暮らし

キャッシュレスの決済手数料を軽く見てない?

1: tomiyai 2025/03/25 20:17

まあ今時はキャッシュレス決済手数料をペイするために売上を11%増やさなきゃどころではなく、キャッシュレス決済がないと売上が2割減るみたいなのが起こったりするからどっちにしても厳しい。

2: ugo_uozumi 2025/03/26 08:38

キャッシュレス決済したい奴が使うんだから手数料を利用者負担にすれば解決するのに、それだと普及しないから店に負担させる決済会社が悪。手数料を店に負担させて利用者にはポイント付与とかカスムーブ過ぎだろ。

3: titeto 2025/03/26 09:41

なら辞めればよろしいのでは?自分はカード使えないコンビニは立ち寄る選択肢に入らないので、ファミマがクレカ決済やめたらもう行くことはないだろうけど。

4: n_y_a_n_t_a 2025/03/26 09:45

手数料分だけ売価を上げればよいと思っていた。営業費用の増加分を売価に転嫁するのでは不足するというところが直感的ではないな。

5: momo234 2025/03/26 10:01

以前に比べて、キャッシュレス使えない店を非難する人増えたよね。ますます小売店が可哀想。自分は現金でも全然いいけど、以前はてブでも非難してる人が星たくさん付いてた。中抜き決済業者はウハウハだね。

6: ninosan 2025/03/26 10:36

離脱すれば良いだけの話。終わり( ˘ω˘)

7: nagapong 2025/03/26 11:16

そんな事言われても、そっちが使っていいって言ってるのに……

8: xlc 2025/03/26 11:33

日本のキャッシュレスは結局はクレカ決済でありVISA/Masterに搾取されてる。中国のQR決済は手数料なしでも運用できるから個人商店にも広がったんだよ。https://blog.kobalab.net/entry/2019/07/11/215700

9: sailoroji 2025/03/26 11:50

知らん。こちらには関係ない。

10: temtan 2025/03/26 11:54

店側からすると導入しないと客が逃げる(と思っている)のに「売り上げの比率」で金を取られるのは相当にキツいよな。自分はスケールメリットが効く分野なのに比率で取っていくのは暴利だなって思ってる。

11: type-100 2025/03/26 11:59

OKストアみたいに現金のみ割引きしよう

12: econcon 2025/03/26 12:00

キャッシュレス決済使いたい客を取り込みたいけどキャッシュレスは使って欲しくないって無茶では

13: ROYGB 2025/03/26 12:04

店は無理に対応する必要もないし、クレジットカードも昔は一定額以上からとかしてる所も多かった。

14: REV 2025/03/26 12:07

また書くが、『給料は社畜ペイ払い(社員の加盟店手数料は10%)で。未加入?やめていいよ。社畜ペイならシャチョーにポイント入るし~』 な時代がこないとイイネ。

15: mike47 2025/03/26 12:15

手数料がキャッシュレス導入の妨げになってるなら、ポイント還元いらないから手数料下げてほしい。それか国がキャッスレスだと消費税8%、現金だと消費税10%とかやるべき。取引記録が残り税金を確実に取れるんだから

16: arrack 2025/03/26 12:18

コンビニってスケールメリット活かせば手数料下げれそうなんだけど、クレジットの加盟店料ってFC単位で決定されてるだろうから高い手数料払ってる可能性は?そうだったらFCシステム自体がおかしいとしか

17: craftone 2025/03/26 12:26

手数料が安い決済だけにできないのかな。QR決済なら小規模でも2%以下

18: Goldenduck 2025/03/26 12:27

キャッシュレス対応で客が増えるなら良いが実際は衛生要因というか非対応だと客が減るだけで売上には何の影響もないのがつらいところ。現金払い面倒だから使ってしまうのだが

19: osakana110 2025/03/26 12:45

現金決済にこだわって商品安くして勢力拡大してるドラッグストアコスモスとかもあるので、その分購買側に丸々還元すれば強みになると思う。

20: hkdn 2025/03/26 12:47

それはそれとして、キャッシュレス決済手段乱立してるのどうにかならんのすかね。単純にムダに思える。

21: yasumonoe 2025/03/26 12:48

3%も掛かるんだったら、ビットコイン決済した方がマシだね。

22: omega314 2025/03/26 12:51

ITってマジで分断と排除にしか使われねえよな定期。

23: JULY 2025/03/26 12:52

日本は「現金を処理するコスト」が、他国に比べて異常に安い、という事もあるんじゃないかなぁ。外国人が日本の自販機の多さを見て「街にこんなのがあったら、すぐに破壊されてお金を取られる」と言ってたし。

24: akashi735 2025/03/26 12:52

なぜか現金決済のコストは問題視されないんだよな。釣り銭の準備、レジ締め作業、売り上げの振り込み、レジ強盗への対策、その他諸々。現金決済やめたら削れるコストは沢山あるよ。

25: emiladamas 2025/03/26 13:06

日頃は店に理解のある消費者ですという言動の人でも決済手数料の話だとお客様は神様だろという態度になりがち。自分の正当な権利が侵害されるという被害者意識だからなのか

26: y-wood 2025/03/26 13:21

『どうも3%引かれるなら3%売上高増やせばいい、と思ってるフシがある』『現金決済時に比べ売上高を増やす要因にはならないから、機会損失を避けるという現状維持のための費用でしかないってところ』

27: hatest 2025/03/26 13:39

数字で話をしているのに「なら辞めればよろしい」とかお気持ち表明だと何の解決にもならないのよ

28: beerbeerkun 2025/03/26 13:41

小売側が価格転嫁すればいいのよ。まだ現金のみで安くして差別化してるチェーンがあるから業界全体としてそっちに舵を切れないが長期的にはそうなっていくと思う。決済事業者側はそれはそれでレッドオーシャンよ。

29: kaionji 2025/03/26 13:45

ロイヤリティを下げてあげれば?

30: spark7 2025/03/26 13:47

ファミペイの0.5%還元やファミマTカードからチャージでの還元の原資も本部持ちかね。なら店舗の決済手数料も本部が持って良い気がする。/ 客の増加・現金の手間と相殺してメリットあるから導入してるのだろう

31: hagane 2025/03/26 13:49

最近は潰れたら困るけど体力無さそうな個人店には現金おろして払ったりしてる。数年前の自分が見たら今の自分の行動にびっくりしてると思う。

32: zzzbbb 2025/03/26 13:49

この論争は見飽きた。お店側が値上げすれば解決すると紀元前から答えは出てる。異論は認めない。数%の値上げで潰れるお店はそもそも存在してはいけない。どの業態も似た店が氾濫してから君がいなくなっても困らない

33: kiku-chan 2025/03/26 13:51

こういう議論においては、現金払いの場合の両替手数料は平均で何%使われている気になる。

34: PikaCycling 2025/03/26 13:54

じゃあpaypayにすれば?って思うんだけどpaypayもクレジットカード請求になったりするから訳が分からんわ。

35: deep_one 2025/03/26 13:55

甘い。たいていの決済手数料には「一回のオーソリでの最低価格」っていうのがあるんだ。なので少額での決済が嫌がられる。

36: demcoe 2025/03/26 13:55

じゃあいいです~

37: BIFF 2025/03/26 14:05

現金決済の場合、現金自体の管理に費用が掛かる。釣り銭のための両替や、売上金管理に人手や手数料が掛かるし、金額が大きくなると警備費用まで発生する。また業種によってはレジ周りでの不正も馬鹿にならない。。

38: atico 2025/03/26 14:11

PayPayが手数料一律ではなく、売上高が低いほど料率を下げてほしい。そうすれば売上高低いお店は助かるので導入が進むし、それにより社会の利用率が高まればお店側はPayPayのQRだけ用意すれば事足りる。

39: napsucks 2025/03/26 14:11

利益上乗せして価格をそのぶん値上げすればよろしい

40: camellow 2025/03/26 14:14

自分は手数料上乗せされても構わないな。今より現金を使う事は増えるだろうけど現金を持ってない時や出すのがめんどくさい時は手数料がかかってもキャッシュレスを使う。

41: nakamura-kenichi 2025/03/26 14:15

導入せんかったらええだけやからな。導入したらそれが使えるからって言う客が増えんやからどっかのコンビニみたいに「使わないで」とか、ましてや薄利多売で商売してんのに導入するとか「頭おかしいんかw?」やで。

42: mutsugi 2025/03/26 14:23

従業員が抜くお金がほぼゼロに近い日本だと、メリットが薄れるよね

43: ozp 2025/03/26 14:23

この理屈なら賃上げなんてもってのほかじゃない?

44: nisisinjuku 2025/03/26 14:25

それな。

45: AKIMOTO 2025/03/26 14:48

現金のコストをはっきり計算してみないとわからんのでは

46: YOMEISAN 2025/03/26 14:48

そう考えると派遣の中抜きはボッタクリだな。ピンハネ(10%)とか普通だし

47: pptppc2 2025/03/26 14:54

まあそうは言われても、俺としては仮に全く同じ質で同じ距離にある店が2つあって、片方がキャッシュレス使えてもう片方が使えないなら、使える店に入るからな…。同情はプライスレス(無料)だからいくらでも。

48: dickbruna 2025/03/26 14:56

優良誤認は良くないってだけでは。入り口に「使えます」と掲げているのにレジで「できれば使わないでね」は不誠実。だったら使えますと書かなければいいだけなのに、客ほしさに書いてしまう浅ましさが嫌われている。

49: seachikin 2025/03/26 15:00

現金の両替手数料は銀行にもよるが月に定額で三千円とかなので比べ物にならない。

50: muramurax 2025/03/26 15:06

現金併用だからでしょ。完全キャッシュレスにすれば現金管理の手間や費用がかからないわけで。

51: yingze 2025/03/26 15:07

止めれば良い

52: jl5 2025/03/26 15:13

現金厨キショすぎ

53: otoya_kyo 2025/03/26 15:14

現金しか使えないけど安いのでいつもすごく混んでる、みたいな店もあるので現金決済だけで勝負するのも一つの手だと思うけど、手数料かかるの知ってて導入しておいて、使わないでほしい、というのはよくわからない

54: rissack 2025/03/26 15:14

うんたしかに、なんでコンビニなどの小売はあんな必死にキャッシュレス対応してるのかわかんなくなるな。

55: siitakke 2025/03/26 15:14

iDとかはコンビニだと手数料1%台じゃなかったっけ??

56: dot 2025/03/26 15:17

やっぱ居酒屋のドリンク問題と同根な気がするな。基本的には提供側がサービスメニューを選べるので、顧客側に気を遣わせる新たなマナーを作るのは止めて欲しい。問題があるなら決済側と交渉してなんとかして。

57: poipoi3 2025/03/26 15:20

現金の管理費用(毎日のレジ締めや不足金種の補充)は結構大きいんだけど、現金を完全にゼロにしないとなくならないから併用しているなら店主としては現金優先にしたいよね

58: Labe-hama 2025/03/26 15:23

現金のコストは現金支払の客が、各キャッシュレスのコストはキャッシュレス支払いの客が負担して、コストと利便性のバランスによって決定されるのが本来真っ当ではあるんだろうけどね…

59: kkkirikkk 2025/03/26 15:25

手数料取っちゃいけないってルールが一番おかしいと思う

60: kekera 2025/03/26 15:26

手数料3%で売り上げが11%以上あがるかで判断すれば良いのでは。サイゼリヤとかそういった判断込みで長らく導入してなかったでしょ。

61: toririr 2025/03/26 15:27

『機会損失を避けるという現状維持のための費用』って書いてるのに、「なら辞めればよろしいのでは?クレカ決済やめたらもう行くことはないだろうけど。」というコメントは何を見てるの?

62: anklelab 2025/03/26 15:28

それでもメリットが上回るから導入してるんでしょう?結局、嫌ならやめれば?に落ち着く。

63: ultimatebreak 2025/03/26 15:31

そもそも現金かファミペイでお願いしますって言うことそのものに問題を感じないんだけど君たちは何と戦ってんの?まあ導入しておいて何言ってんのってのは同意するけどなんか勝手に憤慨してる人の気持ちはわからない

64: id777 2025/03/26 15:34

コンビニの決済手数料は本部と加盟店が折半なので少なくとも3%ではないですね

65: ssssschang 2025/03/26 15:36

クレカ会社と小売店の契約で禁止されてる行為ではあるけど、それをわざわざ刺しにいくのはいつものネット民の正義中毒だと思う。お願いベースで実害もないんだからほっときゃいい

66: qpci32siekqd 2025/03/26 15:50

キャッシュレスで投資しているのにGDPがそんな増えてない、効果がないように見える方が気になる。パイ拡大、売上拡大しないのに、対応しないと客が離れるだけの代物に税金注ぎ込んだのかと

67: qq3 2025/03/26 15:52

何で客がそれ考えないといけないの…

68: gnta 2025/03/26 15:54

増田はキャッシュレスの機会損失を軽く見てない?三井住友カードの最大20%ポイント還元からファミマが大手コンビニで唯一対象外になっただけでファミマ利用頻度が激減した人が多いというのに

69: kadkadkad 2025/03/26 16:04

現金管理が0になったらそのくらいの手数料はいいかな、、になりそうだけど現状無理ですよね。レジの維持保守費用や現金確認の手間、防犯対策等案外かかってるはず。

70: tastasto 2025/03/26 16:08

キャッシュレス負担お客様店ってやりてぇ〜!店先にステッカー貼る形式でさぁーなんで選択肢すら無いわけ?こっちもぼりたいわけじゃないから利用するやつに利用する分負担させたいんだよね

71: TakamoriTarou 2025/03/26 16:09

なので、キャッシュレスの手数料の客負担負担禁止条項を違法化し、それから決裁手数料を原則的に開示する(消費税と同じようにレシート等に記載がベストだが店頭表示でも可)事を義務づけよう。公取委仕事してくれ

72: ftype 2025/03/26 16:11

キャッシュレス商圏を作れなかったシステムが悪い。実店舗はタダ、ネットでは有料、そのかわりなんかするみたいなんが必要だった気がする。実店舗はめんどくさすぎる

73: notepc-5522 2025/03/26 16:18

キャッシュレス決済がなくてもお客が来るよう企業努力をすべき

74: dekaino 2025/03/26 16:20

コンビニ密度高すぎなんだよ。すぐ隣にライバル店舗がある環境なら利便性おろそかにすると客は逃げる。周囲5km以内にライバル店舗がない環境ならキャッシュレス止めても客はしぶしぶ現金使うだろうねえ。

75: mizukemuri 2025/03/26 16:24

キャッシュレス決済の負担は利用者にも求めるべきだろうにな

76: Dursan 2025/03/26 16:28

「キャッシュレスの売価だけ値上げしたら怒られるけど、現金払いも含め全部同一の価格で値上げすれば引っかかんないんすよ」「お前あたまいいな」

77: lastline 2025/03/26 16:29

決済料の妥当性は検討されるべきだが、このような比較では現金を扱うリスクやコストが軽く見積もられがちに思う / キャッシュレス派だが、個人経営のレストランは現金払い

78: faaaaa 2025/03/26 16:32

やめりゃいいじゃんとしか…メリットあると思って導入したんちゃうの?機会損失避けるために導入しといて現金の利用を「お願い」するとかキモすぎる(もちろんそのムーブも自由だが)

79: irukutukusan 2025/03/26 16:34

普段からキャッシュレス決裁できる店選んでる身としては、お願いだろうだとしても、レジのこんなこと書かれてたら行かなくなるね

80: unnmo 2025/03/26 16:46

現状小売りにばかり皺寄せが行って辛いという話に「じゃあ辞めたら」で返す話の通じなさよ。客としては3%なら全然払うんで、さっさと客負担にしてどんどこキャッシュレス押し進めて欲しい。せめて折半できないの?

81: kotobuki_84 2025/03/26 16:47

とは言え、例えば米の高騰では(買い占め屋や政治を批判するならともかく)農家やJAがボったくってる💢みたいな声すら少なからず上がってる。そんな社会でキャッシュレス手数料の価格転嫁なんかできるわけ無いんよな

82: aquatofana 2025/03/26 16:49

だから個人店では基本現金使ってる

83: Eiichiro 2025/03/26 16:51

同感。決済環境を作るのも国の仕事ではあるので、国営で手数料下げに行っても良い思う。たとえばデビットカードを普及させた北欧は決済手数料がめっちゃ低い。国が電子通貨導入を目指してる東南アジアも目論見は同じ

84: mohno 2025/03/26 16:54

「3%をケチってキャッシュレスを見送ったら客が逃げる」か「その3%を値下げすることで客が来る」か分からないよね。/オーケーストアは現金だと3%引になるから現金払いしてる。

85: zkq 2025/03/26 16:55

電子マネーが乱立する背景がわかった

86: RIP-1202 2025/03/26 17:00

コンビニは高いから利用しない。そもそもフランチャイズの業態が既に終わってるんじゃないかしら。スーパーなんかは電子決済ではポイント付きません、現金払い特売とかやってるね。

87: asitanoyamasita 2025/03/26 17:02

手数料のことも、クレカ使えないようじゃ客足が伸びないことも、客は知ったこっちゃないので、客になにか求めるならファミペイならポイントボロ儲けとか、そういうインセンティブ付けるなりしないと

88: yasuhiro1212 2025/03/26 17:07

軽くも重くも見ていなくて、ユーザーとしてはそんなことをいちいち気にしていないというのが正解。

89: gomibako 2025/03/26 17:11

この前行ったファミマはキャッシュレスの掲示は無かったが、「両替手数料が高いので両替目的の買い物は控えてくれ」といった旨の掲示があった。結局現金には現金の問題もある。

90: hatfatcat 2025/03/26 17:12

キャッシュレス辞めればいいって言ってる人は短絡的で利己的な印象。そんな自分勝手な人ばかりだからオルカンとかが流行る。誰が何を支持しようといいけど社会の事を考えられない視野の狭い人間にはなりたくない。

91: aqua_161 2025/03/26 17:17

この手の話マジで知ったことではない。メリットデメリット見て店が勝手に判断しろ、そして判断した責任を自分で持て

92: roki_ulkawa 2025/03/26 17:22

本当に「消費者にとっての利便性は現金決済時に比べ売上高を増やす要因にはならない」のかな。少なくとも個人的には利便性を重視してリアル店舗を利用しているけれど。

93: takumikabu 2025/03/26 17:22

本部がコンビニに卸す商材の利益率なりをちゃんと上げてあげないといけないんじゃないの。商品価格は上がっちゃうかもだが。やってないなら怠慢まである。

94: sslazio0824 2025/03/26 17:36

増田は表面上の利率以上に負担してるよ、と書いてるだけなのに、じゃあ辞めれば?とキレてる人が多いのはなぜなんだぜ…?痛いところを突いたんだろうか?

95: cinq_na 2025/03/26 17:41

海外のように、リボや分割で払う馬鹿な客が増えれば決済手数料は安く出来る。インドのように国がシステム開発して無料で使わせるでもいい。

96: horaix 2025/03/26 17:42

頭に銃向けられてキャッシュレスを強制されてるのって話/高いコストだけど客離れのリスクを鑑み、導入するしないか決断するのが経営者の仕事でしょう。そこから逃げたいならバイトのレジ打ちでもしてろよって話でさ

97: tome_zoh 2025/03/26 17:42

工数減による人件費圧縮とかで吸収できる業態はいいのだけど、オーナーがフルで働きまくってる業態だとコスト吸収できないからなあ。

98: miki3k 2025/03/26 17:43

はい。だから、撤退すれば良いだけ。経営判断の一つにすぎない

99: blueboy 2025/03/26 17:44

 手数料は、クレジットカードが1%から1.5%。QR ペイ払いは 1.60%から2.95%。Suica は 3%から 4%程度。一方で、コンビニはスーパーよりも価格が 20%ほど高い。利益を抜くのは本部。/一部のスーパーは 交通系 IC のみ使用不可。

100: kei_ex 2025/03/26 17:49

“コンビニの売上総利益率は28.6%なので、ここではキリよく30%と仮定する”売上の2、3%の誤差がいきなり無視されてて草(増田の言いたいことはわかるが

101: kujirax 2025/03/26 17:52

現金決済も含めて価格を3%引き上げればよい。

102: semimaru 2025/03/26 17:58

現金しか使えないなら行かないけどね。今後もJCB使うよ。

103: tourism55 2025/03/26 18:00

消費者サイドの現金管理コストには「家計簿をつける手間」みたいなのもあるからな…。あと、高校のとき手癖の悪い生徒(か、職員)がいて体育の授業中に財布の現金抜かれた(犯人は見つからなかった)のちょっとトラウマ

104: neko_no_muzzle 2025/03/26 18:03

現金も手数料ゼロじゃないしキャッシュレスは店に代わって広告打ってるじゃん。ただではないよそりゃあ

105: ki100 2025/03/26 18:05

商売をしたことないのに、小売をあまくみすぎてる人は多いよね。あと、飲食店をやたら下に見てたり。

106: lovely 2025/03/26 18:06

散々既出だと思うけど手数料払うの嫌なら客に「お願い」するんじゃなくて加盟店やめればいいのです

107: btoy 2025/03/26 18:09

いやだからファミマではファミペイ使ってあげれば良くね???/まぁそのうち手数料ありきの価格になるよ。規約で禁止されているとは言え値上げの理由なんかなんとでも言えるだろうし。

108: prograti 2025/03/26 18:09
109: satomi_hanten 2025/03/26 18:09

雨後の筍クソみたいな数キャッシュレス決済あるのになんでそんなに手数料高いんだろ。Paypayも如何にもSBらしい「最初だけ安い」囲い込みしてたがそれでもまだ山ほど競合居るし。

110: UCs 2025/03/26 18:11

お気持ちの何が悪いか、マジで誰か説明して。「俺が気分悪いから」はお気持ちにお気持ちでしか返してないので、どっこいどっこいです。

111: differential 2025/03/26 18:15

それは本当にそう思うよ。ブコメは時に割とこう…知識少なく視野の狭い極論になりがちな時がある、特にお金や税金の話になると本当に/日本のクレカ手数料は相変わらず高いのですかね…少しは変わった?

112: hayashin10 2025/03/26 18:17

聞きたいけど、なんで売り上げ増えない前提なの? キャッシュレスにしたら売り上げ増える可能性考慮してない計算なんで?現金よりキャッシュレスのほうが余計な買い物するとかデータあっちょうな

113: kootaro 2025/03/26 18:17

じゃあ手数料の安いキャッシュレス決済を作ろうっかな~

114: kk23 2025/03/26 18:22

もうそろそろポイントとか特典やめて手数料引き下げするターンに入ってんじゃないかなって気がする

115: matorico 2025/03/26 18:24

個人商店がつらいって言うならわかるよ。だから私は個人商店では現金使うことがほとんど。だけどファミマクラスの企業が泣き言だけなんて、ちょっと協力してあげようって気になりにくい

116: rajahbrooke 2025/03/26 18:25

id:titeto こういうこと言う奴マジで大嫌い

117: inatax 2025/03/26 18:30

そう考えるといくらソフトウェア開発の利益が高いとはいえアプリストアが30%持っていくのってどうかしてるな

118: alt-native 2025/03/26 18:32

計算の仕方おしえてくれてありがとう。「やめればいい」コメが上位に来てるから次は「機会損失を軽く見てない?」の出番だな。

119: kamebow 2025/03/26 18:34

有人レジで現金払いと、セルフレジでキャッシュレス払いとを比較するとどうなんやろ

120: duckt 2025/03/26 18:35

「なら辞めればよろしいのでは?」こういう人に決済手数料を持ってもらえばファミマも助かってWin-Winなのでは。いや俺も助かるからWin-Win-Winだな。

121: birisuken8574 2025/03/26 18:37

孫正義は天才だという事が証明された。

122: me-tro 2025/03/26 18:42

ファミマのFamiPayは使いやすいんで結構評価してたんだけど、例の掲示物の件でやっぱ嫌いになったわ。伊藤忠何考えてるんだよ〜その調子だとWeCarsでも何かやらかす気がしてる。

123: ukayare 2025/03/26 18:49

店側からすれば現金を扱うリスクが外国に比べて少ない日本ではキャッシュレスは客が便利です!くらいしかアピールポイントがないからね

124: niwaradi 2025/03/26 18:50

決済手数料3%を大した事ないと言うなら、消費税3%増税も大した事ないと言え。そうじゃない奴はただのダブスタ。/寡占市場への答えが辞めればいいで済むなら労働基準法なんて要らないんだ。取り締まる法律が必要。

125: atoh 2025/03/26 18:52

だったら、自前のファミペイ利用率高めるためにキャンペーンガンガン打てばいいものを、しみったれたお願いなんかして利用者にプレッシャーかけるから、世間から訝しがられんだよ。

126: Gka 2025/03/26 18:55

アホは引き算で考えるが価格は足し算で決めるものだよ。消費税が預かり金ではないのと同じ…本来の価格に手数料を上乗せした価格で販売しているだけなの。

127: suka6411144 2025/03/26 19:06

売り上げの中にはキャッシュレスに対応していた故の売上もあるわけで、キャッシュレスの手数料がなければこれだけの売上がみたいな話はアンフェアにみえるんだよな

128: chinpokomon_master 2025/03/26 19:07

別に0.01%だろうが1000%だろうが何の関係もないんよ。

129: kalmalogy 2025/03/26 19:07

個人商店はともかくファミリーマートのような大企業は顧客ではなく取引先に訴えるのが筋では。ファミペイ使う場合に限り安くすればと思うが、現状別にお得感は全然ないし

130: asada_bao 2025/03/26 19:08

現金より高くなってもキャッシュレス一択派(現金持ち歩く手間とリスクが嫌)なので心から「じゃあやめるか価格あげるかしてください」と思っている。それとも小売店を守るために現金派になれ!って言われてるのか?

131: queeuq 2025/03/26 19:10

国が決済手数料の基準額決めてそこを越えた額は上乗せokみたいな法律作るしかないんでは。ポイント還元がいい手数料の高いやつは害悪過ぎる

132: yowie 2025/03/26 19:12

頼まれるのも嫌だからやめろって、皆さんお嫌いなお気持ちそのものなのでは。お願いくらい好きにすりゃいいでしょ以外の感想が思い浮かばない。

133: natu3kan 2025/03/26 19:13

利便性を享受するなら、一部の海外みたく手数料を利用客が負担するのがスジかもなあ。実際小銭やお札を最低限に出来るメリットでかいし。

134: qouroquis 2025/03/26 19:18

猫も杓子もイシュアーとなって特典を餌に利用者を集め、店舗の上前をはねて利益を得ようとしているのは確かに健全ではない。新しく〇〇ペイみたいなのを乱立させて参入してくるやつは商道徳のないハイエナ企業だよ。

135: sumijk 2025/03/26 19:19

解決にならんってリプワロタ。いつから客が解決する課題になったんだよ。おもしろすぎる┃というかキャッシュレスの恩恵を過小評価してないことを"数字"で示さない限り、やめることが解決にならんとは言えないよね

136: etr 2025/03/26 19:22

何でカード会社に手数料減額の交渉しないんだろうね。日本の手数料、世界的に見て高めなのにね。

137: nomitori 2025/03/26 19:23

これだけQR決済系氾濫してるのに競争原理で下がったりしないもんなんかねぇ。

139: circled 2025/03/26 19:32

クレカ決算前提なら、クレカの手数料を上乗せした値段にすれば済む話。現金払いの人には現金払いのみポイント還元率を3%増やすみたいな対策は取れるのでな

140: degucho 2025/03/26 19:33

してくれって頼んでないんだよなあ

141: oreuji 2025/03/26 19:34

ファミマの件はあたかも店主の声かの様にPOPを作ったのが問題でキャッシュレス導入の権限は店舗が選ぶべきで権限無いなら本部が手数料負担しろよって話だろ

142: eggplantte 2025/03/26 19:41

まぁ今時キャッシュレス使えないとこは、3%以上安くで商品を売ってるような店じゃないと行かんよな

143: x100jp 2025/03/26 19:44

決済会社が悪ってどういうこと? 人質でも取られてんの?

144: kotesaki 2025/03/26 19:45

決済サービス=中抜きという認識は単純すぎない?利用者には決済手段の多様性を提供し、事業者側には現金取扱い負荷を減らし、かつ顧客属性など有用な情報取得の便益もあるんだぜ?そのためのコストだと思うけどな

145: Iridium 2025/03/26 19:47

自前で決済サービスを運営すればいいのでは。手数料0.1%にしたら利用者負担だとしても勝手に広がるよね。

146: murlock 2025/03/26 19:47

唯一無二のサービス提供できれば現金だけでも仕方なく利用するんじゃない?コンビニなら全社が協定組まない限りキャッシュレス利用してるお店に客取られて終わるだろうけど。

147: dancel 2025/03/26 19:50

アメリカ旅行してる人のレシート見るとクレジットカードの場合何ドル加算みたいなの書かれてるの見たことあるけど、国毎に客側に負担させていいかどうか違うのかな?

148: rulir 2025/03/26 20:07

言ってることはその通りだと思うし知ってたけど、ファミマに関しては、ファミペイ利用者に他のクレカ1-3%の還元率を超えるインセンティブを生み出すのが筋だと思う。

149: summoned 2025/03/26 20:09

小売なんて薄利多売のビジネスなのに売上に割合でかかってくる費用って時点でえげつないことはわかる。自動レジみたいに人件費が削減できるわけでもない、環境の変化で受動的に導入せざるを得ないってのがまたね。

150: porgy 2025/03/26 20:10

現金しか使えないけど安いロピアに行くのかカードが使える他のスーパー行くか、なんなら年会費払ってコストコ行くか、なんだけど別に全部ありなんだよね…客は勝手なもんだが選択肢はあるべきだ

151: cha16 2025/03/26 20:14

そういうコストとベネフィットを考えていない経営が頭◯いって言ってんだよ。

152: tsubo1 2025/03/26 20:15

全面的に同意。加えて言うなら、キャッシュレスによる手数料向上ほどに売り上げが伸びない場合にどうなるのかというと小売側は値上げをせざるをえないので、結局は消費者が損することになるんだよね。

153: RAVERAVER 2025/03/26 20:25

こういう話題になると決済事業者に対して、中抜きだのカスだの書く奴が一定数いるけど、ファイナンスをどう捉えてるんだろうね。スマホ代は窓口現金払い、通販は代引きしか使ってないのかな?

154: gasguzzler 2025/03/26 20:26

ポイントは要らないからキャッシュレスにして欲しい。つまりポイント原資分は手数料値下げでどう?でもこれ規制したりして一斉にやらないと成り立たないのよね

155: moshimoshimo812 2025/03/26 20:26

軽くは見てないけど、だからといって客側がキャッシュレスを避けよう、とはならないし、キャッシュレスを使うことに罪悪感を持たせるような掲示物を出すのは、お門違いも甚だしいという感想。

156: monochrome_K2 2025/03/26 20:27

最近タッチ決済やタッチ乗車がやたらと持ち上げられているけど決済手数料が日本だけでコントロールできなくなる側面を考えたら手放しには喜べないのかなと思う

157: chopapapa 2025/03/26 20:31

現金とキャッシュレスが両方使えるようになってるから負担なんじゃね?全部キャッシュレスにすれば数字が合わないとか現金輸送とか考えなくてよくなるから手数料払ってもあまり痛くないのでは?現金比率知らんけど

158: netnotora 2025/03/26 20:31

可哀想とか、手数料払うわという方、ぜひ余計な物買ってあげてください。だけどそれを他人に求めないでね。

159: BARUBARU 2025/03/26 20:33

自社プリペイド決済をさせるためのインセンティブ設計にミスってるだけでは。自分はドトールに限っては、バリューカードで決済してる。10%還元。(チャージで残る端数キャッシュでプラスって勘定と思われる)

160: wxitizi 2025/03/26 20:36

キャッシュレス手数料を見越した上で商品価格が決められているんでないの。手数料はただ売り手側がのんでくれているとするのはナイーブだと思う。あと、キャッシュレスには財布の紐をルーズにする効果もあったはず。

161: hatebu_admin 2025/03/26 20:39

受益者負担で考えりゃ、店の受益に必要な11%の売上増も見込めないような小売店さんはそもそもキャッシュレスを導入するに相応しくないってことやろ。数字で話してるんだから数字を見て判断するだけやん

162: KoshianX 2025/03/26 20:41

んじゃキャッシュレス決済に消費税の割引でも導入したらいいんじゃないか。10%の消費税を消費者から受け取っていいが実際に支払うのは7%でよいとかな。複雑化はするからやりたくはないが

163: koukuu-teras 2025/03/26 20:47

cafisとポイント文化が悪い。後者は法人決済でカード払いが増えたら相殺されるかも

164: n_231 2025/03/26 20:47

原価率分はともかく、販管費は売上に比例しないだろ。大袈裟すぎ。

165: keren71 2025/03/26 20:52

コスモスは現金のみだけど商品安いしバイトの時給もほかのドラストに比較すると高い。お店もホワイトな雰囲気がある。

166: d0i 2025/03/26 20:53

ヨーロッパでは手数料に規制があって還元が渋いから云々っての見た気がする。合成の誤謬みたいなもんなら制度なりなんなりで解決しないと。

167: rokusan36 2025/03/26 20:55

物価高の原因はキャッシュレス決済だと思ってる

168: jamg 2025/03/26 20:57

決済手数料分だけ加算すればいいような…?現金だと手数料無しになるとか…まぁそうなるとレジ待ち列が再び生まれるけど…

169: rlight 2025/03/26 20:59

とはいえ「現金支払いしか受け付けません」と標榜すると機会損失になりそうである

170: nack1024 2025/03/26 21:00

やめたらいいじゃん

171: eroyama 2025/03/26 21:03

クレカはどうしてあんなに便利なんだろう

172: HDPE 2025/03/26 21:05

端的にいって消費者には関係ない話。仕入れが高いから利益率が下がるって話と区別がつかない

173: graynora 2025/03/26 21:07

近隣の現金決済のみの店舗、ほぼ全て跡継ぎなしシニア夫妻がやっているところばかりなのでそのうちなくなると予想。

174: findup 2025/03/26 21:11

キャッシュレス界隈のポイントキャンペーン競争はちょっと行き過ぎな感じはするよ、あれで手数料上がってるとしたらね。

175: nai_chan 2025/03/26 21:14

決済手数料が高いのは利息の付かない1回払いとポイント還元を好む国民性だよなぁと思いつつ、手数料分は価格転嫁されてるよなぁとも思う。近所の現金払いonlyのお店はとても安いもの。

176: oldwatchtower 2025/03/26 21:16

一連の話を見て感じるけど多くのキャッシュレス≒クレカ決済は買い手が代金を借金して払うこととほぼ同じだと考えればその金利(3%)を店側に有り難く払って頂いてるという感覚になるのだが…

177: kagehiens 2025/03/26 21:17

根本的には手数料負担を店舗に押し付けたFC本部が諸悪の根源やろ(ゼロサムの競争を煽ってクレカ料率高いままで導入させたフィンテック界隈の責任もあるだろうが)。

178: yanase623 2025/03/26 21:22

着地点がわからん

179: Palantir 2025/03/26 21:24

キャッシュレスオンリー、流行って欲しいです。そうしたら手数料込みで値段設定できるから良い。

180: n_vermillion 2025/03/26 21:24

国が統合した円互換のjpypayみたいなのがないともう収拾つかんよなーとは思っている。制度的にできるかどうかは知らん。

181: hevohevo 2025/03/26 21:25

あらかじめ全製品に3%上乗せしておき現金決済は3%割引するのって、決済会社との契約で禁止されていたりするの?

182: ya--mada 2025/03/26 21:25

でもなぁ、銀行の両替手数料、高くない?現金で出し入れするのもさぁ、現金を運ぶ為にオジサン二人組で市中をぐるぐるしてるんだよ。それを惜しむと店長さんが深夜金庫で殴られるわだよ、

183: Kmusiclife 2025/03/26 21:29

システム維持費、現金のレシート記入、便利さ、いろんなこと考えたらキャッシレスでいい。

184: iamamachine 2025/03/26 21:34

ファミマのお願いが批判されるのは、手数料の現状を知らないからではなく、現金支払い客=偉い、キャシュレス客=非協力的のように客差別をしているように感じるから。店側が苦しくても、あのお願いは悪手だと思う。

185: perfectspell 2025/03/26 21:34

キャッシュレスが現金と比べて使い過ぎる傾向とは言われてるけど、消費額が何%増まではデータないな。

186: goldhead 2025/03/26 21:35

個人経営みたいな飲食店には「現金の方がよろこばれるかな」という意識は芽生えるが、いくら本店直営でないとはいえファミリーマートに対して芽生えることはない

187: undercurrent88 2025/03/26 21:37

じゃあ辞めたらっていつまで自分が選ぶ側だと思ってるんだろうな。

188: kiyo_hiko 2025/03/26 21:42

198円とか9980円みたいなあの値付けでキャッシュ払いしたくなるわけないじゃん。まずそこから何とかしてほしい。紙幣1枚渡せば済むところ20円返してもらうためにレジスターモチョモチョするの待つんだぜおかしくね?

189: chess-news 2025/03/26 21:45

手数料と、現金を管理するコストがバランスすれば良いと思う

190: BT931 2025/03/26 21:52

私はなるべくキャッシュレス決済を使いたいが、現金オンリーのコスモスやロピアにも安いから行く。結局は価格の問題。

191: villoxu 2025/03/26 21:56

手数料かかるのは分かってるけど、現金しか使えない店に行くのって、喫煙可の店に行くのと同等に億劫よね。

192: fut573 2025/03/26 22:02

実際の所客単価が上がるわけじゃないので、レジ・品出し等の手間も11パー増えるのよね

193: false_alarm 2025/03/26 22:10

現金払いすることほとんどなくなった。

194: umi-be 2025/03/26 22:16

キャッシュレスの手数料に限らず手数料なんでも高いのよね日本。事業者がもうお店やるの割に合わないと気付きつつあるのでは。市場が狭くなっていくのに消費者は依然厳しいし。日系飲食の海外進出ハンパないよね昨今

195: asrog 2025/03/26 22:23

コンビニは立地や営業時間、支払い手段の利便性で付加価値を付けて量販店や現金限定格安店より割高な商売をしているので、それ込みなんですよ。価格差は1割どころではない。

196: el-condor 2025/03/26 22:29

「10%の底上げをすれば優勝できる」ってそんなに簡単な話じゃないよねという話

197: otihateten3510 2025/03/26 22:32

コンビニとかスーパーみたいな、すでに市場が飽和してるビジネスにおいて「売上を1割増やす」なんてのは現実的ではないから、こういう手数料ビジネスは悪なんよ。/マジで攻撃的な人は冷静になれ

198: sambmetta 2025/03/26 22:32

paypay等々はセルフレジのみ対応可でもだめ? paypayユーザーならたぶんみんな使える。そうでなければファミマが選択肢から外れやすくなるだけだし、ファミマももうキャッシュレスやめれば?

199: tonza_dopeness 2025/03/26 22:38

小売はそもそも薄利多売だからそういう脆いビジネスモデルだよねって話になっちゃうんだよなー

200: hanajibuu 2025/03/26 22:40

現金無くせ。キャッシュレスのみでいいよ。

201: rikeda01 2025/03/26 22:41

キャッシュレス普及して欲しいので、普通に手数料分を上乗せできるようにしてあげればいいのにとは思う。規約で縛ってない(手数料分を上乗せ可能な)決済会社って無いのだろうか。それと現金だけでもいいんだけど

202: casm 2025/03/26 22:46

手数料が高い方がポイント還元率の高い優良決済方法に見えるからね。だから手数料の請求禁止はクソなのよ。

203: estragon 2025/03/26 22:47

“どうも3%引かれるなら3%売上高増やせばいい、と思ってるフシがある人がいるので”

204: ken530000 2025/03/26 22:52

キャッシュレスの決済手数料を軽く見てるというより、そこをイチイチ意識して買い物していない、が多数派だと思う。

205: hatebu001 2025/03/26 22:53

そういう費用とか込みでコンビニの商品は高いんでしょ?

206: kizimuna06 2025/03/26 22:53

キャッシュレス辞めたら客足遠のいて再開した店が身近にあるので試しに辞めてみたら?とは思う。再開したことを来なくなった客に伝える手段はほぼ無いけどな。

207: plank 2025/03/26 23:00

PayPayのスクラッチチャンスも、ファミリーマートとNewdaysは対象外だが、ファミリーマートは他のコンビニに比べて何か問題あるの?

208: yuu-yuiken 2025/03/26 23:09

利用者側は手数料とか知ったこっちゃないから

209: threetimes 2025/03/26 23:11

デジタル貨幣はよ

210: FreeCatWork 2025/03/26 23:19

にゃんて難しいお話しにゃ!ボクにゃ、全然わかんないにゃ〜。でも、お金が減っちゃうのは嫌だにゃ!もっとおやつ買ってほしいにゃ!

211: dagama 2025/03/26 23:19

キャッシュレス事業者と小売り事業者団体で交渉すりゃいいんでないの?独占禁止法とかどう絡んでくるかは知らんけど

212: misomico 2025/03/26 23:19

手数料を客に課すの禁止ってなんらかの法に問えないのかな(独占禁止法とか、カルテルとか、優越的地位の乱用的なやつ)

213: yogasa 2025/03/26 23:37

コンビニなんてただでさえ割高なのにそれで利益を得られないって事業構造が悪いのでは?

214: yonao205 2025/03/26 23:37

コンビニや大手小売店とかライバルも含めて手を組んで安い決済サービス作ればどうですかね?

215: rectus 2025/03/26 23:41

キャッシュレスの手数料が重いという話と、キャッシュレス対応してるけどできるだけ現金か自社決済使って欲しいってのは客に関係ないのでは、っていう話は全然両立する。どちらかというと話題になってるのは後者。

216: ushigyu 2025/03/26 23:43

キャッシュレス決済だって営利企業がやってるわけで、大手小売が徒党を組んで「手数料◯%以上の決済サービスは使ってやらんぞ」とかなんとか言いつつバトルすればいいんじゃないんかね

217: kyukyunyorituryo 2025/03/26 23:47

店舗独自のキャッシュレス決済で値引きしている店も多い。

218: yamazakicker 2025/03/26 23:48

キャッシュレスは本人やりたくないのに商工会議所の圧で導入せざるを得ないケースがあると聞いた なのでお世話になってて続いて欲しい個人店は現金払込を意識してる 地方住みだが地方は特にそういう傾向あるのでは

219: daumaneko 2025/03/26 23:53

2023年のキャッシュレス決済額は126.7兆円、比率は39.3%。料率3%とすると手数料は3.8兆円。キャッシュレス比率100%なら手数料は6.3兆円。キャッシュレスでコストダウンは無理。https://www.meti.go.jp/press/2023/03/20240329006/20240329006.html

220: dgen 2025/03/26 23:54

店にも客にも利点があるんだから手数料は折半すればちょうどいい。でもそうなると少しでも出費を削るために現金の客が増えてキャッシュレスは衰退していく。

221: tanakatowel 2025/03/26 23:55

たしかにやってること転売ヤーと変わらんのやなあ 1人殺せば殺人者で100万人殺すと英雄みたいだ

222: kgkaaz 2025/03/26 23:58

キャッシュレスが普及した方が社会にとっては良いので、今の方式が正しい。店は決済手数料前提で値上げすれば良い。そうすれば現金で払う奴が損するので減る。現金のみで安い店も需要あれば残るだろ

223: lepiya 2025/03/27 00:02

支払い時間は現金よりタッチ決済の方が圧倒的に短いので、客の多い店だとレジ打ちを1人減らしても捌けるようになって手数料以上にコスト削減できてたりしないかな…(それはそれとして手数料は客負担が筋と思う)

224: pqw 2025/03/27 00:06

現金なんて脱税の温床なんだから禁止する勢いでよろしく

225: ext3 2025/03/27 00:11

キャッシュレスにあらずんば、人にあらずみたいなやつ多くて笑うわ

226: dekasasaki 2025/03/27 00:13

“TKCのBASTによればコンビニの売上総利益率は28.6%なので、ここではキリよく30%と仮定する。” 雑ぅ!!!

227: strange 2025/03/27 00:20

おれはキャッシュレスがあろうがなかろうが関係なく店に行くが、店も客もみんな好きにすればいいし、お互いに別にケチつけなくてもいいのになとおもう。現金使ってくれってお願いするならそれはそれでいいし。

228: kojiono 2025/03/27 00:26

“消費者にとっての利便性は現金決済時に比べ売上高を増やす要因にはならないから、”え、そうかな?現金だと財布に入っている分しか買えないけど、キャッシュレスだったら制限減るから購入金額増えたりするけどな

229: miquniqu 2025/03/27 00:29

「客が考える必要なくね?」勢の人と共存するためにも、キャッシュレス手数料は客負担にしてほしいわ。なんなら現金決済もコストかかるなら平等に客負担にすればいいのでは。(自分は安い方で決済する)

230: atsushieno 2025/03/27 00:37

金融包摂に反する現金決済できない店は米国各州のように違法化すべき https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20200128.html / あと手数料要求禁止条項は独禁法で禁止されるべき(現行法で対処可能)

231: Southend 2025/03/27 00:46

最近都心で「現金のみ」の飲食店に二度当たったんだけど、どっちもそこそこの混み具合で落ち着いて食べられて良かったし、インバウンドをほぼオミットできるのも、ポリシーによっては悪くないのか?と気付きを得た。

232: aliliput 2025/03/27 00:47

キャッシュレス決済は記帳コストが激減するんですよ……/なお消費税(ry

233: ywdc 2025/03/27 01:02

そりゃイオンやドンキも自社の電子決済で囲い込みするわなと

234: seiji_harada 2025/03/27 01:06

更にクーポンやらで割引するとかなると店側の儲けなんてほんとないよね。

235: sophizm 2025/03/27 01:29

誰が悪いみたいなコメント、みんな好きだねぇ

236: onesplat 2025/03/27 01:47

国が手数料を1.5%程度上限に規制すればよいと思う。ポイント付与は減るだろうがそれくらいの影響に留まるだろうと思われる

237: yamatedolphin 2025/03/27 02:21

客は何勝手しても店の方が受け止めろ、みたいなコメ多くて、日本だな、という感じねー。こういうはてなーが歳食ってアタマ固くなったらどうなるか、そりゃカスハラ無くならんわ。

238: BlueSkyDetector 2025/03/27 03:01

国が現金発行維持のコストを全て中央銀行デジタル通貨(CBDC)発行に振り替えて、現金禁止にしてCBDC利用料金極小にすればいいのかも。

240: Xing557 2025/03/27 03:39

(みんなクレカの料率が3%前提で話してるけど、コンビニレベルの大規模事業者だとボリュームディスカウント握って相当ギリギリまで攻めた低い料率だと思うよ……)

241: staticx 2025/03/27 03:46

OKストア ではなく OK です。ストアはつきません。どうでもいいけどw

242: zakkicho 2025/03/27 06:35

ファミマを避けるかファミペイに現金チャージしてセルフレジするか考えてた… ファミマに行くハードルは上がったな

243: cvtbgspuda 2025/03/27 06:37

全部決済会社が悪いじゃん。手数料嫌ならキャッシュレス採用しない。それしかない。

244: frantic87 2025/03/27 06:40

手数料を小売りに押し付ける決済会社と客の共犯関係。単価が万を超える小売りやサブスクならまた話が変わるのだが

245: rose86tan 2025/03/27 06:47

どうしたら下がるんだろうね。 海外ブランド排除も無理か。 決済インフラのリニューアルで下がるのか。

246: takashi_kun 2025/03/27 07:31

一昔前はコンビニ含む小売・流通業の方が悪く思われていた時期があった。ダイエー・松下戦争があった時代は「作ってもらったものを並べているだけ」と揶揄されていた。その対象がECに移り、今は決済に移っただけ。

247: umaemong 2025/03/27 07:37

(追記に返信)こういう話題のコメントって、単にキーワードに反応して好き勝手言ってるだけなので、『内容に対する返信』だと思わない方がいいですよ。どんなに丁寧に説明しても殆ど読まれないのがここのデフォです。

248: centersky 2025/03/27 07:46

キャッシュレス使った分だけ手数料取るんじゃなくて総売上に対してなんか。一社だけじゃないだろうし、その分払うとなるとそりゃ重たいと思うわ

249: zu-ra 2025/03/27 08:01

今ね、小規模事業者だと1%くらいで使えるのよ。

250: u_eichi 2025/03/27 08:24

お札や硬貨を数えて、帳簿につけて、銀行に持って行って入金して、っていう業務の人件費は、うまく使えば浮かせられるんだろうけど、自分の知る現金のみのお店のマスターとか無理そうだもんなー。

251: iasna 2025/03/27 08:26

手段を提示する側が手数料泣いたとか言っててもしらんがなです。以上

252: nibo-c 2025/03/27 08:28

縛り付けられてキャッシュレス導入を強要されてるわけでもなし、都合悪いなら現金のみにすりゃいいじゃん。客減るだろうけど。

253: jiro68 2025/03/27 08:47

まずはキャッシュレス決済でポイントやマイルの提供を法で禁じて、その分決済手数料を下げるのが良い。世の中、ポイント乞食が多すぎ。自分の給与支給時に振込手数料として3%減額されたらどう思う?

254: perl-o-pal 2025/03/27 08:51

世の中の社長さんは「人件費って辛いよね。小売事業者→労働者へ利益が移っただけだもの」って考えてそう。

255: sasakusakusa587 2025/03/27 08:51

某LINEみたいに使いたくなくても使わなきゃならんレベルならまだしも、CL決済を導入せず現金払いで元気にやってる店も多々あるので何を言ってるんだとしか思いませんね。例のファミマに至ってはただのエゴです。

256: tettekete37564 2025/03/27 08:58

売り上げじゃなくて利益率上げればええんとちゃう?知らんけど。コンビニなんて便利な代わりに高いのが特徴でしょ。熾烈な価格競争のあるスーパーや量販店とは訳が違う

257: mitchell1983 2025/03/27 09:08

ちなみに手数料の3%以外にトランザクション費が1回数円〜数十円別途かかる。その上決済代行サービスを利用するのに月額数千円~数万円も別途かかる。決済キャンセルした場合にも都度数円かかる

258: tinsep19 2025/03/27 09:16

固定と売上比率のどちらか高いほうじゃなくて低い方じゃないと厳しいよねと単純に思う

259: y_as 2025/03/27 09:21

そこのメリデメを考慮して導入するか決めるのが経営判断なのでは?

260: nippondanji 2025/03/27 09:51

決済業者間で競争が働けば値下げの動きもあると思うんだけど、なんで下がらないの?

261: seachel 2025/03/27 10:04

結局機会損失を恐れて決済手段の取捨ができない企業側が悪いし、これを放置しているとゆくゆくは商品価格という名目で消費者にもシワ寄せがいくので他人事でもない。どうすればいいのか。

262: mrnns 2025/03/27 10:13

こういうのは財界内で両プレイヤーが向き合って何とかしてくれんかね。消費者が知識として知ってセルフ縛りしたり対立したり馬鹿にし合ったりしても何にもならんでしょ。

263: ShadowTalon 2025/03/27 11:02

PromptPayやPayNowみたいなのが立ち上がらなかったのは銀行や全銀の怠慢だとは思います。ファミマの件は料率がわからないのでAirPayなどと同じ感覚では考えられないのでは。

264: hhungry 2025/03/27 11:24

コンビニは客のキャッシュレス手数料より、本部のロイヤリティの方がキツイでしょ。

265: nyankosenpai 2025/03/27 11:56

SUICAの時もそうだけど、いろんな業者が勝手にやってると負担が増える。貨幣の代替なのだから国が主導してサービスの数を制限して、手数料を安くした方がいいと思うな

266: ys0000 2025/03/27 13:19

別に小売を批判しないよ。ただ使える別の店に行くだけ。もし手数料転嫁されても現金より便利だから使う。ピアゴみたいな現金のみの店が他のスーパーより高くても使わないように。

267: Finding 2025/03/27 20:52

なんとなくファミマのジャンク感が好きな俺はファミペイをインストールしたがカードを紐付けできず困った。現金決済はお釣りがかったるく感じてしまう…。

268: ikebukuro3 2025/03/29 02:48

よくわからん。100円売上でコスト70円とした時には全額現金の時に30円利益でクレカでは100円の3%引いて27円。一方で104円に値上げすると売上104円で70円と3.12(104円の3%)引いて利益は30.88円となって利益は減らないのに

269: dollarss 2025/03/29 20:46

“消費者にとっての利便性は現金決済時に比べ売上高を増やす要因にはならないから”その通りだが券売機式のラーメン屋や食堂は結構影響あると思う。札崩れるからギリ1,000円以内にしようとか高頻度である