暮らし

高校生活が人生で一番辛かった

1: jou2 2025/03/24 11:24

福岡県の進学校だったのでその辛さわかるよ。朝早く起きて自転車漕ぎ漕ぎ高校について0時限目勉強して大量の宿題を学校に残ってみんなで終わらせて日も暮れてから帰り道でゲーセン寄ってスト3やGGXちょっとやって帰宅

2: zefiro01 2025/03/24 11:32

twitterで擦られまくってる朝課外の話、体験談を何度も聞いてもどうしてそんな風習が…となってしまっう

3: verda 2025/03/24 11:50

“自宅から高校までdoor to doorで約1時間半かかる”これ朝のやつがなかったとしてもかなり辛そうだな

4: triceratoppo 2025/03/24 11:58

9時出社をぬるいと感じるなんて、立派な兵隊さんだな。昔の学校の傭兵養成カリキュラムは今も社畜養成用として機能してる。

5: haru-k 2025/03/24 12:01

地方の高校生の進路って、ドアドア1時間以内だと相当限られてきてる。首都移転分散とかしないなら、せめて政令都市規模の町に国のお金で学生寮作って欲しい。

6: kuwa-naiki 2025/03/24 12:02

若い頃の睡眠ももっと大事にされるべきだよねえ。健康の根幹をなす重要要素のひとつなんだから

7: myaoko 2025/03/24 12:04

一部の公立進学校はなぜか生徒を塾に行かせたら負けという文化があって教員も生徒もギリギリまで身を削らされるんだよね…。私も0限のある高校だったがサボってこっそり夜に個別指導塾に通って効率化してた

8: eroyama 2025/03/24 12:17

でも共学だからパラダイス 福岡のパラダイス /地価最高地点徒歩4分に住めば(30分以内くらいで)いける

9: bonnbonn1400 2025/03/24 12:21

福岡県で公立の朝課外が嫌だったのと、当時はまだ一部の土曜日に登校日があったので、土日休み冷暖房有り朝課外無しの高専に行った組。逆に私立の授業の終わる時間の早さに驚いてた。

10: staticx 2025/03/24 12:21

“朝9時に 起きる ぬくぬくした生活をしてます。”

11: nisinouni 2025/03/24 12:26

脳が大きく発達する子供の時期の睡眠不足って一生祟りそう。私も毎日辛かった。親の仕事との兼ね合いがあるのは分かるんだけど、子供の始業がもっと遅くなった方が発育にはいいだろうな

12: HDPE 2025/03/24 12:31

睡眠がメンタルに与える影響は非常に大きいので増田が辛かったのはよくわかる

13: kazu111 2025/03/24 12:39

働くのも同じよねこれ。『授業時間(⇒勤務時間)』と『通学時間(⇒通勤時間)』で【睡眠時間】が決まってくる、睡眠時間からパフォーマンスも決まってくる。首都圏のお父さんは永続的にこの状態だからキツイんよ

14: cent16 2025/03/24 12:46

部活によっては朝練あったりするからそもそも福岡限定ってわけではないと思うが さすがに片道1時間半はしんどいな

15: edechang 2025/03/24 12:51

思春期は遅寝遅起きになるのが人間なのでむしろ学校は遅く始めるべき。

16: ka-ka_xyz 2025/03/24 12:51

朝課外(0時間目)、自分の高校だと三年中盤ぐらいからだった記憶がある。交通機関の関係でさらに30分前には登校してたりしたけど、時間潰しで引退済みの部室に入り込んで寝転がって駄弁ってたりしてたのはいい思い出

17: kukky 2025/03/24 12:58

毎日6時に出発してた高校の時も辛かったけど、親になってからのほうが辛いんよ…。弁当や朝食作るのに4時起きしてる親がいたもん…。早く止めたらいいのにね。

18: fujibay1975 2025/03/24 13:16

あった

19: hecaton55 2025/03/24 13:17

朝課外という制度を知るなど

20: otihateten3510 2025/03/24 13:22

高校生活って体力が沢山ある若者でもなければ無理だよねあれ

21: ani11 2025/03/24 13:23

それは辛い。若い時ってなんであんなに目覚め悪かったんだろうなぁ。しかもずっと眠かったよな

22: ht_s 2025/03/24 13:23

うちも7時40分開始だった。元々冬が苦手だけど真っ暗&寒い中駅まで自転車漕ぐのが本当に苦痛だったので余計嫌いになった気がする。

23: nuara 2025/03/24 13:28

米国の研究で、若者に早起きさせてはいけないってのあったよね。https://forbesjapan.com/articles/detail/69625

24: Goldenduck 2025/03/24 13:35

うろ覚えだが睡眠の研究でティーンエイジャーは夜型になりやすく始業時間を遅くずらすだけで成績が改善するというのがあった気がする

25: sakidatsumono 2025/03/24 13:40

自称進学校あるある 福岡だけじゃないよ

26: hib3 2025/03/24 13:41

自分も朝早くて(そこまでじゃ無いけど)出席が留年ギリギリだったけど、学生時代なんて何もしなくても時間過ぎてくだけで済むから楽だったな、仕事は能動的にしなきゃ何も進まないから辛い

27: eririchan3031 2025/03/24 13:42

リズム障害とかでもこれある

28: zonke 2025/03/24 13:52

部活終わるの遅すぎやろ

29: tohima 2025/03/24 13:59

0時限目あったなあ、8時限だったか9時限まであったし今よりも拘束時間長いな、頑張ってたなあ。育ち盛りで睡眠時間まで削るのは辛いよなあ。

30: shinkansen_nagasaki 2025/03/24 14:11

朝課外は出席が任意の体で半強制だったのがクソだった

31: brain-box 2025/03/24 14:22

ゼロ限は九州全般の公立高校で多く残ってるんじゃないか。予備校が普及しない時代からの遺物だと思う。国民民主党の玉木氏が話してたような高校が浪人生を受け入れる専攻科補習科は全国ではレアになったと思うが。

32: blue_high 2025/03/24 14:29

同じく朝課外があって、6時過ぎ発の列車に乗らないと間に合わないのでいつもその時間だった。確かに部活してたり、予備校行ってる同級生しんどそうだったなあ

33: satomi_hanten 2025/03/24 14:31

勿論0時限目とか昭和っぽいのは問題だと思うけど、通学に時間が掛かるのであれば部活は諦めるべきだったんじゃないかな。僕もドアドア1時間以上+部活やってたら中高一貫の超先行授業についていけなかった。

34: yachimon 2025/03/24 14:33

それに加えて四当五落とか言われた。それを真に受けた俺は当然寝不足になり成績も伸びなかった。許せぬ。/我が母校は0校時なくなりました。

35: kakeiF451 2025/03/24 14:38

わかる...。社会人になってからの方がまだ健康な生活できてる。

36: tkmkg8m 2025/03/24 14:51

高校3年間4~5時間睡眠だったけど問題なかったのはラッキーだっただけなので他人もそれで大丈夫、努力が足りないとか思わないようにしたい(ちなみにショートスリーパーではないので今その睡眠時間だと脳が働かない)

37: natu3kan 2025/03/24 14:59

しかも思春期から20代前半まで、大半の人は睡眠リズムが夜型にすこしずれるから、夜は寝られなくなるし、早起きもしんどいっていう(登校時間を1時間遅くするだけでも抑うつ状態の緩和や睡眠不足の学生が減るデータも)

38: daichirata 2025/03/24 15:07

小学校も登校時間8時とかだし7時40分はまだ常識の範囲だとは思うので、この場合は通学時間の方がやばい気がする。

39: nP8Fhx3T 2025/03/24 15:07

子供の睡眠時間を削る事に繋がる時間帯での学業は学校も塾も規制して良いと思うんだけど、子供の睡眠不足による健康被害って軽視されてるよね。

40: paperclipsquare 2025/03/24 15:14

通学でも通勤でも1時間までは大して苦痛でもなかったけど1時間半の職場になったときはものすごく苦痛だったな。1年くらいで職場変更になって助かったけど高校時代に3年間も続けてたのは偉いなあ。

41: PrivateIntMain 2025/03/24 15:22

遠方から通う人間ばかり割を食う仕組みってよろしくないよねとは、学生時代もさることながら社会人になってからも思う。とはいえそれが無くなってもゲームで寝不足だったろうとも。

42: beerbeerkun 2025/03/24 15:25

中学高校って人生で一番縛りがきつかったな

43: halpica 2025/03/24 15:47

「部活は止めた方がよかった」と思うのは大人だからか?

44: pekee-nuee-nuee 2025/03/24 15:47

老人が朝が好きだからって子供を付き合わせるのはおかしい、学校は本人たちの好きな時間に行けるようにするべきだ。一方で教員の方も好きな時間に自分の教室を開講すればいいと思う。

45: cinq_na 2025/03/24 15:53

通学に往復3時間、部活もやってるって時点でそりゃつらいよとしか。

46: shira0211tama 2025/03/24 16:05

いい加減世の中は夜型人間に少しは歩み寄ってくれ

47: Kenju 2025/03/24 16:10

どう見ても部活を早めに切り上げるべきだった案件

48: toaruR 2025/03/24 16:24

これは厳しいわ(ノ∀`)

49: tourism55 2025/03/24 16:30

片道1時間半のうち1時間以上バスや電車で座りっぱなしとかだと多少違うけどそうじゃなさそう。辛いわ

50: songe 2025/03/24 16:35

十代後半から二十代前半はヒトの身体リズムが一生で最も夜型になり、始業を遅らせることで成績が上がるという研究があったような

51: muramurax 2025/03/24 16:44

進学校で部活19時までが普通じゃない。一般的な進学校は夕方までとか制限あると思うけど。

52: sslazio0824 2025/03/24 16:45

ノゴローも大吾に入学テストで弁当5人分食えとかいう頭おかしい高校があったって言ってたしな。

53: delphinus35 2025/03/24 16:47

まあ普通に部活辞めればいい問題だな。0時限が無くてもそれじゃ足らないだろう。自分も通学に1時間半くらいかかってたが睡眠時間は8時間必ずとっていた。

54: nots-18 2025/03/24 16:58

たとえ学力があっても遠方の進学校より20分で行けるそこそこの高校のほうがいいのではないかと最近思い始めた。

55: tvxqqqq 2025/03/24 17:19

同じような0時限目、7時限目生活してたが、地元は田舎すぎて予備校など無く、課外授業が無かったら間違いなく大学落ちてたし、予備校よりリーズナブルで助かってる家庭も多かったと思うので何とも言えない。

56: rider250 2025/03/24 17:34

県内一の進学校に通ってたが0時限とかなかったなあ、そういう学校があるとは聞いてたが。でも同窓生で郡部から来てた子が「地元では神童扱いだったのに高校では有象無象扱いで人生で一番ツラかった」と話してたな。

57: rain-tree 2025/03/24 17:42

通常はバス&徒歩で1h 0限日はバスないから親に車出してもらってた | 増田のところがどうかは知らないが予備校や塾が少なかったり誰もが通えるものではない地方だと公立進学校がその分の補完を期待されてるんだと思う

58: nowa_s 2025/03/24 17:45

睡眠不足は辛いね。その上、高校生の体力があっても毎日片道1.5時間の通学はキツかろう。/私は、高校が自転車10分かバス、大学も徒歩15分とかいうヌルい生活だったので、就職後、関東の電車通勤には苦労したな…

59: totoronoki 2025/03/24 17:53

睡眠の質の観点から学生生活をデザインしてる学校って無いよね。もちろん生徒指導はしてるけど、時間割という前提は絶対に崩さない。部活動を考えなかったら始業を後ろ倒ししても良い気がするんだけどな。

60: uxoru 2025/03/24 18:00

“福岡では、0時間目といって全員強制参加の朝課外が実施されている高校がいくつかある。俺の母校では7時40分からやってた。”

61: n_vermillion 2025/03/24 18:33

”自宅から高校までdoor to doorで約1時間半かかる” 自宅の立地次第でほんと通学が大変よねー。0時限目もやったことあるわ。6時ぐらいに家出て21時帰りとかまんまだ。ありゃ辛い。大学は1浪で入った。

62: poliphilus 2025/03/24 18:37

door to door って家から目的地までを送迎してくれるサービスの事をいうと思ってたのでこの使い方は斬新だった

63: sbrtnpg 2025/03/24 18:45

うわー私は通学時間行きは1時間で帰りは1時間半だったのでよく分かる。授業だけで時間も体力も無くなって自分の勉強全然できなかった。通学はバスで座席座れてもかなり狭くて、出来るのはA4の参考書見るくらい。

64: ittoko_kana12345987 2025/03/24 18:47

日本の真面目に勉強する高校生のハードっぷりはおかしいくらいにハード

65: jl5 2025/03/24 18:49

明らかな人権侵害。そのような野蛮な風習を残しているのはやはり【さす九】と言わざるを得ない。

66: shields-pikes 2025/03/24 18:51

真逆だったので驚いた。一応進学校の川越高校だが、自由放任すぎて先生までフリーダムで、研究等での自習は日常茶飯事。6限が自習なら「カット」となり即帰れた。在校時、トリプルカット+1自習までは経験した。

67: y_hirano 2025/03/24 18:56

地方は全然違うけどわかる。有望な若者を使い潰してるよね。

68: norinorisan42 2025/03/24 19:04

読む前に内容を勝手に別のものと推測して「俺も大変だったよ…朝講習がな!」とネタブコメ?をしようとしたらまさに福岡の朝講習の話題でびっくり/当時は大学に入ってから顔色良くなったねと言われました

69: eos2323 2025/03/24 19:08

下宿とかなかったんか

70: manateen 2025/03/24 19:11

田舎だとチャリで往復3時間とかいて、受験勉強的にかなり不利で可哀想。ワンランクかツーランクは大学変わる

71: mkrg 2025/03/24 19:11

痛いほどわかる。九州の公立自称進学校だったけど、増田とほとんど同じ状況が続いて、ある日とうとうベッドから起き上がれなくなった。当時は学校の方針で部活も簡単に辞められない空気で本当に辛かったな…

72: number917 2025/03/24 19:16

思春期の睡眠削るのは相当時代遅れだよな

73: hazel_pluto 2025/03/24 19:19

中学生の進路選択を自己責任とか、厳しすぎるよね。昭和の根性論、努力至上主義は、悪だよな。お坊さんとかと同じレベルの修行みたい。九州は、こういうの多いんだよな。/また、さす九言われるな。

74: pppptan 2025/03/24 19:58

分かる~!朝課外辛すぎて高校生活二度とやりたくない。部活も無理と思って入らなかった

75: keren71 2025/03/24 20:05

福岡は朝課外多いね

76: bleu-turquoise 2025/03/24 20:10

うちも0時限目あった。そしてそれを3年間続けても朝型生活は一切身に付かなかった。左利きを無理に矯正することの害が認識されてきたように、無理に朝型に合わせることの悪影響もそろそろ認知されてほしい

77: jssei 2025/03/24 20:32

定期的に現れる九州の朝課外ディス。学校が効果高いと思っているのが良くないのよね。教え方が下手な先生の朝課外は居眠りに充てて、夜に進研ゼミやった方が成績には寄与した。尚、福岡でも修猷とかトップ校にはない

78: kuroko96 2025/03/24 20:45

福岡には0時間目があるのか

79: arrack 2025/03/24 20:48

同じく。高校生活は課外と宿題と小テストの記憶しかない。全然楽しくなかったので、高校が舞台の漫画アニメはほぼすべてが嘘くさく思えて楽しめない

80: morimarii 2025/03/24 21:02

大学に入って一番嬉しかったのはとにかく朝寝てられること(大学の近くに住んでいたので30分ぐらい)だったので超わかる。7時前に起きなくていいなんて天国だった

81: econcon 2025/03/24 21:17

遅いのは虐待だってのはわかってても早いのも虐待ってのは言われないとわからんクソボケが多すぎる

82: hashimotronika 2025/03/24 21:19

学校の立地、駅前とかアクセスしやすいとこに集約できんのかな。立派な校舎とか校庭とかいらん。公民館の学習スペースみたいなとこでいいんでサッと勉強して早よ帰らせてくれ。

83: o_mega 2025/03/24 21:23

これはキツイわ… 授業中に昼寝しててもつらい

84: rokusan36 2025/03/24 22:09

朝早いのキツい。

85: ginga0118 2025/03/24 22:58

朝課外懐かしいな。夕方も課外がに時間あり、しゃれになってなかった。しかも授業は分かりやすくもないので寝る時間。ほんと無意味

86: ShaoSylvia 2025/03/24 23:05

へぇ生徒の睡眠時間を考慮しないとかナンセンスな風習。高校生ならまだ9時間10時間寝たい子もめずらしくないだろうに

87: nandenandechan 2025/03/24 23:22

朝課外は知らなかった。寝てる人ばかりなら、先生もマズイと思いそうなもんだよね。「当時は考えもしなかったけど、部活を辞める選択肢もあったのでもう少しやりようはあった」渦中に居る時はわからないんだよね。

88: koto7638 2025/03/24 23:35

母校が朝課外まだやってるなら、睡眠時間少なくて高校時代辛かったこと、希望者は遅い時間に行くのも可能にして欲しいと、匿名でも良いから手紙に書いて送って欲しい。

89: mys31055 2025/03/24 23:39

朝課外というのはなかったけど、勉強合宿というのがあって、それに出て以来、授業中に居眠りをするようになってしまった。

90: sippo_des 2025/03/25 00:11

これはつらい!フルリモートサイコー!!

91: Mozhaiskij 2025/03/25 00:34

十代でたくさん眠れないのは問題だ。

92: newforms 2025/03/25 00:43

0時間目って初めて聞いた。ゴールポストずらしというか社会の常識・ルールをねじ曲げて生徒に強要してる感じがしてツラい気持ちになる🥴

93: grisella 2025/03/25 01:29

分かる。自分が高校生のころはサボって部室で寝てた。子供が高校生になって、まだやってると知って驚いた。意味ない制度だと思う。福岡の奇習。

94: CavalleriaRusticana 2025/03/25 11:07

 そうだよねー。

95: pptppc2 2025/03/25 14:51

俺は中学校が一番辛かったな…。部活は朝晩やるし休みも部活だし、しかも給料が出ないと来た。社会人の方が休日は休めるし給料も出るしであの頃に比べれば天国だよ。

96: yuyol 2025/03/25 20:48

私も中学校が最も辛かった…時期や内容は違えどいろいろあるよね…

97: kiyo_hiko 2025/03/25 21:03

うちも0時限目と7時限目の補習に精を出す数学の先生居た…補集合を「補習合」と書き話題になる筋金入りの。あと国語で指名されて答えられないと夏目漱石「こころ」全文書き取り。県立佐倉って所だがこんなでも進学校