暮らし

つわりはクソ

1: mutinomuti 2025/03/22 20:32

ソースがないってことは伝聞の伝聞の伝聞な感じだろうな。こうやってフェミを拗らせるとラディフェミになるって感じ/はてブも結構拗らせが多いなあ。自分がそうだから他人もそうだみたいな言説もあるし

2: narwhal 2025/03/22 20:55

国民の健康と幸福のため、法律で妊娠を禁止しよう。一刻も早く法制化が実現し多くの女が救われますように。

3: ancv 2025/03/22 21:40

この辺りの→「妊婦のつわりの原因を特定、重症化予防の可能性も」 https://forbesjapan.com/articles/detail/68021 『つわりの原因、やっと解明 女性の問題「軽んじられてきた」と研究者』 https://www.asahi.com/articles/ASRDM3RLDRDLULBH011.html

4: mr_mayama 2025/03/22 21:53

全くそう思う。というか妊娠という営みそのものも解決した方がいい。

5: LethalDose 2025/03/22 22:02

おそらくそうかもしれないな、ぐらいのものであって、ヒトで、しかも妊婦に使えるようになるにはまだまだ時間がかかる。多分、薬として開発されることはなく、疫学的に問題の少なそうなものが選ばれる程度だろう。

6: rocoroco3310 2025/03/22 22:14

私は出産までずっと乗り物酔い状態で、寝ても覚めても何をしても6〜7ヶ月間乗り物酔いが続く苦痛ったらほんとに耐え難かった。陣痛の痛みは忘れても、つわりの辛さは忘れられない経産婦は多いよね…

7: kogumatan 2025/03/22 22:22

つわりに苦しんだ女医しか研究しようとは思わなそうだしなぁ。余談だけどスリーコインズは子育て中の女性が多いらしく気の利いた商品が充実してる。

8: mouseion 2025/03/22 22:27

つわりに苦しむ妊婦を見るのが好きな人一定数いるね。加虐性愛っていうらしい。DV好きやレイパーと多分同種だと思う。

9: cvtbgspuda 2025/03/22 22:31

原因わかったのか。研究が進んでて素晴らしい。

10: gwmp0000 2025/03/22 22:36

悪阻 つわり 超お疲れ様な話 軽い人はいいけど 重い人は入院とか気の毒 薬服用は基本は不可で漢方薬とか 「なぜ毎日意識を失いたい、死にたいと思いながら過ごすことを当たり前だと思われなければならないのか」

11: John1007 2025/03/22 22:47

切り込めなかった背景もあるかと。今でも男性器は冗談だが女性器は禁句扱いだし。ビデや生理用品で開発者が奇異の目で見られた逸話もあるし。あとGDF15を読むにこれ研究に妊婦の負荷もあれば、個人差も高く難しそう。

12: ROYGB 2025/03/22 22:49

治験に参加したいという妊婦はいるかなあ。副作用があるかもしれないのに。

13: hunglysheep1 2025/03/22 23:11

クソなのはそうだね。性差については研究が滞っていた時代があった( https://gendai.media/articles/-/59772?page=2 )が、ここ10年位で、リスタートじゃないか。なんにしても性差について研究が進むと良いですね。現実に存在するので

14: Shiori115 2025/03/22 23:17

対象と発生期間が限定されている上に個人差が大きいから、研究するのも大変だっただろうね

15: ajic0n 2025/03/22 23:50

乳がん検診のマンモグラフィーも、あれ男性がやられる対象ならもっと別な方法が開発されると思うんだよな。「女は痛みに強い」って言うけど耐えざるを得ないシチュが多いだけで普通に我慢してるだけだと思う。

16: halpica 2025/03/22 23:56

全ての病気がクソじゃない?でも増田さんが特に「つわり」にこだわるなら、自ら研究者になる手もある。

17: firststar_hateno 2025/03/23 00:00

つわりの研究、星の王子さまも一歩前進が必要ですわね。

18: tendon_katsudon 2025/03/23 00:28

つわりがなきゃもう一人生みたいって人そこそこいるもんな。研究進むといいね

19: narukami 2025/03/23 00:35

男女の差というより学んできた旧来の研究結果の方が患者の言葉よりも正しくて従うべきものであると思ってしまうみたいな傾向がある気がするんだよな 肌感覚を伴わないから余計そうなるというのはあるのかもしれんが

20: atsushieno 2025/03/23 00:44

トランプ政権になって、女性固有の苦しみを改善する研究はまた退化するんだろうね

21: akinonika 2025/03/23 00:45

「おまえがやれよ」案件

22: kiyo_hiko 2025/03/23 00:52

男が産めるのもクソ

23: tori_toi 2025/03/23 01:05

「つわりに効く薬」自体はいろいろあるんだよね。薬害で催奇形性が発覚して…て危険性がやばい。(サリドマイドや抗不安薬がそう)自分はビタミンB6とメトクロで乗り切ったけど、海外のボンジェスタとか増えて欲しいね

24: inatax 2025/03/23 01:37

科学でわからないことはまだまだたくさんあるからなあ。フェミニズム的な被害者意識に身を任せる前に、不完全でもなにかしらの検証はして欲しい。これだけじゃ「破れないストッキング」と変わんないよ

25: alt-native 2025/03/23 01:47

つわり軽減できる薬剤とか開発されたら少子化対策になるんじゃ。

26: kylemranderson 2025/03/23 01:57

つわりもそうだし、陣痛も出産時の痛みも過ぎ去ると思い出せなくなってしまうので研究が進まないというのはありそう。そしてその思い出せなさの研究も進まない。

27: lainof 2025/03/23 02:03

辛いと研究に協力できる人も少ないのでは?辛くない人は協力する動機もないだろうし。

28: aox 2025/03/23 02:35

物心つく前に子宮を男性に移植しましょう

29: nandenandechan 2025/03/23 02:54

悪阻はなぜ存在するのか。子供に悪い影響がないよう、母体が動かない、 余計なモノを口にしないためなのかなと素人考えで思っている。

30: nihoncha 2025/03/23 03:15

漢方の小半夏加茯苓湯どうよ

31: timetosay 2025/03/23 03:17

栄養とらなきゃ!→ゲロゲロ なの、意味不明すぎる。  病む。 アイスしか勝たん。

32: evans7 2025/03/23 04:03

この話題の度に全く同じブコメしてるけど妊娠悪阻の重症例は死亡率30%。従って「死なないから研究が後回し」という邪推は全くの誤り。素人の適当な推測で真面目に研究してる産科の先生方を誹謗中傷するなよ。

33: heaco65 2025/03/23 04:59

私つわり全くなかったんだけど、「生理痛?私ないから正直大袈裟に見えるw」って言われた事根に持ってるのでつわり辛い方の前でつわり軽視発言は絶対やめようと思ってる 早く研究進みますように

34: sametashark 2025/03/23 05:01

マンモグラフィって、例えるなら男性器を機械に挟んで圧力かけて40%程度の厚さにして撮影する検査(当然痛い)。命に関わるガンの検査方法だからと健康診断でもやるとしたら、反応どうなんだろな

35: domimimisoso 2025/03/23 05:39

一人目の時も辛かったけど二人目の時は一歳半の幼児連れて2ヶ月実家に帰った。もう絶対孕みたくないと思った。母は2回目以降は軽かったらしいので、「話が違う」と思いながら自分の体質を呪った(妻談)

36: dowtei 2025/03/23 06:05

妊婦は薬不可で治験できないのも進まない理由の一つではあると思う。サリドマイド薬害とかあったしね。

37: world24 2025/03/23 06:16

虫歯の治療法がないのは歯科業界の陰謀みたいな考え方なんかな

38: gonai 2025/03/23 06:19

同じ人でも1回目と2回目の妊娠で症状あったりなかったりだし、時間経過で必ずなくなるので、研究する人はどうしても希少になるんだろうね

39: faaaaa 2025/03/23 06:36

“つわりの研究はなぜ進んでいなかったのか。まさか放っておいても死にはしまいと後回しにされてきたわけじゃないだろうな”んな事言うならお前がやれよ。なんで研究者になって研究進めなかったんだお前は

40: nerimarina 2025/03/23 06:43

出産は無痛でマジ無痛だったからいいけど妊娠期間がマイナートラブル多すぎてクソすぎる

41: satovivi 2025/03/23 06:58

プリンペラン入れても、漢方飲んでも、針通ってもなんもよくならんかった。医者にも待つしかないと言われて産むまで耐えきったけど、つわりが無理すぎて3人目はあきらめたわ。

42: takanagi1225 2025/03/23 06:58

一般的に、つわりが重いと正常妊娠とされている。これ意味わからんくね?当事者の身にもなるべき。正常な証拠ですよ、じゃねーんだよ。

43: parametoxy 2025/03/23 07:02

nature の論文読んだら書いてあるけど、つわりにGDF15が関わってるのは前からわかってた。報道されるとそこら辺が抜け落ちる。症状が重くなるレアバリアント、GDF15の事前投与で症状が軽くなるのが新しい発見。

44: kisiritooru 2025/03/23 07:05

仰る通りですね。pmsやpmddは研究が進んでいるのに比べてゲーゲー吐いたり、特定の物しか受け付けなくなるつわりは注目度が低い様に思ってた。研究が進んでいるのですね。

45: bzb05445 2025/03/23 07:09

妻は2人目までは我慢してくれたけど、3人目は絶対イヤだと言って応じてくれなかった。つわり未経験の我が娘も物おじしてしまっているので、つわりが無ければ、せめて軽減できれば、少子化改善も期待できると思ってる

46: sowcod 2025/03/23 07:12

妻が苦しんでて、こんなに苦しんでいる人がいるんだから何が方法があるはずと思ってどれだけ調べてもおまじないみたいなのしかないし、ほんとクソだと思った。

47: beerbeerkun 2025/03/23 07:33

「つわりの研究はなぜ進んでいなかったのか。まさか放っておいても死にはしまいと後回しにされてきたわけじゃないだろうな。」こういう他力本願、他責のメンタルだからだろ

48: monacal 2025/03/23 07:37

妊娠中のつらい症状あれやこれ、医者に話しても「妊婦なんてそんなもんです(半笑い)」だったなー。無茶言うアホ妊婦みたいな扱いされるのも悲しかった。未来の妊婦さんが少しでも楽に過ごせますように。

49: pinefield99 2025/03/23 07:50

私は仕事辞めた時に妊娠したからトイレの前の廊下に布団引いて悪阻が終わるまでずっとそこで過ごしてた(常に気持ち悪くていつ吐くかわからんから)。仕事しながらこれに耐えるのかなりしんどいと思う。

50: soulfulmiddleagedman 2025/03/23 08:37

進化論的になぜなくならないのか。軽い人が沢山産むことで優勢に。そういう意味で、進化論納得できないのよな。

51: choayov 2025/03/23 08:44

妊娠悪阻で入院してた人が「悪阻が酷すぎて妊婦が死ぬか堕ろすかしか選択肢がないと言われ堕ろした人がいた」と言ってたので「つわりで死なない」は正しく言えば嘘だと思ってる。人によっては妊婦か胎児が死に至る

52: sirotar 2025/03/23 08:46

女だから~とかラディフェミ拗らせてるコメントが上位に居るいつものはてブ。世界中の研究者と、自身の問題に向き合って解決しようとする女性の敵だな。

53: bkyo 2025/03/23 08:54

妊娠と医学、に関して重要な変化が起きつつある時期。先日そういう講義を受けてきたばかりですが、今まで申し訳なかった、と、精一杯やります、と、あとは小半夏加茯苓湯だしたりがんばります。

54: snare_micchan 2025/03/23 08:54

つわり研究は成果出し辛い上にトップブコメのような中傷に遭いやすいため、医療研究職が避けてしまうテーマ。貧乏くじとも言う/薬作っても万が一胎児に害あったらサリドマイドの悪夢再来だしね…

55: niwaradi 2025/03/23 08:58

トップコメは未だに風邪一つ治せない医療研究に期待しすぎ。 妊婦は治験しにくいとかいう要素もあるし、女性進出が進んだ国でも開発できてないものは現人類の限界。中絶法や無痛分娩の導入遅れと混同してはダメ。

56: hachirotan 2025/03/23 09:09

つわりの終わりの見えない辛さよ。つわりありながら上の子の世話と仕事と…無理じゃない?って妊娠躊躇する人もいると思う。

57: edamametomato 2025/03/23 09:19

文明が進んでいなかった時代はどうしてたんだろう。赤子の夜泣きもそうだけどこんな生き残る可能性が低くなる症状何故起きるんだろうか。/自分は胃液どころか腸液も出てきて点滴打ったな…あれは参った。

58: frantic87 2025/03/23 09:20

倫理が障壁になってると思われ。妊婦相手に前向き研究とか無理。モデル動物もない

59: bancya 2025/03/23 09:24

つわりで水飲んでも吐くようになって入院した時にこれ思ってた。人体のバグすぎる。しんどすぎて1人しか産まなかった

60: dubdubchinchin 2025/03/23 09:26

うちの妻は超初期からのつわりが酷すぎて、1週間ベッドから起き上がれない時期があった(2人分)ほんとに研究が進むといいね

61: tuuz 2025/03/23 09:32

2ヶ月入院したけど拷問されてるみたいだった。痩せすぎて立てなくて車椅子使ってた。食べられないから食べ物の夢を見る。あと少しで食べられるところで目が覚める。病室に刃物があったら自殺してたかもしれない。

62: sigrain 2025/03/23 09:44

こわい…

63: konakanako 2025/03/23 09:46

出産後いちばん嬉しかったのは慢性的な気持ち悪さがなくなってご飯がおいしく食べられたことだったなぁ。

64: exciteB 2025/03/23 09:49

妊婦の体を使って実験、治験できないから研究が進まないのでは。

65: sachi_pop 2025/03/23 09:51

私は他の人の話聞くと多分軽い方だったけどつらかったので、早くなんとかなってほしいね。これからの人のために。

66: circled 2025/03/23 09:52

食欲や吐気を感じるタンパク質が胎盤から多めに報酬されて、脳のレセプタが反応してるんだけど、じゃあそのレセプタを代わりに防ぐ無害の別のタンパク質が必要ってことだが、胎児への副作用とか色々問題あるしな

67: tameruhakida 2025/03/23 09:53

妊娠出産や婦人科系の病気を経験すると、いかに女性が軽視されているかが分かる。男が同じ目に遭えば確実に研究が進んでいたはず

68: magi00 2025/03/23 09:58

単純につわり中の妊婦を研究するのってかなりハードル高いと思う。流産のリスク高いし。つわりの真っ最中で研究に協力的になるのも非常に厳しい。

69: samayoerukinoko 2025/03/23 10:11

つわりで吐きそうな思いしながらスーパーで寿司並べてたの思い出すとゾッとする。吐いたらおしまいの場でよくあんなに頑張れたよな…

70: nomono_pp 2025/03/23 10:39

だから、医学部や理系に女性枠が必要なわけ。一定数いないとこう言う研究が進まなくて、人類全体の損失になるから。分かったら、女性枠に文句言うな、お前ら。

71: nenesan0102 2025/03/23 10:45

“つわりの研究はなぜ進んでいなかったのか。まさか放っておいても死にはしまいと後回しにされてきたわけじゃないだろうな。” そうだと思うけど

72: dickbruna 2025/03/23 10:52

つわりの機序が解明できて治療薬の候補が合成できたとしても、治験できるのかなあ。「妊婦に対する安全性は確立されていない」って添付文書の定型句だし、器官形成期がターゲットの創薬ってどうやってるんだろ。

73: trace22 2025/03/23 10:53

生まれてくる子がそんな問題意識をもつわけでなし、出産した女性がその問題に気づいたとして、そこからそんな研究者の道を志すなんてことが、どれほどあるのかってことかな。世に訴えても響く場所がない

74: i_ko10mi 2025/03/23 10:57

周りの難治性疾患持ちやガンサバイバーが軒並み人生で一番辛いのは悪阻だと言ってた(唾も飲めず点滴で命を繋ぐ状態)ので、重度のものは馬鹿にならないと思ってる。研究進んで欲しい。

75: harist 2025/03/23 10:58

解明されるべきだと思う一方で、つわりのあるしんどい状態で検査や正確な受け答えをしてくれるのかは疑問。つまるところあなたは協力してくれるの?っていう(示すべきは共感であって解決でないのかもしれないが)

76: ayumun 2025/03/23 11:25

サリドマイドで懲りたからじゃないの?つわり軽減薬みたいに使ってたんでしょ。だから薬つくっても、おいそれと臨床実験出来ないしね。もう2次大戦中でもないから植民地で人体実験するわけにもいかないし。

77: bokmal 2025/03/23 11:37

ふーむ…出産て社会全体の問題らしいけど、説教コメが多い?反出生主義なら勝手に妊娠して何文句言ってんの?もわかるけど、興味深い。まあ増田で愚痴るとどんな内容でも必ず一定数の批判がつくのが常ではある

78: swdrsker 2025/03/23 11:38

つわり生理痛重い嫁で夜泣き寝ぐずりも酷い子供だった事が夫婦仲に影響したのは間違いない

79: u-li 2025/03/23 11:43

少子化がその訴えの結果でしょうよ 女にどんだけ行動を求めるんよ “つわりをなくす方法が見つかるまで妊娠しない、早急に対策を求める、と訴えよう。”

80: lunaphilia 2025/03/23 11:45

つわり、なくせるならいいことだと思う。しかしつわりの研究するにはつわりの女性の献身が必要だよね。女性枠由来の研究が芽を出すといいね! マンモグラフィは進展があったような。 https://www.igs-group.com/solutions/mammograph

81: yfa02050 2025/03/23 11:46

他責思考だなあ。そう思うなら自分で研究すればええやん。

82: seachikin 2025/03/23 11:54

つわりが重症過ぎて休職したり辞めた人をそこそこ見てきてるので研究進んで治療出来るようになって欲しい。

83: kurotsuraherasagi 2025/03/23 11:57

薬飲めない問題に人によって症状も期間も違う問題、治験進まない問題…色々ハードル高いけど本当になんとかなってほしい

84: nonstandardlife 2025/03/23 12:03

所詮女だけのものだからと軽視され、後回しにされてきたのだろうと思ってる。あと女性の研究者の数の少なさも一因かと。

85: uiiauo 2025/03/23 12:09

つわりの友人が心配で、かわいそうで…という話の流れで、「つわりは病気じゃないしね」と言い放った元彼。まさにフレッシュな怒り。別れて心底よかったと思っている。妊婦の皆様おだいじに!

86: ponponhanahana 2025/03/23 12:10

つわりに効く内服薬出て薬局で買えるようになったらめっちゃ売れそうだし自分も間違いなく買ってたな/プリンペランは効かない。点滴での脱水改善の方がまだマシ

87: blueboy 2025/03/23 12:12

AI > つわりのある妊婦の方が、流産率が低く、新生児生存率が高い。妊娠初期は重要な器官(脳、心臓、内臓など)が形成される時期。つわりゆえ、母体が危険な食べ物を避ける。肉、魚は病原菌や寄生虫の可能性がある。

88: Nihonjin 2025/03/23 12:17

進化医学で「強いつわりを経験した妊婦は、ほとんど/まったく経験しなかった妊婦に比べ、流産の確率が約半分」というデータがあるらしい(胎児の奇形に繋がる有害物質を避ける効果)。その意味で無痛分娩とは違うのでは

89: mimoriman 2025/03/23 12:20

1人目は産むまで寝たきりで、寝返りうつだけで気持ち悪かったのに、ケトン出てないから問題なしって言われたな。今回はそれよりはマシだけど中期の今も気持ち悪い。プリンペランと漢方で緩和されてて有難い

90: Yuyuziro 2025/03/23 12:29

8割につわりがあるってことは、ここ数百万年でつわりのある個体が、ない個体より子孫を残せる確率が高かったと仮定でき、つわりがない個体の存在をもって、つわりが全く無意味という結論を投げ出すのは少し乱暴かな

91: higutti3 2025/03/23 12:34

薬開発するにしても胎児への影響あるから臨床実験もおいそれとはできない。って理由で進んでないだけでは?知らんけどw

92: M54it 2025/03/23 13:01

つわりもだけど産後の物忘れも「物忘れするようになる」という研究はあるのにどれくらいで回復するか、どのようにしたら回復しやすいか等の研究はなく絶望的(産後n年回復しない私より)

93: Waspkissing 2025/03/23 13:18

「つわりがなければどれだけの経済的損失を防ぐことができたか」女性の就業意欲にそこまで大きな影響はないんじゃないかな。仮につわりがなくても男性に奢って欲しい派が減るわけじゃないだろう。

94: graynora 2025/03/23 13:37

産前6週まで原則残業付きフルタイム勤務だとつわりが重いと即詰むが、過去の先人先輩が耐えてきたのでなんとかなるみたいな空気になっているのが大変しんどい。

95: tenten00x91 2025/03/23 13:39

水も飲めず中心静脈に点滴していた前妻の苦痛には今でも頭が下がる思いです。世界から妊娠悪阻がなくなってほしい。/モラハラもね☆

96: kiwamaru100 2025/03/23 13:59

本当につらいよね。ひどい日はヨーグルトふたくちしか食べられず、辛すぎて目を開いていることもできなかった。早くなくなってほしい。

97: otihateten3510 2025/03/23 14:03

死なない病気や症状はびっくりするくらい研究されてない。って言うのは皆に覚えておいてほしい。病院も、重大な病気じゃなかったら症状があっても力を入れない、ほんと嫌い。

98: kaneko_hk 2025/03/23 14:10

つわりはヒト固有疾患、つまり人間にしか発症しないため動物実験ができず治療法の研究において大きな壁となっていると聞いた。何とかならないものか

99: aosiro 2025/03/23 15:03

女性には頭が上がりません。母と妻に辛さに耐えて産んでくれてありがとう

100: question20170711 2025/03/23 15:22

つわりを軽減する薬が開発されたとして治験に参加する人はいるのだろうか?流産や子に障害が出る可能性もあるわけで。

101: hiduki001 2025/03/23 15:34

子ども欲しい!ってはっきりならないのは大好きな奥さんに10ヶ月体調不良を強いる可能性が高いことと無痛分娩でも痛みを伴うことなんだよなあ

102: raccoonhat 2025/03/23 15:48

一般的につわりが重いのって安定期前だから職場とかにコンディション悪い原因を公表できない(しづらい)のもクソだよね

103: mng_dog 2025/03/23 16:16

アジア人に黒人主人公のアニメを作れと叫ぶ前に、黒人が自ら黒人主人公のアニメを作るべき問題に似ている。

104: misarine3 2025/03/23 16:24

つわり、重症の場合は命に関わるんだよ。体験記読んだな。私もひどい眩暈は臨月まで続いた。食べられなかった。そしてつわりが酷くなかったらしい実母に「働いてないから悪阻で寝込んだりする」って馬鹿にされ続けた

105: kgkaaz 2025/03/23 16:38

科学と政治を同じノリで話す人のなんと愚かなことか。マンモグラフィが男性だったらーとか底抜けのコメがトップに来てるし、文字通り付ける薬がないな

106: tobibako24 2025/03/23 20:28

軽減する方法はわからないのか

107: quietus 2025/03/23 23:11

“妊娠の負担を直接的に軽減できるこのテーマがもっと早くに注力されてもよかったのではとは思う”注力されてない根拠が何も無いのにそう思うのがヤバい。まずpubmedなどで勉強してから言ってくれ。

108: iphone 2025/03/24 00:43

赤子への影響考えるとあれこれ試しづらかったりはしたのかなぁ。産まなきゃ産まないで不利な要素もあるようだし、大変なことであるなぁ。

109: ivory105 2025/03/24 06:29

“放っておいても死にはしまいと後回しにされてきた”そうだよ。マンモも今の主流の潰す奴なら絶対やらねーと思ってやった事ない

110: sukekyo 2025/03/24 06:43

"要するにクソなのは研究者ではなくつわり"→下の娘はしんどくて1番ひどいとき3ヶ月は顔みなかったけど、上はまったくなくてすげえ頻度で会って飯食ってるので、個体差がかなりあるのも進まなかった一因かもなあとも

111: tomoya_edw 2025/03/24 07:46

頭痛外来と一緒じゃない?症状出てるしんどい時に来て、その時対処するから…ってやつ。受ける方も大変だし性別由来だし、進歩の足取り重そう。/ 非科学的な輩が多くてそういう奴らのおかげで足取られてんじゃね?と

112: teisi 2025/03/24 10:10

サリドマイドはつわりを軽減する薬として妊婦さんたちに広く服用されたが、結果はご存じの通り。しかし「ズルしてつわりを免れようとした罰だ」と冷たい視線を受け被害を訴えづらかったそうだ。地獄のほうがまだ温い

113: deep_one 2025/03/24 13:50

「体質的につわりのない人がいるのに必要な反応なわけあるか」旦那との組み合わせでも変わるはずである。別人と胎盤介してつながっている状態だからな。

114: songe 2025/03/24 16:59

トップコメントが「女は検査機器の開発が出来ない」という女は無能だというミソジニーと、「男は女の痛みに無頓着」という男は思いやりがないというミサンドリーを合作した陰謀論でちょっと…

115: chinu48cm 2025/03/24 17:15

つわりになる体質の人を排除し続けていけば人類はつわりがないように進化するのだろうか?遺伝由来ならそうだけど、遺伝だけじゃないならそうはならんか

116: kaishaku01 2025/03/24 18:29

しかもつわりの時期は周囲に妊娠中であることを言いづらい状態なのもつらい。

117: ladybugsinmyhand 2025/03/25 09:51

妊娠悪阻でつわり期は毎回2ヶ月で10キロ痩せても3人産んだし、それ以外はずっとフルタイムで働いてるから、みんなもっと私を褒めて欲しい/丈夫な体に産んでくれた母と見守ってくれた職場に感謝