この餃子気になるんだよなぁ。
よくこの濃度に濃縮できたなこの話
あとで読む。ほどよくお腹が空いた頃合いで。
この話の中の"マニア"の定義とか、"ご当地〜" の定義とか、確かに本来そういうもんだよなぁと
げー、稲田氏が紹介しそうな気はしてたけどただでさえ地元民で混んでるのにこれ以上混むのやめてほしい……
沼津と云えば駿河湾の海の幸ってイメージだけど、前に紹介していたあんかけスパゲティといい個性的な料理も多いんだな
これ中央亭ほか数店の「餃子」で、地元名物「沼津餃子」があるわけじゃないよなぁ。
https://bit.ly/4hCRtOs 焼いた餅を善哉に入れるみたいな? 中華の餃子だと、羽根つき餃子を冰花(氷華)餃子と書くのがきれいだなと思いました https://bit.ly/4kWCnGo
漢字だとそう書くんだ
「焼いてから茹でる」ということで、今はなき外苑前の名店『福蘭』の餃子に近いのかな、と思ったがそれともまた違う感じだった
店単位のものだからそもそもの立ち位置が違う気がする
焼いてから!?茹でる!?
静岡民だけど中央亭の餃子を沼津餃子って言い方するの初めて聞いた。
北口亭、中央亭の餃子は日本の餃子で一番好き。ただ、カリカリの焼き餃子とは完全に別ジャンルの食べ物
沼津餃子も富士宮焼きそばも聞いたことのなかった静岡県中部民。静岡おでんも、あれが普通で静岡独特の文化だとは思ってなかった。ウケるローカル食ってプロデュースするもんじゃなく、発見されるものなんだな。
逆ベーグル
いやもうほんと静岡は4つの地域で文化が全く違うわ……
焼いた後茹でる餃子があるのか
応援させていただきます📣
昨日まで沼津にいたのになんで今日に記事をあげるのか…。
"沼津餃子はお正月やお盆の時期など、親戚が集まる場で食べられることも多いんだそうです。僕たちは「沼津餃子」と呼んでいるけれど、沼津の人たちはこれを沼津餃子だとも、ご当地グルメだとも思っていないんでしょ"
沼津の中心部で育ったが、全く見たことも聞いたこともない。//調べたら本当に「沼津っ子は盆暮れ正月に大量の餃子を食う習慣がある」とか噂されてて驚く。ねえよ…。仮にあるとしてせいぜい第1校区ローカルだろ…
https://support.google.com/phoneapp/thread/333358489?hl=en&sjid=3190304954556253925-NC
中央亭とインスパイアされた北口亭ぐらいで沼津でも一般的ではないよ
外苑前の福蘭は揚げてから煮込むそのオリジナリティと旨さで強い固定ファンがいたが、閉店してしまった。
著名な方々におかれましては、"究極の地域密着型グルメ"は内緒にしていただけないでしょうか
浜松餃子は食べたけど沼津餃子なんてのもあるのか。焼いてから茹でるのは餃子がくっつきにくくなるからわりと合理的な気はする。
写真がない。。。
沼津は海の幸と洋食千楽がうますぎてなかなか餃子まで手が回らない…
フェミを叩かない時は漢字表記で出るとかそういう使い分けなんかな…
エリックサウス総料理長・稲田俊輔がうなった、焼いてから茹でる「沼津餃子」 - イーアイデム「ジモコロ」
この餃子気になるんだよなぁ。
よくこの濃度に濃縮できたなこの話
あとで読む。ほどよくお腹が空いた頃合いで。
この話の中の"マニア"の定義とか、"ご当地〜" の定義とか、確かに本来そういうもんだよなぁと
げー、稲田氏が紹介しそうな気はしてたけどただでさえ地元民で混んでるのにこれ以上混むのやめてほしい……
沼津と云えば駿河湾の海の幸ってイメージだけど、前に紹介していたあんかけスパゲティといい個性的な料理も多いんだな
これ中央亭ほか数店の「餃子」で、地元名物「沼津餃子」があるわけじゃないよなぁ。
https://bit.ly/4hCRtOs 焼いた餅を善哉に入れるみたいな? 中華の餃子だと、羽根つき餃子を冰花(氷華)餃子と書くのがきれいだなと思いました https://bit.ly/4kWCnGo
漢字だとそう書くんだ
「焼いてから茹でる」ということで、今はなき外苑前の名店『福蘭』の餃子に近いのかな、と思ったがそれともまた違う感じだった
店単位のものだからそもそもの立ち位置が違う気がする
焼いてから!?茹でる!?
静岡民だけど中央亭の餃子を沼津餃子って言い方するの初めて聞いた。
北口亭、中央亭の餃子は日本の餃子で一番好き。ただ、カリカリの焼き餃子とは完全に別ジャンルの食べ物
沼津餃子も富士宮焼きそばも聞いたことのなかった静岡県中部民。静岡おでんも、あれが普通で静岡独特の文化だとは思ってなかった。ウケるローカル食ってプロデュースするもんじゃなく、発見されるものなんだな。
逆ベーグル
いやもうほんと静岡は4つの地域で文化が全く違うわ……
焼いた後茹でる餃子があるのか
応援させていただきます📣
昨日まで沼津にいたのになんで今日に記事をあげるのか…。
"沼津餃子はお正月やお盆の時期など、親戚が集まる場で食べられることも多いんだそうです。僕たちは「沼津餃子」と呼んでいるけれど、沼津の人たちはこれを沼津餃子だとも、ご当地グルメだとも思っていないんでしょ"
沼津の中心部で育ったが、全く見たことも聞いたこともない。//調べたら本当に「沼津っ子は盆暮れ正月に大量の餃子を食う習慣がある」とか噂されてて驚く。ねえよ…。仮にあるとしてせいぜい第1校区ローカルだろ…
https://support.google.com/phoneapp/thread/333358489?hl=en&sjid=3190304954556253925-NC
中央亭とインスパイアされた北口亭ぐらいで沼津でも一般的ではないよ
外苑前の福蘭は揚げてから煮込むそのオリジナリティと旨さで強い固定ファンがいたが、閉店してしまった。
著名な方々におかれましては、"究極の地域密着型グルメ"は内緒にしていただけないでしょうか
浜松餃子は食べたけど沼津餃子なんてのもあるのか。焼いてから茹でるのは餃子がくっつきにくくなるからわりと合理的な気はする。
写真がない。。。
沼津は海の幸と洋食千楽がうますぎてなかなか餃子まで手が回らない…
フェミを叩かない時は漢字表記で出るとかそういう使い分けなんかな…