伊集院光氏がバイト先で似たような事をしてたら、「この時間に揚げたてが有る」と気付いた常連客が閉店間際に来て全部買っていってしまった、という話がとても好き。
“廃棄品をタダで持って帰れるようにするとほぼ100で起きる案件なのよね。 今回のパートさんは大量に揚げて廃棄させる作戦だけど、陳列系だと狙った商品を店頭に出さずに廃棄の時間になったら持ち帰るとか、よく聞く
“給食の余りでまかない作ってたやつも続報によると、事前にまかない分を取り置きしてたんよな…余り物を自由にしていいルールにするとこうやって事前に余らせようとするやつが出てくるのは必然なんよな”
ブコメの再利用 https://b.hatena.ne.jp/entry/4765439972958677152/comment/cinefuk 慣例になると意図的に「残り食材」を作るパターン。純粋に勿体ない気持ちからスタートしても、不正の温床になりがち
横領罪なので即警察に連絡して逮捕してもらう案件だと思うの
ホットスナックは経過時間でダイナミックプライシングにしよう
働き方の工夫
学生時代のコンビニバイトでは流石にこんなのはなかったけど、夕方になると大量のおでんを仕込んで、帰りに自分で買って帰るパートの人がいたなあ。ホットスナックを揚げたてで仕込んだりとか。まぁこれとは違うが
普通に横領だし、こういう人がいるから売れ残りを従業員が貰って食べることもできなくなったと考えると許せない気持ちになる。
データは如実に語る。
学生時代のバ先の居酒屋でオーダーミスの返却品を皆でつついてたらエリアマネージャーが「お前らに食わせるもんじゃねえんだよ!」ってキレながらゴミ箱にぶち込んだ。今思うと正しい。あの時はすみませんでした。
横領なんで本来警察に通報するところだけど、多めに見ても解雇じゃないかな? エスカレートして他の商品にも手をつける可能性がある。
低賃金世帯のエンゲル係数を下げる補助金的横領で、サービス業の労働生産性が低いことがこの国を支えているのだ、と赤旗を店頭に掲げて春闘をおっぱじめて、店はつぶれ、全員解雇になってしまえ。
貧困とか低賃金とかあんま関係なく、どんだけ大企業でいいお賃金もらってても自社の粗品やノベルティ持ち帰りまくるみたいな奴が偏在してるのなんなんですかね
揚げる数の決定権がパートにあるなんて良心的だ
廃棄品は原価で売るとか企業側も対策できるしなぁ。その上で廃棄品の処理で従業員に配れる権限を特定の人に与えるとかの運用をすれば良いでしょ。
FCコンビニだとできないかもだけど、こういう横領行為を防ぐのは先に横領に近い福利厚生制度を作って「月40時間以上シフト入ると500円分無料で貰える」とかやること。ここまではOKとする事で暗に制限を掛ける。
店頭在庫が何個になったら追加で何個揚げるとか、決まりはないのかな〜?雰囲気で揚げるのを許してるのが駄目なんじゃな〜い?
人々が知恵を働かせる話は好き
廃棄食材をまかないにして処分された給食調理員のニュース https://www.asahi.com/articles/AST1W2VX7T1WPLZB00BM.html に対して「厳しすぎる」という声が多かったけど、廃棄品の持ち帰りを認めちゃうとこういうことが起こるのよね。
コンビニって客と同等に店員(バイト)にもセキュリティが厳しいよなあ。
コンビニで料理させようとする方が間違ってると思うよ私は。それをさせてる&忠誠心の持ちようのない労働条件でレベルの高くはない人を雇ってるんだから、ある程度は仕方がないんでない?身もふたもないけどさ
三菱UFJの和久井映見さんもこんな感じだったんだろうか(´・ω・`)
販売期限とか関係なく商品を持って帰った学生元バイトさんは全国指名手配になりました(´・_・`)県名大の私立学生さん、大学にもバレた上に逃げたそうです
はぁまぁ同情するにせよ、バイトに製造責任丸投げておいて良く言うよなとも思う。ほなら揚げる数や時間もちゃんと業務マニュアルなりその日の指示なりにしたらいい。時給ぼちぼちのバイトだぞ?
海外だとよく聞く話だと思ってたけど、日本でもあるのか。
当たり前だが、コンビニは店側にもバックヤード側にも防犯カメラがついている。当然事務所や外にも。客も店員も出入り業者も信用してない。実際ヤバい客、店員等いたし。無垢な学生バイトにはショックだった。
「廃棄品をタダで持って帰れるようにするとほぼ100で起きる」コンビニだからネットで笑って済ませてるが、これが公立学校の給食だったらどう思う?
>窃盗防ぐならホンマに客か従業員に廃棄は安値で売ればいい フードロス対策と廃棄大量持ち帰りの折衷点としては、このあたりになるのかなぁ…。
無料というだけで金を払うのでは体験できない味わいがあるからな 第七の味覚と言ってもいい
もっと早い段階で処分判断をして子ども食堂とかなんかに配るルールにすれば良いのでは。廃棄は良くない。
他のもやってるのか
こういうことやるから廃棄の持ち帰りが禁止される。アホのせいで,世の中は不合理で非効率で変な規則だらけになっていく。
廃棄品を勝手に食べたら犯罪 https://mag.smarthr.jp/hr/trouble/arbeit_haikihin_kaiko/
飲食店で飲み放題コースがオーダーされると、そのお客さんが注文した体で店員が裏でビールをキープしておき、後から飲むと知ったときは呆れたわ。
こういうのを役得だと思ってるアホは多い
togetterなのできっと嘘。架空の悪者を叩くまとめはPVもコメント数も正義感も爆上がりやからね
こんなん即クビ案件でしょ。万引きは犯罪ですみたいに、廃棄持ち帰りは横領罪ですとか啓蒙したほうがいいんじゃないのか
給食云々とフライヤーはそもそも原資や提供主体が違うので同一視するのは適切ではないが、職場の物品を勝手に持ち帰るのはアカンわな
責任者が数決めーや
一事は万事。ダメだよね
普段の販売データから凡その予定は販売数が予測できるんでないの、こういうの。学校なら学生数が決まっているんだしもっと簡単に出来そうな気がするけど。こういう時のDXじゃないん。
きっつー。廃棄がいろいろある中で、自分でコントロールできる揚げ物を狙ってたわけか。
人間を泥棒に育てる仕組みが悪いという話。もちろん泥棒は悪いんだけど人間はズルをする生き物という大前提で考えると仕組みが人を泥棒に育てている
これあったね "この調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置くなどしていたため、もったいないの次元を超えている" https://news.yahoo.co.jp/articles/95fd5c177c36442ef26f89947c08c5838cd2e556
クビになるか弁償するかという話もありそうだな
廃棄品を持ち帰るなら4割引とかにすれば良い。
お店が脱税してる扱いになっちゃうやつかな。
やる方もアレだが管理できてないのも問題。これを機に仕組みを整備して繰り返すようならオバハンはフライヤーやらせない。文句言うならクビ
嘘くせー
コンビニバイトの時に色々な人を見たのでつい何処かではあり得ると思ってしまう。/バイトで、自分が犯罪と思ってることを平気でやれる「普通の人達」は自分が思ってる以上に多いと知った。
対抗するには、ストレッチ目標を売り切ったらボーナスとかかな。あ、自分で買って達成しちゃうか
廃棄時間になる前に好みの弁当をバックヤードに下げてるバイトいたわ それは機会損失と横領だからやめてねって伝えました
すき家は余った米をおにぎりにしたパートを懲戒だか罰金だかにして大炎上してた記憶があるのだが。ペナルティが過剰なのもな。
すごい。こうなると、一旦自費で購入してもらうことになる
「みんなビンボが悪いんや」聖都東京テレビ局の正社員だと出ないと出ない「横領罪」「窃盗」がコンビニ店員だと出る身分制はてな市民https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST3M2HG1T3MUCVL01WM.html
そういうのは期限切れ間近のものを深夜のフライヤーでこっそりやるもんだ。大昔は深夜から明け方にかけてそういうことやって食べて帰る店員も居た。ちなみフライヤーで揚げる揚げ肉まんは美味
ちょっと文章が分かりにくいが、自分でたくさん揚げて自分で廃棄を決定し持って帰るのは駄目だろう/ところで、その日の揚げ物製造量をバイトの裁量にせず店長決裁にすればよいだけでは…
飛距離の短い知恵を働かせる人。多分だが持って帰る量について、不自然にならない範囲を守れる人ならそうそうこう言うことにはならない。
「フライヤーの廃棄」って機材の廃棄と思うのが自然だと思うが違うのか。
泥ママってこういうのよな
バイトに製造責任丸投げておいて良く言うよな、って意味不明すぎるw いつも揚げてくれてるし持ち帰ってどうぞ、ってこと??
持ち帰りたいというなら金払わせればいいじゃん
文明がもたらした最も悪しき有害なものは BBA。恐ろしい恐ろしい。
90年代前半、自分がコンビニバイトしてた頃は、店長がパンとか弁当普通にくれたので、こんなこと考えた事なかったなあ。そういう適当さは良い時代だった。
こういう人がいると中年既婚女性のパートはそういうことをすると思われてしまうのが困る。迷惑だからやめて欲しい。
揚げ物ってパートの裁量で数決めてるのか…まあ睨まれない程度にしなさいよとは思う
こういう人にとりあえず職場に来て欲しくない時は「今入ってるシフトの給料は満額払うから出勤しないで」とか出来るの??辞めるかどうかはその後相談とか…。さすがにこれは雇う側に同情する。
人集めに難航してこのへんも見て見ぬふりをせざるをえないお店も増えてきそう
安く使ってる奴隷に忠誠心期待してんじゃねえぞクソがよー
自営業者が残り物ばっかり食べている話も別にある
捨てられるものが増えるよりマシだったり…しないか
コンビニバイト未経験だからそもそも揚げ物の数をバイトがコントロールできることを知らなかった
チェーンの飲食店ではあるあるだと思うけど最近は厳しいのかな。
AIが揚げる数を指定すれば解決
本当かな?今は深夜勤でフライヤーも使わないけど、使う時間帯の頃は揚げる数決まってたし、作った数も廃棄も全て記録することになっているから、やたら多いとすぐに分かるはず。
そもそも廃棄持ち帰りできるコンビニなんてあるんか?
もったいないって…でも、お仕事大変だったにゃ!フライヤー、ボクにもおすそ分けしてくれればよかったのににゃ!ちょっと猫パンチしちゃうかもにゃ!
この話のようにモラルが崩壊した人も無視できない割合でいるものの,「ズルをするのはいけないこと」という価値観を,店や雇用主との縁が薄いバイトの一人一人がうっすら共有できているというのは結構すごい事である
どうでもいいけどブコメを再利用する人がいて感動した
そもそもそんな末端の時間給作業者にそれが可能な裁量を渡すなという話でもある。バイトだけで店を回させようとするのは甘え
高校の同級生は勝手に揚げて勝手に食ってたって言ってた。廃棄時間守るなんて偉い!(マテ
ああ
そういやなぜコンビニ各社はホットスナックの作る時間を周知しないんだろ?そしたら30分でも売れるんじゃないの?レジ混むと困るから?意図的に売らず常にレジ横にある存在?なんか商売として矛盾してる気がする。
欲をかきすぎるからいけない、もっとさり気なくバレない程度にやるべき(ダメ)
日本もアメリカみたいになってくんやろなあ。
ならばフードロス出した店に罰金かけよう、それを従業員に転嫁した場合は営業停止。そうすりゃきちっとバイトパート以外が管理するんじゃね?
昔うちがやってた喫茶店で、材料が余ったからと持ち帰ってるバカなパートがいてクビにした。本人は軽い気持ちでやってたんだろうけど、業務上横領だし犯罪。自覚がないというのは恐ろしい。
懐かしー。学生時代わざわざ廃棄余りがたくさん出る時間に上がれるようにシフト組んでたわ。何事もやりすぎは良くない。
お前らって全員経営者なの?
パートが悪びれもせず横領の犯行手順を語るのは戦慄したが、責任を取らなくていい現場でパートに自由裁量権を与え過ぎたのが原因だし、息を吐くように罵倒するハラスメント体質の責任者も管理職に向いてないのが判る
フードロスと格差の問題をまとめて解決できないのか
まあ、勤務先で横領するバイトなんて昔から沢山いるけどな。現金ガメるやつまでいるし。
"廃棄品を捨てずに食べた場合には、商品を売ったという同じ扱いがされます。つまり、第三者への売却と同じように、通常売価で売却し、消費税も課税される状態になります" https://keiei-cv.keinz-i.co.jp/useful/548
昔はコンビニのアルバイトやばい話よく聞いた。こういう変な人は一定数いたんだよね・・
廃棄目当てのコンビニバイトは多い、わざと廃棄して持って帰る人も居た。
廃棄物であろうが商品は店の所有物だからそれを責任者の許可なく食べるのは業務上横領だよ、店員に責任を求めるなって言ってる人いるけど法律を守るのはまともな人間であれば最低限の常識でしょ
「廃棄品をタダで持って帰れるようにするとほぼ100で起きる案件」廃棄品持ち帰りを許可すると廃棄品を多く出すようになるので、廃棄品は廃棄しなければならない、という社会の知恵。
これは完全にアウト。
「食べてもいいけど持ち帰りは禁止」ってパターンも結構あるよね。
値引き販売すれば、従業員でなく客が安値で買うから、解決する。客も店も win-win だ。なのに、値引き販売をしないから、売れ残りが大量に発生して、横領の問題が起こる。3割引を惜しむから、10割引にして、大量廃棄。
これ、普通に業務上横領じゃないの?
廃棄数の異常をチェックして気づいたって話なので、嘘松認定はしない。
バイトに製造丸投げを批判するブコメがあるが、そもそも廃棄の持ち帰り禁止ルールを破ってる人に、フライヤーの時間をルールで指定したところで無意味だと思うよ
コレが業務版あるのがいけない!?でしょうか?
こういうのはせめて、バレないようにやらなくちゃ
店が潰れるほどでなかったら、非公認で認めてあげれば定着率良くなるよ。採用費と比べたら安いよ。
こういうローカルな違反をけしからんと言いたがる当事者でもない人たち。
横領だし会社がこれ見逃したら税金的にもアウトやろwww この前の余った食材で差し入れ作ってた職員と一緒。いつの間にか差し入れ作る前提で食材をわざと余らせるようになる。生徒のための食材を先生が奪う。
( へへへぇ )( https://x.com/motchi_xox/status/1901847076109156627 売れ残り食材や食品の処理は❷安売り❶フードバンク寄付、はよく聞くけど❸廃棄〔企業防衛・内部倫理維持のため〕というのもあるのね)
コンビニ責任者「毎週決まった曜日の夕方にフライヤーの廃棄が多いので見に行ったら、大量の商品がタッパーに入ってた」→揚げたパートに話を聞いたらヤバい答えが返ってきた
伊集院光氏がバイト先で似たような事をしてたら、「この時間に揚げたてが有る」と気付いた常連客が閉店間際に来て全部買っていってしまった、という話がとても好き。
“廃棄品をタダで持って帰れるようにするとほぼ100で起きる案件なのよね。 今回のパートさんは大量に揚げて廃棄させる作戦だけど、陳列系だと狙った商品を店頭に出さずに廃棄の時間になったら持ち帰るとか、よく聞く
“給食の余りでまかない作ってたやつも続報によると、事前にまかない分を取り置きしてたんよな…余り物を自由にしていいルールにするとこうやって事前に余らせようとするやつが出てくるのは必然なんよな”
ブコメの再利用 https://b.hatena.ne.jp/entry/4765439972958677152/comment/cinefuk 慣例になると意図的に「残り食材」を作るパターン。純粋に勿体ない気持ちからスタートしても、不正の温床になりがち
横領罪なので即警察に連絡して逮捕してもらう案件だと思うの
ホットスナックは経過時間でダイナミックプライシングにしよう
働き方の工夫
学生時代のコンビニバイトでは流石にこんなのはなかったけど、夕方になると大量のおでんを仕込んで、帰りに自分で買って帰るパートの人がいたなあ。ホットスナックを揚げたてで仕込んだりとか。まぁこれとは違うが
普通に横領だし、こういう人がいるから売れ残りを従業員が貰って食べることもできなくなったと考えると許せない気持ちになる。
データは如実に語る。
学生時代のバ先の居酒屋でオーダーミスの返却品を皆でつついてたらエリアマネージャーが「お前らに食わせるもんじゃねえんだよ!」ってキレながらゴミ箱にぶち込んだ。今思うと正しい。あの時はすみませんでした。
横領なんで本来警察に通報するところだけど、多めに見ても解雇じゃないかな? エスカレートして他の商品にも手をつける可能性がある。
低賃金世帯のエンゲル係数を下げる補助金的横領で、サービス業の労働生産性が低いことがこの国を支えているのだ、と赤旗を店頭に掲げて春闘をおっぱじめて、店はつぶれ、全員解雇になってしまえ。
貧困とか低賃金とかあんま関係なく、どんだけ大企業でいいお賃金もらってても自社の粗品やノベルティ持ち帰りまくるみたいな奴が偏在してるのなんなんですかね
揚げる数の決定権がパートにあるなんて良心的だ
廃棄品は原価で売るとか企業側も対策できるしなぁ。その上で廃棄品の処理で従業員に配れる権限を特定の人に与えるとかの運用をすれば良いでしょ。
FCコンビニだとできないかもだけど、こういう横領行為を防ぐのは先に横領に近い福利厚生制度を作って「月40時間以上シフト入ると500円分無料で貰える」とかやること。ここまではOKとする事で暗に制限を掛ける。
店頭在庫が何個になったら追加で何個揚げるとか、決まりはないのかな〜?雰囲気で揚げるのを許してるのが駄目なんじゃな〜い?
人々が知恵を働かせる話は好き
廃棄食材をまかないにして処分された給食調理員のニュース https://www.asahi.com/articles/AST1W2VX7T1WPLZB00BM.html に対して「厳しすぎる」という声が多かったけど、廃棄品の持ち帰りを認めちゃうとこういうことが起こるのよね。
コンビニって客と同等に店員(バイト)にもセキュリティが厳しいよなあ。
コンビニで料理させようとする方が間違ってると思うよ私は。それをさせてる&忠誠心の持ちようのない労働条件でレベルの高くはない人を雇ってるんだから、ある程度は仕方がないんでない?身もふたもないけどさ
三菱UFJの和久井映見さんもこんな感じだったんだろうか(´・ω・`)
販売期限とか関係なく商品を持って帰った学生元バイトさんは全国指名手配になりました(´・_・`)県名大の私立学生さん、大学にもバレた上に逃げたそうです
はぁまぁ同情するにせよ、バイトに製造責任丸投げておいて良く言うよなとも思う。ほなら揚げる数や時間もちゃんと業務マニュアルなりその日の指示なりにしたらいい。時給ぼちぼちのバイトだぞ?
海外だとよく聞く話だと思ってたけど、日本でもあるのか。
当たり前だが、コンビニは店側にもバックヤード側にも防犯カメラがついている。当然事務所や外にも。客も店員も出入り業者も信用してない。実際ヤバい客、店員等いたし。無垢な学生バイトにはショックだった。
「廃棄品をタダで持って帰れるようにするとほぼ100で起きる」コンビニだからネットで笑って済ませてるが、これが公立学校の給食だったらどう思う?
>窃盗防ぐならホンマに客か従業員に廃棄は安値で売ればいい フードロス対策と廃棄大量持ち帰りの折衷点としては、このあたりになるのかなぁ…。
無料というだけで金を払うのでは体験できない味わいがあるからな 第七の味覚と言ってもいい
もっと早い段階で処分判断をして子ども食堂とかなんかに配るルールにすれば良いのでは。廃棄は良くない。
他のもやってるのか
こういうことやるから廃棄の持ち帰りが禁止される。アホのせいで,世の中は不合理で非効率で変な規則だらけになっていく。
廃棄品を勝手に食べたら犯罪 https://mag.smarthr.jp/hr/trouble/arbeit_haikihin_kaiko/
飲食店で飲み放題コースがオーダーされると、そのお客さんが注文した体で店員が裏でビールをキープしておき、後から飲むと知ったときは呆れたわ。
こういうのを役得だと思ってるアホは多い
togetterなのできっと嘘。架空の悪者を叩くまとめはPVもコメント数も正義感も爆上がりやからね
こんなん即クビ案件でしょ。万引きは犯罪ですみたいに、廃棄持ち帰りは横領罪ですとか啓蒙したほうがいいんじゃないのか
給食云々とフライヤーはそもそも原資や提供主体が違うので同一視するのは適切ではないが、職場の物品を勝手に持ち帰るのはアカンわな
責任者が数決めーや
一事は万事。ダメだよね
普段の販売データから凡その予定は販売数が予測できるんでないの、こういうの。学校なら学生数が決まっているんだしもっと簡単に出来そうな気がするけど。こういう時のDXじゃないん。
きっつー。廃棄がいろいろある中で、自分でコントロールできる揚げ物を狙ってたわけか。
人間を泥棒に育てる仕組みが悪いという話。もちろん泥棒は悪いんだけど人間はズルをする生き物という大前提で考えると仕組みが人を泥棒に育てている
これあったね "この調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置くなどしていたため、もったいないの次元を超えている" https://news.yahoo.co.jp/articles/95fd5c177c36442ef26f89947c08c5838cd2e556
クビになるか弁償するかという話もありそうだな
廃棄品を持ち帰るなら4割引とかにすれば良い。
お店が脱税してる扱いになっちゃうやつかな。
やる方もアレだが管理できてないのも問題。これを機に仕組みを整備して繰り返すようならオバハンはフライヤーやらせない。文句言うならクビ
嘘くせー
コンビニバイトの時に色々な人を見たのでつい何処かではあり得ると思ってしまう。/バイトで、自分が犯罪と思ってることを平気でやれる「普通の人達」は自分が思ってる以上に多いと知った。
対抗するには、ストレッチ目標を売り切ったらボーナスとかかな。あ、自分で買って達成しちゃうか
廃棄時間になる前に好みの弁当をバックヤードに下げてるバイトいたわ それは機会損失と横領だからやめてねって伝えました
すき家は余った米をおにぎりにしたパートを懲戒だか罰金だかにして大炎上してた記憶があるのだが。ペナルティが過剰なのもな。
すごい。こうなると、一旦自費で購入してもらうことになる
「みんなビンボが悪いんや」聖都東京テレビ局の正社員だと出ないと出ない「横領罪」「窃盗」がコンビニ店員だと出る身分制はてな市民https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST3M2HG1T3MUCVL01WM.html
そういうのは期限切れ間近のものを深夜のフライヤーでこっそりやるもんだ。大昔は深夜から明け方にかけてそういうことやって食べて帰る店員も居た。ちなみフライヤーで揚げる揚げ肉まんは美味
ちょっと文章が分かりにくいが、自分でたくさん揚げて自分で廃棄を決定し持って帰るのは駄目だろう/ところで、その日の揚げ物製造量をバイトの裁量にせず店長決裁にすればよいだけでは…
飛距離の短い知恵を働かせる人。多分だが持って帰る量について、不自然にならない範囲を守れる人ならそうそうこう言うことにはならない。
「フライヤーの廃棄」って機材の廃棄と思うのが自然だと思うが違うのか。
泥ママってこういうのよな
バイトに製造責任丸投げておいて良く言うよな、って意味不明すぎるw いつも揚げてくれてるし持ち帰ってどうぞ、ってこと??
持ち帰りたいというなら金払わせればいいじゃん
文明がもたらした最も悪しき有害なものは BBA。恐ろしい恐ろしい。
90年代前半、自分がコンビニバイトしてた頃は、店長がパンとか弁当普通にくれたので、こんなこと考えた事なかったなあ。そういう適当さは良い時代だった。
こういう人がいると中年既婚女性のパートはそういうことをすると思われてしまうのが困る。迷惑だからやめて欲しい。
揚げ物ってパートの裁量で数決めてるのか…まあ睨まれない程度にしなさいよとは思う
こういう人にとりあえず職場に来て欲しくない時は「今入ってるシフトの給料は満額払うから出勤しないで」とか出来るの??辞めるかどうかはその後相談とか…。さすがにこれは雇う側に同情する。
人集めに難航してこのへんも見て見ぬふりをせざるをえないお店も増えてきそう
安く使ってる奴隷に忠誠心期待してんじゃねえぞクソがよー
自営業者が残り物ばっかり食べている話も別にある
捨てられるものが増えるよりマシだったり…しないか
コンビニバイト未経験だからそもそも揚げ物の数をバイトがコントロールできることを知らなかった
チェーンの飲食店ではあるあるだと思うけど最近は厳しいのかな。
AIが揚げる数を指定すれば解決
本当かな?今は深夜勤でフライヤーも使わないけど、使う時間帯の頃は揚げる数決まってたし、作った数も廃棄も全て記録することになっているから、やたら多いとすぐに分かるはず。
そもそも廃棄持ち帰りできるコンビニなんてあるんか?
もったいないって…でも、お仕事大変だったにゃ!フライヤー、ボクにもおすそ分けしてくれればよかったのににゃ!ちょっと猫パンチしちゃうかもにゃ!
この話のようにモラルが崩壊した人も無視できない割合でいるものの,「ズルをするのはいけないこと」という価値観を,店や雇用主との縁が薄いバイトの一人一人がうっすら共有できているというのは結構すごい事である
どうでもいいけどブコメを再利用する人がいて感動した
そもそもそんな末端の時間給作業者にそれが可能な裁量を渡すなという話でもある。バイトだけで店を回させようとするのは甘え
高校の同級生は勝手に揚げて勝手に食ってたって言ってた。廃棄時間守るなんて偉い!(マテ
ああ
そういやなぜコンビニ各社はホットスナックの作る時間を周知しないんだろ?そしたら30分でも売れるんじゃないの?レジ混むと困るから?意図的に売らず常にレジ横にある存在?なんか商売として矛盾してる気がする。
欲をかきすぎるからいけない、もっとさり気なくバレない程度にやるべき(ダメ)
日本もアメリカみたいになってくんやろなあ。
ならばフードロス出した店に罰金かけよう、それを従業員に転嫁した場合は営業停止。そうすりゃきちっとバイトパート以外が管理するんじゃね?
昔うちがやってた喫茶店で、材料が余ったからと持ち帰ってるバカなパートがいてクビにした。本人は軽い気持ちでやってたんだろうけど、業務上横領だし犯罪。自覚がないというのは恐ろしい。
懐かしー。学生時代わざわざ廃棄余りがたくさん出る時間に上がれるようにシフト組んでたわ。何事もやりすぎは良くない。
お前らって全員経営者なの?
パートが悪びれもせず横領の犯行手順を語るのは戦慄したが、責任を取らなくていい現場でパートに自由裁量権を与え過ぎたのが原因だし、息を吐くように罵倒するハラスメント体質の責任者も管理職に向いてないのが判る
フードロスと格差の問題をまとめて解決できないのか
まあ、勤務先で横領するバイトなんて昔から沢山いるけどな。現金ガメるやつまでいるし。
"廃棄品を捨てずに食べた場合には、商品を売ったという同じ扱いがされます。つまり、第三者への売却と同じように、通常売価で売却し、消費税も課税される状態になります" https://keiei-cv.keinz-i.co.jp/useful/548
昔はコンビニのアルバイトやばい話よく聞いた。こういう変な人は一定数いたんだよね・・
廃棄目当てのコンビニバイトは多い、わざと廃棄して持って帰る人も居た。
廃棄物であろうが商品は店の所有物だからそれを責任者の許可なく食べるのは業務上横領だよ、店員に責任を求めるなって言ってる人いるけど法律を守るのはまともな人間であれば最低限の常識でしょ
「廃棄品をタダで持って帰れるようにするとほぼ100で起きる案件」廃棄品持ち帰りを許可すると廃棄品を多く出すようになるので、廃棄品は廃棄しなければならない、という社会の知恵。
これは完全にアウト。
「食べてもいいけど持ち帰りは禁止」ってパターンも結構あるよね。
値引き販売すれば、従業員でなく客が安値で買うから、解決する。客も店も win-win だ。なのに、値引き販売をしないから、売れ残りが大量に発生して、横領の問題が起こる。3割引を惜しむから、10割引にして、大量廃棄。
これ、普通に業務上横領じゃないの?
廃棄数の異常をチェックして気づいたって話なので、嘘松認定はしない。
バイトに製造丸投げを批判するブコメがあるが、そもそも廃棄の持ち帰り禁止ルールを破ってる人に、フライヤーの時間をルールで指定したところで無意味だと思うよ
コレが業務版あるのがいけない!?でしょうか?
こういうのはせめて、バレないようにやらなくちゃ
店が潰れるほどでなかったら、非公認で認めてあげれば定着率良くなるよ。採用費と比べたら安いよ。
こういうローカルな違反をけしからんと言いたがる当事者でもない人たち。
横領だし会社がこれ見逃したら税金的にもアウトやろwww この前の余った食材で差し入れ作ってた職員と一緒。いつの間にか差し入れ作る前提で食材をわざと余らせるようになる。生徒のための食材を先生が奪う。
( へへへぇ )( https://x.com/motchi_xox/status/1901847076109156627 売れ残り食材や食品の処理は❷安売り❶フードバンク寄付、はよく聞くけど❸廃棄〔企業防衛・内部倫理維持のため〕というのもあるのね)