豆は値上がりしてないから、レンズ豆のカレーを食べましょう。"値上がりが続く「コメ」が158円と前年同月より66円高くなったほか、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、輸入牛肉といった「具材」は12円高くなりました。"
あぁーエチオピア行きてぇー
原価厨が『人件費が無い😡』と暴れ始めるぞー!!
牛肉とはセレブな。ムネ肉でヘルシーに食ってたわ。ミックスベジタブルオススメ。どうにも困ったらハヤシライスだ。
物価高いよう
1945年からグラフ書かないのなんで?デフレで日本が疲弊していたのを隠すため?さすが報道しない自由をプロパガンダと組み合わせる姿勢。しかも一部だけ拡大して煽るグラフ、ヤバたん
ガス代 無印のカレーでいいです
↓帝国データバンクがカレーライス指数作ったの最近なのに、1945まで遡れと労力無視で言い、デフレを隠す陰謀だとまで言うの、見事なまでに脳の認知が歪んでエネルギーが攻撃力に極振りしてて生きづらそう
砂肝500g265円・ドライ玉ねぎ1カップ50円・レンズ豆1カップ50円・トマト缶のカレーで500円で4食分くらいかな…。玉ねぎとレンズ豆がすごく膨らむので米は要らないというか米を食う余裕がない量になる。
mutinomuti は自分のアカウント名で開陳しているとおり無知だからなあ…
https://support.google.com/phoneapp/thread/332642416?hl=en&sjid=6271534824745473762-NC
エチオピアのカレーはマジで美味い。過去一瞬だけ高田馬場にあった時に行ったわー。
肉の代わりにあぶらげ使うしかないな(´・ω・`)
2503211828 カレーライス物価 TDB 「カレーライス物価指数」24年12月分 1食386円 9か月連続で最高値 5年間で4割高 野菜類の値上がりが影響https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250210_curry/
野菜や米は家庭菜園か農家との直接取引で手に入るけど、ガスがプロパンなんだよね農村地帯
まずそもそもカレーを殆どパンで食べるので
肉じゃなくて大豆粕、コメじゃなくてパン、ルウじゃなくてスープにすればコストは大きく下がる。ずっと同じメニューにしようとするのは絶滅させるまでウナギを食べ続ける老人と同じ
米めっちゃ高いなと思って情報ソースをみたら200gとあって、これが炊く前の量を指しているみたい。普通に炊くと440gぐらいになるんだけどこれは参考になるのか...?
こうして一覧にしてみると米だけ値段の上がり方がえぐすぎ。倍近いじゃん。
まずはスパイス貿易のための交易船の建造からかな(最近、大航海時代の記事を読んだので。。)
米1合で150g、炊き上がりで300gちょい。ココイチ一人前で、これが120円。カレーライス物価的には米200gだそうだ。
く~~この間エチオピア並びすぎてて断念したのが悔やまれる…! 値段上がってでも通いたい。
過去との比較なんで上がり幅はエグいけど、単価はかなり盛ってる感じする。地方と都市では体感も違うし/🇨🇦の場合。米40円具20円ルー50円光熱1円で111円位だな。光熱と食材が激安だしな。ルー自作なら100円割狙える。
3杯食べるとしてお米1.5合180円、ゴールデンカレー中辛半分100円、鶏もも肉1枚300g特売で180円、玉ねぎ1個50円、にんじん1本50円。なのでガス代抜いてカレー1杯190円弱ですな。まあこんなもんか
〇〇にすれば安く上がるとか言ってるやつは楠公飯でも食っとけって感じ。戦時中に非国民とか罵ってくるタイプの人間だろ。どう考えても普通のものを普通に食いたいだろ
ひさしぶりに作ったがカレー14+4=18円+ご飯30~50円ぐらいか 計算上40円として58円のたまねぎカレー めずらしく具入りだ
あらエチオピア。
時系列で最低賃金の時給でカレーが何杯食えるのかと言う試算もやってほしい。
もちろんもっと安く作れるのは当然として、同じ具材でこれだけ高くなっていることがポイント
これ家庭によってというか量で全然変わるんよな。うちはカレー作って2人で2回分。スパイスとココナッツミルクから作る人は2人で1回分って言ってたしめちゃくちゃ材料費かかってそう。
なんで カレー = ビーフカレー なんだよ
“「帝国データバンク」では、物価の動向が食卓に与える影響を実感しやすくしようと、カレーライスを家庭で調理した際に、1食あたりいくらかかるかを独自に試算した「カレーライス物価」を毎月公表”知らなかった.
秋葉原駅ビルのエチオピアは回転早いのでよく食べてたけど、ボンディの秋葉原店ができるから選択肢が増えるなぁ…いやそういう話じゃなかったわ
そういえば小麦粉値上がりの話題は聞かなくなったな。
うちではココナッツミルクを必ず使って肉は絶対使わないけど320-30円くらいです。炭水化物は無し。
「いいかい学生さん、カレーライスをな、カレーライスをいつでも作れるくらいになりなよ」ってのができなくなる、って話では。「ウチならもっと安く作れる」ってのはスジが違うと思う
計算式ではコメは1合(150グラム)にしている。 https://x.gd/S5FMo 1食が 158円 なら、コメ袋は 5kg で 5266円。実際は4400円で買える。 330gが158円でなく 132円だ。200gなら 80 円で済む。/米価は政府がわざと下げないだけだ。
安く栄養価を満たそうとするとひよこ豆入れたりして給食のカレーに近づいていくんだよな
「高齢者は入ってくるお金が変わらないので値上げは心苦しいですが」←こうやってインフレして高齢者の貯金を目減りさせつつ、労働者の賃金を上げていく方が健全なんだよな。債務残高が積みあがってやりにくいけど。
パスタがこれだけ円安進んだのに30%程度の値上がりで済んでる一方、米高ぇ。下手すると一人で一食2合とか食べてしまう中高生を抱えるご家庭の食費を苦しめる
エチオピアだ。最近行ってないなあ(そういう話じゃない)。
ゴーゴーカレーのメジャーカレー中盛が1700円になっててドカ食いする前に気絶しそうになった
ごはん(ライス)
「水道光熱費も、政府による電気・ガス料金への補助で費用が抑えられたことから、4円で変わりませんでした。」政府が仕事してる
自炊が顕著に高くなる一方で、外食やとりわけ中食は企業努力を反映して影響が緩やか。これ、自炊文化の衰退原因になるんじゃないか?中食企業の体力次第だけど。
世知ガレー世の中だよ全く
ライスを入れないカレーはカレーライスなのかどうか。ブコメで知った、レンズ豆でカレーを作ると安くて健康にも良さそうまである
消費者物価は1.25倍になったけど労働者の収入はどうなりましたかね
うちの嫁さんいい牛肉で作らないとカレー食ってくれないからめっちゃ高く付くんだよなあ…自分だけなら豚にすんのに。
1食コメ1合想定らしい。6食まとめて作る想定とのことだが、それでも400円に迫る勢いか
「カレーライス物価」
肉は安い鶏肉にしてスパイスは円高の頃に買った古い輸入品を使っても、カレーだけで300円するな。それをライスや麺、イモなどにかけて食べるが、普通の人の1.5倍は食べるので、一皿500円近くはやっぱりかかってる。
大量に作ってちびちび食べるしかない
カレーを普段料理をしない人が手伝う場合、作るよりも洗い物(後処理)をする方が喜ばれると思うほど、実は洗うのがめんどくさい料理だよな。
米がこんなに値上がりするとは思わなかった…
先日,カレーのルーのパッケージが新しくなって,残念なことに内容量が減っていました(5x2 皿分 → 4x2 皿分).牛肉は贅沢品なので,豚肉か鶏肉を使っていますね.悲しいかな….
ふーん
物価の目安としては同じ材料を使う方法になるのだろうけど、実際は材料変えたり減らしたりで安くする。カレーを安いレトルトにすれば200円代にはできる。
ナンで作った場合のコスト比較が気になる
カレーが高ければビッグマックを食べればいいじゃない
【物価高騰】カレーライス作るのにいくらかかる? | NHK
豆は値上がりしてないから、レンズ豆のカレーを食べましょう。"値上がりが続く「コメ」が158円と前年同月より66円高くなったほか、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、輸入牛肉といった「具材」は12円高くなりました。"
あぁーエチオピア行きてぇー
原価厨が『人件費が無い😡』と暴れ始めるぞー!!
牛肉とはセレブな。ムネ肉でヘルシーに食ってたわ。ミックスベジタブルオススメ。どうにも困ったらハヤシライスだ。
物価高いよう
1945年からグラフ書かないのなんで?デフレで日本が疲弊していたのを隠すため?さすが報道しない自由をプロパガンダと組み合わせる姿勢。しかも一部だけ拡大して煽るグラフ、ヤバたん
ガス代 無印のカレーでいいです
↓帝国データバンクがカレーライス指数作ったの最近なのに、1945まで遡れと労力無視で言い、デフレを隠す陰謀だとまで言うの、見事なまでに脳の認知が歪んでエネルギーが攻撃力に極振りしてて生きづらそう
砂肝500g265円・ドライ玉ねぎ1カップ50円・レンズ豆1カップ50円・トマト缶のカレーで500円で4食分くらいかな…。玉ねぎとレンズ豆がすごく膨らむので米は要らないというか米を食う余裕がない量になる。
mutinomuti は自分のアカウント名で開陳しているとおり無知だからなあ…
https://support.google.com/phoneapp/thread/332642416?hl=en&sjid=6271534824745473762-NC
エチオピアのカレーはマジで美味い。過去一瞬だけ高田馬場にあった時に行ったわー。
肉の代わりにあぶらげ使うしかないな(´・ω・`)
2503211828 カレーライス物価 TDB 「カレーライス物価指数」24年12月分 1食386円 9か月連続で最高値 5年間で4割高 野菜類の値上がりが影響https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250210_curry/
野菜や米は家庭菜園か農家との直接取引で手に入るけど、ガスがプロパンなんだよね農村地帯
まずそもそもカレーを殆どパンで食べるので
肉じゃなくて大豆粕、コメじゃなくてパン、ルウじゃなくてスープにすればコストは大きく下がる。ずっと同じメニューにしようとするのは絶滅させるまでウナギを食べ続ける老人と同じ
米めっちゃ高いなと思って情報ソースをみたら200gとあって、これが炊く前の量を指しているみたい。普通に炊くと440gぐらいになるんだけどこれは参考になるのか...?
こうして一覧にしてみると米だけ値段の上がり方がえぐすぎ。倍近いじゃん。
まずはスパイス貿易のための交易船の建造からかな(最近、大航海時代の記事を読んだので。。)
米1合で150g、炊き上がりで300gちょい。ココイチ一人前で、これが120円。カレーライス物価的には米200gだそうだ。
く~~この間エチオピア並びすぎてて断念したのが悔やまれる…! 値段上がってでも通いたい。
過去との比較なんで上がり幅はエグいけど、単価はかなり盛ってる感じする。地方と都市では体感も違うし/🇨🇦の場合。米40円具20円ルー50円光熱1円で111円位だな。光熱と食材が激安だしな。ルー自作なら100円割狙える。
3杯食べるとしてお米1.5合180円、ゴールデンカレー中辛半分100円、鶏もも肉1枚300g特売で180円、玉ねぎ1個50円、にんじん1本50円。なのでガス代抜いてカレー1杯190円弱ですな。まあこんなもんか
〇〇にすれば安く上がるとか言ってるやつは楠公飯でも食っとけって感じ。戦時中に非国民とか罵ってくるタイプの人間だろ。どう考えても普通のものを普通に食いたいだろ
ひさしぶりに作ったがカレー14+4=18円+ご飯30~50円ぐらいか 計算上40円として58円のたまねぎカレー めずらしく具入りだ
あらエチオピア。
時系列で最低賃金の時給でカレーが何杯食えるのかと言う試算もやってほしい。
もちろんもっと安く作れるのは当然として、同じ具材でこれだけ高くなっていることがポイント
これ家庭によってというか量で全然変わるんよな。うちはカレー作って2人で2回分。スパイスとココナッツミルクから作る人は2人で1回分って言ってたしめちゃくちゃ材料費かかってそう。
なんで カレー = ビーフカレー なんだよ
“「帝国データバンク」では、物価の動向が食卓に与える影響を実感しやすくしようと、カレーライスを家庭で調理した際に、1食あたりいくらかかるかを独自に試算した「カレーライス物価」を毎月公表”知らなかった.
秋葉原駅ビルのエチオピアは回転早いのでよく食べてたけど、ボンディの秋葉原店ができるから選択肢が増えるなぁ…いやそういう話じゃなかったわ
そういえば小麦粉値上がりの話題は聞かなくなったな。
うちではココナッツミルクを必ず使って肉は絶対使わないけど320-30円くらいです。炭水化物は無し。
「いいかい学生さん、カレーライスをな、カレーライスをいつでも作れるくらいになりなよ」ってのができなくなる、って話では。「ウチならもっと安く作れる」ってのはスジが違うと思う
計算式ではコメは1合(150グラム)にしている。 https://x.gd/S5FMo 1食が 158円 なら、コメ袋は 5kg で 5266円。実際は4400円で買える。 330gが158円でなく 132円だ。200gなら 80 円で済む。/米価は政府がわざと下げないだけだ。
安く栄養価を満たそうとするとひよこ豆入れたりして給食のカレーに近づいていくんだよな
「高齢者は入ってくるお金が変わらないので値上げは心苦しいですが」←こうやってインフレして高齢者の貯金を目減りさせつつ、労働者の賃金を上げていく方が健全なんだよな。債務残高が積みあがってやりにくいけど。
パスタがこれだけ円安進んだのに30%程度の値上がりで済んでる一方、米高ぇ。下手すると一人で一食2合とか食べてしまう中高生を抱えるご家庭の食費を苦しめる
エチオピアだ。最近行ってないなあ(そういう話じゃない)。
ゴーゴーカレーのメジャーカレー中盛が1700円になっててドカ食いする前に気絶しそうになった
ごはん(ライス)
「水道光熱費も、政府による電気・ガス料金への補助で費用が抑えられたことから、4円で変わりませんでした。」政府が仕事してる
自炊が顕著に高くなる一方で、外食やとりわけ中食は企業努力を反映して影響が緩やか。これ、自炊文化の衰退原因になるんじゃないか?中食企業の体力次第だけど。
世知ガレー世の中だよ全く
ライスを入れないカレーはカレーライスなのかどうか。ブコメで知った、レンズ豆でカレーを作ると安くて健康にも良さそうまである
消費者物価は1.25倍になったけど労働者の収入はどうなりましたかね
うちの嫁さんいい牛肉で作らないとカレー食ってくれないからめっちゃ高く付くんだよなあ…自分だけなら豚にすんのに。
1食コメ1合想定らしい。6食まとめて作る想定とのことだが、それでも400円に迫る勢いか
「カレーライス物価」
肉は安い鶏肉にしてスパイスは円高の頃に買った古い輸入品を使っても、カレーだけで300円するな。それをライスや麺、イモなどにかけて食べるが、普通の人の1.5倍は食べるので、一皿500円近くはやっぱりかかってる。
大量に作ってちびちび食べるしかない
カレーを普段料理をしない人が手伝う場合、作るよりも洗い物(後処理)をする方が喜ばれると思うほど、実は洗うのがめんどくさい料理だよな。
米がこんなに値上がりするとは思わなかった…
先日,カレーのルーのパッケージが新しくなって,残念なことに内容量が減っていました(5x2 皿分 → 4x2 皿分).牛肉は贅沢品なので,豚肉か鶏肉を使っていますね.悲しいかな….
ふーん
物価の目安としては同じ材料を使う方法になるのだろうけど、実際は材料変えたり減らしたりで安くする。カレーを安いレトルトにすれば200円代にはできる。
ナンで作った場合のコスト比較が気になる
カレーが高ければビッグマックを食べればいいじゃない