寄稿いたしました。2億円貯められない、貯めようとしない人間の、ある種の合理性についてです
「しかし、それだったら今すぐおれを殺しにくるというのはどうだろうか。おれにも、おまえにも、社会にも、じつに合理的な話じゃないか」
「理」は絶対的なものではないという話、なのかな
“おれを殺しにくるというのはどうだろうか。おれにも、おまえにも、社会にも、じつに合理的な話じゃないか。” だいたいあの普通って何だよ。引用リツイートで晒し者にして圧力をかけるのが普通か? 普通ってなんだ
まぁ生涯独身とかと同系統話、子ども居ないとこの辺りは強い(簡単に死ねなくなる)。そもそもJr世代が老後云々の頃は6割位は物価高対応間違えると、どうしようも無い状態って蓋然性の方が高い。
ふつうのひとは収入<支出かせいぜい収入=支出なので貯まるなんてありえんのだが 余力がある人は収入が十分多い(普通ではない)か実家とかで支出が少なくて済む人だけ ふつうとは自分で家賃生活費全部出す人ね
しょうがねえだろう。生粋の詩人で文学者で競馬好きなんだから(笑)。なお学歴は関係ない。貴君は高卒とはいわない。大学中退だ。
蕩尽こそが人間の生の本来的目的である、とすでにバタイユさんが申しておりますが
『かなり恵まれた前提があって、そのうえで能力にも恵まれた人間が「ふつう」を名乗っているのであれば、少しくらい毒づきたくもなる』←げに
自虐が過ぎて他人にまで呪いを広げる奴。今でも大学進学率は60%も無く、男性が50%超えたのも2000年以降なのに、大卒じゃないからふつうじゃない、ってか
黄金頭氏も斗比主閲子氏も並外れて合理的だという点では同類だと思う。「ふつう」の人間はもっとはるかに非合理。合理的に生きるには極めて高い思考力とセンスが必要なので、「ふつう」の人間にはできない。
正直両方正規分布から外れてそうだからふつうではないよね。そういう中央値としてのふつうには大して面白みはないだろうけど、ボリュームゾーンとして確かに存在するんよ
ふつうは人それぞれ。星の王子さまも異星からの視点を大事にしてましたわね。
「おまえはおまえの言葉で地獄を語ればいい」
普通なんて人によって違うから気にする事はない。
インターネットで長文投稿してる人たちは普通の人ではないと思う
社会全体で10%にも満たない上位層が自分達を「ふつう」と定義してるだけなんで気にしなくいいぞ。
“もしもおれがつぶやかなければ、それが社会の「ふつう」になってしまうかもしれないからだ。”
最後の一文、実に痺れるな...
自虐ネタが過ぎてそろそろ何とか玉に見えてきた
“それだったら今すぐおれを殺しにくるというのはどうだろうか”これは非常にそう思う。こちらは合理性すら持たないただ生きている生き物だ
日本の1世帯当たりの金融資産の平均値が1300万円で中央値が330万円らしいので、その時点で斗比主さんは「ふつう」じゃないよね。
こういう文脈で語られる「ふつうの人間」て全てを平均以上でこなすスーパーマンになりがち
ちょっと飛躍するが、属性の近しい人に向けての発信を見てNot for meであると分かりつつも不愉快になる人達は一定数居ると思うので、そのうちAIがフィルタリングする世の中になるかもなぁ、とちょっと思った
令和のプロレタリア文学という感じで痺れる。私は精神科ではなく整形外科と内科のみだけど毎月支出される診察と薬代を見るのも嫌になってくる。が、これがないと生きていけないのもつらい。詰んでいる
"「手取り19万円の栄光」であり、「20万円でも人は死ぬ」である。" 文才すごい /時価2億円になっても10年以内に半減してなければ1億円になったり7000万円になったりする
投資は余った資産でやるものだという事だけは知ってるので投資やってない。余ってる金なんて1円も無いもの。
もう安易にふつう、とか言うべきじゃないよねと思うね。白も200くらいある時代だし。
”かなり恵まれた前提があって、そのうえで能力にも恵まれた人間が「ふつう」を名乗っているのであれば、少しくらい毒づきたくもなる。もしもおれがつぶやかなければ、それが社会の「ふつう」になってしまうかも…”
「ご飯は私を裏切らない」を読もう
プロレタリア文学だ
いざとなったら堂々と福祉を活用する、それが理想の「ふつう」の社会だと思う
そもそも自己評価低めな人間だらけの国で、それを目にすると、攻撃されたといわんばかりの反応をするの、精神病ってこういうことなんだなぁと感じる。自分は自分、よそはよそ、という原則がわからない。境界が…。
俺がせっせと小銭を貯めてそれを投資してるのも「そうしないと不安」だからで、それが不安を取り除くことにならないならする意味がないのはそうだよなぁ。
破れかぶれやな。「ふつう」っていうのは、彼らのサークルの中ではごくごく平均的な感じですよ〜的な澱んだノリなんだろうね。
みんな一人ひとり異なるのだけど、その一方で多くの人が自分は「ふつう」だと思っているので、まあ「ふつう」とはそういうもんかな
斗比主さんは明らかに自分が論理的判断力の面で「ふつうではない」のに慇懃無礼に「ふつう」を名乗って他の人達の非合理的な思考を馬鹿にする芸風だけど、それで投資の本出すの流石に無理あるだろとは思った。
誠実な文章。私は黄金頭さんにとても共感する。あの「ふつうの…」は韜晦だし欺瞞。ある時期からあの人たちの書くものを見なくなった
厭世。気持ちはとてもわかる
普通であることは稀である。例えば、学校の成績で5段階評価の3が普通だったとして、オール3を取る人は普通ではない、みたいな。
常に心に波風が立ち無駄遣いを行うことすら自らを支える松葉杖であるような生活をしていると貯金どころではないわね 私もここ数年でようやく収支がマイナスにならなくなってきたが今春から定収入がなくなるので職を
「ふつう」でない人間の書く文章の方がおもしろい。後悔のない生き方について考えさせられる。
名前を言ってはいけないあの人意味わかんない嘘めっちゃつくので見ないのが一番よ
「ふつうの会社員」は「普通の日本人」ぐらいの普通さだよね
少なくともこれだけ読んだ限りでは名文だし、こんな名文が書ける人が「ふつう」にすらなれないのならば、それは世の中の方がおかしいのでは。
競馬をやる人を見てると、そんな精神が削れるような遊びをよくやれるなといつも思う(ガチャの石を天井分までためてから回すタイプ)
ここでも問わなければならないでしょう──「コスパとはなにか」? たとえば私にとって、黄金頭さんにとって、コスパとは何か? そしてロシアにとって、日本にとって、イーロンマスクにとってコスパとは何か?
「ふつう」をやる資格について。私はゲーム専門学校(という名の私塾)出なんだけど、どうせ大卒しか採らないからという理由で大手はぜんぶ捨て名前も知らない小さなゲームメーカーしか受けなかったのを思い出した。
彼らがこうして「ふつう」のレベルを上げていくことで「あれが普通か。あんな普通にはとてもなれそうにない」と子孫を残さない事を決定する人間が日中韓にはいま沢山いて、そうしてお利口な皆で滅びていくところ。
「ふつう」の意味も2種類ある。「平均値や中央値付近である」と「異常ではない」。「偏差値65の私立大学に奨学金なしで現役進学した清潔感ある容姿の人」は平均ではなく恵まれた人だが「ふつう」の範囲内でもある。
年収などの特性がある種の統計分布を形成したとしても,実際は多種多様なクラスターの持つ数値の重ね合わせがたまたま統計分布から逸脱していないだけなので,数値的な普通が体感的な「ふつう」と一致する事は少ない
『ねんきん定期便は毎年おれに「おまえは国のお荷物だから早く死んでくれないかな?」と語りかけてくる。』国民民主と支持者の声がちゃんと届いてますね
BGMはPerfumeの『Dream Fighter』
才能としては普通以下だったけど運がよかったからお金貯めれてます。実力より運だよ。だからこそセーフティーネットが重要。
環境に恵まれないが生得的な能力に恵まれたパターンだと、 自分は環境に恵まれない普通以下だったが努力で何とかなった…的な持論に陥りがち 実際はその環境で現状把握と適切な行動できる奴は能力的には相当上澄み…
確かに普通ではない/恵まれている
今時「ふつう」は甘え(条件反射)
こちらの方が私の思うふつうに近い。
欲に抗えず、やらない理由を探すふつうの人間だった。
「ふつう」ってそんな大事?やりたいことをやるかやらないかだけだと思う。だって世の中常識として教わった「挨拶」すら出来ないのが大多数じゃない?そんな世で「ふつう」なんて概念にこだわる意味ある?虚構だよ。
タイトルだけで誰が書いたかわかってしまうのすごい
辺見庸『水の透視画法』に似た読後感。私は斗比主さんも黄金頭さんも好きだがそれは「ふつう」ではない文章を書く、つまり独自のスタイルを持つ文学者だから。「ふつう」の人間の善性を信じているように見えるから。
上を見たらキリがない、下を見たらあとがない😭
“税制や福祉の制度を決めるためには数字によるきまりが必要だろうが、言葉の世界にきまりはない。おまえはおまえの言葉で地獄を語ればいい。”
凄けりゃ承認欲求と言われ、下手なら下手糞と言われ、決して目立たず騒がず、「ふつう」であるこ事を求められる昨今、俺君は普通じゃないほうが面白いと思います。
何となく「まずは100万円貯めるんだ」と言う古の2chコピペを思い出しました。2億円は遠すぎるけど月1万円でも黒字にして100万円貯めるのを目指す所から始められないだろうか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/85970352.html
詩人の方にこれ言うの不粋と思いつつ、世の中には個人や集団にとっての合理的選択は全体にとっては結果が一致しない「合成の誤謬」っちゅーのがあるんですわ。
最低賃金(全国最下位951円)×8時間×週5勤務の手取りが大体10〜12万。これでも貯蓄2千万なら毎月5万積立5%運用20年で手が届く。が、国民年金(40年月1.7万の掛金で将来月6.8万支給)の方がかなり楽。
月10万オルカンを積めば30年で億る、20万なら20年いらない。二人なら2億。上1/3程の収入帯なら実現可能な水準。別に月5万で5000万を目標にするだけでも老後は安泰だ。やってこなかった言い訳を探しても後悔しか生まないぞ
広島ファンはイジイジしている(個人の感想)
"おれは毎週2万円ずつ負けるわけではない。毎年70%以上は回収している。" 毎週1万賭ける想定だと毎週3000円程度負けるわけで年15万負ける。そのくらいの娯楽はぜんぜんよいとは思う
元ネタの「ふつう」って年収が平均的とかそういう意味合いでしか使われてないように思うけどこんなに異様なベクトルで刺さる人もいるのか
まあ嫉みと卑屈さにまみれた筆者は「ふつう」ではないというのは読んでわかった。
書名はキャッチーでないと売れないから割り引くとしても(それを著者が受け入れたのはちょっと意外)、「普通」や「常識」という言葉を使う人は定量的な思考が苦手な人なので論理性を期待しないようにしてる
ちなみに子供が3人いて、私立理系大学に進学したりすると、手取り20万の独身よりお金の自由は無い
去年の競馬はマジで悪くて30%しか回収できてない
topisyuさんは、当初置かれてた場所は「ふつう」の範疇に収まると思うけど、いかんせん氏の非凡さがそれを見えなくさせてるのがパラドキシカル。多くの人にとって、氏の真似をすることは、一応可能。
ベック『ルーザー』から30年 Soy un perdedor 俺は負け犬 I’m a loser baby, so why don’t you kill me?(Double barrel buckshot) 俺は負け犬だ なんで俺を殺さない?
御愁傷様 おげんきで
黄金頭さんも斗比主さんも、文章を書いて記事にまとめる能力は傑出している。ほかの人になかなかできないことができる意味での「ふつうでなさ」を人それぞれが持てて、それを誇りに生きていければいいんですが
ブコメを見て、「いつかはゆかし」というファンドがあったことを思い出す。所詮すべてはギャンブルで何もわからずに掛けてしまえばいわゆるカモにすぎないのだ。
もう「ふつう」は放送禁止用語だな。
気の毒だが白熊の書評なんかを読むほうが悪いとしか言いようがない
トピシュさんて”普通”売りじゃねえしょとは書名に思った
複雑化した現代社会をそつなく生きるにはもはやIQ100では厳しいという話をふと思い出す。あとネット上は昔から六大学レベルからでやっと"まともな大卒"みたいな扱いする所あるな。
「ふつう」は主観的、「一般」は客観的だと思っていて、トピシュさんは「一般」ではないよね
「政治も安定していて賄賂もなく差別も少なく治安もいいし多少信頼できる金融機関もあり高度に情報が隠蔽されているわけでもないので本人の意思と能力次第で再現性高く蓄財できますよ」が「ふつう」という意味と思う
ふつうって言葉、本当に嫌い。主観なのに、あたかも客観性があるように見せかけられる。
オルカンに余剰資金100万を投入するか迷う人は競馬につぎ込む2万を小銭とは思わないし貯めても意味がないとも思わないだろう。このあたりの感覚がここで言う普通の人間よりも浪費家に思える。
"ごく普通のふたりはごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。でも、ただひとつ違っていたのは……奥さまは魔女 だったのです。" みたいな「ふつうの会社員」の話なんだよ。
明らかにヒエラルキーの上位にいる人間がふつうを名乗る時は大抵自分より更に上位の人間にバカにされたくないから先んじて降りておくという自己保身で、自分より下にいる人間のことなんて1mmも考えていないよ!
「ふつう」というのは、文脈によるが、この場合年収だろう。まあ、この人は貯金より競馬の回収率を上げる努力をした方が人生に良さそうw
トピ主さんが普通ならあまり包摂感感じない私もふつうに入るっしょやったね | 文脈的にせいぜい 「富裕層の生まれではない」くらいの事を「ふつう」に言い換えるの、このややこしい現代社会だとごまかしに近いのでは
俺が結婚しないことで、結婚相手だった誰かや生まれなかった家族を幸せにした、という考え方を知った。「ふつう」じゃない人間は「国家にたかっている」らしい。死ねばその「コスト」=福祉・公的保険・税が浮くから
topisyuさんとことの大きな違いは1馬力か2馬力かだと思いますよ。1馬力だと一人がトラブるだけで詰みやすい。2馬力だと一人がトラブっても踏みとどまれる可能性があがる
ふつうかどうかはともかく、金と健康に関して世の中優先順位高すぎだとは思う。競馬して食いたいもの食って、数年早く死ぬ人生もそう悪く無いと思う。
人は誰しも合理的に動いてるでしょう。ただし、合理が人によって違うだけ。前提条件が異なれば、合理的なことは非合理になる。明日も生きてるかも分からない環境で、貯金なんてしない。貯金も一つの思想でしかない。
「ふつう」は社会における最上級のステータスなんでみんな自分はそうだと主張する。そう理解してても、「普通なんてつまんねーだろ」って思ってしまう自分は自分が普通ではない事にアイデンティティを見出してる
バイデンさんのバラマキのせいで発生したインフレを冷ます目的で、トラやんが常軌を逸した奇策を連発してる現在。このタイミングで投資本を発売する羽目になったtopisyuさんが気の毒で仕方ない(´・ω・`)
評価軸が無数にあれば稀に上位層に食い込むこともあるのが普通。とはいえ人間の客観的評価軸って金か社会性がほとんどだよな
黄金頭さんの文章は、言っていることが投げやりだったり喧嘩腰だったりしても嫌な感じがしなくて不思議(自分がすっかりファンだからかもしれないが) ある種の教養みたいなものが通底している気がする
私も「ふつう」ではないので(双極性障害とADHD)、いろいろ思うところはあるけれど、黄金頭さんが「文化を解するだけの知性がない」とは思えないけれど…
世間の真に普通で残念な人たちは彼我の資産の差に不平を言う前に彼我の論理性の差に不平を言うべき、みたいなところはあるな。
全くその通りで、「投資の種銭」 相当の額面があれば、そもそも「投資しなくて済む人」がいるのだ
人生は拡大再生産のゲームだから、サボったり諦めたりして投資を怠ると凄まじい勢いで差が拡大していく。「多少努力したところで大して良くならない」を旗印に何もしなければ、そら転げ落ち続けるさ
普通でない人ほど普通を名乗る現象あるやね
金持ちになるコツの本には給料が入ったら、1割を強制的にアクティブな投資、1割をインデックス投資、1割を貯蓄に回し、残り7割で暮らせ、みたいに書いてあるので、性格じゃなくシステムでやれ!とは思う
2億貯めて普通を名乗る…煽ってるんだよ(即答
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333719451?hl=en&sjid=6271534824745473762-NC
年金がそうであるべきではある。運用自体も。けど20%弱も取っておいて食ってけないのは明らかに少子化・高齢化のせいではある。なので追加で別に手取りの3割、は天引き投資しておきたい。それでやっとこ最低ライン。
"ねんきん定期便は毎年おれに「おまえは国のお荷物だから早く死んでくれないかな?」と語りかけてくる" パンチラインだ
「ふつう」だの2億だのは本を売るためのフックというか、小手先の手法で付けられたものだろうけど、そこばかり擦られるのが面白い。Attentionとしてはやはり成功してるのか。
オンライントレードが完熟してるので、道は誰にでも平等に開かれている。しかし、その道を歩む速度は種銭に比例するので、資本主義の恩恵に預かれる人は限られる。
タイトルに関しては編集の入れ知恵もあったんだろうが「普通」を擬態するには無理があるよね。
黄金頭さんの文章が好きでこれからも読み続けたい人はたくさんいると思うので、どうか健康診断は受けてください
お金なんてどんなに稼いでも、あの世では1円も使えませんよ。
ここまで自虐をする人がいることに戦慄した。「世間の基準を内面化しない」というスキルを身につけるべきだと思う。簡単ではないが身に着ければ人生観はがらっと変わる
『しかし、それだったら今すぐおれを殺しにくるというのはどうだろうか。おれにも、おまえにも、社会にも、じつに合理的な話じゃないか。』
「福祉に頼るな」と主張する人はぜひとも正面から安楽死の実現に向けて動いてほしい
金持ちになるために一番必要なのは運だからな。成功者がいくら語っても運がいいんだねとしか思えず、再現性なんて幻だと思う /投資で人生が変わらないのは本当にそうだし、「ふつう」はこの人側の人間だと思う
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333730672?hl=en&sjid=7236140447157851084-NC
いい文章
こんなしょうもない冷や水浴びせられる筋合いは果たしてあるのだろうか?ぶつかりおじさんみたいなものでは。
本当に人生は運ゲーやね。特にグレたわけでもなく犯罪を犯したわけでもなく普通に生きてるだけなのにキツすぎる。。この人生。
身近な親戚は誰も金を貯められていないのでそれがふつうと思ってしまっている。
死にたいは全員死ねの言い換えだっていう事を思いながらよんだ。
『ぜいたくといえば、月に一度だけ宅配ピザを食べることを自らに許してはいる』 これは俺もやってる! 取りに行ってるから宅配じゃないけど
斗比主も黄金頭も生まれはアッパーミドルで大学受験まではいわゆる名門大学まで到達してるからまあ色々思うところがあるんだろうな
普通は本なんて出さない おわり
さきざきのことを考え行動する価値が誰に対しても高い、とは思わない。基本的には課された税金があれば納め、出来る範囲で労働などしていれば、それ以上とやかく言う人は野暮だ
黄金頭さん。何も言えることはないが、なにがしの共感を持ちつつ読んだという記録のためにブクマ。
誰が普通で誰が普通じゃないとか他人のことばかり気にして大変可哀想だなと思ったが、自分が自分をどう評価するかだけを気にすることが出来るのも特殊能力であり特権階級なのだろうな
じいちゃんの貯めた資産を食い潰すだけの2代目3代目ですまん。
"ふつう" にしないと普通の人に本売れないじゃないですか。。
投資はね、能力とかあまり関係ないねん。始めた時期による。それが8割。あとは、銀行やら大手証券会社からは買わない。それが2割。
凄い文章だ。/ところで運動してますか?運動しよう!運動!マジで脳みそにいいよ!/マジレスすると売るための商業的なタイトルに過ぎないので、あまり深く考えない方が…
国も資本家も年々「普通」に求められるレベルを容赦なく上げていくからね
斗比主閲子氏の言う「ふつう」は、経営者とかでは無く会社員であるという社会的立場の事で、能力を指していないんだろうね。逆に言えば普通のサラリーマンは相当能力高くないとこんな資産作れないと言う事でもある。
「ふつう」という言葉は誰か他人の考えたくだらない概念なので、おれはつかわない
“だれがなにをもって「ふつう」を名乗ろうとかまわない。〜〜とはいえ、かなり恵まれた前提があって、そのうえで能力にも恵まれた人間が「ふつう」を名乗っているのであれば、少しくらい毒づきたくもなる。”
誰だって自分のことは普通だと思ってるからね。大谷翔平だって「普通の野球部員ができるとこまで頑張ってみたらこうなった」だろうし。むしろ自分を普通と思えるのはコンプレックスの無い稀有な状態なのかも。
“でも、おれには声があるのだから。” / これだけ書けてそれゆえに客観視できるのは、文中の言葉で言う恵まれた能力だと思う。生き方を決めかねているけれど、言語化する力を持つための習慣を再開しようと思った
俺は歌が好きなのでPerfumeの「みんながいう『ふつう』ってなんだかんだ理想に近い」という定義を採用してます。大丈夫だ、みんなサメに頭をかじられたら死ぬんだから一緒一緒。
なんかもう馬にでも蹴られてある日突然世界一幸せになればいいのに。そしたらこの方どんな文章書くんだろ。
ギャンブルは全くやらないのだけど、増田の動機『ただぼんやりと回収率100%を目指すだけだ。』は学びでした。博徒の多くはコレを目指しているのかも。『次は取り返す』ってのは勝負の常套句ですし。
結果と状態から「ふつう」を導き出そうとするからこういう不毛なことが起きる。「ふつう」とはそうあろうとする姿勢のことだと思うんだよな。特別優秀や怠惰を目指していたわけじゃないって意味ならば?
いい文章だなぁ。腹に来るわ。
本を売るために定義が曖昧だから嘘とは言い切れないが限りなくそれに近い不誠実なタイトルをつけたなという印象
単身世帯の貯蓄の中央値100万円、二人以上世帯330万円。半数はこれ以下が「ふつう」なんだよね。 金融資産ゼロは単身世帯36%、二人以上世帯25%。これも十分「ふつう」だろう https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
ふざけんな
同意しかない。
きつい(きつい)
流石黄金頭さんだ
私は斗比主氏よりも黄金頭氏寄りの人間だが、彼が経済を語るとき、黄金頭氏に共感するのは危ういと思う。「2万円」の小銭をネグレクトするとしたらそれはセルフネグレクトではなかろうか?
違い。博打は負ける人がいないと成立しないから負ける確率に必ず収束する。投資は負ける人がいなくても成立し種銭が多いほど指数関数的に資産が増える。資本主義における格差の絶対ルール。
大手TV局員や新聞記者がバブルのころから「一億総中流なので、私たちもエリートじゃなくて普通の人間。私達の価値観や生活を基準にモノを買いましょう」と宣伝し始めて40年経過。
他人が自分のことをどう自称しようがどうでもよくない?
共感しました。いつも読ませてくださりありがとうございます!
げに=なるほど
ひらがなの「ふつう」は、辞書的な意味での「普通」ではないというニュアンスが込められている気がする
黄金頭氏は充分に合理的だし文化的と思う。
やっぱりねえ、合理的に考える人は将来への投資なんて出来ないですよ。だってどんなリターンが有るか判らないし、明日世界が滅びるかもしれない。投資ってのはどこかで、信じて目をつぶる(任せる)要素が有ります。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333792647?hl=en&sjid=11688201605752710917-NC
成功者が「ふつう」を称して人間のかけ金あげるとき底辺の我々はかなり直接的に「死ね」と言われている気分になる。なので私も「殺せ!殺しに来い」と黄金頭氏にならっていうことにしよう。
無敵じゃん。
最高だ!!!最高だ!!!昨日極小金が入ったから干し芋からなんか贈るぞ!ここでいう普通は、チェスタトンいうところの理性以外を失った人間に近いのかも。
最後の一文がとてもロックでカッコいいなと思いました。
“おまえはおまえの言葉で地獄を語れ”
何も掛けなければ回収率100パー。そんなのはわかっている。依存症サイクルに嵌ってしまったが故の、脳の報酬系が成す業
労働を楽しいと思えたら生きるのに向いてるけどそれ以外は落ちこぼれだろうな。ギャンブルはけっこう誰も搾取してないと思うけど。
#就職氷河期 #氷並感 #余剰資金 #可処分所得 「「ふつう」の会社員が車を買ったり、海外旅行~老後~2,000万円~投資~余剰資産の100万円~給料自体が出ていない~スタートラインにも立てない人間にとって~なにをして「ふつう」」
あぁ、欠点などがないものの集合が普通と呼ばれる現象か。その場合それは上位と同義なんだよね。
金を貯める行為自体を無駄と考えているから、と読み取った
金を稼ぐにも何のために?で、概ねは老後のためな筋書きだけど、そも老後があると確信できる時点で土俵が違う感はある。誰しも明日死なない自信は無いとしても、逼迫さを測るなら20万と2億は逆転しうる。
おれからしたら黄金頭氏は"かなり恵まれた前提があって、そのうえで能力にも恵まれた人間"に見える。
下げ相場を体験していない人だろう 投資で稼げる期間と、そうでない期間があるという事を忘れてはいけない
その手の普通とは婚活の「普通の男性」と同じで”高望み"とも違うが、常識的な家出身で学を得て…堅実な投資───「王道」、そう言うとシックリ来るだろう。我ら高卒が貯めるには、王道ではなく獣道の走り方が必要
「ふつう」とは「高度経済成長期に都心部・その周辺で『中流』と言われていた人達とその子が辿った人生」それが未だに「普通」と言われている。父ホワイトカラー中年期に一軒家を建て子等は大卒で父と同じルート
白熊先生の方にもコメント書いたけどトピシュさんは普通に凄い人だからな〜普通を名乗るには役不足(本来の意味?)ってこったいね
ふつうの人は本出版しないしできない。著名人の多くが本を出版してるので、たぶん儲かるんだと思う。
この文才は「ふつう」ではない…。渋い…。
"それだったら今すぐおれを殺しにくるというのはどうだろうか。おれにも、おまえにも、社会にも、じつに合理的な話じゃないか。" / 「ふつう」ってことばをきくたび、たじろぐ。「ふつう」にはなれないから。
普通って意外わからないものよね
この文章に「非凡」を感じる。「普通」などというあまりに流動的な言葉を用いて語られたものは何も語っていないに等しい。
20万で死ねる経済状況なのに競馬に月2万とか使うから貯められない。そりゃたしかに普通じゃない。/トピ主氏が普通でないのも論を俟たない。
俺は普通とか常識って奴は端から疑っている。だいたい個人的な思い込みの場合が多いからね。しかし馬券の回収率が70%超えならばかなり上級者やろ。テラ銭が25%なんやから。投資法を学べばプラス収支になるんちゃうか?
、
https://support.google.com/voice/thread/333839666/is-%F0%9D%99%8D%F0%9D%99%A4%F0%9D%99%97%F0%9D%99%9E%F0%9D%99%A3h%F0%9D%99%A4%F0%9D%99%A4%F0%9D%99%99-24-7-ask-any-time?hl=en&sjid=5086901328948503616-NC
私も黄金頭さんに少し同意するところがある。人生設計を立ててそのとおりに生活していける「ふつう」の人生を送れないので、計画することに意味があるのか疑問。私も破滅的に暮らしている…
ないものできない事を重ね研鑽して0に0掛け0を分解してもゼロなので、ゼロだと分かったものを手放して少なくとも1あるものを集めてイチ以上にしてみては、と思うけど結局ゼロで遊びたいからゼロのままなんですよね。
人生において、かつて何度も思い浮かんだ「一切皆苦」という言葉がまた思い浮かぶ
「ふつう」を名乗るが実は階級が上の人に対する「ふつう」になれない人の自虐と負け惜しみに見せかけ、実際は「ふつう」でないことへの矜持で「まだ投資で消耗してるの?」と冷笑しようとする懸命なアピールだった。
社会としての 「ふつう」の定義は実はないのではと疑っている。各々の定義する「ふつう」があり、その「ふつう」を解釈した結果人生が苦しかったり楽しかったり普通だったりする…のかも?
私と同じでびっくり(双極症)。
いつもながら「ビジネスパーソンを励ますwebメディア」にふさわしい筆致だ。/黄金頭氏とトピシュ氏の間が普通なら大半の社会人は普通だが、ネットスフィア的には二人共同じ側という言い方もできそうな皮肉も感じる。
「ふつう」とは何か、や、そういったことへのカウンターカルチャーが学問でいうと文学に残っているし著者もそういう気質だと思うので文学を大事にしていきたい世の中
タイパタイパとタイコを叩き、コスパコスパと笛を吹く。大通りをマーチングバンドが征く。自分は遮光カーテンを閉める。// 自分も精神障害者。普通とは? それは自分の胸の中にだけ。それで良いじゃないのと思う。
インターネットの「ふつう」はクソ。すでに多数の人間が押し黙っている中、頭のおかしな人間が演説を打つ…
転職活動期間に入るが、オレの睡眠障害を受け入れてくれる会社はないだろうな。平均睡眠時間3〜4時間でいつでも睡眠不足の状態で働くしかないのだろう
2億円貯めると本を出す権利が与えられます。
ネットではいろんな形で「ふつう」の奪い合いが繰り返される。われこそは普通であり、お前らは異常である。Xによくいる日の丸アイコンが「普通の日本人」を名乗りたがる心理。「普通などない」説を推していきたい
ゆっくり考えたいテーマ
バクチの才能がてんでないので、競馬で7割回収できている時点で非凡ではないと思ってしまう
生涯設計人生プランを持たずに社会に出た人類の呟きだねこれは。義務教育段階で是だの教育をしない国に問題か、生活補助を当てにするなら基準以上の預貯金は障害だ住宅補助支給を合わせて約11万月貧富の二極化が顕著
「ふつう」ではない人間が借金もすることはあるわけで。
もし人間が、皆、合理的だったら行動経済学なんて必要ないわけで、有意に合理的なだけで「普通」ではない。
自分も早いこと病苦から解放されたいので、わかる部分が多かった。もう病体で四半世紀生きたからもうたくさん。
“あの金で何が買えたのか」と後悔することはない。”いつもこの気持ちが大事。
その本読んでないけど、斗比主閲子さんは低く見積もっても上の下くらいの人なので、「普通」と言われると確かに違和感ある。
goldheadさんの言葉がこの数十年(ひと世代)で消えてしまうかと思うと惜しいな。昔は文章を書ける人と文書を残せる人が重なっていたので、書かれた言葉は比較的後世まで残りやすかったのだろうが。
いわゆる婚活における普通の男と似たような話ですね。あらゆる点で上位50%の水準をクリアしている人間は、一つ一つの点は普通でも全体で見れば全然普通じゃないというやつです
“おれは考えることができないかもしれないが、そもそも考えようとしないのである。考えようとしないというのは、おれなりの思考の結果であって、おれなりの合理性だ。”
Extraordinary
平均値のふつうと中央値のふつうはだいぶ違うと思う
「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう
寄稿いたしました。2億円貯められない、貯めようとしない人間の、ある種の合理性についてです
「しかし、それだったら今すぐおれを殺しにくるというのはどうだろうか。おれにも、おまえにも、社会にも、じつに合理的な話じゃないか」
「理」は絶対的なものではないという話、なのかな
“おれを殺しにくるというのはどうだろうか。おれにも、おまえにも、社会にも、じつに合理的な話じゃないか。” だいたいあの普通って何だよ。引用リツイートで晒し者にして圧力をかけるのが普通か? 普通ってなんだ
まぁ生涯独身とかと同系統話、子ども居ないとこの辺りは強い(簡単に死ねなくなる)。そもそもJr世代が老後云々の頃は6割位は物価高対応間違えると、どうしようも無い状態って蓋然性の方が高い。
ふつうのひとは収入<支出かせいぜい収入=支出なので貯まるなんてありえんのだが 余力がある人は収入が十分多い(普通ではない)か実家とかで支出が少なくて済む人だけ ふつうとは自分で家賃生活費全部出す人ね
しょうがねえだろう。生粋の詩人で文学者で競馬好きなんだから(笑)。なお学歴は関係ない。貴君は高卒とはいわない。大学中退だ。
蕩尽こそが人間の生の本来的目的である、とすでにバタイユさんが申しておりますが
『かなり恵まれた前提があって、そのうえで能力にも恵まれた人間が「ふつう」を名乗っているのであれば、少しくらい毒づきたくもなる』←げに
自虐が過ぎて他人にまで呪いを広げる奴。今でも大学進学率は60%も無く、男性が50%超えたのも2000年以降なのに、大卒じゃないからふつうじゃない、ってか
黄金頭氏も斗比主閲子氏も並外れて合理的だという点では同類だと思う。「ふつう」の人間はもっとはるかに非合理。合理的に生きるには極めて高い思考力とセンスが必要なので、「ふつう」の人間にはできない。
正直両方正規分布から外れてそうだからふつうではないよね。そういう中央値としてのふつうには大して面白みはないだろうけど、ボリュームゾーンとして確かに存在するんよ
ふつうは人それぞれ。星の王子さまも異星からの視点を大事にしてましたわね。
「おまえはおまえの言葉で地獄を語ればいい」
普通なんて人によって違うから気にする事はない。
インターネットで長文投稿してる人たちは普通の人ではないと思う
社会全体で10%にも満たない上位層が自分達を「ふつう」と定義してるだけなんで気にしなくいいぞ。
“もしもおれがつぶやかなければ、それが社会の「ふつう」になってしまうかもしれないからだ。”
最後の一文、実に痺れるな...
自虐ネタが過ぎてそろそろ何とか玉に見えてきた
“それだったら今すぐおれを殺しにくるというのはどうだろうか”これは非常にそう思う。こちらは合理性すら持たないただ生きている生き物だ
日本の1世帯当たりの金融資産の平均値が1300万円で中央値が330万円らしいので、その時点で斗比主さんは「ふつう」じゃないよね。
こういう文脈で語られる「ふつうの人間」て全てを平均以上でこなすスーパーマンになりがち
ちょっと飛躍するが、属性の近しい人に向けての発信を見てNot for meであると分かりつつも不愉快になる人達は一定数居ると思うので、そのうちAIがフィルタリングする世の中になるかもなぁ、とちょっと思った
令和のプロレタリア文学という感じで痺れる。私は精神科ではなく整形外科と内科のみだけど毎月支出される診察と薬代を見るのも嫌になってくる。が、これがないと生きていけないのもつらい。詰んでいる
"「手取り19万円の栄光」であり、「20万円でも人は死ぬ」である。" 文才すごい /時価2億円になっても10年以内に半減してなければ1億円になったり7000万円になったりする
投資は余った資産でやるものだという事だけは知ってるので投資やってない。余ってる金なんて1円も無いもの。
もう安易にふつう、とか言うべきじゃないよねと思うね。白も200くらいある時代だし。
”かなり恵まれた前提があって、そのうえで能力にも恵まれた人間が「ふつう」を名乗っているのであれば、少しくらい毒づきたくもなる。もしもおれがつぶやかなければ、それが社会の「ふつう」になってしまうかも…”
「ご飯は私を裏切らない」を読もう
プロレタリア文学だ
いざとなったら堂々と福祉を活用する、それが理想の「ふつう」の社会だと思う
そもそも自己評価低めな人間だらけの国で、それを目にすると、攻撃されたといわんばかりの反応をするの、精神病ってこういうことなんだなぁと感じる。自分は自分、よそはよそ、という原則がわからない。境界が…。
俺がせっせと小銭を貯めてそれを投資してるのも「そうしないと不安」だからで、それが不安を取り除くことにならないならする意味がないのはそうだよなぁ。
破れかぶれやな。「ふつう」っていうのは、彼らのサークルの中ではごくごく平均的な感じですよ〜的な澱んだノリなんだろうね。
みんな一人ひとり異なるのだけど、その一方で多くの人が自分は「ふつう」だと思っているので、まあ「ふつう」とはそういうもんかな
斗比主さんは明らかに自分が論理的判断力の面で「ふつうではない」のに慇懃無礼に「ふつう」を名乗って他の人達の非合理的な思考を馬鹿にする芸風だけど、それで投資の本出すの流石に無理あるだろとは思った。
誠実な文章。私は黄金頭さんにとても共感する。あの「ふつうの…」は韜晦だし欺瞞。ある時期からあの人たちの書くものを見なくなった
厭世。気持ちはとてもわかる
普通であることは稀である。例えば、学校の成績で5段階評価の3が普通だったとして、オール3を取る人は普通ではない、みたいな。
常に心に波風が立ち無駄遣いを行うことすら自らを支える松葉杖であるような生活をしていると貯金どころではないわね 私もここ数年でようやく収支がマイナスにならなくなってきたが今春から定収入がなくなるので職を
「ふつう」でない人間の書く文章の方がおもしろい。後悔のない生き方について考えさせられる。
名前を言ってはいけないあの人意味わかんない嘘めっちゃつくので見ないのが一番よ
「ふつうの会社員」は「普通の日本人」ぐらいの普通さだよね
少なくともこれだけ読んだ限りでは名文だし、こんな名文が書ける人が「ふつう」にすらなれないのならば、それは世の中の方がおかしいのでは。
競馬をやる人を見てると、そんな精神が削れるような遊びをよくやれるなといつも思う(ガチャの石を天井分までためてから回すタイプ)
ここでも問わなければならないでしょう──「コスパとはなにか」? たとえば私にとって、黄金頭さんにとって、コスパとは何か? そしてロシアにとって、日本にとって、イーロンマスクにとってコスパとは何か?
「ふつう」をやる資格について。私はゲーム専門学校(という名の私塾)出なんだけど、どうせ大卒しか採らないからという理由で大手はぜんぶ捨て名前も知らない小さなゲームメーカーしか受けなかったのを思い出した。
彼らがこうして「ふつう」のレベルを上げていくことで「あれが普通か。あんな普通にはとてもなれそうにない」と子孫を残さない事を決定する人間が日中韓にはいま沢山いて、そうしてお利口な皆で滅びていくところ。
「ふつう」の意味も2種類ある。「平均値や中央値付近である」と「異常ではない」。「偏差値65の私立大学に奨学金なしで現役進学した清潔感ある容姿の人」は平均ではなく恵まれた人だが「ふつう」の範囲内でもある。
年収などの特性がある種の統計分布を形成したとしても,実際は多種多様なクラスターの持つ数値の重ね合わせがたまたま統計分布から逸脱していないだけなので,数値的な普通が体感的な「ふつう」と一致する事は少ない
『ねんきん定期便は毎年おれに「おまえは国のお荷物だから早く死んでくれないかな?」と語りかけてくる。』国民民主と支持者の声がちゃんと届いてますね
BGMはPerfumeの『Dream Fighter』
才能としては普通以下だったけど運がよかったからお金貯めれてます。実力より運だよ。だからこそセーフティーネットが重要。
環境に恵まれないが生得的な能力に恵まれたパターンだと、 自分は環境に恵まれない普通以下だったが努力で何とかなった…的な持論に陥りがち 実際はその環境で現状把握と適切な行動できる奴は能力的には相当上澄み…
確かに普通ではない/恵まれている
今時「ふつう」は甘え(条件反射)
こちらの方が私の思うふつうに近い。
欲に抗えず、やらない理由を探すふつうの人間だった。
「ふつう」ってそんな大事?やりたいことをやるかやらないかだけだと思う。だって世の中常識として教わった「挨拶」すら出来ないのが大多数じゃない?そんな世で「ふつう」なんて概念にこだわる意味ある?虚構だよ。
タイトルだけで誰が書いたかわかってしまうのすごい
辺見庸『水の透視画法』に似た読後感。私は斗比主さんも黄金頭さんも好きだがそれは「ふつう」ではない文章を書く、つまり独自のスタイルを持つ文学者だから。「ふつう」の人間の善性を信じているように見えるから。
上を見たらキリがない、下を見たらあとがない😭
“税制や福祉の制度を決めるためには数字によるきまりが必要だろうが、言葉の世界にきまりはない。おまえはおまえの言葉で地獄を語ればいい。”
凄けりゃ承認欲求と言われ、下手なら下手糞と言われ、決して目立たず騒がず、「ふつう」であるこ事を求められる昨今、俺君は普通じゃないほうが面白いと思います。
何となく「まずは100万円貯めるんだ」と言う古の2chコピペを思い出しました。2億円は遠すぎるけど月1万円でも黒字にして100万円貯めるのを目指す所から始められないだろうか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/85970352.html
詩人の方にこれ言うの不粋と思いつつ、世の中には個人や集団にとっての合理的選択は全体にとっては結果が一致しない「合成の誤謬」っちゅーのがあるんですわ。
最低賃金(全国最下位951円)×8時間×週5勤務の手取りが大体10〜12万。これでも貯蓄2千万なら毎月5万積立5%運用20年で手が届く。が、国民年金(40年月1.7万の掛金で将来月6.8万支給)の方がかなり楽。
月10万オルカンを積めば30年で億る、20万なら20年いらない。二人なら2億。上1/3程の収入帯なら実現可能な水準。別に月5万で5000万を目標にするだけでも老後は安泰だ。やってこなかった言い訳を探しても後悔しか生まないぞ
広島ファンはイジイジしている(個人の感想)
"おれは毎週2万円ずつ負けるわけではない。毎年70%以上は回収している。" 毎週1万賭ける想定だと毎週3000円程度負けるわけで年15万負ける。そのくらいの娯楽はぜんぜんよいとは思う
元ネタの「ふつう」って年収が平均的とかそういう意味合いでしか使われてないように思うけどこんなに異様なベクトルで刺さる人もいるのか
まあ嫉みと卑屈さにまみれた筆者は「ふつう」ではないというのは読んでわかった。
書名はキャッチーでないと売れないから割り引くとしても(それを著者が受け入れたのはちょっと意外)、「普通」や「常識」という言葉を使う人は定量的な思考が苦手な人なので論理性を期待しないようにしてる
ちなみに子供が3人いて、私立理系大学に進学したりすると、手取り20万の独身よりお金の自由は無い
去年の競馬はマジで悪くて30%しか回収できてない
topisyuさんは、当初置かれてた場所は「ふつう」の範疇に収まると思うけど、いかんせん氏の非凡さがそれを見えなくさせてるのがパラドキシカル。多くの人にとって、氏の真似をすることは、一応可能。
ベック『ルーザー』から30年 Soy un perdedor 俺は負け犬 I’m a loser baby, so why don’t you kill me?(Double barrel buckshot) 俺は負け犬だ なんで俺を殺さない?
御愁傷様 おげんきで
黄金頭さんも斗比主さんも、文章を書いて記事にまとめる能力は傑出している。ほかの人になかなかできないことができる意味での「ふつうでなさ」を人それぞれが持てて、それを誇りに生きていければいいんですが
ブコメを見て、「いつかはゆかし」というファンドがあったことを思い出す。所詮すべてはギャンブルで何もわからずに掛けてしまえばいわゆるカモにすぎないのだ。
もう「ふつう」は放送禁止用語だな。
気の毒だが白熊の書評なんかを読むほうが悪いとしか言いようがない
トピシュさんて”普通”売りじゃねえしょとは書名に思った
複雑化した現代社会をそつなく生きるにはもはやIQ100では厳しいという話をふと思い出す。あとネット上は昔から六大学レベルからでやっと"まともな大卒"みたいな扱いする所あるな。
「ふつう」は主観的、「一般」は客観的だと思っていて、トピシュさんは「一般」ではないよね
「政治も安定していて賄賂もなく差別も少なく治安もいいし多少信頼できる金融機関もあり高度に情報が隠蔽されているわけでもないので本人の意思と能力次第で再現性高く蓄財できますよ」が「ふつう」という意味と思う
ふつうって言葉、本当に嫌い。主観なのに、あたかも客観性があるように見せかけられる。
オルカンに余剰資金100万を投入するか迷う人は競馬につぎ込む2万を小銭とは思わないし貯めても意味がないとも思わないだろう。このあたりの感覚がここで言う普通の人間よりも浪費家に思える。
"ごく普通のふたりはごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。でも、ただひとつ違っていたのは……奥さまは魔女 だったのです。" みたいな「ふつうの会社員」の話なんだよ。
明らかにヒエラルキーの上位にいる人間がふつうを名乗る時は大抵自分より更に上位の人間にバカにされたくないから先んじて降りておくという自己保身で、自分より下にいる人間のことなんて1mmも考えていないよ!
「ふつう」というのは、文脈によるが、この場合年収だろう。まあ、この人は貯金より競馬の回収率を上げる努力をした方が人生に良さそうw
トピ主さんが普通ならあまり包摂感感じない私もふつうに入るっしょやったね | 文脈的にせいぜい 「富裕層の生まれではない」くらいの事を「ふつう」に言い換えるの、このややこしい現代社会だとごまかしに近いのでは
俺が結婚しないことで、結婚相手だった誰かや生まれなかった家族を幸せにした、という考え方を知った。「ふつう」じゃない人間は「国家にたかっている」らしい。死ねばその「コスト」=福祉・公的保険・税が浮くから
topisyuさんとことの大きな違いは1馬力か2馬力かだと思いますよ。1馬力だと一人がトラブるだけで詰みやすい。2馬力だと一人がトラブっても踏みとどまれる可能性があがる
ふつうかどうかはともかく、金と健康に関して世の中優先順位高すぎだとは思う。競馬して食いたいもの食って、数年早く死ぬ人生もそう悪く無いと思う。
人は誰しも合理的に動いてるでしょう。ただし、合理が人によって違うだけ。前提条件が異なれば、合理的なことは非合理になる。明日も生きてるかも分からない環境で、貯金なんてしない。貯金も一つの思想でしかない。
「ふつう」は社会における最上級のステータスなんでみんな自分はそうだと主張する。そう理解してても、「普通なんてつまんねーだろ」って思ってしまう自分は自分が普通ではない事にアイデンティティを見出してる
バイデンさんのバラマキのせいで発生したインフレを冷ます目的で、トラやんが常軌を逸した奇策を連発してる現在。このタイミングで投資本を発売する羽目になったtopisyuさんが気の毒で仕方ない(´・ω・`)
評価軸が無数にあれば稀に上位層に食い込むこともあるのが普通。とはいえ人間の客観的評価軸って金か社会性がほとんどだよな
黄金頭さんの文章は、言っていることが投げやりだったり喧嘩腰だったりしても嫌な感じがしなくて不思議(自分がすっかりファンだからかもしれないが) ある種の教養みたいなものが通底している気がする
私も「ふつう」ではないので(双極性障害とADHD)、いろいろ思うところはあるけれど、黄金頭さんが「文化を解するだけの知性がない」とは思えないけれど…
世間の真に普通で残念な人たちは彼我の資産の差に不平を言う前に彼我の論理性の差に不平を言うべき、みたいなところはあるな。
全くその通りで、「投資の種銭」 相当の額面があれば、そもそも「投資しなくて済む人」がいるのだ
人生は拡大再生産のゲームだから、サボったり諦めたりして投資を怠ると凄まじい勢いで差が拡大していく。「多少努力したところで大して良くならない」を旗印に何もしなければ、そら転げ落ち続けるさ
普通でない人ほど普通を名乗る現象あるやね
金持ちになるコツの本には給料が入ったら、1割を強制的にアクティブな投資、1割をインデックス投資、1割を貯蓄に回し、残り7割で暮らせ、みたいに書いてあるので、性格じゃなくシステムでやれ!とは思う
2億貯めて普通を名乗る…煽ってるんだよ(即答
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333719451?hl=en&sjid=6271534824745473762-NC
年金がそうであるべきではある。運用自体も。けど20%弱も取っておいて食ってけないのは明らかに少子化・高齢化のせいではある。なので追加で別に手取りの3割、は天引き投資しておきたい。それでやっとこ最低ライン。
"ねんきん定期便は毎年おれに「おまえは国のお荷物だから早く死んでくれないかな?」と語りかけてくる" パンチラインだ
「ふつう」だの2億だのは本を売るためのフックというか、小手先の手法で付けられたものだろうけど、そこばかり擦られるのが面白い。Attentionとしてはやはり成功してるのか。
オンライントレードが完熟してるので、道は誰にでも平等に開かれている。しかし、その道を歩む速度は種銭に比例するので、資本主義の恩恵に預かれる人は限られる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333719451?hl=en&sjid=6271534824745473762-NC
タイトルに関しては編集の入れ知恵もあったんだろうが「普通」を擬態するには無理があるよね。
黄金頭さんの文章が好きでこれからも読み続けたい人はたくさんいると思うので、どうか健康診断は受けてください
お金なんてどんなに稼いでも、あの世では1円も使えませんよ。
ここまで自虐をする人がいることに戦慄した。「世間の基準を内面化しない」というスキルを身につけるべきだと思う。簡単ではないが身に着ければ人生観はがらっと変わる
『しかし、それだったら今すぐおれを殺しにくるというのはどうだろうか。おれにも、おまえにも、社会にも、じつに合理的な話じゃないか。』
「福祉に頼るな」と主張する人はぜひとも正面から安楽死の実現に向けて動いてほしい
金持ちになるために一番必要なのは運だからな。成功者がいくら語っても運がいいんだねとしか思えず、再現性なんて幻だと思う /投資で人生が変わらないのは本当にそうだし、「ふつう」はこの人側の人間だと思う
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333730672?hl=en&sjid=7236140447157851084-NC
いい文章
こんなしょうもない冷や水浴びせられる筋合いは果たしてあるのだろうか?ぶつかりおじさんみたいなものでは。
本当に人生は運ゲーやね。特にグレたわけでもなく犯罪を犯したわけでもなく普通に生きてるだけなのにキツすぎる。。この人生。
身近な親戚は誰も金を貯められていないのでそれがふつうと思ってしまっている。
死にたいは全員死ねの言い換えだっていう事を思いながらよんだ。
『ぜいたくといえば、月に一度だけ宅配ピザを食べることを自らに許してはいる』 これは俺もやってる! 取りに行ってるから宅配じゃないけど
斗比主も黄金頭も生まれはアッパーミドルで大学受験まではいわゆる名門大学まで到達してるからまあ色々思うところがあるんだろうな
普通は本なんて出さない おわり
さきざきのことを考え行動する価値が誰に対しても高い、とは思わない。基本的には課された税金があれば納め、出来る範囲で労働などしていれば、それ以上とやかく言う人は野暮だ
黄金頭さん。何も言えることはないが、なにがしの共感を持ちつつ読んだという記録のためにブクマ。
誰が普通で誰が普通じゃないとか他人のことばかり気にして大変可哀想だなと思ったが、自分が自分をどう評価するかだけを気にすることが出来るのも特殊能力であり特権階級なのだろうな
じいちゃんの貯めた資産を食い潰すだけの2代目3代目ですまん。
"ふつう" にしないと普通の人に本売れないじゃないですか。。
投資はね、能力とかあまり関係ないねん。始めた時期による。それが8割。あとは、銀行やら大手証券会社からは買わない。それが2割。
凄い文章だ。/ところで運動してますか?運動しよう!運動!マジで脳みそにいいよ!/マジレスすると売るための商業的なタイトルに過ぎないので、あまり深く考えない方が…
国も資本家も年々「普通」に求められるレベルを容赦なく上げていくからね
斗比主閲子氏の言う「ふつう」は、経営者とかでは無く会社員であるという社会的立場の事で、能力を指していないんだろうね。逆に言えば普通のサラリーマンは相当能力高くないとこんな資産作れないと言う事でもある。
「ふつう」という言葉は誰か他人の考えたくだらない概念なので、おれはつかわない
“だれがなにをもって「ふつう」を名乗ろうとかまわない。〜〜とはいえ、かなり恵まれた前提があって、そのうえで能力にも恵まれた人間が「ふつう」を名乗っているのであれば、少しくらい毒づきたくもなる。”
誰だって自分のことは普通だと思ってるからね。大谷翔平だって「普通の野球部員ができるとこまで頑張ってみたらこうなった」だろうし。むしろ自分を普通と思えるのはコンプレックスの無い稀有な状態なのかも。
“でも、おれには声があるのだから。” / これだけ書けてそれゆえに客観視できるのは、文中の言葉で言う恵まれた能力だと思う。生き方を決めかねているけれど、言語化する力を持つための習慣を再開しようと思った
俺は歌が好きなのでPerfumeの「みんながいう『ふつう』ってなんだかんだ理想に近い」という定義を採用してます。大丈夫だ、みんなサメに頭をかじられたら死ぬんだから一緒一緒。
なんかもう馬にでも蹴られてある日突然世界一幸せになればいいのに。そしたらこの方どんな文章書くんだろ。
ギャンブルは全くやらないのだけど、増田の動機『ただぼんやりと回収率100%を目指すだけだ。』は学びでした。博徒の多くはコレを目指しているのかも。『次は取り返す』ってのは勝負の常套句ですし。
結果と状態から「ふつう」を導き出そうとするからこういう不毛なことが起きる。「ふつう」とはそうあろうとする姿勢のことだと思うんだよな。特別優秀や怠惰を目指していたわけじゃないって意味ならば?
「おまえはおまえの言葉で地獄を語ればいい」
いい文章だなぁ。腹に来るわ。
本を売るために定義が曖昧だから嘘とは言い切れないが限りなくそれに近い不誠実なタイトルをつけたなという印象
単身世帯の貯蓄の中央値100万円、二人以上世帯330万円。半数はこれ以下が「ふつう」なんだよね。 金融資産ゼロは単身世帯36%、二人以上世帯25%。これも十分「ふつう」だろう https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
ふざけんな
同意しかない。
きつい(きつい)
流石黄金頭さんだ
私は斗比主氏よりも黄金頭氏寄りの人間だが、彼が経済を語るとき、黄金頭氏に共感するのは危ういと思う。「2万円」の小銭をネグレクトするとしたらそれはセルフネグレクトではなかろうか?
違い。博打は負ける人がいないと成立しないから負ける確率に必ず収束する。投資は負ける人がいなくても成立し種銭が多いほど指数関数的に資産が増える。資本主義における格差の絶対ルール。
大手TV局員や新聞記者がバブルのころから「一億総中流なので、私たちもエリートじゃなくて普通の人間。私達の価値観や生活を基準にモノを買いましょう」と宣伝し始めて40年経過。
他人が自分のことをどう自称しようがどうでもよくない?
共感しました。いつも読ませてくださりありがとうございます!
げに=なるほど
ひらがなの「ふつう」は、辞書的な意味での「普通」ではないというニュアンスが込められている気がする
黄金頭氏は充分に合理的だし文化的と思う。
やっぱりねえ、合理的に考える人は将来への投資なんて出来ないですよ。だってどんなリターンが有るか判らないし、明日世界が滅びるかもしれない。投資ってのはどこかで、信じて目をつぶる(任せる)要素が有ります。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333792647?hl=en&sjid=11688201605752710917-NC
成功者が「ふつう」を称して人間のかけ金あげるとき底辺の我々はかなり直接的に「死ね」と言われている気分になる。なので私も「殺せ!殺しに来い」と黄金頭氏にならっていうことにしよう。
無敵じゃん。
最高だ!!!最高だ!!!昨日極小金が入ったから干し芋からなんか贈るぞ!ここでいう普通は、チェスタトンいうところの理性以外を失った人間に近いのかも。
最後の一文がとてもロックでカッコいいなと思いました。
“おまえはおまえの言葉で地獄を語れ”
何も掛けなければ回収率100パー。そんなのはわかっている。依存症サイクルに嵌ってしまったが故の、脳の報酬系が成す業
労働を楽しいと思えたら生きるのに向いてるけどそれ以外は落ちこぼれだろうな。ギャンブルはけっこう誰も搾取してないと思うけど。
#就職氷河期 #氷並感 #余剰資金 #可処分所得 「「ふつう」の会社員が車を買ったり、海外旅行~老後~2,000万円~投資~余剰資産の100万円~給料自体が出ていない~スタートラインにも立てない人間にとって~なにをして「ふつう」」
あぁ、欠点などがないものの集合が普通と呼ばれる現象か。その場合それは上位と同義なんだよね。
金を貯める行為自体を無駄と考えているから、と読み取った
金を稼ぐにも何のために?で、概ねは老後のためな筋書きだけど、そも老後があると確信できる時点で土俵が違う感はある。誰しも明日死なない自信は無いとしても、逼迫さを測るなら20万と2億は逆転しうる。
おれからしたら黄金頭氏は"かなり恵まれた前提があって、そのうえで能力にも恵まれた人間"に見える。
下げ相場を体験していない人だろう 投資で稼げる期間と、そうでない期間があるという事を忘れてはいけない
その手の普通とは婚活の「普通の男性」と同じで”高望み"とも違うが、常識的な家出身で学を得て…堅実な投資───「王道」、そう言うとシックリ来るだろう。我ら高卒が貯めるには、王道ではなく獣道の走り方が必要
「ふつう」とは「高度経済成長期に都心部・その周辺で『中流』と言われていた人達とその子が辿った人生」それが未だに「普通」と言われている。父ホワイトカラー中年期に一軒家を建て子等は大卒で父と同じルート
白熊先生の方にもコメント書いたけどトピシュさんは普通に凄い人だからな〜普通を名乗るには役不足(本来の意味?)ってこったいね
ふつうの人は本出版しないしできない。著名人の多くが本を出版してるので、たぶん儲かるんだと思う。
この文才は「ふつう」ではない…。渋い…。
"それだったら今すぐおれを殺しにくるというのはどうだろうか。おれにも、おまえにも、社会にも、じつに合理的な話じゃないか。" / 「ふつう」ってことばをきくたび、たじろぐ。「ふつう」にはなれないから。
普通って意外わからないものよね
この文章に「非凡」を感じる。「普通」などというあまりに流動的な言葉を用いて語られたものは何も語っていないに等しい。
20万で死ねる経済状況なのに競馬に月2万とか使うから貯められない。そりゃたしかに普通じゃない。/トピ主氏が普通でないのも論を俟たない。
俺は普通とか常識って奴は端から疑っている。だいたい個人的な思い込みの場合が多いからね。しかし馬券の回収率が70%超えならばかなり上級者やろ。テラ銭が25%なんやから。投資法を学べばプラス収支になるんちゃうか?
、
https://support.google.com/voice/thread/333839666/is-%F0%9D%99%8D%F0%9D%99%A4%F0%9D%99%97%F0%9D%99%9E%F0%9D%99%A3h%F0%9D%99%A4%F0%9D%99%A4%F0%9D%99%99-24-7-ask-any-time?hl=en&sjid=5086901328948503616-NC
私も黄金頭さんに少し同意するところがある。人生設計を立ててそのとおりに生活していける「ふつう」の人生を送れないので、計画することに意味があるのか疑問。私も破滅的に暮らしている…
ないものできない事を重ね研鑽して0に0掛け0を分解してもゼロなので、ゼロだと分かったものを手放して少なくとも1あるものを集めてイチ以上にしてみては、と思うけど結局ゼロで遊びたいからゼロのままなんですよね。
人生において、かつて何度も思い浮かんだ「一切皆苦」という言葉がまた思い浮かぶ
「ふつう」を名乗るが実は階級が上の人に対する「ふつう」になれない人の自虐と負け惜しみに見せかけ、実際は「ふつう」でないことへの矜持で「まだ投資で消耗してるの?」と冷笑しようとする懸命なアピールだった。
社会としての 「ふつう」の定義は実はないのではと疑っている。各々の定義する「ふつう」があり、その「ふつう」を解釈した結果人生が苦しかったり楽しかったり普通だったりする…のかも?
私と同じでびっくり(双極症)。
いつもながら「ビジネスパーソンを励ますwebメディア」にふさわしい筆致だ。/黄金頭氏とトピシュ氏の間が普通なら大半の社会人は普通だが、ネットスフィア的には二人共同じ側という言い方もできそうな皮肉も感じる。
「ふつう」とは何か、や、そういったことへのカウンターカルチャーが学問でいうと文学に残っているし著者もそういう気質だと思うので文学を大事にしていきたい世の中
タイパタイパとタイコを叩き、コスパコスパと笛を吹く。大通りをマーチングバンドが征く。自分は遮光カーテンを閉める。// 自分も精神障害者。普通とは? それは自分の胸の中にだけ。それで良いじゃないのと思う。
インターネットの「ふつう」はクソ。すでに多数の人間が押し黙っている中、頭のおかしな人間が演説を打つ…
転職活動期間に入るが、オレの睡眠障害を受け入れてくれる会社はないだろうな。平均睡眠時間3〜4時間でいつでも睡眠不足の状態で働くしかないのだろう
2億円貯めると本を出す権利が与えられます。
ネットではいろんな形で「ふつう」の奪い合いが繰り返される。われこそは普通であり、お前らは異常である。Xによくいる日の丸アイコンが「普通の日本人」を名乗りたがる心理。「普通などない」説を推していきたい
ゆっくり考えたいテーマ
バクチの才能がてんでないので、競馬で7割回収できている時点で非凡ではないと思ってしまう
生涯設計人生プランを持たずに社会に出た人類の呟きだねこれは。義務教育段階で是だの教育をしない国に問題か、生活補助を当てにするなら基準以上の預貯金は障害だ住宅補助支給を合わせて約11万月貧富の二極化が顕著
「ふつう」ではない人間が借金もすることはあるわけで。
もし人間が、皆、合理的だったら行動経済学なんて必要ないわけで、有意に合理的なだけで「普通」ではない。
自分も早いこと病苦から解放されたいので、わかる部分が多かった。もう病体で四半世紀生きたからもうたくさん。
“あの金で何が買えたのか」と後悔することはない。”いつもこの気持ちが大事。
その本読んでないけど、斗比主閲子さんは低く見積もっても上の下くらいの人なので、「普通」と言われると確かに違和感ある。
goldheadさんの言葉がこの数十年(ひと世代)で消えてしまうかと思うと惜しいな。昔は文章を書ける人と文書を残せる人が重なっていたので、書かれた言葉は比較的後世まで残りやすかったのだろうが。
いわゆる婚活における普通の男と似たような話ですね。あらゆる点で上位50%の水準をクリアしている人間は、一つ一つの点は普通でも全体で見れば全然普通じゃないというやつです
“おれは考えることができないかもしれないが、そもそも考えようとしないのである。考えようとしないというのは、おれなりの思考の結果であって、おれなりの合理性だ。”
Extraordinary
平均値のふつうと中央値のふつうはだいぶ違うと思う