暮らし

「安けりゃ買うのか」コメが安かった15年間、消費者はコメよりパンにお金を投じてきたのに今さら高いとは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

1: casm 2025/03/19 22:35

ほんまこれ。/持続可能性のない廉売→就農者減少→供給減→価格上昇、なので、持続可能な価格が続き就農者が増えるまでは持続可能な価格以上の高値が続くし、就農者が増えても持続可能性のない価格には戻らんよ。

2: nibo-c 2025/03/19 23:15

『安けりゃ買うのか』そうだよ?

3: y-wood 2025/03/19 23:18

廃棄とか関係ない理念をねじ込むなよ、迷惑。一食あたりの単価は米はパンより圧倒的に安い。

4: voodoo5 2025/03/19 23:28

無いとなったら欲しくなって暴れるのなんなの?

5: gm91 2025/03/19 23:34

論点がズレてるように思うの俺だけか

6: torrysGalley 2025/03/19 23:41

精米価格が安くても、世帯人数が少ないと炊飯の時間・コスト込みならパンの方が便利だから好まれる(パックご飯だと高くつく)のだと思われ。中長期的には単身世帯増で米の需要が減り、また米価は下がるでしょう。

7: mouseion 2025/03/19 23:50

恵方巻を大量に作って捌ききれず廃棄したのはコンビニスーパーだけど消費者に文句言うのは筋違いやろ。そもそも昔より高いのに何で作り過ぎるんだよって話。コンビニスーパーには優先的に安く仕入れさせてるんやろ。

8: WinterMute 2025/03/20 00:06

その当てこすり意味あんの? さらに米消費量は激減しましためでたし、っていうのが望みなの?/農家が食えないに関しては他の先進国と同様に補助金で回すしかないでしょ、消費者に言われても

9: morerun 2025/03/20 00:06

みんなそんなにパン食べてるの? パンが高くなっただけじゃない?

10: yogasa 2025/03/20 00:07

これよな。日本人は米を食わないくせに値段にはギャーギャー言う。米農家は飢え死にしろとでも言うのかな?

11: kenjou 2025/03/20 01:52

それまで安いから食べていた層が離れるわけだから、高くなればますます米の需要が減少するでしょ。高いわ炊く手間がかかるわでは選ぶメリットが何もない。

12: matea 2025/03/20 02:04

他の食材も一気に2倍と値上がり、主食も倍になるとしんどい。給料が変化しているわけでもないし…なのでスパゲッティと餅を買うようにしてる。

13: lifefucker 2025/03/20 02:24

妖怪ロンテンズラシ

14: zsehnuy_cohriy 2025/03/20 02:36

調理済みなら買うと思うよ

15: restroom 2025/03/20 02:37

恵方巻きの件を混ぜてしまうと論点がぼやけるので、前半だけの方が良かったかも。コメの需要が減っていて、逆にパンが伸びているのは紛れもない事実。急にコメの生産を増やそうとしてるけど大丈夫?

16: yarukimedesu 2025/03/20 02:41

ぶっちゃけ、価格に大騒ぎしてるけど、みんな、財布にあった食事してると思う。炊飯器持ってない人もおるだろうし。

17: straychef 2025/03/20 02:54

何言ってるのか理解できない

18: siriusarc7 2025/03/20 02:58

農家に飢え死ねとは言わないけど、その安価の恩恵に預かってたであろうヤツが急に「弱者の気持ちがわかるんですぅ~」と言わんばかりに手のひら返すのは死んでほしいと思ってる

19: asitanoyamasita 2025/03/20 03:19

ブコメ見て、そういやニュース映像の印象だけど「困りますねぇ」と嘆くのは大概主婦っぽい感じの人=用意するメシの量が多い家庭の人、って感じだったな

20: rag_en 2025/03/20 03:48

2万円のところをゼロに持ってくる詐術臭い図きらい(てかそれ、高級食パンブームの頃に開業勧誘してる記事やん)。もう一つの図だとパンはほぼ横ばいの微増。/あと茶碗1杯55円はさすがに高いと思うよ…。

21: mixmonkey 2025/03/20 04:53

運営の発展を願いつつ、享受した恩恵に感謝の気持ちをこめて農家の直販サイトに課金すると、脳内麻薬がでるので愉悦に浸ることができます。ソシャゲより血糖値上昇という実利が得られるのでオススメ

22: ilktm 2025/03/20 04:58

分析というよりなんか感情的過ぎる気が。消費者が1人の人物であるかのような扱いに疑問。米を買い続けてた消費者もいるはずなのに。あと恵方巻きのロスを言うならパンだってロスがあるのでは。ポジショントーク?

23: kalmalogy 2025/03/20 05:00

食品ロス問題ジャーナリストの記事だから廃棄の話に繋げてるのか。1杯55円なら絶対的に安いというのは同意するが、世間は元の価格に戻ると思ってるから今買うのは相対的に高く感じるという話でしょ

24: red_kawa5373 2025/03/20 05:45

id:kenjou パンはパンで「長くても数日しか持たない」という欠点もあるけどな。

25: porgy 2025/03/20 06:14

食パン1斤が安いのだと100円くらいなので8枚切り2枚で30円弱だと思うとご飯一杯55円は高く感じても不思議ではないのでは?

26: sitsucho777 2025/03/20 06:17

本当に危惧すべきことは米の値段が下がっても消費が戻らなかった時のことだよね。備蓄米を出し渋った弊害は価格高騰よりも米食離れを加速させたことのほうが深刻で、需要が戻らなければ供給は止まるしかなくなる。

27: taruhachi 2025/03/20 06:21

ふと、パンを値上げすれば良いのでは?という悪魔のささやきが、、、。

28: Gka 2025/03/20 06:52

もう少しインフレに慣れたほうがいい。貨幣の長期中立性って知ってる?価格は名目変数だから数字そのものには意味がないんだよ。60年代はラーメンが50円だったから1000円は高いと文句言うようなもの。

29: kota2009 2025/03/20 06:53

「日本人」とひとまとめにせず、一億二千万人が夫々の好みと意見を言っていることを思い出すと良いかな。パンを買う人は、コメが高いとは言っていないかもよ。

30: komurasakihokori 2025/03/20 07:05

"家でコメを炊かずに、手っ取り早く、買ってくれば調理せずにそのまま食べられるパン" こう書くとパンが売れるの当然に思えちゃうな…無洗米なら研がないとはいえ水につけて炊けるまで1時間弱待って釜を洗う手間…

31: otihateten3510 2025/03/20 07:06

何が言いたいんだか分からん

32: me-tro 2025/03/20 07:17

生米と焼いてあるパンを比較するなよ。その比較なら小麦粉とバター他原材料価格で比較せな。

33: yau 2025/03/20 07:19

主食をパン(小麦)とコメにリスク分散するのは消費者として当然の行動だと思うが、たまたまコメ偏重の政策が失敗したケースを消費者がコメにオールベッドしなかった結果と言われても苦笑しかないですね

34: furseal 2025/03/20 07:22

一番困ってるのは米を食べていた低所得者層と価格転嫁の難しい低価格帯の飲食店。高くてもパンを食べてきた層は関係ない。安すぎたというのが正しいとしても一年で主食の価格が倍になるのは異常だし是正すべき。

35: totoronoki 2025/03/20 07:22

論理展開がおかしい。家庭の支出”額”のグラフでパンのほうが高いのは「パンの値段が高い」ことにも起因。グラフで消費量はわからない。パンを買ったから米を一切買ってない訳でもない。あと比べるなら米と小麦だろ

36: alice-and-telos 2025/03/20 07:26

米の消費減少スピードよりも高齢米生産者減少スピードの方が速くなってるから、いくら消費減少しても価格が下がらないよね。海外からの輸入米も輸入小麦も中国や他の国に買い負けてるし

37: rakugoman 2025/03/20 07:33

消費者が怒っているのは「値上がり」ではなく「原因不明の急な値上がり」なんだよ。何いってんだ?

38: mmm143 2025/03/20 07:38

本当に米が安いなら小麦粉じゃなくて米粉でパン作りゃいいって思わない?でも小麦粉と米粉で考えると、米粉のほうが製粉などで製造コストが高くなる(2,3倍程度)。つまり条件を揃えた場合は米のほうが高い。

39: ndns 2025/03/20 07:47

それでも外食でパンが出てくるところなんか限られるがな。ファミレスCoCo壱牛丼屋定食屋、居酒屋ですらだいたいメインは米。

40: hasiduki 2025/03/20 07:53

生産者が儲かってるならヨシ!!!!!!!

41: Iridium 2025/03/20 07:58

子供の朝食のために買っているパックの小分けごはんがうまいので大人も食べている。炊飯器で炊くと余らせて捨てることが多いんだけど、パックなら捨てることがない。値段はやや高いが精神衛生上はよい。

42: mayumayu_nimolove 2025/03/20 08:03

安けりゃ買うなら外国米ばかり売れてとっくに日本の米は無くなってる。

43: momiji_2 2025/03/20 08:03

これは思ってた 米をあまり食べなくなっているのに値段は安くしろというのは滅茶苦茶横暴

44: duckt 2025/03/20 08:04

生産者やフードロス界隈の人が怒る気持ちもわかるけど、今、世の中で不安視されてるのは「何でもかんでも値段が上がる中で遂に米まで!」ということなのでは。

45: thesecret3 2025/03/20 08:06

安けりゃ買うだろね。生産者保護は安定供給と競争力つけるのは義務とするべきだと思うよ。

46: nonaka1007 2025/03/20 08:12

ここ数年は糖質が問題視されてコメは敬遠されてきたはずなのにね。/文句を言ってるのは誰かってことよ。年金暮らしの高齢者、生活保護、子育て世帯の声がでかい。

47: doroyamada 2025/03/20 08:14

「消費者は(皆)米の値上がりに苦しんでいる」ってゆうのはメディアがフレームアップ・誇張して作り出した幻想なのでは。多くの人は「米が高かったらパンを買えばいいじゃない」程度の感覚では。

48: kkkirikkk 2025/03/20 08:26

安けりゃ買うよ。平均支出が変わったとか知らねぇよ。廃棄も店に言えよ。俺は安けりゃ買う。スパゲッティを主食に変えたけど下げれば米に戻る/あと記事中に消費量分かるデータが無い。ダメ執筆者として名前覚えとこ

49: hiduki001 2025/03/20 08:29

実質的に使えるお金が減り続けているから自炊派も増加傾向と思うけどどうだろ/過去のこと言うなら国に言え

50: A-NA 2025/03/20 08:30

毎日捨ててるのはコンビニ、スーパー、食品会社やろ。大声で高い高いと文句言ってるのもこいつらでは?廃棄しても儲かるぐらいの価格で買いたいんだから。

51: mohno 2025/03/20 08:43

元は南海トラフ地震臨時情報で買い溜めされただけだよね。新米が登場する前で時期が悪かったというか。/防災備蓄的にはパンより長持ちするし。/転売ヤーは対策しないと、だけど。/米がなければパンを食べればいい話。

52: ochinchinmaster 2025/03/20 08:48

私欲のためにコメを犠牲にして来た自民党や農協には一切ふれず、その負担を強いられてきた消費者を、感情的に何の生産性もない形で批判しているのはギャグなのか。

53: pikopikopan 2025/03/20 08:48

まだ米よりパンのが高いんだぜ

54: keidge 2025/03/20 08:49

米にしろ、マクドナルドのハンバーガーにしろ、私の若い頃の値段に戻ってきたのが、なんとなく面白いなと思っている。うちも米作りはもうやめている。田んぼも手放す予定。

55: ykktie 2025/03/20 08:51

いやシンプルに急に値段上がりすぎだし新米とか備蓄米が出ても値段が戻らんどころかさらに高くなるのはなんでよ

56: reuteri 2025/03/20 08:53

55円ならパスタや食パンのほうが安いじゃん。終了

57: samu_i 2025/03/20 08:53

“ご飯一杯55円が高くて買えないというのなら、このような店には買い物に来られないのではないだろうか。” いったことないよ・・・。安いコメ食べて寝てる

58: WildWideWeb 2025/03/20 09:00

食べ物を粗末に扱う社会への怒りが蓄積し臨界点に達したんだろう。忘れてるだろうけど、ダイヤモンドプリンセスへの差し入れ崎陽軒シウマイを追ってた人 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9b46fd9a6a8ebb9f2850850e84277e87cdba39bd

59: aosiro 2025/03/20 09:00

ちょっと感情論に見えるがこの方は専門家なので言ってることは正しくそうなのだろう。フードロスと米安すぎは是正されるべき

60: kkobayashi 2025/03/20 09:01

だからその値上げは農家に還元されてるの?って話をずっとしてる訳なんだけど。必要な値上げなら仕方ないってみんな思ってるよ

61: nt46 2025/03/20 09:04

なんで加工品と加工(調理)前の米を比較するのかわからん。加工品でも今餅1kgのほうが安いやろ。せめて比較するならサトウのごはん換算やろ。

62: abeshinn 2025/03/20 09:08

じゃ米の関税をなくして全世界と自由競争してくださいな。

63: harumomo2006 2025/03/20 09:08

米や野菜が高くなったといっても元が安いから実際の生活に及ぼす影響は肉ほどではない

64: raamen07 2025/03/20 09:15

支出額と消費量は違くね?

65: ET777 2025/03/20 09:16

食品ロスの人か。私も「皆そんな普段コメ食べる?」とは思う。00年代ってまだ全然食べてたんだなあ/高級パンブームもあったな。洋食系は脂質がね

66: nakamura-kenichi 2025/03/20 09:37

おいおいミスリードが過ぎるやろ。ライフスタイルと衛生観念の変遷でパン食増えたやろけど単価違うし消費形態が主に原材料と加工品を比べんな。そもそれでこの米騒動で主食が2倍になってええ理由にはならんのやぞ。

67: halpica 2025/03/20 09:43

東京都の最低賃金は1,163円だ。特別なスキルない人でさえ、3分働けば1杯食べられる。確かにコメは高くない。

68: mujisoshina 2025/03/20 09:44

消費者の不満が大きいのは単なるコメの値上がりではなく、一時期極端に品薄になったことと短期間で極端に値上がりしていること。賃金の伸びが物価上昇から遅れていることに追い打ちをかけているからなおさら。

69: Eiichiro 2025/03/20 09:45

パンもだいぶ高くなったよね。小麦も10年前の倍に値上がりした様子だけど、卸価格は㌔40円だそう。末端価格は㌔300円ぐらいか。 小麦が安すぎる。

70: ryudenx 2025/03/20 09:49

以前ですら外国産の小麦の方が激安だからなぁ

71: ouj3 2025/03/20 09:53

生産者さんにしっかり儲けてもらって、美味しい米を食べ続けたい。マジで。

72: si_mako 2025/03/20 10:08

パンは1食分100円未満で売ってる。米もおにぎりなら売ってるが生米は1kgでも数千円する。生米の量り売りをその辺のスーパーでしてくれるようになればその日暮らしで数千円も払えない人も買えそう。茶碗1杯分55円で

73: byourself 2025/03/20 10:12

まあ全ては印象だから。いきなり一年で2倍になったら高いと思ってしまうんだよ。そんなことに惑わされず、値段なんて気にせず好きなもの食べるのが良い。

74: llllIIIIllll 2025/03/20 10:13

主語が大きい警察です

75: scipio1031 2025/03/20 10:14

正直、米のことを真剣に考えたこともなく、ぐうの音も出ない。日本の歴史や文化に直結した存在なのに、本当はもっと大切にしないといけないよね。

76: mats3003 2025/03/20 10:15

米の消費量が下がってるのは日本人がごはんでお腹をいっぱいにしなくなってるからだと思う。体感だが、自分の若い頃と比較しても定食屋のごはんの量が減ってるし、若い子もごはんを大盛りで食べなくなってる。

77: takoswka 2025/03/20 10:26

安けりゃ躊躇なく買うわな。今の米の値段は躊躇する程の異常な高値。行政はさっさと是正せい。

78: dkn97bw 2025/03/20 10:31

コメが自由市場ならこの主張もうなづけるが、そもそも廉売化を避けるため農水省がずっと減反政策をやり、参入障壁を高くして価格を維持してきたはず(それが農水省の役目)。急に価格が2倍になるなど論外だろ。

79: hugie 2025/03/20 10:35

パンも高くなってるからどうにかしてほしい。

80: niwaradi 2025/03/20 10:36

パンやパスタという代替があるというのが全て。米の価格統制を望むなら米食の強制か税負担とセット。減反政策も余ってる米から不足の小麦に転作せよというのが主眼だったはずなのだが。

81: yujimi-daifuku-2222 2025/03/20 10:40

言ってしまうと、政局狙いの輩が煽っているのだと思っているよ。/日本人の米離れの傾向は昭和の中頃からあって今もその傾向に変わりはない。/ https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1808/01.html

82: auto_chan 2025/03/20 10:48

国策として小麦から米へシフトしていくのは食料安全保障、経済対策から健康面までもろもろ良いことが多いのでそれを掲げる政治があってもよいね。自由解放市場こそ善みたいなツラで悪いことしてる奴らも後退してるし

83: lein4921 2025/03/20 10:59

そもそも白米なんか体に悪いし手間かかるしそりゃ消費者も選ばなくなっていくわ

84: aktkro 2025/03/20 11:26

買い取り→流通→原因不明の価格上昇→高値で小売店に並ぶ、なので賛同してるヤツ頭おかしい

85: PJ_purejam 2025/03/20 11:29

ほんとだ!医療費だってそうだ!やすいならいいのか

86: pekee-nuee-nuee 2025/03/20 11:36

米を作って売るのが商売なのはわかりますが、米みたいなもんを市場原理に任せてもらったら困ります

87: sakuragaoka99 2025/03/20 11:36

粗の多い文章であっても農家へ適正所得が必要なら価格上げても買うしかない。問題は農家の所得に繋がっていないのでは、ということ

88: udukishin 2025/03/20 11:48

そんなに米ばっかり食べるの?とは思う。まぁ小麦アレルギーの人には死活問題だろうけど

89: Kenju 2025/03/20 11:49

消費量ではなく消費額でしょ、パンの方が多いのは。量で言えばコメの方がたくさん消費していた。なぜなら端的にコメが安かったからだ /この文脈なら消費量で比べないと辻褄が合わないはずだ

90: blueboy 2025/03/20 11:50

独善主義だね。物の価格は市場の需給で決まる。あんたの個人的価値観で決まるのではない。世界の市場原理に従うなら、現在価格の半分の値段でも需給は釣り合う。日本で生産する必要はない。自給は不要。備蓄でOK。

91: ni_ls 2025/03/20 12:02

毎食1.5合くらい食べるから本当に切実に安くなってほしいです...

92: stabucky 2025/03/20 12:04

確かに過去が安すぎたんだろうな。「大根めしの方が高い」という話もあった。

93: macj_jp 2025/03/20 12:06

なんだか感情的な文章で疲れる。落ち着いて…。

94: AKIMOTO 2025/03/20 12:20

ベーシックライスで毎月米を全世帯に無償配布すると支持率爆上がり

95: HiddenList 2025/03/20 12:28

アクセス稼げれば なんでも書くのか ヤフーニュースのエキスパート

96: KoshianX 2025/03/20 12:31

まあそりゃそうだ。米の需要が年々減っててパンと逆転してるニュースは俺も前に見てた。食わなかったくせに高くなったは通らねえよなあ

97: dad5341 2025/03/20 12:31

元日本ケロッグ広報室長の自分たちが衰退させるのに加担した米をかばうかのような謎の怒りに任せた文章、味わい深い。同調して怒りたいひとに向けた書き方でアジテートだ。だれか増田を教えてあげて。

98: banker717 2025/03/20 12:36

米って安かったから食べていただけで、他の食品と比べて普通かそれ以上の金額になれば単純に食べない。まさにタイトル通りと思うんだがなぜそこまで噴き上がる

99: kadkadkad 2025/03/20 12:42

米を大事だと思うなら、一定品質を確保できている生産者には補助金出してでも作ってもらうしかないと思う。

100: htnma108 2025/03/20 12:43

日本人は日常食としてのパンやパスタの食べ方をもっと知らなければいけない。米食でいう納豆ご飯に相当するような

101: udongerge 2025/03/20 12:45

そう言う話だったっけ? いや現実にはどういう事だかいまだハッキリしてないと思うんだが。

102: syou430 2025/03/20 12:54

俺がグルテンに敏感になった時期と酷似

103: ken530000 2025/03/20 13:17

いま米が高いと言ってるのは、安かった時代にも米をよく買ってた人たちだと思うよ。元々買わないなら文句言う理由もない。米の値段に声を上げてるのは個々の消費者なのに全体統計出しても意味ない。ズレてる記事。

104: hituzinosanpo 2025/03/20 13:26

自炊は麺食が基本なんだけど、白米 茶碗一杯が55円か。そうか。このまま麺食生活をつづける。米油は常用してるよ! トッポギとか、おもちも よく たべる。

105: tomokatz 2025/03/20 13:31

現場感覚(農家)に反していても勝手に農家を代弁するわ、タイトルだけは派手で割と頻繁に記事あげてくるわ、コメント封じもあってこの人はタチが悪い。自分の周りの農家、だれも消費者にそんなこと思ってないよ。

106: absalom 2025/03/20 13:33

そうだよ。やすけりゃ買う。買う方はコスト+利益みたいなことを考えて買ってない。理由もなく高騰したから文句言ってんだ。

107: kuippa 2025/03/20 13:33

円の価値は半分に。物価は倍に。麦を家畜に回すより日本からお米を買ったほうが安く済む。ヨーロッパの穀倉地帯が今戦争でつかえないし。 今起きてるのはコストプッシュと物資不足のダブルドリブン。

108: suzuki_torakichi 2025/03/20 13:35

安かろうと高かろうと何を買うかは消費者の自由だし、感情的で支離滅裂な感はある。けど、なんとか利益を出す為の値上げに文句を言うなよって言い分ならわかる

109: TakamoriTarou 2025/03/20 13:36

はい。

110: ttkazuma 2025/03/20 13:42

パンしか食ってねぇわけじゃねぇ

111: kamezo 2025/03/20 13:46

「コメ暴騰」は、いろいろ棚上げにした議論だとは思うし、フードロス対策関係の人なら苛立つのもわかるけどけど、ちょっと落ち着いてはどうか、ただのまぜっ返しになってて共感はされないで? って感じ。

112: rissack 2025/03/20 13:46

大切な指摘。日々起きることに脊髄反射的に怒ったりするのも大概にして、日本の主食とはなにかとか食料安全保障だとか農業政策だとかを俯瞰的、長期的に考えるいい機会だと思っている。

113: cinq_na 2025/03/20 14:03

こんだけ揉めてるのに転売ヤーが晒されないというのも。倉庫持ってるような連中が管理せずに雑に買い占めてるとか、米卸業者も溜め込んでるとか聞くけど。市場の悪意が原因なら政府叩いても何も出ない。

114: hibiki0358 2025/03/20 14:04

タイトル見るだけで【アホさ加減】がわかる記事だ。

115: hapicome 2025/03/20 14:34

実家は米農家だったが、高齢で近隣の米農家に耕作地として委託契約中。身内でも玄米1俵あたり幾らで実家から買ってるし、なんなら感謝を込めて安売りの市販より高めに支払ってた。高騰の原因は農家じゃないしな。

116: tourism55 2025/03/20 14:50

パンは一切kg(またはカロリー)あたりの消費金額論がないので比較としてはイマイチ

117: osakana110 2025/03/20 14:52

15年前とは年金生活者の数も全然違うしなぁ。

118: hotelsekininsya 2025/03/20 15:16

なんたる荒っぽい記事。実際にはコメが異常高騰して誰も得していない。農家はそれでも全然儲かってないし、中間流通も高くて困ってるし、小売も高くて売れないので儲かってない。一番困ってるのは消費者。

119: magnitude99 2025/03/20 15:25

日本の99%層を増々貧困化させる売国政策が進む中では、簡単に「今更高いとは」で済ませる訳には行かない。小麦はほぼ輸入に頼り、米は苗の育成保温に輸入する石油を使うから、実質的に全てを輸入していると言える。

120: sextremely 2025/03/20 15:26

感情的なサムネ

121: rosiro 2025/03/20 15:38

米大好きだけどさすがに赤字で作るのはやめてほしいし作る人が儲かってほしい。安すぎる値段では売らないって集団で価格交渉してほしい

122: narwhal 2025/03/20 16:07

過去15年間の価格でもすでに高かったのに値上がりした今はますます買わない、というだけのことだろう。何キレてんの?あと喧嘩売っても消費は増えないと思うよ

123: takeishi 2025/03/20 16:40

世の中のインフレ傾向を考えると今くらいでも適正水準ではって意見は有るよね。小麦や食用油はみんな値上がっているし。

124: sawalot 2025/03/20 16:56

重量あたりの価格(例えば100gあたりの価格)で見ればパン>米、一方消費量で言えば米>パン。異なる製品への「支出額」で比べてる時点で最初から破綻している記事。

125: iwiwtwy 2025/03/20 17:10

マイナンバー制度で農家の収入って100%可視化できるようになったのかしら?そこらへんのデータってあんまり見ないよね。わざと?/アメリカ産小麦導入のNhkアーカイブスから見たらどうかな

126: dgen 2025/03/20 17:19

私はここ数年米に限らず価格を上げろという主張だが今回の米騒動は馬鹿みたいに急激に上がりすぎ。だから少しずつ価格を上げろという主張がより強固になった。賃上げとセットでね。パンが増えたのは企業努力では?

127: yamatedolphin 2025/03/20 17:23

値上がりは原因不明でも何でもないんだよなあ。値上がりに文句言ってるアナタ、アナタが欲しがる事こそが全ての原因。ミクロとマクロ混同するから、安けりゃ買うわとか反応したり、パン食べてたろ、が謎に見えちゃう

128: sovereignglue 2025/03/20 18:01

声を上げてるのは今まで米を食べてきた人では?「パン食べてたじゃん」って反論は謎過ぎる。

129: yovseisy 2025/03/20 20:32

高くなるなら更にパンがシェア増やすだけというのが分かってないんだろうか?コメを食べてほしいならもっと企業努力で安くしないとそのうち見向きもされなくなるだろう。

130: settu-jp 2025/03/20 22:56

「百姓は生かさず殺さず」

132: oka_mailer 2025/03/21 03:02

"農林水産省「食生活・ライフスタイル調査~令和4年度~」の結果公表について"https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230331.html |夏・冬ともに「米食」が約4割(夏:39%、冬:40%)で1位、「パン食」が約2割〜

133: fn7 2025/03/21 07:26

貧乏人に石投げるのが趣味なのかな。

134: differential 2025/03/21 09:42

パンに比べて加工時の付加価値価格が低いのは、圧倒的主食度の長さを誇るコメの現代における弱点だったかもねとは思わないこともない。業者流通用の価格差考えると。

135: deep_one 2025/03/21 11:22

いや、「常に消費されていたレベル」を供給量が割り込んでいるのが問題なのだが?

136: ming_mina 2025/03/21 11:31

自分は行かなくなったけど学生時代に行ってた安い定食屋はいつまでもやっていてほしい現象だ

137: mockmock9876 2025/03/21 17:42

支出額だって一回の食事にかかる費用が違うのに比較できんだろ

138: charun 2025/03/22 00:36

いやいや必要最小限も外国とかに流して価格釣り上げる売国行為が問題なのに話ずらすなや

139: freefuri 2025/03/23 02:48

この人が何か別の目的でこの記事を書いたのではなく、本気でこう考えているのだとしたら、少し哀れな気持ちになります。 専門家なのにこんな考え方をするというのは、本当に気の毒なことだと思います。