暮らし

日本のキャッシュレス「4割」達成へ 増える“独自マネー”と手数料の実際【鈴木淳也のPay Attention】

1: lord-of-jewels 2025/03/28 11:28

"ハウスカードなどとも呼ばれる店舗独自の決済方式で、仕組みとしては前払い方式のプリペイドカード"、"経済産業省のデータでは集計されていないとみられる"

2: monochrome_K2 2025/03/28 11:41

自身も安直な手数料批判には懐疑的で現金や独自電子マネーの運用コスト、機会の損失などをトータルで考えると本当に得策なのか冷静な判断が必要だと思う

3: wxitizi 2025/03/28 11:52

"日本のカード会社のビジネス構造が手数料に大きく依存" "ポイント還元を主体にユーザーを取り込んできたため、還元をいまさら大きく削るのが難しい" "CAFIS利用料や全銀システムの振込手数料が下限として存在"

4: nomitori 2025/03/28 12:05

冷静な視点だ

5: raebchen 2025/03/28 12:18

そういや「カード利用すると毎月数千円分のポイントつくから、それで買い物してる」て人、いたな😳 毎月ナニ買ってんだか知らんが、株かな??😳 利益分がポイントで還元される方式じゃないんかと疑ってんだが…😳

6: suikyojin 2025/03/28 12:22

乱立しすぎている上に、相互の流通可能性に乏しいと思う。確実に店舗で使えるという点で、現金がまだ最強。

7: toaruR 2025/03/28 12:34

比率で手数料取るのは悪いやつがすることだってバッちゃんが言ってた

8: Kanasansoft 2025/03/28 12:35

海外でKIOSK端末?和製英語では?と思って調べたら英語らしい。語源は更に数百年前とか。勉強になった。

9: stalemate 2025/03/28 12:35

ファミマのお願いのやつ本当に公式なんだ。全体的に参考になる記事。

10: maturi 2025/03/28 12:39

 ちりつもビジネス

11: hiroomi 2025/03/28 12:44

”“独自の電子マネー”の存在だ。ハウスカードなどとも呼ばれる店舗独自の決済方式で、仕組みとしては前払い方式のプリペイドカードとなる。”

12: zakkicho 2025/03/28 12:46

あとで読む

13: matsuedon 2025/03/28 12:49

その分小売り価格の設定が高くなっちゃうんだよな。

14: fukumimi777 2025/03/28 12:57

oliveの特典対象外になってからファミマ行かなくなったな 今回のことでそういう方針なのねと納得

15: owl23 2025/03/28 13:07

"キャッシュレス決済の大前提として「システム利用料は“タダ”ではない」という点に留意してほしい。"

16: tg30yen 2025/03/28 13:18

>決済手数料は一定ではなく、業態や決済量に応じて可変する。そのため、決済手数料を開示しているAirペイやSquareなどのサービスの2.5%~3.5%程度という数字がよく一人歩きしているが、実際にはそれより高いケースもあれば

17: poko_pen 2025/03/28 13:25

ファミリーマートくらいの規模なら決済事業者に対して有意な手数料交渉出来るはずなのに、やってるのは利用者への要求だからな。

18: frantic87 2025/03/28 13:27

手数料価格に反映させよう。業種や規模にもよるんだろうけど、うちは今年度の支払い手数料総額がついに30万を越えました。

19: septoot 2025/03/28 13:28

このままキャッシュレス決済の寡占化が進むと手数料も青天井に

20: slkby 2025/03/28 13:35

社会全体の全体最適を考えたとき、現金とキャッシュレスってどっちが低コストなんだろうな。稼働に必要なインフラ維持費や人件費を考えれば現金か。

21: dot 2025/03/28 15:01

「手数料や中抜き許せん」とかは全然思わないけど、めんどくさいので忖度を要求すんなよ、とは思う。基本気にしてないけど。

22: gryphon 2025/03/28 15:11

まだ比率が低いとき、キャッシュレスの国が先進国で日本は遅れた後進国である、というDISが蔓延していたので、誠に国威発揚をことほぐしかない。

23: netafull 2025/03/28 15:23

“システムが存在する以上は「独自の電子マネー」導入で手数料負担は軽減できても、手数料あるいはシステム利用料そのものはなくならない。”

24: misafusa 2025/03/28 15:39

既にカード手数料は客が払ってる。現金のみの店でもレジの手間賃や銀行での小銭の手数料が商品価格に入ってる。カード手数料のみ別に上乗せしろとバカなマゾ客が吠えてるが、単に値上げをしろと言ってるだけに等しい

25: asakura-t 2025/03/28 15:51

(記事とは直接関係ない)セブンはアプリにPayPay入れて手数料滅茶苦茶低くできてるのかな?とか、ローソンはau Payの手数料は滅茶苦茶低いのかな?とか、ちょっと気になった/手数料回避のための自社クレカは昔から多い

26: hryord 2025/03/28 16:05

各種何とかペイとかカードとかって手数料負担が重すぎて自前でやった方が得になるから乱立する。メルペイとかメルカードとか全然関係ない奴らが参入してくるのはそれ。

27: Barton 2025/03/28 16:30

良記事。みんな読んで。 >例えばコンビニの決済手数料は1%台のかなり低い水準に抑えられているが これのエビデンス欲しいな。どこぞやのコンビニが「決済手数料高い」とか言ってたし。

28: deep_one 2025/03/28 16:48

「カード会社が手数料で儲けるのは納得がいかない」という人がいる?え?カード会社は手数料以外では基本儲からないんだが。最近は個人情報を持っていることを利用してサイドビジネスしているけど。

29: footballnoaka 2025/03/28 16:52

倒産したツジトミってスーパー、客がチャージしてた分はどうなったんやろな

30: xlc 2025/03/28 16:56

個人間送金ができなければキャッシュレスは完結しない。子供にどうやってお小遣いをあげるのさ。

31: tribird 2025/03/28 17:31

やっぱデジタル円の登場が待たれるか

32: rika_eh_8_14 2025/03/28 18:42

キャッシュレスもっと普及しているイメージあった

33: ata00000 2025/03/28 18:58

"おそらく政府が自らやっていたのでは、こんなスピードでキャッシュレス決済比率が伸びることはなかっただろう" マイナンバーカードのゴリ押し具合をみるに、政府がやっても伸びてたんじゃないかなぁ

34: cinq_na 2025/03/28 19:00

欧米人は馬鹿なので、リボや分割の金利収入が豊富で手数料は安くできる。インドは国がシステム作ったんで手数料無料。合理的な日本ではどうしても手数料で稼ぐより無い…

35: Muucho 2025/03/28 19:41

市場開放しすぎて外資に支配されて外国に富が流出してるようではな。

36: mitchell1983 2025/03/28 20:09

ポイント付与なくせばいいのよ。ポイントの管理コストも無くなるから手数料は1〜2%程度は下げられる。十分キャッシュレスは普及したしユーザ囲い込みの施策はもういいんじゃないか?

37: tyhe 2025/03/28 21:29

Perplexityにまとめてもらったら加盟店手数料の各国の状況置いときますね。ざっと目は通してあるけど大きく外していることはそんなに無いと思う。 https://www.perplexity.ai/search/kiyatusiyuresujue-ji-noge-guo-gPxkW1ZCQGa8zCLSUB7ISA

38: camellow 2025/03/28 21:36

"手数料激安ペイ"みたいなのが現れたら一気にシェアをかっさらえるとかそんな事はないのかな

39: jamg 2025/03/28 22:10

世田谷payとかやってたなぁ

40: magnitude99 2025/03/28 22:44

歴史から何も学ばない日本人は電磁的決済や電気自動車を先進国の証しとして自己満足(笑)。日本人は、トコトン、バカな民族なのだ。日本の地震年表https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%B9%B4%E8%A1%A8

41: mohno 2025/03/28 23:33

クレジットカードが使えるところ、増えたよねぇ。PayPay使えてクレジットカードが使えない、というところ、あんまりないのでは。/バリエーションが豊かなのは、決済方法に限らないと思う。寡占化が進まないというか。

42: higgsino 2025/03/28 23:40

セブンイレブンやローソンはクレジットカードで払うと7%還元されるから現金で払う方が馬鹿馬鹿しくなるレベルなんだけど、どうやって成り立ってるんだろうな

43: niwaradi 2025/03/29 01:01

手数料を価格に反映しろとは値上げをしろと言ってるんじゃない。決済手段によって店の利益が違うのに一律の値段を強制する契約が不当なのであって、本来店の判断で同じ値段にしてもいいし現金値引きしてもいいはず

44: inks 2025/03/29 02:38

3月末から広島電鉄では「交通インフラ独自の電子マネー」が強制導入され混乱は必至と予測されている。人々が多数利用するインフラで、独自仕様は本当に止めて欲しい。これには行政の監視も無く、酷いの一言。

45: TakamoriTarou 2025/03/29 07:11

完全独自プリカからCGCみたいなボランタリーチェーンのような決済屋が登場したりしないかな

46: elpibe 2025/03/29 12:57

記事の中ではサラッとしか触れられていないが、必要なのは「Antitrust: Regulation on Interchange Fees」の様な合理的な上限の基準。

47: el-bronco 2025/03/30 05:40

手数料回避の独自プリペイドが、グループ連立したらどうなるか。本当のキャッシュレスはそこからかも。5年前と比べて決済手数料についてブコメの解像度が上がっていて素晴らしい進歩。以前は店が悪いばかりだった

48: mas-higa 2025/03/31 11:36

よく行くカフェは PayPay に対応しておらず「PayPay使えますか?」「QR決済ご利用いただけなくて、現金以外ですと iD, QUICPay, 交通系, クレジットカードが...」という会話をいつも聞いている