“ 昔のモノは何年も長持ちしました。 この原因は、使われていたホルムアルデヒドが発がん性物質として使用禁止になり、 代替え品のアセトアルデヒドになってから起こりました。 ブルーシートなども、紫外線下では1年
高くなって売れないからかな。ポリカ製のは耐久性あるけどちょっと高い。
独身時代に買ったステンレス製のピンチハンガー、かれこれ25年以上使ってるわ……転勤先の鹿児島の、強い日差しもくぐり抜けてきた強者。
金属製のピンチ使ってるわたしに死角はなかった(^^)v
価格2倍=2回買換が1回で済めば元が取れる。
使い終わったら仕舞ってるけど
何故しないのかって答えは「散々試してそれが最適解」だからだよ。次の技術革新待ってて
ステンレスとアルミの使ってる。洗濯バサミってタオルくらいにしか使わないからサビがついても気にしないかも
100均のステンレス洗濯バサミで良いんじゃね感
無印の製品はポリカーボネート製で使用20年で壊れたのは数個で黄ばみもない。最早一生物だと思う
布団バサミ2つが一週間違いくらいで壊れてむしろ製品の均一性が怖かった。
ステンレスのを10年以上使ってるけど。
ピンチハンガーもハンガーも洗濯バサミも全部ステンレス。
安いステンレスのはピンチが固いから買い替えたいけど劣化しない、と2019に書いてた。今、ピンチはいい具合に挟みやすくなった。劣化してないが雨ざらしで手入れしないので少し錆びた。ステンがレスじゃないんか…
だいぶ昔ですが海外旅行に行った時、現地の露店で買った木製の洗濯ばさみ(バネは金属ですが)は重宝しました。なぜ日本で見かけないのか不思議です。
こういうギリギリまで安く簡素に作られた工業製品も一つの到達点なわけで独特の美しさある
プラの洗濯バサミが砕けたあと、取り切れなかった破片で足を切る事案が二回発生してから全部ステンレスにした。皮しか切れなかったけどまあまあ痛かったので
ニトリのオールステンレスが3000円だし買い替えるほうが高くつくじゃん(付け根が金属疲労で折れるけど)。どんだけ安いの使ってるの?
紫外線に強いやつ買ったら大丈夫だった。
砕けたら、違うハサミを着けて、色とりどりでおしゃれ!
長持ちでコスパいいものと安い物、どっちが売れるかと言うと安い方なんだよ。人間は長期的視点に立てないらしい。
実家でプラピンチが壊れるたびにイライラしたので一人暮らし始めたときにニトリでステンレスの角ハンガー買った。雨天時は外干ししないし壊れる気がしない。PC製の知らなかったので良品週間で買う。
むしろ炎天下に干さないで、風とおりの良い日陰に干せばいいんだよな
壊れたら変えるでよくね?干してる最中なら洗濯ばさみも手元にある状況だし、洗濯ばさみなんてだいたいこんな使わんってくらい大量にあるものだし
室内でしか使ってないので都合30年以上同じものを使っている。可動部分もあるのにものすごい耐久力。よく考えたら亡くなった人から貰った貴重なものだった。
ボロボロになるよなあれ
自分で買い支えてるやないか定期
綺麗に壊れる技術はすごいと思う
割れるとき痛いからステンレスに変えた
15年以上前に買った無印のステンレス製洗濯干し(廃盤)持ってるけど、洗濯ピンチが硬い、ワイヤだから痛いんだよね…。ピンチは使う頻度高いから壊れてもさっさと干せる方がいいって需要込みで廃盤になってる気もする
洗濯バサミが劣化するのが嫌なら乾太くんを導入すればいいじゃない。
洗濯ばさみって食べかけの袋ちくわとか袋菓子を保存する時に使うものじゃないの?開け口を折り込んで止める感じで。無印のを愛用中。
アルミの洗濯バサミ使ってる。
頑丈な製品って廃棄コスト高いから。埋めれば分解されないし砕くのも焼くのも大変。ちなポリカ製ピンチは cando にある https://netshop.cando-web.co.jp/view/item/000000016725
そういえばちょっとオシャレっぽいと思って買った木製の洗濯ばさみが25年経った今でも現役だわ。
ある日突然粉々になるよな笑。でも金属にしたら錆が服に付くからな…。でも別に高いもんじゃないしわざわざ高いの買うのもなぁと
単価の安いものが劣化で壊れると何故かすごく損したような気になる不思議。
ドラム式洗濯機にしてから、洗濯バサミの概念が消えた😃
壊れないと買わないでしょ
ソニータイマー的な?w
ステンレスで答え出てるじゃん 既にある解決策を無視して議論してるのキモすぎる
洗濯バサミが並んだ物干しのやつ、最初は端と端で留めてたんだけどだんだん死んできて、2列目の1行目と3列目の2行目とか、生き残ってるやつだけで留めてる
最近外に干すことがないからプラスチックで良くなったわ。
そりゃプラのが量が多いけど普通にステンレス製もポリカ製も100均で売ってる時点で買う人の知識が無くて選定が間違ったんですよで終了の話なのでは。屋内か屋外どちらで使うかなんて店はわからないし。
? ステンレス製のものとかいくらでもあるでしょ
多少値が張るけど物持ちよい品と廉価だけど壊れやすい品の択があるのが大事と思う。片方だけだとどっかで材料暴騰したら詰むだろうし。
やはりセラミックしかかたん。・・・と思ったらそんなもの存在しなかった。京セラさんあたり、セラミック製洗濯バサミ作らんかね。
ステンレスのやつもamazonあたりで安く変えるだろ。安いステンレスは錆びるけどな。
なぜか洗濯バサミって1、2個ずつ壊れていくことが多いから、買い替えどきにかなり悩むんだよね。
そうはいうけどさっさと駄目になる代わりに製造コストを限界まで抑えた方が良い場合もあるから難しいね。
❌なんで耐候性のある素材にしないの? ⭕なんで耐候性のある素材で価格そのままにしないの?
プラスチックは日光で土に還るのか。
突然砕けたな
昔は木材や金属でできていた。
うちのステンレスの洗濯バサミ20年以上現役だ
基本的には紫外線耐性のある素材を使うんだけど弱いものもあるしなんならコストでわざともあるだろう まったくないやつは本当にすぐに砕ける 外に置いてた衣装ケースがボロボロになってる 耐性のあるケースは無事
滅びる感じが役目を全うした感あるよね
うちのポリカーボネート製のはよく頑張ってる。
一般人のプラスチックに対する知識なんてこんなもんだよな……が凝縮されてて面白い。
安く作ると耐候性の低いプラスチックを使うことになるし、耐久性の高い素材の洗濯バサミは応分の値段になる、って話だよねえ。
「洗濯バサミって、長時間日光にさらされる環境での使用が前提なのになぜ耐性がある素材にしないの?」試行錯誤と消費者の本当の気持ち
“ 昔のモノは何年も長持ちしました。 この原因は、使われていたホルムアルデヒドが発がん性物質として使用禁止になり、 代替え品のアセトアルデヒドになってから起こりました。 ブルーシートなども、紫外線下では1年
高くなって売れないからかな。ポリカ製のは耐久性あるけどちょっと高い。
独身時代に買ったステンレス製のピンチハンガー、かれこれ25年以上使ってるわ……転勤先の鹿児島の、強い日差しもくぐり抜けてきた強者。
金属製のピンチ使ってるわたしに死角はなかった(^^)v
価格2倍=2回買換が1回で済めば元が取れる。
使い終わったら仕舞ってるけど
何故しないのかって答えは「散々試してそれが最適解」だからだよ。次の技術革新待ってて
ステンレスとアルミの使ってる。洗濯バサミってタオルくらいにしか使わないからサビがついても気にしないかも
100均のステンレス洗濯バサミで良いんじゃね感
無印の製品はポリカーボネート製で使用20年で壊れたのは数個で黄ばみもない。最早一生物だと思う
布団バサミ2つが一週間違いくらいで壊れてむしろ製品の均一性が怖かった。
ステンレスのを10年以上使ってるけど。
ピンチハンガーもハンガーも洗濯バサミも全部ステンレス。
安いステンレスのはピンチが固いから買い替えたいけど劣化しない、と2019に書いてた。今、ピンチはいい具合に挟みやすくなった。劣化してないが雨ざらしで手入れしないので少し錆びた。ステンがレスじゃないんか…
だいぶ昔ですが海外旅行に行った時、現地の露店で買った木製の洗濯ばさみ(バネは金属ですが)は重宝しました。なぜ日本で見かけないのか不思議です。
こういうギリギリまで安く簡素に作られた工業製品も一つの到達点なわけで独特の美しさある
プラの洗濯バサミが砕けたあと、取り切れなかった破片で足を切る事案が二回発生してから全部ステンレスにした。皮しか切れなかったけどまあまあ痛かったので
ニトリのオールステンレスが3000円だし買い替えるほうが高くつくじゃん(付け根が金属疲労で折れるけど)。どんだけ安いの使ってるの?
紫外線に強いやつ買ったら大丈夫だった。
砕けたら、違うハサミを着けて、色とりどりでおしゃれ!
長持ちでコスパいいものと安い物、どっちが売れるかと言うと安い方なんだよ。人間は長期的視点に立てないらしい。
実家でプラピンチが壊れるたびにイライラしたので一人暮らし始めたときにニトリでステンレスの角ハンガー買った。雨天時は外干ししないし壊れる気がしない。PC製の知らなかったので良品週間で買う。
むしろ炎天下に干さないで、風とおりの良い日陰に干せばいいんだよな
壊れたら変えるでよくね?干してる最中なら洗濯ばさみも手元にある状況だし、洗濯ばさみなんてだいたいこんな使わんってくらい大量にあるものだし
室内でしか使ってないので都合30年以上同じものを使っている。可動部分もあるのにものすごい耐久力。よく考えたら亡くなった人から貰った貴重なものだった。
ボロボロになるよなあれ
自分で買い支えてるやないか定期
綺麗に壊れる技術はすごいと思う
割れるとき痛いからステンレスに変えた
15年以上前に買った無印のステンレス製洗濯干し(廃盤)持ってるけど、洗濯ピンチが硬い、ワイヤだから痛いんだよね…。ピンチは使う頻度高いから壊れてもさっさと干せる方がいいって需要込みで廃盤になってる気もする
洗濯バサミが劣化するのが嫌なら乾太くんを導入すればいいじゃない。
洗濯ばさみって食べかけの袋ちくわとか袋菓子を保存する時に使うものじゃないの?開け口を折り込んで止める感じで。無印のを愛用中。
アルミの洗濯バサミ使ってる。
頑丈な製品って廃棄コスト高いから。埋めれば分解されないし砕くのも焼くのも大変。ちなポリカ製ピンチは cando にある https://netshop.cando-web.co.jp/view/item/000000016725
そういえばちょっとオシャレっぽいと思って買った木製の洗濯ばさみが25年経った今でも現役だわ。
ある日突然粉々になるよな笑。でも金属にしたら錆が服に付くからな…。でも別に高いもんじゃないしわざわざ高いの買うのもなぁと
単価の安いものが劣化で壊れると何故かすごく損したような気になる不思議。
ドラム式洗濯機にしてから、洗濯バサミの概念が消えた😃
壊れないと買わないでしょ
ソニータイマー的な?w
ステンレスで答え出てるじゃん 既にある解決策を無視して議論してるのキモすぎる
洗濯バサミが並んだ物干しのやつ、最初は端と端で留めてたんだけどだんだん死んできて、2列目の1行目と3列目の2行目とか、生き残ってるやつだけで留めてる
最近外に干すことがないからプラスチックで良くなったわ。
そりゃプラのが量が多いけど普通にステンレス製もポリカ製も100均で売ってる時点で買う人の知識が無くて選定が間違ったんですよで終了の話なのでは。屋内か屋外どちらで使うかなんて店はわからないし。
? ステンレス製のものとかいくらでもあるでしょ
多少値が張るけど物持ちよい品と廉価だけど壊れやすい品の択があるのが大事と思う。片方だけだとどっかで材料暴騰したら詰むだろうし。
やはりセラミックしかかたん。・・・と思ったらそんなもの存在しなかった。京セラさんあたり、セラミック製洗濯バサミ作らんかね。
ステンレスのやつもamazonあたりで安く変えるだろ。安いステンレスは錆びるけどな。
なぜか洗濯バサミって1、2個ずつ壊れていくことが多いから、買い替えどきにかなり悩むんだよね。
そうはいうけどさっさと駄目になる代わりに製造コストを限界まで抑えた方が良い場合もあるから難しいね。
❌なんで耐候性のある素材にしないの? ⭕なんで耐候性のある素材で価格そのままにしないの?
プラスチックは日光で土に還るのか。
突然砕けたな
昔は木材や金属でできていた。
うちのステンレスの洗濯バサミ20年以上現役だ
基本的には紫外線耐性のある素材を使うんだけど弱いものもあるしなんならコストでわざともあるだろう まったくないやつは本当にすぐに砕ける 外に置いてた衣装ケースがボロボロになってる 耐性のあるケースは無事
滅びる感じが役目を全うした感あるよね
うちのポリカーボネート製のはよく頑張ってる。
一般人のプラスチックに対する知識なんてこんなもんだよな……が凝縮されてて面白い。
安く作ると耐候性の低いプラスチックを使うことになるし、耐久性の高い素材の洗濯バサミは応分の値段になる、って話だよねえ。