暮らし

日本の飲食店がアメリカ進出する事により、あちらにある偽日本食レストランが淘汰されてくるかもしれない「くら寿司ができた途端その地域の偽寿司店が多く潰れた」

1: tanakamak 2025/03/19 07:23

鳥なき里の蝙蝠

2: IthacaChasma 2025/03/19 07:45

日本で魔改造進化を遂げたラーメンのように、日本食がローカライズされても美味しかったら全然アリだと思う。不味い店は淘汰されてください。

3: c_shiika 2025/03/19 07:50

ガチ和食かな

4: homarara 2025/03/19 07:58

日本の焼肉店が『キング』で、アメリカの焼肉店が『将軍』? 名前逆にしたら?

5: araikacang 2025/03/19 08:03

偽物vs本物というよりも、個人店vs巨大チェーン店な気も。

6: wosamu 2025/03/19 08:06

まあ日本の中華も長い年月をへてローカライズされたものだしある程度はしょうがないのでは。不衛生なのはもちろんよくないが。

7: pandaman47 2025/03/19 08:08

魔改造されて美味しくなるならむしろ歓迎だけどね〜ポテンシャルを引き出してくれたってことだし逆輸入されて日本食が更に進化するかもしれない。不味くするなら潰れて欲しい。

8: yoshihikowtnb 2025/03/19 08:22

偽寿司店ってどんななんだろ

10: hazel_pluto 2025/03/19 08:26

毎日違うもの食べてるのは、日本人ぐらいらしいから、ローカライズしてもたいてい元の味を超えるの難しい気がする。

11: restroom 2025/03/19 08:27

偽と言っても、本物も本当に和食かというと……。

12: mutinomuti 2025/03/19 08:36

増田「その寿司屋も偽物」

13: mobanama 2025/03/19 08:46

"中国料理と韓国料理だってあんなに美味しいのに何で日本料理作るの?まずい日本料理作ってないでお前ら自国料理で胸張れよって思う"

14: chantaclaus 2025/03/19 08:57

カリフォルニアロールだって作り続けたらアメリカの寿司で定着するわけだし、日本のものと違うからといって偽物と断罪するのも違うよな〜と思う。まずいかどうかもその国の客が決めることだし

15: doroyamada 2025/03/19 09:07

LAでKURAという店を見かけて「くら寿司のパチもんや」と思ったらくら寿司の現地法人だった思い出。

16: Shinwiki 2025/03/19 09:19

あれはあれで味わい深いので保護しないと。

17: sukekyo 2025/03/19 09:20

https://togetter.com/li/1961763 ここにあるように偽○○(中華表現だと○○式)の料理店はそれはそれで異世界感があってええよな。淘汰されマッシュアップされて日本のナポリタンみたいなのができるんだし。

18: ShimoritaKazuyo 2025/03/19 09:24

ナポリタンという魔改造されたパスタのせいで、それよりはるかに簡単で美味しいイタリアンの存在を大人になるまで知らなかった。魔改造は魔改造でしかないんだよ。

19: emanontan 2025/03/19 09:24

米国をなんでも下に見て日本を上げる逆出羽守してバズってる人だけど、寿司はともかく肉での米国進出がそんな上手くいくとは思えないな ハンバーガーもステーキもBBQも日本より米国の方がうまかったよ

20: pakila 2025/03/19 09:29

外国の食文化をローカライズ・魔改造している日本からすると、現地でも美味しければいいんだよってのは思うけど、そもそも美味しくないんだな。

21: ad2217 2025/03/19 09:33

まずい偽日本食が外国にあっても俺は別に気にしないけど、ただ貶すのではなくビジネスチャンスと考えるのはよいことだ。

22: SndOp 2025/03/19 09:34

アメリカはほとんどチェーン店なので恐竜同士の争いみたいなもんだろうな。

23: satomi_hanten 2025/03/19 09:38

逆にバーキンはもう少し日本に寄せたメニュー/味付けにして欲しいんだがどうなん。バーガーの味自体はチェーンだと変わらんみたいね(サイドに差があるところは多いみたいだけど)

24: sekreto 2025/03/19 09:38

日本人も日本で中華料理屋やってるしな

25: cinq_na 2025/03/19 09:39

中韓の似非日本食ってのが跋扈してたからね。基本を抑えてるからこそ、カリフォルニア巻きが許されるわけで、前提知識もなしに創作して良いわけじゃ無い(日本でも創作~は大抵地雷ワードですが)

26: commecco 2025/03/19 09:39

偽とか本物とかあるんか。そうすると町中華は偽物でガチ中華は本物になるのかな

27: minaminoani 2025/03/19 09:39

日本にだって日本人が経営してる外国料理のレストランなんかいっぱいあるのに、偽日本食だとか言って批判するのは訳がわからん。どうでも良くない?

28: tome_zoh 2025/03/19 09:39

日本がやれば魔改造、他国がやれば偽物呼ばわり、というのはあまりいい感じしないけどなあ。現地の好みに合わせた結果母国の人の好みでなくなるなんてどこにでもあることなんだし。

29: Habatsuka 2025/03/19 09:43

「淘汰されてくる」って日本語としてアリなの?

30: xlc 2025/03/19 09:56

客にとっては「本物の味」かどうかはどうでもいいよね。日本の町中華がガチ中華に入れ替わるとは考えづらいでしょ。

31: tomoya_edw 2025/03/19 09:59

くら寿司がガチというわけでもない気が…外国人バイトでもできるオペレーションの組み立てをシャリマシーンと冷凍で補ってるだけでしょ?資金力と先行者有利なだけで取ろうと思えば取れるパイでしょ。

32: exshouqosa 2025/03/19 10:00

日本にある フランス料理店 なんかもエセフランス料理ってことになるんだろうか?

33: Outfielder 2025/03/19 10:01

「ほとんどが中国人等が経営しているエセ日本食レストラン」「大抵は経営者は中国人か韓国人」「一口食べてガチで吐きそうになる」「引くほどまずい」「衛生管理ちゃんとしてない」

34: laranjeiras 2025/03/19 10:04

ブラジルの本場の焼肉を振る舞った友人から「またやって」とお願いされるのに近いかも。あれを味わうとタレを飲むような日本式焼肉はいいや、となる。

35: khtokage 2025/03/19 10:05

くら寿司・スシロー・はま寿司とかが日本食代表として扱われるのはなんか違う気はしますが、それとは別に昨今の回転寿司の試行錯誤と技術は尊敬しかないので、その技術力を持って無双してる様は見てみたいですねw

36: m7g6s 2025/03/19 10:17

水を豊富に使えず油でどうにかしてきた中国人やら朝鮮人やらが和食をしっかり再現できる訳ないんだよな。食文化が全く違う

37: honeybe 2025/03/19 10:19

まぁいいんだけど、くら寿司の「ハンバーグ寿司」とか「えびアボカド」とか「チェダーチーズ天握り」とかが「伝統的な日本の寿司」なのかと言うと…(ぉ / 美味けりゃいいんだよ!派

38: dtg8 2025/03/19 10:23

魚の管理レベルが違うから日本の物と近い鮮度で提供できるならウケそう。日本に来た外国人はみな自国の魚は生臭くて嫌いだけど日本でなら食べたいと言ってるし。寿司系は偽日本食とは違うベクトルな気がする。

39: aua 2025/03/19 10:25

あんまり「本物」に気づかれると、あっちは見境ないから、漁獲量が激減してまうよ。

40: NoMoTo 2025/03/19 10:26

どうかな。日本に本格的な海外料理店あっても、みんなそれっぽい料理の方にも行ってると思うよ。

41: mutsugi 2025/03/19 10:28

案の定話のレイヤーが違ってて草。ローカライズした寿司がどうこうじゃなくて純粋にゲロマズだったり衛生管理がヤバい店が淘汰されてるってことでしょ

42: nicoyou 2025/03/19 10:32

ローカライズで全然いいと思うけどな。くら寿司がガチ日本食みたいな扱いもなんか……

43: shikiarai 2025/03/19 10:32

加熱用の切り身で寿司を握る衛生面の終わり具合とか、隠し包丁いれないと不味いものをそのまま出す技術的な終わり具合とかが自称日本食の問題だと思うのでその2つ満たしてれば別になんでも良いですが

44: Domino-R 2025/03/19 10:36

(回転ずしは日本国内で本物のすし店を駆逐してった偽物なんだけどね。。。)

45: togetter 2025/03/19 10:40

ローカライズされてても、おいしければ生き残れる…?

46: pwatermark 2025/03/19 10:48

中国人韓国人が勝手にやってるエセ日本食はすべて潰れるだろうね、それでいいと思うよ

47: mamezou_plus2 2025/03/19 10:53

四川料理の様に横浜料理(ガチの中国人が日本人向けに創作)とかカリフォルニアロールだってガチの寿司職人が作ったカリフォルニア前寿司だし。後、現地化した料理(日本のカレー等)等も有るので一概には。美味しければ

48: kumpote 2025/03/19 11:03

でもインド人がやってないインドカレー屋でも全然美味しいから…美味しけりゃ正義

49: ashitaharebare 2025/03/19 11:05

本当かな?本物より現地化された料理の方がそこの住民は喜ぶんじゃないか?

50: fatpapa 2025/03/19 11:05

日本で本格中華が入ってきても町中華やラーメンは独自進化をしてて競合しないのは日本の食に対するこだわりが強いからか。偽日本食の店も独自な工夫や進化があれば共存もできようが表面的なマネなら淘汰やむなしやな

51: hate_flag 2025/03/19 11:25

自分たちは中国人が眉を顰めるような街中華やインド人が卒倒するようなカレーを食っておいて「偽日本食」叩きには熱心なのね君らは

52: sirobu 2025/03/19 11:30

日本にあるネパール人がやってるインドカレー屋や日本人がやってるイタリアン/フレンチも認めない者だけが石を投げなさい

53: udukishin 2025/03/19 11:42

えーちょっと悲しいなぁ。ローカライズされた料理は旅先の楽しみの一つなのに

54: shoh8 2025/03/19 11:43

うまいと思えるものだけが残ってくれればいいな。(高すぎると困るけど)

55: sajiwo 2025/03/19 11:56

話題の始まりは焼肉きんぐがアメリカ進出なんだけど、きんぐが進出してもあっちの何かが影響受けそうな気がしないな。むしろアメリカで通用するのかという心配のほうがつよい。

56: uniunikun 2025/03/19 11:59

シンガポール在住者の経験では、エセ和食はなくならないんだよ。良くて日系と共存か、日系が駆逐される。現地味覚にあわせ、現地食材でコスト管理するから強い。日常使い店はローカライズ、高級店は日本直輸入が基本

57: ykktie 2025/03/19 12:02

胡散臭い感じの食べ物割と好きなのになあ

58: gm91 2025/03/19 12:04

どこが作ろうとご飯にマヨで寿司と呼ぶのは許されない

59: nibo-c 2025/03/19 12:06

ネパール人のインドカレー屋大好きなんで特に何も言うことないです。美味けりゃ食う。

60: iheettkun 2025/03/19 12:07

そもそも欧米での寿司のニュアンスは主食というよりサラダやオードブル的な扱いを受ける事も多いのでその方向に進化したものを安直に偽と断じるのは微妙だと思う。日本でのクレープみたいなもの。

61: hanajibuu 2025/03/19 12:09

一方で来日中国人はラーメン屋に並んでる。

62: udongerge 2025/03/19 12:10

くら寿司と聞くと、本物偽物じゃなくてコスパの差なんじゃないかと思ってしまう。

63: kkkirikkk 2025/03/19 12:11

ブコメ、回転寿司は偽物じゃ無いだろ。何言ってるんだ、食った事ないのか?

64: sisicom 2025/03/19 12:17

良貨が悪貨を駆逐する例

65: yunotanoro 2025/03/19 12:17

くら寿司こそが本物の寿司であるかの様な言い回しはどこかおかしい。アジア人が握った寿司もロボットが握った寿司も同じ粗悪品だろうに。日本人の大半は回る寿司しか食べないんだから大差無いよ。

66: delphinus35 2025/03/19 12:20

経営者の国籍が問題だってのはおかしい。日本だって経営者が中国人ではない中華料理店がほとんどだぞ。

67: beerbeerkun 2025/03/19 12:23

偽寿司店というのは寿司は不味くて値段だけ似てる店ってことだろ。

68: cbkf 2025/03/19 12:23

海外系YouTuber動画を視てても寿司に限らず日本食・日本米の需要は高く思えるのだが、一方で米価格高騰のニュースだと「日本米は海外需要ない」みたいな "断言" してるブコメも見覚えあって、どっちなのよと混乱したり。

69: yogasa 2025/03/19 12:24

なんで日系企業が勝てる前提なんだ?

70: dubdubchinchin 2025/03/19 12:28

外国からすると、「このスシロールもうめぇのに、これはホンモノじゃないのか?ホンモノは、更にうめぇな!」と楽しみが増えるといいね

71: YEPSKDy6 2025/03/19 12:29

くら寿司をガチ和食て頭痛がするわ。 くら寿司の人も自分たちをガチ和食と思ってはいないだろう、サイゼと同じく

72: raitu 2025/03/19 12:29

むしろその「偽日本食」とやらが日本食文化を普及させたあと、日本大手チェーン店が美味しいところをかっさらった風にしか読めないが

73: ginga0118 2025/03/19 12:30

韓国人が握る寿司をユタで食った。寿司と行ってもカリフォルニア巻きだったんだが

74: minboo 2025/03/19 12:38

あくまでも日本人の価値観で評される「不味い」ローカライズを「淘汰されろ」っていうの、考え方が優生思想的だと思う

75: sabinezu 2025/03/19 12:38

やり過ぎると追い出されるぞ。

76: ysync 2025/03/19 12:38

バイトビニ手のっけ寿司を本物と言われても。まぁ本物を貶めなければ真贋そのものはどうでもいいかな。

77: Hachi 2025/03/19 12:39

日本人以外が経営する寿司屋を否定するつもりはないけど、統一教会系の寿司屋には潰れてほしい。

78: loomoo 2025/03/19 12:43

日本にもその国のシェフが作る中華やフレンチやイタリアンがあるけど日本人が作る店もちゃんと愛されてるし、使い分けができてる。偽物と考えるのじゃなくて進化やローカライズと考えようよ

79: by-king 2025/03/19 12:47

淘汰されたものに関しては淘汰されるだけの存在だったという事なので、偽物扱いでもいいんじゃないですかね

80: ivtr 2025/03/19 12:48

実在する魔改造寿司の例: ネタがマンゴー(東南アジア)、巻き寿司にパン粉を付けてフライに(欧州、南米)。それぞれ伝統的な日本の寿司と認識されている模様

81: muramurax 2025/03/19 12:51

日本のまま出店しても成功しないでしょ。

82: matsuedon 2025/03/19 12:54

おいしいパチモンだったら逆輸入大歓迎で御座候。

83: kiki-maru 2025/03/19 12:58

食に興味のない人の割合が多いので店の品質が低いのも事実だが現地の人もカリフォルニアロールのようなソースで素材の質を上書きできるものを好むし、くら寿司で店が減ったのは単純に価格だと思うよ。

84: negapojito 2025/03/19 13:11

アメリカで寿司を広めたの「統一教会」って知らない情弱ばかりの「はてな民」https://toyokeizai.net/articles/-/604521?display=b はてな民てはてな以外見てないの?

85: tamakky 2025/03/19 13:13

カリフォルニアロールは、日本人の寿司職人が「アメリカ人に受け入れられる寿司」を真剣に試行錯誤して生み出された、努力の結晶だよ。裏巻き自体は伝統的な技法だし、偽和食の文脈で語って欲しくない。

86: latteru 2025/03/19 13:15

偽日本食への批判に怒ってる人は何を勘違いしているんだろう。それは詐欺師を助長する考え方じゃないかと思う

87: me-tro 2025/03/19 13:18

偽海外料理を量産してるのは他でもない日本人ってことは頭の片隅に置いておこう(ナポリタン、オムライスetc)

88: nagi-pikmin 2025/03/19 13:20

回転寿司じゃん

89: estragon 2025/03/19 13:22

ローカライズされたカリフォルニアロール的な創作料理や、お国ごとの味付けの変化とかは生き残って欲しいものだけど、すごくへんてこな形容しがたいものもあるからな

90: aya_momo 2025/03/19 13:27

偽寿司屋ってひどい言い方だね。

91: labor9 2025/03/19 13:41

悪いことしたら「すいません」とかいう精神の問題かと

92: daishi_n 2025/03/19 13:46

日本の飲食店の海外進出は寿司ポリスの輸出ではないんだけど、ニセ扱いは自分の中にとどめてくれ。not for meで済ませろよ

93: tpircs 2025/03/19 13:54

日本のチェーン店が海外進出したときに食材や調理人の問題はどれくらいあるのかなぁ。簡単に日本と同じように出来るとは思えないんだけれど実態をなにも知らない。

94: number917 2025/03/19 14:11

偽イタリアン、偽インドやら偽中華が溢れてる国なのに、随分と偉そうだなw

95: hitac 2025/03/19 14:16

ニセがどうのとかどうでも良い。品質やコスパで決まる事なんじゃないの?日本のニセ中華やニセイタリアンは本場の店が出来ても到達はされてないみたいだが、それとこれとは違う話?都合のいいことで

96: tmittoo 2025/03/19 14:17

円安で日本旅行した人が増えて本当の日本食を知る人もじわじわ増えている、等の副次的理由もありそう。注文時に言語気にせず日本発祥チェーンが楽しめるならとりあえず行こうと思うよね。言語不要の一蘭は日々行列。

97: behuckleberry02 2025/03/19 14:28

外国には2種類ある。何食ってもうまい国と、繁盛店が恐ろしくまずい国。うまければ偽でもなんでもいいが、まずい繁盛店が日本食を名乗っている時のやるせない気持ちはわかる。

98: mas-higa 2025/03/19 14:32

味で勝ったのか、価格で勝ったのか、それとも別の要因か?

99: sekkidot 2025/03/19 14:34

日本で握ったことないのに「日本で修業した板前が握る本場のすし!」とか詐称してるなら偽寿司かもだけどそうじゃないなら別に偽でも何でもないのでは

100: oakbow 2025/03/19 14:40

全部じゃないとは思うものの、あちらの「偽日本食」は単に日本食人気にあやかった適当な代物で全然美味しくないのに高いからね。。日本の回転寿司程度のクオリティでも十分席巻してそうした店を淘汰すると思うよ

101: shoot_c_na 2025/03/19 14:52

スシポリスとかギャーギャー言ってた頃が、ある意味懐かしい

102: Nylon 2025/03/19 14:56

ラーメン、うどん、丼ものはまともなもの出せばアメリカの殆どのクソみなたいな食べ物を駆逐できるだろう。日本のイタリアンやフレンチはどの国よりも上等。

103: dirtjapan 2025/03/19 15:08

サンフランシスコだったかのアメリカンな回転寿司はアメリカって感じで美味かったけど、あれは大都会の店だからなぁ。田舎行くとまじかよってレベルのいっぱいありそうだしそういうのは淘汰されていいか。

104: alt-native 2025/03/19 15:25

日本にあるネパール・インドカレー屋さんだって ローカライズされたカレーやナンを出してくれるけど、価格が良心的で美味しいわけで残ってほしいわけですよ。

105: yoiIT 2025/03/19 15:40

単純に金額が同額であれば、味のクオリティで日本の飲食店に勝つのは不可能だ。だが、日本の良質な食材が海外に流れるのは阻止したい。

106: scipio1031 2025/03/19 15:46

日本でケバブ屋を何人がやっているか気にしてないし、玉石混交なのと似てるのかな(同じに見えて美味いとこはめちゃ美味い)。

107: nisisinjuku 2025/03/19 15:52

マズイの出して「日本ではコレがうまいのよ!!」って居直ってた勢力を駆逐できるのは良いこと。(アブラボウズをツナとして出す韓国系寿司店とかそういうの含む)洋食屋・ラーメンみたいなローカライズは残るしな。

108: uk_usa_tv 2025/03/19 15:54

回転寿司が「本物」ってなんかちょっと微妙…。海外の人が見よう見まねでやってる「日本食」の微妙さとはまた別のベクトルで。

109: ymmtdisk 2025/03/19 16:03

美味しければ生き残るんだろうけどな。

110: ikura_chan 2025/03/19 16:04

生ものだけは、ちゃんとした扱いできる何か基準があった方がいいと思うの。

111: dodecamin 2025/03/19 16:06

個人的にはモスバーガー(日本チェーン)がアメリカに逆輸入されて欲しい。

112: uz414 2025/03/19 16:12

カリフォルニアロールとか魔改造の賜物だしな。偽だろうがなかろうがおいしいかまずいかでしかないと思う。

113: uunfo 2025/03/19 16:15

寿司の成り立ちからすると高級店の方が偽物感あるな→回転寿司は偽物

114: twocon 2025/03/19 16:23

適正価格で安心で美味しければいいよね

115: niaoz 2025/03/19 16:24

カリフォルニアロールやフィラデルフィアロール美味いよね

116: dgen 2025/03/19 16:53

日本も外国の食文化をローカライズしてるから偽物だからといって全否定できない。ただ、不味いものよりは美味しいものが残ってほしい。

117: gryphon 2025/03/19 17:09

第1次安倍政権で「日本食の国際進出推進」(輸出にも繋がる)を政策として謳った時(旗振りは事務所費疑惑で自殺した松岡農相)、メディアは批判と冷笑ばかりでした(掘ればはてブにも痕跡残ってる筈)

118: cent16 2025/03/19 17:24

偽物が悪い奴のような扱いをされてるんだけど、訪日して日本食に感銘を受けた人が自国に帰ってその素晴らしさを広めようとしているとしたら、潰れろ!というのもなんか違うと思った

119: mohno 2025/03/19 18:04

カリフォルニアロール(というか裏巻き)は、海苔のような“黒い食品”を嫌がるアメリカ人向けの工夫と聞いた。/日本のエスニックフード屋は、だいぶローカライズされてるとも聞いた。/何が評価されるかは分からん。

120: delimiter 2025/03/19 18:49

別にあっても良いと思うけどね

121: stabucky 2025/03/19 19:02

為替とか景気とか考えれば輸出するよりはアメリカで直に商売したほうがいいよね。

122: akiat 2025/03/19 19:17

偽物ではなく、その国風にアレンジしたものである気がする。日本なんてアレンジ大国だろう。

123: differential 2025/03/19 19:42

日本にも和風パスタ屋とか和ビストロとか町中華とかいくらでも色々あるわけで、「偽日本食レストラン」みたいな言い方するのあんまりかなり感じ良くないね。

124: knosa 2025/03/19 19:56

気に入ってる町中華の近くに本場のチェーン店が進出してきて潰れたら嬉しいってこと?

125: ruteinyoyokk121 2025/03/19 20:15

カリフォルニアロール向こうでよく食べるけど普通に美味しい。カニカマはもはや向こうの方がレベルが高くておいしい。ラーメンは全然ダメ。

126: econcon 2025/03/19 21:24

少子化対策全くやる気ないよな。こういうのが積もって子供一人でいいかな…ってなってる人多いだろ

127: egao123 2025/03/19 21:38

寿司ポリスってアニメあるからこういうのをネタに楽しみたい人はどうぞ

128: LuckyBagMan 2025/03/19 21:47

カリフォルニアロール発明したのも日本人シェフじゃなかったっけ? 日本の別モン中華もだいたい陳建民氏のオリジナルだし

129: ys0000 2025/03/19 22:02

パチモン和食屋という言い方はどうなんだろ。日本にも洋食屋や町中華屋、多国籍料理もあるし。イタリアンだって本場で何年も修行して開業した人なんて一握りでしょ。どこの国もそんなもんさ。

130: kitamati 2025/03/19 22:15

偽物で困るのは低品質なものを出されて、それが初めての日本食だった時に「もういいや」になっちゃうことね あとバラムツをホワイトツナとして出したりする害悪店

131: chiusagi 2025/03/19 22:36

伊集院大好き偽寿司。もうめったにお目にかかれないんだろうなぁ。レインボーの寿司とか食べてみたい。

132: hitode99 2025/03/19 22:54

くら寿司が日本の本当の味だと言われると、それはそれでどうかと思うぞw

133: takamR1 2025/03/19 23:49

そこそこ並んでたサンパウロの豚骨ラーメン屋は不味かったのを思い出した

134: Ingunial 2025/03/20 00:04

変な期待してるけどイタリアのピザもドミノピザで、メキシコのタコスもタコベルでとアメリカでは一度マズイ改造をされてから流行るようになるんだよ。

135: asitanoyamasita 2025/03/20 01:12

純粋に、ダンピングとかでない適正価格で競争して、現地民の口に合う通いやすい店が残る事のみが正解だわな。まあ『ニッポン』掲げてるだけで現地民的にもマズいわボッタクリだわな店が潰れたならニセモノざまぁで

136: blueeyedpenguin 2025/03/20 02:03

日本全国の街中に溢れる偽パン屋は淘汰しなくていいんすかね…

137: kkobayashi 2025/03/20 09:16

むかしアメリカ行ったときローカライズされまくったファーストフードのスシ屋に行ったけど美味かったよ。知らんメニューしかなくて面白かった

138: filinion 2025/03/22 07:40

そういう「日本の味は世界で通用する!」妄想で海外展開して失敗した日系外食チェーンいっぱいあるんですが…。/そもそも話の発端が「焼き肉きんぐ」なのが笑える。日本食じゃないし、日本のキムチも「偽」だよね。

139: charun 2025/03/24 00:27

ある意味いい話だが、米ブームを加速させかねんので危険な面もある。

140: imakita_corp 2025/03/24 19:01

日本食は他に比べて新参でまた普及期に利益率の高い高級なものとして広がり一攫千金狙いの開業も多かったので一番は価格で次に確実に日本の店だからじゃないかね。中華は早すぎたのですでに庶民食に