暮らし

「高濃度うどん排水処理施設」⇒ うどんの排水処理はジッサイ深刻な環境問題なので、チェーン系のうどん屋にはだいたいあるらしい

1: maturi 2025/03/26 08:11

 タグ虫干し

2: agrisearch 2025/03/26 08:31

「香川県さぬき市の株式会社CNT」https://www.co-cnt.com/

3: straychef 2025/03/26 08:35

集まった粉から再生うどんが

4: mutinomuti 2025/03/26 08:39

高密度小麦生産麺化施設作ればいいのに(´・_・`)

5: Ingunial 2025/03/26 08:40

もともと降水量が少なくて米が育たないから小麦を育てたのに、うどんを食うのに大量の水を無駄にする頭の悪い

6: rag_en 2025/03/26 08:40

前にも話題になったよね、と思ったらちゃんとフォローされてた。

7: kotetsu306 2025/03/26 08:55

「0mg/Lまで浄化できていないなら、処理水じゃなくて汚染水と呼べ!」とか言われないのかな。うどん汚染水を浴びたうどん汚染魚とか

8: timetrain 2025/03/26 09:11

なんでほんとに水を大量消費する方向になってるんだろう・・

9: iwiwtwy 2025/03/26 09:14

博多のうどん排水も那珂川じゃなくて筑後川水系だったら海苔が育ちそう…

10: Outfielder 2025/03/26 09:18

香川県が未処理うどん排水を瀬戸内海に垂れ流しはじめたら、瀬戸内海の海苔や魚が獲れはじめるとか、そういうのないの?

11: Helfard 2025/03/26 09:24

蕎麦ならどうなんだ? ラーメンは? スパ

12: fraction 2025/03/26 09:31

香川県民、メタン大量排出の非難を受けたりして

13: hazlitt 2025/03/26 09:31

護岸整備を含めて排水の浄化が進んだから瀬戸内海の栄養が貧困になったみたいな話なかったっけ。あんま関係ないか

14: ghostbass 2025/03/26 09:39

ここで処理された小麦成分と水からうどんを茹でて…ってしていくとうどん永久機関が完成

15: udon109 2025/03/26 09:44

里海、里山とは人間の活動と自然が相互に作用して、より豊かなものとなる。栄養豊富なうどんの茹で汁も程よく瀬戸内海に流さなければ、海苔等の生産に悪影響となる。

16: haru_tw 2025/03/26 09:48

排水処理よりも前にうどんが名物になってしもたんやろな

17: minamihiroharu 2025/03/26 09:52

メーカー(CNT)のサイトを見ると活性汚泥法と接触曝気法を組み合わせた浄化槽、って感じね。 まとめ中にあるUASBとは別の、オーソドックスな方法。

18: mako_cheng 2025/03/26 09:56

ラーメン屋の排水公害も酷いよね。食べて満足したあとに駐車場で腐った汚水の匂いがするラーメン屋はホントつらい。。。二度と行きたくない

19: cl-gaku 2025/03/26 10:05

発酵させてメタンが取り出せるのか

20: kamiokando 2025/03/26 10:05

ちょっとぐらい流した方がイカナゴの繁殖にはいい。程度問題だけど。

21: pendamadura 2025/03/26 10:09

風呂の湯とかにできないものか

22: restroom 2025/03/26 10:09

高濃度ってところがいい。そばでもそば湯で飲む以外に大量に廃棄があると思いますが、東京では問題にはなってないんですかね。

23: kenzy_n 2025/03/26 10:15

丸亀やはなまるの設備周りのメンテナンスが大変な事由の一つか。

24: Shinwiki 2025/03/26 10:19

グルテンが高濃度なら処理とか言わないでそこから生麩作って安く売ってくれやー

25: hatesas 2025/03/26 10:23

施設名が不謹慎ネタを連想してしまうので改名した方がいいような。UMOとか(不謹慎)。

26: homarara 2025/03/26 10:25

どんな物も大量に集中させると環境は壊れるものなのだろう。薄めりゃ良いってことでもないのが難しいが。大国のように地面に埋めるのが今の所最適解だが、それは汚染を一箇所に集中させてるだけで無限じゃない。

27: alpon 2025/03/26 10:41

グルテンフリー小麦とか今なら開発できそうなもんやけどダメ?

28: mk173 2025/03/26 10:41

うどんミュージアムができたら見学の目玉に!!

29: kitamati 2025/03/26 10:43

うどんのためならインフラ整備も厭わないと、人々がそこまで覚悟をもっているから、「うどん県」と自称するのだな…

30: xorzx 2025/03/26 10:47

パスタやラーメンは大丈夫なのか?

31: henoheno7871 2025/03/26 10:57

基本CODが高いだけだろうから、曝気さえできればどうにかなりそうだけど。

32: sekiryo 2025/03/26 11:04

見ろ!うどん汚染水が垂れ流された河で育ったうどん汚染魚を!丸々と肥えやがって!プリプリじゃねぇか!みたいなうどんアレルギーの人と暗黒うどんコーポが対決する漫画が読みたい。

33: takanq 2025/03/26 11:04

ラーメン屋や蕎麦屋はグリストラップだけで対応してるから、これがあるうどん屋は意識高いと言える。

34: Ayrtonism 2025/03/26 11:15

塩分濃度が高くて肥料にはしづらいとか事情があるのかな。産廃にするより有効活用する方がエコな感じはするけど費用との兼ね合いだろうな。

35: hunyoki 2025/03/26 11:15

ここ十年くらい瀬戸内海が綺麗になったのってこれのおかげだったりする?昔はもっと赤潮とか発生してた気がする

36: monkichi64 2025/03/26 11:34

潰れたラーメン屋物件の居抜きで入った友人が、排水管と下水関連がダメになってて詰んでた。 ラーメンの茹で汁、スープもヤバそう。

37: majikichi893 2025/03/26 12:11

今になってモナーを見れた事に驚きと嬉しさが。

38: UhoNiceGuy 2025/03/26 12:21

海に流せば…って言うけど、富栄養化ってのがありまして(一般にりん、窒素だけど) ちょうどいい量ってのが、排水基準(以下)。うどん排水はそれを軽く超えるから排水処理が必要になる//肥料にできるみたいだね

39: kisiritooru 2025/03/26 12:25

こうのうどんうどんはいすいしょり

40: eroyama 2025/03/26 12:28

わいは高松(都雇圏80万人)を東京(都雇圏50万人以上)と扱ってるので、香川県の印象は… 県人口(91万人)の9割が高松都雇圏、総合美術館は1館(80万人では普通)、シーズン限定スケートリンクがある(高松以上の規模にはある)

41: sekreto 2025/03/26 12:32

CNTが一番安心できるブランドだよ

42: natu3kan 2025/03/26 12:40

小麦粉と塩だもんな……

43: takeishi 2025/03/26 12:42

うどんの茹で汁処理って大変なんだなあ/ねとらぼ記事より「一般的な合併浄化槽に流れ込む汚水の汚濁濃度を示すBODが、300mg/Lであるのに対し、うどん湯煮排水は5000mg/Lなので「高濃度うどん排水」と名付けた」

44: xlinux2020 2025/03/26 12:57

排水処理施設で生成されたメタンガスを貯めて、配送車のガソリン代わりに使えば、うどんチェーンのイメージアップになりそう

45: You-me 2025/03/26 13:04

↓昔はあくまで地域内でも水量の豊かなところで主に食べられてたようですよhttps://www.asahi.com/articles/ASNDK6TCWNDGPTLC013.html あとはハレの日の料理(ただしハレはしょっちゅうくることにする)

46: T_Tachibana 2025/03/26 13:14

処理施設から発生するメタンガスを回収して燃料にする試みって無いのかな?

47: FxxK 2025/03/26 13:20

濾過したお湯で再度うどんを茹でれば永久機関の完成

48: ET777 2025/03/26 13:34

!?

49: zauberberg 2025/03/26 13:34

無塩でうどんをつくれるようにして、ゆで汁ごと食べるようにしてはどうか。いっそフォーみたいに米の粉で作るとか

50: kazuhix 2025/03/26 14:01

本格蕎麦だとゆで汁が濃厚になるが客にタダで処理してもらうのすごいな。人体による浄化処理

51: azumi_s 2025/03/26 14:53

うどん県は伊達じゃないのである

52: vndn 2025/03/26 15:14

『内水博士理論の自然界土壌の中に生息する微生物を活用することで、高濃度である排水も希釈することなく処理』

53: ultimatebreak 2025/03/26 15:24

施設名がもうなんだろ、強すぎる

54: ac3 2025/03/26 15:29

ラーメン屋は??

55: sds-page 2025/03/26 16:27

陸上養殖のサイクルに何とかして組み込めないかな

56: nekosann_08 2025/03/26 16:38

考えてみれば高濃度の炭水化物だものな。ご飯より高エネルギーとされてるんだから煮汁排水も問題になるわな。

57: soratansu 2025/03/26 17:13

高濃度ラーメン排水処理施設も必要だ

58: hoshinasia 2025/03/26 17:20

20XX年、高濃度うどん排水処理施設がメルトダうどん…世界は滅びた

59: togetter 2025/03/26 17:21

うどんにかける情熱、すごいよね。

60: debabocho 2025/03/26 17:57

小麦を日常食とする地域って世界中にあるけれど、生麵を茹でるから高濃度汚染になるのかな? イタリアでも生パスタはあんまり茹でない?

61: dfk3 2025/03/26 18:58

うどん屋が水を大量消費しているだけであって、人口あたりで考えれば水の消費量は少ないのでは?知らんけど。

62: SanadaSatoshi 2025/03/26 18:59

水田でお茶碗1杯分のお米(65g)を作るのに水173L必要。畑でうどん1玉分の小麦(70g)を作るのに水80L必要。その差93L。うどん1玉を水3Lで茹でても1食あたり水90L節約できるので全然頭悪くないと思います

63: don_tacos 2025/03/26 19:53

素人考えだけどアルコール発酵できないのかな。うどん酒ってロマンある響きだと思うんだ。

64: nisisinjuku 2025/03/26 20:15

排水をろ過して別の珍味をつくるとか、牛に食わせるとか、そういう方向には行かないのかな?(さすがにそれはないのかな?)

65: omi_k 2025/03/26 20:30

こないだ乾麺の十割そばゆでたら麵の嵩がたいして増えずドロッとシチューみたいなゆで汁が残ったのでめんつゆで割って飲んだ。重湯みたいだった。二八そばとは次元が違った。

66: udongerge 2025/03/26 21:34

再処理うどん、食いたくないですね。

67: kari-ko 2025/03/26 21:40

香川県AA好き

68: arare5 2025/03/26 21:46

そんな施設があるとは知らなかった

69: oktnzm 2025/03/27 07:08

高濃度にうどんがちょっと隠れてるのよだれ出る。