暮らし

ファミマ、キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」 話題のレジ掲示は本部主導...背景を聞いた

1: iinalabkojocho 2025/03/25 23:22

何というか不景気なのかリアルなのか本部主導ならばある意味凄いと思った。個人店はあるけどさ。ファミマFC店の経営本当にキツいんだなと。

2: ustam 2025/03/25 23:34

キャッシュレスは本来国がやるべきなんだけどなあ。キャッシュレス化して紙幣と貨幣の発行量を減らせればコストダウンになって国が恩恵を受ける。

3: nost0nost 2025/03/25 23:51

現金とファミペイ以外で支払いできなくすればいいのに

4: anigoka 2025/03/25 23:52

複数店舗所有のオーナーの独断暴走かと思ったら本部かよ 企業としてどうなんそれ

5: cardmics 2025/03/25 23:54

ファミマはPayPayのキャンペーンが対象外になることも多いし、三井住友カードのポイント割増も対象外…と、ほんとキャッシュレス決済が嫌いっぽい。 / 私を含め、そういった理由でファミマを避けてる人も多いのでは?

6: nakex1 2025/03/26 00:04

社会の変化を仕方ないとあきらめてただ流されるんじゃなくて,店の本音を大手企業が語ってくれるの貴重なことだと思う。

7: hatebu_admin 2025/03/26 00:16

お願いなんだから好きにしたらええやん

8: neet_modi_ki 2025/03/26 00:21

手数料は本部が被れば万事解決では。というかキャッシュレス推進したければ国もそう義務付ければいい。オーナーはともかく本部つまり伊藤忠については大資本さまのくせしてガタガタ抜かすな。

9: shaokuz 2025/03/26 00:21

本部の取り分はなんぼなん?

10: Ep7TUEiW 2025/03/26 00:22

桐ペイとして、国としてキャッシュレスをやって、手数料はほぼゼロにしよう。大きなメリットがある/「企業としてありえない」という人、多分感覚変だよ〜 「お願い」はなんの権利侵害でもないのだから

11: ikebukuro3 2025/03/26 00:28

別にファミペイだけになっても使うけどな。コンビニは近さが命だからな

12: theatrical 2025/03/26 00:28

ファミマと言うとファミマ発行のクレカがデフォルトリボ払いで、人を騙す気満々の詐欺会社と言う印象が強いので、ファミマの決済サービス使う気にならないな

13: circled 2025/03/26 00:31

TVショッピングで頭金0とか分割手数料は当社負担とか、商売の原則ってさ、支払いの抵抗を限りなくゼロに持って行くことでしょ?なのになんでファミマは手数料負担高くて辛いって客に言うの?原則違反のバカでしょ?

14: tacamula 2025/03/26 00:33

ファミペイもクレカチャージが一番手軽だから手数料そこそこかかってない?みんな現金チャージしてるの?

15: monochrome_K2 2025/03/26 00:39

インバウンド需要が増える中で決済を現金とファミペイに絞るのは不可能。その上海外クレカ利用による海外への手数料も馬鹿にならず日本だけで済まない苦しい状況だと思う https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB088UG0Y3A800C2000000/

16: doksensei 2025/03/26 00:51

現金(売上や釣銭、両替)などをどうしてるのか知りたい。入金や両替手数料やその時間よりもキャッシュレス決済手数料が大幅に上回るデータとかあるなら見てみたいんだけど

17: cinefuk 2025/03/26 00:55

本部が加盟店から搾取する手数料に比べたら僅かな料率だな。クレカ取引辞めたらエエやん「ファミリーマート本部として決済手数料負担の軽減のため、お支払いを現金もしくはファミペイのご利用をご案内しております」

18: lord-of-jewels 2025/03/26 00:56

ファミマTカードやファミペイは他社で使えるのに、自社店舗では他社の決済は使ってほしくないってどうなの。

19: nakan0 2025/03/26 01:01

セルフレジや支払い時間の短縮で人件費からある程度ペイ出来てると思うけど。浮いた人件費も利益にしたいって話なら強欲では

20: nornsaffectio 2025/03/26 01:15

情けないよね。こんなみっともない張り紙する前にFC店の手数料負担の過重を問題提起して主体的に問題解決に向けて動けるプレイヤーでしょうが。それをネグってカスタマー一人一人にお願いなんてただの無能の証だよ。

21: straychef 2025/03/26 01:26

単純な話客が気にすることなんてないしお願いをするぐらいなら最初から導入するなだし例えば個人店を応援なんてのも基本はナンセンスでチェーン店も関係ない 導入するってのはメリット見据えてするもんで逆はない

22: ropon81 2025/03/26 01:33

「店主」と書いたのが大きいのでは?

23: snobsnog 2025/03/26 01:45

絶対現金管理の方がコストかかると思うんだけど手数料手数料騒ぐ向きはなんなのか。ファミマの場合は自前ペイ使えって話だけどそこは潮流を見てくださいねという気持ちである。

24: err931 2025/03/26 02:10

大手三社よりはるかに規模が小さいデイリーヤマザキですら普通にキャッシュレス決済が使えるのに寝言としかならんだろ。嫌なら共通ポイントごと全部脱退させればいい。それで顧客離れが起きても経営陣の責任だ。

25: ozp 2025/03/26 02:33

主張はともかく、やり方が汚い

26: sippo_des 2025/03/26 03:53

申し訳ないけど、、、、 ペイペイッ!!!スクラッチチャーーンス!! とシャリーン以外聞いたことない

27: sumijk 2025/03/26 04:00

一部をファミペイか現金だけの店舗にして集客や売上、従業員満足度等にどれくらい影響するか検証すれば説得力あるのに。このやり方だとインフラがもつ集客力に半分タダ乗りしようとしてるって指摘に反論できないよ

28: ndns 2025/03/26 04:25

お願いだからオッケーとか言ってる人まだいるんだ…辞めたらいいだけだよね、手数料高すぎ!って向こうに抗議するなら勝手だけどこっちに言ってくるなと

29: nt46 2025/03/26 04:54

元から現金派だから千円札が不足してますぐらいの感じでしかないわ。別に払う側にとっては選択肢が多いほうが有利なのにわざわざ辞めろっていうのは行動経済学的なアレか?俺は電子決済推奨されてても現金で払うが。

30: higgsino 2025/03/26 04:56

現金を扱うコストは確実にあるはずだけど、労働者に押しつけているから本部から見えてないんじゃないかな。少子化労働力不足の今、採用に響いてくると思うよ

31: iphone 2025/03/26 05:03

競合他社より利益率低いのかな。お願いするだけで多少なりとも従う人はいるだろうし、やって当然とは思うけど。お願いに強制力を感じるタイプだと過剰反応しちゃうのかな。

32: tetsuya_m 2025/03/26 05:07

集計帳尻合わせ入金両替など現金取扱いに関する労働コストは店舗/オーナーに押し付ければいいので、本部は目に見える決済手数料しか見てませんという話に見える

33: daij1n 2025/03/26 05:22

結局、国が推奨するやつって外部業者の中抜き手数料もんばっかよな。ふるさと納税といい。

34: wideangle 2025/03/26 05:51

一方で米国EU韓国中国あたりとの比較で手数料とても高いんだよな……

35: kobito19 2025/03/26 05:56

なんでお前らがお願いを非難してるのかまじで意味わからん。別に支払い手段制限してるわけちゃうんやから不便ないやろ。ファミペイしか使えません、とか言ってるならまだわかるが

36: mimomo 2025/03/26 05:57

キャッシュレス決済とひと括りにしないでほしいな。クレカ、電子マネー、コード決済で違うでしょ/全部とは言わず、社会保険みたいに半分本部持ちでもいい気がする。

37: btoy 2025/03/26 06:12

神様なお客様で溢れている。

38: minboo 2025/03/26 06:13

キャッスレス手数料は都度の売上から%で削られる「原価」だが、現金の入金・両替手数料はザックリ引かれるので、光熱費などと同じ「販管費」の感覚になる。本部は店の裁量で節約できると思ってるんじゃないかな

39: sslazio0824 2025/03/26 06:13

4,000件ほどのデータしかないけど、TKCのBASTによれば令和6年度コンビニの平均営業利益率は△0.5%ですね…。小売の場合、決済手数料が3%だと売上を1割以上増やさないと元が取れないんだからお願いくらい大目に見てあげたい

40: Gka 2025/03/26 06:19

価格が先に決まるのではない。原価に経費(手数料)を乗せて価格が決まるので客の負担だ。“ファミリーマート2024年3〜11月期の連結決算は純利益が前年同期比62%増の800億円” https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1563O0V10C25A1000000/

41: sailoroji 2025/03/26 06:23

こういう「お願い」は全て無視しているが、ファミマほどの企業がこんな間抜けムーブかますとは思っていなかった。

42: hatomugicha 2025/03/26 06:26

維持費を考えたら高いか安いかは提供ベンダーにしか分からんけどまあしゃーない

43: nobori_lupin 2025/03/26 06:32

ファミペイユーザーからすると、値上げしてもっとクーポン出してとしか思えない。キャッシュレス民を現金に戻すのは無理だから、ファミペイ使いたくなるようにしないと。

44: kindara 2025/03/26 06:46

セブンイレブンの上げ底を叩いといてこういった消費者に被害のないお願いすら批判するんだな

45: syakinta 2025/03/26 06:52

ファミペイクーポンはセブンより圧倒的にゴミだからファミペイ使わなくていいよ

46: u2mhS6tETD 2025/03/26 06:57

ファミマ叩いても最終的にクレカ手数料分が価格に乗っていて消費者に負担が来るんだから、クレカ手数料を叩いて手数料下げる流れになったほうが消費者には得。現状クレカ側の権利が強すぎる。

47: keshitai 2025/03/26 06:58

ファミマTカードをたくさん発行しておいて、本部がその掲示を作るのはないわ。本当に厳しいならVポイントつけるのをやめればいい。https://ftcard.pocketcard.co.jp/card/

48: ext3 2025/03/26 06:59

キャッシュレスキャッシュレスなんて脳天気に言ってるが、こういう手数料に関しちゃ全く考えないよな。FamiPayならOKていうのは何なん?運用コスト的にペイするのか?

49: solve0 2025/03/26 06:59

便利さを享受してるので自分たちが手数料負担しますとは言いださないお客様方

50: Rambutan 2025/03/26 07:05

キャッシュレス決済の手数料が加盟店持ちとして、じゃあファミペイ決済時は本部が手数料を取らないんだろうか

51: ank0u 2025/03/26 07:07

決済手段は多い方が便利だし、でも手数料安いのを店側としては使って欲しいのでどちらかといえばそちらを使ってと言っているだけで、別にいいんじゃないのと。他の決済使えなくしろって人は何がしたいの?

52: T-miura 2025/03/26 07:08

ちゃんとインセンティブ設計して欲しい、、ファミペイのメリットもっと増やして、、

53: prograti 2025/03/26 07:13

FCのロイヤリティって利益に対して掛かると思うのだけど、決済手数料は原価に入るという理解で合ってるのかな?であれば店舗の利益が増えればロイヤリティ収入も増えるから本部のメリットも大きいか...

54: asrog 2025/03/26 07:17

セルフレジの導入は頓挫しましたということ?ファミマはセブンとは違って現金だと従業員がカウントするしかないと思うが。

55: caynan 2025/03/26 07:18

なぜお願いに文句を言うかというと、キャッシュレス決済をやめれば売上が下がってしまうのでやめないという事は隠し、自らに都合の良いお願いだけしてるからよね。正直にメリットだけタダ乗りさせてって言えばいい

56: enemyoffreedom 2025/03/26 07:23

コンテンツ購入がらみでの海外クレカ等の決済プラットフォーマーの横暴ぶりを見ると、やはり現金の通用力は替えが効かないなとは思う

57: kowa 2025/03/26 07:23

ファミペイだと本部にどのくらい吸われているんだろうかね?

58: restroom 2025/03/26 07:27

店主名義にしたのは反対です。いくら「加盟店判断」であっても。

59: tyhe 2025/03/26 07:28

クレカなんか法外に低い加盟店手数料でやらせてもらってる癖になにいってんだ感。多分クレカと比較してPayPayやらなにやらは手数料が多いって話なんだろうけど。

60: amematarou 2025/03/26 07:30

PayPayが暴利貪ってるならまだしも、クレカより安くなってるのに何言ってんだ。

61: geopolitics 2025/03/26 07:30

現金コストよりクレカ手数料の方が高いらしい。現金とキャッシュレスの両方やるのでコストがさらに高くなる。

62: serio 2025/03/26 07:38

「現金管理の方がコストかかる」というブコメがあるが、現金管理のコストから解放されるのはキャッシュレス限定にしたときだけだよ。現状、現金払いとキャッシュレスの併用だから、現金管理のコストもかかってるよ。

63: arrack 2025/03/26 07:40

FC加盟店料のロイヤリティ率下げればいい話

64: orgue 2025/03/26 07:43

コンビニは今後、店舗数を維持できなくなり数を減らしていくフェーズなので、あまり文句は言わないことにする。

65: richest21 2025/03/26 07:47

はーんなるほどね。つまり「キャッシュレス決済の手数料がキツいというなら客に現金払いを求めるのは構わない。但し各店舗の店長の判断で行うこと。掲示物もあくまで「店長からのお願い」とすること」だったのか

66: spark7 2025/03/26 07:50

コンビニは手数料1%台で優遇されてるという話は何だったのか。あのケチなサイゼですらキャッシュレス導入してると考えると趣深い。/ ファミマは三井住友visaのタッチ決済キャンペーンもいち早く離脱してたな

67: chambersan 2025/03/26 07:52

昔は業務終了後に現金カウントするのバカバカしい程時間がかかったんだけど、今は短縮されてるんじゃないの。

68: TriQ 2025/03/26 07:53

これって客が減ることはあっても増えることはない告知だよなーそこまでギリギリの値段で勝負してるわけでもないし客減らして売上減らしてまでして手数料削る意味があるってことなのかな

69: dltlt 2025/03/26 07:54

「決済手数料の増加が店舗運営における課題となっている」と本部が言うのなら、一部を本部が負担する条件で導入させていたのでなければ、店舗側に提示していた試算とズレ過ぎてて脱退の圧を受けているのかも?

70: nibo-c 2025/03/26 07:57

ファミマの事情なんて俺に何の関係もないので変わらずクレカ使います

71: birds9328 2025/03/26 07:59

ファミマならファミペイちょいちょい使ってるけどそれもあかんのー? まぁ実際~ペイやめちゃった個人店とか周りに複数心当たりある…薄利多売の世界だからねぇ

72: Nunocky 2025/03/26 08:01

そんなことを現場に押し付けないでほしい

73: kkkirikkk 2025/03/26 08:04

店長名義にしたのが印象最悪だよな、金は払いたくないし反発もうけたくない

74: tuka8s 2025/03/26 08:07

まさかの本部の方針だった、、、効果がどれほどあったのか公開して欲しいところ。ファミペイの宣伝する方が良いと思うけどな

75: objectiveworker 2025/03/26 08:11

セブンから現金を計算するレジを売って貰えばいいんじゃない?

76: kenjou 2025/03/26 08:12

小売からすれば中間業者にお金を吸い取られるようなものだからね。キャッシュレスが嫌だと思っているところはかなり多いのでは。

77: morita_non 2025/03/26 08:12

決済ごとに、手数料をユーザ負担させるの義務化(サービス会社の私的制裁の禁止とかでも可)してもええんじゃない。1000円売り上げるごとに30円も持ってかれるんじゃねえ。。。

78: anonymighty 2025/03/26 08:13

街の個人商店ならまだしも、コンビニはその分商品がお高いから折込済じゃないの? / コンビニの良さって、こちらがわざわざ個別の店に思い入れとか持たなくていい”透明な存在”感じゃないの? それ捨てに来てるね。

79: Cat6 2025/03/26 08:14

決済手数料はせめて1%未満を義務付けるべき。どう考えても高すぎる。

80: findup 2025/03/26 08:16

定価ベースの値付けのコンビニが苦しいってなると、キャッシュレス使える24時間スーパーはどれだけ努力してるんだろって思う。イオン系とか。

81: yfa02050 2025/03/26 08:16

それを言うならば、現金の支払い手数料を客に払え。コンビニ払いの決済代行手数料を下げろ。

82: hir_o 2025/03/26 08:17

なんで今?とは思う。Suicaとか使えるようになって何年経つよ。使えるようにしてたけど使う人増えてきたから?インバウンドとかも増えてると思うが海外の客には現金のお願いしないだろうに

83: urtz 2025/03/26 08:19

CBDC導入で解決するけど決済事業者の利権が失われる。だが30年後を考えると今やっといたほうが良いと思う

84: tkm3000 2025/03/26 08:21

さすが元サークルKサンクス

85: Insite 2025/03/26 08:26

お願いベースの掲示なんだから個人の判断で協力か非協力か選んで終わりなのに、個人が集まってSNSという統合思念体を形成してそれを叩くという相変わらずの流れ

86: sirotar 2025/03/26 08:27

キャッシュレス決済のポイ活を消してしまえば、中国のAlipayみたいにコンマ以下の手数料でいける。消費者が利権を手放さないから、法規制でもしない限り無理だろうが。

87: gebonasu30km 2025/03/26 08:32

逆にキャッシュレスしか使わねーからな!って気分にさせられる。あまりに時代に逆行してる。

88: lbtmplz 2025/03/26 08:33

"伊藤忠については大資本さまのくせしてガタガタ抜かすな"

89: econcon 2025/03/26 08:35

じゃあキャッシュレス決済できますって言うなよ。キッシュレス決済できるんだ便利な店だなーってイメージにフリーライドして使わないでくださいって言うのマジでクソやぞ

90: heretoday 2025/03/26 08:37

あらゆる事にIT化が進み最近何をするにも間に一つ業者をかまさないと出来ない事が多くて大変です。今ソフトバンクが流しているCMで、親が子供にあげるお小遣いの間にも入ってこようとしていて正直怖いです。

91: hgaragght 2025/03/26 08:37

だっさ。

92: mnby 2025/03/26 08:38

じゃあ本部がその手数料を負担しよう、とはならないのがコンビニの世界。

93: miki3k 2025/03/26 08:39

他のを使えなくするべき / 苦しいなら導入をやめたらいいんですよ

94: shidho 2025/03/26 08:39

PayPayなら手数料安いも現在正しいかはわからない。近所の町中華はPayPay対応やめたよ。

95: dot 2025/03/26 08:43

居酒屋でメシばっか食ってないで飲み物頼め問題を思い出す。若干批判の傾向が違うけど。

96: irukutukusan 2025/03/26 08:44

伊藤忠くらいの企業ならこういう方向じゃなくて、手数料の問題提起しろよ。客からしたら知らんがなでしかない

97: misomico 2025/03/26 08:47

決済手数料とロイヤリティを売上から抜くと、オーナーに渡す金がないんです!ってこと?

98: lastline 2025/03/26 08:48

ファミペイ使って欲しいだけでしょ

99: JULY 2025/03/26 08:49

イオンカードが、Apple Pay 経由での不正利用被害で特別損失を計上しても、順調な利益を出していることを考えると、決済業が儲かる構造になっていそう。

100: yas-mal 2025/03/26 08:49

こういうの、アリなんだ。他の決済手段へ誘導するとか、カード会社との契約で禁じられてるのかと思ってた。

101: mouki0911 2025/03/26 08:50

ファミペイに魅力がないことがよく分かるのでありがたい。

102: sskjz 2025/03/26 08:50

しかしまぁ決済手数料負担てのは重いよね。決済業者はシェアさえ取れればボロ儲けだから必死にシェアを取りに来るわけだが、小売業者はデジタル化を進めても得られる利益が少ない。

103: n2sz 2025/03/26 08:55

ファミペイに誘導したいならファミペイのサービス厚くした方がいいんじゃないのかね

104: temtan 2025/03/26 08:55

本部でキャッシュレス導入を決めて各店舗の店長が金を出して本部がキャッシュレスを使わないようにお願いする。まあそうなってしまうのも理解できるが馬鹿だよな。

105: tikuwa_ore 2025/03/26 08:56

本部主導だったんだwww もうファミペイ以外のキャッシュレス決済の取り扱い止めたらいいのにwww

106: hungchang 2025/03/26 08:57

家電量販店等はポイント還元率を変えることで実質的に手数料を消費者に負担させているけど、定価販売の業態ではできない。やはり定価制度は滅びるべき。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2525183

107: saurel 2025/03/26 08:58

ローソンやセブンなどは三井住友タッチ決済で10%程度ポイント還元でも成立してるのに甘えでしかない ファミペイに味をしめただけでしょ

108: kanikanidokokani 2025/03/26 08:59

取り扱いやめればいいのに店舗に一任みたいなポーズとるのホントへたくそすぎてw

109: diveintounlimit 2025/03/26 09:01

なんというか、しょぼい。

110: ROYGB 2025/03/26 09:04

対応やめればいいのにと思うけど、そうもいかないのかなあ。

111: timetrain 2025/03/26 09:04

ペイペイ投資した方は儲かってるのかなあ?

112: crimsonstarroad 2025/03/26 09:09

フランチャイジーの不満に対するガス抜きなのかね?

113: fkick 2025/03/26 09:11

うちも店やってるから言うんだが、本当にキツイのよ。手数料3%なら100万の売上で3万引かれる。キャッシュレス決済、購入者は便利でも販売者に手数料が重くのしかかる。この苦しさは売る側にならなきゃわからんと思う

114: repunit 2025/03/26 09:12

クレカの決済手数料よりファミペイのコストの方が高い気がしないでもない。ファミペイ翌月払いの還元率は殆どのクレカより高い。

115: manamanaba 2025/03/26 09:14

現金管理の手間、取引額&回数でかなり変わってくるからコンビニ経験はないけど実際かなりコスト減ってると思うよ

116: nao_cw2 2025/03/26 09:14

と言われても現金もファミペイを使おうとは思わんな/

117: U2400 2025/03/26 09:22

現場に押し付ける、実に日本らしい。

118: maicou 2025/03/26 09:22

日本はこんなに貧乏になりました。

119: mizukemuri 2025/03/26 09:27

自分たちは負担なんてしたくないです関係ないです面倒くさいですでもキャッシュレス決済には対応しろポイント還元もしろ自分たちのために 強欲だとは思わんか

120: renowan 2025/03/26 09:27

小売主導でなんとかペイを作れば?

121: inazuma2073 2025/03/26 09:29

ファミペイ使って!って言われても複数のサイフを管理したくないし店ごとに支払いを変えなきゃならんのは容認しかねるよ。

122: hito 2025/03/26 09:35

ファミペイ使わせたいだけなんでは。

123: yuu-yuiken 2025/03/26 09:39

店主(本部)

124: sin20xx 2025/03/26 09:44

人件費への寄与は限定的というか皆無かと。管理業務に携わる人はわかるだろうが、この手の作業は所謂波のある中の浮いた時間に行うもの。仮にその業務がなくなったとしてもその担当者の出勤を止められるわけでもない

125: perfectspell 2025/03/26 09:47

キャッシュレス専用無人レジで人件費省いてるじゃん。

126: mako_cheng 2025/03/26 09:50

決済手数料ちゃんと商品に転嫁しようよ。利便性を上げるためのシステム利用料も原価でしょう。人件費はタダとか言ってる会社と同じ発想ではもたないよ

127: aktkro 2025/03/26 09:51

独自Pay以外やめればいいだけの話なのになぞのアピールするの理解に苦しむ

128: casm 2025/03/26 09:54

規約の手数料上乗せ禁止条項は、手数料が高い事業者ほどそれを原資に高いポイント還元率を設定する偽りの競争で社会全体の取引コストを上げる社会悪。

129: fusionstar 2025/03/26 09:54

こういう「お願い」をするお店ってつぶれそうなのかなって思っちゃうよね。

130: k-holy 2025/03/26 10:02

紛失リスクの高いカードは持ち歩きたくないし、スマホなんかで金銭のやり取りもしたくないので、身体に埋め込んだチップで完結できるようになるまでは、現金onlyで全然いいですよ。どうぞどうぞ。

131: orenowebgo 2025/03/26 10:02

クレジットカード決済でも見かける「お願い」であり別に目新しいことではない

132: ys0000 2025/03/26 10:03

法律で手数料規制してもいいと思うけどもなぁ。欧州ではあるんだし。

133: pakila 2025/03/26 10:04

「てまえどり」の温度感でいいんじゃないの。すぐ食べるなら手前から取るが、そうでないなら奥から取る。贔屓にしているファミマならファミペイ作るが、旅先の適当なファミマなら電子決済、とかで。

134: good2nd 2025/03/26 10:06

手数料は重いんだろうし、お願いは好きなだけしたらいいと思うけど、ファミペイも現金もイヤです。ごめんね/お願いを無視するのに気が引けてファミマを避ける、という行動もありそうだけどな。

135: Chitanz 2025/03/26 10:07

決済方式を増やすことで客の獲得を狙ってるのにそれを無視して店側は手数料が辛いからどうのこうの言うのはアホすぎない?

136: ysync 2025/03/26 10:07

「Tポ(ry」の客の負担も極めて大きかったのに、やめるまでだいぶかかったしな。知ったことじゃない。

137: septoot 2025/03/26 10:08

1企業の独占を許してしまうとユーザーは大きな不利益を被る。キャッシュレス決済は、その正念場。

138: lcwin 2025/03/26 10:09

ファミマはATMがセブン銀行やローソン銀行じゃなくて三井住友銀行やゆうちょだからQRチャージで手数料回収できないから自社QRにしたいのだろうけど・・ここからの戦略あるのかな?

139: smeg 2025/03/26 10:09

手数料はユーザー負担が筋と思う。現状ポイントという形で現金客からpay客への所得移転が知らぬ間に起きてる。それはそれとしてコンビニとpayの契約の問題なので客としては「知らんがな」。結託してコンビニpay作れば?

140: BIFF 2025/03/26 10:11

自分は現金もファミペイも嫌だけど、ファミマは何で決済するか迷うな。。

141: teisi 2025/03/26 10:12

てか「あっ現金持ってない。ファミペイ入れるのめんどくさいしレジで気まずい思いするの嫌だからセブン行こ」ってなるケースが増えるよね。入店に躊躇が出る。ファミマしかない地域ならファミペイ入れてるだろうし

142: SndOp 2025/03/26 10:16

ファミペイは口座振替でツケみたいな感じで買えるのが少しおもろい。

143: tastasto 2025/03/26 10:17

天下の伊藤忠なんだから手数料を顧客に転嫁させられるようロビイングしろよ 本当に利便性(笑)だけでキャッシュレス選んでる皆さんは困らないでしょ 中小と同じようにブツクサ言ってるだけとか恥ずかしくないんか

144: jintrick 2025/03/26 10:19

極めて大きいなら数字を叫んだ方が良いよ。

145: izoc 2025/03/26 10:21

居酒屋がビールは原価率高いので出来ればサワーを飲んでくださいって言うようなもんでしょ。気持ちは分かるが露骨なお願いなどせず策を練って上手く誘導するのが経営努力なんじゃないのとは思う

146: curaudon 2025/03/26 10:23

最初から導入するなと簡単に言ってくれるが、しなきゃしないで国と客の板挟み。客は「使えねー店」とか言ってこき下ろしてくる。都合の良いときだけしゃしゃり出てこないでね。

147: hatest 2025/03/26 10:25

「決済手数料ちゃんと商品に転嫁しようよ」ってなんで他人の決済手数料負担をファミペイ使ってる俺が払わなきゃいけないんだよ。税金でもあるまいし

148: versatile 2025/03/26 10:26

キャッシュレスを運営してる会社があってそこに従業員がいるんだからその費用をどっかが出すのは当たり前じゃん

149: tribird 2025/03/26 10:30

ファミペイをどこでも使えるように広げろよ

150: nack1024 2025/03/26 10:35

使うなよw

151: nandenandechan 2025/03/26 10:35

人気コメ「店の本音を大手企業が語ってくれる」とほめてるけど、社畜感あるな。むしろ、何でも店舗に負担させるコンビニのやり方おかしいだろ。ずっと問題になってるよね。営業時間や商品の廃棄について色々制限かけ

152: mats3003 2025/03/26 10:38

ローソンが「うちは全キャッシュレス大歓迎です!」キャンペーンとかやったらファミマはまあまあやばいんじゃないかな。セブンは一強独走だからやる必要ないだろうけど。

153: Noizy 2025/03/26 10:41

「ファミペイの方が儲かるんでそっちを使ってください」って素直に言えばいいのに。

154: uniR 2025/03/26 10:43

店主発信みたいな掲示にしてるのは大分良くない気がするんだけれど

155: an-hima 2025/03/26 10:44

キャッシュレス使うなと言いながらキャッシュレスしか使えないセルフレジを導入しているのはどういうご判断なのか小一時間問い詰めたい あとファミペイのチャージをどのクレカでも出来るようにしてくれ

156: hanenone 2025/03/26 10:45

決済、お金の流れを作るってのもインフラだから、手数料はどうしても必要で、でも少額で利益が微々たるものの購買に多用されると利益を圧迫して厳しいというのも理解はできる。

157: akyuna 2025/03/26 10:47

国主導でVISAから逃れようとする中国やインドの大局観を見習わないと。国内でケンカしてる場合じゃない

158: nejipico 2025/03/26 10:48

レジが自動釣銭機になって店員さんの現金対応が楽になってるので最近は現金オンリー。

159: Flume 2025/03/26 10:49

個人経営の飲食店とかで良くこの手の話出るけどキャッシュレス決済させなきゃ良いだけなんよ。そしたら客足遠のくとか言うけど、良い店なら全然そんな事ないと思うぞ。ファミマが現金のみになっても全然利用するぞ

160: oktnzm 2025/03/26 10:52

手前どりとかもそうだけど企業としてお願いしたいのなら一円でも安くしろやって思う。

161: Lhankor_Mhy 2025/03/26 10:55

決済手数料の負担を実質的に現金支払いにも乗せているのが問題だと思う。外部不経済は持続可能ではないよ。

162: Arturo_Ui 2025/03/26 10:58

キャッシュレス決済に関しては、政府が主導して数種類へ統合していくべきだと思います // コンビニチェーン程度の規模で自前の決済手段を開発・運営するほうが、むしろコストが高く付くのでは?

163: bml 2025/03/26 10:58

本部だけどいいづらいので一部店舗で要望をテスト運用ってとこか。まぁ安く周知できるけどやるかどうかは別問題よね。それこそファミペイに5%のキャッシュバックぐらいなきゃ。

164: PrivateIntMain 2025/03/26 11:01

あのクマが「僕と契約して手数料払ってよ!」って言ってるようにしか見えないのがね。ならこちらもそんな手数は不要なので現金でええわとなる。

165: beerbeerkun 2025/03/26 11:03

全部キャッシュレスに移行できるなら現金管理はなくせるが現状そんなことないでしょ。キャッシュレスの割合が増えて手数料負担が増えてる&現金管理のコストは減らない、で以前より厳しいんだろ。

166: qq3 2025/03/26 11:03

ファミペイ使ってる人見たことないや…

167: strange 2025/03/26 11:05

ファミマTカードが1月で終わったから?/「キャッシュレス決済で客は集めたいけど手数料は払いたくない」みたいなおいしいとこどりは嫌がられる。セブンやローソンは三井住友カードと組んで7%還元とかやってるのに

168: NOV1975 2025/03/26 11:12

この件に関しては比較的お店に寄り添ってあげたい(ファミマどうこうじゃなくて)。「なんでXXPay使えないんだよクソがもう来ねえよ!」って言う人がマジでうざくてしょうがなくやっている面もあるだろうからな…

169: bfoj 2025/03/26 11:12

価格転嫁しろ。本部が文句言うなら、下請法を転用して戦え

170: Ingunial 2025/03/26 11:14

国産電子マネーは絶対に作るべきなんだよな。利権も多そうだから誰かやらねーのかな。

171: ka-ka_xyz 2025/03/26 11:18

個人店舗と違って、決済方法はチェーンが決めるけど手数料は店舗負担っぽいよな。店舗側に「嫌ならやめる」選択肢がそもそもなさげ。

172: lluvias 2025/03/26 11:21

「お願いだから好きにすればいい」って考えもわかるけど、それは客が会計のたびに「生活苦しいから値引してよー」ってお願いするのも好きにすればいいってのと同義だと思うけど嫌じゃない?

173: zonke 2025/03/26 11:26

カード会社とかから怒られろ

174: sekiryo 2025/03/26 11:27

時代が変わったから負担が大きい所は変更必須では。企業は儲かってるから全部無料にしろ!的な共産党ばりの企業敵視してる人もかってはそうじゃなかったろうに自分がクレーマー中年になってる自覚って無いのかね。

175: accent_32 2025/03/26 11:30

でも決済手数料を店舗側が強制負担させるってのも昔から納得いかないんだよなぁ。だって現金払いと差が生まれるし利便性分本来はユーザーが負担すべきものだよ。

176: agektmr 2025/03/26 11:32

ファミマレベルで負担が大き過ぎるなら、他にも同じこと思ってるところ多いのでは?海外より手数料高いと言われるけど、日本のキャッシュレス大丈夫?

177: yk_mobile 2025/03/26 11:33

本部主導なのに「店主」と書いてるのが姑息で企業姿勢としてダサい

178: Janssen 2025/03/26 11:34

キャッシュレスの恩恵はユーザーが受けてユーザーが選択できるんだから手数料はユーザー負担でいいんじゃないの。現金持たないメリットあるなら3%負担くらい出来る。

179: KeitaroKitano 2025/03/26 11:35

夫婦で商売をしている知人から「やっぱり現金払いがありがたい。散々値引き交渉されたあげく、クレカを含むキャッシュレスの時は特にキツい」と話を聞きました。現金は手数料が引かれない上に、瞬時現金化だもんね。

180: sekiyado 2025/03/26 11:35

ファミペイ使って欲しければ還元率上げてくださいどうぞ

181: ushigyu 2025/03/26 11:35

個人店ならともかく、ファミマレベルの資本があるなら手数料の高いキャッシュレスはやめるくらいぶち上げてほしいよな。キャッシュレス決済にだって競争があって、使われないものは淘汰されるわけなので。

182: ftype 2025/03/26 11:36

本部がかぶれよwwwwwwwwwwwセブンといいほんとクソみたいな業界に思える

183: rucha555 2025/03/26 11:37

実際のところ決済手数料高すぎだと思う。取りすぎ。提供側の負担デカすぎ。国はなんとかしてくれよ。いい加減ポイント還元とかやめてほしい。

184: BaBo 2025/03/26 11:38

客にお願いするものではないだろう。しかも店長名義で。ファミペイを使うインセンティブを高めることが第一では?

185: theta 2025/03/26 11:38

これ、一種の植民地なんじゃないか。デジタル植民地。日本のデジタル赤字は結構な金額になってるみたいだし、自動車産業がダメになる前に手を打っておかないとマズいのでは。

186: tomoya_edw 2025/03/26 11:44

店舗手数料負担!!いやいやいや…ファミマの母体が持ってやれよ!

187: mike47 2025/03/26 11:46

ファミペイ後払い使ってるけど、翌月にまとめて引き落としだし、1個のバーコード提示で、支払い&ポイント(楽天、dポイント、Ponta)などが完了する。ファミマ利用が多ければいいと思うよ

188: xlc 2025/03/26 11:47

WeChat Payに国際クレカを紐付けた場合、高額決済(300元くらいから)の手数料は利用者持ちになる。

189: lycolia 2025/03/26 11:48

キャッシュレス限定にするとクレカ会社や収納代行などに首根っこを掴まれるので現金に戻ってもいいのでは説は思わんでもない

190: ouf842 2025/03/26 11:48

受益者は店と客双方だろ。手数料折半すりゃ良いんだよ。

191: prdxa 2025/03/26 11:48

お願いするのはいいんだが(おれはカードを使うが)あたかも店主発信かのような文言には問題があると思う。

192: natu3kan 2025/03/26 11:51

自由化で利用者に負担させる選択肢あれば差が作れていいかもよ。小売は利益率低いから大規模店舗じゃないと手数料はキツイかもな。

193: tsubo1 2025/03/26 11:52

粗利益3割程度の小売業において、その粗利益から人件費等を賄っていかねばならぬのに、売り上げ対比で数%の手数料負担を持っていかれるのはマジでキツいのは分かってあげて欲しい。

194: REV 2025/03/26 11:55

国営マイナペイを作って手数料ゼロでいこう。『残高ゼロだからといって買えないのはおかしい』『他人に貸したら使われた。補填しろ』『ハッキングされて1億人の情報が流出しました。残高ゼロです』な予感はある。

195: ffrog 2025/03/26 11:58

セブンかローソンの還元率見ると、ファミマ行く気そもそも起きなくなるのよね

196: HiddenList 2025/03/26 12:02

いつもの下々にフリーライドする上様たちよ ほっとくと 金型などを下請け業者に無償で保管させる 自動車会社どもの商習慣になるゾ

197: takanq 2025/03/26 12:03

キャッシュレスのみにしない限り現金管理の固定費はゼロにならないし、現在は店内にATMあるから紙幣の入出金はほぼコストゼロなんだよな。

198: peachpear 2025/03/26 12:06

「極めて大きい」とは具体的にどの程度なのか出してくれたら、協力する気になるかもしれない。

199: Silfith 2025/03/26 12:09

現金決済のために足引っ張ってる現行にどれだけコスト割いてるのか絶対触れない以上何も言うことない。そもそも現金扱いがある為に現金入れだの釣銭機だの無駄の塊あるだろ?

200: plank 2025/03/26 12:10

セブンイレブン / ローソンと比べてどうなんだろ。

201: mk16 2025/03/26 12:11

一方、ドラッグストア『コスモス』は現金決済のみだった。

202: sgwr1129 2025/03/26 12:11

客側に現金かファミペイ使うインセンティブあるような取り組みにしない限り、ほとんどの客はなんも変わらん(というか変える意味がない)でしょ

203: hate_flag 2025/03/26 12:13

現金使ってほしいならセルフレジを現金対応にしろよ。ローソンはやってるのになんでファミマにはできないんだ?

204: Lat 2025/03/26 12:16

手数料は加盟店が支払うので本部が主導して文章を作成する必要はないように思えるんだが?フランチャイズの場合は本部側が払うとか取り決めがあるのか?

205: kamezo 2025/03/26 12:18

本社の方針だが掲出は店舗の判断って、なんかズルいな。いや強要されても困るか?/手数料を本部負担にしないのもズルいといえばズルいか? まあフランチャイズ商売はそういうもんとも言えるか。

206: mohno 2025/03/26 12:18

「本部の方針として加盟店に案内し、掲出するかどうかの判断は加盟店に委ねている」←デザインがブランド基準を守ってるようには見えたが、本部の方針だったとは。「掲出するかどうかの判断は加盟店に委ねている」

207: nai_chan 2025/03/26 12:21

ファミマはPayPayの決済後のくじ引き対象外なので、決済手数料は他のコンビニと比較してかなり値切ってるんじゃないかなと思っていた。それでもなのね。

208: hankyu_taiga 2025/03/26 12:23

自分はPayPay決済の方が便利なんやけどなぁ…(^-^;)

209: mujisoshina 2025/03/26 12:23

本部主導だとすればコレジャナイ感がある対策。店舗の負担が大きいことを把握していながら本部としての対策を打たず、店主からのお願いという形で掲示を出す。掲示するにしても「本部からのお願い」にしない所が姑息

210: takeishi 2025/03/26 12:26

本部で作成して配るくらいにはファミペイに誘導したいと

211: cvtbgspuda 2025/03/26 12:32

お願いじゃなくてそれしか使えなくなるようにしないと。使えるから使ってるだけだぞ。使えなきゃいかないけど。お願いはおかしい。/ファミペイってファミマJCBしかクレジットチャージできないのかよ。囲いすぎでは。

212: graynora 2025/03/26 12:32

中小企業と異なり超大口顧客は手数料率を交渉できるはずなので、実際のの決済手数料率がどの程度か知りたい。

213: t-murachi 2025/03/26 12:33

クレカの代理店は個別店舗ごとに契約してるんじゃないの? だとすれば手数料だけ本部引受なんて嫌がるのは代理店側なのでは? >ブコメ / ファミマに限らずあらゆるお店でこれ掲示する流れになっていけばいいと思うよ。

214: YUKI14 2025/03/26 12:35

自分でキャッシュレス決済を導入しておいて、泣き言を言うな

215: raitu 2025/03/26 12:36

本部主導なのに店主主導と誤認させるような掲示は悪質、企業体質の危うさを感じる。さらに客は余程そのファミマ店舗に忠誠心がない限り「キモいお願いされるなら他の店にしよ」となる

216: youchin 2025/03/26 12:40

ファミペイに誘導するなら日を追うごとに使い勝手悪くなっていく(重い、バーゴード前に割り込みが入る、どんどん重くなってる、バーコード出しにくい、クーポン大幅改悪等)ファミペイアプリなんとかしろやって思う

217: takumikabu 2025/03/26 12:41

ファミマはセルフレジも積極展開してるけど、あれ現金対応してないじゃない。ファミペイ限定にするのか?

218: ultimatebreak 2025/03/26 12:41

なんとかペイ多すぎなんよ。ポストペイならともかくプリペイドで使ってらんないよ

219: matsuedon 2025/03/26 12:47

そのうちペイをまとめるまとめてペイみたいなサービスが出たりしてな

220: sukekyo 2025/03/26 12:47

じゃあ、上げ底スカスカPBでもええんか!って開き直るくらいしてくれたら、そうか、ファミチキ小さくなると困るからなあって思うけど、ファミチキって実際、徐々に小さくなってるよね。あと5年でチロルチョコサイズに

221: taiyousunsun 2025/03/26 12:50

ファミマペイのメリット増やすしかない気がするけど

222: differential 2025/03/26 12:55

小売は仕入も人件費も爆上げで利益残すの難しくなってんだろな…コンビニでキャッシュレスを制限するのは自爆行為だし自前アプリに移行させたい/大丸がSUICA使えたり使えなくなったりする。試行錯誤が大変そう

223: PEH01404 2025/03/26 12:59

先日、飛行機のチケット代をファミマで払おうとしたら、ファミペイか現金でっていわれて、少し驚いたけれど、こういうことだったのね。

224: river_side 2025/03/26 13:01

ファミマ、還元もパッとせんしenetも使い勝手悪いしそのうち滅びるんやないかと

225: HDPE 2025/03/26 13:02

そんな内輪の事情をあからさまにアピールされても知らんがな。情に訴えるのでなく顧客を自然に誘導するような訴求方法を考えろよみっともない

226: Ayrtonism 2025/03/26 13:05

どの決済手段も、店側にとっては等価であるような体を保つことには一定の意味があると思ってしまうな。その上で、アイコンの大きさを少し変えるとか、ポイントを増やすとか、地道にやるのが結局は正道では。

227: pqw 2025/03/26 13:08

東京都補助金でPayPay10%バックとかやるから脱退は難しいわな。小池百合子のよくわからない補助金をまず止めさせたらいいのに。余ってるなら住民税下げて。

228: jou2 2025/03/26 13:10

俺はpaypay始まった時から「これエグい手数料吸うやつだ!」って気付いてユーザーとしてもアカウント徹底して作らないぐらい積極的に嫌ったので、ある意味予想通りになった

229: daibutsuda 2025/03/26 13:16

弱小個人商店ではなるべく現金払いしている。ファミマはそもそも使ってないが。

230: sasakusakusa587 2025/03/26 13:21

手数料が嫌なら扱いをやめればいいだろう。「決済サービスそのものやキャンペーンによる集客にはあやかりたいが手数料は払いたくない」と言ってるに等しいんだぞ恥を知れ恥を

231: rryu 2025/03/26 13:22

全然いいイメージ無いのに撤回や弁明のそぶりがないのはかなり上の方の人が「手数料圧縮できれば利益率上がるんじゃね」とか言っちゃった案件な感じがする。それか本当に経営がヤバいのか…

232: kootaro 2025/03/26 13:23

ブコメ厳しいね、お願いぐらいして良いんじゃないの?俺ファミペイ使ってないからPayPay使うけど。あれば使っているかな

233: dollarss 2025/03/26 13:25

玉虫色の回答だなぁ。はっきり書けばいいのに加盟店契約縛りで多様な決済に対応する義務がありその金額負担が大きい、と。受益者負担なんだからブランド側に払わせるのが正しいよね本来は!という話

234: triggerhappysundaymorning 2025/03/26 13:29

下手糞ではある。

235: kaitoster 2025/03/26 13:31

どこでも使えるペイペイは使っているが、ほぼファミマ限定のファミペイなんて使う気になれないしなあ・・・。決済手数料セブンイレブンは本部負担なんだっけ。ファミマも本部負担にすれば良いだけの話では。

236: duckt 2025/03/26 13:33

そうやってそっくりかえって(知らんけど)「顧客利便性を蔑ろにするな!」ってやってると「じゃあ価格に転嫁します」ってなるよ。一社やったら他社も雪崩を打つよ。チキンレースに拍車かけない方がいいと思うけど。

237: rokusan36 2025/03/26 13:35

キャッシュレスの普及が物価上昇の理由だと思ってる。誰が儲けてるのか

238: soybeancucumber 2025/03/26 13:43

決済インフラくらい国家インフラでやれって思う。そして店から手数料とるな

239: edam 2025/03/26 13:44

自動で小銭を出してくれるスマート財布があればなあ⋯⋯

240: aliliput 2025/03/26 13:47

キャッシュレス決済手数料、3%いかないくらいのはずなんだけれどどういうこと??それくらい本部が負担しろでは……

241: rissack 2025/03/26 13:50

三井住友カードのポイントはファペイポイントに換えると率がいいので、ファミマでの支払いはいつもファミペイになってる/コンビニの中でファミマ一番好きだし協力したい

242: unagidog 2025/03/26 13:56

まさかの本部主導。/罪悪感を抱きながらの『お買い物』体験は楽しくないなぁ

243: elpibe 2025/03/26 14:16

“「なお、告知物の掲出については加盟店判断のもと、3月中旬から全国の店舗にて順次展開しております」” 本部のお墨付きだったのが結論か……。

244: roadman2005 2025/03/26 14:21

内容が薄い記事だな

245: gomibako 2025/03/26 14:30

まぁ実際Vポイントの還元率がほぼ10%のセブンイレブンに乗り換えたしな。さすがに差がデカすぎる。

247: KoshianX 2025/03/26 14:49

なんで現金を持ち歩かなくていい社会をみんな嫌うんだろうねえ。Apple Watch だけつけてコンビニに行く俺みたいな客はいらないってことならまあファミマにはいかないようにするよ。腕時計タッチしにくいしな

248: hiruhikoando 2025/03/26 14:56

手数料についてちゃんとVISA、Masters、JCBあるいはPayPay、au PAY、d払いなどに声をかけた上で提示をすべきでしょ。なんなら連中がどんな言い訳(脅迫)したかお客さんに見せるべき。それからスタートでしょうが。

249: You-me 2025/03/26 14:58

あれ本部主導だったんだ

250: TakamoriTarou 2025/03/26 15:00

これを機に業界全体で反旗を翻して、公正取引委員会を動かし、手数料の公表義務化と、手数料を客に転嫁することを禁じた規制を無効化してほしい。

251: frantic87 2025/03/26 15:00

手数料を価格に上乗せ(サーチャージ)してはいけないという規約evil。現状は客と決済会社で小売りの利益をむしり取ってる

252: jl5 2025/03/26 15:07

おにぎりひとつ300円くらいにすればいい。

253: otihateten3510 2025/03/26 15:07

これに否定的な意見出してる人を軽蔑するわ、俺は普通に良いと思う。店の負担を下げるのは客にも得になるかもしれんし。なんかインセンティブは欲しいけど。「じゃあやるな」は意味不明、利便性上げてんでしょ?

254: ekari 2025/03/26 15:09

ファミペイは楽天銀行のデビットカードからキャッシュレス、借金レスでチャージできて便利だよ。ポイントカード出さなくていいし

255: anklelab 2025/03/26 15:13

ただのお願いだか知らんが、総じてメリットが下回るのであれば撤退すればいいだけの話。メリットだけ欲しいとでも?個人商店ならまだしも、大企業がこんなお願いするのは違和感しかない。

256: nomono_pp 2025/03/26 15:14

……キャッシュレスやめればいいだけの話なのに、何いってんだこいつは

257: rain-tree 2025/03/26 15:16

キャッシュレス決済サービス色々入れて使い分けしてる人がどれだけいるか分からないが、全部に対応させずもう外国のクレジット決済とQuicPayと交通系ICカードとファミペイ専用機にすれば 個人的には現金だけでもいい

258: yn3n 2025/03/26 15:18

負担が大きいから辞めますならいさぎよくていいんだけど「負担多いんですぅ、チラッ」みたいなのはちょっとイラっとくるな

259: crevice 2025/03/26 15:27

みんなコメントが厳しいね。お願いくらい自由させて上げたらいいと思うけどな。こう言われると後ろめたい気持ちになるのかしら。自分は何も気にせずクレカ決済です!

261: zZwIwl 2025/03/26 15:33

キャッシュレスを選択したときだけ手数料分プラスになるようにすればいいのにね。一方セルフレジで現金NGみたいなケースもあってちぐはぐな印象もある。

262: hiroomi 2025/03/26 15:34

コード決済に移行はよいとして、どこから引き落とすかの柔軟性ないとな…

264: hilda_i 2025/03/26 15:44

そもそも世の中に電子マネーが乱立してるのが無駄感あるけど。必要なら何で国がやらないんだろ。通貨だいじなのに。

265: any--front-end 2025/03/26 15:46

ファミペイを使いやすくするのが理想の手法なんだろうけど、裏でそっちも進めてるのかな。気持ちはわかるけど、他の企業は手数料を飲み込んでるし…みたいには少し思ってはしまう

266: technocutzero 2025/03/26 15:48

手数料の話を詳しく聞いてからは俺は現金決済一択になったな こっちの手間なんて大して変わらんし みんなそんなメリットないのにモダンなスマートさに洗脳されてるだけじゃねぇの アレに3%取らせる能はねぇよ

267: mitchell1983 2025/03/26 15:50

日本は他国に比べてキャッシュレスの手数料がバカ高いっていうのを知らない人多いね。3%程度って言っている奴って小売の純利益率しらんのだろうか。5%で良好、10%で優秀って世界。そこらの小売店は3%取られたら利益ない

269: psne 2025/03/26 16:07

我が身で例えれば所得税や住民税と変わらないやつ。便利なサービスの為。なお、店側の負担は数字含めて理解しているので、言い分はとても分かる。

270: notepc-5522 2025/03/26 16:17

「じゃあキャッシュレス決済を全て辞めればいい」と言われたら、ぐうの音も出ない。

271: contents99 2025/03/26 16:18

多くの大企業が決済にいっちょかみしようとしてるのは濡れ手で粟で楽して儲かるからでしょ。人気コメントはそちらを擁護しようとしてるようにしか見えない。寡占による暴利は制限されてしかるべき。

272: cyber_bob 2025/03/26 16:32

ファミペイがうまくいってないだけの話なので、客側にファミペイを使うメリットを増やせばええんでは。

273: txjp 2025/03/26 16:34

まあ国内企業に潤ってほしいとはおもう

274: nP8Fhx3T 2025/03/26 16:39

ビジネス環境の問題なんで現場はともかく本部は泣き言ではなく頭を絞るのが仕事では。

275: nekoneko713 2025/03/26 16:53

二言目には「国がやれ」とほざくカスブクマカ

276: poponponpon 2025/03/26 16:53

サービス入れといて使うなとか言うぐらいなら、キャッシュレス撤退してユーザーに見放されて自滅しといたほうがいいぞ

277: kashi0023 2025/03/26 17:07

面倒くさがりの自分はキャッシュレスの方が家計簿アプリで管理しやすくて/QRコード決済メインにしてるけど、それが使えない最寄り郵便局の無人ファミマは選択肢から外れてる。郵便局の窓口に用事があっても。

278: undercurrent88 2025/03/26 17:08

大資本に対しては何言っても良いと思ってるんか?

279: Night_Watcher 2025/03/26 17:11

元々コンビニって割高だけど便利なのが売りなんだから、決済手数料のせたら利益の少ない商品は取扱中止、値引きも中止、安いの欲しい人はスーパーマーケット行けよ、これで解決だろ。

280: taguch1 2025/03/26 17:18

少しづつバッファを食い潰してそのうち一気に崩れそう。コンビニとかスーパーが崩壊したら流石日本でも暴動起こるかな。

281: d-ff 2025/03/26 17:27

現金ならパーセントを値引きすればよろしい。ぐずぐずと商品価格に転嫁されちゃう前に。

282: daishi_n 2025/03/26 17:35

だんだん大手コンビニチェーンがギブアップするシグナルかな。ファミペイは本部負担で残りは販売店負担となるとしんどいのはわかるけど、家計簿アプリで支払いが自動入力されるメリットがこちらにもあるし

283: lisagasu 2025/03/26 17:40

ファミマでファミペイ以外だと手数料が高いということはファミマ以外のお店でファミペイで払うと結構な手数料が入る、つまりお互いさまではないの? 意味わからない

284: semimaru 2025/03/26 17:46

今後もJCBで

285: Rouble 2025/03/26 17:51

本部主導で「ご利用できません」って謙譲語が(たぶん何重かのチェックを経て)通ったってこと…? もう謙譲語じゃないって理解が一般的になってきたってことでいいのかな。

286: horaix 2025/03/26 17:52

本部って要は伊藤忠商事よね。零細オーナーなら兎も角、経常ウン千億出してる会社がああいう掲示させるのはさすがにさもしくないかね

287: macha101000 2025/03/26 18:07

ファミリーマートとして掲示するなら良いんだけど、店主の責任でクレームもそっちに行くように書かせてるのが気持ち悪いんだよな

288: Kurilyn 2025/03/26 18:09

手数料がどこにどう流れているのかよく分かってないけど、キャッシュレス化を進めるなら、手数料を減らしていく必要はあると思っている。

289: sora_h 2025/03/26 18:17

消費者にお願いするより大企業なんだからやれる努力はあるだろと思ってはしまうな

290: sionsou 2025/03/26 18:28

個人経営店なら色々同情の余地もあるし、当初の契約と違う率もっていかれてるからわかるんだが、ファミマほどの大手が姑息というかそんなら最初から自社支払いのファミペイと現金のみにしろやって思う

291: inaken1980 2025/03/26 18:51

負担大きいならやめればいいのでは?コンビニは高くても利便性が高いから行ってる自分にとっては現金決済オンリーになったら近所のディスカウントスーパーを選ぶけどね。

292: kalmalogy 2025/03/26 19:09

天下のファミリーマートがFC店舗に手数料負担させてるとか引くわ。そこの解消に加えてもっとファミペイ決済にお得感を出すとか、本部としてやるべき施策は先にあるだろうよ

293: nilab 2025/03/26 19:11

「掲出期間は25年3月18日~26年3月17日と書かれている。SNSでは、本部が主導する取り組みなのか、それとも一部店舗が独自に行ったものなのかと疑問を抱く声などが上がっていた」

294: yoshi-na 2025/03/26 20:25

“物価高による家計負担が極めて大きくなっております。お値引きをお願いできれば幸いです。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします” って言ってもいいなら

295: Yappashi 2025/03/26 20:26

やめればいいんじゃないのか

296: richmikan 2025/03/26 20:44

VISAとかからクレーム来そう。何せロゴを他ブランドよりも前にとかまで指定してくるくらいだし。

297: osugi3y 2025/03/26 20:51

こういう実情が知られるようになって、デジタル庁やら電子決済やらが廃れて現金がやはり1番効率がいいってなったら面白いよな。

298: abyssgate 2025/03/26 20:52

加盟店「本部の取り立て金は極めて大きい」

299: sekisetsu_ibuki 2025/03/26 21:03

決済はVISAと孫正義が支配した

300: satromi 2025/03/26 21:08

ファミペイの宣伝のためだけなのに、色々言うことが姑息すぎる。玉虫色の回答なのも、痛い腹探られたくないからだろ。ブクマも手数料がーとか乗せられてて無様。

301: hi00 2025/03/26 22:05

現金が信用でき、国際クレジットカードが普及してるのに遅くてトラブルだらけのQR決済がゴリ推しされるのはなぜ?

302: ayu118 2025/03/26 23:00

ある意味正直だなーと思う/カード等だけ手数料載せるのは規約NGだった気もするが、現金だってコストはかかるのだから、いっそ決済方法問わず決済手数料取るのは無し?業界団体で取りまとめて一斉導入とか……

303: narwhal 2025/03/26 23:43

決済手数料を客に転嫁することを禁止する契約を法律で禁止しよう。ポイント kjk どもには相応の対価を払わせよう。

304: yamada_k 2025/03/27 00:44

キャッシュレス決済を導入した店では、決済手数料の分、いずれ販売価格を上げることになる。つまり手数料は顧客側が負担する。コンビニは定価販売のものがあるので辛いのかもしれない。

305: soyokazeZZ 2025/03/27 02:09

消費者にお願いする前に、企業同士の話し合いや政府への働きかけが先じゃないですかね

306: nikoli 2025/03/27 08:59

定価販売でキャッシュレス決済の手数料ですらきつい、ってどういうことなんだろう。家賃が高すぎるのかなぁ

307: mas-higa 2025/03/28 10:57

営利企業なんだから自由に決済手段を決めたらええやん。ふつうに現金のみの店とか現金不可の店とかあるやん。

308: evamatisse 2025/03/28 12:21

「店主」って書いてあるPOPを「本部」が配布してるのかなりグロテスク。そんなに言うなら本部が決済手数料負担しろよって話。

309: secseek 2025/03/28 12:34

契約違反じゃないの、と思いますが、大手だから争っても勝てると見込んだんでしょうね

310: agricola 2025/03/28 20:25

ファミマの人はいつもニコニコ現金払いのボク様を崇めなさい。