうな…
小学生に子どもだけでショッピングモールに行かせる選択肢はないでしょ。誘拐されたけどGPSがあってよかったねとかなるわけない。
誘拐を心配するの無意味(ほぼ起きてない)、単に子女を制圧したいだけ。上位コメと☆、他も真性毒親多数。/ 毒親は中高生が性犯罪に巻き込まれるかは心配しないのね、それも興味深い。3人以上の行動なら心配ない
「子は、言えば希望を叶えてくれようとする親か、検討の余地がない親かくらいは見抜いている」は的を射ている。子どもも叶わない望みがあることは分かっている。頭ごなしに拒絶されるから相談せずに嘘をつく。
子供が親に秘密を持つ事自体は自己を確立していく過程で必要な経験なので、嘘も内容次第かな?反対してるのに強行されたら凹むし心配だけど反面、しっかり自立してきたなぁ…という気も。他人の家庭は解らん
子供が赤信号を渡ろうとしている時に、まずやるべきことは腕を引っ張って止めること。懇切丁寧に向き合って話を聞くのはその後に来る。そういうケースもある。
そうだ!そうだ!子どもの好きにさせろ!
子どもを大事にしないってのも子どもを育てるには必要だな。
子育ての話題になると、人や家庭によることをさも知ったふうに断定的に語るこの増田のような輩がわんさか寄ってくる。子育て真っ只中の親にとってはストレスになるが、真に受けすぎず聞き流す技術が要求される
そもそも打ち明けろとか結局コントロールしようと思うのが間違い。こどもに秘密を持たせる自由を与えないと。さりげなく、お見通しだぞくらいのプレッシャーを与えるのは大事だが。
GPSで居場所まで監視される今の子って大変だな、、
「誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?」 “防犯” カメラがあるから犯罪を防げる、と同じ考え方。世の中の防犯カメラが実際どれだけ犯罪を未然に “防” げているのだろう。
そんなにうまくいったら良いだろうねぇ
まあそんなロジカルにはいかないよなぁ。「もう終わり」なんてゼロイチ思考で片付く領域じゃないだろ、子育ては。
私はこの考えに近いから支持するけどな。子供だからって大人と線引きしてるのに違和感がある。自分は子供の頃からずっと地続きで大人になってしまった感があるから、子供だって話通じるだろって思ってしまう。
嘘ならまだマシ。今度は秘匿するだけだぞ。嘘をつくのは倫理的な呵責があるからこそ。「嘘は付かなくても良い。ただし、迷惑をかけそうな時は被害を最小限に留めるためにちゃんと親に相談しろ」と言うのが最適解。
親が説得力のある説明を出来るなら、別に子供も相談するだろ。頭ごなしにダメみたいな態度だから話ししたくないんだ。
これはめっちゃ言いたいことあるぜー
友達について行かなきゃハブられるし、親に相談したら他の子の親に連絡が行くかもしれないし、みたいな状況で親に素直に相談できる関係構築は結構難しそう。過干渉にならない程度に子の友人関係の把握が肝なのかな
お前らが会社に嘘つくときと同じモチベだよ
これは子供側の希望であって現実的じゃない
自分がこどもだったころどうしてたか思い出すといいんじゃないかな
話せば分かる親子関係ならいいのかと言えばそうでもない所が難しい気が。うちは比較的何でも話してくれる方と思っているけど、わがままだよ。
そんな単純でもない。言えば許可されることがわかってても言いたくないとかある。ソースは私。親の間ですこぶる評判の悪い子と遊びに行く話をして許可するのか、その子の悪口言わんのか、そこまでは信用できない。
この人が子供の頃にそんな風に悲しかったんかなという感想/私もほとんど全ての人間 も、子供の頃から大小さまざまな嘘をついて生きてる。むしろ嘘つくのは成長の印とまでいう人も(河合隼雄さんとか)
自然界を見ればわかるけど、嘘をつくのは生物の本能
心理的安全性が確保されているからこそ嘘をつくってのもあるんだぞ。そして大人の世界に嘘がある以上、子供のうちに慣れさせておかないとうまく生きられない大人になるぞ。
“誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?”正しくその為に持たせていて、そして今回誘拐が疑われたわけだ。子の嘘を暴くためにGPSを持たせる親は(少なくとも私の知る限り)いないよ
私は子供の頃よく嘘ついたよ。父がDVで恐ろしかったからな。
「嘘は誰でもつくし、親に内緒のことは誰でもあってもいい。けど取り返しのつかないこともあるから、良く考えてね」とは言っている。すぐ怒ると本当に何も話してくれなくなるし、ある程度心のあそびは必要です。
私が尊敬している人は、こういう状況に対して「それもまた選択だね」と言っていた。本件もまた選択なんだと思う。
こういう、机上の空論で人を責める人、本当に恥知らずで傲慢で下劣だと思う。
内容と関係ないけど、指示語が多いせいか、やたら読みにくい。例えば、以下の文、すぐに理解できた人いるの? “誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?”
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334408720?hl=en&sjid=14786196080534284459-NC
普通の人は理由もなく嘘はつかないものだ、というのがただの思い込み。人は別に理由なんかなくても嘘をつく場合も多々ある。そしていちいちそれにストレスなんて感じない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334427801?hl=en&sjid=16648794638292360742-NC
幼児も普通に嘘つくし隠すよ。なので大人も嘘つきまくってる。高級チョコを「これは毒じゃよ、子供が食べたら死んでしまうのじゃよ😋」といいながらぱくぱく。
親に嘘をついても大して困らないのに普通嘘はつかないものだという前提はどこから来るのだろう
これは子供に限らず大人にもいえることだよなぁーと感じた。 人は嘘つく。自分の不利益を避けるため。メリットを得るために様々な嘘をつく。
子供の性質や理解力以前に、その土地柄や治安、交通事情もそれぞれ違うものを一刀両断にはできない。消失してから悔やんでも取り返しがつかないんだ。
私は門限も特になく奔放で自由に育てられてきたけど、怒りはしないけど連絡しなかったらものすごーーーく心配はされた。心配かけまいと、だからむしろ素直ないい子になったのカナッ!!!テヘッ!!
対応手段はひとそれぞれ、としか。思うのは「こどもがうそをつく」ってのは結構普通に行われること、くらい。嘘をつかない子もいるだろうけれど、それを期待しすぎない方がよさそう。
子供から嘘をつかれて信頼なくなったという親は嫌いだわ。被害者なんだよね。嘘つくしか防衛てきない境遇に育った子があなたの子に生まれた被害者よ。
んで?信じて子供だけで出歩かせて誘拐されたら親が悪いって叩くんでしょ?
適度に嘘をつくのはむしろ人間性の成長として親なら歓迎すべきことでは。損得やら信頼・倫理ばかりでもなく、親とは別個の人格を確立していくのに必須の過程でもあるだろう
子供が嘘をつくということ
言ったらやりたいことできなくなるなら、それは言わんよなあ
話せばわかる子供もいれば、全く分からない子供もいるんだよな。 皆が話せばわかるなら、自転車で赤信号飛び出して轢かれて死ぬ小学生なんていない。
その通り
ブクマカ各位へ業務連絡、業務連絡。元ポストは母親です。繰り返す、「母親」です。さあ擁護しろ。嘘吐きのガキを思う存分悪魔化しろ。
まあ、せやな
(大人だって「行くな」いわれる場所に行くときは、嘘をつく〔かも〕。〔どことは言わないが〕)
身も蓋もないこと言うと「閻魔様に舌を抜かれる」みたいな根拠なき理不尽な迷信って色々コスト下げるんだろうな。究極が宗教なんだろうけど
大人同士の関係でも大切なことだよね。
小学生も高学年になれば親より友達との関係の方が大事になる。自分だけ友達と遊びに行くのを禁止されたりすれば完全に仲間はずれで、子供の唯一の居場所である学校で孤立するのは確定。どんな嘘をついたって出かける
この理論で行くと「行かせない」という選択肢はないということになるがそれでいいのだろうか
子育てしたことも子供と関わったこともなさそう。子供は天使じゃないんだわ
自分が子どもの時のことを思い返すとまあそうだよねって気持ちだ。友達に誘われてるのに遊びにいけず、親に相談しても箸にも棒にもかからない拒否られ方するってのが用意に想像できる状況って辛いよなあ
学校の決まりを破るんだから行けるようにサポートするには学校に働きかける必要があるんだけど、「どうしても遊びに行きたいから」で学校のルールを変えるのは正直あまり現実的じゃないと思う。
id:crimsonstarroad それでいうと言ってもわからない子供もいるから言わないんかって話じゃない?
馬鹿じゃねーの。親に黙って本来禁止された場所で遊んでた側だが、嘘を吐いてた理由は「親に許可を取るのが面倒だから」。怠惰なガキに適用できない時点でこの論は否定できる。信頼関係派は盛場の近くも許可するん?
“話して聞かせれば子は守るだろう” みんな自分みたいな(+理想化)子供像を前提に語るから…
子供を善とか悪とか見做す前に、、、言語能力が十分ではないことを想定すべき。子供は自分が言いたいことを適切に表現できないし、一貫性のある話もできない。親の言うことも簡単に理解できない。意図せず嘘つくよ。
俺もよく嘘ついてたけどなんていうか保身に近いんだよな。文字通り身を守るため怒鳴られない殴られないためってのもあるし、嘘つかないと友達と遊びに行けないとかもあった。親がそういう環境を作ってる可能性が
元ネタの子供が嘘をついた理由は「どこに行ったかと最初に聞いた」からだろうね 子供の知性に対して「さあ出口を探してみせろ」と大人の対応を迫って大人の責任を取らせようとするのは相当惨いことかと思うがね
周りの友達との関係上、付きたくもない嘘をつく場合もあると思うよ。小学生の姪っ子が友達連れてきたけど、その子が親に無断で遊びにきてたみたいで、言い訳の電話で姪っ子が頼まれて嘘つかされてたの見た事ある。
真正面からの正論パンチ
なんというか子どもは親の言ったルールを絶対守るべきみたいな前提が当たり前に共有されていて最高に気持ち悪いよね。
増田さんに同意。私も子育て経験はあるよ。
とても大人的な嘘だよなぁ
おっ完璧な作戦だな 実行不可能というところに目をつむればよ〜
うちは男子なので小5で隣県までの遠出を許してたけど女子だったらどうだったかな。自分も昔子供だったから嘘つく気持ちはわからんでもないが今は親の立場なんでね。ここで叱らんでどうする思うよ。
親との約束なんて簡単に忘れるものだし、約束を破った時に巻き込まれる危険が取り返しのつく程度ならいいんだけどね これは子供としての経験談
たまに子供数人に親一人みたいなのも見かけるので、そういう引率付きだと学校の決まりにも抵触しない。
小5〜中学くらいだと親に話したくないお店とかもあると思う うちはアニメイトとか行っても特になんも言われなかったけど親によっちゃきついし説得コストかけるのもだるいから嘘つくのが最善になる
こういうのは本当に家庭次第、こども次第なので、「私は親よりも事情を知っている」的な言説は避けるべきだし、「この子はまた嘘をつくと思うよ」なんて間違っても言ってはいけないと思う。
「子どもだけで繁華街行きたい」「夜遊びしたい」「彼氏とお泊りしたい」などすべての要求に対して行かす方向で話をすることなんて不可能。要求が衝突したときの話してるのに「寄り添え」はずれてる。
親の思惑や心配とは無関係に、思い通りに遊べないってのは子どもからは苦痛でしかなく、嘘をつく理由なんてそこに挙がった1つ1つの縛りから逃れるためならいくらでもひねり出せる。都度向き合うしかないのでは。
書き直し
GPSを持ってれば誘拐されないんですか?それとも、最終的に殺される前には通報して見つかる可能性がないより高いからええやろって意味ですか?
子供だけでショッピングモール別に私はいいと思うけどね。別に登下校の間だって危険はあるのでどこまで許容するかって話で。
子供とコミュ取れてれば変な嘘は吐かないよ。お勧めは一緒にゲームやる事かな。友達の約束やLINEの事も話題にしてくるよw子供のプライバシーの部分で見えてる嘘もあるけど、そこに親が何か干渉するのは野暮
嘘をつくことに対するストレスは学習で強化されているだけである。初期値はそんなに高くない。
公立小学校て基本 子供のみで校区外行くの禁止してない?学校のお便り見て 校区外親なしは禁止と事前に約束していたが 友達が行きたがったから行き先誤魔化してしまった。とか、育て方関係なくありうると思うけど。
残酷だけど、これに関して”答え合わせ”が出来るとすれば『最悪の事態が起こった時』以外に無いと思う。
“わからんでもないけどちょいピュアすぎんか”
脆い。増田は子供が嘘をつかないという前提で安全を語っている。ポスト主はおそらく子供が嘘をつこうが安全だけは確保できる方法を採っている。大人でも騙されれば意図せず嘘をつく場合があるのにお気楽なことだ。
5年生なんて親の心配を理解できる子もいれば全く理解できない自分のことしか考えられない子も居るんですよ。そういう危うい年頃の子を見たことないとわかんないのは理解するから知った顔するのやめてくださいね。
増田含めてここにいる誰もが、子供が友達をなくして引きこもり自ら命を断つ事になろうが、逆に子供が犯罪に巻き込まれて命を落とす事になろうが、外野から勝手なことを言い募るばかりで責任を取れないのが全て。
2〜3歳の頃は「トイレいった」「歯みがいた」とか平気で嘘をついてたから、子供はデフォで嘘をつくもので、だんだん嘘をつかなくなるように成長していくと思ってる。でも最初から嘘をつかない子もいる。不思議。
これが通る場合と通らない場合とあって、通ろうが何だろうが親への信頼なんてこちらが期待するほどにはしてくれてない、というのが私が子どもを一人育てた上での感想だよ
今でもいるのかな?子の希望を一切聞き入れず権威と経済力で子を押さえ付けようとする親。子の希望を細かく聞いて安全のラインを引いてやるより楽だからね。子の嘘は親への不信の表れだ。
大事なのは信頼、愛着。幼いときに増田のように振る舞えば信頼関係は築ける。その先は信じてほっとくしか無い。それまでの信頼関係があれば注意喚起は伝わる。お泊りだの繁華街などは諦めるしか無い。
鬼滅の悲鳴嶼さんも言ってた
論理的に説明すれば分かってくれる前提で書かれてるけど、大人だって必ずしもそうじゃないし、当然子供だって全くそんなことはないと思う。まあ世の育児本もだいたいこんな論調なので、ウチじゃ糞の役にも立たん。
小5面子でイオン行く程度で事故る想定、その時点で子育て失敗しとるとしか思えん(本題と関係ないけど子育てマウントがアドだと思ってる人、子供じゃなかった人間などいない当事者アドという強いカードを忘れている)
児相案件でもないかぎり、子の気質や住んでる場所も判らない中で、責任も代償も負っている当事者に対して外野が言えることなんか何一つとして無いんだよ増田。子育てした事あるなら判るだろ、なあ増田よ。
家庭ごとの経済状況とか方針がある。なんでも子どもの希望を通すように調整はできない。
理解できる。そういうやり方もあるが絶対ではない。大事なのは子供の要望を聞く、という信頼を得ていること。これに反対してる奴らは子育てしたことなさすぎ。
「誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?」この間の「上司を穴あけパンチで殴った」話を少し思い出した。GPSがすごい勢いでモールから離れていくのを考えるとゾッとはするよな。
みなさまがたそんな子供たくさん育てたわけでもねーのに、えらい語りたがるものでやんすね〜!
子供のGPS情報をリアルタイムにTwitterで実況する親は問題。なんで不確定情報の子供の能力は云々するのに親の問題行動はスルーなのか。子供への今そこにある脅威は誘拐犯ではなくプライバシーを世界に垂れ流すあの母親
あの親には問題がある、子供に問題があるかはわからない。それしか言えない。子供が一人で出かけて事故らないでほしいのはそのとおり。
子育て経験無い人はコメントするなとまでは思わないけど、上から目線で説教しだしたら流石にイタい。いつまで子供側の立場でいるんだよ。それとも小5が書いてるの?
規律が厳しすぎて嘘を吐くしかない場合と、自立の発露として嘘を吐いてでもやりたい事をやるみたいなケースもあるし嘘でも色々あるよね。注目を浴びる為とか保身や短期利益の最大化の嘘もあるけど。
そんなうまくいかないのが子育てだろ。なんでも順調にいかないからみんな苦労しているんだ
相手が子供でなければ、その理想上の理屈も分かる。子供の年齢にもよるがもっと行動は衝動的で理性で抑制できてるとは思えない。大人でもね。
ていうか何でそんなに偉そうなんスか。
性悪説はラクだなとわかる※欄。何も考えなくていい。問題はそういう場所に行くことではなく、嘘をつき通そうとすることだ。自分が悪いとわかってて、親は理不尽な叱責をしないと信頼してれば、どこかで謝ろうとする
自分個人は誠実に振る舞うインセンティブがない相手に対して誠実に振る舞う動機は生まれないという点について概ね同意する。ただ、この程度の損得勘定がない他人が世の中たくさんいるのも知ってるので知らん。
行動制限自体は仕方ないとしても、「知らないテイで嘘をつかせてから詰問」の是非は難しい。一種の試し行動で、大体は信頼関係を壊す。ただ相手の行動を縛る手段としては有効。暴力での躾と似た性質。
その通りなんだよなぁ…責任を少しづつ持つにはこの方法が良い。中1と小6で何が違うのか。きっと5年生でウソついて行ったショッピングモール、一生の楽しい思い出になるはず。
「こうしたら上手くいくのに、子育て中の人はなぜこうしないんだろう?気づいてないのかな?」…そう思っていた時期が私にもありました…
この人子供が野放しで利益を得るプレデターでは? 子供の安全を守るのが最優先の第一義なのが理解できないしする気がない
親に嘘をついて遊びに行ったことある。許可が降りないと分かってやっている。この交渉の余地がない状況って、テーマによっては自分40代になってもあんま変わらないので、亀裂が入ったまま時間だけ経つことある
机上の空論の見本。
こういうのに「子供いないんだろうな」というのはやめようよ。子供が成長したとき、人生で関わる相手の多くは未婚者もしくは日本とは家族のあり方が大きく異なる移民なのだし、子供自身も生涯未婚かもしれないのよ
GPSって、居場所が確認できるだけで、誘拐予防になるのだろうか?誘拐されたとき誘拐されたと早く気づけるかもしれないけど、それだと遅いよね。
自分も子供の頃にGPSで怒られて大変不快だったことを覚えている。まず信頼関係が大事なのは同意、だけど信頼は相性しだいみたいなとこあって難しいんだよね。
進化心理学の読み物を読んだ範囲では教育、家庭環境で子供をコントロールできるというのはきっと幻想の様な気はする。子供達の思い出としては「良い親だった」というのは残るだろうが、それは親のエゴだ。
この増田は放置系の家の子なんだなぁというのが正直な感想。徒歩/自転車圏ならともかく、小学生だけで電車乗ってモールとか駄目に決まってるじゃん。犯罪もそうだけど、トラブルへの対処力が足りなすぎる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334215220?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
うちの子は超優秀なので「~という理由でやらないで欲しいと思っている。それでも行きたいならこういう対策をお願いしたい」というのが小3くらいから通ったので、増田の主張はわかるけど、一般的には無理じゃない?
「友達も要らないし外にも出ない、これで面倒臭いことせずに楽しく過ごせる」と気づく子もでてくるのでは
どんなに頑張って育てても、その学年に「えー!そんなのしらなーい!遊びいこうぜー!」って陽キャがいたら、あっさりちゃぶ台返しされたりするものでもある…
この親のケースは論外だけど、そもそも、現代は学校側から子供達で行くのは危険だから禁止ってなってる地域もあるから 普段から、そーゆーインプットされてて親とのコミュニケーション以外の要因も大きいと思うんよ
どんなに理解のある良い親だったとしても子供は嘘つく時は嘘つくからな。絶対に嘘をつかれないようにするのではなく、嘘をつかれることを前提で対処したほうがいいと思う
だいたいの子供は"よほどの変な人"だからこそ保護者が必要なのであって、そのように理性的な関係が築けるかは疑問がある。
子供なんて親に嘘つきながら成長するもんだと思うけどねぇ。
ツイッターで青色にして自画像のイラストで精神科医みたいなの名乗って、毎朝青アイコン同士で「○○さん、おはようございます!」ってやってそう。
なかなか決めつけの多い人間観だな。
元増田を読んだとき、「勝手にどこかに行った」とか「親に嘘をついた」のが問題ではなくて、「子供が何故親に嘘をつかなきゃいけなかったのか」を考えるべきだろ、とは思った。
この子より年上で二日酔いを繰り返さない人、どれだけいるかな?
ブコメ流し見した感じ、親側の気持ちとしては「何も知らない外野がよその家庭に口を出すな。責任も取らないくせに」という感じなのね。怖いね。
親は子供にとって絶対神になってしまう問題ですね。難しい難しい。
親が子育ての正解を選び続ける事も、子供が親が正解を選べば問題なく育つのも、どちらも絶対不可能なのになぜコントロール可能な前提で話をするのかわからない
会社での心理的安全の話とも似てるよな。
話せばわかるタイプの子供が少数派みたいな考えの人が多いな 甘やかされすぎなんじゃない?何でもかんでも禁止されるなら納得しないだろうが、道理が通ってれば子供だってわかるよ 道理のわからん子は只の失敗作
大人が考えるリスクの評価と子供が叶えたいと望むその欲求の大きさや頻度やetc...子供は目先の欲求を叶えることに夢中になるし、嘘もバレさえしなければ大人を説得するよりもローコスト。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334228026?hl=en&sjid=9068718645043592317-NC
状況次第、こども次第だと思うので、他人が言うなとしか・・。あと話せばわかるっていう人は、話せばわかるけど、駄々こねたタイミングや予定があるタイミングなどで1時間とか話聞かせれるのか?って思うが・・
子供の問題行動が今までの親子の関わり方の集大成とも言えるので、一朝一夕のいい関わりで改善することはあるのかと思う。例えば無意識に高圧的すぎたり子供に嘘ばっかついてる親に子供からの信頼はないじゃん。
何だこの薄口評論家は。
嘘をついた子供を怒ると、正直になるか、もっと嘘を付くか、どっちかだよね /いうて元の母は嘘が問題じゃなく遠出を問題にしてたので増田はちょっとズレてる
まずそれを理解する頭を育てるところから難関でな。そしてさらにその前に理解する頭に育つ素質があることが前提となる。
うちも子に友達と電車で遠出するくらいで頭ごなしに禁止はしなかったな。本当にやりたいことは親に隠してでもやっちゃうって身をもって知ってたよ。深夜の外出は補導されるからアカンことくらい子供でもわかるよね。
ボール遊びで間違ってよその家の車のガラス割った時、最初自分じゃないと嘘ついてたんだけど、後で正直に親に話したら正直に話して偉いね的な事言って一緒に謝りに行ってくれた事思い出した。
「学校のルールで子どもだけで電車に乗らないこと」とあるのに、そのルールを嘘ついてまで破った子どもに寄り添えというのはズレてるように感じる。最後まで読むと親御さん、めちゃくちゃ寄り添った話し合いしてるし
自由度が低い家庭だったので逆らう動機すらなかったな。
中学生の息子が新幹線で出かけるとか言い出したので、さすがに子供だけで行くのは何かあった時に2時間以内くらいで車で行ける範囲にしてくれってお願いした。
禁止にすると嘘をついて行くので、条件付きの外出というのは折衷案としては妥当だと思う。うちもこんなルールにしている。
嘘もつかない全く素直な子なんているわけないじゃん 嘘つきは子供の成長の芽生え 知的障碍者は嘘をつくことすら理解できないから健常者であるだけまし いいんだよいっぱい嘘ついて 死ななきゃいいだけ
"理由がなければ嘘はつかないもの" 本当のことを言う理由がなければ基本的には嘘をつくって人は珍しくないよ。そういう人は子供の頃からそういう傾向にあると思う
うーん、世の中には意味のない嘘をつく虚言癖が意外と多いと知っているので、イマイチ賛同できない
嘘の投稿して楽しむ人もおるんやで。なんでも子供の自由にさせるのが親じゃないからね。1人浮いちゃうなんて性悪説で心配するのに子供らだけで遠くに行く時は性善説な人がいるな。
このケースで顕著だったのが西原理恵子の娘がSNSでキレたことだと思う。親が若い世代に理解ありそうでも実際には対応できない。西原が揶揄してた中島らもの子供がらもさんの意思継いでるのとかなり相対的だと思う。
言うのは簡単だ。他者をコントロールしたい本能は強力なのだ
嘘を吐くよりプレゼンをを覚えさせて自力で問題解決できるようになるのが理想ではある。遠くへ行くなら誰かしら保護者に同伴してもらって何かあれば連絡するとか。子どもはすぐ覚えるから早い段階から。
ものすごい理想論てことは子育てしたことないわたしでも分かる
句点がないため詩みたいに見えて気になる。
子供いないんだろうな。働いて子育てしてそんな心理的な暇あるわけねーだろ
「子どもの要求を一切拒否するな」という非現実的かつ不適切なことを言っていて、まったく話にならない。
どうした?どうした?
子供は嘘をつくようになる→別に良くない…?嘘をついて親に逆らって自分の意思で行動して利益も不利益も自分で被って、それが成長だし自立の一歩でしょ
ロジカルな存在ではないというのは大人でもまったく同じで、論理が通じない人というのはけっこう多い。論理が通じる時点でほとんどの問題は解決に向かっているのかもしれないな
遠くのショッピングモールにどうしても行きたいなら親が引率でついて行けばよかろう
でも子供を遠くのモールに行かせて事件に巻き込まれたら、真っ先に親の責任だと責め立てるよね今度は。/小5だと悪いことだと理解してても友達ファーストで嘘つく子もいるだろうからなぁ。思春期難しいよ。
そもそも「嘘をつかないこと」って指導は不十分だよな、と前から思ってた。嘘をつかずに欲望全開で素直に言っても怒られるだろう。親は「嘘をつかなくても大丈夫な正しいことだけをしなさい」と言う必要がある。
うちだったらどうするかなーって考えてたところ。場所にもよるかな。あんまり遠い、治安が良くなさそうとかなら行かせたくない。隣駅ぐらいならまあいいかなあ、とか。とりあえず相談してもらえるようにしたいけど
夫婦の愚痴や子育ての愚痴に首突っ込んで偉そうにする結婚子育てエアプ民がでかい顔しすぎなんだよなはてなは
見たことも会ったことも話したこともない子供についてネットの書き込みだけで「この子はまた嘘をつく」とかドヤ顔(これも見てないが)で書くやつはクソでしか無いのでなんの参考にもなんねぇよ
ふむ。宿題やったと嘘をつく子に宿題やらせない方向性で信頼関係を構築するのか。
元記事:"小5の娘が私に黙って友だちと電車に乗って家からかなり遠いショッピングモールに行ってた" これを認めるのは令和日本では育児放棄に近いよ。女子はどうしても性犯罪リスクを考えなくてはならん。
俺はいまでも嘘つきで、子供のころもよくうそをついていた。なので実際うそをつきすぎていて、うそをつくことに罪悪感が皆無。こういう大人もいる。そして結構快適な人生である
大人ですらこんな合理的判断しないだろ。なぜ嘘をついたか、嘘をついたからしかない。
猫が台所にはいるたびに我が家ではきつく怒る。けれど隙を見ては入る。腹が減って無くても喉が乾いて無くても入る。入りたいから入るのだ。
前に「親が遠くから見守る」と言う形でオフ会参加を子供にOKした話をTwitterで見たけど、素敵な親子関係だな〜と思った。小学校高学年とかなら、落とし所を見つける練習をさせてもいいのでは?
自分は嘘をついて出かけてたからなー。親の言ってることが正しいのも分かるけど行きたい場所に行きたいので。大人になって振り返っても行かない選択肢はないな。こんな自分のような子どもを持たなくてよかった
GPSの機能を理解できてないような子供には親と交渉する能力も無いわけで、それなら何よりもまず「約束を守る/嘘をつかない」を徹底させることから始めるほか無い。
子どもが取り得る全パターン網羅して約束するとかできるわけないやろ。仕事やってる大人だって嘘つくことあるのに。
家庭や周辺環境次第だし、なにより子供次第。同じ小5でも発達の度合いの差は大きいぞ。大人が話せば理解してくれるしっかりした小5と、言語化能力や理解力が低く普通の会話もままならない小5も居るのだ。
偉そうな親も仕事場では上長に対してガキみたいなこと言ってるの、くさるほど見る。
普通に「心配なので電話したら出てね」だけでよくない?嘘つくのは単純に詰問がうざったいのだと思う
うちはリスクを話して、そういう場合に遭遇したときの対処法も伝えているが、咄嗟にやるのは大人でも難しいとも思っている。都度、その時その時で判断するしかない。正しいことなんてわからない。それが親業。
私は生意気な子供だったので、子に説得されるような親だったら舐め腐ってたと思う。逆に指摘して叱ってくれる大人は好きだった。元ツイ見てきたけど、お子さんのこと沢山考えてて素敵な親御さんだと感じた
へぇ~、お買い物モールにゃ? 子供さん大変にゃ~。ボクも一緒に行きたかったにゃ! 安全第一で、いっぱい遊んでほしいにゃ! 嘘つかないように、いっぱい甘えさせてあげてにゃ!
いやあ、上位コメに毒親が並んでて壮観ですなあ。この件、どう見ても話が通じなそうなのは子供じゃなくて親なんで、あの親側に感情移入すんの相当やばいぜ?
個性は色々
そんな嘘つかれたら、見放すのもありかな、と思う。大切に育ててきていた場合、サンクコストのようなものも大きいが、付き合いを続けることを選べば、自らが疲弊により潰れてしまうかもしれない
子供をなめてるね。子供は嘘をつくし、成長の過程として嘘は必要なものだと思ってる。言えるのは落とし前のつけれない嘘はつくなということ。想像力を働かせろということ。
自分を振り返るとどう考えても頭の悪いクソガキだったが、この方は自身がすばらしい子どもだったんだろうな…
小学生に子どもだけでショッピングモールに行かせる選択肢はないでしょ。誘拐されたけどGPSがあってよかったねとかなるわけない。
誘拐を心配するの無意味(ほぼ起きてない)、単に子女を制圧したいだけ。上位コメと☆、他も真性毒親多数。/ 毒親は中高生が性犯罪に巻き込まれるかは心配しないのね、それも興味深い。3人以上の行動なら心配ない
「子は、言えば希望を叶えてくれようとする親か、検討の余地がない親かくらいは見抜いている」は的を射ている。子どもも叶わない望みがあることは分かっている。頭ごなしに拒絶されるから相談せずに嘘をつく。
子供が親に秘密を持つ事自体は自己を確立していく過程で必要な経験なので、嘘も内容次第かな?反対してるのに強行されたら凹むし心配だけど反面、しっかり自立してきたなぁ…という気も。他人の家庭は解らん
子供が赤信号を渡ろうとしている時に、まずやるべきことは腕を引っ張って止めること。懇切丁寧に向き合って話を聞くのはその後に来る。そういうケースもある。
そうだ!そうだ!子どもの好きにさせろ!
子どもを大事にしないってのも子どもを育てるには必要だな。
子育ての話題になると、人や家庭によることをさも知ったふうに断定的に語るこの増田のような輩がわんさか寄ってくる。子育て真っ只中の親にとってはストレスになるが、真に受けすぎず聞き流す技術が要求される
そもそも打ち明けろとか結局コントロールしようと思うのが間違い。こどもに秘密を持たせる自由を与えないと。さりげなく、お見通しだぞくらいのプレッシャーを与えるのは大事だが。
GPSで居場所まで監視される今の子って大変だな、、
「誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?」 “防犯” カメラがあるから犯罪を防げる、と同じ考え方。世の中の防犯カメラが実際どれだけ犯罪を未然に “防” げているのだろう。
そんなにうまくいったら良いだろうねぇ
まあそんなロジカルにはいかないよなぁ。「もう終わり」なんてゼロイチ思考で片付く領域じゃないだろ、子育ては。
私はこの考えに近いから支持するけどな。子供だからって大人と線引きしてるのに違和感がある。自分は子供の頃からずっと地続きで大人になってしまった感があるから、子供だって話通じるだろって思ってしまう。
嘘ならまだマシ。今度は秘匿するだけだぞ。嘘をつくのは倫理的な呵責があるからこそ。「嘘は付かなくても良い。ただし、迷惑をかけそうな時は被害を最小限に留めるためにちゃんと親に相談しろ」と言うのが最適解。
親が説得力のある説明を出来るなら、別に子供も相談するだろ。頭ごなしにダメみたいな態度だから話ししたくないんだ。
これはめっちゃ言いたいことあるぜー
友達について行かなきゃハブられるし、親に相談したら他の子の親に連絡が行くかもしれないし、みたいな状況で親に素直に相談できる関係構築は結構難しそう。過干渉にならない程度に子の友人関係の把握が肝なのかな
お前らが会社に嘘つくときと同じモチベだよ
これは子供側の希望であって現実的じゃない
自分がこどもだったころどうしてたか思い出すといいんじゃないかな
話せば分かる親子関係ならいいのかと言えばそうでもない所が難しい気が。うちは比較的何でも話してくれる方と思っているけど、わがままだよ。
そんな単純でもない。言えば許可されることがわかってても言いたくないとかある。ソースは私。親の間ですこぶる評判の悪い子と遊びに行く話をして許可するのか、その子の悪口言わんのか、そこまでは信用できない。
この人が子供の頃にそんな風に悲しかったんかなという感想/私もほとんど全ての人間 も、子供の頃から大小さまざまな嘘をついて生きてる。むしろ嘘つくのは成長の印とまでいう人も(河合隼雄さんとか)
自然界を見ればわかるけど、嘘をつくのは生物の本能
心理的安全性が確保されているからこそ嘘をつくってのもあるんだぞ。そして大人の世界に嘘がある以上、子供のうちに慣れさせておかないとうまく生きられない大人になるぞ。
“誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?”正しくその為に持たせていて、そして今回誘拐が疑われたわけだ。子の嘘を暴くためにGPSを持たせる親は(少なくとも私の知る限り)いないよ
私は子供の頃よく嘘ついたよ。父がDVで恐ろしかったからな。
「嘘は誰でもつくし、親に内緒のことは誰でもあってもいい。けど取り返しのつかないこともあるから、良く考えてね」とは言っている。すぐ怒ると本当に何も話してくれなくなるし、ある程度心のあそびは必要です。
私が尊敬している人は、こういう状況に対して「それもまた選択だね」と言っていた。本件もまた選択なんだと思う。
こういう、机上の空論で人を責める人、本当に恥知らずで傲慢で下劣だと思う。
内容と関係ないけど、指示語が多いせいか、やたら読みにくい。例えば、以下の文、すぐに理解できた人いるの? “誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?”
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334408720?hl=en&sjid=14786196080534284459-NC
普通の人は理由もなく嘘はつかないものだ、というのがただの思い込み。人は別に理由なんかなくても嘘をつく場合も多々ある。そしていちいちそれにストレスなんて感じない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334427801?hl=en&sjid=16648794638292360742-NC
幼児も普通に嘘つくし隠すよ。なので大人も嘘つきまくってる。高級チョコを「これは毒じゃよ、子供が食べたら死んでしまうのじゃよ😋」といいながらぱくぱく。
親に嘘をついても大して困らないのに普通嘘はつかないものだという前提はどこから来るのだろう
これは子供に限らず大人にもいえることだよなぁーと感じた。 人は嘘つく。自分の不利益を避けるため。メリットを得るために様々な嘘をつく。
子供の性質や理解力以前に、その土地柄や治安、交通事情もそれぞれ違うものを一刀両断にはできない。消失してから悔やんでも取り返しがつかないんだ。
私は門限も特になく奔放で自由に育てられてきたけど、怒りはしないけど連絡しなかったらものすごーーーく心配はされた。心配かけまいと、だからむしろ素直ないい子になったのカナッ!!!テヘッ!!
対応手段はひとそれぞれ、としか。思うのは「こどもがうそをつく」ってのは結構普通に行われること、くらい。嘘をつかない子もいるだろうけれど、それを期待しすぎない方がよさそう。
子供から嘘をつかれて信頼なくなったという親は嫌いだわ。被害者なんだよね。嘘つくしか防衛てきない境遇に育った子があなたの子に生まれた被害者よ。
んで?信じて子供だけで出歩かせて誘拐されたら親が悪いって叩くんでしょ?
適度に嘘をつくのはむしろ人間性の成長として親なら歓迎すべきことでは。損得やら信頼・倫理ばかりでもなく、親とは別個の人格を確立していくのに必須の過程でもあるだろう