放っておいても売れるので利益率の高い商品だけ売る、で良くなったと。このように、デマンドプル型インフレは経営に努力が要らないので企業にとっては天国。法人税率もインフレ率に連動させて欲しいわ。
需要が殺到しているのか
お買い得4食パックとか競合させられてレッドオーシャン「去年夏にスーパーなどでコメが品薄になって以降、パックごはんの需要が拡大していることから、商品数をしぼって生産を効率化し、より安定的に供給するため」
昼も夜もうどんにした
災害のため備蓄したくてもあまり売ってるの見なくなったな
段取り替えの回数を減らして工数削減しようとしてるのかなあ。アイテム数を減らす代わりにトータルの出荷数量を増やして需要に応えようとしてくれてると予想
なんかしっくり来ない理由…
大した味じゃないのに作り分ける意味もないよな
理屈と行動が一致していない感。なんだろこれ
より売れる商品にラインを使うって、ことなんでしょうなぁ。
まさに白米の決断ですわね。効率と消費者の幸福、両立は難しいですの。
日本人なら、米くらい自分で炊け
「より安定的に商品を供給するため、今後は商品数をしぼって提供を続けていく」←今は仕入れも大変だろうからなあ。/防災的にはカセットコンロと鍋と水があればパック御飯じゃなくてもいいかな、という気はしてる。
多くの種類があることは知っていたがスーパーでそんなに種類を見ないし、どれだけ売れていたのかわからない。
"商品数をしぼって生産を効率化し、より安定的に供給するためとしています" 種類を絞った方が組み立て機とコンベアとインサータをシンプルに並べられるからな(工場長的な発言)
工数を減らして効率化って事だろう
価格高騰前からのパックごはん民としてはおまえらこっちくんな感
売ってると出荷できなくても注文は入るのよ。すると欠品対応が必要で受注業務の作業が増える。終売・休売案内しないと延々続いて止められないし、どんなに注文しても欠品は小売に対してもイメージ悪いからね。
キャベツ高すぎてカット野菜が棚から消えるやつの親戚かな……
米が高くなっているのでなく、米が売っていないのだ。米売場では在庫の量がスカスカだ。売り切れも多い。政府は備蓄の放出を 21万トンにするが、米の供給不足は 55万トンだ。供給量が絶対的に不足する。 https://x.gd/Dpr8S
スーパー大麦ごはん休止だけど他の麦飯は継続みたいだ。てかむしろこれを機に麦飯とか雑穀米の割合増やすのかなとも思ってたんだけど需要と供給による選択と集中の結果なのかな。
“理由について会社では、去年夏にスーパーなどでコメが品薄になって以降、パックごはんの需要が拡大していることから、商品数をしぼって生産を効率化し、より安定的に供給するためとしています。”
最近需要が高いところにアイリスオーヤマが入り込んできて鬱陶しいんよな。パックごはんもそう
サトウ食品がパックごはん用に買い占めてるから普通の米が流通しないのでは?w
高くても買うんじゃね
パックご飯食べれるとか皆お金持ちなんだなあ…
スーパー大麦ごはん週2食食べてたのでショック
サトウのごはんうまいよ。単価は高いけど飯炊く手間考えると楽だし
米炊いて冷凍保存とかしてたけれど、持って1週間ぐらいでそれ以上経過すると味がかなり落ちてしまうんだよね。パックご飯は長期保存効いて好きな時に米食えるので、全然家で炊かなくなった
ライン整理して需要が高いものに注力する感じか。炊いてもレンチンでも値段が変わらないとなると切り替える人も出てくるか。よく使うのでスーパーで高くなりそうなのは悲しいけども。
品揃え減らして売筋に全振り
麦ごはんは残ってて助かった
商品種類を集約して一部商品を集中的に供給するってことでいいのかな。原材料のコメ不足で供給自体を減らす、ではないと思いたいが。パックごはんも品薄とか値上げになったら辛い。
サトウのHP行ったら、麦ごはんと発芽玄米ごはんは残るっぽくて安心。/毎日食べる訳じゃないけど、お腹空いたときに納豆とか乗っけてぱっと食べれるのがパックごはんのいいとこだよね。
玄関開けてもサトウのごはんはもういないんだ。いくら呼んでも帰っては来ないんだ。もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ 。
品種ごとの商品は食べ比べできて面白かったんだけどだいぶ削減されてしまって残念
ラインナップ整理
この状況で政府は機動的に備蓄米を出さないとか。もう追加の放出決定しても良い状況なのに何をちんたらやってるんだよ。
最近はアイリスオーヤマのを買っている。サトウのは、パックから皿に移すときに1粒もパックに張り付かないのが優秀。アイリスオーヤマのごはんは少しだけ張り付くが、他社のに比べたらぜんぜん優秀。オレ調べ。
半年位して糞ほど値上げされた「新商品」が出回ると思いますね
マスク配ったみたいに備蓄米配ればよかったんじゃ…
「そのうえで、今後は新潟県産のコシヒカリを使った主力商品などの生産や販売を強化するということです」
高いねん。ここしばらくは、コンビニのPVに逃げてる。
所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへもって行きたいというのが、私の念願であります。
休売・終売一覧https://www.satosyokuhin.co.jp/resources/2025/03/newsrelease_250324.pdf
サトウ食品 パックごはん需要の高まりで 一部商品の販売終了へ | NHK
放っておいても売れるので利益率の高い商品だけ売る、で良くなったと。このように、デマンドプル型インフレは経営に努力が要らないので企業にとっては天国。法人税率もインフレ率に連動させて欲しいわ。
需要が殺到しているのか
お買い得4食パックとか競合させられてレッドオーシャン「去年夏にスーパーなどでコメが品薄になって以降、パックごはんの需要が拡大していることから、商品数をしぼって生産を効率化し、より安定的に供給するため」
昼も夜もうどんにした
災害のため備蓄したくてもあまり売ってるの見なくなったな
段取り替えの回数を減らして工数削減しようとしてるのかなあ。アイテム数を減らす代わりにトータルの出荷数量を増やして需要に応えようとしてくれてると予想
なんかしっくり来ない理由…
大した味じゃないのに作り分ける意味もないよな
理屈と行動が一致していない感。なんだろこれ
より売れる商品にラインを使うって、ことなんでしょうなぁ。
まさに白米の決断ですわね。効率と消費者の幸福、両立は難しいですの。
日本人なら、米くらい自分で炊け
「より安定的に商品を供給するため、今後は商品数をしぼって提供を続けていく」←今は仕入れも大変だろうからなあ。/防災的にはカセットコンロと鍋と水があればパック御飯じゃなくてもいいかな、という気はしてる。
多くの種類があることは知っていたがスーパーでそんなに種類を見ないし、どれだけ売れていたのかわからない。
"商品数をしぼって生産を効率化し、より安定的に供給するためとしています" 種類を絞った方が組み立て機とコンベアとインサータをシンプルに並べられるからな(工場長的な発言)
工数を減らして効率化って事だろう
価格高騰前からのパックごはん民としてはおまえらこっちくんな感
売ってると出荷できなくても注文は入るのよ。すると欠品対応が必要で受注業務の作業が増える。終売・休売案内しないと延々続いて止められないし、どんなに注文しても欠品は小売に対してもイメージ悪いからね。
キャベツ高すぎてカット野菜が棚から消えるやつの親戚かな……
米が高くなっているのでなく、米が売っていないのだ。米売場では在庫の量がスカスカだ。売り切れも多い。政府は備蓄の放出を 21万トンにするが、米の供給不足は 55万トンだ。供給量が絶対的に不足する。 https://x.gd/Dpr8S
スーパー大麦ごはん休止だけど他の麦飯は継続みたいだ。てかむしろこれを機に麦飯とか雑穀米の割合増やすのかなとも思ってたんだけど需要と供給による選択と集中の結果なのかな。
“理由について会社では、去年夏にスーパーなどでコメが品薄になって以降、パックごはんの需要が拡大していることから、商品数をしぼって生産を効率化し、より安定的に供給するためとしています。”
最近需要が高いところにアイリスオーヤマが入り込んできて鬱陶しいんよな。パックごはんもそう
サトウ食品がパックごはん用に買い占めてるから普通の米が流通しないのでは?w
高くても買うんじゃね
パックご飯食べれるとか皆お金持ちなんだなあ…
スーパー大麦ごはん週2食食べてたのでショック
サトウのごはんうまいよ。単価は高いけど飯炊く手間考えると楽だし
米炊いて冷凍保存とかしてたけれど、持って1週間ぐらいでそれ以上経過すると味がかなり落ちてしまうんだよね。パックご飯は長期保存効いて好きな時に米食えるので、全然家で炊かなくなった
ライン整理して需要が高いものに注力する感じか。炊いてもレンチンでも値段が変わらないとなると切り替える人も出てくるか。よく使うのでスーパーで高くなりそうなのは悲しいけども。
品揃え減らして売筋に全振り
麦ごはんは残ってて助かった
商品種類を集約して一部商品を集中的に供給するってことでいいのかな。原材料のコメ不足で供給自体を減らす、ではないと思いたいが。パックごはんも品薄とか値上げになったら辛い。
サトウのHP行ったら、麦ごはんと発芽玄米ごはんは残るっぽくて安心。/毎日食べる訳じゃないけど、お腹空いたときに納豆とか乗っけてぱっと食べれるのがパックごはんのいいとこだよね。
玄関開けてもサトウのごはんはもういないんだ。いくら呼んでも帰っては来ないんだ。もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ 。
品種ごとの商品は食べ比べできて面白かったんだけどだいぶ削減されてしまって残念
ラインナップ整理
この状況で政府は機動的に備蓄米を出さないとか。もう追加の放出決定しても良い状況なのに何をちんたらやってるんだよ。
最近はアイリスオーヤマのを買っている。サトウのは、パックから皿に移すときに1粒もパックに張り付かないのが優秀。アイリスオーヤマのごはんは少しだけ張り付くが、他社のに比べたらぜんぜん優秀。オレ調べ。
半年位して糞ほど値上げされた「新商品」が出回ると思いますね
マスク配ったみたいに備蓄米配ればよかったんじゃ…
「そのうえで、今後は新潟県産のコシヒカリを使った主力商品などの生産や販売を強化するということです」
高いねん。ここしばらくは、コンビニのPVに逃げてる。
所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへもって行きたいというのが、私の念願であります。
休売・終売一覧https://www.satosyokuhin.co.jp/resources/2025/03/newsrelease_250324.pdf