“ジェンダー論でもこういうのを「有害な男らしさ(toxic masculinity)」と呼んで批判してる。”/私はこの批判を支持してない、ジェンダー・フェミニズムって碌なことしないよなと思ってる。
電波受信格差って言うけど統合非失調者の受信能力が低いだけでは?
共感した上でとる行動に差があるのでは。男→男の場合は、「かわいそうにね」と同情されたら余計にみじめになるので何も言わないのが優しさ、と考える人が多いように思う。
“女性の共感ベースのコミュニーケーションを馬鹿にしたり見下したりしてる男性は多い”…男性はまともだ、の意味にしかならないでしょ、それ。「正しさ」が完全に逆転しちゃってるパターンの増田。
能力が低いからといってケア対象に選ばれにくい状況は良くないのでは?例えば命の価値が男女平等なら自殺者数の男女比にも注目されるべきだ。が、言っても仕方がないので"属性によらず弱者はケアされるべき"とも思う
共感格差でも可哀想ランキングでもKKOでも本来の意味での弱者男性でもいいんだけど、共感できないされないけど社会的に救済すべき弱者は救おう、捨て置かないでくれって話で、共感があればokってもんでもないような。
「共感格差」の「共感」は社会的・政治的リソースのこと。増田含め誤解している人が多いのでは https://shioshio3.hatenablog.com/entry/2022/09/03/191426 /id:donovantree リンク貼ったんだから言及するなら読みなよ
「共感格差」って公正な分配や審判が求められる場合に、それが共感によって特定の属性が優遇されるのが問題だと思っていた。増田の言うようにしたら、男女で不公正な優遇のパワーゲームが発生するだけになるのでは?
風邪の時に死にそうアピールするのに、自分以外の同居家族が風邪の時にはそもそも無関心なやつね!お前が風邪の時どーして欲しいねん、ほっといて欲しいなら何でそんなにアピールすんの。どーして欲しいねん
男性も、共感されたい、ただ傾聴してほしい事は多いと思うのだが、男にそうされたいとは思ってなさげな気配はあるよね。そこは女に求めてるというか。/社会的弱者は社会が救うべきに異論はないが、それとは別の話で
そうだとすれば、それは社会風潮がそうさせているのだから、やはり社会で彼らを救わなければならない、となるでしょうね
二性間で色々と生物学的差異はあるんだけど、それを言うとみんな「個人差がある」で思考停止するので二性間の生物学的・文化的・社会的異同は議論不可能。
共感って共に感じると書くけど、ホントに感じている人なんて男女問わず極一部だよな。経験で得たベターな行動をトレースしているだけだよ。
動物のオスって弱ってることを他者に悟られて良いことなんてないからね。たぶんそういう動物的本能から自分が弱ってることを隠そうとするし、他人から同情されたり可哀想な人と思われたくないってのがあると思う
共感格差っていう言葉がまず意味わからん、分かりづらい、何が何に対して共感することと何が何に対して共感することに格差があるんだよ、ややこしすぎる
“なんなんだろうこの矛盾”もしかして違う人の発信を同じ人がやってると思い込んでませんか?
AIにマジレスするのもしんどいのだけど、仮に自分とは異なる性別には共感しなくても良いなら男性が女性に配慮する義理などない事になる。/韓国レベルまで男女対立が進めば良いとは私は思わないな。
同情するなら金をくれ!
ケア労働を女にだけ求めがち "男性特有の「共感しないことを美徳とする文化」。ふだん誰にも共感を渡さないのに、自分がつらくなったときだけ「わかってほしい」「俺は共感されてない!」って怒る。"
弱者男性は男に救いを求めないし弱者男性同士で徒党を組んで対抗しようともしていないように見える。女に救われたいし女に対抗して欲しいのにしてくれないから女を叩く
本当に疑問なんだけどこういう人って、男にも共感的な人はたくさんいるのだがそういう人が男社会で成長する過程でどういう目に合い「男」にされるのかってことへの想像力はないのだろうか。共感能力ひくすぎでは
要するに男は自己中心的ということなのでは?
共感と理解、共感と同情、オーバーラップするけどちゃんと使い分けてるかというとそうでもなく。また実質的に相手の譲歩・丸呑みを期待している場面もあり、恐らく多くの場合初手から噛み合ってないと思う。
男性は本能的に『弱みを見せること=負け』という感覚を持っているのかも。それは、原始時代には獲物を求めて戦い、力強い者が周囲から称賛を受けていた名残とも言えるでしょう。
勝ち組の椅子を取り合う弱肉強食の男性社会は共感性は芽生えにくいよ。一方で養ってくれる人がいると争う必要が無くなるので他者への共感性は高くなる。男性の共感性を高めるためにも下方婚をお願いしますね。
フェミニストとか見てると、逆に「共感できないから(同性だけど)おまえは敵!」になるのが女性なのでは、と思うが
国会議員が八割以上男性なのに「政治的社会的リソース」が割かれていないと感じるなら「男性の男性に対する共感性が低い」というのは正しいのでは。
「ケースワーカーの世話になるような弱者は自業自得のカス共っていう直球差別でも(但し障がい者及び女性は除く)っていう注釈をつけるだけでこんなに賛同が得られる」https://b.hatena.ne.jp/entry/4765084963640164352/comment/kingkero
低次の現実主義
男性のことを何もわかってないんだな。逆説的にそれが男性への「共感性が低い」理由になってる。男性をどうでもいいと思ってるんでしょ?それだよそれ。なぜそれが男性だと違うと勘違いしてる?
それこそ多様性で片付く話じゃないの?ちなみに自分は共感されたいとか全く思ってないけど。むしろわかったようなこと言われるとムカつくと思う。男です。
男性から女性の話はするのに、女性から男性の話を書いていないのは、何故だろう。
難しいけど何となくわかるような
心の自己責任論 >>自分がつらくなったときだけ「わかってほしい」は、ちょっと都合よすぎ
イルカや亀は可哀想って扱われるけど、ゴキブリや蚊は絶滅させろって思われてる。みたいなのが共感格差。
トップコメにもあるように男性陣は「共感」よりも「現実的な解決策」を望んでいる方が多いので、まぁそれが提供できない社会なので実質何もできないって状況。
共感っていってもほとんどの人がやるのはAを潰すためにBに寄り添うみたいな事で、そうじゃない共感ができる使い手は人類のごく僅か。
「本当に救われるべき弱者は、救いたい形をしていない」って社会福祉やってる人のツイートがバズってたけど、共感一辺倒だと何が社会から削られるか考えてみましょうね。
たぶんかんじにするとよめないから、かわいそうランキングとかいってあげたほうがいいのかな
男性の共感不足、月の裏側を探るようですね。文化を変える冒険を始めましょう。
"共感"の意味がどうも違ってんだと思う。共感の事を、全肯定だのちやほやだの、承認のことだと思ってる男性は多い。その延長線で、周囲の人間の事を見てるフシがある。
元々の「共感格差」という言葉は職業によって共感に格差があるという話から出てきた言葉で、政治的・社会的リソースについての話をしてるわけではない(また別の話)。なので増田の使い方も別に間違っていないかと
そもそも立場も生い立ちも性別すら違う他人の気持ちに、そんなホイホイ共感できるもんなん?
二言目には共感格差と口にするブクマカさんをよく見るし、今ここでコメントもしてるけど女→男に共感しないって意味で使ってて、男→男も共感しないことを無視してるからただのミソジニー野郎って思っちゃう。
強い男は共感される。弱い男からも。しかし弱い男は共感されない。弱い女は慰められても、強い女は支えられることがなく、リーダーにならない。格差でなく性差。
ブコメの「共感格差の本当の意味はこれだからお前らは間違えてる」ってやつ。そんなにその意味で世間に認知されてるのか?
相互的なものだと思う。男目線の理想の女性像に女は囚われているし、女目線の理想の男性像に男は囚われている。相互に解放してあげようよ。お互いに理想を押し付けないことが、それぞれの苦しみから逃れる方法。
新しい言葉ムツカシイネ
"女の人たちはさ、日常的に「わかる」「つらいよね」って、共感をベースにした関係を築いてる。痛みに対して「そっちの味方だよ」ってサインを出し合ってるんだよね。"←これを良きこととして書いているのが怖い。
直近でも若い配信者女子に借金してまで大金貸して最終的には刺し殺した人が共感されまくってた。現場のお供物を踏み潰してる人まで絶賛されてて、共感バカって男女問わず居るんだなと…
共感されるとしても論理的に、法的に正しいか否かというのは関わってくると思う。
例えば、シングルマザーという言葉の普及率と、シングルファザーの普及率の差が大きい。○○おじさん、○○おばさんという言葉は、たいてい蔑称ではあるが、おじさんの方が単語が多い。
ネットは相手がイライラするのを楽しむ人が一定数いるからね。だから、つっかかかってきたら、お、こいつやる気か?面白え、ってなるからスルーしときな。
いわゆるかわいそうランキングが低いのでは?
誰にも共感を渡さないのに、自分がつらくなったときだけ「わかってほしい」は、ちょっと都合よすぎじゃないかな>貧すれば鈍する、愛情や金に飢えてる人間が共感を示すのは難しいな。生きるための演技はできても
男は女に共感を求めてるというか、男の共感力が低すぎて女しかわかってあげられないだけだと思う。反応を返してくれるのが女だけなんだよね?だからその女に異常に依存したりするんだと思う。
べつに同性同士で共感の輪を閉じなきゃいかんルールなんてないわけで、男か女か以外の情報が捨象されちゃうのSNSの弊害かな / 男女論で噴き上がる人って逆に性へのこだわり強すぎん?それしか拠り所なかったらごめん
共感の多寡は人それぞれであるのに、見たいことだけを見て論理構築をしているので共感できない
「うどん食べるなんてありえな~い」「わかるー」
そもそもかわいそうランキングが低いから俺らは虐げられてる!綺麗な女体を当てがえ!という人らは病気なレベルのナルシストが多くて救いようがないんじゃよ。男性の共感はこの世を覆ってるよ、ちゃんと。
共感格差はそういう話じゃないと思うけど、男性の弱者の(女性にも共通する)弱者性を解決するのではなく、「男性が権力者になって女性を搾取する時代への回帰の訴え」に着地させてるのこそ有害な男性性だとも思う。
たとえ男が困難さを訴えても、言ってもいない「あてがえ論」とやらに還元されて揶揄され、無視されるのも、共感格差の表れだよね。
男性の共感力に絞って言うと、共感できないというより社会からの「男は強くあれ」系の圧力がまだうっすら共有されてて弱音を吐きづらいし、吐くと"敵に弱点を晒した"という意識になるのかもな…と思っている。
同性同士で共感し合って解決しようと言うなら何で女性は社会問題にすんの?女性同士で解決すりゃいいじゃん。
「共感を表明する努力を怠ってきた者がフリーライドするな」という話か。集団に対する投資としての共感という視点は面白い。一方で「共感格差」という単語に関して抱く文脈が人それぞれで大分コメント欄がややこしい
「そんなことはない。男同士だって十分共感し合ってる」って言えなきゃ反論にならないんだが。そして自分について言えば、これはもう明確に同性である男には弱音を吐きにくい。吐いたときの反応が怖い。
交友行動範囲(ビジネスとか)が広ければ広いほど、高い共感性は邪魔になるから。自分に大した能力もないのに地球の裏側に住んでる人間にまで共感したらしんどいだけでしょ。社会で活躍すれば共感性は下がる
わかる。けど、共感格差の問題は単に共感の総量が異なることではなく、共感を得られさえすればそれが真実かどうかは関係なく、正解とされてしまうこと。だから、男の共感性上げればいいじゃんという話でもない。
あー、悩みを打ち明ける的なのは女性に対してがしやすいと思ってる男は多いのではないかな
同じ属性の男たちが共感するのではなく、自分とは違うと断絶し、努力が足りないとか、自分はやってきたというアピールは見るね。他人に共感するよりも、自分自身が敗けと思われたくないという気持が強いように思う。
いまどきの 新人のアナウンサーでも こんなAIじゃないわ
「社会風潮がそうさせてる」のではなく、ホルモンの量や種類の違いなどの、ジェンダーではなくセックスの話なのでは。/ 共感性が高いからこそ、自分の価値観と違う女を叩く女もいて、共感性も良し悪しだと思う。
高いからいいことというわけでもないだろ共感性
女子同士によくある「わかるー」と言ってるけど興味ないのバレバレという会話をみるのがつらい
共感性が低いが故に社会で大成功して多大なる権力と富を得てるサイコパスに多いのも男性だもんね、男性が男性のために作った社会構造が極端というか。だから弱者男性を救うのには強者男性が動かないといけないんだが
まあなんか、男性は不満を述べることを社会秩序への攻撃と捉えて反発する傾向がある気がするな。それで自分自身も不満を表明するのを抑制しがちな気がする。
倫理学での「交換の正義」と「分配の正義」「調整の正義」を混ぜて不公平が行われている話で、個人が互いに共感を交換する話に留まらずに、社会福祉や教育リソース、司法判断に偏りを生むのはコレクトネスがないのよ
インフラを維持してる男が全員「僕は君の味方だよ!」「わかるー」を始めたら文明崩壊。/男の共感力が低いのは物理現象や自然現象と格闘してるから。共感文化って結局は貴族文化。
共感格差の定義と、増田の言う共感性の定義には違いがあることを理解しました。
今の2〜30代の男性は割と共感し合ってると思う。
特定のブコメにスターが集まるのが「しんどい」増田。たまに聞く「しんどい」が良く分からない。要は気に入らないってだけなのでは?とうっすら思ってる。どちらにせよ他人の言動のコントロールなんて無理で無駄
「人間が同性に共感しやすい」かつ「男性は共感性が低い」が真なら、結局女性だけが女性に特別に共感してるということになるので、共感格差は存在するしそれは女性が生み出してるってことにならないか?
わかるー(わかってない)
性癖という言葉を性的嗜好が乗っ取ったのと同じ感がある。
黒人の共感性が低いだけでは?にしたら死ぬやつ
共感格差とは…って話から始めなあかん増田。/女性は共感能力高いというより無駄な争いを避けるため共感してるフリも多いような。これも平和を保つ為だけど男性がバカにするのはその辺かも?
女性は自分たちがどれほど男性に対して冷笑的か、もしかして理解していないのか?
それなら公共の役割としては共感されない方を優先的に救うことになる
俺は共感されてないと怒る男なんて少数だと思うけどね、理解でなく共感でわかってほしいと思うのも少数。 少数を真に受けて同じように共感を欲してると思う時点で大きな誤解をしている。
男性は基本的に敵同士だから。共感の余地は無いよ。
タイトルが意味不明な日本語になっている。
男は統計的に共感性が低いから「俺は共感されてない!」って怒る人も共感性が低いとするのは論理的誤謬だよ。/ 上手く解説してる記事あったんでどうぞ https://www.external-storage-area.com/entry/2022/03/04/071752
わかる〜(共感)/でもブクマカは歳取って丸くなってきたと思う、情を理解する人が増えた
はっきり言うがAIに比べたら人間の共感性なんてカス
感覚とか感情依存の共感ではなく、「常に」相手の立場に立って思考上でシミュレートして考えてる?てことでは。これは性別云々は一概には言えないと思う。感覚感情依存になれば自己中心に陥る
ブコメの記事を読むためブクマ
下手に他人に共感する男は出世も金持ちにもなれない「いいひと」で終わるんだよ どこかの県知事を見ろ 今の世で成功するのはああいうサイコパスなんだよ
男に向かって女に共感しろと言うから、それなら女ももっと男に共感しろと言い返されてるだけでしょ。正しい共感性レベルはここだという絶対値はないんだし。
コミュニケーション能力もそうだけど、共感性って「お前の共感性は低いから共感できない」と言える立場の人のほうが高いとされる謎の概念だよね。
共感性が「有害な女らしさ」の源泉の一つではなかろうかしらん
「女性の出世意欲が低いだけ」vs「男性の共感能力が低いだけ」ファイ!
逆に言うと想像力を発揮できる人は少ない / “そもそも人って、自分に近い属性を持つ相手に共感しやすいものでしょ”
わかる。肩を貸し合う、愚痴を言い合う場や関係が多ければ自殺も0とは言わなくても減らせると思うのに女神の救いを求めるか、逆に可哀想な女を甘やかすかの対異性ムーブが目立つ印象。
共感によって支援される量の多寡が共感格差なのだから、増田の主張は女性→(支援されるべき)男性の向きの支援はないのが当たり前、という前提に立っているという話だな。……ひど過ぎないか?
ただのマウントだからホントは共感なんてしてほしくないのよあの子ら
ありうる
共感など女々しい的な『有害な男らしさ』問題はまああると思うけど、別に女も、例えば「男の弱さ辛さに一切の共感を示さない個体」は少なからずいるし。単なる好き嫌い&依怙贔屓を言い換えてるだけの面もあると思う
オレ馬鹿だからわかんねぇけど、男に共感を求める前に女から男に共感すべきじゃね?
うんうんそうだね、それは彼氏が悪いとおもうわ
共感格差はそんなものじゃない、という事を前提にやり直しからでは?誤解してる人が多いけど、誤解をせめて増田が噛み砕いてからでないと、なんだろ実態のないものに噛みついてそれに意見を返す様な奇妙なことに。
性欲が悪いよ性欲が!
女が過労死してニュースになって問題視されると男はモヤるし、育児男性が呼びかけて粉ミルクとかオムツの自動販売機ができても女の声は無視されてたのにとモヤる女がいるし、まぁみんな属性戦争したいなら頑張って。
「壁ドン」じゃないけど、当初の意味付けと合ってるのかどうか気になる。テーマがテーマなだけに、用語の意味合いが違うと全く会話が成立しなくて不毛になりそう。
共感性高くっても、誤って受け取ってたり、実際より共感を選んだりとデメリットもある印象
共感格差って言うけど男の共感性が低いだけでは?
“ジェンダー論でもこういうのを「有害な男らしさ(toxic masculinity)」と呼んで批判してる。”/私はこの批判を支持してない、ジェンダー・フェミニズムって碌なことしないよなと思ってる。
電波受信格差って言うけど統合非失調者の受信能力が低いだけでは?
共感した上でとる行動に差があるのでは。男→男の場合は、「かわいそうにね」と同情されたら余計にみじめになるので何も言わないのが優しさ、と考える人が多いように思う。
“女性の共感ベースのコミュニーケーションを馬鹿にしたり見下したりしてる男性は多い”…男性はまともだ、の意味にしかならないでしょ、それ。「正しさ」が完全に逆転しちゃってるパターンの増田。
能力が低いからといってケア対象に選ばれにくい状況は良くないのでは?例えば命の価値が男女平等なら自殺者数の男女比にも注目されるべきだ。が、言っても仕方がないので"属性によらず弱者はケアされるべき"とも思う
共感格差でも可哀想ランキングでもKKOでも本来の意味での弱者男性でもいいんだけど、共感できないされないけど社会的に救済すべき弱者は救おう、捨て置かないでくれって話で、共感があればokってもんでもないような。
「共感格差」の「共感」は社会的・政治的リソースのこと。増田含め誤解している人が多いのでは https://shioshio3.hatenablog.com/entry/2022/09/03/191426 /id:donovantree リンク貼ったんだから言及するなら読みなよ
「共感格差」って公正な分配や審判が求められる場合に、それが共感によって特定の属性が優遇されるのが問題だと思っていた。増田の言うようにしたら、男女で不公正な優遇のパワーゲームが発生するだけになるのでは?
風邪の時に死にそうアピールするのに、自分以外の同居家族が風邪の時にはそもそも無関心なやつね!お前が風邪の時どーして欲しいねん、ほっといて欲しいなら何でそんなにアピールすんの。どーして欲しいねん
男性も、共感されたい、ただ傾聴してほしい事は多いと思うのだが、男にそうされたいとは思ってなさげな気配はあるよね。そこは女に求めてるというか。/社会的弱者は社会が救うべきに異論はないが、それとは別の話で
そうだとすれば、それは社会風潮がそうさせているのだから、やはり社会で彼らを救わなければならない、となるでしょうね
二性間で色々と生物学的差異はあるんだけど、それを言うとみんな「個人差がある」で思考停止するので二性間の生物学的・文化的・社会的異同は議論不可能。
共感って共に感じると書くけど、ホントに感じている人なんて男女問わず極一部だよな。経験で得たベターな行動をトレースしているだけだよ。
動物のオスって弱ってることを他者に悟られて良いことなんてないからね。たぶんそういう動物的本能から自分が弱ってることを隠そうとするし、他人から同情されたり可哀想な人と思われたくないってのがあると思う
共感格差っていう言葉がまず意味わからん、分かりづらい、何が何に対して共感することと何が何に対して共感することに格差があるんだよ、ややこしすぎる
“なんなんだろうこの矛盾”もしかして違う人の発信を同じ人がやってると思い込んでませんか?
AIにマジレスするのもしんどいのだけど、仮に自分とは異なる性別には共感しなくても良いなら男性が女性に配慮する義理などない事になる。/韓国レベルまで男女対立が進めば良いとは私は思わないな。
同情するなら金をくれ!
ケア労働を女にだけ求めがち "男性特有の「共感しないことを美徳とする文化」。ふだん誰にも共感を渡さないのに、自分がつらくなったときだけ「わかってほしい」「俺は共感されてない!」って怒る。"
弱者男性は男に救いを求めないし弱者男性同士で徒党を組んで対抗しようともしていないように見える。女に救われたいし女に対抗して欲しいのにしてくれないから女を叩く
本当に疑問なんだけどこういう人って、男にも共感的な人はたくさんいるのだがそういう人が男社会で成長する過程でどういう目に合い「男」にされるのかってことへの想像力はないのだろうか。共感能力ひくすぎでは
要するに男は自己中心的ということなのでは?
共感と理解、共感と同情、オーバーラップするけどちゃんと使い分けてるかというとそうでもなく。また実質的に相手の譲歩・丸呑みを期待している場面もあり、恐らく多くの場合初手から噛み合ってないと思う。
男性は本能的に『弱みを見せること=負け』という感覚を持っているのかも。それは、原始時代には獲物を求めて戦い、力強い者が周囲から称賛を受けていた名残とも言えるでしょう。
勝ち組の椅子を取り合う弱肉強食の男性社会は共感性は芽生えにくいよ。一方で養ってくれる人がいると争う必要が無くなるので他者への共感性は高くなる。男性の共感性を高めるためにも下方婚をお願いしますね。
フェミニストとか見てると、逆に「共感できないから(同性だけど)おまえは敵!」になるのが女性なのでは、と思うが
国会議員が八割以上男性なのに「政治的社会的リソース」が割かれていないと感じるなら「男性の男性に対する共感性が低い」というのは正しいのでは。
「ケースワーカーの世話になるような弱者は自業自得のカス共っていう直球差別でも(但し障がい者及び女性は除く)っていう注釈をつけるだけでこんなに賛同が得られる」https://b.hatena.ne.jp/entry/4765084963640164352/comment/kingkero
低次の現実主義
男性のことを何もわかってないんだな。逆説的にそれが男性への「共感性が低い」理由になってる。男性をどうでもいいと思ってるんでしょ?それだよそれ。なぜそれが男性だと違うと勘違いしてる?
それこそ多様性で片付く話じゃないの?ちなみに自分は共感されたいとか全く思ってないけど。むしろわかったようなこと言われるとムカつくと思う。男です。
男性から女性の話はするのに、女性から男性の話を書いていないのは、何故だろう。
難しいけど何となくわかるような
心の自己責任論 >>自分がつらくなったときだけ「わかってほしい」は、ちょっと都合よすぎ
イルカや亀は可哀想って扱われるけど、ゴキブリや蚊は絶滅させろって思われてる。みたいなのが共感格差。
トップコメにもあるように男性陣は「共感」よりも「現実的な解決策」を望んでいる方が多いので、まぁそれが提供できない社会なので実質何もできないって状況。
共感っていってもほとんどの人がやるのはAを潰すためにBに寄り添うみたいな事で、そうじゃない共感ができる使い手は人類のごく僅か。
「本当に救われるべき弱者は、救いたい形をしていない」って社会福祉やってる人のツイートがバズってたけど、共感一辺倒だと何が社会から削られるか考えてみましょうね。
たぶんかんじにするとよめないから、かわいそうランキングとかいってあげたほうがいいのかな
男性の共感不足、月の裏側を探るようですね。文化を変える冒険を始めましょう。
"共感"の意味がどうも違ってんだと思う。共感の事を、全肯定だのちやほやだの、承認のことだと思ってる男性は多い。その延長線で、周囲の人間の事を見てるフシがある。
元々の「共感格差」という言葉は職業によって共感に格差があるという話から出てきた言葉で、政治的・社会的リソースについての話をしてるわけではない(また別の話)。なので増田の使い方も別に間違っていないかと
そもそも立場も生い立ちも性別すら違う他人の気持ちに、そんなホイホイ共感できるもんなん?
二言目には共感格差と口にするブクマカさんをよく見るし、今ここでコメントもしてるけど女→男に共感しないって意味で使ってて、男→男も共感しないことを無視してるからただのミソジニー野郎って思っちゃう。
強い男は共感される。弱い男からも。しかし弱い男は共感されない。弱い女は慰められても、強い女は支えられることがなく、リーダーにならない。格差でなく性差。
ブコメの「共感格差の本当の意味はこれだからお前らは間違えてる」ってやつ。そんなにその意味で世間に認知されてるのか?
相互的なものだと思う。男目線の理想の女性像に女は囚われているし、女目線の理想の男性像に男は囚われている。相互に解放してあげようよ。お互いに理想を押し付けないことが、それぞれの苦しみから逃れる方法。
新しい言葉ムツカシイネ
"女の人たちはさ、日常的に「わかる」「つらいよね」って、共感をベースにした関係を築いてる。痛みに対して「そっちの味方だよ」ってサインを出し合ってるんだよね。"←これを良きこととして書いているのが怖い。
直近でも若い配信者女子に借金してまで大金貸して最終的には刺し殺した人が共感されまくってた。現場のお供物を踏み潰してる人まで絶賛されてて、共感バカって男女問わず居るんだなと…
共感されるとしても論理的に、法的に正しいか否かというのは関わってくると思う。
例えば、シングルマザーという言葉の普及率と、シングルファザーの普及率の差が大きい。○○おじさん、○○おばさんという言葉は、たいてい蔑称ではあるが、おじさんの方が単語が多い。
ネットは相手がイライラするのを楽しむ人が一定数いるからね。だから、つっかかかってきたら、お、こいつやる気か?面白え、ってなるからスルーしときな。
いわゆるかわいそうランキングが低いのでは?
誰にも共感を渡さないのに、自分がつらくなったときだけ「わかってほしい」は、ちょっと都合よすぎじゃないかな>貧すれば鈍する、愛情や金に飢えてる人間が共感を示すのは難しいな。生きるための演技はできても
男は女に共感を求めてるというか、男の共感力が低すぎて女しかわかってあげられないだけだと思う。反応を返してくれるのが女だけなんだよね?だからその女に異常に依存したりするんだと思う。
べつに同性同士で共感の輪を閉じなきゃいかんルールなんてないわけで、男か女か以外の情報が捨象されちゃうのSNSの弊害かな / 男女論で噴き上がる人って逆に性へのこだわり強すぎん?それしか拠り所なかったらごめん
共感の多寡は人それぞれであるのに、見たいことだけを見て論理構築をしているので共感できない
「うどん食べるなんてありえな~い」「わかるー」
そもそもかわいそうランキングが低いから俺らは虐げられてる!綺麗な女体を当てがえ!という人らは病気なレベルのナルシストが多くて救いようがないんじゃよ。男性の共感はこの世を覆ってるよ、ちゃんと。
共感格差はそういう話じゃないと思うけど、男性の弱者の(女性にも共通する)弱者性を解決するのではなく、「男性が権力者になって女性を搾取する時代への回帰の訴え」に着地させてるのこそ有害な男性性だとも思う。
たとえ男が困難さを訴えても、言ってもいない「あてがえ論」とやらに還元されて揶揄され、無視されるのも、共感格差の表れだよね。
男性の共感力に絞って言うと、共感できないというより社会からの「男は強くあれ」系の圧力がまだうっすら共有されてて弱音を吐きづらいし、吐くと"敵に弱点を晒した"という意識になるのかもな…と思っている。
同性同士で共感し合って解決しようと言うなら何で女性は社会問題にすんの?女性同士で解決すりゃいいじゃん。
「共感を表明する努力を怠ってきた者がフリーライドするな」という話か。集団に対する投資としての共感という視点は面白い。一方で「共感格差」という単語に関して抱く文脈が人それぞれで大分コメント欄がややこしい
「そんなことはない。男同士だって十分共感し合ってる」って言えなきゃ反論にならないんだが。そして自分について言えば、これはもう明確に同性である男には弱音を吐きにくい。吐いたときの反応が怖い。
交友行動範囲(ビジネスとか)が広ければ広いほど、高い共感性は邪魔になるから。自分に大した能力もないのに地球の裏側に住んでる人間にまで共感したらしんどいだけでしょ。社会で活躍すれば共感性は下がる
わかる。けど、共感格差の問題は単に共感の総量が異なることではなく、共感を得られさえすればそれが真実かどうかは関係なく、正解とされてしまうこと。だから、男の共感性上げればいいじゃんという話でもない。
あー、悩みを打ち明ける的なのは女性に対してがしやすいと思ってる男は多いのではないかな
同じ属性の男たちが共感するのではなく、自分とは違うと断絶し、努力が足りないとか、自分はやってきたというアピールは見るね。他人に共感するよりも、自分自身が敗けと思われたくないという気持が強いように思う。
いまどきの 新人のアナウンサーでも こんなAIじゃないわ
「社会風潮がそうさせてる」のではなく、ホルモンの量や種類の違いなどの、ジェンダーではなくセックスの話なのでは。/ 共感性が高いからこそ、自分の価値観と違う女を叩く女もいて、共感性も良し悪しだと思う。
高いからいいことというわけでもないだろ共感性
女子同士によくある「わかるー」と言ってるけど興味ないのバレバレという会話をみるのがつらい
共感性が低いが故に社会で大成功して多大なる権力と富を得てるサイコパスに多いのも男性だもんね、男性が男性のために作った社会構造が極端というか。だから弱者男性を救うのには強者男性が動かないといけないんだが
まあなんか、男性は不満を述べることを社会秩序への攻撃と捉えて反発する傾向がある気がするな。それで自分自身も不満を表明するのを抑制しがちな気がする。
倫理学での「交換の正義」と「分配の正義」「調整の正義」を混ぜて不公平が行われている話で、個人が互いに共感を交換する話に留まらずに、社会福祉や教育リソース、司法判断に偏りを生むのはコレクトネスがないのよ
インフラを維持してる男が全員「僕は君の味方だよ!」「わかるー」を始めたら文明崩壊。/男の共感力が低いのは物理現象や自然現象と格闘してるから。共感文化って結局は貴族文化。
共感格差の定義と、増田の言う共感性の定義には違いがあることを理解しました。
今の2〜30代の男性は割と共感し合ってると思う。
特定のブコメにスターが集まるのが「しんどい」増田。たまに聞く「しんどい」が良く分からない。要は気に入らないってだけなのでは?とうっすら思ってる。どちらにせよ他人の言動のコントロールなんて無理で無駄
「人間が同性に共感しやすい」かつ「男性は共感性が低い」が真なら、結局女性だけが女性に特別に共感してるということになるので、共感格差は存在するしそれは女性が生み出してるってことにならないか?
わかるー(わかってない)
性癖という言葉を性的嗜好が乗っ取ったのと同じ感がある。
黒人の共感性が低いだけでは?にしたら死ぬやつ
共感格差とは…って話から始めなあかん増田。/女性は共感能力高いというより無駄な争いを避けるため共感してるフリも多いような。これも平和を保つ為だけど男性がバカにするのはその辺かも?
女性は自分たちがどれほど男性に対して冷笑的か、もしかして理解していないのか?
それなら公共の役割としては共感されない方を優先的に救うことになる
俺は共感されてないと怒る男なんて少数だと思うけどね、理解でなく共感でわかってほしいと思うのも少数。 少数を真に受けて同じように共感を欲してると思う時点で大きな誤解をしている。
男性は基本的に敵同士だから。共感の余地は無いよ。
タイトルが意味不明な日本語になっている。
男は統計的に共感性が低いから「俺は共感されてない!」って怒る人も共感性が低いとするのは論理的誤謬だよ。/ 上手く解説してる記事あったんでどうぞ https://www.external-storage-area.com/entry/2022/03/04/071752
わかる〜(共感)/でもブクマカは歳取って丸くなってきたと思う、情を理解する人が増えた
はっきり言うがAIに比べたら人間の共感性なんてカス
感覚とか感情依存の共感ではなく、「常に」相手の立場に立って思考上でシミュレートして考えてる?てことでは。これは性別云々は一概には言えないと思う。感覚感情依存になれば自己中心に陥る
ブコメの記事を読むためブクマ
下手に他人に共感する男は出世も金持ちにもなれない「いいひと」で終わるんだよ どこかの県知事を見ろ 今の世で成功するのはああいうサイコパスなんだよ
男に向かって女に共感しろと言うから、それなら女ももっと男に共感しろと言い返されてるだけでしょ。正しい共感性レベルはここだという絶対値はないんだし。
コミュニケーション能力もそうだけど、共感性って「お前の共感性は低いから共感できない」と言える立場の人のほうが高いとされる謎の概念だよね。
共感性が「有害な女らしさ」の源泉の一つではなかろうかしらん
「女性の出世意欲が低いだけ」vs「男性の共感能力が低いだけ」ファイ!
逆に言うと想像力を発揮できる人は少ない / “そもそも人って、自分に近い属性を持つ相手に共感しやすいものでしょ”
わかる。肩を貸し合う、愚痴を言い合う場や関係が多ければ自殺も0とは言わなくても減らせると思うのに女神の救いを求めるか、逆に可哀想な女を甘やかすかの対異性ムーブが目立つ印象。
共感によって支援される量の多寡が共感格差なのだから、増田の主張は女性→(支援されるべき)男性の向きの支援はないのが当たり前、という前提に立っているという話だな。……ひど過ぎないか?
ただのマウントだからホントは共感なんてしてほしくないのよあの子ら
ありうる
共感など女々しい的な『有害な男らしさ』問題はまああると思うけど、別に女も、例えば「男の弱さ辛さに一切の共感を示さない個体」は少なからずいるし。単なる好き嫌い&依怙贔屓を言い換えてるだけの面もあると思う
オレ馬鹿だからわかんねぇけど、男に共感を求める前に女から男に共感すべきじゃね?
うんうんそうだね、それは彼氏が悪いとおもうわ
共感格差はそんなものじゃない、という事を前提にやり直しからでは?誤解してる人が多いけど、誤解をせめて増田が噛み砕いてからでないと、なんだろ実態のないものに噛みついてそれに意見を返す様な奇妙なことに。
性欲が悪いよ性欲が!
女が過労死してニュースになって問題視されると男はモヤるし、育児男性が呼びかけて粉ミルクとかオムツの自動販売機ができても女の声は無視されてたのにとモヤる女がいるし、まぁみんな属性戦争したいなら頑張って。
「壁ドン」じゃないけど、当初の意味付けと合ってるのかどうか気になる。テーマがテーマなだけに、用語の意味合いが違うと全く会話が成立しなくて不毛になりそう。
共感性高くっても、誤って受け取ってたり、実際より共感を選んだりとデメリットもある印象