暮らし

資産280億円投資家「ふるさと納税の税金ロスと中抜きが酷過ぎる。恩恵受けてる層だけどキングオブ富裕層優遇&税金中抜きなのでふるさと納税廃止してそのぶん減税すべき」

1: mobanama 2025/03/22 15:48

"そしてその中抜きはチェンジごとAmazonに食われる"

2: danboard_twins 2025/03/22 20:49

富める者は増々富みっ…て、まあそれがこの世の理だからなー(思考停止)

3: monica83jpn 2025/03/22 20:55

ふるさと納税は悪魔。多くの人が緩やかに苦しくなっていく。真綿で自分の首を絞めていることになぜ気付かないのか

4: Machautumn 2025/03/22 21:01

石破首相&村上総務相の最強コンビならあるいはふるさと納税廃止してくれるんじゃないかと密かに期待してる。

5: dnf63bxf2fbnd3 2025/03/22 21:04

問題:「ふるさと納税を作ったのは誰か」 答え:「菅義偉」

6: shoninja 2025/03/22 21:07

拙者は…税制に納得がいかないので使っていないタイプをの忍者。返礼品の売上も自治体と距離の近いところしか落ちないし、全くもって富の再配分とは縁遠いでござる。そもそも税制複雑にしすぎ。単純にして間接費を(

7: marilyn-yasu 2025/03/22 21:08

都会に住んでても思い入れのある地に還元の趣旨は間違いじゃないから返礼品を禁止にして「商店街を整備する」とか「橋を架ける」「杉を伐採して他の木を植え替える」等の直接地方自治体の改善に使うように制限すべき

8: TakamoriTarou 2025/03/22 21:15

そもそも設定が雑すぎ。 自治体の目的は税収の最大化でも財政の黒字化でもない。発展運営にある。30%分で出される返礼品は地域への発注でロスでも中抜きでもない。これに反対して消費税に賛成するような輩が多すぎる

9: hitac 2025/03/22 21:15

本当にな、他にもポイントビジネスとかがどんだけ貧乏人からカネを搾り取ってるか。庶民のバカさ加減につけ込むのもいい加減にして欲しい。

10: k318 2025/03/22 21:17

税金の配分を景品で釣って奪い合うことは インテグリティ・コンプライアンス・倫理・道徳・国民の行動規範 の観点から 禁止にすること  返礼景品類を すべて自主的にやめれば 本来の趣旨に立ち戻ることができる

11: sawasho 2025/03/22 21:23

結局、ふるさと納税とは、政府が本来の趣旨説明を避け、国民に得だと錯覚させて効率の悪い再分配をする制度。でも菅元首相が存命のうちは廃止は無理だと思う。

12: lacucaracha 2025/03/22 21:30

返礼品の有無だけでなく、住民サービスを受けながら居住自治体への納税をキャンセルする仕組みはどうかと思うよ。やるなら寄付金控除の対象は住民税ではなく所得税であるべき。

13: eroyama 2025/03/22 21:39

都城はこれで全国トップの移住支援金(大人も子供も1人100万円)を出して都市雇用圏人口22万人の所、単年で2800人の転入超過になったんだよね

14: Sukkiri 2025/03/22 21:50

これは完全に同意

15: firststar_hateno 2025/03/22 22:00

フルーツケーキのような制度、甘すぎると健康に悪いですわね。見直しの時期ですの。

16: crimsonstarroad 2025/03/22 22:07

個人の所得税の確定申告書を決算書って言ってるんだろうか?

17: www6 2025/03/22 22:13

節税に文句つけたら「偉そうなこと言ってお前もふるさと納税やってるだろ!?」って言ってくるんだよ・・・やるわけないだろ倫理感見くびんなと思うよね(NISA、iDeCoも然り)

18: anigoka 2025/03/22 22:22

個人として実践すると得するので、全体損だと分かっていても敢えてまでして声をわざわざ誰も上げないという「消防車を呼んでいないのである」現象 悪法とはこうありたいものですね(すぐ糾弾される悪法は雑魚

19: cvtbgspuda 2025/03/22 22:36

ふるさと納税は使わない。制度がまともなものになったら使う。

20: triceratoppo 2025/03/22 22:41

これの笑えるポイントは中流以下の貧民層が「菅さんお得な制度作ってくれてありがとう」って支持してるんだよね。だから搾取されるし、貧民層なんだよ。君らは損してる側なんだから制度廃止を唱えるべきなのに。

21: circled 2025/03/22 22:51

投資家、分離課税、そもそもふるさと納税制度関係無い。なんなら住民税非課税世帯までありうる

22: y-wood 2025/03/22 22:56

ふるさと納税の産業が無い僻地は滅びていいという理念は、限界集落は許さないという点で理解できる。個人的には被災地を中心に利用している。/ 中抜き批判は業者間で競争があるので一切汲みしない。馬鹿が多い。

23: arrack 2025/03/22 23:10

ふるさと納税で困る人は税金で恩恵を受けている人(高齢者、子育て家庭、障害者)であり、独身者は低収入であろうと税金の恩恵を受けていないためやり得である。子持ちのポジトークに騙されるな。

24: atsuskp 2025/03/22 23:39

さっさと廃止してくれないかなあ。イヤなのに使わざるを得なくて、もう自分でも何をやってるのかワケワカメなのよ

25: proverb 2025/03/22 23:45

モーグぬいちょっと欲しい

26: cinq_na 2025/03/23 00:05

FIREして非課税世帯なので制度使えないから言うわけでは無いが、あまりにも歪んだ制度なのでさっさと廃止した方が良い。 id:arrack インフラ整備とか忘れてない?

27: ultimatebreak 2025/03/23 01:20

そんなに嫌なら俺の代わりに税金払って廃止させてねって感想しかない。まあ理想的にはふるさと納税なんかしなくてもいい分、最初から減税しろって話だ

28: otihateten3510 2025/03/23 01:22

それはそう。てかだから返戻品をやめろと。これ考えた人悪い才能あるよな

29: osakana110 2025/03/23 02:45

まぁ確かにあれできるなら減税できるだろって思うよな。 納税サイト業者に中抜きされてるしな

30: exciteB 2025/03/23 03:28

菅の置き土産

31: psne 2025/03/23 03:28

おかしい制度なので全く利用していないのですが、最近は賛成側の声が小さくなったように感じるやつ。黙ってやっている方が角は立たない。住んでいる自治体を間接的に消耗させる制度だと思っている。

32: mawhata 2025/03/23 03:44

マジでevilな制度だと思ってるので私は絶対やらない。制度として存在する以上、利用している人を責めることまではしないけど、「使わなきゃ損!」とか言って記事を書いてるライターの良識はちょっと疑ったりする。

33: tenjinjin 2025/03/23 03:51

止めたところでその分税金が返ってくることは100パー無いからねぇ

34: yoiIT 2025/03/23 03:51

ふるさと納税の返礼品の牛タンうめぇ!

35: inatax 2025/03/23 03:56

全然知らなかったんだけど、所得に対する限度額の割合は、所得が高いほど高くなるんだね。なぜこんな逆進性ど真ん中な制度を…?

36: threethree 2025/03/23 04:07

菅義偉がこの制度を作ったことを誇ってる感じなのも、同じ口で「まずは自助」なんて言ってたことも本当に腹立たしい。税金をなんだと思っているのか。

37: okaz931 2025/03/23 04:19

ふるさと納税自体はどうでもいいが、そんなに余裕あるならその分税金下げてくれとは思う。

38: AKIMOTO 2025/03/23 04:58

税金から自分に一万円戻ってくるなら、他のみんなには十万円戻ってきてもお得で嬉しい、みたいな人が多すぎる

39: dodecamin 2025/03/23 05:14

ふるさと納税は年間の寄付総額に対して自己負担2,000円ではなく、1件の寄付毎に2,000円を自己負担でいいと思う。

40: wildhog 2025/03/23 06:08

ふるさと納税は中抜きが多すぎて効率悪いのは確かだけど、住民税が累進のないフラットタックスであることや東京と地方で固定資産税含め税収の差がありすぎることなど元々地方税は問題多すぎると思う

41: geopolitics 2025/03/23 06:31

ふるさと納税は前から金持ち向けだとは言われていた。

42: hanajibuu 2025/03/23 06:38

田舎者から見ると、都会の金持ちが田舎の農家を直接支える素晴らしい制度なんだよ。どんどん美味い物食って食料自給率上げてくれ。

43: yosiro 2025/03/23 06:49

ふるさと納税廃止したからって減税するわけないじゃん

44: megumin1 2025/03/23 06:53

ふるさと納税の返礼品は一時所得なので50万円をこえたら課税対象。このため167万円以上ふるさと納税すると実質的に損。一部の人はXで迂闊にもイキってしまうけど、返礼品を一時所得として申告していないなら脱税です。

45: Ereni 2025/03/23 06:54

ふるさと納税はアレだが、「貧民層」って…

46: rabque 2025/03/23 06:55

金持ちのためのカタログショッピングなんだよな。そう指摘しこのカス制度に反対した官僚は左遷されたりもした。ふるなびとかAmazonのふるさと納税のCMとかカジュアル感出してるけど、毒だろこれと思いながら見てる

47: blueboy 2025/03/23 06:59

 ふるさと納税を批判して、自分は利口だと自惚れているのが、はてなー。きみたち、所得税減税の国民民主を支持しているだろ。それも富裕層優遇なんだよ。気づけ。→ どうせなら定額減税か、社会保障料引き下げ。

48: doko 2025/03/23 07:14

減税なんかするわけないのに廃止して返礼品ももらえなくなるのを希望するの身を切る豚さんえらいなぁと思う

49: hogetax 2025/03/23 07:20

税金大量投入した物産展だったはずがポイント還元まで行くと本気で意味わからんw

50: honma200 2025/03/23 07:35

よく知らないけどcisさんってこんなこと言うタイプ?ノンポリかと思ってた

51: tourism55 2025/03/23 07:41

荒川区民ゆえ、区の方針を尊重しなにもしてないんだがふるさと納税って上限額ないんだ…初めて知った。

52: atlas_estrela 2025/03/23 07:53

高級食材の嗜好品はふるさと納税がなければ負担率が高すぎてわざわざ買わないって人が居るのよ。制度によって全員得するが嫉妬による不合理な行動で、裕福層がシンガポールに移住して貧困層を誰も守らなくなる

53: byaa0001 2025/03/23 07:55

私も忍者と同じで制度悪に反対でやってなかったんだけど、モリカケあたりから日本の政治に対して見切りがついてふるさと納税始めた。株や投資も国益に反しそうなことでも平気になった。

54: hobbling 2025/03/23 07:56

ふるさと納税は都会に住んで田舎に納税するのが得という制度だから、短期的には金持ち優遇で長期的には地方の過疎化を推し進める制度

55: nibo-c 2025/03/23 08:03

廃止しろ

56: tomokatz 2025/03/23 08:06

節税は高額所得者ほどさまざまなテクニックがあるので、どうやっても高所得者が徳をするのは避けられないよ。

57: ST0RM 2025/03/23 08:11

制度としては良いけどね。これが無いと高いものは買わない

58: kemononeko 2025/03/23 08:18

それはそう。制度として歪すぎるし、税制として根本的におかしい。

59: tohima 2025/03/23 08:19

金持ち優遇が許せない派、業者中抜き許せない派、全部無くして5割減税しろ派、返礼品無くせ派があるんかな。

60: sippo_des 2025/03/23 08:36

トンレベルなんだ、、トンかあ、、夢があるなあ、。そう、うらやましい側デス

61: zzzbbb 2025/03/23 08:36

おそらく恩恵を受けてる側なので、別に文句はないです。

62: pochi-taro00 2025/03/23 08:38

いや申告しろよ

63: yajicco 2025/03/23 08:39

いやほんとに。単なる税金ロスなんですよ。所得税上げ住民税下げで地方交付税を充実させたほうが地方の財源是正にはなると思うがねえ

64: foxnumber6 2025/03/23 08:43

ネットのふるさと納税反対言説、だいたい「自分も利用して恩恵を受けてるが……」なんだよね。悪いと思って利用しておきながらさらに道徳的優位まで確保しようとするセコいムーブ。

65: favoriteonline 2025/03/23 08:44

でもこれ無くしたら絶対地方にわざわざ寄付なんてしないしなぁ。国が過疎地域はインフラ維持コストの面から捨てるというなら地方創世なんてしなくてもいいかもね。

66: queeuq 2025/03/23 08:54

東京一極集中を是正する気もない国には必要悪かな。地方から労働力をすべて巻き上げてるわけでな。

67: shoechang 2025/03/23 08:56

納税しても工事にできるかもあやしい名古屋城天守閣の木材買って大谷翔平のサインもらうわ、みたいな使い方されてて受け入れられる人は聖人だなと思う。秋からポイント還元なくなったら楽天からアマゾンに移行かな。

68: korilog 2025/03/23 09:05

児童手当ですらちょっと前までそこそこの年収あると支給しなかったのに、ふるさと納税は青天井なの解せぬ

69: taka-p 2025/03/23 09:05

目的は都市部から地方の自治体と企業に金を移すことだから、街に住む金持ちがふるさと納税しているなら、成功しているってことじゃないか。

70: bell_chime_ring238 2025/03/23 09:20

そもそも「返礼品の開発で自治体間に競争ができて良い」って概念も疑ってかかるべき。基礎自治体の仕事は、住民の生活を支えるための事業に納税額を配分することが優先だと思う。

71: kobu_tan 2025/03/23 09:35

返礼品。こんなの欲しくないのにのなかから選ばなくちゃならないの苦痛。

72: napsucks 2025/03/23 09:35

都心区なら法人住民税で充分儲かってるので気にしなくていいんじゃないかな。

73: zukasamaya 2025/03/23 09:40

返礼品と募集費用合計で寄付額の1割以内とかにすれば本来の趣旨通りの制度になる。

74: thesecret3 2025/03/23 09:55

人口の少ない自治体でも陳情とかせずに100%自由に使えるお金ができるのはいいことだと思う。制度の趣旨がそれなのだから、批判するにも触れたほうがいいのではないか。

75: chuntanqui 2025/03/23 10:08

公民性より経済合理性を「自発的に選び取れ」と迫る制度を国が推進しているというのが感動的。おかげで平衡感覚を破壊されつつある民の悲鳴がブコメにも散見される

76: tororo21 2025/03/23 10:09

チャレンジングな制度の全てを否定はしないよ。仮に過ちだったとしてもちゃんと検証体制が整えられていれば次に生かせるので。政治に検証という概念があればだけど…!

77: stabucky 2025/03/23 10:10

余計なことを言わないでほしい。こんな制度でもなければ贅沢なものを手に入れない層もいる。単なる減税だと貯め込むだけ。

78: samu_i 2025/03/23 10:42

頑張ってるところには金を当てるが愚策。

79: m7g6s 2025/03/23 10:43

中抜きじゃなくてピンハネな

80: nP8Fhx3T 2025/03/23 10:43

こんな富裕層減税政策で税金無駄遣いしといてサラリーマンの控除引き下げは財源無いとか自民は労働者を舐めすぎだが、騙されてる奴も少なく無いしな。

81: takoswka 2025/03/23 10:43

ふるさと納税と減税を合わせて議論するなど論外。納税の制度を歪めたふるさと納税は即刻廃止して、且つこういう金で金を儲ける資産家を強度の累進課税の対象にして行かないといけない。

82: jtw 2025/03/23 10:49

制度に納得いかなくて使ってなかったけど、相次ぐ増税に耐えきれず使い始めた。背に腹はかえられぬ。

83: UCs 2025/03/23 10:51

言ってる事はその通りだけど、「地方に税金ばらまかなくていい」か「地方に税金ばら撒くとしたら別の方法」かどっちだろう。地方が自力でお金を獲得できる仕組みは悪くないと思う

84: furseal 2025/03/23 11:05

公平・中立・簡素の三原則すべて無視してる間違った制度。総務大臣の発言もあったし、じきに廃止される。

85: mohno 2025/03/23 11:30

消費税を逆進性とかほざいてる輩はふるさと納税に突っ込めよ。/ふるさと納税やめれば“財源”できるよね。/この物流が多すぎるとか言ってる時代にロスが多すぎる。/急にやめても困るだろうから段階的にヤメロ。

86: ayumun 2025/03/23 11:33

一番最初に立ち返って、返礼品禁止の上で、本籍地に限るとかにした方が良いと思う。そもそもは本当に地元にしか出来なかったはず。地方交付税あるんだし。まあ地場産業は今より死ぬだろうけどね

87: kamm 2025/03/23 11:35

税金がよくわからない事業や社会保障に消えていくくらいなら、ロスだろうが中抜きだろうが地方自治体とそこの企業に確実に金が回るふるさと納税の方がマシだと思ってる。

88: hiro7373 2025/03/23 11:38

まとめ:ふるさと納税喜んでるのは富裕層と情弱

89: slkby 2025/03/23 11:44

脱税の旨味を教えて納税意識を破壊し、目先の利益に依存させる最悪の制度

90: Gim 2025/03/23 11:50

3割自治という言葉に代表されるように、地方の産業を振興するための税金がそれ以上にかかるから。国内消費を増やすためにどれだけ国税が使われているかを考えれば、ふるさと納税は合理的。あと一時所得の脱税は論外

91: dad5341 2025/03/23 11:55

はてブが湧いてるのを見に来た

92: chokovi 2025/03/23 12:03

お金の流動性の観点からはどうなんだろう?溜め込まれるより流れはあると思う。はてブはふるさと納税嫌いマン多いけどね。

93: Quest-ion 2025/03/23 12:04

「極左の杉並区へは極力納税したくないのでふるさと納税は続行で」そんなに嫌なら引っ越せよw

94: azarashiaaa 2025/03/23 12:08

どうせなくしても政府は減税なんてしないんだから、なくす意味はない

95: shikiarai 2025/03/23 12:08

とは言え地場産業を最小限の宣伝コストで全国から注目してもらう数少ない仕組みではある。それを分かってない馬鹿な自治体が変なもん返礼品にしてたりするが

96: sorachino 2025/03/23 12:29

税制に納得いかないからこのふるさと納税制度は一度も使っていない。

97: july-january 2025/03/23 12:46

ちょっとした返礼品と引き換えに自宅周辺のインフラがボロボロになっていく

98: lucky_slc 2025/03/23 12:46

こんなことしてるから国民負担率が上がってるのに欧州のような教育費や医療費の無償化ができないんだと思う。モノを配るならその分の税金を徴収しないで自分で買った方が効率的。

99: sato0427 2025/03/23 12:57

私は住んでる自治体の方が大事なのでふるさと納税は利用しない。地元に税金を納めず恩恵も受けていないと嘯く人は無人島にでも住めばいいのに。

100: tkm3000 2025/03/23 13:00

申請代行サイトって中抜き以外の何者でもない

101: naggg 2025/03/23 13:01

いろいろおかしいから、早く廃止してほしい

102: izoc 2025/03/23 13:06

Amazon参入は良くないけど全体的には良い制度だと思うけどね。ふるさと納税が地産品の消費を促してるって点は小さくない。高所得者が得するから反対とかアホかと。問題点は閾値を調整して改善していけばよい

103: hatepontan 2025/03/23 13:26

余裕はないので、ふるさと納税がある限りは利用させてもらうつもりだが、私もこの制度は早く撤廃してほしいと思ってる。おかしい。

104: yamaimo_san 2025/03/23 13:28

ふるさと納税返礼品も一定額相当を超えると課税されるんだけど、富裕層云々息巻いてる人たち、ちゃんと申告してるのか?

105: kazyee 2025/03/23 13:29

石丸伸二氏も(首長の立場としてはありがたいが、)税金としては悪と言い切っているからな。

106: daichirata 2025/03/23 14:05

制度そのものは否定しないんだけど、年収が増えれば増えるほどスケールするのが問題を大きくしてる気もするので制度に使える金額の上限は流石に設けたほうが良い気はする。

107: chinpokomon_master 2025/03/23 14:09

貧しい人はリテラシーがないので「貰えたら得、取られたら損」としか考えない。それも今この時点で。

108: rissack 2025/03/23 14:34

菅はいったい何をしたかったのだろうな。思考回路がまったくわからない。

109: khtno73 2025/03/23 14:39

返礼品の肉を食いつつ「うちの区(市)は保育士少なくて子育てしづらいよね〜」とか言ってるバカをどうにかしたい。

110: somaria3 2025/03/23 14:48

いまさら止めるにも権益が雑草の根のように張り巡らせられている。菅の老獪さ邪悪さを反映したが如き悪法

111: altar 2025/03/23 15:42

バカには税金を払った以上に受けてる恩恵は見えないし、比例減税でそれが大幅に目減りする落とし穴も見えない。ついでに言えば自分が使わなかったからといって全体で生まれるロスが戻ってくるわけでもない。

112: netafull 2025/03/23 15:55

“ふるさと納税額4782万円だったが、返礼品は何が貰えると言うと、 牛肉なら17頭(4.7トン) 海老‥8.1トン 米‥6.5トン ウナギ‥7,383尾 ウニ‥637kg ティッシュ‥21万箱 ビール‥8万本 そして楽天なら100万ポイント付与も”

113: hi00 2025/03/23 16:12

菅義偉の置き土産で国民騙し。 労働力にしないと国民を騙して導入された技能実習制度も同じ。

114: kgkaaz 2025/03/23 16:55

廃止すると単純に増税になるから反対できない罠。廃止して減税が一番嬉しい。故郷に納税する仕組みとして成人までの居住年数に合わせて納税する制度はあっても良いだろう

115: m50747 2025/03/23 17:05

少なくとも地方が若者を取られた東京から税金を回収できる手段としてはあってもいいかも。中抜きも結局システム運用を国がやっても民間に委託するからコストはかかるだろう。自分は地元に税金落としたいからやらない

116: mak_in 2025/03/23 17:24

この税金システムが国民にとって害悪で、運営側にメリットが大きいのは、損してる本人が自覚がない、むしろ利益を得てると錯覚するところ。宝くじに近い制度。そりゃ菅さんも内向きにはドヤ顔したがるやろな。

117: monbobori 2025/03/23 18:19

楽しみに使ってはいるけど、これはもう速攻廃止したほうがいいと思う。とはいえこれでなんとか息をしてた地方自治体は、廃止すると気の毒なんだよな…

118: yellowsoil 2025/03/23 19:43

制度としては欠陥だらけというか欠陥しかないレベルだけど、廃止したらまた利権が発生するからなぁ。うまく制度を改善できないものか。

119: R2M 2025/03/23 21:55

まずは住んだ事のない自治体にはふるさと納税できないように制限しようぜ

120: Wafer 2025/03/23 22:29

納税者がこぞって納税するようになるという古今東西を見ても珍しい施策だとワシは思うとる

121: hayasinonakanozou 2025/03/23 23:05

やってる人は納税義務者のうち16%程度

122: mmaka2787 2025/03/24 00:44

所得の少ない人は上限を緩く、多い人は厳しくすればいいだけだろ。。都市部から地方に金が流れるのはいいこと。

123: mamemaki 2025/03/24 01:00

ある意味金持ちの税金に対するガス抜きとは思ってる

124: mag4n 2025/03/24 04:00

中抜き云々は構造上ほぼ直に自治体にいきます。実質何か買わされる税なので需要喚起の経済政策。金持ちほど沢山使ってくれたほうが良い。勉強不足者ほど顔真っ赤なのな。経緯とか意図とかもっと勉強したら?

125: iasna 2025/03/24 09:22

富裕層の納税額すんごいな……全部ふるさと納税してんの……??食料倉庫ないと無理じゃない??

126: fn7 2025/03/24 09:36

ふるさと納税反対って言ってるけど声が届かなすぎる。

127: beeeyond 2025/03/24 09:38

曲がりなりにもふるさと納税で増えたとされる財源を基に移住者支援や子ども医療費、給食費、公園の整備等が叶った地方側から見ると廃止は良く見えないでしょうね。寄付金控除じゃこうはなってなかったですし。

128: chinu48cm 2025/03/24 11:55

金持ちに強制的に地方の品を買わす制度だから、プレミアム商品券以上に地域経済を潤すいい制度だと思うんだが。地元産業にお金が回る返礼品に限定したのはよかったよね

129: ustar 2025/03/24 17:49

亡くなった祖父母の自治体に寄附しているけどそういう人は実はとても少数?

130: hemoge 2025/03/24 23:23

マイルドヤンキーなので、得なのはわかるけど利用できない。早く終わって欲しい。

131: agricola 2025/03/25 07:30

ふるさと納税額県下ワーストを争ってたらしい座間市民なので使ってません。

132: yto 2025/03/25 15:23

ふるさと納税額4782万円の返礼品の価値が30%の1384万円だとすると (1384-50)/2≒692 万円 が総所得に上乗せされて課税対象に。税金多分300万円超。つまり返礼品を7〜8割引き購入。 参考: https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/37.htm

133: ya--mada 2025/03/27 10:17

中間業者を潤わせたい政策、金持ち=支持者が直接優遇される制度を作ることで自分にもバックが有るわけだから民主主義とか言いながら市場と民衆の特性をよく理解した制度だと思う。

134: tacticslife 2025/03/27 11:04

以前からふるさと納税は批判しているが、こんな糞制度がある限り、市町村のインフラがどんどん弱くなって、いずれ八潮市の陥没事故みたいなのが頻発するんじゃないか?一刻も早く廃止すべき。