スマホでほとんど対応できるので車運転する時くらいしか財布持たないな。出社する時も持たないので職質されたら困るかもしれない。たまに現金のみのラーメン屋に入れないなって思う程度。
カードケースはMagSafeにしてスマホにペタリと貼り付けておく(磁石が強力なもの選ぼう)、身分証入れてる。現金必要な時に備えてスマホで出金できる銀行口座に10万入れてるが引き出したことない。
キャッシュレスメインだけどスマホよりカード/財布の方がコンパクトなので、買い物時はむしろスマホを持たず出かけたりする。
車通勤かつ弁当・水筒持参だと、出勤時は財布もスマホも不要になる事に最近気が付いた。会社貸与のPCやスマホは置いて帰るので、もうこれでいいかなと思い始めた。スマホに依存してないといろんな意味で楽になれそう
現金持ってなくて「やっぱやめときます」ってなるリスクヘッジとして財布持ってる。今時のワカゾーはそういうの平気なんだな。
自分もちょっとした外出なら財布なしでカードケースだけだわ。現金のみならじゃあいいですーでおわり。
小銭とお札とカードが多少入るキーケースが便利で愛用している。
スキミングガードのカードケースが気に入っているが、財布よりでかい 財布は一澤帆布のが軽くてすばらしい 手触りがよい
ラーメンどーすんだろ
キャシュレス決済もするけど 手元に現金があるという万能感優越感安心感は最高
スマホだけは怖い。災害じゃなくても、停電、通信障害、スマホ水没、なんかで無力化するので。
地方ではまだまだ若い人に現金派が多い気がする
お札って三つ折りにするとだいたいカードサイズなのでそれでカードケースに何枚か入れてて、そうするとさらにお財布持ち歩く動機が薄れちゃってます
財布は持っていないがカード入れの中に念のため1万円札を1枚入れている。それを使うことはめったにない。2~3か月に1度位。でも現金でないとダメな場合もあるので完全キャッシュレスにはできない。
“メットライフ生命保険が2024年に実施した調査で、「スマホで決済できるので、普段は財布は持ち歩かない」と答えた人の割合は24.9%だった。”
意識して財布を持たないことはないけど、たまに忘れて外に出ても全く困らなくなったね。常にApple Watchもつけてるから、財布どころかスマホまで忘れてもたいていなんとかなるし。
チェーン店だけ使うなら、財布は要らない。
わいも若者ってことか…… ( ˘ω˘ )
スマホ決済に慣れると小銭が面倒
20年後にはカードケースにいろんな病院の診察券が入るようになるから意外とマッチしているかもしれない
家から近くのスーパー・コンビニまでとかなら財布持たなくなった。スマホのケースにカードホルダーついてるのでメインのカード類はそこ。これで済んじゃう。ただスマホ失くしたら大変なことになるけど…。
以前、硬貨は人の手が触れているから極力生で触りたくないという若者がいたという話を友人から聞いたが、その人だけが特別な潔癖症ってわけではなく、若者でそういう人も増えてゆくのかもしれない。
カプセルトイやゲームセンターは、未だ小銭だしなぁ。いつキャッシュレスになるか
カード4枚、札1枚でなんとかなるよね
財布落として中身だけ抜かれたから(しかも職場で…)もう財布持ち歩くの辞めました。もしもの時と電子マネー使えない自販機のために小銭入れに小銭だけ入れて持ってはいる。
古びた感じの飯屋や飲み屋が好きなので現金持たないわけにはいかないんだよね。可能なら全部カードかsuicaで済ませたい
近所に野菜の直販所があってそこで使うために小銭を持ち歩いてる。本音を言うとPayPay導入してほしいけど…
念のためと所持している万札を使うと、大量の硬貨を含むお釣りが発生して大変なことになる。お店の人にも申し訳ない気持ちになってしまう……
危機管理能力を欠損する者は、常に一定割合で存在する。そうした者は、カードからの個人情報漏洩問題には無関心、自然災害時や外国からのサイバー攻撃時には電磁的決済と現金化が不可能などの不都合を直視出来ない。
ほんとは持ちたくないけどラーメン屋のためだけに財布を持ち歩いてる。先払い食券制がメジャーだから他の飲食と比べても現金依存率高い。でもそろそろカードケースとコインケース分離しても良さそうではある。
近所の肉屋、八百屋が現金オンリーなので財布必須。安いし、好きなお店なので頑張ってほしい。
近所への買い物はキャッシュレスで大丈夫なのわかってるから確かにもう財布持っていかないな…。小銭から解放されるの良いぞー。/現金は緊急事態に必要になるからある程度は持ってるけども。
若者の財布離れ
私は小さい財布買ったので、ちゃんと現金持ち歩いてるけど、カードケース運用でも良かったな。もし小銭発生したらポケット直でもまあ
財布だけ持って出かけられた時代は良かったが、加えてスマホとなるとどちらか削りたくなるな
地元の個人店とか行かないのかな?自ら可能性を潰しているよね。
財布レス派は、SBI銀行やauじぶん銀行ならキャッシュカードなしでコンビニ(セブン銀行、ローソン銀行)のスマホATMで現金下ろせるので、口座作って10万くらい入れておくといざという時も安心
現金だけの飲食店まだまだあるからな〜
都市部やその近郊に住んでいると現金必須な場面がほとんどないからなあ。自分は夕食をチェーン店以外で取ることが多いので現金を持ち歩いているが、それ以外で財布を取り出すことはない。
持ち歩くけど、実際それほど現金使わないよね。おかげでいまだに新札に慣れてない。今かなり雑な偽札渡されても全然きづかない自信ある。
トラブルに対するバッファが無さすぎてすごいな…
鞄の中に財布入れっぱなしだけど、もう何ヶ月も使ってないので落としたりスられても気づかないと思うわ。
子供が旅先で財布失くしたけど、スマホに色々お金がチャージされていたから助かった。飛行機のチケットもQRコード。お財布も後ほど警察に届いて見つかりました。親切な方、ありがとうございます🙏
薄いカードケース探した結果、それが薄い財布だったので、結局財布持ってる
わかる、普段財布持ち歩いてない。たまに困るけど死にはしないのでたぶん今後もそんな感じ。まあ生活圏や生活スタイルによるだろうね
もう10年以上、マネークリップだなぁ。基本3kしか現金もたない
(自炊してれば路地の八百屋いくでしょ。路地の八百屋は現金決済ゆえ安い。エンゲル係数急増は食材費高騰と外食増。〔しかし各国比では日本の外食比率低い由〕)
とはいえ、貧乏人にとって、時に現金は額面以上の価値がある
財布を持たない≠現金を持たない
あまり現金は使わないし会社に行くぐらいならほぼ影響無いが、災害対策で持ってる。クレーンが高圧線引っ掛けたり等色んな理由で電気は止まる。あと医療機関は現金のみも多いので、年齢に応じて必要になってくる。
スマフォ・クレカ・小さい財布、で暮らしている。やっぱ完全、、、は無理なのよね. 万札+小銭少々
音楽フェスもキャッシュレスの浸透で、スマホのみ参加が増えているらしいが、スマホ落とした瞬間詰むので、何らかの対策はあった方が良い。手帳型ケースにクレカや免許証入れてるなら尚更。
サイクリングは財布やめちゃった。保険でジップロックにお札何枚か入れてるけど、ほぼスマホで足りる
スマホと定期ケース(定期券はクレジットカードにもなる)があればたいていの場所は金が払える
財布を持たず予備の紙幣だけ持ち歩く人は、小銭が発生したらどうしてるんだろうか。募金箱に突っ込んでる?
わりと持つんだけど、そもそもカバン持たないのがないからなだけだな。。スマホ決済は使ってない。電池切れがなあというのとあんまりアカウント増やしたくないんよ。
paypayを使い始めてから、自分も財布を持ち歩かなくなったのだけど、こないだ、ヤベこれ運転免許不携帯じゃん!って気づいて焦った(´Д`)めう
パーキングとか洗車機は1000円札オンリーだったり新札NGとかけっこうあるんだよなぁ。
テレビ見ないアピールの次は、サイフ持たないアピールかよ!!!!
MagSafe Walletにクレカ2枚と運転免許証入れてるんだけど、さっさと免許証をiPhoneに入れられるようにして欲しい。そしたら1000円札たたんで入れて財布要らなくなる。
救急車を呼んだとき、最終的にかかりつけのクリニックが受け入れてくれたのだけれど、門前薬局が現金のみで、ふらふらしながらATMに行く羽目になったので、現金は持ち歩く派。スマホケースにも1,000円は入れてる
県外の結婚式にご祝儀以外現金を持たずに(忘れて)行ったけどなんとかなった
駐車代払うシーンでキャッシュレス可能なの一度も見たことない(レジャーだと流石に乗り物が要る)/福岡は城に天守閣があれば、百貨店個人経営ショップ群リッツカールトン総合美術館3イベント会場4天守閣が徒歩圏で
完全に現金を持たない派の人に何度か現金を貸したことがある。財布は最小で良いけど、現金は必要な瞬間はあるなぁ。
RIDGEのカードケース愛用してる、まあマネークリップ付けてるのでほぼ財布だけどね
会社の自販機がタッチ決済対応だけど、週に1回くらい読み取りが出来ない事があるのでいつも財布を持っていく。現金は釣り銭切れがあり得るけど数カ月に1回しか遭遇しないのでまだ現金の方が信頼性高いなぁ
id:eroyama 結構suicaで払える駐車場も見かけますが全体で言えば2割以下って感じやね…。なんなら五千円札も一万円札も入らないので、決して使わない千円札を車の中に置いておく習慣が出来た
逆にキャッシュレス決済はクレカと交通系ICしかないので財布は必須。不便とか邪魔だと思ったことがない。
ラーメン食べる時以外は現金触らないかも
たしかに無料引き出しできるカードがあれば、カバンに最低限の現金入れとくくらいの運用の方が安全そうだなあ。個人間の支払いはPayPayで出来る。ラーメン屋用財布(百均クリアポーチ)は持ってる
「ジャアイイデス〜」「ギャァー」
防災セットには財布入れてるので完全にはなくならないだろう
まったく若くありませんが財布は持ちませんね
以前からカードが沢山入るのに薄型財布のAllettというブランドを愛用しています https://www.all-ett.com/ おすすめ
現金払いは現金のみのラーメン屋と、いつもタッチでのカード支払いが不正利用判定されて失敗する接骨院くらい。他はだいたい電子マネー。
保険診療ゆえに医療機関だけはカード決済ダメのところが大半なので現金と完全には縁切れないんだよね。
初めて行く飯屋に入る時に不安ないんかな
20代の2倍くらいの年齢ですが1,000円札2枚とクレカ1枚をポケットに突っ込むだけですね。事前にクレカ/QR利用可が分かっている店にしか行きませんし。
冬はコートのポケットにお札入れてるから財布持たない。夏は小さい財布持ってる。ただ現金を使う機会だいぶ少なくなってきたから、スマホカバーの中にお札入れておくだけでも良さそう。
日本は地震大国でいつ停電になるか分からないんだから電子のみは無理よ。若い人は311のときに社会人としてはお金使ってなかったんでしょう
キャッシュレス不可のシーンが多いので
うちの子、定食屋でペイが使えなくて部活道具を預けて家まで現金取りに来たことがある
Secridいいよ。
自分は年配になればなるほど怖くて色々持ち歩くようになりそう
20代ならリスク管理が甘いでしょうね。おっさんになるといろんなトラブルを経験するから分散させる。スマホと財布に3万ぐらいずつ入れて、予備に2万ぐらい持っている。
ラーメン屋(に代表される小規模飲食店) ・ 駐車場やパーキングメーター ・ 小規模な展示施設 は現金が多いかな / 「夜に実家に駆けつけるためのTAXI代」は持ち歩いてるが、『☑クレカ』でTAXI呼べる時代に
スマホが突然起動しなくなった事あるので、スマホのみはありえない
お小遣いが毎月振り込まれるが、カードの引き落としでほぼ残額ゼロになるので、現金を引き出す余裕が無い。急に現金が必要になったとき困っている(節約しろよ)
若者じゃないけど財布ほとんど使わなくなったね。現金を持たずに出かけることはさすがにないが。
1万円札を数枚ほど持ち歩くのに財布はいらない。「財布を持たない」を「現金を持たない」と解釈してコメントしている人たちは固定観念がひどいね。
スマホのカードケースにクレカとお札を折って入れてる。たまーに現金必要なことがあるのでしかたないけど、最近は入れてるお札もめっきり使わなくなった。
行動範囲が決まってる日常生活で、とっさに現金が必要だった場面ってもう全く無いな。旅行や初めての場所に遊びに行く時とかは念の為持って行ったりするけど、あとは現金決済のみのクリニックくらいかな
スーパーでカート借りるのに100円玉いるし現金のみのスーパーにも行くしな。スーパー独自の電子マネーのチャージ機が現金のみとか。色々と物価が高すぎるのがいけない
だそうですよ伊藤忠さん?
謎の財布とかいう金を入れる高価な入れ物の文化が滅びるとうれしいな
最近、財布って重いんだなと気づいた。実際出かけて使うのってその中のカード2枚と時々現金くらいなので軽いポーチにそのまま入れて出かけるとほんと楽。病院とか手続きの時だけ財布持つ。
財布にコンドーム忍ばせとく技はが使えなくなるな
駐輪場の回数券、コインしか受け付けないパーキング用の小銭、ブロンコビリーのクーポンとか、商品券、通院用の現金、カードで、仕方なく長財布を持ち歩いてる.若者はともかく30代、家庭持ちは財布率高くなるでしょ
最近は逆に現金だな。なんかエモいなっておもって。手書きもやってる。エモいから。
数年前の北海道地震による大規模停電でノー現金派の札幌市民はみんな死んだぞ(誇張表現。 少しでいいから現金持っておきましょう
エイビイとロピアが現金のみだからな。なかなか、全部キャッシュレスにはできないという神奈川県民は多い。
キャッシュレス決済が主流になりつつあるけど、根強い現金派や使い分けてる人も多い。20代でも3割って事は、日本はまだまだ現金の方が使い易いって事だと思う。
キャッシュレス決済は何も考えずログが取れる事が便利すぎる
財布持たずにスマホのみな人が増えていくと、いよいよ落としたり持ち忘れたりするリスク回避で体内チップ埋めたくなる人も多いだろな
メインで持つものがスマホなんだろうな そこに決済手段が入ってて現金いらずだとサブでカード入れ(スマホケースに入るものもあるし) サブのサブで現金(万が一用)となるから順番がそうなのだろう
支払いの順位はスマホ→財布のクレカ→現金の順だから財布はまだ必要だな。長財布派ではないけど、現金をパウチから出すのはマジックテープ財布的なのであんまりやりたいない。
最近ほんと私も財布いらないもんなあ
現金派だが財布に変にステータスがなくなるのは好ましい
土曜日の夕方にいつものコンビニに東スポ買いにいくときとか目的が確定しているときはスマホしか持たない。でも、普段は昔ながらの風習である年齢の1/10万円の現金を持ち歩いている
財布持ち歩いてこそはいるけど基本取り出したくないし中身も増減させたくないもんよな……(必要になれば出すけどそれ自体が紛失リスクだしATMでおろしたりするのも面倒だし)
ドラッグコスモスとラ・ムーとトライアルによく行くので現金は必須。
現金オンリーの店は選択肢から外れていくので日常の行動圏内だと全く現金使わない
昔はそれなりの額入れてたけど今はたいして持たなくなった。とはいえ財布を持たないってことはないな。スマホなくしたら家に帰れませんとか嫌だし、スマホか財布どちらかあれば不便なく暮らせるようにしておきたい。
25年使った財布がボロボロになってきたので買い替え予定。無くしたりしない限りは人生最後の財布になるかも。
個人商店ではなるべく現金使ってる。ファミマは本部がFC代負けたらいいだけなのでカードだが。(なんで金持ちのコンビニ本部に金やらなあかん?)
このネタはずっとやってるからなぁ
紙幣数枚とカードしか持って行かない、稀に小銭発生したらポケットにジャラジャラ
近く歩くだけなら、スマホとケースの間に2000円だけ入れといてる。スマホを忘れてスマートウォッチだけで歩いてる時もある
もう20年くらいカード何枚か入れられるタイプのマネークリップ使ってるなぁ。思えばiphone出たくらいの時からか
この記事でキャッシュレス賛同してる人が、ファミマの「お願い」にどう反応してるか知りたい。まー、はてなーは自分さえ良ければいいダブスタだから、普通にファミマの「お願い」は批判しそうだけど。
まあ、ここ数年で現金は大分いらなくなったな
カードゲーム屋だとだいたい母体が弱小で現金orPayPayなため現金入れてる。理想は全部クレカなんだけど明細確認するのメンドクサイし2~3年に一回は不正利用に巻き込まれるので雑利用したくない。
財布持たないなースマホと鍵ぐらい
おでかけの際は、ジップロックに3万円くらい入れてポケットに入れてるけど、年に1度使うくらい。スマホとカードのタッチ決済で、全てOK
今の生活では財布もテレビも要らないですよね。昔の習慣に縛られて持ち物を減らせないのでは損しますね
ガチャガチャもスマホ決済にならんかね。そうしたらいよいよ小銭も使うことない。
たしかに現金を使う場面は減った。最近だと切手を買ったときかなあ。
現金が必要になる確率が低くなったので、十分引き受け可能なリスクになったということなんだろうね。結局"何に依存するか?”の選択でしかないので、殊更キャッシュレスだけに注目するのは本質じゃないかなと
「20代男性の39%が財布を持ち歩かず」←出歩いても財布を使わないことは多いけど、財布ナシで出歩くのは勇気が要るなあ。/オーケーストアは現金の方が割引になる。
ちょうど一昨日障害によりQRコード決済できなかったが、基本的にはクレカ・QR・交通ICで充分。 「財布を持たない」の男女差が各世代一割あるのが気になる。
海外旅行では財布を持ち歩かんな……日本でも都市圏では保険として現金を持っておくくらい
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334194627?hl=en&sjid=11019390899947434436-NC
これだけ自然災害の多い国で現金を持ち歩かないとかナイわ
古いビルで電波が届かずpaypay決済できなくてテクノロジーの限界を感じる
飲み会のワリカンで1人にこれやられて困った。こっちはスイカと地元ペイしかないのに。マジで6000円返して欲しいんだけど。
最悪借りれるをセーフと見るかアウトと見るか
リクルートのairpay cmの影響が大きいのでは?YouTubeでもよく流れてる
ペイペイとかに財布の紐握られるとか恐ろしすぎて絶対に嫌なんだが最近の若者の感覚はわからん。現金の力は自由の力
中国の店頭で最後に現金を使ったのは、6年前にスマホを水没させたとき。2019年3月にWeChat Payを開通させてからその1回だけ。そのくらい現金は不要。日本帰国時でも最後は2023年末かな。
オール電化にしたら311の輪番停電で地獄を見た人々の教訓が生かされていないw
町の飯屋で困るけど、20代はあんまそんなとこ行かんか。
恐喝しにくいなー
別に財布を持たない、現金を持たないメリットが別に無いので持ってるけど、使う頻度は格段に減ったね。
9割スマホでどうにかなってるけど、現金使う機会が激減すると五千円札になかなか出会わないのよね。欲しいなと思ってもATMで出てこないし。身分証やらのためにSecridの財布を携帯するけどほぼ使わない
無料部分しか読んでないが俺も少しだけ現金の入るカードケースに乗り換えようかなあと物色はしてるのでよくわかる。クレカタッチ対応してない店がなくなってくれると Apple Watch だけでいけるんだけどなあ
現金ちょっとだけもってあとはキャッシュレスやしな。普段かどうかでまた変わるよな
非チェーンの飲食店とか生鮮食品店以外では使わんよね
キャッシュレス便利にゃ!ボクのおやつ代、カードでチャージ済みだにゃ!
現金を持つにしても、あくまで予備の手段なので、耐久性や利便性は必用なく茶封筒や小型の100均のチャック付き袋で事足りる。
缶飲料の自販機は現金オンリーの機械が多い。万札にも対応していない。千円札と500円玉が有能。よく行くスーパーは激安だが、現金のみなので、現金を手放せない。イオンはスイカで済ませる。ペイ払いは操作が面倒。
財布というか、免許証とクレカを入れてるやつに、予備用に5000円くらい入ってる。現金はコインパーキング支払う時くらいしか使わない
元々大きいのが嫌いでマネークリップにカバーがついてるようなやつを使ってる。大体2〜3万は入れてるけど使うことはまずない。ほぼ子供が買い物したい時に手渡す用。
松屋でしか飯食わないのかな
基本カードケース+スマホだけだけど、小銭入れに札と小銭入れてカバンに突っ込んでるな。子連れだといつ自動販売機使うかわからんしね。
これ批判する人、老害って思われてるかもよ
カードサイズの三つ折りで、軽くて、お札と小銭もちょっとだけ入る財布が一番便利だと思うんだが、ちょうど良いのが中々なくて、ずっと探してる。
革財布って重いんだよねー。デザイン気に入ってるから持ってるけど、ダイソーでいい感じのペラいのあったから変えるかも
ここ一年は財布持ってない。結果、鞄も持たない。凄い楽。ブクマカが否定的なのが興味深い。
保険証と免許証もマイナンバー化して、スマホで見れるし、そのうちカードケースもいらなくなる。現金使うの昼の仕出し弁当ぐらいだわ。
ゼロか100かってアホの極みやろ
仕事や付き合い上どうしても現金や財布を持っておきたいシーンはあるけど、それ除外すれば別にスマホひとつで2泊3日程度の国内旅行できる世の中になったので。 ポイ活系の人類は周辺から絶滅したので不明。
手数料高いから電子決済止める店とか聞くけど2%前後の負担と機会損失を天秤にかけると特に若者向けなら電子決済にすべきな。2%を別の所(人件費等原価や値上げ)でカバーできるか。ワイはスマホカバーにお守り1万円
他人が財布持とうが持つまいがどうでもいいけど、現金しか使えなくて/スマホの充電が切れて困った話を面白エピソードみたいにしてくるのだけやめてほしい。おもんないしリスクヘッジしなかった当然の帰結なので。
小銭入れにカードを一枚入れておくとカードを出さずにタッチ決済できるので便利。小銭はまだたまに使う機会がある。札は予備で一枚だけ折って入れている。でも鞄のポケットに予備の予備カードやお札も入れてるぞ〜
ラーメン屋とか病院とか現金だけの店が生活圏にあるんで、財布持たないは無いかな。カードや免許なんかで枚数多いし、普通の革財布を愛用してる。物理Suica→クレカ→pay→現金の順かなぁ。
僕ももう何年も財布は持たずに小銭入れにお札数枚だけにしてる。特に困らないし、財布という『現金、免許証、各種カード類などの大事なものが一緒に入ってるもの』を持ち歩かなくなって気が楽になった。
私は現金が手元にないと生活できないや。地方は未だにそうだよ/今後は日本もキャッシュレスが当然になっていくだろうね。現金所持はリスクも伴うし。ただ、日本の手数料は高いし全面的に店舗負担なのもどうなのと。
普段の生活場所で移動する分にはねぇ。電波ないところとか災害や事故で使えない場面考えた方がいいよ
ファミマのところでも書いたが店側の負担がかわいそうなので現金で払ってる
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334214527?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334217560?hl=en&sjid=1812385062289198124-NC
財布は持つけどどんどん小さくなってコンパクト財布になった
どうしても現金しか使えないとき用にモンベルの超軽量のミニ財布は常備してるけど基本的にカードケースしか使ってないのも事実で。
トラベルウォレットでカギと免許証保険証とカード類と札と小銭やらをまとめて入れてポケットに肌身離さず入れて、カバン持って出かけるときは長財布に札だけ入れてカバンに入れてる
現金を持たないのはその人の判断だから勝手にすれば良い。ただ現金しか使えない所で逆ギレしたりしないで欲しいだけ。あと大地震とかで通信や利用先の電気が切れたら何も出来なくなるけどね。万札を1枚常備がお勧め
キャッシュレスだよなぁと誘導されかけた。年齢別、性別の分布を見ると、昔から男性は財布持たない派が小銭をポケットでジャラジャラさせてたな、と思い返した。日経ユースファイナンス油断大敵ならない
現金を使う機会はだいぶ減ったけど全く無いわけじゃないし、まだ財布無しで済むほどではないな。
たまに金曜の夜に、現金足りるか??を繰り広げてる。ないと週末の足かせになってしまう
小さめの財布にカードとお札と小銭少し入れてる。スマホは重いから近所で買い物のときは持たないし、ウェアラブルは苦手感あるしで。チップ埋め込みはやく来てほしい。
40代だけど自分もカードケースに少しだけ現金入れて財布は持っていない。やっぱりこれが楽だよなあ
気持ちは分かるが会計の時に現金無いとは言わないよなぁ
カバンには入れてるけどズボンや上着には入れなくなったな。
長財布は使わなくなったけどコンパクトな二つ折りはまだ手放せない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334225376?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
一応礼儀というか予備として現金は持ってはいるが近所のスーパーとかコンビニなら持ち歩かんな
若者の財布離れか…(いいたかっただけ)
スマホに貼り付けるカードケースに、カードと一緒にいくらかお札を挟んでる。遠征してライブに行っても新幹線もチケットレスだし今どきはグッズも電子決済だし、必要なのは打ち上げ代くらいだから、これで事足りる。
財布も腕時計と同じく単なるファッションアイテムの一つになるのもそう遠くない
田舎からすると大分未来だw
おまえそれ、山小屋でも言えるんか?タッチ決済どころか電気も通ってないぞ?
身分証とかどうしてんの?
パートナーといるときはスマホだけ持つけど、一人のときは一応うっすい札入れだけ持ってるなぁ。一ヶ月に一回も使わないけど。
1990年代当時「今どきの若者はいくら使ったか把握せず簡単にカード破産するけしからん」とさんざん言われたので「俺はそんな軽佻浮薄な若者じゃねーぞ」という逆張り精神のまま50代の今も現金オンリー老害と化した俺氏
別に財布持ってなくても良いと思うけど、トップコメみたいに一万くらいは現金持ってた方がいざって時良いよ。
これからは財布よりもフラグメントケースが主流になっていきそう
51歳だけどカードケースしか持ち歩かないよ。現金が必要になる場面が滅多にないのは俺が年相応の生活してないってこと?
住んでいる地域でだいぶ違う予感。
よくそこまでスマホを信用できるなあ。バッテリーが切れたり落としてしまったり電波障害で一時的に使えなくなったりトラブルは色々考えられるのに。
稀に現金が必要な場面があるので、カードケースに一万円札は持ち歩いているな。最近では、偶々乗った個人タクシーで現金オンリーと言われたので、お店以外でも油断ならない…
現金を持たない派に現金を貸したら現金で返してくるんだろうか? 老齢の親におつかい頼まれた場合、代金は現金で渡されるのでなんだかんだ現金が手元にある。好きな寿司屋も現金のみだから今日下ろした。
常時財布は持ち歩いてるけど中身が入ってない
えっ、ラ・ムー行かないの?社長が幸福の科学の信者で有名で店頭BGMがめっちゃイケてるあのラ・ムーは現金のみだぞ
長財布から三つ折り財布になり、ついには小さな小銭入れのついたカードケースに落ち着いた。もう大きい財布は持ちたくない。
以前現金オンリーの飲食店で食べた後に慌てた記憶があるので、ほぼキャッシュレス決済にしてるけど定期入れにお守りの1万円札は入れてる
現金使わなくなって財布が事実上各種カード入れになってるけど、カバンに入れっぱなしなんで逆に小さい必要がない
コンビニ、スーパーはキャッシュレス決済でも、応援したいお店(特に飲食店)ではあえて現金で払ったりしてる。
財布を家に忘れて出かけてしまったのだけどJRの券売機は(ほとんどの駅で)現金か物理Suicaのみなので子供の切符が買えずに早々に詰んだ。無記名Suicaはずっと売り切れてて買えないし。
リスク回避のために財布持ってるけど、今まで財布に必要な要素(支払い、身分証、クレカ、ポイントカード等)すべてスマホに集約できるのも事実。あとはマイナ保険証くらいか
カードが入るマネークリップ長いこと使ってる。小銭入れはほとんど持ち歩かないな
みんなが笑ってる
クレジットカードが漏洩しなければ現金を持ち歩く必要はないかもしれないが、財布持ち歩かなくなることはないと思われる。乗せられて買った長財布だけど今では買ってよかったと思っている。
キャッシュレスの店でも謎工程が挟まることがあるのでキャッシュレス化下手だなと思う
自分も財布を持ってても現金がカラの方が多い。ただのクレカ&免許証入れに。美味しそうなお店に出会ってもキャッシュオンリーだと泣く泣くスルーすることに
念のためにカードケースにお札を忍ばせている人たちはお釣りの小銭はどうしてるのだろう?釣りはいらねぇよ派?
両替手数料が高すぎて、小銭持ってたら負けた気がする(´-`)
年間のキャッシュレス決済金額が2000〜3000万円程度までの小規模事業者は、手数料が1%くらいになる制度がスタートしているので、個人店とかでもより一層キャッシュレス決済が普及すると思われる。
現金派の友人と動くのが最強。
mont-bellのトレールワレットは財布持ってるの忘れるくらい最高
現金のみの店もあるし支払い手段で店の選択肢狭めたくないから、ほとんど出番ないけど小さ目の財布はカバンに入れてる。もちろんキャッシュレスのほうが嬉しいけども
クレカと電子決済メインだけど財布も持ち歩くし現金も常にある程度持ってる。でも財布自体は前よりだいぶ小さいものに変えたな
若い内はそれでええけど、後輩とか部下と飲みに行って多めに払う時とか困らんのか?
財布を入れられるくらいの大きなポケットがない
結局都市部だけよ。自転車で郊外に遠出すると現金必須
日銀ペイは電池不要なので10000円くらいはあったほうがいい。スマホに全部揃えると滅失したときにすべて終わるのでやめたほうがいい
財布持たずび、「現金オンリー? じゃいいですー」と断り続ければキャッシュレスになってくれるかもしれない
スマホだけだと不安、でもスマホケースにVIEWカードとお札2枚を格納すれば済むのか。でもそれで得しないんだよな、リュックに長財布で不便をしてない。
自然派でございみたいなお店で、レジがiPadなのに支払いが現金オンリーなのは腹立つな。
軽いし、それで済むならそのほうがいい 自分も現金と交通系ICカードも使うけど、岩手ではJRの大きな駅しか自動チャージできないからコンビニとかでたびたびチャージしなきゃならんのがちと面倒
決済手数料が2%だから売価も2%上げれば済むと思っている人がまだいるのか。https://anond.hatelabo.jp/20250325110140
致命的な個人インフラについて冗長系を構成しておかない奴はただのアホだぞ
財布持っててもカバンから出しもしないことが多いし、普段はスマホだけでカードも持たないくらい。タッチレスが使えないならバーコード。どうしても現金が必要になったらコンビニ行ってスマホATMでなんとかするし
多少は現金も持っておかないと面倒だし、クレカとキャッシュカードと診察券とetcを分けて持つのも面倒だし、結局財布って便利だなって感じです。
地元のいい感じの店は現金オンリーが多く、東京のいい感じの店は電子マネーオンリーの店が多い。財布はなるべく小さいものを選んでるが、結局手放せない。
高齢テック系が過半を占めるブクマカが実は財布派なのちゃんとジジイみがあって良い
飲食店で現金NGだとバリエーションがねぇ / 現金持ってないかどうかとはまた別の話か / "メットライフ生命保険が2024年に実施した調査で、「スマホで決済できるので、普段は財布は持ち歩かない」と答えた人の割合は24.9%"
早く身体にチップ埋め込んで完全手ぶらになりたいんだが
スマホケースにカードとお札一枚いれて財布無し生活にしてます
飲みに行くと現金が必要になるけど、若者は飲まないからいいのか
ヒャッハー!の世界になったら、現金を持っていたやつが1番強くなるんかな?それとも電気か?通信環境か?天国大魔境がいま1番リアルなのかな?AKIRAの人工サンマとかはないもんな。
バッテリー切れや通信障害で即詰みするのでは…
財布はやめたけど何かちっさい百均のポーチみたいなんに突っ込んでる、そして置いてく事も多い。持ってる時でもキャッシュレス非対応の店て避けがち。どうしてもそこがいいって動機がなきゃ他に行くよね
店主一人又は家族経営の単独店では手数料負担が申し訳ないのでほぼ100%現金払い。キャッシュレスはSuica、PayPay、au PAY、クレカ(Visa、Master、JCB)があるが、wena3が便利なのでSuicaを多用してるが来年でサ終。どうすっかなぁ
百均のファスナー付きの袋にカード類と少しの現金入れてる。おばさんなので災害時に使える日銀Payも多少は手元にないと不安。と言いつつ下ろすの忘れてる時も結構多いけど。
財布を持たない若者たち、20代は3割 カードケース脚光 - 日本経済新聞
スマホでほとんど対応できるので車運転する時くらいしか財布持たないな。出社する時も持たないので職質されたら困るかもしれない。たまに現金のみのラーメン屋に入れないなって思う程度。
カードケースはMagSafeにしてスマホにペタリと貼り付けておく(磁石が強力なもの選ぼう)、身分証入れてる。現金必要な時に備えてスマホで出金できる銀行口座に10万入れてるが引き出したことない。
キャッシュレスメインだけどスマホよりカード/財布の方がコンパクトなので、買い物時はむしろスマホを持たず出かけたりする。
車通勤かつ弁当・水筒持参だと、出勤時は財布もスマホも不要になる事に最近気が付いた。会社貸与のPCやスマホは置いて帰るので、もうこれでいいかなと思い始めた。スマホに依存してないといろんな意味で楽になれそう
現金持ってなくて「やっぱやめときます」ってなるリスクヘッジとして財布持ってる。今時のワカゾーはそういうの平気なんだな。
自分もちょっとした外出なら財布なしでカードケースだけだわ。現金のみならじゃあいいですーでおわり。
小銭とお札とカードが多少入るキーケースが便利で愛用している。
スキミングガードのカードケースが気に入っているが、財布よりでかい 財布は一澤帆布のが軽くてすばらしい 手触りがよい
ラーメンどーすんだろ
キャシュレス決済もするけど 手元に現金があるという万能感優越感安心感は最高
スマホだけは怖い。災害じゃなくても、停電、通信障害、スマホ水没、なんかで無力化するので。
地方ではまだまだ若い人に現金派が多い気がする
お札って三つ折りにするとだいたいカードサイズなのでそれでカードケースに何枚か入れてて、そうするとさらにお財布持ち歩く動機が薄れちゃってます
財布は持っていないがカード入れの中に念のため1万円札を1枚入れている。それを使うことはめったにない。2~3か月に1度位。でも現金でないとダメな場合もあるので完全キャッシュレスにはできない。
“メットライフ生命保険が2024年に実施した調査で、「スマホで決済できるので、普段は財布は持ち歩かない」と答えた人の割合は24.9%だった。”
意識して財布を持たないことはないけど、たまに忘れて外に出ても全く困らなくなったね。常にApple Watchもつけてるから、財布どころかスマホまで忘れてもたいていなんとかなるし。
チェーン店だけ使うなら、財布は要らない。
わいも若者ってことか…… ( ˘ω˘ )
スマホ決済に慣れると小銭が面倒
20年後にはカードケースにいろんな病院の診察券が入るようになるから意外とマッチしているかもしれない
家から近くのスーパー・コンビニまでとかなら財布持たなくなった。スマホのケースにカードホルダーついてるのでメインのカード類はそこ。これで済んじゃう。ただスマホ失くしたら大変なことになるけど…。
以前、硬貨は人の手が触れているから極力生で触りたくないという若者がいたという話を友人から聞いたが、その人だけが特別な潔癖症ってわけではなく、若者でそういう人も増えてゆくのかもしれない。
カプセルトイやゲームセンターは、未だ小銭だしなぁ。いつキャッシュレスになるか
カード4枚、札1枚でなんとかなるよね
財布落として中身だけ抜かれたから(しかも職場で…)もう財布持ち歩くの辞めました。もしもの時と電子マネー使えない自販機のために小銭入れに小銭だけ入れて持ってはいる。
古びた感じの飯屋や飲み屋が好きなので現金持たないわけにはいかないんだよね。可能なら全部カードかsuicaで済ませたい
近所に野菜の直販所があってそこで使うために小銭を持ち歩いてる。本音を言うとPayPay導入してほしいけど…
念のためと所持している万札を使うと、大量の硬貨を含むお釣りが発生して大変なことになる。お店の人にも申し訳ない気持ちになってしまう……
危機管理能力を欠損する者は、常に一定割合で存在する。そうした者は、カードからの個人情報漏洩問題には無関心、自然災害時や外国からのサイバー攻撃時には電磁的決済と現金化が不可能などの不都合を直視出来ない。
ほんとは持ちたくないけどラーメン屋のためだけに財布を持ち歩いてる。先払い食券制がメジャーだから他の飲食と比べても現金依存率高い。でもそろそろカードケースとコインケース分離しても良さそうではある。
近所の肉屋、八百屋が現金オンリーなので財布必須。安いし、好きなお店なので頑張ってほしい。
近所への買い物はキャッシュレスで大丈夫なのわかってるから確かにもう財布持っていかないな…。小銭から解放されるの良いぞー。/現金は緊急事態に必要になるからある程度は持ってるけども。
若者の財布離れ
私は小さい財布買ったので、ちゃんと現金持ち歩いてるけど、カードケース運用でも良かったな。もし小銭発生したらポケット直でもまあ
財布だけ持って出かけられた時代は良かったが、加えてスマホとなるとどちらか削りたくなるな
地元の個人店とか行かないのかな?自ら可能性を潰しているよね。
財布レス派は、SBI銀行やauじぶん銀行ならキャッシュカードなしでコンビニ(セブン銀行、ローソン銀行)のスマホATMで現金下ろせるので、口座作って10万くらい入れておくといざという時も安心
現金だけの飲食店まだまだあるからな〜
都市部やその近郊に住んでいると現金必須な場面がほとんどないからなあ。自分は夕食をチェーン店以外で取ることが多いので現金を持ち歩いているが、それ以外で財布を取り出すことはない。
持ち歩くけど、実際それほど現金使わないよね。おかげでいまだに新札に慣れてない。今かなり雑な偽札渡されても全然きづかない自信ある。
トラブルに対するバッファが無さすぎてすごいな…
鞄の中に財布入れっぱなしだけど、もう何ヶ月も使ってないので落としたりスられても気づかないと思うわ。
子供が旅先で財布失くしたけど、スマホに色々お金がチャージされていたから助かった。飛行機のチケットもQRコード。お財布も後ほど警察に届いて見つかりました。親切な方、ありがとうございます🙏
薄いカードケース探した結果、それが薄い財布だったので、結局財布持ってる
わかる、普段財布持ち歩いてない。たまに困るけど死にはしないのでたぶん今後もそんな感じ。まあ生活圏や生活スタイルによるだろうね
もう10年以上、マネークリップだなぁ。基本3kしか現金もたない
(自炊してれば路地の八百屋いくでしょ。路地の八百屋は現金決済ゆえ安い。エンゲル係数急増は食材費高騰と外食増。〔しかし各国比では日本の外食比率低い由〕)
とはいえ、貧乏人にとって、時に現金は額面以上の価値がある
財布を持たない≠現金を持たない
あまり現金は使わないし会社に行くぐらいならほぼ影響無いが、災害対策で持ってる。クレーンが高圧線引っ掛けたり等色んな理由で電気は止まる。あと医療機関は現金のみも多いので、年齢に応じて必要になってくる。
スマフォ・クレカ・小さい財布、で暮らしている。やっぱ完全、、、は無理なのよね. 万札+小銭少々
音楽フェスもキャッシュレスの浸透で、スマホのみ参加が増えているらしいが、スマホ落とした瞬間詰むので、何らかの対策はあった方が良い。手帳型ケースにクレカや免許証入れてるなら尚更。
サイクリングは財布やめちゃった。保険でジップロックにお札何枚か入れてるけど、ほぼスマホで足りる
スマホと定期ケース(定期券はクレジットカードにもなる)があればたいていの場所は金が払える
財布を持たず予備の紙幣だけ持ち歩く人は、小銭が発生したらどうしてるんだろうか。募金箱に突っ込んでる?
わりと持つんだけど、そもそもカバン持たないのがないからなだけだな。。スマホ決済は使ってない。電池切れがなあというのとあんまりアカウント増やしたくないんよ。
paypayを使い始めてから、自分も財布を持ち歩かなくなったのだけど、こないだ、ヤベこれ運転免許不携帯じゃん!って気づいて焦った(´Д`)めう
パーキングとか洗車機は1000円札オンリーだったり新札NGとかけっこうあるんだよなぁ。
テレビ見ないアピールの次は、サイフ持たないアピールかよ!!!!
MagSafe Walletにクレカ2枚と運転免許証入れてるんだけど、さっさと免許証をiPhoneに入れられるようにして欲しい。そしたら1000円札たたんで入れて財布要らなくなる。
救急車を呼んだとき、最終的にかかりつけのクリニックが受け入れてくれたのだけれど、門前薬局が現金のみで、ふらふらしながらATMに行く羽目になったので、現金は持ち歩く派。スマホケースにも1,000円は入れてる
県外の結婚式にご祝儀以外現金を持たずに(忘れて)行ったけどなんとかなった
駐車代払うシーンでキャッシュレス可能なの一度も見たことない(レジャーだと流石に乗り物が要る)/福岡は城に天守閣があれば、百貨店個人経営ショップ群リッツカールトン総合美術館3イベント会場4天守閣が徒歩圏で
完全に現金を持たない派の人に何度か現金を貸したことがある。財布は最小で良いけど、現金は必要な瞬間はあるなぁ。
RIDGEのカードケース愛用してる、まあマネークリップ付けてるのでほぼ財布だけどね
会社の自販機がタッチ決済対応だけど、週に1回くらい読み取りが出来ない事があるのでいつも財布を持っていく。現金は釣り銭切れがあり得るけど数カ月に1回しか遭遇しないのでまだ現金の方が信頼性高いなぁ
id:eroyama 結構suicaで払える駐車場も見かけますが全体で言えば2割以下って感じやね…。なんなら五千円札も一万円札も入らないので、決して使わない千円札を車の中に置いておく習慣が出来た
逆にキャッシュレス決済はクレカと交通系ICしかないので財布は必須。不便とか邪魔だと思ったことがない。
ラーメン食べる時以外は現金触らないかも
たしかに無料引き出しできるカードがあれば、カバンに最低限の現金入れとくくらいの運用の方が安全そうだなあ。個人間の支払いはPayPayで出来る。ラーメン屋用財布(百均クリアポーチ)は持ってる
「ジャアイイデス〜」「ギャァー」
防災セットには財布入れてるので完全にはなくならないだろう
まったく若くありませんが財布は持ちませんね
以前からカードが沢山入るのに薄型財布のAllettというブランドを愛用しています https://www.all-ett.com/ おすすめ
現金払いは現金のみのラーメン屋と、いつもタッチでのカード支払いが不正利用判定されて失敗する接骨院くらい。他はだいたい電子マネー。
保険診療ゆえに医療機関だけはカード決済ダメのところが大半なので現金と完全には縁切れないんだよね。
初めて行く飯屋に入る時に不安ないんかな
20代の2倍くらいの年齢ですが1,000円札2枚とクレカ1枚をポケットに突っ込むだけですね。事前にクレカ/QR利用可が分かっている店にしか行きませんし。
冬はコートのポケットにお札入れてるから財布持たない。夏は小さい財布持ってる。ただ現金を使う機会だいぶ少なくなってきたから、スマホカバーの中にお札入れておくだけでも良さそう。
日本は地震大国でいつ停電になるか分からないんだから電子のみは無理よ。若い人は311のときに社会人としてはお金使ってなかったんでしょう
キャッシュレス不可のシーンが多いので
うちの子、定食屋でペイが使えなくて部活道具を預けて家まで現金取りに来たことがある
Secridいいよ。
自分は年配になればなるほど怖くて色々持ち歩くようになりそう
20代ならリスク管理が甘いでしょうね。おっさんになるといろんなトラブルを経験するから分散させる。スマホと財布に3万ぐらいずつ入れて、予備に2万ぐらい持っている。
ラーメン屋(に代表される小規模飲食店) ・ 駐車場やパーキングメーター ・ 小規模な展示施設 は現金が多いかな / 「夜に実家に駆けつけるためのTAXI代」は持ち歩いてるが、『☑クレカ』でTAXI呼べる時代に
スマホが突然起動しなくなった事あるので、スマホのみはありえない
お小遣いが毎月振り込まれるが、カードの引き落としでほぼ残額ゼロになるので、現金を引き出す余裕が無い。急に現金が必要になったとき困っている(節約しろよ)
若者じゃないけど財布ほとんど使わなくなったね。現金を持たずに出かけることはさすがにないが。
若者の財布離れ
1万円札を数枚ほど持ち歩くのに財布はいらない。「財布を持たない」を「現金を持たない」と解釈してコメントしている人たちは固定観念がひどいね。
スマホのカードケースにクレカとお札を折って入れてる。たまーに現金必要なことがあるのでしかたないけど、最近は入れてるお札もめっきり使わなくなった。
行動範囲が決まってる日常生活で、とっさに現金が必要だった場面ってもう全く無いな。旅行や初めての場所に遊びに行く時とかは念の為持って行ったりするけど、あとは現金決済のみのクリニックくらいかな
スーパーでカート借りるのに100円玉いるし現金のみのスーパーにも行くしな。スーパー独自の電子マネーのチャージ機が現金のみとか。色々と物価が高すぎるのがいけない
だそうですよ伊藤忠さん?
謎の財布とかいう金を入れる高価な入れ物の文化が滅びるとうれしいな
最近、財布って重いんだなと気づいた。実際出かけて使うのってその中のカード2枚と時々現金くらいなので軽いポーチにそのまま入れて出かけるとほんと楽。病院とか手続きの時だけ財布持つ。
財布にコンドーム忍ばせとく技はが使えなくなるな
駐輪場の回数券、コインしか受け付けないパーキング用の小銭、ブロンコビリーのクーポンとか、商品券、通院用の現金、カードで、仕方なく長財布を持ち歩いてる.若者はともかく30代、家庭持ちは財布率高くなるでしょ
最近は逆に現金だな。なんかエモいなっておもって。手書きもやってる。エモいから。
数年前の北海道地震による大規模停電でノー現金派の札幌市民はみんな死んだぞ(誇張表現。 少しでいいから現金持っておきましょう
エイビイとロピアが現金のみだからな。なかなか、全部キャッシュレスにはできないという神奈川県民は多い。
キャッシュレス決済が主流になりつつあるけど、根強い現金派や使い分けてる人も多い。20代でも3割って事は、日本はまだまだ現金の方が使い易いって事だと思う。
キャッシュレス決済は何も考えずログが取れる事が便利すぎる
財布持たずにスマホのみな人が増えていくと、いよいよ落としたり持ち忘れたりするリスク回避で体内チップ埋めたくなる人も多いだろな
メインで持つものがスマホなんだろうな そこに決済手段が入ってて現金いらずだとサブでカード入れ(スマホケースに入るものもあるし) サブのサブで現金(万が一用)となるから順番がそうなのだろう
支払いの順位はスマホ→財布のクレカ→現金の順だから財布はまだ必要だな。長財布派ではないけど、現金をパウチから出すのはマジックテープ財布的なのであんまりやりたいない。
最近ほんと私も財布いらないもんなあ
現金派だが財布に変にステータスがなくなるのは好ましい
土曜日の夕方にいつものコンビニに東スポ買いにいくときとか目的が確定しているときはスマホしか持たない。でも、普段は昔ながらの風習である年齢の1/10万円の現金を持ち歩いている
財布持ち歩いてこそはいるけど基本取り出したくないし中身も増減させたくないもんよな……(必要になれば出すけどそれ自体が紛失リスクだしATMでおろしたりするのも面倒だし)
ドラッグコスモスとラ・ムーとトライアルによく行くので現金は必須。
現金オンリーの店は選択肢から外れていくので日常の行動圏内だと全く現金使わない
昔はそれなりの額入れてたけど今はたいして持たなくなった。とはいえ財布を持たないってことはないな。スマホなくしたら家に帰れませんとか嫌だし、スマホか財布どちらかあれば不便なく暮らせるようにしておきたい。
25年使った財布がボロボロになってきたので買い替え予定。無くしたりしない限りは人生最後の財布になるかも。
個人商店ではなるべく現金使ってる。ファミマは本部がFC代負けたらいいだけなのでカードだが。(なんで金持ちのコンビニ本部に金やらなあかん?)
このネタはずっとやってるからなぁ
紙幣数枚とカードしか持って行かない、稀に小銭発生したらポケットにジャラジャラ
近く歩くだけなら、スマホとケースの間に2000円だけ入れといてる。スマホを忘れてスマートウォッチだけで歩いてる時もある
もう20年くらいカード何枚か入れられるタイプのマネークリップ使ってるなぁ。思えばiphone出たくらいの時からか
この記事でキャッシュレス賛同してる人が、ファミマの「お願い」にどう反応してるか知りたい。まー、はてなーは自分さえ良ければいいダブスタだから、普通にファミマの「お願い」は批判しそうだけど。
まあ、ここ数年で現金は大分いらなくなったな
カードゲーム屋だとだいたい母体が弱小で現金orPayPayなため現金入れてる。理想は全部クレカなんだけど明細確認するのメンドクサイし2~3年に一回は不正利用に巻き込まれるので雑利用したくない。
財布持たないなースマホと鍵ぐらい
おでかけの際は、ジップロックに3万円くらい入れてポケットに入れてるけど、年に1度使うくらい。スマホとカードのタッチ決済で、全てOK
今の生活では財布もテレビも要らないですよね。昔の習慣に縛られて持ち物を減らせないのでは損しますね
ガチャガチャもスマホ決済にならんかね。そうしたらいよいよ小銭も使うことない。
たしかに現金を使う場面は減った。最近だと切手を買ったときかなあ。
現金が必要になる確率が低くなったので、十分引き受け可能なリスクになったということなんだろうね。結局"何に依存するか?”の選択でしかないので、殊更キャッシュレスだけに注目するのは本質じゃないかなと
「20代男性の39%が財布を持ち歩かず」←出歩いても財布を使わないことは多いけど、財布ナシで出歩くのは勇気が要るなあ。/オーケーストアは現金の方が割引になる。
ちょうど一昨日障害によりQRコード決済できなかったが、基本的にはクレカ・QR・交通ICで充分。 「財布を持たない」の男女差が各世代一割あるのが気になる。
海外旅行では財布を持ち歩かんな……日本でも都市圏では保険として現金を持っておくくらい
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334194627?hl=en&sjid=11019390899947434436-NC
これだけ自然災害の多い国で現金を持ち歩かないとかナイわ
古いビルで電波が届かずpaypay決済できなくてテクノロジーの限界を感じる
飲み会のワリカンで1人にこれやられて困った。こっちはスイカと地元ペイしかないのに。マジで6000円返して欲しいんだけど。
最悪借りれるをセーフと見るかアウトと見るか
リクルートのairpay cmの影響が大きいのでは?YouTubeでもよく流れてる
ペイペイとかに財布の紐握られるとか恐ろしすぎて絶対に嫌なんだが最近の若者の感覚はわからん。現金の力は自由の力
中国の店頭で最後に現金を使ったのは、6年前にスマホを水没させたとき。2019年3月にWeChat Payを開通させてからその1回だけ。そのくらい現金は不要。日本帰国時でも最後は2023年末かな。
オール電化にしたら311の輪番停電で地獄を見た人々の教訓が生かされていないw
町の飯屋で困るけど、20代はあんまそんなとこ行かんか。
恐喝しにくいなー
別に財布を持たない、現金を持たないメリットが別に無いので持ってるけど、使う頻度は格段に減ったね。
9割スマホでどうにかなってるけど、現金使う機会が激減すると五千円札になかなか出会わないのよね。欲しいなと思ってもATMで出てこないし。身分証やらのためにSecridの財布を携帯するけどほぼ使わない
無料部分しか読んでないが俺も少しだけ現金の入るカードケースに乗り換えようかなあと物色はしてるのでよくわかる。クレカタッチ対応してない店がなくなってくれると Apple Watch だけでいけるんだけどなあ
現金ちょっとだけもってあとはキャッシュレスやしな。普段かどうかでまた変わるよな
非チェーンの飲食店とか生鮮食品店以外では使わんよね
キャッシュレス便利にゃ!ボクのおやつ代、カードでチャージ済みだにゃ!
現金を持つにしても、あくまで予備の手段なので、耐久性や利便性は必用なく茶封筒や小型の100均のチャック付き袋で事足りる。
缶飲料の自販機は現金オンリーの機械が多い。万札にも対応していない。千円札と500円玉が有能。よく行くスーパーは激安だが、現金のみなので、現金を手放せない。イオンはスイカで済ませる。ペイ払いは操作が面倒。
財布というか、免許証とクレカを入れてるやつに、予備用に5000円くらい入ってる。現金はコインパーキング支払う時くらいしか使わない
元々大きいのが嫌いでマネークリップにカバーがついてるようなやつを使ってる。大体2〜3万は入れてるけど使うことはまずない。ほぼ子供が買い物したい時に手渡す用。
松屋でしか飯食わないのかな
基本カードケース+スマホだけだけど、小銭入れに札と小銭入れてカバンに突っ込んでるな。子連れだといつ自動販売機使うかわからんしね。
これ批判する人、老害って思われてるかもよ
カードサイズの三つ折りで、軽くて、お札と小銭もちょっとだけ入る財布が一番便利だと思うんだが、ちょうど良いのが中々なくて、ずっと探してる。
革財布って重いんだよねー。デザイン気に入ってるから持ってるけど、ダイソーでいい感じのペラいのあったから変えるかも
ここ一年は財布持ってない。結果、鞄も持たない。凄い楽。ブクマカが否定的なのが興味深い。
保険証と免許証もマイナンバー化して、スマホで見れるし、そのうちカードケースもいらなくなる。現金使うの昼の仕出し弁当ぐらいだわ。
ゼロか100かってアホの極みやろ
仕事や付き合い上どうしても現金や財布を持っておきたいシーンはあるけど、それ除外すれば別にスマホひとつで2泊3日程度の国内旅行できる世の中になったので。 ポイ活系の人類は周辺から絶滅したので不明。
手数料高いから電子決済止める店とか聞くけど2%前後の負担と機会損失を天秤にかけると特に若者向けなら電子決済にすべきな。2%を別の所(人件費等原価や値上げ)でカバーできるか。ワイはスマホカバーにお守り1万円
他人が財布持とうが持つまいがどうでもいいけど、現金しか使えなくて/スマホの充電が切れて困った話を面白エピソードみたいにしてくるのだけやめてほしい。おもんないしリスクヘッジしなかった当然の帰結なので。
小銭入れにカードを一枚入れておくとカードを出さずにタッチ決済できるので便利。小銭はまだたまに使う機会がある。札は予備で一枚だけ折って入れている。でも鞄のポケットに予備の予備カードやお札も入れてるぞ〜
ラーメン屋とか病院とか現金だけの店が生活圏にあるんで、財布持たないは無いかな。カードや免許なんかで枚数多いし、普通の革財布を愛用してる。物理Suica→クレカ→pay→現金の順かなぁ。
僕ももう何年も財布は持たずに小銭入れにお札数枚だけにしてる。特に困らないし、財布という『現金、免許証、各種カード類などの大事なものが一緒に入ってるもの』を持ち歩かなくなって気が楽になった。
私は現金が手元にないと生活できないや。地方は未だにそうだよ/今後は日本もキャッシュレスが当然になっていくだろうね。現金所持はリスクも伴うし。ただ、日本の手数料は高いし全面的に店舗負担なのもどうなのと。
普段の生活場所で移動する分にはねぇ。電波ないところとか災害や事故で使えない場面考えた方がいいよ
ファミマのところでも書いたが店側の負担がかわいそうなので現金で払ってる
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334214527?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334217560?hl=en&sjid=1812385062289198124-NC
財布は持つけどどんどん小さくなってコンパクト財布になった
どうしても現金しか使えないとき用にモンベルの超軽量のミニ財布は常備してるけど基本的にカードケースしか使ってないのも事実で。
トラベルウォレットでカギと免許証保険証とカード類と札と小銭やらをまとめて入れてポケットに肌身離さず入れて、カバン持って出かけるときは長財布に札だけ入れてカバンに入れてる
現金を持たないのはその人の判断だから勝手にすれば良い。ただ現金しか使えない所で逆ギレしたりしないで欲しいだけ。あと大地震とかで通信や利用先の電気が切れたら何も出来なくなるけどね。万札を1枚常備がお勧め
キャッシュレスだよなぁと誘導されかけた。年齢別、性別の分布を見ると、昔から男性は財布持たない派が小銭をポケットでジャラジャラさせてたな、と思い返した。日経ユースファイナンス油断大敵ならない
現金を使う機会はだいぶ減ったけど全く無いわけじゃないし、まだ財布無しで済むほどではないな。
たまに金曜の夜に、現金足りるか??を繰り広げてる。ないと週末の足かせになってしまう
小さめの財布にカードとお札と小銭少し入れてる。スマホは重いから近所で買い物のときは持たないし、ウェアラブルは苦手感あるしで。チップ埋め込みはやく来てほしい。
40代だけど自分もカードケースに少しだけ現金入れて財布は持っていない。やっぱりこれが楽だよなあ
気持ちは分かるが会計の時に現金無いとは言わないよなぁ
カバンには入れてるけどズボンや上着には入れなくなったな。
長財布は使わなくなったけどコンパクトな二つ折りはまだ手放せない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334225376?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
一応礼儀というか予備として現金は持ってはいるが近所のスーパーとかコンビニなら持ち歩かんな
若者の財布離れか…(いいたかっただけ)
スマホに貼り付けるカードケースに、カードと一緒にいくらかお札を挟んでる。遠征してライブに行っても新幹線もチケットレスだし今どきはグッズも電子決済だし、必要なのは打ち上げ代くらいだから、これで事足りる。
財布も腕時計と同じく単なるファッションアイテムの一つになるのもそう遠くない
田舎からすると大分未来だw
おまえそれ、山小屋でも言えるんか?タッチ決済どころか電気も通ってないぞ?
身分証とかどうしてんの?
パートナーといるときはスマホだけ持つけど、一人のときは一応うっすい札入れだけ持ってるなぁ。一ヶ月に一回も使わないけど。
1990年代当時「今どきの若者はいくら使ったか把握せず簡単にカード破産するけしからん」とさんざん言われたので「俺はそんな軽佻浮薄な若者じゃねーぞ」という逆張り精神のまま50代の今も現金オンリー老害と化した俺氏
別に財布持ってなくても良いと思うけど、トップコメみたいに一万くらいは現金持ってた方がいざって時良いよ。
これからは財布よりもフラグメントケースが主流になっていきそう
51歳だけどカードケースしか持ち歩かないよ。現金が必要になる場面が滅多にないのは俺が年相応の生活してないってこと?
住んでいる地域でだいぶ違う予感。
よくそこまでスマホを信用できるなあ。バッテリーが切れたり落としてしまったり電波障害で一時的に使えなくなったりトラブルは色々考えられるのに。
稀に現金が必要な場面があるので、カードケースに一万円札は持ち歩いているな。最近では、偶々乗った個人タクシーで現金オンリーと言われたので、お店以外でも油断ならない…
現金を持たない派に現金を貸したら現金で返してくるんだろうか? 老齢の親におつかい頼まれた場合、代金は現金で渡されるのでなんだかんだ現金が手元にある。好きな寿司屋も現金のみだから今日下ろした。
常時財布は持ち歩いてるけど中身が入ってない
えっ、ラ・ムー行かないの?社長が幸福の科学の信者で有名で店頭BGMがめっちゃイケてるあのラ・ムーは現金のみだぞ
長財布から三つ折り財布になり、ついには小さな小銭入れのついたカードケースに落ち着いた。もう大きい財布は持ちたくない。
以前現金オンリーの飲食店で食べた後に慌てた記憶があるので、ほぼキャッシュレス決済にしてるけど定期入れにお守りの1万円札は入れてる
現金使わなくなって財布が事実上各種カード入れになってるけど、カバンに入れっぱなしなんで逆に小さい必要がない
コンビニ、スーパーはキャッシュレス決済でも、応援したいお店(特に飲食店)ではあえて現金で払ったりしてる。
財布を家に忘れて出かけてしまったのだけどJRの券売機は(ほとんどの駅で)現金か物理Suicaのみなので子供の切符が買えずに早々に詰んだ。無記名Suicaはずっと売り切れてて買えないし。
リスク回避のために財布持ってるけど、今まで財布に必要な要素(支払い、身分証、クレカ、ポイントカード等)すべてスマホに集約できるのも事実。あとはマイナ保険証くらいか
カードが入るマネークリップ長いこと使ってる。小銭入れはほとんど持ち歩かないな
みんなが笑ってる
クレジットカードが漏洩しなければ現金を持ち歩く必要はないかもしれないが、財布持ち歩かなくなることはないと思われる。乗せられて買った長財布だけど今では買ってよかったと思っている。
キャッシュレスの店でも謎工程が挟まることがあるのでキャッシュレス化下手だなと思う
自分も財布を持ってても現金がカラの方が多い。ただのクレカ&免許証入れに。美味しそうなお店に出会ってもキャッシュオンリーだと泣く泣くスルーすることに
念のためにカードケースにお札を忍ばせている人たちはお釣りの小銭はどうしてるのだろう?釣りはいらねぇよ派?
両替手数料が高すぎて、小銭持ってたら負けた気がする(´-`)
年間のキャッシュレス決済金額が2000〜3000万円程度までの小規模事業者は、手数料が1%くらいになる制度がスタートしているので、個人店とかでもより一層キャッシュレス決済が普及すると思われる。
現金派の友人と動くのが最強。
mont-bellのトレールワレットは財布持ってるの忘れるくらい最高
現金のみの店もあるし支払い手段で店の選択肢狭めたくないから、ほとんど出番ないけど小さ目の財布はカバンに入れてる。もちろんキャッシュレスのほうが嬉しいけども
クレカと電子決済メインだけど財布も持ち歩くし現金も常にある程度持ってる。でも財布自体は前よりだいぶ小さいものに変えたな
若い内はそれでええけど、後輩とか部下と飲みに行って多めに払う時とか困らんのか?
財布を入れられるくらいの大きなポケットがない
結局都市部だけよ。自転車で郊外に遠出すると現金必須
日銀ペイは電池不要なので10000円くらいはあったほうがいい。スマホに全部揃えると滅失したときにすべて終わるのでやめたほうがいい
財布持たずび、「現金オンリー? じゃいいですー」と断り続ければキャッシュレスになってくれるかもしれない
スマホだけだと不安、でもスマホケースにVIEWカードとお札2枚を格納すれば済むのか。でもそれで得しないんだよな、リュックに長財布で不便をしてない。
自然派でございみたいなお店で、レジがiPadなのに支払いが現金オンリーなのは腹立つな。
軽いし、それで済むならそのほうがいい 自分も現金と交通系ICカードも使うけど、岩手ではJRの大きな駅しか自動チャージできないからコンビニとかでたびたびチャージしなきゃならんのがちと面倒
決済手数料が2%だから売価も2%上げれば済むと思っている人がまだいるのか。https://anond.hatelabo.jp/20250325110140
致命的な個人インフラについて冗長系を構成しておかない奴はただのアホだぞ
財布持っててもカバンから出しもしないことが多いし、普段はスマホだけでカードも持たないくらい。タッチレスが使えないならバーコード。どうしても現金が必要になったらコンビニ行ってスマホATMでなんとかするし
多少は現金も持っておかないと面倒だし、クレカとキャッシュカードと診察券とetcを分けて持つのも面倒だし、結局財布って便利だなって感じです。
地元のいい感じの店は現金オンリーが多く、東京のいい感じの店は電子マネーオンリーの店が多い。財布はなるべく小さいものを選んでるが、結局手放せない。
高齢テック系が過半を占めるブクマカが実は財布派なのちゃんとジジイみがあって良い
飲食店で現金NGだとバリエーションがねぇ / 現金持ってないかどうかとはまた別の話か / "メットライフ生命保険が2024年に実施した調査で、「スマホで決済できるので、普段は財布は持ち歩かない」と答えた人の割合は24.9%"
早く身体にチップ埋め込んで完全手ぶらになりたいんだが
スマホケースにカードとお札一枚いれて財布無し生活にしてます
飲みに行くと現金が必要になるけど、若者は飲まないからいいのか
ヒャッハー!の世界になったら、現金を持っていたやつが1番強くなるんかな?それとも電気か?通信環境か?天国大魔境がいま1番リアルなのかな?AKIRAの人工サンマとかはないもんな。
バッテリー切れや通信障害で即詰みするのでは…
財布はやめたけど何かちっさい百均のポーチみたいなんに突っ込んでる、そして置いてく事も多い。持ってる時でもキャッシュレス非対応の店て避けがち。どうしてもそこがいいって動機がなきゃ他に行くよね
店主一人又は家族経営の単独店では手数料負担が申し訳ないのでほぼ100%現金払い。キャッシュレスはSuica、PayPay、au PAY、クレカ(Visa、Master、JCB)があるが、wena3が便利なのでSuicaを多用してるが来年でサ終。どうすっかなぁ
百均のファスナー付きの袋にカード類と少しの現金入れてる。おばさんなので災害時に使える日銀Payも多少は手元にないと不安。と言いつつ下ろすの忘れてる時も結構多いけど。