2人でゆったり4人までなら収まりますっていうスペースの問題でしょ。6人用だと2人で使うには無駄に広い。家も車もホテルもレストランも2から4人定員設定が効率がいい。5人なら2+3人で分けるしか無い
児童手当なども含めて、今よりもっともっと第3子(以降)は社会的に手厚くサポートされていくべきだと思う。事実、いろいろ大変だろうしなあ。
良い観点
3連プリンも末っ子しか食べられなくなる
大正・昭和は10人兄弟姉妹みたいな子沢山が割と普通にいた事実(日本に限らず世界的に)。何故か豊かになると子供が減るのよく分からないね
カップル、家族、グループ、くらいしか単位が無いんだよな。今は祖父母が一緒に行動することも多いので飲食店くらいなら座れるけど
スーパーで何か買うにも大体4個入りとか2食入りパック かと言って焼きそばの3食麺でも、うーんってなる
わかる〜偶数基準になってるよねぇ
3人いたら1人くらいは部活でいないとか常に友達と遊び歩いてるとか逆に超インドア派とかの人がいるので、3人揃って出かけられる時期は実は短い気はする
詭弁の匂いがプンプンする 両親は共働きで車は2台持ちが普通だし
ホテルは洋室が増えたの良くないよね。和室でお布団敷くのがいい。
そもそも一人っ子にしてリソース全投入、がパーソナル経済的に大正解だからな。二人目までに男女が揃えば三人目は止める、という家族計画もよく聞く。でも三姉妹はいいぞー
素数(2)+素数(3)=素数(5)ということ忘れてない?
3人も産んでないけどこれは思う。周りにはまあまあいるのでどうしてんだろすごいなと常に尊敬の眼差しで見てる
お風呂も時間かかるから、ビジホ2部屋とっちゃうよね
わしは3人兄弟だが実家のクルマはシャレードだった
私は3人きょうだい5人家族で旅行の時は和室旅館の方が多かった気がする。ブコメ見て納得した。ベッドと違って布団敷けば済むからか。一度洋室でエクストラベッド入れたことがあって5人は大変だと思ったことはあった。
私も旅館に泊まろうとすると世の中はカップルを前提に回っていると思うな。
子供3人いて3人分子供部屋用意したり旅行や外食に頻繁に行ったり相当裕福なご世帯の話なので聞く耳持たなくて良さそう。子供3人だと1人だけ年齢が離れてると無駄が無くていいと思うけどな。
親二人で子供二人だと、人口増えないよね・・・まぁうちは一人だけど・・・
核家族が無理なく運用できる平均値が4人なのだろう。しかし核家族という言葉もすっかり聞かなくなった。核家族が家族の基本形態と見なされるようになったから。
食洗機も皿や茶碗を立てるラックが4もしくは4の倍数になってて5枚だと地味に面倒。逆に食器類は今も5客セットが多くて助かる。週末の部活や習い事の送迎は、狼と羊とキャベツの川渡りクイズ状態で毎回頭の体操。
後列が3座独立(チャイルドシート3ついける)なクルマってほんとないんだよな。プジョーの5008とか先先代の308SWとか、VWトゥーランくらいで、国産だとミニバンで3列目使うしかない。
うちは 4 人兄弟やったけど、旅行連れて行くのはした二人だけとかやったなー。それで上二人がかわいそうかっていうと、まぁ、いろいろやることあってそうでもないんよ。レストランは予約すりゃええしね
3人兄弟だけど旅行はあまり行かなかったな。行けなかったという方が正しいのかも。
祖父母とか大人を増やせばいいような。
https://bit.ly/4hIlaNZ トヨタのファミリーカーのCMは4人前提が2014年ぐらいまで主流で、途中から実情の3人家族もあり、そして、そこら辺をあいまいにする戦略も投入 https://bit.ly/4bYGEVL
2列目中央座席に設置できるチャイルドシートがR44適合(日本育児のトラベルベスト)ではあった(持ってる)んだが、2年前からR129に移行したからなぁ。下手すりゃチャイルドシート使わなくなるので危険だと思うのだが。
親戚に3人目が生まれたとき、周りにあまり3にんきょうだいがいないと聞いて、3人きょうだいの絵本を何冊か贈った。一番上の長男は「3びきのかわいいおおかみ」に大ウケしていた。
自分も3人兄弟だけど、自分だけ上のふたりとは10年近く歳離れてるからな。
家族に限らず4人以上になると急激に手配が難しくなるよぬ。タクシーも4人までが小型でそれ以上は追加だし、店も別テーブルとかになりがち。そう言う意味だと布団で増やせる和室とか、エクストラベットありとかはよい
第3子の児童手当は3倍になったし大学も(現状長男限定とはいえ)無償化されるしで、ここ数年は割と大きな動きがあったので今後にも期待したい
車の買い替えは仕方なくね?って思ってしまう
昔はね、「車は子供3人で大人2人分」っていう謎の定員換算があったんだけどね。いまやチャイルドシート前提だとそういうこと言えなくなったよな。
子供1人でも乳幼児期過ぎたらホテルの洋室はなかなか探しづらいしなぁ。子供2人を育てて、私には腕が2本と猫の額ほどの余裕しかないから3人連れ歩くのは困難だ……と感じた。3人以上育ててる方々はすごい
わかる。うちは三男が小さいからテーブルなんかは詰めて座れるけど、そろそろ長男が一緒に出かけなくなるので今だけかな。子育てあっという間だよ…
そもそも人間が核家族を前提に設計されてないんだよなあ
住宅が一番大きい。子ども三人以上だと選択肢少なそうだし価格も高そう。
独身者も多いから子供1人分ぐらいは負担してあげても良いぜ?って思えるいい社会になるけどなって思う。利権が見え見えの独身税払えって言われたら拒否するが・・・子育て支援のふるさと納税は進んでやる派
プリンやヨーグルトは子ども3人を前提にしているじゃん!
多分日本の民営サービス運営する時に子ども1人に対して大人1人で試算してるからじゃないかなと思う数値出しやすいし
子供3人は無理だよ。 色々考えて諦めたもん。
旅行の時にお父さんを省けばだいたい解決するよ
子供に個室を用意せねばならないという強迫観念はどこから?あれは普通に「贅沢品」じゃん?
いろんな不平不満を発明するなぁ。うちも3人以上いるけど、なかなか楽しいよ。
5人家族を前提とすると4人家族が割高になるじゃん。
4人乗りの軽で、子供3人に大人2人の5人乗車は法的には問題無い
それでいて大学無償化が第三子以降とか、取ってつけたようでほんとにイラッとする。
我が家はこの30年余り、2〜4人だったが、それでも「世の中は4人家族がデフォなのね」と思わされる機会は多かった。5人家族となると格別のややこしさだろうなあ。
しかも、徐々に3人家族がデフォになってると感じる。
諸外国ではどうなのだろう、日本独自の問題でもないような気がする。アメリカあたりだと家も車もデカそうだが、そんな国ばかりではないだろう。
タクシーも4人までだし
タクシーが挙げられてるけど、「大型車」「特大車」がある(地域により異なる場合あり、料金表に書かれている)はずで、2台よりずっと安いのだけど、実際には見かけたことが無いんだよな。どこにいるんだろうか
マンションの4LDKは確かに少ない。戸建てだとたくさんある。マンション希望だとキツイ。賃貸も基本マンションになるからキツイ。
レストランで4人席じゃなくて6人席になるの、たしかに…!友達同士でも4人グループって行動しやすいよね。
まさに。車を大きくしたし、子供が大きくなると3LDKのマンションではもはや限界なので、いい年こいて家を探している。
確かに5人家族は大変だよな…PTAも子供会も3回まわってくるし。個人的には「3人産まれたら車がミニバンになる」のが、かなり嫌だ!赤ちゃんは超かわいいからもっと面倒みたい気持ちはある。
まぁ子ども4人のうちからすれば、そもそも子どもいたら大変、を全想定して動くのが当然で、人数をいちいち気にせず不測の事態に備えて動くので、こんなこと気にせんな(マウント)
世の中の定年後の生活設計は夫婦2人が前提になっている
団塊世代あたりから子供2人の家庭が増え、その映響かな、と思っている。
その昔は子供がたくさんいる家は車も持たず中卒で嫁は村から出ずに一生を暮らしたまであるから。旅行だ外食だは贅沢だった。権力者はその昔に戻したいんじゃないかと思ってる。
3人はギリ行けんじゃね?などと気軽に言うべきじゃないだろうけど、4人からは車の種類からして違うよな。
確かに海外のホテルはコネクティングルーム結構見かけるけど日本だとあまりないよなぁ。最近はアパとかもコネクティングルーム作ってるらしいけど。
三人目以降に限らないかもしれないが、子供を作るというのはある種の能天気さがないとできないんだろな
普通のタクシー1台にみんな乗れないとかも地味に大変だったりも。宿はAirBにいちど泊まったら、完全にそれで一軒家かマンションを狙うのが基本になった
僕は真ん中っ子ですけど、都合など色々であんまり3人で行動する事はなくて、色んな組み合わせでツーマンセルが多かったなあ。中学入ると誰かしら都合悪くなるから。
3人目の壁は本当に大きいよね〜。3人目となると言われてるとおり生活コストが跳ね上がるけど子育ての醍醐味は2人もいれば大体満足できると思うし。限界効用逓減の法則は子育てにも当てはまると思うんだよね。
三兄弟持ちだけど、都心じゃ無理だわ。祖父母パワー使ってなんとかなってる。部屋はないので、一番上が大学で外に出ていけば、ギリ回る予定。
"4人家族を前提に回ってる"というか、いわゆる家族構成のボリュームゾーンがそこなので、そこに合わせてサービス供給されてる、で説明がつくことが多いのでは。5, 6人家族が増えれば、そこをターゲットに供給される。
プリンは4連にすべきだ。 うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。 不憫で仕方ない。
3人兄弟だが昔旅館では一部屋が当たり前に取れてたなー。おおらかな時代だっただけなのか
わかる〜
自分も子供が3人いて、全くそのとおり大変なんだけど、だからこそハックしがいがあるんだと思ってみんなで工夫しています。まあ、車とか旅行とかは工夫していくから、税金だけ減らしてくれないですかね、とは思うよ
しかし少子化対策は5人家族以上を前提にせねばならない。しかしそれを夫婦2人で回すのは無理だ。結局、地域密着≒ムラ社会と非核家族≒実家おじおばが正しかったのかもしれない。
でも近所のスーパーは鰆の切り身が3切れ1パックなので4人家族としては困る。
30過ぎて子ども産んで後悔したことはもっと若いうちに産んでおけば年齢離してもう1人育てられたなということだった 1〜2歳差で3人以上はきつい
可哀そう
むしろ教育費とかも考えると一人っ子前提で2人だとまぁなんとかなる、3人になると無理ゲーって印象
チャイルドシート3つは5人乗りの車に収まらないのよね。セレナとかのファミリカー必須。まあでもなんとかなるよ。1歳児はただ愛想振り撒くだけの人畜無害でひたすら可愛い。5歳6歳はもうれっきとした人間だわね。
昔の家族向けの公営住宅とかもだけど子供は2人前提の間取りなんだよな。高度成長期以後は経済的に子供は2人(そこから産むのに間をあけて+1人)って感じで、少子化が深刻化するまで、それで問題なかったって所はある
まあ4個セットや4人掛けの座席が世の中に多いのは事実だが、育児の手間としては4人家族も5人家族もそう劇的には変わらんのでは。
3人産んだら税金大幅免除でいいじゃん。
これは本当にその通りだよ。手数足りないから子どもが必ず一人自由になってすぐ批判されるし。昔のきょうだい多かった時代はどうなってたんだよ
タクシーが一番大変。宿はエアビー一択
せめて三人目からはすべてを無償にして報奨金をあげるくらいじゃないと
世間では1人目の壁の話をしてるのに。貴族の世界。
和室な旅館でも4人までとなってると、乳児でも5人目を受け入れてくれない。スペース的には行けるんじゃないのかな。部屋単位で借りられたらいいのに。
うちは子供3人で、まさにこれ。大人の手が足りなくて特に幼児がいるうちは毎日24時間「狐、鶏、豆を安全に川の向こう岸に渡す問題」を解いてる感じになる。2,3でのチーム行動も増えたな。でも家庭内の社会が面白い!
周囲には、3人産むなら寧ろ4人目いったれ派の人が多い……。
思想が都市構造に影響を与え、都市構造が再起的に思想を形成する…みたいな話を最近どこかで聞いたな。4人家族が増えればインフラも4人家族向けになり、5人家族が不便になって4人家族が”正解”になるみたいな。
まず年少扶養控除を増額して戻せばよいのでは。/もしくはシンプルに控除を1人頭一律に100万円にしてスタートして物価でスライドすればいいんだよ。
寿命的に親が子育て手伝うのが前提になってる気がするが、核家族化でどうにもならなくなっている感
うち1人しか居ないけど、2人3人居るとこんなに手厚く子どもの希望や面倒見れない予感しかしない、みんなどうしてるの…?!ってなる。
旅行とか5LDKとか手厚く子どもの希望とかを諦めれば大丈夫だよ。旅行は車中泊、4LDKで川の字で寝る、子の希望は自分の工夫で乗り切れと言うだけなので難しくない。子ども増えても生活変えない前提は夢見すぎだよ
それな
六人家族なので達観してます
三人兄弟で育ったが、部屋は少なくてもどうにかなってたよ(それが理想の育て方にはならんのかもしれんが
「世の中は4人家族を前提に回ってる」子ども3人の育児は大人の数が1人足りない、車は買い替え、家や旅行のホテル探しが大変…リアルな『3人目の壁』の話
2人でゆったり4人までなら収まりますっていうスペースの問題でしょ。6人用だと2人で使うには無駄に広い。家も車もホテルもレストランも2から4人定員設定が効率がいい。5人なら2+3人で分けるしか無い
児童手当なども含めて、今よりもっともっと第3子(以降)は社会的に手厚くサポートされていくべきだと思う。事実、いろいろ大変だろうしなあ。
良い観点
3連プリンも末っ子しか食べられなくなる
大正・昭和は10人兄弟姉妹みたいな子沢山が割と普通にいた事実(日本に限らず世界的に)。何故か豊かになると子供が減るのよく分からないね
カップル、家族、グループ、くらいしか単位が無いんだよな。今は祖父母が一緒に行動することも多いので飲食店くらいなら座れるけど
スーパーで何か買うにも大体4個入りとか2食入りパック かと言って焼きそばの3食麺でも、うーんってなる
わかる〜偶数基準になってるよねぇ
3人いたら1人くらいは部活でいないとか常に友達と遊び歩いてるとか逆に超インドア派とかの人がいるので、3人揃って出かけられる時期は実は短い気はする
詭弁の匂いがプンプンする 両親は共働きで車は2台持ちが普通だし
ホテルは洋室が増えたの良くないよね。和室でお布団敷くのがいい。
そもそも一人っ子にしてリソース全投入、がパーソナル経済的に大正解だからな。二人目までに男女が揃えば三人目は止める、という家族計画もよく聞く。でも三姉妹はいいぞー
素数(2)+素数(3)=素数(5)ということ忘れてない?
3人も産んでないけどこれは思う。周りにはまあまあいるのでどうしてんだろすごいなと常に尊敬の眼差しで見てる
お風呂も時間かかるから、ビジホ2部屋とっちゃうよね
わしは3人兄弟だが実家のクルマはシャレードだった
私は3人きょうだい5人家族で旅行の時は和室旅館の方が多かった気がする。ブコメ見て納得した。ベッドと違って布団敷けば済むからか。一度洋室でエクストラベッド入れたことがあって5人は大変だと思ったことはあった。
私も旅館に泊まろうとすると世の中はカップルを前提に回っていると思うな。
子供3人いて3人分子供部屋用意したり旅行や外食に頻繁に行ったり相当裕福なご世帯の話なので聞く耳持たなくて良さそう。子供3人だと1人だけ年齢が離れてると無駄が無くていいと思うけどな。
親二人で子供二人だと、人口増えないよね・・・まぁうちは一人だけど・・・
核家族が無理なく運用できる平均値が4人なのだろう。しかし核家族という言葉もすっかり聞かなくなった。核家族が家族の基本形態と見なされるようになったから。
食洗機も皿や茶碗を立てるラックが4もしくは4の倍数になってて5枚だと地味に面倒。逆に食器類は今も5客セットが多くて助かる。週末の部活や習い事の送迎は、狼と羊とキャベツの川渡りクイズ状態で毎回頭の体操。
後列が3座独立(チャイルドシート3ついける)なクルマってほんとないんだよな。プジョーの5008とか先先代の308SWとか、VWトゥーランくらいで、国産だとミニバンで3列目使うしかない。
うちは 4 人兄弟やったけど、旅行連れて行くのはした二人だけとかやったなー。それで上二人がかわいそうかっていうと、まぁ、いろいろやることあってそうでもないんよ。レストランは予約すりゃええしね
3人兄弟だけど旅行はあまり行かなかったな。行けなかったという方が正しいのかも。
祖父母とか大人を増やせばいいような。
https://bit.ly/4hIlaNZ トヨタのファミリーカーのCMは4人前提が2014年ぐらいまで主流で、途中から実情の3人家族もあり、そして、そこら辺をあいまいにする戦略も投入 https://bit.ly/4bYGEVL
2列目中央座席に設置できるチャイルドシートがR44適合(日本育児のトラベルベスト)ではあった(持ってる)んだが、2年前からR129に移行したからなぁ。下手すりゃチャイルドシート使わなくなるので危険だと思うのだが。
親戚に3人目が生まれたとき、周りにあまり3にんきょうだいがいないと聞いて、3人きょうだいの絵本を何冊か贈った。一番上の長男は「3びきのかわいいおおかみ」に大ウケしていた。
自分も3人兄弟だけど、自分だけ上のふたりとは10年近く歳離れてるからな。
家族に限らず4人以上になると急激に手配が難しくなるよぬ。タクシーも4人までが小型でそれ以上は追加だし、店も別テーブルとかになりがち。そう言う意味だと布団で増やせる和室とか、エクストラベットありとかはよい
第3子の児童手当は3倍になったし大学も(現状長男限定とはいえ)無償化されるしで、ここ数年は割と大きな動きがあったので今後にも期待したい
車の買い替えは仕方なくね?って思ってしまう
昔はね、「車は子供3人で大人2人分」っていう謎の定員換算があったんだけどね。いまやチャイルドシート前提だとそういうこと言えなくなったよな。
子供1人でも乳幼児期過ぎたらホテルの洋室はなかなか探しづらいしなぁ。子供2人を育てて、私には腕が2本と猫の額ほどの余裕しかないから3人連れ歩くのは困難だ……と感じた。3人以上育ててる方々はすごい
わかる。うちは三男が小さいからテーブルなんかは詰めて座れるけど、そろそろ長男が一緒に出かけなくなるので今だけかな。子育てあっという間だよ…
そもそも人間が核家族を前提に設計されてないんだよなあ
住宅が一番大きい。子ども三人以上だと選択肢少なそうだし価格も高そう。
独身者も多いから子供1人分ぐらいは負担してあげても良いぜ?って思えるいい社会になるけどなって思う。利権が見え見えの独身税払えって言われたら拒否するが・・・子育て支援のふるさと納税は進んでやる派
プリンやヨーグルトは子ども3人を前提にしているじゃん!
多分日本の民営サービス運営する時に子ども1人に対して大人1人で試算してるからじゃないかなと思う数値出しやすいし
子供3人は無理だよ。 色々考えて諦めたもん。
旅行の時にお父さんを省けばだいたい解決するよ
子供に個室を用意せねばならないという強迫観念はどこから?あれは普通に「贅沢品」じゃん?
いろんな不平不満を発明するなぁ。うちも3人以上いるけど、なかなか楽しいよ。
5人家族を前提とすると4人家族が割高になるじゃん。
4人乗りの軽で、子供3人に大人2人の5人乗車は法的には問題無い
それでいて大学無償化が第三子以降とか、取ってつけたようでほんとにイラッとする。
我が家はこの30年余り、2〜4人だったが、それでも「世の中は4人家族がデフォなのね」と思わされる機会は多かった。5人家族となると格別のややこしさだろうなあ。
しかも、徐々に3人家族がデフォになってると感じる。
諸外国ではどうなのだろう、日本独自の問題でもないような気がする。アメリカあたりだと家も車もデカそうだが、そんな国ばかりではないだろう。
タクシーも4人までだし
タクシーが挙げられてるけど、「大型車」「特大車」がある(地域により異なる場合あり、料金表に書かれている)はずで、2台よりずっと安いのだけど、実際には見かけたことが無いんだよな。どこにいるんだろうか
マンションの4LDKは確かに少ない。戸建てだとたくさんある。マンション希望だとキツイ。賃貸も基本マンションになるからキツイ。
レストランで4人席じゃなくて6人席になるの、たしかに…!友達同士でも4人グループって行動しやすいよね。
まさに。車を大きくしたし、子供が大きくなると3LDKのマンションではもはや限界なので、いい年こいて家を探している。
確かに5人家族は大変だよな…PTAも子供会も3回まわってくるし。個人的には「3人産まれたら車がミニバンになる」のが、かなり嫌だ!赤ちゃんは超かわいいからもっと面倒みたい気持ちはある。
まぁ子ども4人のうちからすれば、そもそも子どもいたら大変、を全想定して動くのが当然で、人数をいちいち気にせず不測の事態に備えて動くので、こんなこと気にせんな(マウント)
世の中の定年後の生活設計は夫婦2人が前提になっている
団塊世代あたりから子供2人の家庭が増え、その映響かな、と思っている。
その昔は子供がたくさんいる家は車も持たず中卒で嫁は村から出ずに一生を暮らしたまであるから。旅行だ外食だは贅沢だった。権力者はその昔に戻したいんじゃないかと思ってる。
3人はギリ行けんじゃね?などと気軽に言うべきじゃないだろうけど、4人からは車の種類からして違うよな。
確かに海外のホテルはコネクティングルーム結構見かけるけど日本だとあまりないよなぁ。最近はアパとかもコネクティングルーム作ってるらしいけど。
三人目以降に限らないかもしれないが、子供を作るというのはある種の能天気さがないとできないんだろな
普通のタクシー1台にみんな乗れないとかも地味に大変だったりも。宿はAirBにいちど泊まったら、完全にそれで一軒家かマンションを狙うのが基本になった
僕は真ん中っ子ですけど、都合など色々であんまり3人で行動する事はなくて、色んな組み合わせでツーマンセルが多かったなあ。中学入ると誰かしら都合悪くなるから。
3人目の壁は本当に大きいよね〜。3人目となると言われてるとおり生活コストが跳ね上がるけど子育ての醍醐味は2人もいれば大体満足できると思うし。限界効用逓減の法則は子育てにも当てはまると思うんだよね。
三兄弟持ちだけど、都心じゃ無理だわ。祖父母パワー使ってなんとかなってる。部屋はないので、一番上が大学で外に出ていけば、ギリ回る予定。
"4人家族を前提に回ってる"というか、いわゆる家族構成のボリュームゾーンがそこなので、そこに合わせてサービス供給されてる、で説明がつくことが多いのでは。5, 6人家族が増えれば、そこをターゲットに供給される。
プリンは4連にすべきだ。 うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。 不憫で仕方ない。
3人兄弟だが昔旅館では一部屋が当たり前に取れてたなー。おおらかな時代だっただけなのか
わかる〜
自分も子供が3人いて、全くそのとおり大変なんだけど、だからこそハックしがいがあるんだと思ってみんなで工夫しています。まあ、車とか旅行とかは工夫していくから、税金だけ減らしてくれないですかね、とは思うよ
しかし少子化対策は5人家族以上を前提にせねばならない。しかしそれを夫婦2人で回すのは無理だ。結局、地域密着≒ムラ社会と非核家族≒実家おじおばが正しかったのかもしれない。
でも近所のスーパーは鰆の切り身が3切れ1パックなので4人家族としては困る。
30過ぎて子ども産んで後悔したことはもっと若いうちに産んでおけば年齢離してもう1人育てられたなということだった 1〜2歳差で3人以上はきつい
可哀そう
むしろ教育費とかも考えると一人っ子前提で2人だとまぁなんとかなる、3人になると無理ゲーって印象
チャイルドシート3つは5人乗りの車に収まらないのよね。セレナとかのファミリカー必須。まあでもなんとかなるよ。1歳児はただ愛想振り撒くだけの人畜無害でひたすら可愛い。5歳6歳はもうれっきとした人間だわね。
昔の家族向けの公営住宅とかもだけど子供は2人前提の間取りなんだよな。高度成長期以後は経済的に子供は2人(そこから産むのに間をあけて+1人)って感じで、少子化が深刻化するまで、それで問題なかったって所はある
まあ4個セットや4人掛けの座席が世の中に多いのは事実だが、育児の手間としては4人家族も5人家族もそう劇的には変わらんのでは。
3人産んだら税金大幅免除でいいじゃん。
これは本当にその通りだよ。手数足りないから子どもが必ず一人自由になってすぐ批判されるし。昔のきょうだい多かった時代はどうなってたんだよ
タクシーが一番大変。宿はエアビー一択
せめて三人目からはすべてを無償にして報奨金をあげるくらいじゃないと
世間では1人目の壁の話をしてるのに。貴族の世界。
和室な旅館でも4人までとなってると、乳児でも5人目を受け入れてくれない。スペース的には行けるんじゃないのかな。部屋単位で借りられたらいいのに。
うちは子供3人で、まさにこれ。大人の手が足りなくて特に幼児がいるうちは毎日24時間「狐、鶏、豆を安全に川の向こう岸に渡す問題」を解いてる感じになる。2,3でのチーム行動も増えたな。でも家庭内の社会が面白い!
周囲には、3人産むなら寧ろ4人目いったれ派の人が多い……。
思想が都市構造に影響を与え、都市構造が再起的に思想を形成する…みたいな話を最近どこかで聞いたな。4人家族が増えればインフラも4人家族向けになり、5人家族が不便になって4人家族が”正解”になるみたいな。
まず年少扶養控除を増額して戻せばよいのでは。/もしくはシンプルに控除を1人頭一律に100万円にしてスタートして物価でスライドすればいいんだよ。
寿命的に親が子育て手伝うのが前提になってる気がするが、核家族化でどうにもならなくなっている感
うち1人しか居ないけど、2人3人居るとこんなに手厚く子どもの希望や面倒見れない予感しかしない、みんなどうしてるの…?!ってなる。
旅行とか5LDKとか手厚く子どもの希望とかを諦めれば大丈夫だよ。旅行は車中泊、4LDKで川の字で寝る、子の希望は自分の工夫で乗り切れと言うだけなので難しくない。子ども増えても生活変えない前提は夢見すぎだよ
それな
六人家族なので達観してます
三人兄弟で育ったが、部屋は少なくてもどうにかなってたよ(それが理想の育て方にはならんのかもしれんが