増田で愚痴りなさい、吐き出しなさい
すごい。親は休みがない……。
きつい。この国で子供増やすの無理ゲー
保育園児の頃はこんな感じだったなー、小3くらいになるともう少し子どもだけでできることが増えて楽になるよ。余裕なくてしんどい日々の中でもかわいい瞬間の写真をたくさん撮っておくと後で宝物になるのでおすすめ
うう、お疲れ様。専業主婦の自分でも、子供がそれくらいの時分は生きてる気がしなかったわ……。
寝かしつけ21時偉すぎる。ウチは早々に諦めたわ。
えらい〜えらすぎるよ〜!おつかれさまです!うちは子ども1人だけどそれでもイーッてなるときあったから、ベビーシッター頼むとか平日に有給とってゴロゴロするとかしてた
ほんとうにえらいすごい
毎日仕事して家事育児してるだけで偉いよ👏
夫帰るの早! 食洗機とドラム式洗濯機、ハンディ掃除機は持ってる? 朝なんてグラノラとかパンだけでいいよー。うちは掃除は週末にまとめたり色々諦めてる
2人で常に育児やると全日休憩なしになって死ぬので、1日で良いからワンオペ育児をお互いに担当すると良いよ。後はもっともっと雑で良いと思う。ウチは「親はなくても子は育つ」が合言葉だった。
ないよね……結局ワイもメンタルやられたし。慢性的な睡眠不足はホントキツイよ
突然帰ってきた 父 is 誰
なぜ皆子供産まないの?の一つの答えがこれよね。/夫婦2人、核家族での育児は両親が毎日17時や18時に帰れるホワイトな職場でもまあまあ辛い。
食事は出来合いでいいんじゃないかな。最近は子供用の無添加ミールや冷凍食も充実してる。3大栄養素さえ満たしてやれば、後はテキトーでもちゃんと育つよ。気楽にやろう。
もっと時短するかテレワークにするかぐらいしか思いつかない
小学校に入ると宿題とかもプラスされるんだぜ〜
これで3人育てる家庭も必要ってことは、かつてフェミニスト達が勧めてきたやり方は間違いだったってことじゃね?
東京一極集中で「地元で就職&親のヘルプ」みたいなんが使えなくなると、まあ共働きはこうなるよね。
フルで共働きしながら育児とか元々一部の超人にしかできないものを当然のごとく推進してる世の中がおかしいのだから色々諦めて手を抜こう
1歳3歳は大変な時期だ、本当にお疲れ様です。我が家はがっつり時短(1.5~2H)することで乗り切ってる。あとは家事育児のハードルを下げる(本当にそれ必要?と考えメリハリをつける)
わかる!うちもそれくらいの頃は大変だった。ただ子供が大学生になってしまい、苦労を忘れてむちむちぷにぷにだったかわいい記憶しか残ってない。10歳すぎてようやく夜に自分のことする時間できたなぁ。
まぁ上澄み。そういう時期もあるよね、頑張って
分かる。増田はえらい!うちは6歳と4歳。下の子が3歳になるまでは、かなり辛かった思い出。土日に実家を頼るか、ファミサポか民間保育園に預けてリフレッシュするのはどうだろうか。
保育園児二人同時は無理だと思ったから、うちは5歳違いの兄弟。上の子が卒園して、下の子が入園。小学校と保育園でも楽ではないけど。
まぁ、専業主婦ってモデルは女性への配慮もあったんだろうな、ごく限定した時代だけ成立した。既婚子供3人が普通にならないと持続可能な社会は難しい(独身を希望する女性も増えた)
核家族での子育てなんて、人類史上今ぐらいだと思うのよね。無理だよね
我は拙宅の寝かせ付け大臣。幼児時代の抱っこ揺らし+子守唄・口笛で音楽→寝るを刷り込み、3歳から毎晩読み聞かせ→口笛→寝るを追加し8:30就寝を徹底。昼間に口笛を吹いていると「眠くなるからやめろ」と苦情が来る
少子化改善のためには「子守ロボット」が必要だと思うが(ドラえもんの本来の役割)、実現はまだまだ先だろうなぁ。「AIゆりかご」くらいなら比較的早く実現できるかも。
わかる。お疲れ様。私は母乳を搾乳して保育園に渡してたからそれでも時間取られてた…昼休みとかね
2歳差は一番キツイ。イヤイヤ期と保育園デビューと職場復帰が全部かぶる。そこが一番しんどかった。ほぼ記憶はない。日々を乗り切れば勝利。貯金は後回しでも良い。カワイイ写真とおおきな子どもが残ったからヨシ!
人口維持のためには残業、出張、転勤、単身赴任、深夜勤務、不規則勤務など入り込む隙は1ミリもないことがよく分かる
がんばれーがんばれー!平日保育園の有給でしか休息はとれないので、どうにか頑張ってほしい。後は割り切って、どっちかの実家に片親だけで連れていく、とかね。有給が一番無難なのでどうにかこうにか。園には内緒な
お疲れ様です、下の子が3才こえるとラクになると思うので、それまではつなぎと思って
親も子もほぼ同じ歳で同じ状況すぎて、夫が書いたのかと思った。余裕ないよね〜めっちゃ分かる。日々怒涛の様に過ぎていく
うちの会社のワーママも自分の時間作るために朝3時に起きてると聞いてマジかよと思った...
わかる。片方だけでも在宅だとだいぶ捗る。うちは私 (夫) が在宅なので洗濯や掃除は合間で休憩がてらやっている。一日中打ち合わせが詰まっているような日だと崩壊する。ただ保育園送りは夫が担当すべきかもな。
育児中は在宅勤務は正義。夫婦ともに出社だと酷いことになるな。在宅勤務なしで育児している人すごすぎだろ
人間は夫婦二人だけで子育てする生物じゃないんだよ感しかないんだよね……。
お疲れ様すぎる。核家族で共働き、しかも子供2人は考えただけでぞっとするよ…。ほっとする時間が本当ないよね。頑張ってて偉すぎる
理想的なスケジュールでえらい!子供が保育園でがっつりお昼寝してくるとまじで夜寝ないので就寝22:30〜23:00が当たり前だった 自分の時間はとれて30分できつい
これは充実してるとか幸せと呼ぶものだろう
やはり共働き育児のキモは「通勤時間が短い」と「リモートができる」だよな… これがどっちかにあるだけでも格段にQOLが上がる…/あと週1地域のシルバーさんに掃除頼むとQOL倍増する
ナニーさん / 身近には(年収500万円で地価最高地点4分以内に新築分譲ファミリー向けが買える都雇圏人口50万人~の総合美術館百貨店個人経営ショップ群イベント会場が徒歩圏にある地域のため)片働きの世帯や、転勤で
えらいよ、どちらも通勤してると大変だよね。ブコメにもあるけどうちも21時就寝諦めてるし、片付けしないで寝る日も良くある。こだわりなどあるかもしれないから、ほどほどに頑張れ!と無責任なことも言えないけど…
23:30に寝て6:00起床はマジで保たんぞ
0歳で1人なのに余裕ないよー…夫は2人目欲しがってるけどどうなることやら…
子供5歳1人だけどうちとほぼ全く同じでなんか安心した、こんなにしんどいのは私の手際が悪いせいじゃなかったんだ、書いてくれてありがとう、頑張ろうね
やっぱ2人目は無理だわ…子供が2時に泣いて猫が5時に泣くんだわ いつの間にか1日が終わってる…
個人主義が蔓延して親との同居とかも嫌われるようになってるけど、人類の殆どの歴史は共同体主義で家族や村や国単位で全員が協力し合う姿がプライドの根底にあった、が、今はそれ全部捨てて苦労する道を自由と勘違い
人手が足りないよね/私の周りでは、孫育休をする人も増えているな
30分で朝食終わるの凄い!21:30寝かしつけ完了も凄い!/ 夫婦二人っきりでの育児、大変ですよね…うちは子ども1人なのに、ひーひー言ってます。あなたは凄い。
これで何もかも順調にいった日っていうのめっちゃくちゃわかりすぎる。保育園時代は強制的な昼寝のせいで22時就寝ザラだったな…。マジお疲れ様です!!えらい!!
職場通勤を辞めてテレワークか転職を検討するのが一番効くよね。子供が6:30に起きるのに5:30に起きる必要はなくない?うちは8:30に子供と一緒に起きる。朝は保育園連れて行くまでひとりでいいから夫婦のどっちか寝てる。
夫婦半々でリモートワークなら朝晩1時間ずつ圧縮できるので、都内ならその辺りの働き方がキモだよなあ。一方で子育てを奥さんに任せきりの一馬力管理職は通勤二時間の土地でローンを払っている。どちらも大変…
核家族での子育てするのが悪い、今しかそんな時代はないとかのブコメは昔の農村のことなにも知らないだけだよな…昔みたいに養子に気軽に出せとか含めて言ってんのか?
YouTube見せて放置を社会が容認むしろ推奨してくれないかなあ
二人目欲しいけどこうなることを考えると(そして増田より歳がいっていて体力がないことを考えると)まあまあ躊躇してしまうんよな…欲しいけど
寝かしつけからの寝落ちを避けたいのだが、こちらが本気で寝ないと一向に寝てくれない。細切れの睡眠となり疲れる。
持続可能な社会の実現には、ホワイトカラーのフルリモートワークが必須と改めて感じました。地方の広い住宅で、親世代の支援を受けながら東京の給与を貰って働くのが最適でしょう。今すぐ政府主導で推進しましょう
核家族化の無理が、共働き前提になってさらに悪化した。社会の流れを戻さないと少子化は止まらん
自業自得では
二人がかりで寝かしつけって初めて聞いた
この生活が続けられるのはひとえに子どものかわいさ故なんだろうけど(あとは責任感も)、それが分からないとただただ大変なだけに見えるてそれなら子どもは欲しくないっていう人が増えてるんだろうなと思う
うちもそんな感じ。子供たち、横で私が寝てないと夜中に起きて泣くタイプだから一緒に22時に寝て、私は朝5時に起きて家事してる。電気消してからもう30分たってるじゃん早く寝てくれーとかイライラしないで済む。
子供1人だがわかりみがすぎる。この生活どうかしてる。レスを悩んでたけどよく考えたら子供が起きるのでする時間も場所もないんだな🙄
そうだよね、大げさげはなくスムーズな時でこれだと思う。子の夜泣きで細切れ寝になるご家庭も多いもんね。実家パワーを借りずに乳幼児二人を夫婦共働きはほんと大変。ごくろうさまです!!
辛すぎ泣いた
核家族の限界。大人がもう一人居るだけで全然違う。こんな状況がスタンダードになってるのに「少子化が〜」とか言ってんの、そりゃ当然だろとしか思えない。
リアルだ。わかりみが深い。せめてどっちか時短じゃないとこうなるよねぇ。30分時短ではまだ厳しい感じだね。あとは食事を出来合いにするとかになっちゃう。お金もかかるしね。
2歳前後はやばい。わかる。その後、5歳くらいになるといったんちょっと楽になるんだけど、小学校に入るともっと余裕なくなる。
えらい。自分もだいたい同じ家族構成で毎日たいへんだったけど、小学生くらいになるとどんどん楽になる。だけど、子供が一番可愛いのは未満児、幼児くらいなんだよね。写真や動画いっぱい取っておこう。
共働き育児が世の中のスタンダードになっているの本当に頭が下がる、というかやっぱ無理があるよね…
やはり共働きで夫18時に帰らないと無理か、、
家事つらすぎる、読んでるだけでもう嫌になった
ホントにお疲れ様です!ウチは共働き3歳1人だけど、平日5日のうち夫婦のどちらかは在宅なので、寝かしつけの際22時に子供と寝る生活できているので、楽な方なんだと。夫婦で休み作って何とか乗り越えて欲しい。
頑張っててえらい!!寝かしつけで寝落ちしてそのまま寝るのが良いので、風呂と寝かしつけをどちらか一人がやって、もう一人が夕飯の片付け等と保育園準備をしてしまうのが良いと思う。時短家事を極めるべし!
パワーカップルは祖父母やベビーシッターに預けてフルタイムだが、中流層でもそれ求められるしんどさ。年金が減ったから祖父母も働いてて預けられないのザラ。でも労働時間減らすと途上国に労働力で追い越される
ホワイトすぎん??? うらやましい。(全く趣旨がズレてごめんだよ) 1歳は夜も起きるしね…寝不足がつらいよ… そんでこれもしもアラフォーだとガチでヤバい。HPがないままになる。
4->5人家族のハードルが高すぎる、って昨日話題になったけど、3->4もかなり高いと思うわ。一人増えただけで諸々余裕がなくなる。
やはり専業主婦(夫)は必要なんやね
リアル。増田の健康を祈っている。
都内だとベビーシッターも捕まらないのよな、、
めっちゃリアルだなー。
お疲れ様です。3歳1歳は1人でも大変なのに兄弟だと相当頑張っていると思われる。順調な日の方が少ないだろうし突発的な出来事が山ほどあるし夫婦2人が倒れないように適宜他人の手を借りて欲しい。
4人でベッドには行かなくていいと思うわ。絵本も寝る前に読みたがる親はよくわからん。アメリカの映画かなにかに憧れてるのだろうか。うちの妻もだけど。あと頑張ってるけど、子供は世界的にみたら寝不足かもよ。
どっちかの親に頼るか、月に1〜2回ダスキン(お部屋のすべてお掃除)を呼ぶんだ(お金はかかるけど)。家の床とかトイレ掃除とかをアウトソースした分ちょっぴり余裕が出来る。
まじお疲れ。ワイも時短になっても業務の総量が変わらなかったな。なめんな
少子化止まらない理由よくわかるよね。
よう、昔の俺(この通り過ぎてビビる)。むしろ俺より偉い。リモートワーク9割なのと妻がもうちょっと時短取ってくれてなんとかだったので、自分なら崩壊する自信ある。
本当にお疲れ様です。この忙しさも小学校中学年ぐらいまでなので頑張って/通勤時間が短いのが羨ましい。都内のファミリー層の物件って、高いし狭いのよ。
お疲れ様、これ以上がんばらなくていいけど、夫が迎えに変更→先に帰宅の妻が食事準備→夫子帰宅、妻&子ですぐ食事スタート→夫風呂→風呂上がり妻と夫食事チェンジ→妻食事片付け→妻子お風呂夫片付けにしてはどう
(私は一生小梨だが)子供が7歳になるまで15時に帰っても同じ給料もらえる毎日3時間有給とかできてほしい…そんなお得なら逆に生むわってパワーカップルが掌返していかに自分は賢いかを自慢しだすくらいの変化が必要
ふたりともはたらいていてまぶしい。すばらしい。わたしはいまははたらいていない。0さい2さい。はたらいていないのにいくじがつらすぎてなみだとまらない。なさけない。おうえんしてます。
懐かしいなと思える日が必ず来る。今は耐えて。
(アドバイスを求めてるのでは絶対ないだろうけど、)寝かしつけは親の片方でやって、夕食も前の晩か朝仕込む、夜は風呂が先でご飯が後とかね。//上が小学校+学童、下が保育園の時が時間的には一番ヤバい。
えらすぎる
女性の社会進出がいかに少子化につながるかというよい事例。少子化を解消するには、女性は自営業もしくはパートタイムのリモートワークにとどめるべき。
やっぱり子育てを二人でってのが少ない、三人四人で結婚できればなお良い
1人でもドタバタしてたから、2人はえらい!いろいろ余裕がないと思うが、休日とかベビーシッターなどを使って少しだけでも休暇とれればいいけど・・。
はてブで育児関連の記事を色々眺めてきて、せめて小学校までは片方が専業か数時間のパート、でなければ乳母役となる人がいないと基本無茶だと確信した。ましてや両方正社員なんて無茶の無理ゲーと思ってる。
お疲れ様です。我が家はつい半年前にギブアップしましたわ…。2人目生まれてからの難易度上昇がエグイ。
寝かしつけ・夜の片付け翌日準備を交代制にすると片方は寝落ちできて心身とも楽だった。諦めるのも大事。
子どもの歳が一桁の時は人間として自活できないから何らかの物理リソースを費消するからすり減る。カネで何とかなるのは仕事してりゃ良いから負担感が違う
この手の話を聞く度に、普通の子って20時くらいになったらお休みなさいして一人で寝るもんじゃ無いんだと気付かされる。
お疲れ!上の子が4歳になったら、着替えも食事も1人でできることが増えたよ!年々ラクになるからね!
犬飼ってると睡眠時間は概ね一緒やな。うん、しんどいときある。手を抜くしかないわな。すこしはある余裕をクォリティアップに費やしてるんだからそりゃそうなる。
3人目を作って産休育休に入れば時間的余裕はできる。
一億総活躍だから爺婆に預けようにも同じく働いてるというね
フルタイムの共働きだときついよねえ
お疲れ様…実家の支援がないと余裕ないよね。うちも支援が期待出来なかったから一人っ子だ
会社が近いし夫が帰るのも早い。かなり恵まれていても余裕が無いという話。
2歳0歳育児中ですが超わかります。子どもが成長してくれたら多少の余裕もできると信じてがんばっていきましょう……!
朝早いのに夕方も遅いの大変だな
またセックスの話してる…(´・ω・`)
おむつ取れると急に楽になるから!
うちかと思った。小学校行っても勉強見ないとあかんからしばらく同じ状態。子供の寝かしつけ保育園送迎なくなるけど習い事送迎など新しいミッションも始まる。
通勤時間が短そうなだけかなりマシに思えてしまった…みんながんばってるんだ…
21:30寝かしつけはすごい。うち通勤時間短かったりリモートだったり余裕あるけど、晩御飯とお風呂終わってからダラダラしてるから寝かしつけるの大体22:00〜22:30になる…
やはりDINKSが1番幸福度高そう
読んでるだけで東京という場所が厭になる😰 非人道的だ
遠慮なく心療内科で抗うつ剤をもらってよい。薬に頼っていいから心を穏やかに保つことが第一。何も恥じることはない。
核家族での育児だからだよなぁ。専業主婦or二世帯同居…か。孫ができたら小学校あがるまでは近くに引っ越そうかなぁ。
平日がこれなのに加えて土日祝もずっと子ども対応しないといけないという無休問題もあるのでさらに過酷なのよね。
これ書いてる余裕はあるのね?(煽)
似たようなもん
今の子供って、親の注意をひきつけておきたがる子が多い気がする メンタル不安定なのかな
読んでて思ったのは、自分ワンオペで良くやってたなってこと。乳幼児二人を大人1人でどうやってお風呂に入れてたか、思い出せないし思い出したくない。
1-2年で子どもの生態が変わるからしばらくの辛抱とも言えるけど、まぁキツイよね。交互にリモートワークできればまた違うんだろうけど…。あとはちょくちょく有休を使うしかないね。
偉すぎる。1人目がまだまだ大変なのに2人目持ったの本当に偉い。シッターやファミリーサポート的なものを利用して「何もしない」時間が作れると良いね。
そのうち子供の手が離れていくので、一生続くわけじゃない。学生のころ受験の時に睡眠や遊びを削って心に余裕がないなと思ってたのとあまり大差ないもんだよ。終わってみたらそう感じます。
わかる。子供がいる世帯ほど時間的、経済的余裕がないのは欠陥すぎるわ。まだ若いからいいけどそういう生活続けてたら体ぶっ壊れる。
普通に無理よな(ノ∀`) 頼れる爺婆でも居ない限りミッション:インポッシブル
リモートでもキツいよ
増田家より1時間後ろ倒しなダメ一家だけどバッファ無しなのは同じ。保育園も迎えに行くだけでなんで30分かかるんって時あるよね。でも子の作品褒めたり捕まえた虫一緒にみたりああいうのが幸せな時間てやつだろと思う
夫婦円満で羨ましいな
1人目と2人目の間隔が長いほうがいいのか短いほうがいいのか、人によるけど、2年差は大変だよねー
こういうのってじいちゃんばあちゃんとの仲悪いの?自分は未婚だけど頼れるものは頼れるうちに頼ったほうがいいと思うんだよね
6時間睡眠、余暇時間30分じゃ人は壊れるよな……。出勤時間をゼロにする、祖父母に預けるの選択肢がないと詰んでしまう
大変だろうけど、いい思い出になると思います
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333726215?hl=en&sjid=16656119688243727112-NC
り、リアルすぎる…!子供が体調不良になるといっぺんに崩れるし、リモートであってもお迎えの時間に切り上げ+夜の寝落ちはさけられないんだよな、2人はすごいなー尊敬
育児は官に丸投げできるような仕組みにしてしまえばいいと思いますが。
ちゃんと遊びの相手もしながらなのが本当にすごい。双子を育てた知人は、冬は寝るときに翌日の登園服で寝かせちゃう、朝は自分で食べられるパンだけ渡す、夜ご飯の献立は2日連続で同じもの…とかやってたみたい。
じゃあ専業主ふなら良いかというと全然そうではないというか、保育園なしで1歳3歳見るのはしんどすぎると思う。保育園入園させて働き出したらメンタルが改善したもんね…
子育てしてる人は選択的に一日7時間労働でいいと思う
これを毎日ちゃんとやろうとして実行しているだけでも凄いです…自分が子なしなので尊敬一択。職場の子アリの人が定時で帰れるよう頑張ります。
子どもを産んで育ててることはgood jobとは思う(「偉い」より正確に言いたい)けど、俺も同じことをしようとは絶対に思わない。大変な趣味やってんなーくらいの感覚で見てる
"みんなこんな感じで頑張ってたとのことで、先人たちを尊敬" 10年前はよくも悪くもマミートラックがあったのでどこもかしこもこうなったのはわりと最近。おかしいよね。
本当にお疲れ様です。頑張ってる!もしできれば児童館や地域子育て支援拠点に子供連れて行ってみて、いざって時の行政サービスチェックしてみてね。託児サービスや親子相談とかもやってるから。
「一時の気持ち良さの代償」という言葉が浮かんだが、たぶん適切ではないか
独身、めっちゃ余裕ある
この時期は本当に大変だぁ。親には冷食のお弁当プレート、子どもには市販の離乳食やシリアルを使って飯作りと洗い物の時間を減らして良いと思うーーーー。良いご飯より低ストレスの方が大切。
お風呂が丁寧でえらい…!うちはもう湯船は週一程度で基本シャワーだわ。
だいたいこんな感じ。寝かしつけは3人とも行わなかった。妻が通勤2時間なので送りは自分。食洗機・洗濯乾燥機・ロボット掃除機は必須。
現代社会、子育てに向いてねえなあ
1人でも限界を感じてるのに2人とかすごすぎる…尊敬します。
子ども、これから産まれてくるんだよな…。なんかこういうの見ると後悔ばかりが頭によぎる
それ育児のせいじゃなくて9時5時労働のせいやぞ。日本人は皆働きすぎなんよ。
普通に働いて家事して生活するだけで精一杯なので選択子無しです。知り合いに仕事も子育ても趣味も全部こなすスーパーワーママがいるんだけど、同じホモサピエンスとは思えないわ。
可処分時間〜!ってなるよね。寝かしつけの後に起きたりするけどキツい。子どもが大きくなってきてマシになってきた。夫婦のどちらかに負担を寄せている家庭だと、また感想が違いそう。
お疲れさまです。うちも2歳と0歳だから復職後は同じ感じになりそう。違うのは共働きワンオペ育児が常って感じ。意外と配偶者いない日のほうが自分の裁量で回せるから手抜けて楽だったり。とても疲れるが
実家パワーが当たり前の時代とは違うよなあ
ジジババ徒歩5分圏内に住んでるので、助かっただけの俺達夫婦。。。
保育園に預ける時泣き叫ぶのは数か月したら収まるから安心して
夕食が40分で終わっててえらい。寝たあと起きれるのはすごい
乙です
うちはフルリモートで妻は専業主婦でタワマン住みなのであらゆる点で楽
めちゃくちゃ頑張ってる。何か変えるとしたら、寝かしつけは交代制にしたら良いと思う。急に変えるとお子様が納得しないかもしれないけど。平等に交代するのが難しければポイント制にして、寝かしつけポイントが
我が家はひとりっ子だけど、手のかからない娘だったからなんとかなった。二人は無理だなと思った。更に手のかかる男の子とかだったら…。
ドラム式洗濯機、食洗機、スティーブ・ジョブズ。ジュースやお菓子も今だけだから自分の許す範囲で使う。2人の子育ての辛いところは、なんとかやりきれてしまうとこ。4人いると諦めの境地に達するよ。
3歳で21:30就寝は遅いので朝泣くだろうなと思った。同じく共働きフルタイムの我が家は20:00に寝かせてたけど一体どうやってたんだろう…(健忘症)
お疲れ!お疲れ!大変だよなぁ。お互い力加減を上手いこと抜いて余裕をもちたいものだけど、中々難しいよな。
寝かしつけが早く、朝も早く、素晴らしい。1人だけど寝かしつけわ早められずそのまま大きくなって朝が苦手なまま…増田家は頑張っていて眩しい…
一人でも余裕なさすぎたので二人以上は尊敬しちゃう。うちはふたりともリモートワーク&自営で自宅勤務だったので送り迎えなどの負担は少なかったけど良くも悪くも仕事を夜中に回す癖がついてしまったわ
増田家は頑張ってる。お迎え後の時間だけでもシッターさんに頼むでもええんやで。そりゃ子供が減るわけだよ。つか労働環境と賃金がもっとよくなれば結構な問題が解決する気がするんだが頭いい人は否定するんかな?
わかる(わかる)
在宅勤務が無い環境だと共働きは本当に大変なんだろうなあ。と、いつも思っていたけどやっぱり大変そう。うちは大変に恵まれているのだなあ。
うちも0歳2歳。妻の育休と夫のリモートでどうにかしてるが、妻が仕事復帰したらにどうなることやら。会社はもっと成果と生産歳をと言うが、幼児育てながらは知ったこっちゃないって感じ。大きくなるまで頑張ろう。
頑張っててえらい。金はともかく時間を奪われると勉強もできないので耐えられない
これは厳しいよ。よくやってる。私は子無しの無職なのに、時間足りないもん。
えらい……
大人二人が20年間自分を犠牲にして育てる過酷な世界か...難易度高すぎるだろ...
小学生以降もこのめまぐるしいノリで過ごしてたんだけど教育や教養が手不足だったな…と後悔中。勉強見てあげたり家事の手伝いさせたりは時間と親の余裕がなければできない。生活経験も家と学童だけだと少ないなーと
えらーい!!我が家は寝かしつけスムーズだったなとしみじみ、、、
肉体的には一番つらい時期よね、子育ては徹夜が苦にならない若いうちにやった方がいい理由がこれ。小学校あがると肉体的には楽になります。がんばれ。
通勤時間が長いのがネックなので、都心にマンション買って共働きしたい気持ちがわかる。
金じゃなくて時間ね。政治家に届くといいな。
子育ては趣味だろ。廃ゲーマーが徹夜でつれーと言っているのと変わらない。誰も産んでくれなんて頼んでいないのに勝手に子供作ってつれーと愚痴をこぼすけど知らんがなとしか言いようもない。
激務の中18:40に夕食を用意して食べれるようにしてるのはホンマすごい。寝る時間が遅い気がする朝起きられない理由の一つかも
あと2年耐えたら景色変わるよ!
子供が大きくなればどんどん楽にはなってくよ
偉いよー偉すぎるよー
年子だし、もう少し大きくなったら余裕できるよと言っておきたい。
ほんとにえらい。核家族で会社勤めで育児って基本的に崩壊してると思う…それをこなしてるのほんとにすごいしこれから先なんでもできると思うよ!不可逆な爆発が起きそうな時だけ無理してでも休んでね。
自分はワンオペだったけど、もっとテキトーにやってたので回せたんだと思う。優先順位を見直す、まとめてやる、鬼の顔で言い聞かせるなどもご検討を。まだまだ先は長いので無理せずに。
本当に尊敬する。お疲れ様やで・・・
俺もまだ子育て中なので気持ちはわかるが、頑張れとしか言いようがないし、頑張ろうと自分を奮い立たせる日々だ。通勤中にswitchやるのが唯一の癒しのひと時……
片働きで1人育児でも余裕なさすぎだった。無理せず!
育児の大変さを緩和する方法が「両親or他家族との共同生活」や「地域ぐるみでの共同体」なんだけど、皆それを嫌がって核家族化するから皆がしんどい思いをする。ワリとどうしようもない。
お疲れさまです
ファミサポに子守り、シルバーに水回り掃除を頼んでた。週1は外食か子供食堂、朝食はスティックパンやバナナで手抜きしてたらあっという間に中学生。手抜きは難しいかもだけど 、18時に帰宅の父親は素晴らしい!!
うちは保育園準備と本人の衣類のおたたみとお片付けは遊びの延長でやらせてた。笑
長期育休や半日勤務を常態化するべし。制度上の取得可能日数は、日本は世界トップクラスだが、育休を取ると出世に不利になるので、実質的には育休を取得する人が少ない。取得を強制しないと無理かな。
ほぼ同じステータス。その時代はようやく過ぎたが夜泣きが酷いときはマジで鬼キツかった。リアル24h労働。
ご苦労さまです。頑張ってください。
専業主婦でも大変なのにすごい
子供はその存在が両親の人生を破壊するモンスターである。それでも子育てするのは遺伝子の運び屋としての本能でしかない。両親はセロトニンやオキシトシンといった脳内物質に支配される。
共働きで子育てできる世の中では無い
退勤してお迎えから家帰るまで30分で済むのすごい、やはりやはり職場の近くに住むしか生き残る道はどう考えてもないよね…それでもこんだけきついってのに
4歳になると違うし5歳になると違うし6歳になると全然違います。どんどん楽になるはずなので今が一番大変と思って頑張って
無理すぎて実家の近くに引っ越したが通勤時間も倍になった。正社員共働きで2人以上の育児はほんとにきつい。
2人以上育ててる人はホントに尊敬する。1人目で余裕なさすぎて2人目は諦めてしまった。
寝かしつけ2人体制でやると家事が回らないので、分業したほうが良いよ。我が家は妻が寝かしつけでそのまま寝落ち多いがその間の家事は私がやってる。たまに逆もあり。
全く同じようなスケジュール、ウチは夫が6時、妻が6時半起床であとはほぼ同じ。3歳と4歳、ここ半年楽になってきた。成長と共に手間がかからなくなるよ。できることが一つ増えると負担が一つ減る。共に頑張ろう!
夫の負担軽くね?もうちょい夫頑張れ!妻の負担を軽減させよう!
共働きは大変よね。子供が小さいうちは専業主婦させてあげたいよね。それでも大変やし。
ちょうど成田何某が持てる者の驕り高ぶったコメントで燃えていたが、現実だよな。お疲れ様です。本当に現代の親たち偉すぎる。
18:15に帰宅した父は夫と妻のどちらの父なのか? まあ、文脈上は夫を指すのだろうけどちょっぴり気になった。
18:15に帰宅できてるのがすごい
昔の自分ちを見てるようだ、、、
わかる〜
うちは妻専業主婦・夫在宅勤務掃除夕食係でやってるけどいっぱいいっぱいですよ。そりゃ不況にもなるよ
小学校迄頑張れ、日本はそこ迄行けばかなり楽になる。北米なんて中学迄1人で帰せないから3時には親が校門前に勢揃いよ?代行+放課後託児だとミニマム月10万位掛かる。
同じく共働きだけど、うちは先にお風呂入れてる!理由: お風呂入ってる間にもう片方がご飯用意で効率化と、寝つきを良くするため。8時半から9時就寝(子どもの宿題次第で9時半)尚二歳と七歳。
こういう発表を【偉い】とか、うちは〜だからとか言うのがあんまり良くないんだよな。 大変じゃない子育てなんて無いから笑 制度や福祉の拡充は国に叫ぶのは必要なんだけど、親の大変さを吐き出す場所は考えもの
18:15に突然、増田の父が帰宅してビビった。
共働きで2人育児、余裕なさすぎる
増田で愚痴りなさい、吐き出しなさい
すごい。親は休みがない……。
きつい。この国で子供増やすの無理ゲー
保育園児の頃はこんな感じだったなー、小3くらいになるともう少し子どもだけでできることが増えて楽になるよ。余裕なくてしんどい日々の中でもかわいい瞬間の写真をたくさん撮っておくと後で宝物になるのでおすすめ
うう、お疲れ様。専業主婦の自分でも、子供がそれくらいの時分は生きてる気がしなかったわ……。
寝かしつけ21時偉すぎる。ウチは早々に諦めたわ。
えらい〜えらすぎるよ〜!おつかれさまです!うちは子ども1人だけどそれでもイーッてなるときあったから、ベビーシッター頼むとか平日に有給とってゴロゴロするとかしてた
ほんとうにえらいすごい
毎日仕事して家事育児してるだけで偉いよ👏
夫帰るの早! 食洗機とドラム式洗濯機、ハンディ掃除機は持ってる? 朝なんてグラノラとかパンだけでいいよー。うちは掃除は週末にまとめたり色々諦めてる
2人で常に育児やると全日休憩なしになって死ぬので、1日で良いからワンオペ育児をお互いに担当すると良いよ。後はもっともっと雑で良いと思う。ウチは「親はなくても子は育つ」が合言葉だった。
ないよね……結局ワイもメンタルやられたし。慢性的な睡眠不足はホントキツイよ
突然帰ってきた 父 is 誰
なぜ皆子供産まないの?の一つの答えがこれよね。/夫婦2人、核家族での育児は両親が毎日17時や18時に帰れるホワイトな職場でもまあまあ辛い。
食事は出来合いでいいんじゃないかな。最近は子供用の無添加ミールや冷凍食も充実してる。3大栄養素さえ満たしてやれば、後はテキトーでもちゃんと育つよ。気楽にやろう。
もっと時短するかテレワークにするかぐらいしか思いつかない
小学校に入ると宿題とかもプラスされるんだぜ〜
これで3人育てる家庭も必要ってことは、かつてフェミニスト達が勧めてきたやり方は間違いだったってことじゃね?
東京一極集中で「地元で就職&親のヘルプ」みたいなんが使えなくなると、まあ共働きはこうなるよね。
フルで共働きしながら育児とか元々一部の超人にしかできないものを当然のごとく推進してる世の中がおかしいのだから色々諦めて手を抜こう
1歳3歳は大変な時期だ、本当にお疲れ様です。我が家はがっつり時短(1.5~2H)することで乗り切ってる。あとは家事育児のハードルを下げる(本当にそれ必要?と考えメリハリをつける)
わかる!うちもそれくらいの頃は大変だった。ただ子供が大学生になってしまい、苦労を忘れてむちむちぷにぷにだったかわいい記憶しか残ってない。10歳すぎてようやく夜に自分のことする時間できたなぁ。
まぁ上澄み。そういう時期もあるよね、頑張って
分かる。増田はえらい!うちは6歳と4歳。下の子が3歳になるまでは、かなり辛かった思い出。土日に実家を頼るか、ファミサポか民間保育園に預けてリフレッシュするのはどうだろうか。
保育園児二人同時は無理だと思ったから、うちは5歳違いの兄弟。上の子が卒園して、下の子が入園。小学校と保育園でも楽ではないけど。
まぁ、専業主婦ってモデルは女性への配慮もあったんだろうな、ごく限定した時代だけ成立した。既婚子供3人が普通にならないと持続可能な社会は難しい(独身を希望する女性も増えた)
核家族での子育てなんて、人類史上今ぐらいだと思うのよね。無理だよね
我は拙宅の寝かせ付け大臣。幼児時代の抱っこ揺らし+子守唄・口笛で音楽→寝るを刷り込み、3歳から毎晩読み聞かせ→口笛→寝るを追加し8:30就寝を徹底。昼間に口笛を吹いていると「眠くなるからやめろ」と苦情が来る
少子化改善のためには「子守ロボット」が必要だと思うが(ドラえもんの本来の役割)、実現はまだまだ先だろうなぁ。「AIゆりかご」くらいなら比較的早く実現できるかも。
わかる。お疲れ様。私は母乳を搾乳して保育園に渡してたからそれでも時間取られてた…昼休みとかね
2歳差は一番キツイ。イヤイヤ期と保育園デビューと職場復帰が全部かぶる。そこが一番しんどかった。ほぼ記憶はない。日々を乗り切れば勝利。貯金は後回しでも良い。カワイイ写真とおおきな子どもが残ったからヨシ!
人口維持のためには残業、出張、転勤、単身赴任、深夜勤務、不規則勤務など入り込む隙は1ミリもないことがよく分かる
がんばれーがんばれー!平日保育園の有給でしか休息はとれないので、どうにか頑張ってほしい。後は割り切って、どっちかの実家に片親だけで連れていく、とかね。有給が一番無難なのでどうにかこうにか。園には内緒な
お疲れ様です、下の子が3才こえるとラクになると思うので、それまではつなぎと思って
親も子もほぼ同じ歳で同じ状況すぎて、夫が書いたのかと思った。余裕ないよね〜めっちゃ分かる。日々怒涛の様に過ぎていく
うちの会社のワーママも自分の時間作るために朝3時に起きてると聞いてマジかよと思った...
わかる。片方だけでも在宅だとだいぶ捗る。うちは私 (夫) が在宅なので洗濯や掃除は合間で休憩がてらやっている。一日中打ち合わせが詰まっているような日だと崩壊する。ただ保育園送りは夫が担当すべきかもな。
育児中は在宅勤務は正義。夫婦ともに出社だと酷いことになるな。在宅勤務なしで育児している人すごすぎだろ
人間は夫婦二人だけで子育てする生物じゃないんだよ感しかないんだよね……。
お疲れ様すぎる。核家族で共働き、しかも子供2人は考えただけでぞっとするよ…。ほっとする時間が本当ないよね。頑張ってて偉すぎる
理想的なスケジュールでえらい!子供が保育園でがっつりお昼寝してくるとまじで夜寝ないので就寝22:30〜23:00が当たり前だった 自分の時間はとれて30分できつい
これは充実してるとか幸せと呼ぶものだろう
やはり共働き育児のキモは「通勤時間が短い」と「リモートができる」だよな… これがどっちかにあるだけでも格段にQOLが上がる…/あと週1地域のシルバーさんに掃除頼むとQOL倍増する
ナニーさん / 身近には(年収500万円で地価最高地点4分以内に新築分譲ファミリー向けが買える都雇圏人口50万人~の総合美術館百貨店個人経営ショップ群イベント会場が徒歩圏にある地域のため)片働きの世帯や、転勤で
えらいよ、どちらも通勤してると大変だよね。ブコメにもあるけどうちも21時就寝諦めてるし、片付けしないで寝る日も良くある。こだわりなどあるかもしれないから、ほどほどに頑張れ!と無責任なことも言えないけど…
23:30に寝て6:00起床はマジで保たんぞ
0歳で1人なのに余裕ないよー…夫は2人目欲しがってるけどどうなることやら…
子供5歳1人だけどうちとほぼ全く同じでなんか安心した、こんなにしんどいのは私の手際が悪いせいじゃなかったんだ、書いてくれてありがとう、頑張ろうね
やっぱ2人目は無理だわ…子供が2時に泣いて猫が5時に泣くんだわ いつの間にか1日が終わってる…
個人主義が蔓延して親との同居とかも嫌われるようになってるけど、人類の殆どの歴史は共同体主義で家族や村や国単位で全員が協力し合う姿がプライドの根底にあった、が、今はそれ全部捨てて苦労する道を自由と勘違い
人手が足りないよね/私の周りでは、孫育休をする人も増えているな
30分で朝食終わるの凄い!21:30寝かしつけ完了も凄い!/ 夫婦二人っきりでの育児、大変ですよね…うちは子ども1人なのに、ひーひー言ってます。あなたは凄い。
これで何もかも順調にいった日っていうのめっちゃくちゃわかりすぎる。保育園時代は強制的な昼寝のせいで22時就寝ザラだったな…。マジお疲れ様です!!えらい!!
職場通勤を辞めてテレワークか転職を検討するのが一番効くよね。子供が6:30に起きるのに5:30に起きる必要はなくない?うちは8:30に子供と一緒に起きる。朝は保育園連れて行くまでひとりでいいから夫婦のどっちか寝てる。
夫婦半々でリモートワークなら朝晩1時間ずつ圧縮できるので、都内ならその辺りの働き方がキモだよなあ。一方で子育てを奥さんに任せきりの一馬力管理職は通勤二時間の土地でローンを払っている。どちらも大変…
核家族での子育てするのが悪い、今しかそんな時代はないとかのブコメは昔の農村のことなにも知らないだけだよな…昔みたいに養子に気軽に出せとか含めて言ってんのか?
YouTube見せて放置を社会が容認むしろ推奨してくれないかなあ
二人目欲しいけどこうなることを考えると(そして増田より歳がいっていて体力がないことを考えると)まあまあ躊躇してしまうんよな…欲しいけど
寝かしつけからの寝落ちを避けたいのだが、こちらが本気で寝ないと一向に寝てくれない。細切れの睡眠となり疲れる。
持続可能な社会の実現には、ホワイトカラーのフルリモートワークが必須と改めて感じました。地方の広い住宅で、親世代の支援を受けながら東京の給与を貰って働くのが最適でしょう。今すぐ政府主導で推進しましょう
核家族化の無理が、共働き前提になってさらに悪化した。社会の流れを戻さないと少子化は止まらん
自業自得では
二人がかりで寝かしつけって初めて聞いた
この生活が続けられるのはひとえに子どものかわいさ故なんだろうけど(あとは責任感も)、それが分からないとただただ大変なだけに見えるてそれなら子どもは欲しくないっていう人が増えてるんだろうなと思う
うちもそんな感じ。子供たち、横で私が寝てないと夜中に起きて泣くタイプだから一緒に22時に寝て、私は朝5時に起きて家事してる。電気消してからもう30分たってるじゃん早く寝てくれーとかイライラしないで済む。
子供1人だがわかりみがすぎる。この生活どうかしてる。レスを悩んでたけどよく考えたら子供が起きるのでする時間も場所もないんだな🙄
そうだよね、大げさげはなくスムーズな時でこれだと思う。子の夜泣きで細切れ寝になるご家庭も多いもんね。実家パワーを借りずに乳幼児二人を夫婦共働きはほんと大変。ごくろうさまです!!
辛すぎ泣いた
核家族の限界。大人がもう一人居るだけで全然違う。こんな状況がスタンダードになってるのに「少子化が〜」とか言ってんの、そりゃ当然だろとしか思えない。
リアルだ。わかりみが深い。せめてどっちか時短じゃないとこうなるよねぇ。30分時短ではまだ厳しい感じだね。あとは食事を出来合いにするとかになっちゃう。お金もかかるしね。
2歳前後はやばい。わかる。その後、5歳くらいになるといったんちょっと楽になるんだけど、小学校に入るともっと余裕なくなる。
えらい。自分もだいたい同じ家族構成で毎日たいへんだったけど、小学生くらいになるとどんどん楽になる。だけど、子供が一番可愛いのは未満児、幼児くらいなんだよね。写真や動画いっぱい取っておこう。
共働き育児が世の中のスタンダードになっているの本当に頭が下がる、というかやっぱ無理があるよね…
やはり共働きで夫18時に帰らないと無理か、、
家事つらすぎる、読んでるだけでもう嫌になった
ホントにお疲れ様です!ウチは共働き3歳1人だけど、平日5日のうち夫婦のどちらかは在宅なので、寝かしつけの際22時に子供と寝る生活できているので、楽な方なんだと。夫婦で休み作って何とか乗り越えて欲しい。
頑張っててえらい!!寝かしつけで寝落ちしてそのまま寝るのが良いので、風呂と寝かしつけをどちらか一人がやって、もう一人が夕飯の片付け等と保育園準備をしてしまうのが良いと思う。時短家事を極めるべし!
パワーカップルは祖父母やベビーシッターに預けてフルタイムだが、中流層でもそれ求められるしんどさ。年金が減ったから祖父母も働いてて預けられないのザラ。でも労働時間減らすと途上国に労働力で追い越される
ホワイトすぎん??? うらやましい。(全く趣旨がズレてごめんだよ) 1歳は夜も起きるしね…寝不足がつらいよ… そんでこれもしもアラフォーだとガチでヤバい。HPがないままになる。
4->5人家族のハードルが高すぎる、って昨日話題になったけど、3->4もかなり高いと思うわ。一人増えただけで諸々余裕がなくなる。
やはり専業主婦(夫)は必要なんやね
リアル。増田の健康を祈っている。
都内だとベビーシッターも捕まらないのよな、、
めっちゃリアルだなー。
お疲れ様です。3歳1歳は1人でも大変なのに兄弟だと相当頑張っていると思われる。順調な日の方が少ないだろうし突発的な出来事が山ほどあるし夫婦2人が倒れないように適宜他人の手を借りて欲しい。
4人でベッドには行かなくていいと思うわ。絵本も寝る前に読みたがる親はよくわからん。アメリカの映画かなにかに憧れてるのだろうか。うちの妻もだけど。あと頑張ってるけど、子供は世界的にみたら寝不足かもよ。
どっちかの親に頼るか、月に1〜2回ダスキン(お部屋のすべてお掃除)を呼ぶんだ(お金はかかるけど)。家の床とかトイレ掃除とかをアウトソースした分ちょっぴり余裕が出来る。
まじお疲れ。ワイも時短になっても業務の総量が変わらなかったな。なめんな
少子化止まらない理由よくわかるよね。
よう、昔の俺(この通り過ぎてビビる)。むしろ俺より偉い。リモートワーク9割なのと妻がもうちょっと時短取ってくれてなんとかだったので、自分なら崩壊する自信ある。
本当にお疲れ様です。この忙しさも小学校中学年ぐらいまでなので頑張って/通勤時間が短いのが羨ましい。都内のファミリー層の物件って、高いし狭いのよ。
お疲れ様、これ以上がんばらなくていいけど、夫が迎えに変更→先に帰宅の妻が食事準備→夫子帰宅、妻&子ですぐ食事スタート→夫風呂→風呂上がり妻と夫食事チェンジ→妻食事片付け→妻子お風呂夫片付けにしてはどう
(私は一生小梨だが)子供が7歳になるまで15時に帰っても同じ給料もらえる毎日3時間有給とかできてほしい…そんなお得なら逆に生むわってパワーカップルが掌返していかに自分は賢いかを自慢しだすくらいの変化が必要
ふたりともはたらいていてまぶしい。すばらしい。わたしはいまははたらいていない。0さい2さい。はたらいていないのにいくじがつらすぎてなみだとまらない。なさけない。おうえんしてます。
懐かしいなと思える日が必ず来る。今は耐えて。
(アドバイスを求めてるのでは絶対ないだろうけど、)寝かしつけは親の片方でやって、夕食も前の晩か朝仕込む、夜は風呂が先でご飯が後とかね。//上が小学校+学童、下が保育園の時が時間的には一番ヤバい。
えらすぎる
女性の社会進出がいかに少子化につながるかというよい事例。少子化を解消するには、女性は自営業もしくはパートタイムのリモートワークにとどめるべき。
やっぱり子育てを二人でってのが少ない、三人四人で結婚できればなお良い
1人でもドタバタしてたから、2人はえらい!いろいろ余裕がないと思うが、休日とかベビーシッターなどを使って少しだけでも休暇とれればいいけど・・。
はてブで育児関連の記事を色々眺めてきて、せめて小学校までは片方が専業か数時間のパート、でなければ乳母役となる人がいないと基本無茶だと確信した。ましてや両方正社員なんて無茶の無理ゲーと思ってる。
お疲れ様です。我が家はつい半年前にギブアップしましたわ…。2人目生まれてからの難易度上昇がエグイ。
寝かしつけ・夜の片付け翌日準備を交代制にすると片方は寝落ちできて心身とも楽だった。諦めるのも大事。
子どもの歳が一桁の時は人間として自活できないから何らかの物理リソースを費消するからすり減る。カネで何とかなるのは仕事してりゃ良いから負担感が違う
この手の話を聞く度に、普通の子って20時くらいになったらお休みなさいして一人で寝るもんじゃ無いんだと気付かされる。
お疲れ!上の子が4歳になったら、着替えも食事も1人でできることが増えたよ!年々ラクになるからね!
犬飼ってると睡眠時間は概ね一緒やな。うん、しんどいときある。手を抜くしかないわな。すこしはある余裕をクォリティアップに費やしてるんだからそりゃそうなる。
3人目を作って産休育休に入れば時間的余裕はできる。
一億総活躍だから爺婆に預けようにも同じく働いてるというね
フルタイムの共働きだときついよねえ
お疲れ様…実家の支援がないと余裕ないよね。うちも支援が期待出来なかったから一人っ子だ
会社が近いし夫が帰るのも早い。かなり恵まれていても余裕が無いという話。
2歳0歳育児中ですが超わかります。子どもが成長してくれたら多少の余裕もできると信じてがんばっていきましょう……!
朝早いのに夕方も遅いの大変だな
またセックスの話してる…(´・ω・`)
おむつ取れると急に楽になるから!
うちかと思った。小学校行っても勉強見ないとあかんからしばらく同じ状態。子供の寝かしつけ保育園送迎なくなるけど習い事送迎など新しいミッションも始まる。
通勤時間が短そうなだけかなりマシに思えてしまった…みんながんばってるんだ…
21:30寝かしつけはすごい。うち通勤時間短かったりリモートだったり余裕あるけど、晩御飯とお風呂終わってからダラダラしてるから寝かしつけるの大体22:00〜22:30になる…
やはりDINKSが1番幸福度高そう
読んでるだけで東京という場所が厭になる😰 非人道的だ
遠慮なく心療内科で抗うつ剤をもらってよい。薬に頼っていいから心を穏やかに保つことが第一。何も恥じることはない。
核家族での育児だからだよなぁ。専業主婦or二世帯同居…か。孫ができたら小学校あがるまでは近くに引っ越そうかなぁ。
平日がこれなのに加えて土日祝もずっと子ども対応しないといけないという無休問題もあるのでさらに過酷なのよね。
これ書いてる余裕はあるのね?(煽)
似たようなもん
今の子供って、親の注意をひきつけておきたがる子が多い気がする メンタル不安定なのかな
読んでて思ったのは、自分ワンオペで良くやってたなってこと。乳幼児二人を大人1人でどうやってお風呂に入れてたか、思い出せないし思い出したくない。
1-2年で子どもの生態が変わるからしばらくの辛抱とも言えるけど、まぁキツイよね。交互にリモートワークできればまた違うんだろうけど…。あとはちょくちょく有休を使うしかないね。
偉すぎる。1人目がまだまだ大変なのに2人目持ったの本当に偉い。シッターやファミリーサポート的なものを利用して「何もしない」時間が作れると良いね。
そのうち子供の手が離れていくので、一生続くわけじゃない。学生のころ受験の時に睡眠や遊びを削って心に余裕がないなと思ってたのとあまり大差ないもんだよ。終わってみたらそう感じます。
わかる。子供がいる世帯ほど時間的、経済的余裕がないのは欠陥すぎるわ。まだ若いからいいけどそういう生活続けてたら体ぶっ壊れる。
普通に無理よな(ノ∀`) 頼れる爺婆でも居ない限りミッション:インポッシブル
リモートでもキツいよ
増田家より1時間後ろ倒しなダメ一家だけどバッファ無しなのは同じ。保育園も迎えに行くだけでなんで30分かかるんって時あるよね。でも子の作品褒めたり捕まえた虫一緒にみたりああいうのが幸せな時間てやつだろと思う
夫婦円満で羨ましいな
1人目と2人目の間隔が長いほうがいいのか短いほうがいいのか、人によるけど、2年差は大変だよねー
こういうのってじいちゃんばあちゃんとの仲悪いの?自分は未婚だけど頼れるものは頼れるうちに頼ったほうがいいと思うんだよね
6時間睡眠、余暇時間30分じゃ人は壊れるよな……。出勤時間をゼロにする、祖父母に預けるの選択肢がないと詰んでしまう
大変だろうけど、いい思い出になると思います
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333726215?hl=en&sjid=16656119688243727112-NC
り、リアルすぎる…!子供が体調不良になるといっぺんに崩れるし、リモートであってもお迎えの時間に切り上げ+夜の寝落ちはさけられないんだよな、2人はすごいなー尊敬
育児は官に丸投げできるような仕組みにしてしまえばいいと思いますが。
ちゃんと遊びの相手もしながらなのが本当にすごい。双子を育てた知人は、冬は寝るときに翌日の登園服で寝かせちゃう、朝は自分で食べられるパンだけ渡す、夜ご飯の献立は2日連続で同じもの…とかやってたみたい。
じゃあ専業主ふなら良いかというと全然そうではないというか、保育園なしで1歳3歳見るのはしんどすぎると思う。保育園入園させて働き出したらメンタルが改善したもんね…
子育てしてる人は選択的に一日7時間労働でいいと思う
これを毎日ちゃんとやろうとして実行しているだけでも凄いです…自分が子なしなので尊敬一択。職場の子アリの人が定時で帰れるよう頑張ります。
子どもを産んで育ててることはgood jobとは思う(「偉い」より正確に言いたい)けど、俺も同じことをしようとは絶対に思わない。大変な趣味やってんなーくらいの感覚で見てる
"みんなこんな感じで頑張ってたとのことで、先人たちを尊敬" 10年前はよくも悪くもマミートラックがあったのでどこもかしこもこうなったのはわりと最近。おかしいよね。
本当にお疲れ様です。頑張ってる!もしできれば児童館や地域子育て支援拠点に子供連れて行ってみて、いざって時の行政サービスチェックしてみてね。託児サービスや親子相談とかもやってるから。
「一時の気持ち良さの代償」という言葉が浮かんだが、たぶん適切ではないか
独身、めっちゃ余裕ある
この時期は本当に大変だぁ。親には冷食のお弁当プレート、子どもには市販の離乳食やシリアルを使って飯作りと洗い物の時間を減らして良いと思うーーーー。良いご飯より低ストレスの方が大切。
お風呂が丁寧でえらい…!うちはもう湯船は週一程度で基本シャワーだわ。
だいたいこんな感じ。寝かしつけは3人とも行わなかった。妻が通勤2時間なので送りは自分。食洗機・洗濯乾燥機・ロボット掃除機は必須。
現代社会、子育てに向いてねえなあ
1人でも限界を感じてるのに2人とかすごすぎる…尊敬します。
子ども、これから産まれてくるんだよな…。なんかこういうの見ると後悔ばかりが頭によぎる
それ育児のせいじゃなくて9時5時労働のせいやぞ。日本人は皆働きすぎなんよ。
普通に働いて家事して生活するだけで精一杯なので選択子無しです。知り合いに仕事も子育ても趣味も全部こなすスーパーワーママがいるんだけど、同じホモサピエンスとは思えないわ。
可処分時間〜!ってなるよね。寝かしつけの後に起きたりするけどキツい。子どもが大きくなってきてマシになってきた。夫婦のどちらかに負担を寄せている家庭だと、また感想が違いそう。
お疲れさまです。うちも2歳と0歳だから復職後は同じ感じになりそう。違うのは共働きワンオペ育児が常って感じ。意外と配偶者いない日のほうが自分の裁量で回せるから手抜けて楽だったり。とても疲れるが
実家パワーが当たり前の時代とは違うよなあ
ジジババ徒歩5分圏内に住んでるので、助かっただけの俺達夫婦。。。
保育園に預ける時泣き叫ぶのは数か月したら収まるから安心して
夕食が40分で終わっててえらい。寝たあと起きれるのはすごい
乙です
うちはフルリモートで妻は専業主婦でタワマン住みなのであらゆる点で楽
めちゃくちゃ頑張ってる。何か変えるとしたら、寝かしつけは交代制にしたら良いと思う。急に変えるとお子様が納得しないかもしれないけど。平等に交代するのが難しければポイント制にして、寝かしつけポイントが
我が家はひとりっ子だけど、手のかからない娘だったからなんとかなった。二人は無理だなと思った。更に手のかかる男の子とかだったら…。
ドラム式洗濯機、食洗機、スティーブ・ジョブズ。ジュースやお菓子も今だけだから自分の許す範囲で使う。2人の子育ての辛いところは、なんとかやりきれてしまうとこ。4人いると諦めの境地に達するよ。
3歳で21:30就寝は遅いので朝泣くだろうなと思った。同じく共働きフルタイムの我が家は20:00に寝かせてたけど一体どうやってたんだろう…(健忘症)
お疲れ!お疲れ!大変だよなぁ。お互い力加減を上手いこと抜いて余裕をもちたいものだけど、中々難しいよな。
寝かしつけが早く、朝も早く、素晴らしい。1人だけど寝かしつけわ早められずそのまま大きくなって朝が苦手なまま…増田家は頑張っていて眩しい…
一人でも余裕なさすぎたので二人以上は尊敬しちゃう。うちはふたりともリモートワーク&自営で自宅勤務だったので送り迎えなどの負担は少なかったけど良くも悪くも仕事を夜中に回す癖がついてしまったわ
増田家は頑張ってる。お迎え後の時間だけでもシッターさんに頼むでもええんやで。そりゃ子供が減るわけだよ。つか労働環境と賃金がもっとよくなれば結構な問題が解決する気がするんだが頭いい人は否定するんかな?
わかる(わかる)
在宅勤務が無い環境だと共働きは本当に大変なんだろうなあ。と、いつも思っていたけどやっぱり大変そう。うちは大変に恵まれているのだなあ。
うちも0歳2歳。妻の育休と夫のリモートでどうにかしてるが、妻が仕事復帰したらにどうなることやら。会社はもっと成果と生産歳をと言うが、幼児育てながらは知ったこっちゃないって感じ。大きくなるまで頑張ろう。
頑張っててえらい。金はともかく時間を奪われると勉強もできないので耐えられない
これは厳しいよ。よくやってる。私は子無しの無職なのに、時間足りないもん。
えらい……
大人二人が20年間自分を犠牲にして育てる過酷な世界か...難易度高すぎるだろ...
小学生以降もこのめまぐるしいノリで過ごしてたんだけど教育や教養が手不足だったな…と後悔中。勉強見てあげたり家事の手伝いさせたりは時間と親の余裕がなければできない。生活経験も家と学童だけだと少ないなーと
えらーい!!我が家は寝かしつけスムーズだったなとしみじみ、、、
肉体的には一番つらい時期よね、子育ては徹夜が苦にならない若いうちにやった方がいい理由がこれ。小学校あがると肉体的には楽になります。がんばれ。
通勤時間が長いのがネックなので、都心にマンション買って共働きしたい気持ちがわかる。
金じゃなくて時間ね。政治家に届くといいな。
子育ては趣味だろ。廃ゲーマーが徹夜でつれーと言っているのと変わらない。誰も産んでくれなんて頼んでいないのに勝手に子供作ってつれーと愚痴をこぼすけど知らんがなとしか言いようもない。
激務の中18:40に夕食を用意して食べれるようにしてるのはホンマすごい。寝る時間が遅い気がする朝起きられない理由の一つかも
あと2年耐えたら景色変わるよ!
子供が大きくなればどんどん楽にはなってくよ
偉いよー偉すぎるよー
年子だし、もう少し大きくなったら余裕できるよと言っておきたい。
ほんとにえらい。核家族で会社勤めで育児って基本的に崩壊してると思う…それをこなしてるのほんとにすごいしこれから先なんでもできると思うよ!不可逆な爆発が起きそうな時だけ無理してでも休んでね。
自分はワンオペだったけど、もっとテキトーにやってたので回せたんだと思う。優先順位を見直す、まとめてやる、鬼の顔で言い聞かせるなどもご検討を。まだまだ先は長いので無理せずに。
本当に尊敬する。お疲れ様やで・・・
俺もまだ子育て中なので気持ちはわかるが、頑張れとしか言いようがないし、頑張ろうと自分を奮い立たせる日々だ。通勤中にswitchやるのが唯一の癒しのひと時……
片働きで1人育児でも余裕なさすぎだった。無理せず!
育児の大変さを緩和する方法が「両親or他家族との共同生活」や「地域ぐるみでの共同体」なんだけど、皆それを嫌がって核家族化するから皆がしんどい思いをする。ワリとどうしようもない。
お疲れさまです
ファミサポに子守り、シルバーに水回り掃除を頼んでた。週1は外食か子供食堂、朝食はスティックパンやバナナで手抜きしてたらあっという間に中学生。手抜きは難しいかもだけど 、18時に帰宅の父親は素晴らしい!!
うちは保育園準備と本人の衣類のおたたみとお片付けは遊びの延長でやらせてた。笑
長期育休や半日勤務を常態化するべし。制度上の取得可能日数は、日本は世界トップクラスだが、育休を取ると出世に不利になるので、実質的には育休を取得する人が少ない。取得を強制しないと無理かな。
ほぼ同じステータス。その時代はようやく過ぎたが夜泣きが酷いときはマジで鬼キツかった。リアル24h労働。
ご苦労さまです。頑張ってください。
専業主婦でも大変なのにすごい
子供はその存在が両親の人生を破壊するモンスターである。それでも子育てするのは遺伝子の運び屋としての本能でしかない。両親はセロトニンやオキシトシンといった脳内物質に支配される。
共働きで子育てできる世の中では無い
退勤してお迎えから家帰るまで30分で済むのすごい、やはりやはり職場の近くに住むしか生き残る道はどう考えてもないよね…それでもこんだけきついってのに
4歳になると違うし5歳になると違うし6歳になると全然違います。どんどん楽になるはずなので今が一番大変と思って頑張って
無理すぎて実家の近くに引っ越したが通勤時間も倍になった。正社員共働きで2人以上の育児はほんとにきつい。
2人以上育ててる人はホントに尊敬する。1人目で余裕なさすぎて2人目は諦めてしまった。
寝かしつけ2人体制でやると家事が回らないので、分業したほうが良いよ。我が家は妻が寝かしつけでそのまま寝落ち多いがその間の家事は私がやってる。たまに逆もあり。
全く同じようなスケジュール、ウチは夫が6時、妻が6時半起床であとはほぼ同じ。3歳と4歳、ここ半年楽になってきた。成長と共に手間がかからなくなるよ。できることが一つ増えると負担が一つ減る。共に頑張ろう!
夫の負担軽くね?もうちょい夫頑張れ!妻の負担を軽減させよう!
共働きは大変よね。子供が小さいうちは専業主婦させてあげたいよね。それでも大変やし。
ちょうど成田何某が持てる者の驕り高ぶったコメントで燃えていたが、現実だよな。お疲れ様です。本当に現代の親たち偉すぎる。
18:15に帰宅した父は夫と妻のどちらの父なのか? まあ、文脈上は夫を指すのだろうけどちょっぴり気になった。
18:15に帰宅できてるのがすごい
昔の自分ちを見てるようだ、、、
わかる〜
うちは妻専業主婦・夫在宅勤務掃除夕食係でやってるけどいっぱいいっぱいですよ。そりゃ不況にもなるよ
小学校迄頑張れ、日本はそこ迄行けばかなり楽になる。北米なんて中学迄1人で帰せないから3時には親が校門前に勢揃いよ?代行+放課後託児だとミニマム月10万位掛かる。
同じく共働きだけど、うちは先にお風呂入れてる!理由: お風呂入ってる間にもう片方がご飯用意で効率化と、寝つきを良くするため。8時半から9時就寝(子どもの宿題次第で9時半)尚二歳と七歳。
こういう発表を【偉い】とか、うちは〜だからとか言うのがあんまり良くないんだよな。 大変じゃない子育てなんて無いから笑 制度や福祉の拡充は国に叫ぶのは必要なんだけど、親の大変さを吐き出す場所は考えもの
18:15に突然、増田の父が帰宅してビビった。