暮らし

なぜはてなブログはnoteになれなかったのか

1: srgy 2025/03/23 15:27

バカでかいブロッコリーの絵文字を動かす誘惑に抗えなかったから… https://dot-h883.hatenablog.com/entry/2024/04/08/014649

2: IvoryChi 2025/03/23 17:36

はてなブログtopを見る限り文字文字文字で画像が小さくゴチャっとしてる(古臭い)のがいかんと思った。あとたぶん、よくあるブログテンプレによるカスタマイズって、そんなに求められてなかったんだな

3: ngoakr 2025/03/23 17:44

文中にさえも広告が入るから

4: tenari 2025/03/23 17:45

あんまり目立つと増田をパージしなくちゃいけなくなる可能性があったからセーブしてたんだよ

5: Wafer 2025/03/23 17:46

ならんでいい

6: fu-wa 2025/03/23 17:46

まあ残ってるメンバーが、ねえ。

7: wxitizi 2025/03/23 17:47

ブクマカという「ケチつけ集団」との結びつきが強いサービスだったから、とか。

8: humanji 2025/03/23 17:49

そりゃブクマカがいるからよ。文章が書ける才能があるのにこの異常集団に論評され続けたい物好きなんてまずいません

9: kyukyunyorituryo 2025/03/23 17:49

はてな村ははてなブログから別に移っていった

10: mayumayu_nimolove 2025/03/23 17:54

はてなブログの方が15年くらい先に出してるのにnoteになれなかったって言い方変では?全然コンセプトが違う。

11: crimson_diamond 2025/03/23 17:55

惜しいとこいってたのだけどね、普通にマネタイズしやすさでしょう

12: m7g6s 2025/03/23 17:56

真面目にブクマカのせいだろ

13: maemuki 2025/03/23 17:57

noteは #タイミーのタグから日雇い体験noteとタイミー運営の意識高いnoteが交互に読める愉しさがあるからね 勝てないのさ

14: pendamadura 2025/03/23 17:58

言うほどnoteになりたいか?

15: sqrt 2025/03/23 17:59

企業や団体のプレスリリースを打つ程でもない公式リリースにnoteが使われる事が最近とても多い印象。広告が入らんのが良いのかな。あと、実質ブログなのにURLや見た目にブログ感が薄いので何となく格が高い気になる

16: firststar_hateno 2025/03/23 18:00

はてなは独自の魅力を持っているのですわ。成長の道は様々ですのよ。

17: sumijk 2025/03/23 18:03

どういう状態を満たせばnoteになったことになるのかがわからない

18: nakex1 2025/03/23 18:06

はてブの存在。辛辣なコメントがつきやすい。相互ブクマはコミュニティの形成にもなりえたと思うが,ブクマカがホッテントリや新着ページに期待するものと相性が悪かった。

19: gorokumi 2025/03/23 18:08

数年前、有名スタイリストの人が「noteやらないの?と言われたからそろそろ〜」と書いてて、なんだその芸能人ブログな扱いって笑った記憶があるゴメン

20: sunagi 2025/03/23 18:08

ピエール手塚氏「はてなブログは――はてなブックマークがついたという通知がくるという最悪の機能がついています。はてなブックマークは最低のコメントがつく最低のサービス」 https://mgkkk.hatenablog.com/entry/2024/08/17/211305

21: evergreeen 2025/03/23 18:13

はてなは違法コンテンツに真面目に対応しすぎたから。note はいくら著作権侵害通報しても完全無視。訴訟にならないと対応する気はないらしい。いわく常に「クリエイターの味方」だそうですから。

22: Helfard 2025/03/23 18:18

時系列が逆なので、何故noteははてなブログになれなかったのか?が正しい。

23: dambiyori 2025/03/23 18:21

note、まとまった量の文章でも難なくよめるようなデザインにすごいコストかけた感じはある。

24: itotto 2025/03/23 18:24

ぜったいはてブのせいだって書いてる人いるだろうなと思ったらいて吹いたw

25: jl5 2025/03/23 18:24

やはりはてブの民族浄化は不可避よな。とりまメルアド+住所+マイナンバーを本人確認として必須にし、有料にして決済手段にクレカを必須にしよう。banになったらidと本名住所公開。

26: makou 2025/03/23 18:24

シュッとしてないからだね。

27: YOMEISAN 2025/03/23 18:29

noteもたいして儲かってないけどな

28: umi-be 2025/03/23 18:34

高比良くるま氏がはてなはカワイイ感じだったけどnoteはカッコいい。我々は横文字に弱いって言ってたな。

29: prograti 2025/03/23 18:38

個人的にはnoteを引き合いに出すならはてなブログじゃなくてアメブロの方な気がする

30: hazime2914 2025/03/23 18:44

名前が洒落てない

31: auto_chan 2025/03/23 18:45

金……マネタイズの誘惑ですかね。はてなブログのほうがリッチテキストもはてな気泡も使いやすいのに、なんだこのnoteの操作性バグりちらかしてるエディタやってらんねえと思いながら使ってました。気がつけば両s

32: welchman 2025/03/23 18:47

次にnoteが落ちる番が来るだけ

33: ultrabox 2025/03/23 18:48

(前略)だから──この話はここでお終いなんだ

34: hatebu_admin 2025/03/23 18:51

そらブクマカなんてのがオマケに付いてきたらみんな避けるわ

35: tech_news 2025/03/23 18:54

Note嫌い

36: kniphofia 2025/03/23 18:55

クセが強いから

37: kotobuki_84 2025/03/23 18:58

はてブ人、コメントが辛辣とか以前に『記事を読まない』のがデカいよね。読者ですらないもん。Amazonで粗悪な偽造品が横行してるとか、メルカリが転売屋グループの巣窟になってるとか、そういう次元にいるのが俺ら。

38: strbrsh 2025/03/23 18:58

ブログという名前を使用したのも原意の一つにある気がするんだよな〜。

39: anohtn 2025/03/23 19:07

noteの優位性、投げ銭

40: bancya 2025/03/23 19:07

広告酷いから読みなくなった / とはいえnoteもAIに書かせたクソ記事やら情報商材業者やらひどくてなんとかして

41: bfoj 2025/03/23 19:08

noteはキラキラ界隈。ネットの世界でも最底辺の心地よさに浸かりたい。つまりユーザー層が違う。リア貧が、書ける記事なんてたかが知れてる。

42: beerbeerkun 2025/03/23 19:11

貧乏くさいから。

43: tfz 2025/03/23 19:12

note.com っていうドメインよく取れたなぁ。

44: kaishaku01 2025/03/23 19:15

noteが副業詐欺の情報商材の温床なってて嫌になった。はてなの方が好き!

45: aox 2025/03/23 19:19

当時既にMediumが出ていたので、そちらに寄せずに昔ながらのブログサービスを作ったはてな㈱さんの判断が理解できませんでした / id:sunagi 人によるのでは。僕は自分のブログにブクマがついた時嬉しかったです

46: orangestar 2025/03/23 19:20

話せば長くなるが(長くなる)一言で言うと「はてなはnoteになるつもりがなかった」だと思う。ネットで出版社をするという方向に会社の意思決定をしなかった

47: ayumun 2025/03/23 19:25

noteは有料記事が出来るってのが当初の売りじゃなかったっけ。はてブロは単なるブログ。

48: yoiIT 2025/03/23 19:25

マネタイズのしやすさ。あとは、SEO神の辻さんが「はてなブログ」のSEO監修してたと思うんだけど、辻さんの記事を頼りに試行錯誤してたnoteの方がSEO強くなっちゃったんだよね。。

49: zzrx 2025/03/23 19:25

この後有料という仕組みを自社開発せず、codocに頼んだところが最悪。ユーザー対応の難しい部分から逃げてる。

50: otoan52 2025/03/23 19:31

ひとえにデザインの勝利の気がするな。見た目というだけではなく、何を残し何を削るかというコンセプトの違いだと思う。

51: mouseion 2025/03/23 19:37

株主優待でもいいけどはてなの社食食える食券、回数券とかあれば人気出るんじゃないか。一様に稼げないなら優待券か何かで体験ブース作ってくれてもええんやで。

52: yamuchagold 2025/03/23 19:37

一言でいうと「志」かな?こころざし。

53: kazuhix 2025/03/23 19:40

小遣い稼ぎ目的のポイ活やふるさと納税好きが集うのがnoteという特徴のせいで、生成AI丸投げ記事が激増してだな。流行るのが正義なら闇バイトも正義ってことになるが?

54: retore 2025/03/23 19:40

書いてみるとわかるけど普通に記事投稿画面が使いづらくない?

55: take-it 2025/03/23 19:42

はてなブログもブクマも続いてるだけ偉いと思う。ありがとう。

56: iphone 2025/03/23 19:53

はてなはゴチャゴチャさせすぎなんだよな。初見向けUIはシンプル装っとけ。静かなインターネットは悪くないけど個人サービスはキツい。noteはノリが痛々しくて使いたくない。はてな頑張れ

57: J_J_R 2025/03/23 19:54

はてなが先とか関係なくnoteとは全然競合だろう。はてなブログも企業や有名人の公式として売り込んでたからなり得る余地は全然あった。結局ごちゃごちゃしたサイドバーとかないのがよくて流行りになったのだろう。

58: hotelsekininsya 2025/03/23 19:56

noteやってるけど、投稿してすぐに付く「いいね」が99%は明らかに自分らの宣伝目的なのでムカつく。

59: toaruR 2025/03/23 19:56

エディタがクセ強とか?\(^o^)/知らんけど

60: Outrast 2025/03/23 19:58

はてなブログのセミナー行ったことあるけど、中の人が note がはてなブログの競合という意識が希薄だった。そのへんじゃないかな。

61: xlc 2025/03/23 20:00

第三者からお金を徴収することによる運用の面倒さを避けたから。

62: nakag0711 2025/03/23 20:05

はてなブログはブログだけどnoteは記事って感じ。正直ブログというものが出てきて以来ブログのあの定番レイアウトが有益だと思ったことはない

63: fujii_yuji 2025/03/23 20:08

はてなブログ・アメブロがnoteになれなかったというより、先人が舗装した道をnoteが利用しながら「別モノのように再定義」に成功したと感じている。ここ10年で似たようなことは他のサービスカテゴリでも起きている。

64: niwaradi 2025/03/23 20:15

有名人や友達の多い人、初めて書いた記事だけ表示、リコメンドされるクソシステムのせい。一記事で淘汰され二記事目以降は書いても全く読まれなかった。だから他人に読んで欲しいことは匿名ダイアリーかnoteに書く。

65: ilktm 2025/03/23 20:21

ブクマカ「俺たちのせいだ。反省はしていない」

66: mutinomuti 2025/03/23 20:22

NHKがNoteで書いていると受信料が無駄に浪費されてるって感じる

67: duckt 2025/03/23 20:24

ブクマカははてなブログにもnoteにも等しく毒を吐くので偉い(偉くない)。

68: morita_non 2025/03/23 20:24

編集者とかそっちのプロがいなかったせいでは。

69: madooka 2025/03/23 20:25

少額課金の時期じゃなかった。はてなはいつも少し早いし、時期を待てないことは近藤さんも自覚があるようだった / あと単純に見た目がイケてない。 note の JS はダメダメだけれど見た目は note 感を作っている

70: thongirl 2025/03/23 20:28

割とマジでnoteの競合は増田だと思う。情報商材戦士vsネットぶつかりおじさん

71: mito2 2025/03/23 20:29

慢心、環境の違い

72: tomokofun 2025/03/23 20:36

はてなは日記的な使い方でブログをしてる人が多いからじゃない?noteは胡散臭いビジネス始める人のメディアって感じ。

73: zZwIwl 2025/03/23 20:39

noteはかつての商材とかメルマガをオシャレにパッケージングして、金払ってもいいかなって空気を作ることに成功していると思う。

74: n_vermillion 2025/03/23 20:44

デフォではてブ経由のブクマカというオプションが付いてるのはだいぶマイナスだよな(ニチャァ…

75: kujirax 2025/03/23 20:47

noteという名前が良かった。ドメインを買う価値があったね。

76: deneb-y 2025/03/23 20:54

noteのブランディングと営業担当が優秀だったから

77: AKIYOSHI 2025/03/23 20:56

「はてな」という名前をリブランドしなかったから。食べログがカカクコムフードだったらあれほど受けていない。

78: saekotton 2025/03/23 21:00

お家の外観はそれぞれだけどボットン便所なのは共通だから。noteは棲み分けできてる

79: bml 2025/03/23 21:08

はてぶは自分のビジネスのプロモーションで使われてる感じだな。ブログでお金を稼ぎましょう!ではなくそのセミナーで稼ぐというか。

80: knjname 2025/03/23 21:10

noteになんてならなくていい 今のサービスで正しい

81: s17er 2025/03/23 21:10

はてなブログよく続いてると思う

82: haru_tw 2025/03/23 21:12

古臭い

83: AKIT 2025/03/23 21:17

近藤淳也「日本人にはBlogより日記」

84: sugachannel 2025/03/23 21:19

なぜnoteははてなブログになれなかったのか/合衆国はてなこそ至高の集合知なり。

85: Aka464210197999 2025/03/23 21:21

成れなかった物より成れた物を見てみろよ そこにユーザーがいたからはてなになったんだろ 負け犬は勝ち組に成れなかったんじゃなくて負けたから負け犬で勝った奴だけが勝ち組になったんだよ

86: degucho 2025/03/23 21:22

noteは承認欲求とかトンデモとか炎上商法とか情報商材で見かけることが多いのでならなくてよかったと思う

87: WinterMute 2025/03/23 21:29

noteはnoteでマネタイズに苦労してる印象

88: ext3 2025/03/23 21:31

はてなブログはブログだから

89: graynora 2025/03/23 21:31

ちきりん氏を筆頭に大手出版社からの書籍出版まで至ったトップ書き手の方々の個性が強すぎるからと感じる。

90: watatane 2025/03/23 21:31

note、出だしがアメブロの下世話な感じ(芸能人がことごとくやってた)を外したのが良かったと思う。オシャレだったし(今はもう見る影もないけど)あと「はてな」はずっと汚ないというかインターネットの汚れっぽい

91: kiminimo_waowao54 2025/03/23 21:36

noteのほうがスタイリッシュでクリエイター感ある不思議

92: otihateten3510 2025/03/23 21:40

いちおうはてなの方が売上が高いはず

93: HDPE 2025/03/23 21:41

坊やだからさ

94: ichigocage 2025/03/23 21:41

あれだけcakesで揉めたり炎上したりしたnoteにクリーンなイメージがついてるのほんとうに意味不明 https://petitmatch.hatenablog.com/entry/2022/07/14/084728

95: stabucky 2025/03/23 21:50

UIが分かりにくい。

96: birdsoutz 2025/03/23 21:52

engineering oriented だから。

97: goldhead 2025/03/23 21:52

令和ロマンのくるまがテレビで「はてなブログ」の響きが「note」に比べてダサいと言っていたで

98: nakakzs 2025/03/23 21:54

本来はてなブログを立ち上げ書く層を、増田やはてブが書く欲求をそこで解消してしまったからというの結構ありそう。まあSNSもだが。大昔みたいにはてばブログ(ダイアリー)での論戦やりとりとか壊滅したしな。

99: shinonomen 2025/03/23 21:54

時価総額を調べてみたら、はてな42.56億、note 253.47億だった。純利益ははてな9400万、note5100万とはてなの方が多いのに、per(=市場の評価)がはてな20.68、note 244.03と十倍以上違う。

100: ssfu 2025/03/23 21:58

広告がついてないってデカいよね。広告って汚いし危険だもの。

101: naggg 2025/03/23 22:11

はてなブログはおいといて、はてブについては、noteよりも多様性のある意見があつまるので重宝している。

102: gkrosasto 2025/03/23 22:13

名前がダサい

103: cild 2025/03/23 22:15

はてなブログは、投げ銭機能つけたら挽回できるよ

104: kkzy9 2025/03/23 22:16

普通のことを言うと、非ネット民を対象としなかったから。noteは母数の多い非ネット民である一般人をターゲットに初めから設計されている感じがする。はてなはずっと自称情強のためのサービス感が強いから…

105: kottara 2025/03/23 22:16

はてブで上から目線の人にしたり顔で叩かれそうだから。

106: ireire 2025/03/23 22:30

大学のころからうっすらブクマに出入りしてるくらいなので、ネットの一部にとっての「はてな」って謎に特別感があるのなんなんだろ、と思いつつ十数年

107: eiki_okuma 2025/03/23 22:36

有料記事機能をいつまで経っても付けなかったから。支持があるうちにマッハで付ければ全然違っていた。

108: b4takashi 2025/03/23 22:37

noteにはなれなかったかもしれないが、他の数多ある燃え尽きたブログサービスのようにネットの藻屑と消えなかったので、十分にすごいと思う。

109: masasia0807 2025/03/23 22:47

客層が金にならないから……かな。

110: ET777 2025/03/23 22:51

おれたちのせいだって云うのか…

111: Rosylife 2025/03/23 22:55

別にnoteみたいにならなくても、企業としてやりたいことが実現できているなら良いんじゃないかな。

112: estragon 2025/03/23 23:11

なぜQiitaになれなかったのかの方が近いかも。StackOverflowでも良いけど

113: summoned 2025/03/23 23:15

ろくでもない情報商材が売られてない点は勝ってるぞ。なお理不尽なブクマでの放言によって情報商材と同じくらいカルマを失っている模様

114: FreeCatWork 2025/03/23 23:16

むにゃむにゃ…難しいお話しにゃ!ボクにはよく分からんにゃけど、どっちも良さそうにゃ♪ たくさん人が集まるとこがいいにゃ!いっぱい遊んでくれる人がいるといいにゃ!

115: nuara 2025/03/23 23:22

hatenaは金儲け臭がしないところが好き。金が絡むようになる前のインターネッツが懐かしいよ。知的なバカバカしさ。

116: ToTheEndOfTime 2025/03/23 23:23

キリスト教の布教するとしたらどっちがいいんでしょう。爆サイの方がいいかな。

117: chabooooo 2025/03/23 23:24

はてなは政治活動家とAIスパムとwebライターの実験場にされてるから

118: matsuedon 2025/03/23 23:33

なぜnoteにならなきゃいけないのか。もっといえばnoteだったらタヌキックマスターが誕生したのだろうか。

119: maicou 2025/03/23 23:34

「最悪の機能」…身に覚えある。めっちゃ内容の濃い特撮ブログをブクマ&コメ(褒めた)したら速攻非表示にされた。めっちゃ嫌ってる層はいると思った。

120: s-supporter 2025/03/23 23:38

note黎明期は有料記事機能で商材屋を集め、並行してPR TIMESのように広報活動を行いたい、安価かつ簡単にオウンドメディアを始めたい企業や個人が集まる場所として売り出したからかな。上場時に商材屋は一掃されたけど。

121: michsuzuki 2025/03/23 23:43

マカレルや受託サービスが稼ぎ頭になってしまったために、はてなブログでのマネタイズを頑張る動機が薄れたのが大きい

122: yasu-log 2025/03/23 23:48

fladdictさんの有無

123: uzusayuu 2025/03/23 23:51

はてブの責任はあると思う

124: birisuken8574 2025/03/23 23:52

そもそも方向性が違うのでは?

125: kastro-iyan 2025/03/24 00:00

はてな村になってしまったから

126: atsushieno 2025/03/24 00:14

はてなはエクスポート機能実装のサボタージュという競争阻害行為を行わなかったからなー(もちろん「不作為」は「行為」)

127: omega314 2025/03/24 00:30

とりあえずIPアドレスお漏らししないと。

128: rna 2025/03/24 00:37

★が換金できないから。https://rna.hatenadiary.jp/entry/20070725/p1 / まあ胡散臭い情報商材とかはてブ民が袋叩きにしちゃうからなー。よかった。noteにならなくて。

129: dtldtl 2025/03/24 00:38

ほかにいくらでもブログサービスやSNSがあるのにまさかnoteがこんなに頭抜けて流行るとはね。それでもまだまだ過渡期だろうけど

130: kaionji 2025/03/24 00:45

それをいうならcakesでは

131: F2208 2025/03/24 00:57

デザイン

132: atlas_estrela 2025/03/24 01:02

マジレスすると客層だろう。新規参入者にはキツすぎるし、マジョリティ化するはずない。いつも斜に構えてて卑屈で頭良いと思ってるような面白い人たちが居座るサービスなんてスケールさせたいなら排除しないとダメ

133: monotonus 2025/03/24 01:06

普通に使いやすさが違うよ

134: solidstatesociety 2025/03/24 01:16

ココログの受け皿だったので役目は果たしてる

135: gcyn 2025/03/24 01:18

おかしな問いだね。

136: dj_superaids 2025/03/24 01:33

ユーザーが金払いが悪いうえに、学級会みたいな体質のコミュニティだから。ネット初期はみんなそんな感じだったが世代交代に失敗した。明らかにはてな社のお情けでサービスが継続されている。もっと感謝すべき。

137: GENS 2025/03/24 01:36

は…はてなダイアリー…

138: srng 2025/03/24 01:55

noteのデザインがスマホに最適化されてるから。レスポンシブではなく根本的に。でもあの極限幅狭レイアウトで解説系の込み入った内容読みたくないけどね

139: k2wanko 2025/03/24 02:21

マネタイズも含むけどクリエイターのモチベーション維持の仕組みがnoteは色々ある 自分が書いていたときは、はてなブログはモチベーション維持のための工夫が弱いイメージ

140: tamachan429 2025/03/24 02:34

サービス名かなと思う。名前は大事よ。

141: hitode99 2025/03/24 03:39

ブクマカが難癖つけたり叩いて追い出したからでしょ。昔ならはてなで書いてたような人、今は大体みんなnoteで書いてる

142: ichinotani 2025/03/24 03:40

noteすごいよね。いまさらブログでしかも有料?って思ったけどここまで流行るとは。いまのネットは広告だらけだったり内容の薄い記事が多いからそのカウンターとして人気が出たのかな。

143: wwolf 2025/03/24 03:58

他に収益を得られる事業を抱えていて、そちらに開発リソース割きたいからしゃーない

144: roirrawedoc 2025/03/24 04:05

増田とハテブのエコシステムは唯一無二でパクられてないのが不思議なくらい。Xでたまに増田がバズって拡散されてるけど、はてブの発掘能力は代替できてない。はてなブログは知らん。

145: HiddenList 2025/03/24 04:12

まず cakes の存在があって その傍らで note 立ち上げたら 編集も出版も不在で済むサービスだとわかり個人も作家も企業もそっちを支持 そのうち cakes編集部のやらかしが多発 悔い改めて note だけ残して罪滅ぼしサ☆

147: star_123 2025/03/24 04:21

無臭で普通だからでしょ、はてなは良くも悪くもクセ強すぎだから

148: wiz7 2025/03/24 04:50

はてのが最近、急成長している気がするんだが

149: gkmond 2025/03/24 05:02

それよりもなぜはてなダイアリーははてなブログなんかになっちまったのかがずっと謎。ダイアリーリーユーザーだった身からするとゴロが悪いんだよ、第一に。

150: snneko 2025/03/24 05:23

古くからやってるサービスにとって、既存リソースを全部作り直すことも、新規に自社内で競合するサービスを作ることも容易じゃないのだろうな

151: garden-garden 2025/03/24 05:46

はてなもがんばてるけどね

152: nandenandechan 2025/03/24 06:14

私がブログやってた頃は、はてブロで人気が出るとnoteに引越してたなあ。何でだったか忘れたけど。収益の問題だったか。

153: mimura-san 2025/03/24 06:15

なりたかったのか?

154: byaa0001 2025/03/24 06:27

はてな、辛くなったら言ってくれよな。スター買うから(今はまだ決済手段という個人情報を紐つけるのに忌避感持ってる

155: qpci32siekqd 2025/03/24 06:27

モバイルファーストと収益化では。はてブが足を引っ張っている。もうコメントはネガティブなだけ。

156: kawabata100 2025/03/24 06:43

ワイの場合はひいき度かな。

157: sukekyo 2025/03/24 06:49

はてなブログよりはてな匿名ブログに課金できるようになったらおもしろいだろうなあ。誰か知らなくて純粋におもしろい文章に課金。なんか燃える。まあ、課金するかといったらしないんだろうけどね。おれは課金しない

158: tecepe 2025/03/24 06:57

それいったらアメブロともう完全死したLineブログだってnoteに殺されたでしょ。個人的にはnoteのなにがいいのかわからん。はてなブログは比較対象が違う。芸能人とかASKAと指原くらいしかやってないでしょ。

159: baom 2025/03/24 07:29

noteはフォーマットがみんな一緒で、なんかつまんないんだよな。

160: pmint 2025/03/24 07:34

noteの10年も前にはてなは有料記事を始めてる https://jkondo.hatenablog.com/entry/20050810/1123662359 「有料記事が読まれにくくなる問題」も解決した形。ところが当時のはてなユーザーは使わなかった。「嫌儲」がはびこっていた時代。

161: toyoshi 2025/03/24 07:44

テーマをもっとちゃんとしてほしい

162: micutakasano 2025/03/24 08:12

noteは優れた書き手を増やそうと、書き心地や報酬システム、コンテスト、SNS機能をつけたけど、はてなは初期のブログ文化を残したようなデザイン・システムだから、ギーク的な人が集うようなったよね。

163: fossilcat 2025/03/24 08:19

自分が使ってたのははてなダイアリーの方が長いんだけど、気付いたらはてなダイアリーよりはてなブログの方が長いんだな。

164: hkdn 2025/03/24 08:22

民度ですかね。自戒含めて。サービスの良し悪しとは違うのかもだけど。

165: tinsep19 2025/03/24 08:30

肉に唐揚げ用とかカレー用とかつけるようなマーケティングやラベリングの効果の問題だと思っている。メディアプラットフォームとブログサービスの違い。開発側も利用側もそれに捕われてるのでは

166: mas-higa 2025/03/24 08:45

なりたかったんですか?

167: wazpk6no 2025/03/24 08:46

書き手に配慮されたインタフェースじゃない。ポータルが弱い。株主優待とかでproの価格安くなるとかあればワンチャン

168: hageatama- 2025/03/24 09:13

一般名詞の"ブログ"の文脈で"note"という語句が使われているのを見かけた時に衝撃を受けたので、noteがうまくやったという印象

169: toririr 2025/03/24 09:17

ブコメの存在は非表示にできるのだからマイナスポイントにあまりならないのでは。個人的には広告表示だった。codocでマネタイズできるから広告表示が無ければはてなブログを検討していた。

170: beed 2025/03/24 09:19

なれなかったもなにも、noteはブログじゃないし、そもそも類似サービスじゃないと思うけど。

171: travel_jarna 2025/03/24 09:25

noteは初期は完全に情報商材プラットフォームだったから、金に全振りした結果、今の着地点がある(黎明期を支えた情報商材販売者は全額没収の上追放済み)。はてなは金に全振りすることができないので無理筋。

172: noxpIz 2025/03/24 09:29

新着や人気記事の一覧表示が無いから書いてる人がどういう人間なのかすぐに分からない。あとフォロー機能の存在感が薄い。スター機能があるのも今日初めて知った

173: non_117 2025/03/24 09:50

書くアプリだけで読むアプリがない。いいコンテンツ集まってるのにブラウザから読まないといけないのが弱点

174: zkq 2025/03/24 09:50

黎明期にいろんなブックマークサービスがあったけど、残ってるのはすごいよ

175: ShadowTalon 2025/03/24 09:52

はてなブログははてなブログ内での検索ができない上にWeb検索で出てこないものがあるので、細々と続けている書き手を見つけづらいです。アフィとか商材とか有名人は知らない。

176: chinpokomon_master 2025/03/24 09:52

なぜnoteははてなブログになれなかったのか

177: vbcom 2025/03/24 10:42

少数のゴミコメントが大量のスターによって操作されるようになって優秀な奴が減ったからじゃないの。

178: sohex 2025/03/24 10:43

名前がアホみたいだからでは。

179: versatile 2025/03/24 11:11

やっぱ名前が・・・

180: Hamachiya2 2025/03/24 11:34

noteはあのカスタマイズ性の低さが学習コスト的にもセキュリティ的にも企業公式メディアとして使うのにちょうど良いのだと思う。文字に色をつけることもできないもんね。SNSとブログの中間くらい

181: daij1n 2025/03/24 11:42

集金システムを嫌ったから。アフィブロガーがいっぱいいた時期はそれはそれで盛り上がってたよ。

182: metalmax 2025/03/24 11:43

その分析はまずnoteはなぜ成功したのかという分析をしてからでは。

183: satomi_hanten 2025/03/24 11:46

ブログという文化が廃れて職業ライターがnoteで活動してるだけでは?職業ライターがはてブロを選ばない理由?それは知らん。書く分にはどっちも変わらん気がするのだけど。

184: jintrick 2025/03/24 12:05

名前

185: miccak 2025/03/24 12:29

良くも悪くも「村(ムラ)」なのが、理由のひとつだと思う。

186: yamada_k 2025/03/24 13:56

noteは目新しさをうまく演出したのでは。

187: SndOp 2025/03/24 16:03

いつの間にかNewsPicksの宣伝をする人がいなくなったな。はてなはやめた?

188: kachikachi2 2025/03/24 17:34

嫌儲匿名主義時代に登場したサービスはずっとアングラ感を帯びたまま日の目を浴びれない感じある

189: adsty 2025/03/24 23:52

それぞれ独自路線だから比較するほどでもない。

190: shields-pikes 2025/03/25 14:31

noteの本質は、最初から今までずっと変わらず「課金システム」だよ。

191: cu39 2025/03/28 06:21

サービス構想段階でMediumがなかったから?