暮らし

野菜炒めが野菜煮込みになってしまう私について

1: hatest 2025/03/26 13:46

先にやさいを湯通しして水分切って別皿によけておいて、肉を痛めた後に湯通し野菜を炒めると汁が出にくいよ。手間を増やさずにってのはまあ無理だろうね

2: agrisearch 2025/03/26 17:06

他のブコメで言うことなし。

3: songe 2025/03/26 17:34

多めの油をひいた鍋をカンカンに熱してから生でもいいやくらいの気持ちでさっと炒めると上手くいく

4: anmin7 2025/03/26 17:38

味付けは最後。

5: m0um00n 2025/03/26 17:42

鉄フライパン(異論は認める)

6: timetosay 2025/03/26 17:42

あんまりこねくり回さない。 醤油のかわりに、鶏がらスープの粉とかで味付けるとか。

7: nomitori 2025/03/26 17:43

ホットクック使ってるけど、手間を省くには染み出した水分は甘んじて受け入れないといけない感はある。事前に油と絡ましとくとか聞くがあんま油摂りたくないし。蓋開けて水分飛ばすと匂いが充満するし…/塩は最後か

8: mats3003 2025/03/26 17:44

多めの油で強火で短時間炒めるに留める。塩分がとにかく水を出すので、味付けは最後に火を止めてからかけて混ぜるくらいに留める。

9: ysksy 2025/03/26 17:44

中華は火力。油通しして、芯まで火を通そうと考えないくらいの短時間でやる。

10: diveto 2025/03/26 17:46

ビビって弱火でグツグツしてる説。僕なんて怖いもの知らずだから煮物が最終炒め物になるよ。

11: ublftbo 2025/03/26 17:46

焼肉で野菜を焼く要領でやってみてください。あまり触らずジュウジュウ焼いていって、調味料は最後あたりで入れて全部を混ぜるのです。

12: mobile_neko 2025/03/26 17:47

炒め物は高温でやるか低温でやるかの2択だけど、家庭用の火力なら冷たいフライパンから低温で火を通すやり方が良いぞ。/ 「家庭の野菜炒め」べちゃっと仕上がる根本原因 https://toyokeizai.net/articles/-/425574

14: burnoutdog 2025/03/26 17:50

その汁さえ残せば、塩分摂取を削減できると思って…

15: momochchang 2025/03/26 17:52

私も同じようになる、のでいつもこの記事を思い出す https://dailyportalz.jp/kiji/let-me-know-whats-wrong-with-my-cooking

16: anno_ni_msd 2025/03/26 17:53

肉と野菜を同時に(同じタイミングで)炒めてないかしら。先に野菜をやっといて一度皿に出して肉を炒めて最後合流…だけどこれも手間に思うかも

17: nisinouni 2025/03/26 17:53

みんないってるけど、ガンガンに熱した鉄フライパンや中華鍋にパッと放り込んで、強火で短時間加熱したら皿に移して、余熱で中まで火が通るようにするといいらしい。私は3回に2回は失敗してジューシィになる

18: renu 2025/03/26 17:54

前にNHKの料理番組で野菜炒めで塩を入れるのは最後、と言っててその通りやったら全然水っぽくなくてとても美味しくできた。早い段階で塩を入れると野菜の水が出てしまうからということだった

19: red_kawa5373 2025/03/26 18:02

即座に火が通るくらい、細く薄く切る。それが嫌なら、油で煮るような感覚で油まみれにして一気に強火で焼く。

20: kenzy_n 2025/03/26 18:16

中華料理の基本原則の「連鍋(レンコウ)」、「泡油(パオユウ)」、「椀献(ワンツェン)」を実践していきたいが、無理せずに対応している。

21: Buchicat 2025/03/26 18:18

野菜はレンチンして火を通しちゃえばいいのよ。肉を炒めてしっかり目に味付けして、そこにレンチンした野菜を合わせる感じ。さっと混ぜるだけで引き上げる。味が回らずムラができるけどかえっておいしかったりする。

22: IvoryChi 2025/03/26 18:21

そこに水溶き片栗粉を入れれば八宝菜になるのじゃ

23: ardarim 2025/03/26 18:21

塩とか味付けは最後の最後というのは色んなレシピで書いてあるし感覚的にもそう。最後に振りかけてさっと全体になじませて終わり。

24: will_in_hiki 2025/03/26 18:28

野菜炒めの作り方じゃないが水分が多い時は片栗粉を入れて餡にするのも美味いよ

25: misomico 2025/03/26 18:33

肉炒めて一旦出すとか?

26: wnd_x 2025/03/26 18:34

肉と野菜を別々に火を通してから最後に合わせてる

27: PrivateIntMain 2025/03/26 18:38

火力が出せない場合、野菜を焦げない程度に焼く(炒めない)→野菜どける→肉を炒める→野菜戻して温め直す→味付け(手早く) でいい感じになる。少々手間だがビショビショよりマシ。

28: Shiori115 2025/03/26 18:38
29: jojo800 2025/03/26 18:38

炒める前にレンチンして火を通す。フライパンではサッと炒めて調味料をなじませるだけにする。

30: neko2bo 2025/03/26 18:40

自分はその汁が好きです。

31: cinq_na 2025/03/26 18:43

油たっぷりで、強火でさっと炒める。ザル等で油と水分落として、味付け。火力は設備に依存するし、家族多いと量も多くなっちゃうんで改善難しいけど、結局は水分切るのが一番早い。でも油で汚れたザル洗うの面倒…

32: kalmalogy 2025/03/26 18:48

リュウジ氏の野菜炒める解説動画が面白かった。弱火で水を出さないのでIHの一人暮らし用とか火力が足りない場合も使えそうhttps://youtu.be/ppRetlxGYfo?si=7vTPMxLhFM3GxSX4

33: tsubo1 2025/03/26 18:52

野菜の種類と入れる順序とか切り方の問題もある。ニンジンは火の通りが遅いので難しい。最近は諦めて、ニンジンだけレンチンしてから炒めるようにしてる。

34: sumomo-kun 2025/03/26 18:54

野菜なんて生でも食べられるんだから、思ってるよりもずっと短く火を通せばいいだけだけど、それより中華スープぶっかけて、水溶き片栗粉でとろみつけたら、上品な感じになるよ。

35: maemuki 2025/03/26 18:59

火を支配して操らないと 美味しんぼの「直火の威力」という話かアニメを見たらいいと思います

36: notio 2025/03/26 18:59

冷凍の野菜炒め用のものを使うと結構楽。昔は業務スーパーしかなかったけど、最近は西友などでもおいていたりする。

37: camellow 2025/03/26 19:03

大抵の野菜は生でも食えるからそういう気持ちで火を入れすぎない

38: yetch 2025/03/26 19:05

鍋を熱しすぎるとセンサーで止まるコンロ増えたよね。鉄鍋派はコンロから考えないといけない

39: aienstein 2025/03/26 19:07

肉野を作る時は先に肉焼いて外に出しておいて最後に野菜と合わせるの。予め片栗粉塗しておくとより良い。野菜も根菜を先に入れて火が通ったら葉物を入れる。調味料は最後。長い時間グツグツ煮込まない。

40: snowmann129 2025/03/26 19:09

水が出てもキッチンペーパーでリカバリー

41: dadadaisuke 2025/03/26 19:23

ブコメの“多めの油をひいた鍋をカンカンに熱してから”は、家庭用コンロで足りない熱量を予め蓄えておく意味もある。あとは、野菜を油で軽く揚げる!(とか言って、テフロン痛むから日和って増田と同じになりがち)

42: totoronoki 2025/03/26 19:36

野菜の種類の選び方と切り方と、焼き加減じゃない?

43: oreuji 2025/03/26 19:39

中華料理屋のシャキシャキ野菜炒めは油通ししてるから家庭の味って事で今のままでも良いんじゃない?

44: kagobon 2025/03/26 19:41

IHコンロは最強にしてもガスコンロの中火ぐらいの火力にしかならんのよ。しかも調節が5段階しか選べないのに、温まってくると上2つがほとんど同じ火力になってしまう。自炊する気マジで消し飛んだわ。

45: yuka_amihe41 2025/03/26 19:41

ちょっとわかる

46: isayo 2025/03/26 19:44

ラードなどで野菜をあらかじめコーティングしておく(ボウルなどを使い揉みこむ)。素早く火を通すためあえて少量の水を投入する。火の通りやすさ順に炒める。肉と分けて炒める。

47: nai_chan 2025/03/26 19:55

めっちゃわかる。火が通ってないか心配でベチャベチャになるまで炒めてしまう。

48: zomy 2025/03/26 19:55

鉄鍋のジャンで見たやつ / 鉄板焼屋の料理人からレンチンで軽く火を通して中〜強火でサッと炒めるのが良いって教わった

49: udongerge 2025/03/26 20:04

まあシャキシャキに仕上げるコツはあるんだろうけど、家庭の味って感じもするし、中華料理店に食べに行く口実ができるのも素敵じゃないですか。

50: aburi_engawa 2025/03/26 20:13

水分が出ちゃったら水溶き片栗粉で野菜炒めあんかけ風にして、あっつあつも保てて結構すき

51: oka_mailer 2025/03/26 20:13

片栗粉を入れるのです。それかヘルシオ。

52: laddertothemoon 2025/03/26 20:18

バーミキュラフライパン使うといいよ

53: goldhead 2025/03/26 20:19

おれは日和ってあんかけにしてしまうぞ

54: wa_oga 2025/03/26 20:19

水溶き片栗粉入れると水分出なくなるよ

55: komurasakihokori 2025/03/26 20:20

一時期流行ってた弱火野菜炒め派はどこ行ってしまったんだ…

56: oisux 2025/03/26 20:22

ある程度炒めたらザルに上げるという力技がある

57: PikaCycling 2025/03/26 20:23

諦めて肉に片栗粉をしてから焼いて味付けを中華にすると、野菜から出た水分でいい感じの餡かけ風になるのでオススメ。

58: nakag0711 2025/03/26 20:24

最初に調味料入れると大量に水分出る

59: neko_no_muzzle 2025/03/26 20:29

肉に粉つけして汁を吸わせる

60: bbrinri 2025/03/26 20:33

“それはそれで美味いから好きなんだけど”わかりすぎる

61: tyhe 2025/03/26 20:35

塩分が入ると浸透圧の関係で水分が抜けてべたべたになるので塩分は最後にって書こうとしたら書かれてた。弱火でじっくりしてもこれならいい感じにできる。もやしなんか弱火でじっくり水を蒸発させると美味い。

62: tikuwa_ore 2025/03/26 20:39

切った野菜を1~2分レンチン(要ラップ)→肉を炒める。火が通ったら一旦お皿に→野菜を強火で炒めながら肉の脂を纏わせる(脂は好みで減らしてOK)→野菜を1~2分ほど炒めたら肉を戻して更に1分ほど炒めて終わり。

63: ttnumra432 2025/03/26 20:43

水溶き片栗粉を最後に軽く入れる、味が絡まって調味料少なめでも十分な味付けになる

64: tobira70 2025/03/26 20:50

IHだからとか?

65: kniphofia 2025/03/26 20:55

火力

66: quick_past 2025/03/26 21:00

最初にちょいコゲ手前くらいまで、いじくらないで放置しとくと良いよ。で、ひっくり返してまたコゲ寸前まで火を通す。スープが出てきても無視して、水分蒸発してコゲが出てくるまでしつこく炒めるって手もあり。

67: natural478 2025/03/26 21:03

弱火でやるといいとか見たことあるが

68: usutaru 2025/03/26 21:04

その野菜煮込み、最後に水溶き片栗粉と中華だしを入れたら。

69: tasra 2025/03/26 21:06

レンジである程度火を通してから炒めるみたいな話も聞くけどどうなんでしょう

70: turanukimaru 2025/03/26 21:10

肉を一度出すのは肉を焼いた中華鍋は温度が下がってるから。一度取り出してケチらず油を入れてガンガンに過熱してから野菜を入れる。あと野菜の量が多いとべしゃべしゃになる。鉄鍋のジャンで初期に似た失敗をしてた

71: abyssgate 2025/03/26 21:13

コーティングフライパンは中火以下を厳守で。鉄鍋+強火で炒めるべし

72: movesinthefield 2025/03/26 21:17

これから野菜炒め(ちゃんぽん麺抜き)作る自分にタイムリーな増田。

73: mtk_inrs 2025/03/26 21:17

アドバイスが多種多様多すぎる。水を止める方法ってそんなにたくさんあったのか

74: molmolmine 2025/03/26 21:18

切った野菜に油をからめてチンしてから炒め始めるとフライパンの温度が下がらず短時間でも失敗しにくい。

75: kazuhix 2025/03/26 21:19

火の強さうんぬんよりラードをカップ半分とか使うのを試してからだ。試してダメだったらまた来てください。油大量使用に抵抗あるならいつまでも野菜煮を続けてください

76: yuyol 2025/03/26 21:20

高温のフライパンと野菜を入れるタイミングと炒める時の手応えを感じる事

77: heaco65 2025/03/26 21:21

実家は父が生野菜が嫌いなせいで執拗に炒めてありほぼ野菜煮込み状態だったのでついそういう味にしてしまうよね…慣れって恐ろしい でも美味しいんだよ(自画自賛)

78: circled 2025/03/26 21:27

そのびしょびしょの状態になったら、カレールーを入れて、ご飯にかけると、野菜炒めの餡掛けご飯 a.k.a カレーライス

79: rck10 2025/03/26 21:28

「ヤンキー君と科学ごはん」の野菜炒め回を読むとよい。ペクチンの性質から語ってくれている。

80: n_vermillion 2025/03/26 21:30

塩胡椒を入れるのを最後にすると良いぞと書きにきたらもうあった。

81: pan150-051 2025/03/26 21:30

先に野菜を茹でて火を通すといいんだけど、面倒。塩の浸透圧で水が出るので塩最後。

82: yone3sun 2025/03/26 21:30

コールドスタートが再現性高くてオススメ。常温のフライパンに油、野菜を入れて弱火で火を通す、味付けは最後。野菜炒め+弱火でぐぐるよろし

83: wosamu 2025/03/26 21:32

小此木「このスープがおいしいんですよねー!」

84: zkq 2025/03/26 21:33

よくばって一度にたくさん作ると水分がたくさん出る。1人分だけ作るのがコツ。っておれも面倒だからまとめて作っちゃうけど。

85: a1ue0 2025/03/26 21:35

ブコメには強火でっていうのが人気だけど、おれは逆に弱火が良いって聞くけどな。弱火だと水分が出にくいらしい。

86: ozp 2025/03/26 21:36

野菜を入れるタイミングで温度が下がっている気がする。冷たい野菜を入れても温度が下がらないように入れる直前に火力を上げておくと良いかも

87: ka-ka_xyz 2025/03/26 21:39

一旦肉だけよく炒めた上で取り出して肉汁も拭いてから野菜を強火で炒めて、最終的に肉と混ぜるようにしてる。(「弱火の方が良い」コメントが多いの気になるな……今度ためそう

88: sigel1 2025/03/26 21:39

私だ〜

89: sugawara1991 2025/03/26 21:39

少量なら失敗しにくいかなあ家族多いと大変そうよね。油からめたら酒振って蓋して2分中火で蒸した後蓋を取って塩して水分を飛ばすで二人前ならおおむね不満無い

90: richest21 2025/03/26 21:42

火の通りにくい野菜は薄切りに。野菜にサラダ油をまぶしてレンジで予め加熱しておく。中華鍋を温めたら加熱済みの野菜(既に油をまぶしてあるから追加は不要)を30〜40秒ほど炒めて味付け→間を置かずすぐ皿に盛る

91: dgen 2025/03/26 21:43

丼なら多少汁があったほうが米に味が染みて旨い。汁には肉と野菜の旨味が詰まってる。汁の無い牛丼は味気ない。手段を目的にすると間違った方向へ進む。

92: sailoroji 2025/03/26 21:43

一番うまいのはやっぱり油通し。めんどうなら、油を張った水で茹でる、レンチンするなどで省力化するとよい。生のものをフライパンで合わせると失敗する。

93: kamayan1980 2025/03/26 21:44

油をアツアツにしてから炒めるといい。あれはフライパンの熱で油を熱してから、アツアツの油を野菜にふりかけて火を通すもんだと思ってる。

94: shiroikona333 2025/03/26 21:44

もやしとかキャベツとか水分が出やすいのは予め火を通しておいて最後にさっと合わせるだけにしてる。

95: blue_high 2025/03/26 21:45

ヤンキーくんの科学ご飯でも野菜炒めの話あった気がする

96: bocbqcmn 2025/03/26 21:45

私、減塩生活始めてから野菜炒めはほぼ100%無塩。塩使わないと野菜ってシャキシャキのまま火が通るよ。ちょっとシナッとさせたいときは少量の水を入れると蒸し焼きみたいになって野菜の甘みも引き出されておすすめ。

97: cha16 2025/03/26 21:45

中華料理の調理を見てると油通ししてるよね。あれが良いのだと思うけれど自炊だとハードル高い……

98: yamadadadada2 2025/03/26 21:48

フライパンでも結構変わるよ。IHなら鉄のがっしりしたやつ。ガスなら中華鍋がオヌヌメ

99: njamota 2025/03/26 21:50

でっかい中華鍋でちょっぴりの野菜炒めを作るとカラッとできるよ。

100: sionsou 2025/03/26 21:52

あー塩いれるタイミングと火力だったんだね。自分も野菜多めだとたまになることがあって、弱火~中火で結構長時間火を通していた。

101: g-25 2025/03/26 21:56

野菜は炒めないよ、野菜をさっと素揚げ(余熱でどんどん火が通るので揚げすぎない)パンチングざるに置いて油を切っておく→豚肉炒めて濃いめの味付けしたら素揚げの野菜ぶっこんで混ぜたら完成

102: hryord 2025/03/26 22:00

むしろそこに片栗粉を入れてだな(中華料理脳)

103: nanako-robi 2025/03/26 22:00

『野菜いためは弱火で作りなさい』水島弘史の本に従って作っている。

104: thbx 2025/03/26 22:01

わたしもこれが嫌で鉄のフライパンにした。鉄にしてからは、水分よりも焦げ付かないように気をつけて調理してる。あとは野菜洗ったあとしっかり水切りかなあ。

105: potnips 2025/03/26 22:03

野菜を切ったら油かけてレンチン1分、肉を炒めて火が通ったらレンチンした野菜を合わせて味付けして混ぜたら出来上がり。野菜は生のところと焼けてるとこが混ざっててよい。味もまだらでよい

106: tukanpo-kazuki 2025/03/26 22:15

油通しか湯通しをして野菜に先に軽く火を入れる→肉を炒める→野菜と合わせて味付け→化粧油

107: jnkfkt 2025/03/26 22:21

ニンジンやブロッコリーみたいな硬い野菜はは1分弱レンジにかけてから炒めると葉物やモヤシとよく馴染む

108: Silfith 2025/03/26 22:23

中華料理の炒めは油通ししてるから~は完全に嘘。 塩が入って水分が出るのが加速するので調味以降をダラダラやらない事を目的に種々の調理法があるだけ。

109: mmuuishikawa 2025/03/26 22:23

ヘラで野菜コネコネしてない?コネコネしないで煽ってみて

110: hituzinosanpo 2025/03/26 22:25

水分が多い(でやすい)野菜をいためてる? 油が すくないとかは? 油でコーティングすると水が でにくくならないかな。

111: oldwatchtower 2025/03/26 22:25

炒めるフライパンは強火で十分加熱しておく、肉からいれる、野菜も投入したらざっと混ぜるけど煽らない(冷めるため)、味付けはラストにちゃちゃっと。これでだいたい上手くできる。焼きそば等にも応用可能だね

112: dollarss 2025/03/26 22:26

簡単よ〜油だ、油と火力ーそんだけー

113: henoheno7871 2025/03/26 22:27

その悩み、中華鍋買って解決しました。

114: Hamachiya2 2025/03/26 22:28

はてブでも話題になったリュウジ氏のもやし炒めを参考にすると良いと思う https://www.youtube.com/watch?v=1SRJJUF8JCE

115: Kenju 2025/03/26 22:29

何か困るかな、別にいいよね 野菜やわらかくなるし

116: sheephonor 2025/03/26 22:29

マルちゃんの焼きそば入れて水吸わせてる自分はかなり邪道くさい

117: manimoto 2025/03/26 22:37

水島弘史氏の「強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!」を一読するのおすすめ。自分も野菜煮込み作りがちだったが、強火をやめたら本当にシャキシャキ野菜炒めを作れるようになった。

118: saka_nako 2025/03/26 22:37

野菜炒めは油で和えるものだとウーウェンの本にあった

119: tfurukaw 2025/03/26 22:43

ブコメ見て知った。そうだったのか。30年前に知りたかった・・・!

120: vvvf 2025/03/26 22:44

テフロンはカンカンに加熱すると死ぬので注意、油をジャンジャカ入れてしっかり予熱するのと具材を入れすぎないこと。大量に作りたいときは横着せず複数回に分ければテフロンでもできる。

121: taiyousunsun 2025/03/26 22:52

もうブコメで出てるけど、超火力短時間か弱火長時間の二択。水が出る前に炒め終えるか水が出ないように炒めるか。家庭では超火力が出しにくいので後者の方が簡単。塩かけると浸透圧で水が出るので味付けは最後。

122: wumf0701 2025/03/26 22:56

味付けは最後か。なるほどねー。

123: kettkett 2025/03/26 23:06

野菜から出る汁が掴めないから分かるな。罪滅ぼしに野菜バカ盛りインスタント麺作るとほぼ激薄汁になんのよ。もっと上手になりたい

124: kurotsuraherasagi 2025/03/26 23:07

肉野菜いため丼いいな、明日のお昼にしよう

125: knowledge7p 2025/03/26 23:11

出てくる水分をキッチンペーパーとかで吸い取ればよいのでは

126: FreeCatWork 2025/03/26 23:18

へへ、汁っぽい丼もカリカリ丼も好きなんだにゃ!でも、難しいことはイヤにゃ!にゃんとも美味しいレシピ、誰か教えてくれにゃ!

127: joseph150 2025/03/26 23:21

野菜は炒める前に油通しするといいって鉄鍋のジャンが言ってたよ

128: worpe 2025/03/26 23:21

わしも煮込みになる

129: kunitaka 2025/03/26 23:24

丼にするなら汁気があった方が良くないか?そういう問題じゃないんやろうけどさ。

130: yamazakicker 2025/03/26 23:26

炒めの話のたびウー・ウェンさんの本を紹介する者です 鍋は熱を持つボウルと見立て和えるだけ、こだわるなら炒め前の野菜に塩ふり余計な水分だすなり事前レンチンhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.takahashishoten.co.jp/book/40884.html

131: preciar 2025/03/26 23:31

強火で短時間。中華鍋の底に水が出たらその時点で機を逸してる

132: tomono-blog 2025/03/26 23:34

鉄鍋オススメします

133: narwhal 2025/03/26 23:40

天ぷら鍋に油を入れて野菜を揚げて油を切って混ぜればびしゃびしゃにはならないのではないか。ディープフライは全てを解決する(試したことはない)

134: urd0401 2025/03/26 23:43

卵と一緒に炒めると水分は大体なんとかなると思ってる

135: lavandin 2025/03/26 23:50

もしかしたらなんだけど、野菜洗ったあとちゃんと水気きってる…?これさ当然すぎて料理の先生は誰も教えてくれなかった笑これだけでも結構違うよ〜

136: kijtra 2025/03/26 23:51

塩の浸透圧ね

137: fb001870 2025/03/26 23:58

ガスコンロ、鉄フライパン、強火。むしろ水を少量投下して蒸気で熱する。うまくいくとシャキシャキの野菜炒めができる。

138: xga 2025/03/27 00:25

https://x.com/3knt28/status/1752584977936732256 ヤンキー君と科学ごはんの一部分

139: ChatNoirPoirot 2025/03/27 00:59

今のコンロは火力があまり出ないよう規制されてるから

140: dekasasaki 2025/03/27 01:09

火を通し過ぎってくらい通さないと不安になるタイプなのでは。これくらいでいいんだよって時間を意識して調理してみると変わると思うんだけど、不安が勝るとそうもいかないんだろうなあ。

141: rakugoman 2025/03/27 01:23

油が足りない、足らんぞ!

142: popopoyyy 2025/03/27 01:56

たまによく作るってどっちか分からなくて面白い

143: Cichla 2025/03/27 02:05

手間は増やしたくないとの事なので,ずぼら方面でのアドバイスを。野菜は水で洗わない。

144: kamezo 2025/03/27 02:11

既出だが『ヤンキー君と科学ごはん』[15コマ目:茹でて作る野菜炒め] では湯通ししてから炒める。オレは火が通りにくい野菜(2人前)に水を少しふりかけて1分半ほどレンチンしてから炒めている。味付けは最後に。

145: yarukimedesu 2025/03/27 02:12

びしゃびしゃでもええんやで。

146: pixmap 2025/03/27 02:22

ポイントは2点。1)セルロースの細胞壁を崩さないよう80度程度で調理する。80度のお湯で下茹でするのもOK. 2)塩分があると浸透圧で水分が出てきてしまうので、味付けは最後。最悪、食べる際に塩振るつもりで。

147: sippo_des 2025/03/27 02:29

みんな最後に失敗してるか別モンになってるとこ、いいですね。全ては修行!油を引かないテクニックを使ってます。焦げそうになったらちょっとだけ。

148: yamatedolphin 2025/03/27 02:29

チャーハンのパラパラと一緒で、野菜炒めのシャキシャキを有り難がるのも、思い込みレベルやね。テレビで食感ばかり言うバラエティ多くて毒されてるんだろうなあ。何で家庭料理が調理してすぐ食べる前提なんだよ

149: srng 2025/03/27 03:00

別炒めはかなり効く

150: bnckmnj 2025/03/27 04:05

そもそも【サラダとして食えるものは火が通らなくても美味い】ということを忘れず、ちょっと焦げつくくらいで十分と覚える。キャベツとか強火で2分で十分。塩で水が出てくるので塩醤油の味付けは盛る手前で。

151: ryudenx 2025/03/27 04:40

昔は野菜にしっかりと火を通さないといけないと思ってたけど、意外とそこまで必要ないと知ってからは煮込みにならなくなった。

152: puruhime 2025/03/27 04:48

知見ブクマだ

153: kondoly 2025/03/27 05:05

もやし炒めは湯煎してから炒めるとシャキシャキだって話ありましたよね。

154: monotonus 2025/03/27 05:50

野菜は水分量応じて分けて炒めることかなあ。面倒だけどね。

155: tecepe 2025/03/27 06:10

鉄鍋のジャンで野菜炒めの造りかたやってるのでKindleセール100円の時に買って読め。ステーキの焼き方も教えてくれるぞカカカカカー!!

156: kobito19 2025/03/27 06:25

別に強火になんてしなくてもちゃんとした野菜炒めはできるからブコメのアドバイス真に受けるな。別の失敗のもとになる。べちゃ原因は他にある(他のコメントにもあるが、おそらく調味料投入するタイミング)

157: kkobayashi 2025/03/27 06:27

家庭の火力ではな。。鍋に油少し入れて短時間茹でてから炒めると多少改善するかも。まあ自分もベシャベシャにしてしまうが・・・。

158: mayumayu_nimolove 2025/03/27 06:33

強火でさっと炒めるんだよ。Yourubeに死ぬほど動画ある

159: sakisakagauri 2025/03/27 06:39

私は普通に野菜炒めを作るのは諦めて、野菜と一緒にもどした春雨を炒めて汁を吸わせてる。そうすると野菜煮込みにはならないけど、野菜炒めにもならないのが難点。

160: Dursan 2025/03/27 06:47

最後に食べる用の皿に、硬い野菜を盛って2分ぐらいレンチンして置くといいかも

161: heyacho 2025/03/27 06:53

塩は最後

162: yoiIT 2025/03/27 06:59

ちょっと面倒だが、レンチンで油通しすればシャキシャキだ。 https://gentenka.com/zuboratech-aburadoshi/

163: morimarii 2025/03/27 07:08

油通しです。油通ししか勝たん

164: warulaw 2025/03/27 07:28

もうここ何年も水を入れる台湾式の野菜炒めしか作ってないけど、そっちの方がずっと美味い。失敗もないし。増田に書こうかな。

165: sato0427 2025/03/27 07:35

火の通り具合で具材を分け、野菜だけ強火で一気に焼く。炒めるではなくて焼くんだよ。もしくは最近リュウジがやってた超弱火でゆっくり炒める。高温で野菜の細胞膜が壊れて水分が出るのを防ぐらしい。

166: ozomatli 2025/03/27 07:37

今思えば今日の料理ビギナーズと一人暮らし初日に出会えたのはかなりでかかったな。あれ一通り見たら普通レベルの料理作るスキルは身につく。

167: perl-o-pal 2025/03/27 07:39

肉・根菜・葉物野菜やもやしで火の通りが違うのが原因なので、食感や色味を残すためにも手間は掛かるが油通しが最善であるのは間違いない。レンチンするだけでもだいぶ違う。

168: sabinezu 2025/03/27 07:48

水気の無いカラカラの野菜炒めにしたいってきってんのに、片栗粉で餡を作るといいとかアドバイスしてるのなんなの。違うだろ。

169: alpon 2025/03/27 07:53

野菜は半なまくらいでいいのよ

170: cognition 2025/03/27 07:53

炒める前にレンジでチン、もしくはお湯で野菜を茹でてから炒めるといいと聞いてやってみたらよかったよ。70度あたりで野菜(ペクチン)が一度硬化するのでシャキシャキになるらしい。

171: otihateten3510 2025/03/27 08:00

分かるわこれ、塩かける→水分出る→水分飛ばすまで炒める→塩かける→以下無限ループ

172: potsunento 2025/03/27 08:00

水分出ちゃったら水溶き片栗粉で固めるとかね

173: Peophrun 2025/03/27 08:02

トロみをつけて中華丼にすればいいのでは

174: mimomo 2025/03/27 08:02

ミックス野菜のキャベツの芯はあきらめろ

175: sukekyo 2025/03/27 08:04

硬い野菜をレンチンする(にんじん、ピーマン、キャベツ等)。そいで肉炒めて色が変わったら全投入で味付け完成。

176: keren71 2025/03/27 08:06

多分コウケンテツか奥薗壽子のYouTubeを見れば大体解決するやつ

177: gui1 2025/03/27 08:10

非接触型温度計かうと捗るよ(´・ω・`)

178: aceraceae 2025/03/27 08:12

小まめにキッチンペーパーとかで吸い取りながらやるといいんじゃない?

179: eos2323 2025/03/27 08:21

中華鍋は丸いので真ん中に油と具材と火力が集中して効率よく炒められる。フライパンは平たく分散してしまうので、短時間高火力の炒は不得手。それはそれとして、先に焼いて水分を飛ばすといいよ。

180: punkgame 2025/03/27 08:23

野菜から出る水ってのがよくわからない。一度もなったことがない。調味料を最初にいれるという発想がない。なにそれ

181: kknsd 2025/03/27 08:29

ためしてガッテンも終わってしまって随分経つけどその手の話はだいたいカバーされてたよね https://hamsonic.net/kinsuma-yasaiitame/

182: pon-zoo 2025/03/27 08:34

私もそうなる。一回の分量が多すぎるのだと思う。少ないと私でも上手く行くから。でも野菜を大量に入れると他に野菜のおかずを作らずに済んで楽なのよね。参照→ https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/202011/10857/

183: gebonasu30km 2025/03/27 08:45

野菜は軽く下茹でしたらいいよ。んでザルにあげたら下味ついでに塩をかけておく。んで肉炒めて、野菜は素早く炒める。味付けも素早く。

184: toaruR 2025/03/27 09:07

炒めすぎ気味で焦げっぽくなったのが旨いんよなぁ(*´д`*)

185: junjun777 2025/03/27 09:11

加熱時間問題かと。半生で食べるつもりでいるか、事前にチンするか。あとは、蓋して加熱と蓋外して加熱の計画。

186: caligo 2025/03/27 09:12

高温と調味料の塩分で水分がでてくるので、弱火でゆっくりやるとまだマシになるけど私は諦めて水分吸わせるための「高野豆腐」を最後に投入します。タンパク質も摂れるよ!水分出たあとの対処だけど…

187: Yagokoro 2025/03/27 09:15

もやしは低温&弱火でじっくり炒めると水が出ないシャキシャキのが出来る

188: ani11 2025/03/27 09:15

わかるで。結局手間とのトレードオフやな

189: chikuwabus 2025/03/27 09:19

まだ出てない方法で言うと、水溶き片栗粉じゃなくて少量の酒溶き片栗粉を使うと水分を増やさずに水が出てくるのを止められるよ。多少のとろみというか野菜表面のコーティングはできるので、そこは好み次第。俺は好き

190: knok 2025/03/27 09:27

ヤンキー君と化学ごはんで出たところだ(15話) https://tonarinoyj.jp/episode/11341664176551670741 単行本だと4巻

191: hecaton55 2025/03/27 09:30

美味ければそれで良くね?と思いつつ。片栗粉入れると水っぽさ軽減されないかな?後は炒める時間を少なくするか

192: pero_pero 2025/03/27 09:40

まず最初に肉と野菜に火を通しておく。肉はさっと炒め、野菜を軽く茹でる(湯通し)。どうしても手間を増やしたくないのであれば野菜はレンチンしてから肉→レンチン野菜→調味料の順で投入かな

193: SndOp 2025/03/27 09:52

油通しができるようになればシャキシャキ野菜炒めもできるようになるけど、(片付けも含めて)そんな手間はかけられないよな。

194: masahiror 2025/03/27 09:55

野菜を長く火にかけすぎなんよね。火が通ってないことを恐れて野菜が鮮やかな色になるまで炒めようとするとそうなる。自分も昔はそう考えてしまい失敗してた。「まだ生じゃね?」ぐらいで完成としてみたら良いよ。

195: a4973535011444 2025/03/27 09:59

中華の料理人の動画見ると、揚げ物かってくらい大量の油で油通ししてるよね。 家ではさすがにできないので、野菜は下茹するか先にレンチンして火を通してから炒めてる。パリッとはしないけど子供ウケは良い。

196: miruna 2025/03/27 10:19

レンジで過熱して水分抜いてから炒めたら?

197: sekiryo 2025/03/27 10:25

野菜を火で炒めるだけなんて感覚でできんだろ!と思ってると襲いかかる汁気。熱を加えると状態が変化するので法則を知り作成手順を守らないとダメなのだ。最初は手順書を守るのは大事。

199: ROYGB 2025/03/27 10:37

汁を捨ててもいいような。

200: kou-qana 2025/03/27 10:57

油はかなり多めに、絶対ケチらない。塩は最後。最強の火力で油を加熱してから野菜投入、短期決戦。(でも私もびしょびしょになる、油ケチるし準備悪くて長時間加熱しがち)

201: daitetsuo 2025/03/27 11:42

手間かけていいんなら、まず野菜を油に絡めて600Wのレンジで2分ほど温めてから、固い物から順に炒めて行くと良い。例としては人参、キャベツの芯、ピーマン、キャベツの葉、もやしの順。後半はサッと炒めるのがコツ

202: cha49 2025/03/27 12:07

チャーハンはパラパラじゃないとダメとか、野菜炒めは汁が出たらダメとか、全部思い込みだよ。別に何もダメなことなんかない。油多くして汁が出ないより、汁出てても油少ない方が、よほど健康的だろ。

203: chinu48cm 2025/03/27 12:12

丼にするなら汁出てる方がうまいやろ

204: chocolate0521 2025/03/27 12:27

家のガスレンジで町中華みたいなのは無理だよ。軽くしんなりする程度で止めると、シャキシャキして結構おいしく仕上がる。水は出るけど野菜が溶けてベチャベチャにはなることはない(´Д`)めう

205: nmcli 2025/03/27 12:38

油少なめがいいんだけど油多いとうまくいくんだよなぁ難しい

206: sasashin 2025/03/27 14:46

『ヤンキー君と科学ごはん』で(ブコメで既出なので略)。読み返したいので単行本買ってる。

207: k-holy 2025/03/27 18:07

中華料理店のシャキシャキもやし炒めは素人には無理と諦めて、鶏がらスープの素で鶏肉と卵を一緒に炒めて、半分スープのつもりで作ってたわ。調味料の投入を最後にすれば良かったのか…?

208: kuroyuli 2025/03/27 18:41

洗った野菜の水分を取りきれてない? サラダスピナー買うか、ザルに皿でフタをして振る

209: matomeito 2025/03/28 13:14

美味しければいい

210: tick2tack 2025/03/31 00:14

自分もこうなりがちだけど、強火でやるべきなのね。だいたいいつも中-弱火でやるからなー