暮らし

東京の産後ケア施設を第三子で利用。第二子以降で使うメリット・デメリットを夫婦で振り返ってみた #産後ケア施設 - りっすん by イーアイデム

1: shinkokyu_listen 2025/03/19 11:10

"産後3週間のタイミングに3泊4日、上の子どもたちも順番に呼ぶ形で宿泊""「炊事をしなくていい」というだけで、もう大ハッピー""それぞれの子どもと二人っきりでじっくり過ごせる! ""やはり経済的な負担は大きい"

2: kazu111 2025/03/19 12:05

月額25万のファミリー住居費の壁をクリアした金持ちだけが潤沢にサービスを使える東京の未婚化問題、絶望的なさす東社会。過密を何とかしない限り、どれだけ財源を注ぎ込もうとシンガポールみたくうまくいかない

3: astana 2025/03/19 13:34

経済的負担が重いとあったので2泊3日10万くらいなんかなと思ったら倍以上で吹いた。まあコスト積み上げれば妥当な金額かもしれないけど、なかなかね…

4: pj_lim 2025/03/19 13:37

アリだろ終わり。 と思ったら金額高すぎて終わったわ。

5: tori_toi 2025/03/19 14:40

産後ケア事業使う予定だけど、記事にもあるけど負担額は区による。自分ところは宿泊型でも手出し1日1万以下だから使う予定。(提携施設はこんなきれいなホテルでなく、大学病院か民家に助産師さんがいるタイプだけど)

6: wonodas 2025/03/19 14:55

第二子、第三子のほうがありな感じはするなあ。まぁでも頼れる実家があるならそっちのが安いし楽か

7: rinrinbonobono 2025/03/19 18:11

3泊4日で25万て。子ども増えてこれからってときにそんな出費判断できるのすごいな。

8: Chisei 2025/03/19 21:39

なるほど高い

9: aburi_engawa 2025/03/19 21:57

想像したより2倍以上だった……利用することが出来て、更に選べるならいいと思う

10: riko1994 2025/03/19 21:57

高いな

11: ayumun 2025/03/20 11:06

“1泊2日のショートステイを利用した場合、自己負担額は渋谷区や練馬区で7,000円、目黒区や横浜市で6,000円、葛飾区ではなんと0円” ほぼ25万みたいなのばっかなのかと思ったら、まともなお値段のもあるんだな

12: matone 2025/03/23 14:57

その日の食べ物にも事欠く貧困世帯の報道を読んだ後でこの記事を見ると、格差社会も行き着くところまで行った感が半端ない。ついでに言うと自治体の財政格差も。同じ都内でもまるで別世界。