暮らし

【保存版】親が亡くなったらやること全52項目を解説!一覧チェックシート付き - 空き家売却はリハコ

1: cinq_na 2025/03/26 13:09

この事前準備として、親に葬式の時に呼ぶ人一覧と、財産の一覧を作っておいて貰うと助かる。財産構成や遺族が複雑なら遺言も。それ以外は、残された方が粛々と頑張るだけなんで。

2: camellow 2025/03/26 13:26

こんな大変なことを世の中の多くの人がこなしてるという事に驚く。両親が同時に死んだら自分の兄弟以外の親族の連絡先すらわからない。元同僚や友人なんてどうやって連絡つけたらいいんだろ。

3: inu-oji 2025/03/26 14:03

亡くなった父は本当にきっちりした人で、財産目録はもとより自分の入るお墓まで用意していた。おかげで相続や登記は自力でやれたけど、それでもぜんぶ終わるまで2年弱かかった。いや本当に大変よ…

4: zakkicho 2025/03/26 14:28

義母が他界したときは家族葬だったので、香典やお返しに気を遣わないで済んでまだ楽だった(基礎控除内なので相続も発生せず) 問題は実父なんだよなあ…

5: kenta555 2025/03/26 14:35

後から言うても仕方ないんだけど、せめて銀行口座や保険の書き出しはしておいて欲しい(欲しかった)。今の時代、どの銀行も通帳レスに移行してるから当人が死んだらマジで分からなくなるで。

6: uiahi 2025/03/26 14:36

親が亡くなったら「電話が苦手」とか言っとれんな “故人の近親者や勤務先への連絡” “電話で伝えるのがマナー”

7: bml 2025/03/26 14:42

父親が倒れたときにいろいろリストまとめようとしたら母親に勘弁してくれって言われた。父親は復活したけどあやふやなままだな。

9: alivekanade 2025/03/26 14:46

いうて自分の親が独身で不動産ないと突然でもここまでやることもないよ。借金や税金で相続放棄がめんどくさい位。あと大人って荷物たくさんあるから片付けが大変なのと平日に時間とるのが大変なぐらい。

11: zZwIwl 2025/03/26 14:56

そのうち起こると思うので、いちおうブクマしとこう

12: muramurax 2025/03/26 15:01

うちもそろそろ。

13: aremo-koremo 2025/03/26 15:19

年内に必要になりそうなのでブックマーク

14: tzk2106 2025/03/26 15:29

親に読ませておく「亡くなる前にやっておくことリスト」ってオススメサイトありますか?

15: Caligari 2025/03/26 15:55

親が死んだくらいでやることが多すぎる…

16: otihateten3510 2025/03/26 15:57

一人っ子は大変だな

17: kingpin3000 2025/03/26 15:59

経験者です。うちは更に遠方の事故死。まず遺体を実家に即日で移動せねばならず、急に数十万必要になります。そして自営業だったので廃業まわりも大変。

18: gnta 2025/03/26 16:10

親が施設に入ったので家を売却するために片付けたけど死ぬほど大変だった。みんな死後に家族が大変だから持ち物は最小限に減らしておこうな

19: layback 2025/03/26 16:16

コロナのおかげで近親者のみの簡素な葬式で済ませれて助かったよ。

20: yamamoto-h 2025/03/26 16:21

おかんが亡くなったとき地元の葬儀屋さんに連絡入れたらこんな感じの「やることリスト」をくれたし色々アドバイスもらった。おかん自身も身辺整理しておいてくれたのと相まって本当に助かった。

21: michinao 2025/03/26 16:41

これは大事なまとめ。

22: pIed 2025/03/26 16:51

ブクマしておいても必要な時に見られないだろうけど、こういう情報がネットにはあったはずという記憶で繋いでおかないとな…

23: perl-o-pal 2025/03/26 17:11

葬式関連はわざと忙しくすることで遺族の悲しみを紛らわせる…というけど、ちょっと多すぎない?

24: sukekyo 2025/03/26 17:12

親が亡くなったら、役所と銀行が憎たらしくなるので本格的に憎たらしくなる前に優先して早めに処理していって早く無関係になることを目指したらいいよ。本当憎たらしいよ!

25: FreeCatWork 2025/03/26 17:15

52項目…全部読んだら、おやつくれにゃ!お腹すいたにゃ!

26: urd0401 2025/03/26 17:42

単純にやらなかったらどうなるんだろう 督促とか来るんだろうか / やる前提じゃなく無駄な手続き回避ハックをもっと知りたいなぁ

27: udddbbbu 2025/03/26 17:57

生きるのも面倒なのに死ぬのも面倒なのかよ地獄かよ

28: tyosuke2011 2025/03/26 18:00

死ぬ前に死亡保険に入れるとか?

29: nowa_s 2025/03/26 18:15

70代父、銀行や証券会社、保険の一覧を印刷してくれてある。ネット銀行とかあると、ほんと分からんしね。サブスクやネット回線、携帯電話のことは忘れてたな。今度訊いとこ。/今は相続登記が義務化されたんだよね。

30: HDPE 2025/03/26 18:39

仕事関係以外はおおよそSNSで繋がっているのでそれでなんとかなりそう

31: kamiokando 2025/03/26 18:45

消防車の入れない狭い道路奥の家なんて売れないのよね、、

32: plank 2025/03/26 18:56

参考:Impress > Internet Watch > 天国へのプロトコル https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/tengoku/

33: ksknkym 2025/03/26 19:00

その日のためにブクマしておく。その日が来た時に、このページが存在してますように。

34: natu3kan 2025/03/26 19:02

登記の変更面倒だし、分からなかったら司法書士に頼まなきゃで手間だよな。公道に接続してない土地とか相続されると大変そうだよな。

35: vonucello 2025/03/26 19:02

去年親を看取ったが、家族仲も良かったので楽な方だった。手続きも一日役所を回ればあとは登記含め大体オンラインと郵送で何とかなる。目ぼしい葬儀屋と早めに相談しといたのも肝だった。マジで葬儀屋は神(宗教は悪

37: u-li 2025/03/26 19:05

“親が亡くなる「前」に 聞いておきたいリスト”すでに聞ける関係ではないな……ごたつくの確定

38: pribetch 2025/03/26 19:07

そうだね、粛清だね

39: kenzy_n 2025/03/26 19:08

避けては通れないところ。

40: birisuken8574 2025/03/26 19:17

こういう記事がトップに来るところがはてブらしいな

41: mienaikotori 2025/03/26 19:21

叔母は子なし未亡人→孤独死で警察署からの電話でその死を知ったが「姉(私の母)だけに全財産を譲る」と公正証書で遺言を残してくれていたので、その点は幸いだった…が、その財産の内訳メモがなく大変往生した

42: yodelx 2025/03/26 19:31

面倒くさそう。親の連絡先とか知らんし、電話番号帳とかももう無いし。

43: mujou03 2025/03/26 19:42

市役所行くとやらないといけない手続き一覧をくれることがある 葬式はどこにするか、予算はどのくらいか、規模はどうするか、など兄弟いれば予め話し合いしてた方がいい 突然くると葬儀屋などのなすがままになる

44: lemonjiru 2025/03/26 19:48

80代半ば実父、聞いてもはぐらかされるし、本気で確認するとキレられるし怒鳴るしで、ほとほと困っている。明日死ぬかも分からん年齢でこのありさま、経験者の助言が欲しい…

45: kyouseign 2025/03/26 19:56

後で読む

46: nisisinjuku 2025/03/26 19:58

実際、ココに書き込んでるひとは親のことを考えてるけど、僕など50手前のオッサンなので自分の分も用意しておこうか?と思ったり。財産?とか言われても…あんまないけど無くもない。親だけに宿題ってのもねぇ。

47: mizukemuri 2025/03/26 20:27

家族葬が流行るのも当然

48: rlight 2025/03/26 20:40

このライフイベントが年間140万回も起こっていると考えるとすごい

49: hatebu_admin 2025/03/26 20:47

親族の連絡先すら知らんぞ。葬儀一式代行モーオワリみたいな代行サービスないの?

50: jtw 2025/03/26 20:54

そろそろやってきそうなので、こういうの助かる

51: Rambutan 2025/03/26 21:29

死亡届を出しに行くと役所でやることリストをもらえるので別にブクマしなくていい気がする

52: shinji 2025/03/26 22:14

いちおうブクマしておく。/ 親がちゃんと調べて葬儀屋はすでに決めているし(契約済)、その連絡先も正月の帰省時に聞き出せているので、葬儀屋選定で悩まなくなったのは大きい。少し安心している。

53: kanopen 2025/03/26 22:27

もっと後でいいと願っても近づいてくるもの

54: kart0408001 2025/03/26 22:41

必要になった時に

55: taturo-00 2025/03/26 23:28

近いうちに使いそうなのだがその日が来るのが可能な限り後になって欲しい

56: piayo 2025/03/26 23:46

事故で亡くすと急すぎて裁判+これらで超大変だぞ

57: filinion 2025/03/26 23:48

うちの親、祖父母が亡くなったときにはこれやったんか…。大変だったろうな…。なんとかAIが代行してくれたりしてワンストップにならんもんか…。

59: sepiart93 2025/03/27 00:00

相続放棄の申し立て1択

60: InkuLockRoc9 2025/03/27 00:02

定期的に同系統の死後ハウツー記事が上がるけど、常にアップデート必要な分野だから今後も定期的に上がってほしい

61: kijtra 2025/03/27 00:02

このページが亡くなる前ならいいね

62: dekasasaki 2025/03/27 00:07

伸びるやつだ

63: uynyannaylalswww 2025/03/27 00:13

この手の葬儀前後にやることまとめ的な記事で過去一番有能なのってどれだろうか?

64: dekawo 2025/03/27 00:18

認知症になるまでにやること編も欲しい

65: nanako-robi 2025/03/27 00:24

保存版!

66: music42 2025/03/27 00:50

親族が若いうちに、家族全員に、市販のエンディングノートを配る。家族が20代とかでも。生きているうちに当人がその記録に救われることも多いので、とにかく全員に。

67: udonj 2025/03/27 00:53

終活

68: feilung 2025/03/27 01:25

親の年齢や体調からしてそろそろなので、心の準備含めてメンタルやられててもやれるようにしておきたい。それにしても、そっとして欲しいかもしれんのにやる事多いから悲観もしてられなさそう。

69: naruruu 2025/03/27 01:36

年に160万人死ぬ国で手続きにかかる役所や金融機関の人的・時間的コストって無駄だと思うんだけど、道路工事と同じで業務を作る仕組みなのかな…

70: s17er 2025/03/27 02:42

死んだらネットサービスが勝手に解約する仕組みねえかな

71: maicou 2025/03/27 03:04

葬儀屋さんめっちゃ教えてくれるよね。

72: eggplantte 2025/03/27 03:41

死亡診断書がでたら大急ぎで口座凍結してくるから、とにかく葬儀費用をすぐに引き落とせって聞いたことある

73: tmizu23 2025/03/27 03:54

はてなのメインユーザーは団塊世代を親に持つ団塊Jr.(氷河期)なのがよくわかる。自分もそう。

74: popopoyyy 2025/03/27 04:51

まず銀行には絶対にすぐには伝えないということが大事。そうすればしばらくなんとかなる。

75: soramimi_cake 2025/03/27 05:58

未経験の手続きや交渉事に対応するだけの知識習得力や気力が低下してくる50代以降の時期に親が死ぬの、もっと早ければとは思うわな(しかも介護疲れの果てだったり中高年失業等で困窮する兄弟がいたりしたら尚更…)

76: mayumayu_nimolove 2025/03/27 06:32

すごいブクマ数

77: ivory105 2025/03/27 07:03

逆に自分が死んだらリストもあるべきかも。全部オンラインだから確実に詰む

78: h5y1m141 2025/03/27 07:05

数年前の真夏に母(電車で30分)が突然死。葬儀〜実家売却まで長い時間かけて対応したけど、自分の認知機能/体力衰えてない&フリーランスで柔軟に動けた&突然の出費への蓄えもしてたからこの状況対応出来た

79: yoppema 2025/03/27 07:15

メモ

80: rasterson 2025/03/27 07:26

早い段階で法務局へ行って「法定相続情報」という書類を作っておくと、銀行や登記などの手続きで役立つよ。特に自力でやろうとする場合、揃えるべき書類が減るのは結構おおきい。

81: kagobon 2025/03/27 08:14

父が亡くなったとき実家から400キロ離れた所に住んでいたがほぼ隔週末戻って手続きに明け暮れた。帰るだけで一日要するのに、平日しか営業していない役所へ行くのはハードルが高すぎて終わるまで3ヶ月位かかった。

82: iasna 2025/03/27 08:19

親のときにしっかりやってなかったせいで数次相続になったのでみんなは気を付けてね……まだ終わってないんだわ……

83: kuzumaji 2025/03/27 08:22

ありがたやありがたや

84: send 2025/03/27 08:28

今年千葉在住の父が亡くなったけど、火葬場が混んでて10日待ったので遺体保全に50万ぐらい掛かった。東京近郊など火葬場が逼迫している地域は3日目で葬儀できないし、遺体保全も日数に応じてお金が掛かる

85: oh_157 2025/03/27 08:39

後でやる。なお全部後回しにしたら罪になる模様。

86: sentou-joshi 2025/03/27 08:41

病気になっちゃうとこの手の話はしづらくなるので、本当に元気なうちに話した方が良い。

87: taikidog 2025/03/27 08:56

自分&妻の親は年々弱ってきていて、Xデーはそう遠くない予測をしている。記事を読ませてもらって、まず心の準備から始めていこうと思う

88: versatile 2025/03/27 09:12

こんなん行政がもっとちゃんとしろとしか思えないな

89: abiruy 2025/03/27 09:19

これらの事務手続きより親族に面倒な人がいるかどうかのほうが圧倒的なストレスになるんだなこれが

90: mas-higa 2025/03/27 09:19

葬儀社は病院に紹介してもらって家族葬。お寺は葬儀社に紹介してもらった。相続関係は知人のつてで司法書士の先生にお願いした。預金通帳が web 通帳じゃなくてよかった。

91: nuara 2025/03/27 09:23

戸籍をそろえるのが半端なく大変。単に親の本籍地だけで取ったらいい話じゃなくて、ほかにも相続人がいないか、生まれてからすべてのをそろえないといけないんよ。戸籍制度をなんとかしてくれ。

92: kentabookmark 2025/03/27 09:27

ありがとうございます!近いうちにお世話になります!!

93: wwestpp 2025/03/27 09:32

保存

94: C-3-P-O 2025/03/27 09:43

これも一種のダークパターン?

95: nowww 2025/03/27 10:17

こんなの知らなくても大丈夫。「親が亡くなる前に決めること1選『葬儀社を決めておく』」これだけであとはどうにかなる。

96: konakanako 2025/03/27 10:26

大変だ 親はかなり生前整理を頑張ってくれているが…

97: tenbin-girl 2025/03/27 10:43

事前に話し合いができるほどの仲でもない場合どうしたらいいんやろ...とりあえずこれちゃんと読まないと...。

98: frizzante 2025/03/27 10:58

亡くなってから数日間のことは葬儀社がサポートしてくれるし、その後は市役所のおくやみ相談コーナーで相応にナビしてくれる。市以外のお役所も予約すれば親切に教えてくれる。役所に憎しみ覚えてる人なにがあった?

99: sskjz 2025/03/27 12:08

はてブの世代が読み取れるブックマーク数の伸び(中身は読んでない)。

100: khtokage 2025/03/27 12:28

エンディングノート、「自分だっていつ事故死するかもしれないんだからまず自分が書く。だから親も書いてくれ」って迫ったら真面目に考えてくれました。当分大丈夫だとは思いますが、お互い、念のため。

101: longyang 2025/03/27 12:43

父が亡くなったときは、とにかく金がかかるなという印象しか無かったな。今調べたら葬儀ローンというのがあるのな。一括で払ったけどローンでも良かったのかもしれん。

102: donkeyhole 2025/03/27 12:48

誰しもが親の死に直面するとは限らないよな

103: nn0 2025/03/27 13:28

いざという時に見たら遅いかもしれないので、こういう記事を見かけたらちょくちょく読むようにしている…

104: CavalleriaRusticana 2025/03/27 13:30

 10-1と 10-2は 速攻やった方がいい、忘れる。 それと、葬儀屋は 見積貰ってから決めるのがいい。

105: tarodja3 2025/03/27 13:41

◆◆◆

106: ryotarox 2025/03/27 13:44

葬儀会社は「菩提寺の出入りの零細業者」ではなく「大手」がいいと思う。値段はそんなに変わらない。本当にひどい業者がいる。寺とのつきあいで堕落してるのだと思う。評判悪くてもリピータが減るわけではないから。

107: secseek 2025/03/27 13:54

パスワードをパスワードマネージャーで管理してくれていて本当に助かりました

109: bodibod 2025/03/27 14:12

とりあえずブクマ

112: kyo1man 2025/03/27 15:58

会社から与えられる忌引き7日の休みはモタモタしてられないくらい次から次にやらなきゃダメなことが湧いてくる感じ…

113: yodogawa-kahan 2025/03/27 16:33

親が、年金受取額を確かめることなく、実は親たちが生計を細らせながら貯金を取り崩して、子供部屋おじさん、おばさんを養っている実情を、当のおじ・おばの認識拒否による親の死後を考察拒否で、便益が埋没してる。

115: homarara 2025/03/27 17:55

必要になりそうで嫌だな……

116: djeocjrjciejfkwkdcirjf 2025/03/27 18:02

初手から何万円とか出てくるけど払えない場合どうなるんだろう 遺産入るまで待ってくれるんだろうか

117: m_h 2025/03/27 18:45

こんなにあるの!?

118: Hidemonster 2025/03/27 18:54

必要になったら見る

119: richest21 2025/03/28 05:40

死亡届の届出人の対象者が1.同居する親族(配偶者含む)2.親族以外の同居者 となっているが法務省のHPを見ると「親族,同居者,家主(以下略)」となっており親族なら同居は問わないようなので修正すべきでは

120: gonai 2025/03/28 09:16

すげえ、3000ブクマいきそう!

121: softantenna 2025/03/28 10:08

こういうのって圧倒的にAIがまとめてくれそうなんだよな。

122: junjun777 2025/03/28 18:20

ざっと見良いまとめ。(事情により祖父母が亡くなった時の処理をしているので実体験)。葬儀関連の費用は遺産相続前に出して良いので、可能なら銀行に連絡する前にある程度の資金を確保しておくと楽。

123: nekoleaf 2025/03/29 09:14

葬儀に関しては最初に葬儀社に相談するよりも信頼できるお寺に相談した方がいい。なので生前にやっておくべきは信頼できる僧侶と知り合いになること。それは必ずしも檀家になっている寺を指さない。

124: hiroomi 2025/04/01 12:52

これをchatgtpに流し込んで、チャックリスト化済みにしておけばよいのかな。