子供がどういうタイプかで響く言葉が変わりそうだから、我が子にかける言葉選びは子供のことを一番よく知ってるであろう親に頑張ってもらうしかない
あなたの子供のことはあなたが一番知ってるから。。。/こういうとき、親としての力を試されてると感じる。自分自身ですら嫌なことがあったら落ち込むだけでなかなか前向きになれないのに。
“選ばれなかったということは足りない所があったということ”小学サッカーって親と監督がズブズブだって話が聞くので、実力でなく貢献度でレギュラーが決まってんじゃないの。あと監督の性癖
少年期のスポーツって勝つ事を目的としすぎてると思うんだよね。もっとスポーツ本来の楽しさにフォーカスできないのかな。上手くなけりゃ本来の楽しみ方ができないのは世の本質なのである程度の鍛錬と負荷はいるが。
選ばれる理由はあると思うんだけど、選ばれない理由ってあまりないと思うんだよね。自分でどうこうできることが原因でないっていうか。人生こんな経験の連続だから、息子さん乗り越えられますように!努力は尊いよ。
これが英会話団体バトルの選抜だったら選抜漏れでも「まあ英会話は上手くなったし」ってことになるので、サッカーでも何か
まだまだここから。中学高校大学と学生生活は続くし、体も技術も考え方も成長させればいくらでも挽回できる。
名人とか偉人の挫折エピソードなんかは結構自分は知れてプラスになったりしたな。自分はスポーツではないけども
「君がチームで12番目だったからだよ」しかないと思う。同ポジションの上手いやつを真似てもっと上手くなるよりない。
ウィンorルーズ見てほしい。ピクサーのオリジナルアニメでDisney+で見られる。スポーツやってる子どもとその親は全員見てほしい。
借り物の慰めなどせずただ共感して、子どもから自発的に出てきた言葉や感情を大切に。それがレギュラー落ちの経験から手に入れる成長の糧なのでは。
スポーツでもアートでも勉強でも、目標作って計画を立てて悩みながら積み重ねていくメソッドや喜びは、人生の解像度や収穫を上げる重要な財産だと思う(´-`)
過保護やね
頑張って上手くなったんなら、そのことを素直に褒めれば良い。
先日、小島よしお氏のブログで見かけた「努力マイル」の話は個人的にはぐっと来たよ https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/252099 /ブログではなくインスタ経由の記事紹介だった
カウンセラー的な第一声は「選ばれなかったことは辛いですか」ですかね。今の感情を深く尋ねる。その上で辛くて泣きたいなら背中を支えるし、問題を解決したいなら一緒に考える
単純に努力だけで選ばれたいならメチャクチャに走りまくればいい。試合の最後まで走れる選手は貴重
ケアしてあげるだけ素晴らしいし増田には子が成人するまでずっとそういう姿勢でいてほしい 私だけ全国大会行けなかった時は誰一人ケアを担ってくれなかったものでね
コミュニケーションって声を出すことじゃないんですね。
チームとしてのバランスで選ばれないとかもあるから、努力すれば何とかなるという方向じゃない声掛けでもいい気が。自主練の過程でいま出来るようになった物事を称えた方が健全な気がして
こういう経験はものすごく後々宝物になるし、自分の気持ちに折り合いをつける学習機会が得られたのは大きいのでは
努力した結果はちゃんと能力として反映されてるんだけど、子供は目に見える評価を欲しがってしまうから難しいな。増田が子供に正面から向き合って子育てしていることは分かる
小中サッカーやってたけど、昔はレギュラー選抜みたいな明確な固定化はなかったと思うんだよな。プロを目指すスクールでもあるまいし、レギュラー固定化して何かいいことあるんだっけか?
ウチも似たようなことあったけど、今悔しいと思えるのはとても良い経験。その想いあれば次は大丈夫!って言ったような気がする。
選ばれるべくして選ばれたAクラスと、落ちるべくして落ちたCクラスの間のBクラスには「選ばれても良かったが落ちた人」と「決め手に欠けるが選ばれた人」が混在してて、明確な差はないから、時を待つかAに入るかかな
そんなん世界中で数多のスポーツマンが直面してる話だよなとしか。俺も剣道でレギュラー5人に選ばれなかったし。どこのスポーツもみんなそんなもんだよなと思う
選ばれた人がなぜ選ばれたかを考えさせて、それが分からなかったらとりあえずその人のまねをするぐらいしか考えつかんな。
増田は当てはまらないだろうが、子供のスポーツ関連の選抜はコーチや監督の好みや親との仲の良さ、いわゆる贔屓が横行してるところも多くて我が子を慰めるの大変だった。発狂する親がいるのもわかるなって思ったよ。
親からするとレギュラーかどうかってわりと小さいことなんだよね。プロになって有名選手になれって思ってるなら別として、どの家でも”楽しくやってくれ”って思ってると思う。たぶん子には伝わらない気持ち
過程が悪いから実力がつかなくて選ばれなかったんだろ?過程を大事にというなら具体的に何をどうしたら実力になるのか考えさせるなり教えるなりしては?実力が上がるのがわかれば楽しいになる。そこまでが過程だろ?
ぜひ、今の日本代表を見てほしい。長友は大学で挫折してパチンコしたし、久保だってJで評価されずにレンタルされた経験があり、鎌田もユース昇格できてない、遠藤航も中学じゃ県選レベルだった。
努力は必ず報われるけど、自分が望んだ報われ方でない場合もある。
サッカーを続けなきゃいけない理由はないと思うんだけど。やってて楽しいならやればいいし、つまらないならやめればいい。子供でいられる時間は有限だ。
勝ち負けとは別にこういうのは理由がはっきりわかんないからもやもやするよね。単に見守るだけでもいい気はする。落ち込むことが悪ってわけじゃないし。
いやー難しいよ。子供にとっては人生の全てだし(就活で落ちまくると人格否定されたと感じるのに近そう)。スポーツに限らずいろんなことをやってみる?って聞いてみるのもいいかもしれない。他に合う場所があるかも
選抜に落ちたその後が大事、中村俊輔や本田圭佑のユースに上がれなかったエピソードは励みになると思う。その年代なら紅白戦でレギュラー組を負かす活躍すればスグに入替あると思うよ。
今選ばれる必要はない。この先また選ばれるチャンスが何百と来る。その時には選ばれ、そして選んでよかったと思われるような結果を残せる実力を付ける事が本質。選ばれるのはゴールじゃないからね。
選ばれる選ばれないは相手の話であるうえ複雑な要素が入り交じるからあんま深く考えることは無意味、ということを第一に伝えてほしい。テストの点みたいに明快な基準で当落決まるものの方が珍しいぞと。
息子が部活(テニス)の試合でなかなか勝てなかった時にYOASOBIの『群青』の歌詞が響いたと言ってたなあ。私が慰めた話じゃなくてごめんやけど。
結果じゃなくて努力を褒めるのがいいっていうけど、競争はどこにでも存在し結果を見せつけられるのはしんどいよな。
私だったら悔しい思いをひとしきり聞いた後、内容を掘り下げこの子の努力と結果の存在を語りまくりたい。あの時あなたはこんなにきつかったのに頑張り抜いたんだと。その事実にはとんでもない価値があるんだよと。
よくわからんけど他に優れた人がいるから落ちるんであって、ポジションの中で2番手以下だっただけでは。体力オバケになれば重宝されそうだけどね。慰め方もいいけど他者分析を教えるのもよさそう。
残響散歌「選ばれなければ選べばいい」
お前はよく努力したが他はもっと努力していたのかも。では厳しいかねぇ。自分は個人競技ばかりやってたけど土壇場のプレッシャーが嫌で勝ちにあまり拘らなかった記憶。プレー時の楽しさと高揚だけで色々やってた
悔しさを得たね。そこから伸びるでしょう。
難しいのは「子どもが生きやすいように、支えていきます。」は"夢を叶える"のと方向性が近接しないこと。つまり"子どもが生きやすい方向"には「夢を簡単に諦めたほうが生きやすい」すらある。
目標を持ってそれに向かって努力して能力が向上した時点で親からしたら大成功だよね
努力マイル ブコメ 覚えておこ
どう振る舞うかは選べるが、どう扱われるかは選べない。行動は選択できるが、結果は選択できない。比べるなら他者ではなく過去の自分。人事を尽くして次のチャンスを待ちましょう。
氷河期に就職できなかったのは本人の努力不足ではなく席の数が足りなかっただけ。総数が万単位なら納得できる理論でも11/20とかだと納得しづらい。
一緒に悔しがる以外の選択肢ってある?
子どもに伝える必要はないが、成功よりも失敗から学ぶことの方が価値がある。一緒に悲しみを共有しながら、次にどうすべきかは本人自身に考えさせ、行動させる方が、子どものためになるだろう。
人によって伸びる時期が違う
頑張るのが美徳だみたいに教えてとにかくやらせといたらよく分からんけど人生に役立つでしょみたいなの苦手だな…なんで選ばれなかったのかわからないなら必要なのは周りを観察させたり録画見せたりとかじゃないかな
サッカーは遊びであって競争じゃないので、そんなところはやめるべきだな。
“こういう時って親はどうしたら良いの?” いつでも味方になって欲しい。
「ダレル・ロイヤルの手紙」https://ieji.org/2022/9286 を読み聞かせてメンタルケア、「砂の栄冠」https://yanmaga.jp/comics/%E7%A0%82%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%86%A0 を読み聞かせて勝つための筋立てを考える能力を養う。
数年後のうちか…?うちの息子もAチームとBチームの狭間にいて、今ケガしたからたぶんAは無理そう。親も落ち込む。だけど長い目で、と自分にも言い聞かせよう。
めちゃくちゃ甘やかしてやれ。ただしサッカーだけは自分の力でどうにかするしかない、その手助けはなんでもしてやるというのがいいのではないか
うわぁ。努力、糧。
子どもの慰め方募集
子供がどういうタイプかで響く言葉が変わりそうだから、我が子にかける言葉選びは子供のことを一番よく知ってるであろう親に頑張ってもらうしかない
あなたの子供のことはあなたが一番知ってるから。。。/こういうとき、親としての力を試されてると感じる。自分自身ですら嫌なことがあったら落ち込むだけでなかなか前向きになれないのに。
“選ばれなかったということは足りない所があったということ”小学サッカーって親と監督がズブズブだって話が聞くので、実力でなく貢献度でレギュラーが決まってんじゃないの。あと監督の性癖
少年期のスポーツって勝つ事を目的としすぎてると思うんだよね。もっとスポーツ本来の楽しさにフォーカスできないのかな。上手くなけりゃ本来の楽しみ方ができないのは世の本質なのである程度の鍛錬と負荷はいるが。
選ばれる理由はあると思うんだけど、選ばれない理由ってあまりないと思うんだよね。自分でどうこうできることが原因でないっていうか。人生こんな経験の連続だから、息子さん乗り越えられますように!努力は尊いよ。
これが英会話団体バトルの選抜だったら選抜漏れでも「まあ英会話は上手くなったし」ってことになるので、サッカーでも何か
まだまだここから。中学高校大学と学生生活は続くし、体も技術も考え方も成長させればいくらでも挽回できる。
名人とか偉人の挫折エピソードなんかは結構自分は知れてプラスになったりしたな。自分はスポーツではないけども
「君がチームで12番目だったからだよ」しかないと思う。同ポジションの上手いやつを真似てもっと上手くなるよりない。
ウィンorルーズ見てほしい。ピクサーのオリジナルアニメでDisney+で見られる。スポーツやってる子どもとその親は全員見てほしい。
借り物の慰めなどせずただ共感して、子どもから自発的に出てきた言葉や感情を大切に。それがレギュラー落ちの経験から手に入れる成長の糧なのでは。
スポーツでもアートでも勉強でも、目標作って計画を立てて悩みながら積み重ねていくメソッドや喜びは、人生の解像度や収穫を上げる重要な財産だと思う(´-`)
過保護やね
頑張って上手くなったんなら、そのことを素直に褒めれば良い。
先日、小島よしお氏のブログで見かけた「努力マイル」の話は個人的にはぐっと来たよ https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/252099 /ブログではなくインスタ経由の記事紹介だった
カウンセラー的な第一声は「選ばれなかったことは辛いですか」ですかね。今の感情を深く尋ねる。その上で辛くて泣きたいなら背中を支えるし、問題を解決したいなら一緒に考える
単純に努力だけで選ばれたいならメチャクチャに走りまくればいい。試合の最後まで走れる選手は貴重
ケアしてあげるだけ素晴らしいし増田には子が成人するまでずっとそういう姿勢でいてほしい 私だけ全国大会行けなかった時は誰一人ケアを担ってくれなかったものでね
コミュニケーションって声を出すことじゃないんですね。
チームとしてのバランスで選ばれないとかもあるから、努力すれば何とかなるという方向じゃない声掛けでもいい気が。自主練の過程でいま出来るようになった物事を称えた方が健全な気がして
こういう経験はものすごく後々宝物になるし、自分の気持ちに折り合いをつける学習機会が得られたのは大きいのでは
努力した結果はちゃんと能力として反映されてるんだけど、子供は目に見える評価を欲しがってしまうから難しいな。増田が子供に正面から向き合って子育てしていることは分かる
小中サッカーやってたけど、昔はレギュラー選抜みたいな明確な固定化はなかったと思うんだよな。プロを目指すスクールでもあるまいし、レギュラー固定化して何かいいことあるんだっけか?
ウチも似たようなことあったけど、今悔しいと思えるのはとても良い経験。その想いあれば次は大丈夫!って言ったような気がする。
選ばれるべくして選ばれたAクラスと、落ちるべくして落ちたCクラスの間のBクラスには「選ばれても良かったが落ちた人」と「決め手に欠けるが選ばれた人」が混在してて、明確な差はないから、時を待つかAに入るかかな
そんなん世界中で数多のスポーツマンが直面してる話だよなとしか。俺も剣道でレギュラー5人に選ばれなかったし。どこのスポーツもみんなそんなもんだよなと思う
選ばれた人がなぜ選ばれたかを考えさせて、それが分からなかったらとりあえずその人のまねをするぐらいしか考えつかんな。
増田は当てはまらないだろうが、子供のスポーツ関連の選抜はコーチや監督の好みや親との仲の良さ、いわゆる贔屓が横行してるところも多くて我が子を慰めるの大変だった。発狂する親がいるのもわかるなって思ったよ。
親からするとレギュラーかどうかってわりと小さいことなんだよね。プロになって有名選手になれって思ってるなら別として、どの家でも”楽しくやってくれ”って思ってると思う。たぶん子には伝わらない気持ち
過程が悪いから実力がつかなくて選ばれなかったんだろ?過程を大事にというなら具体的に何をどうしたら実力になるのか考えさせるなり教えるなりしては?実力が上がるのがわかれば楽しいになる。そこまでが過程だろ?
ぜひ、今の日本代表を見てほしい。長友は大学で挫折してパチンコしたし、久保だってJで評価されずにレンタルされた経験があり、鎌田もユース昇格できてない、遠藤航も中学じゃ県選レベルだった。
努力は必ず報われるけど、自分が望んだ報われ方でない場合もある。
サッカーを続けなきゃいけない理由はないと思うんだけど。やってて楽しいならやればいいし、つまらないならやめればいい。子供でいられる時間は有限だ。
勝ち負けとは別にこういうのは理由がはっきりわかんないからもやもやするよね。単に見守るだけでもいい気はする。落ち込むことが悪ってわけじゃないし。
いやー難しいよ。子供にとっては人生の全てだし(就活で落ちまくると人格否定されたと感じるのに近そう)。スポーツに限らずいろんなことをやってみる?って聞いてみるのもいいかもしれない。他に合う場所があるかも
選抜に落ちたその後が大事、中村俊輔や本田圭佑のユースに上がれなかったエピソードは励みになると思う。その年代なら紅白戦でレギュラー組を負かす活躍すればスグに入替あると思うよ。
今選ばれる必要はない。この先また選ばれるチャンスが何百と来る。その時には選ばれ、そして選んでよかったと思われるような結果を残せる実力を付ける事が本質。選ばれるのはゴールじゃないからね。
選ばれる選ばれないは相手の話であるうえ複雑な要素が入り交じるからあんま深く考えることは無意味、ということを第一に伝えてほしい。テストの点みたいに明快な基準で当落決まるものの方が珍しいぞと。
息子が部活(テニス)の試合でなかなか勝てなかった時にYOASOBIの『群青』の歌詞が響いたと言ってたなあ。私が慰めた話じゃなくてごめんやけど。
結果じゃなくて努力を褒めるのがいいっていうけど、競争はどこにでも存在し結果を見せつけられるのはしんどいよな。
私だったら悔しい思いをひとしきり聞いた後、内容を掘り下げこの子の努力と結果の存在を語りまくりたい。あの時あなたはこんなにきつかったのに頑張り抜いたんだと。その事実にはとんでもない価値があるんだよと。
よくわからんけど他に優れた人がいるから落ちるんであって、ポジションの中で2番手以下だっただけでは。体力オバケになれば重宝されそうだけどね。慰め方もいいけど他者分析を教えるのもよさそう。
残響散歌「選ばれなければ選べばいい」
お前はよく努力したが他はもっと努力していたのかも。では厳しいかねぇ。自分は個人競技ばかりやってたけど土壇場のプレッシャーが嫌で勝ちにあまり拘らなかった記憶。プレー時の楽しさと高揚だけで色々やってた
悔しさを得たね。そこから伸びるでしょう。
難しいのは「子どもが生きやすいように、支えていきます。」は"夢を叶える"のと方向性が近接しないこと。つまり"子どもが生きやすい方向"には「夢を簡単に諦めたほうが生きやすい」すらある。
目標を持ってそれに向かって努力して能力が向上した時点で親からしたら大成功だよね
努力マイル ブコメ 覚えておこ
どう振る舞うかは選べるが、どう扱われるかは選べない。行動は選択できるが、結果は選択できない。比べるなら他者ではなく過去の自分。人事を尽くして次のチャンスを待ちましょう。
氷河期に就職できなかったのは本人の努力不足ではなく席の数が足りなかっただけ。総数が万単位なら納得できる理論でも11/20とかだと納得しづらい。
一緒に悔しがる以外の選択肢ってある?
子どもに伝える必要はないが、成功よりも失敗から学ぶことの方が価値がある。一緒に悲しみを共有しながら、次にどうすべきかは本人自身に考えさせ、行動させる方が、子どものためになるだろう。
人によって伸びる時期が違う
頑張るのが美徳だみたいに教えてとにかくやらせといたらよく分からんけど人生に役立つでしょみたいなの苦手だな…なんで選ばれなかったのかわからないなら必要なのは周りを観察させたり録画見せたりとかじゃないかな
サッカーは遊びであって競争じゃないので、そんなところはやめるべきだな。
“こういう時って親はどうしたら良いの?” いつでも味方になって欲しい。
「ダレル・ロイヤルの手紙」https://ieji.org/2022/9286 を読み聞かせてメンタルケア、「砂の栄冠」https://yanmaga.jp/comics/%E7%A0%82%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%86%A0 を読み聞かせて勝つための筋立てを考える能力を養う。
数年後のうちか…?うちの息子もAチームとBチームの狭間にいて、今ケガしたからたぶんAは無理そう。親も落ち込む。だけど長い目で、と自分にも言い聞かせよう。
めちゃくちゃ甘やかしてやれ。ただしサッカーだけは自分の力でどうにかするしかない、その手助けはなんでもしてやるというのがいいのではないか
うわぁ。努力、糧。