暮らし

スペインが「カツサンド・フィーバー」に沸く─コンビニ食から高級料理へ | 中身がマグロでも「カツサンド」

1: officesitter 2025/03/22 09:51

もはやカツサンド由来とは思えないすごそうなレシピが続々と。この調子でどんどん新しい味を開発してほしい。スペインに行ってみたくなった。

2: pIed 2025/03/22 10:53

カツサンド20ユーロはすごい

3: Listlessness 2025/03/22 10:55

マグロとかタラとか魚肉のカツサンドは日本でももっとポピュラーになってほしいな

4: kukurukakara 2025/03/22 11:00

"日本の外では、どこか『プレミアム』の域に達するものになってきています"それはそれで極まったカツサンドを食べてみたい.

5: mutinomuti 2025/03/22 11:04

高級というに値するかは置いといて美味しそうではある(´・_・`)

6: ilktm 2025/03/22 11:07

イギリスのカツカレー、スペインのカツサンドと、日本のカツが一人歩きしてる

7: gnt 2025/03/22 11:24

スペイン人はなぜか食い物に冒険的だよな

8: m7g6s 2025/03/22 11:26

分かってないなぁ、カツサンドは手を汚さずに食えないと。サンドイッチだからな。そして柔らかい食パンの薄切りにサクサクの豚カツが挟まってるのがええんや

9: makou 2025/03/22 11:31

どうでもいいけどインスタの動画は尺もわからないし、倍速再生もCCも出なくて不便だ…。

10: urtz 2025/03/22 11:31

これを日本に持ってくると2往復目

11: honmasoredesu 2025/03/22 11:32

"「日出ずる国」が世界に扉を開いた明治時代の「エッセンスを凝縮した料理」といえる。この時代に文化の衝突から生まれたレシピは 、「洋食」と呼ばれてきた。"

12: mshkh 2025/03/22 11:38

日本では「勝つサンド」と言われ、縁起がいい食べ物として受験シーズンに食べる風習があります。ぜひスペインにもこの習慣を広めましょう。

13: toaruR 2025/03/22 11:40

柚子胡椒だけ聞き取れた(*´д`*)うまそう

14: birisuken8574 2025/03/22 11:46

黒毛和牛を使えば高級になる気がする

15: politru 2025/03/22 11:48

『カツレツは、フランス料理のコートレット (côtelette)[注 1]を日本風にアレンジした洋食(日本の料理)の一つである。côteletteの発音が日本人にはカツレツと聴こえるため(wikiより)』へええええええ

16: homarara 2025/03/22 11:54

ヒョー

17: aceraceae 2025/03/22 11:58

てか中身がマグロでとんかつと呼んだら変だけど、マグロカツはふつうにあるわけでカツサンドはカツサンドじゃないかと。

18: differential 2025/03/22 11:58

カツって元々君らの食文化やで?って言ったげたくならないこともないが。まぁパンに挟んで食べたりはあんましないんかな。

19: maemuki 2025/03/22 11:59

イギリスではカツカレーが人気 上野のトンカツ屋も外国人が行列 カツは寿司天ぷらと並ぶ日本食の定番になっだな

20: maturi 2025/03/22 12:03

中身が鶏でもタコでもザンギだし…

21: aienstein 2025/03/22 12:04

まあカツサンドはうまいよ。

22: centersky 2025/03/22 12:07

ラーメンとかカレーとか、食の魔改造は日本のお家芸だったが、ついに日本が輸出元になったのか(トンカツ自体も日本で魔改造されたやつだが)

23: hearthewindsing 2025/03/22 12:08

和食のリメイクと違って、ヨーロッパによる洋食のリメイクの方が素直に楽しくなる。中国による日式ラーメンのリメイクとかもあれば知りたい。

24: YEPSKDy6 2025/03/22 12:12

カツサンドが海の向こうでどんなに人気を博しても、グラコロバーガーだけは海の向こうに出してはいけない気がする。あんな小麦粉+小麦粉+小麦粉みたいな食いもんが海外で受けるとは到底思えない

25: u_eichi 2025/03/22 12:12

カツサンドの定義を超えて美味そうなものが…

26: shinonomen 2025/03/22 12:17

「仔牛の柚子胡椒を和えたタルタルステーキをパリパリのパンで挟んだ料理」はカツサンドじゃないのでは? サンドイッチ自体はイギリス料理なんだから、日本発祥の要素が何も残っていないじゃないか。

27: richest21 2025/03/22 12:21

『中身がマグロでも「カツサンド」』←マグロを揚げて作ったのなら「マグロカツ」であり立派なカツサンドなのでは?それともトンカツ以外のものをカツと呼ぶのは間違っていると?

28: seabreamlover 2025/03/22 12:23

どれも旨そうだけど高級志向なんか / 屋台フード的な方向には発展せんのかな

29: pinecone68 2025/03/22 12:24

いわゆる粗挽きのパン粉は英語でもPanko

30: TakamoriTarou 2025/03/22 12:31

スペインサンドと名付けて逆輸入しよう。うまそう

31: lavandin 2025/03/22 12:32

スペイン料理は海産物も使うし、おつまみをチョコっとずつ食べる文化もあるし、和食と相性よさそう

32: thirty206 2025/03/22 12:33

美味しいなら逆輸入してほしいなあ。

33: xorzx 2025/03/22 12:33

そもそもサンドイッチは向こうが本場なんだろうし、受け入れる要素はあったのでしょね。

34: ipinkcat 2025/03/22 12:39

スペインは食文化に関して信頼できるからガンガン現地化して美味しくなって日本に逆輸入されて欲しい。

35: todomadrid 2025/03/22 12:40

スペインはクロケッタっていうクリームコロッケが名物料理で、生ハム味とか、チーズ入りとか、シーフード入りとか、ポルチーニ茸入りとか、いろんな味があるし、コロッケパンという方向性もありなのでは...

36: ghrn 2025/03/22 12:41

日本で逆輸入のカツ料理が流行るまで

37: ustam 2025/03/22 12:46

豚肉をデニッシュ生地で包んでオーブンで焼いてみたらどうだろう?

38: daishi_n 2025/03/22 12:50

カツサンドが名物のホテルもあるけど、コンビニが流行り始めてからはコンビニサンドがメインといえばそう。とりあえずUKの「カツ抜きカレーをカツカレー」は勘弁な

39: sjack 2025/03/22 13:02

“日本人にとって、『カツサンド』は『スナック』あるいはおやつです” いやいや…。どんな腹ぺこヤングだよ。

40: mk173 2025/03/22 13:03

イベリコ豚!と思ったらそうだった

41: zauberberg 2025/03/22 13:06

ヒレカツがないなぁ。青じそを巻いたヒレカツこそ和と洋の至高の出会いものである

42: strbrsh 2025/03/22 13:09

逆輸入してくれ

43: kkobayashi 2025/03/22 13:27

中身がマグロでも「カツサンド」← イギリスのカツカレーはカツがないけどマグロのカツサンドはカツサンドでもええやろ

44: kamezo 2025/03/22 13:33

カツサンド、昭和でもお高い店ではご馳走だった。しかしタルタルステーキとは、内外ともに「カツ」の意味解体が激しいな。国内でもエビカツとかマグロカツとか、それはフライだ! カツは肉だ! としばしば思う。

45: furugenyo 2025/03/22 13:39

日本が改造した西洋料理をさらに魔改造してるな。食べることは自由だ。

46: tacamula 2025/03/22 13:39

前半部分読んでると異世界グルメ漫画みたい。その後の発展は現実は小説より奇なりというか、定義が伝わらない結果発想の幅広げてて面白い | 異世界グルメ漫画好きな作品もあるけど面映い感じも同時にある

47: anony_mousda 2025/03/22 13:54

ウメハラ・ケンさんって実在してるん?とこの手の語り口のやつ見るとちょっと思う

48: iheettkun 2025/03/22 13:54

Rosalíaの影響力凄いんだな。バスクでピンチョスにカツが乗り始めたら食文化的にはかなり勝ちだと思う。スペインは素材で殴る系の食べ物が多い(だから日本人ウケする)のでこういうのは外の料理として新鮮なのかも。

49: jrjrjp 2025/03/22 13:54

イタリアには存在しないイタリア(風)料理ナポリタンスパゲティ、日本には存在しない日本(風)料理、中国料理と中華料理

50: onesplat 2025/03/22 14:00

世界ってバカなんじゃねえのかとたまに思うわ。

51: ryusso 2025/03/22 14:05

値段が日本と違いすぎる

52: devrabi 2025/03/22 14:29

マグロカツ好きですが、サンドは考えたことがなかったです。いいかも

53: sgo2 2025/03/22 14:32

id:kamezo ”しかしタルタルステーキとは” ←メンチカツとそれほど違わない

55: sugachannel 2025/03/22 14:46

朝のランキング番組で観た😋🥪/美味いし、リッチな気分になれるよね😊

56: mohno 2025/03/22 14:56

“とんかつ”から作ろうとすると油とパン粉を無駄にしないために“毎日続いてしまう”という問題があるんだよな(そしてサンドイッチとしては食べない)/スペイン、他のメニューに比べて値段はどうなんだろう。

57: anguilla 2025/03/22 15:05

食の広がりっておもしろい。食べてみたいなぁ

58: gcyn 2025/03/22 15:05

あらあら。この感じだと芋焼酎もうまく知られそうですね。焼酎は日本の税制から特別な樽熟成や長期熟成は選択肢から外れるのが普通なのですが、高くなっても良い相手に高く売るなら、そちらも今後改めて伸びそう。

60: DashNZ 2025/03/22 15:43

突き抜けててこの国にもあるショボい変なローカライズよりずっといいな。

61: otation 2025/03/22 15:53

料理はまだまだ進化の余地があるんだなあ

62: u-li 2025/03/22 15:56

本文中のアレンジカツサンドがどれもおいしそう!食べてみたい!!

63: ranobe 2025/03/22 16:07

魚ロッケとかまぼこはもっと広がってもおかしくないと思っています

64: sirobu 2025/03/22 16:16

パッと見た感じ、とんかつ要素(パン粉を使った衣を付けて揚げる)すらオミットされたただの肉サンドイッチまでカツサンドと呼ばれてる不思議な現象にw/まぁ美味しければいいんだよ!

65: zzteralin 2025/03/22 16:16

これグルメ漫画の再現レシピとかじゃなくて?

66: yauaa 2025/03/22 16:35

マグロのカツうまいよね

67: kk23 2025/03/22 16:42

黒糖焼酎ソーダ割りは良いとしても、芋焼酎お湯割りがカツサンドに合うかなぁ

68: no-cool 2025/03/22 17:06

食はお互いに影響しながら世界中を駆け巡る

69: misomico 2025/03/22 17:08

エビカツサンドも美味しいから流行ってほしい

72: tGsQqV 2025/03/22 17:13

マリトッツォとかタピオカミルクティー的な

73: FreeCatWork 2025/03/22 17:16

へぇー、マグロカツサンドもあるんだにゃ! 美味しそーう!食べたいにゃ!

74: TETOS 2025/03/22 17:17

いいねぇ。なんやかんや日本人って奇抜なものを嫌うからこういうのがポンと出ないよね。喰いてえ。

75: chikayours 2025/03/22 17:17

カツサンドそんなコンビニフードではないよね。空港とか新幹線とかだとなじみあるけど…まい泉のカツサンド大好き。Uber eatsで頼むと揚げたてかつを挟んだのが届いて別格のうまさなのよ〜!!

76: blueboy 2025/03/22 17:22

カツサンドはカツを買ってから自分でパンに挟むと、大量に作れて、コストも安めだ。コスパが最も高いのは厚いポークステーキだ。フォークで刺して柔らかくしてから、小麦粉をまぶして焼け。絶品のステーキが格安だ。

77: take1117 2025/03/22 17:28

江戸時代のファストフード寿司が高級化したのと同様、ラーメンやカツも同じ道を歩むのかなあ・・

78: chambersan 2025/03/22 17:33

柚子胡椒流行ってんなぁ。ワサビの地位に追いつくか?

79: mobile_neko 2025/03/22 17:33

個人的に世界展開の本命はチキンカツサンドだと思っていたが、まさかマグロカツサンドとは予想外

80: prjpn 2025/03/22 17:34

これは良いサンドウィッチだけど少々お高いですわね。

81: hiruhikoando 2025/03/22 17:43

NEWDays行って万世のカツサンド買いたくなった。あるいはまい泉

82: gomaberry 2025/03/22 17:44

「いいかい学生さん、とんかつをな…」

83: tail_furry 2025/03/22 17:58

駄菓子のビッグカツも中身すり身だから別に豚肉にこだわらなくてもいいよね

84: GiveMeChocolate 2025/03/22 17:59

具体例が多すぎて草

85: itsuki_momo_oi 2025/03/22 18:09

カツサンドってヨーロッパの人に評判いいよね

86: honeybe 2025/03/22 18:12

カツレツもサンドウィッチも元々欧州の料理なのだから…

87: neko2bo 2025/03/22 18:21

美味しそう。そして面白いなぁ。

88: minaminoani 2025/03/22 18:22

ぐぬぬ、こんな偽日本食は許さんぞなもし!(日本食とは)

89: kitamati 2025/03/22 18:25

魚肉で代用するのはムスリムとか魚を食えるベジタリアンも相手にしなきゃならんからのう

91: usi4444 2025/03/22 18:51

カツサンドが居酒屋で5600円、4000円、3200円。こりゃ海外旅行は無理だ。

92: bilanciaa 2025/03/22 18:53

クーリエジャポンはタイトルが変なこと多いな。わざとやってんのかな。もう読むのやめよう

93: yuruyururi 2025/03/22 19:21

これは内緒なんだけど、Beisiaの焼き立て系のパンのコーナーにあるカツサンドがお手頃なのにめっちゃ美味しいんだわ…

94: cvtbgspuda 2025/03/22 19:29

マグロカツ、おいしいよね。

95: solidstatesociety 2025/03/22 19:46

いずれグラコロを知ってしまうだろう

96: tourism55 2025/03/22 20:04

カツサンド、見出しにあるコンビニ食というよりも本文中にもある駅弁ってイメージだなあ。肉の万世とか。いずれにせよ楽しいことだ。世界に出ると豚肉はNGの人もいるしマグロでも豆腐でもいいのさ

97: mmaka2787 2025/03/22 20:22

いいね。日本が欧州から輸入したカツを欧州が逆輸入。日本も海外で食べられている元和食を逆輸入していこう。

98: narwhal 2025/03/22 20:24

スシポリスに続いてトンカツポリスを派遣して、間違った日本食を取り締まるべき。

99: udongerge 2025/03/22 20:28

カツサンドといえばデパ地下や駅の売店で売られている、とんかつの名店の名を冠した紙の箱に詰められたカツサンドが原型だと思う。

100: Fluss_kawa 2025/03/22 20:29

パン粉をまぶして揚げたものがカツの定義ならマグロでも問題ない。具材名はカツの前につくからね。豚カツ牛カツ。マグロカツ。(ツナカツのが売れそう?)

101: kou_shin_87_2001 2025/03/22 21:02

日本のカツ大人気

102: bnckmnj 2025/03/22 21:35

マジで美味いしな まいせんもコメダも

103: yamadadadada2 2025/03/22 21:36

まだカツ丼は流行ってないのかね?/ 小林銅蟲氏のミシュラン入りがワンチャンある展開

104: wuqgvnfrdt 2025/03/22 22:03

かつサンド美味い

105: crmea 2025/03/22 22:07

外国人異様にとんかつ好きだよねー。別にどこの国でも作れると思うけど何故なんだろう

106: nnnmmmlll 2025/03/22 22:07

サンドウィッチの語源は、ノルド語のsand(挟む) + wic(村、地区)

107: odakaho 2025/03/22 22:11

レストランでサンドイッチって、手づかみで食べてええんかな・・?

108: world24 2025/03/22 22:26

「日本人にとって(中略)レストランの料理ではありません。しかし日本の外では、どこか『プレミアム』の域に達するものになってきています」日本でもプレミアムたくさんあるよ。日本離れ過ぎて現状分かってない。

109: saihateaxis 2025/03/22 22:58

カツってそもそもカツレツだよなイタリア発祥のモノが回り回るのか

110: y-wood 2025/03/22 23:20

今日サタプラでカツサンドを評価してたな。1位はアンデルセンだったな、普段リトルマーメイドなので買ってみるか。

111: kenken610 2025/03/23 01:40

フィレオフィッシュがカツサンドに改名する日も近いか

112: kenchan3 2025/03/23 03:10

わざわざ無料会員になってみてみたけど、よくわからんけど、まあいいんでないのって

113: sukekyo 2025/03/23 08:45

広告が邪魔で邪魔で記事にたどり着けないんですが、私が情弱なのかこの記事元が銭ゲバなのか他のブクマカが傀儡なのか、どっちなんでしょう?苦労してスペインでかつサンドが流行ってるってニュースを読むのもなあ

114: khtno73 2025/03/23 14:50

古代にローマからオリーブ中世にイスラーム経由でコメ(パエリア)近世に新大陸からトマトとポテト(スパニッシュオムレツ)。カツサンドくらい輸入する/バゲットに生ハムチーズ挟んだだけのが異常に美味いから日本にくれ

115: behuckleberry02 2025/03/23 21:57

料理に著作権は無いのでどんどん真似されてどんどん変化していく。ダイナミック。