暮らし

妻「ねぇ、また四色ボールペン壊したでしょ」娘「ごめんなさい」妻「どうして壊すの?これで遊ぶの?」→原因が判明してしまう「あんたの血かっ!」

1: hgaragght 2025/03/18 07:28

wwwww

2: nadybungo 2025/03/18 10:33

じゃんぐるじむでクソワロタ。4色ボールペンどころか父のラジカセをドライバー駆使してバラバラにした。ゴメン父さん。もちろん直せなかったよ。

3: pIed 2025/03/18 13:14

“どうやら冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードに書かれた品物が購入対象になるらしい、と気づいた娘の行動” 万能の願望機やん!やったな娘ちゃん!

4: hunglysheep1 2025/03/18 13:15

STEM教育の難しさを感じる。エジソンなんかは母親が教育者になってた記憶があるが…

5: TakamoriTarou 2025/03/18 13:17

蛙の子は蛙

6: trashcan 2025/03/18 13:25

4色ボールペンが必要な場面がない

7: versatile 2025/03/18 13:29

いや、みんなやるでしょこれ。血というかヒト遺伝子では?

8: maturi 2025/03/18 13:33

4色ボールペンが壊されるなら3色ボールペンを与えればいいじゃないトワネット

9: alpha_zero 2025/03/18 13:35

うちも娘が4色ボールペンの本体を真ん中で折って「なんでそんなことに???」って思いながら買い直したところ / てか壊さずに分解してたけどな

10: catan_coton 2025/03/18 13:35

じゃんぐるじむメッチャ笑った。頭いいな…子供の頃にあれこれ分解するのは誰でも通る道だとは思う

11: uniR 2025/03/18 13:41

普通子供はボールペンやシャーペンばらすでしょ、と思ってる。おかげで高校生の時故障したMDウォークマン自力で修理できた。壊されたくなきゃ買わないんだわ

12: laranjeiras 2025/03/18 13:43

ホワイトボードのじゃんぐるじむも四色ボールペンも、どこをどう操作すれば、どういう結果が返ってくるかを見極めている or 見極めるために調べる点で共通している。エンジニアの基本のき

13: tomokofun 2025/03/18 13:52

ボールペンの「ボール」とやらが気になって、取り出してインクまみれになった事あるわ。/ところで「じゃむんぐるじ」っ何だ?朝青龍か?

14: Goldenduck 2025/03/18 14:03

まあテレビとか洗濯機とか分解されるより全然マシだし毎日壊れるわけじゃないから買うルーチンを作ってしまえば耐えられる

15: IthacaChasma 2025/03/18 14:23

この「血」が良いものかどうかはポスト主がそれを活かせているか次第かも、と思ってXを見に行ったら、大いに活かしてらっしゃった(某有名大の理工学部(情報系)の教授だった)。娘さんも将来有望だ。

16: JoshuA 2025/03/18 14:24

中途半端に理性が働いて、これができなかったんだよな。分解したい衝動はあるのに、壊してしまうと怒られるのも理解してたから…

17: bisco_uma2 2025/03/18 14:29

唐突なローランド=イスタス登場で草

18: rider250 2025/03/18 14:51

幼稚園児の頃、ある廃棄予定電化製品をコンセントに電源ツッコんだまま分解しててものの見事に感電したのは俺です。まあ「バチッ!」「イテえ!」くらいで済んだんだけどね、良い勉強になったよ、死ななかったしね。

19: Betty999 2025/03/18 15:04

半分くらいは理解するんだけだけど、修理したくて分解するのではなくて、ちゃんと動いているものを分解したいのか。。それは罪深いかも。。

20: diveto 2025/03/18 15:14

中2くらいになったら「また壊しちゃった♢ボクの悪いクセだね♧また新しいの用意しなくっちゃ♡」みたいなヒソカ仕草しだすから気をつけろ

21: naoto_moroboshi 2025/03/18 15:20

そりゃ分解するでしょ。できるんだからしょうがない。好奇心の現れなのでむしろ誇れよ

22: shoh8 2025/03/18 15:29

仕組みを知りたくて分解するのは、遺伝ではなく人間のさが

23: bokmal 2025/03/18 15:35

そういえばボールペンて自然に壊れたことない。壊れる前にどっか行く。猫みたいに死期を悟って去るんだと思う。

24: o_mega 2025/03/18 16:04

修理できるようになるには、まず十分に分解と破壊を学ぶ必要があるのよね。バラバラにしていいものを与えられないだろうか?(子供の頃、電気屋から壊れたビデオデッキを引き取って来た親に感謝しつつ

25: hiroshima_pot 2025/03/18 16:14

ジャングルジム、買えない値段じゃないな。https://hust.jp/products/11000010000029/ / 室内用のやつか。

26: mutsugi 2025/03/18 16:24

ミンナばらさないの!?

27: petitcru 2025/03/18 16:24

お父さんはきっと嬉しくてちょっとこそばゆくて誇らしい

28: tomoP 2025/03/18 16:34

ゲームハードは何度も分解と組み立てを繰り返してネジ山がナメてしまうもの

29: inamem9999 2025/03/18 16:39

赤インクを自分の血で補充していた話かと思ったら違った

30: pakila 2025/03/18 16:54

「どうやら冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードに書かれた品物が購入対象になるらしい」の頭の良さ、カラスっぽくて笑う。

31: njsjn 2025/03/18 16:56

分解したことないなー。怒られるとか、物は大事だと思ってたからかも

32: x100jp 2025/03/18 17:13

ロジカルシンキング……ッ! “どうやら冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードに書かれた品物が購入対象になるらしい、と気づいた娘の行動。”

33: teisi 2025/03/18 17:16

「なんか最近ボールペン書きにくいな」と思ったらボディがメキョッて割れてたことはある。そんなゴリラが使ったみたいな壊れ方しなくても……

34: Crone 2025/03/18 17:18

針が浮いて壊れた時計を直そうと解体したことがある。もちろん直らなかった。言われてみれば解体いっぱいやったな…。今でも物作り大好きだし、それでSEになったまであるかも。

35: wonodas 2025/03/18 17:18

昔はグリコのオマケというものがあってだな

36: otation 2025/03/18 17:27

"じゃんぐるじむ"かわいすぎる

37: dot 2025/03/18 17:46

四色ボールペンの本体がプラスチックなので嵌めるときに強くネジを回しすぎて割れてしまったりとか、意味も無くシャーペンの芯を出し入れして折って無駄にしたりとかしてたな。

38: miki3k 2025/03/18 18:13

分解したあと、組み立てまでできるようになれば、もう立派

39: lenore 2025/03/18 18:15

お子様が成長した時には、日本筆記具工業会の提供する替芯の互換表をご利用ください。 https://www.jwima.org/pen/refil_oil-based.xls 分かるまで壊して試すのも一興ですが。

40: yamazakisato 2025/03/18 18:19

わたしは醜い心を持っているので「娘ちゃん、ここにじゃんぐるじむって書いてくれる?」というセリフを思い浮かべました

41: pwatermark 2025/03/18 18:32

こういう子には「割と簡単にもとに戻せる」ものをバラさせてみるといいよ 戻す成功体験が大事

42: lunaticasylum 2025/03/18 18:56

刃牙にこんなキャラいたよな

43: cl-gaku 2025/03/18 18:59

奥さんは女兄弟かな、ボールペン分解せん男なんかおらんと思うけど

44: nami-hey75 2025/03/18 19:01

私、幼児の頃オルゴールをバラバラにした…あの構造が不思議で不思議で…あの櫛の部分が出っ張りを弾く姿は今でも脳裏に焼き付いているよ

45: Mozhaiskij 2025/03/18 19:16

“「ボーボ」と「シャーシャ」”意味がない発明でウケる。でもね、僕たちは改良したりちゃんと修理しようと思ってやっているんだよ。(それでも許されない)

46: hogetax 2025/03/18 19:16

粗大ごみ荒らして分解して遊んでたの思い出したwスピーカーの磁石とかすげぇたくさん持ってたわ

47: sophizm 2025/03/18 19:20

壊した四色ボールペンの10倍、バネをなくしたボールペンがあるはず。隠してるだろ!

48: localnavi 2025/03/18 19:31

ジョイントフェチことローランド・イスタス! なお、イスタスが出てくるのはバキではなくグラップラー刃牙の最大トーナメント編なのでアフィリで載せるなら雑な仕事をしてくれるな/ボーボとシャーシャはワロタ

49: subjects910not 2025/03/18 19:33

ボールペンの分解はやったことあるな

50: ShaoSylvia 2025/03/18 19:47

わかる。そんで分解好きの子供からすると身の回りの物を分解せず実用だけする友達がめっちゃ大人に映るんだよ。同い年なのに好奇心の冷め具合がかっこよくて

51: differential 2025/03/18 19:56

分解してみようと思ったことがない人もいるのかという驚きがあるが、そういや小学校の頃の友達にも、分解しなそうな子もいたなぁと遠い目に。目覚まし時計とか、壊れたファミコンとかバラバラにした

52: greg_e 2025/03/18 19:58

4色ボールペンどころか両親の結婚記念の置時計をドライバー駆使してバラバラにした。ゴメン母さん。もちろん直せなかったよ。

53: amamiya1224 2025/03/18 20:08

じゃんぐるじむクッソ笑うだろw

54: kkkirikkk 2025/03/18 20:14

フックは俺も折る

55: tyuke 2025/03/18 20:23

歳がバレるけど、四角い形の多機能筆箱とか格好のおもちゃだったなー

56: pazl 2025/03/18 20:25

え、ペンを分解しないですむ子供なんて存在するの?全員分解するものだと思ってた。

57: hazardprofile 2025/03/18 20:34

何度も分解組立した時計は訓練兵の持つ銃のようでね

58: yamadar 2025/03/18 20:37

ボールペン分解して戻すの良くやってた。ノック機構がどうなってるのか分かった時は感動した。シンプルなのに良く出来てるよね

59: amunku 2025/03/18 20:48

こういうの見るとやっぱり性差なんてないと思っちゃうんだよな。知人の孫も女の子が機械いじりが好きで、パソコンの調子が悪いと彼女が直すと言ってた

60: duckt 2025/03/18 20:58

ボールペンなんて、それでなくても無くしたりインクが出なくなったりするんだから、何本かまとめて買っとけ。まあ四色ボールペン、わりと高価いけども。

61: yoshi-na 2025/03/18 20:59

ちなみに遺伝ではなく教育です

62: sp_fr_v7_2011 2025/03/18 21:12

この母親みたいな「問い詰め型」の親とか先生、嫌だなあ。

63: benibana2001abc 2025/03/18 21:36

アナスイ

64: btoy 2025/03/18 21:42

シャーペン含めてよく分解したけど壊しはしなかったな。

65: natu3kan 2025/03/18 22:08

壊さないように分解できたら修理屋さんの才能が開花しちゃうからね。

66: tyhe 2025/03/18 22:12

ボールペンのフックは折るし分解はするよね。わかる。

67: ayumun 2025/03/18 22:30

必ず元に戻す。戻せなかったらお小遣いから弁償しなさい。で良いんじゃないすか

68: sgo2 2025/03/18 22:36

ボールペンのノックで消しゴムとか飛ばすのはやった

69: tacamula 2025/03/18 22:37

IntelかHPのCMでこういう話しあったな。いろんな機構知るの楽しかったので共有しかない。好奇心の入り口としてあんまり怒らないで伸ばしてあげてほしい

70: pqw 2025/03/18 23:18

(この赤インクは)あんたの血か!みたいな凄惨な話かと思ってしまった

71: gaikichi 2025/03/18 23:25

他の人も挙げてるけど「自力で分解して仕組みを知る」は大事。今のIT機器は中身がみんなチップ化してるから、手動鉛筆削りみたいに動力伝達の仕組みとかが見えないので、なおの事こういうのを学ぶ機会が減ってる筈

72: gxg 2025/03/18 23:36

拾い物の工夫だけで普通の生活ができる才能は秀でてる自覚ある。でもどうしてこれを伝承すれば良いかわからない。そこにあるレゴで何でも作れるとか、全然教えられない。

73: yoiIT 2025/03/19 00:06

クーゲルは苦手、自分が使うのも敵としても。

74: kijtra 2025/03/19 00:07

赤ペンのインクが血液なのかと思ったら

75: yogasa 2025/03/19 00:11

そんな血あるかよ。親見て育ってるんでしょ。そして子どもの興味を潰すのも親。

76: toria_ezu1 2025/03/19 00:43

スケルトンが流行るのには理由がある/ボールペンは壊れたり、無くなったりする前に、インクが固まって書けなくなること多し

77: nekosann_08 2025/03/19 00:51

わしが小学生の頃キャップ先にシリコンが仕込まれてる80円ボールペンがあってなあ、ペン芯と尻蓋がハメコミになってて容易にバラバラにできるんじゃ。先のシリコンと合わせて組み替えるとぉ?空気砲ができるのよお!

78: udongerge 2025/03/19 02:53

深刻な話ではなかった。そうかじゃんぐるじむが欲しかったか。

79: PeterFukuda 2025/03/19 03:03

ここで娘を褒められる親こそが最終的には子どもに能力と自己肯定感を与えられるんだけど、実際そんな簡単じゃないわな…

80: byaa0001 2025/03/19 05:09

ボールペン何度も洗濯して殺したことがある 俺の血よ そういうとこは遺伝するなよ…/いまだに会議中に手持ち無沙汰で分解してしまうことがある 多動だわ

81: ext3 2025/03/19 05:44

壊した?分解しただけちゃうんか?

82: eggplantte 2025/03/19 06:19

仕組み気になるよね。バネがどっかに飛んでいって無くしちゃうんだけど

83: kurotsuraherasagi 2025/03/19 07:23

私はボールペンでは戻せる程度のことしかやらなかったけど、興味が生物に向いていたのでダンゴムシやアリを…本当に申し訳ない

84: shields-pikes 2025/03/19 07:42

5歳くらいの時、買い物メモにこっそり「いぬ」って書いて、母親に爆笑されたのを覚えてる。そういうシステムだと思ってた。犬が飼いたかったんだな。目覚まし時計とかラジカセとか、あらゆるものを分解してたな。

85: tk_musik 2025/03/19 08:09

子供を詰めようとしている妻を止めるのに自分に矛先向けるやつ/この夫さんは活かしている仕事してるけど、関係のない職種で低賃金で働いてたら叩かれんの?嫌な世の中。関係なくても高年収なら正当化されるだろうね

86: yukimi1977 2025/03/19 08:24

時計もラジオは壊したし、ボールペンももちろん壊した。娘ちゃん、物事から法則を読み取る分析能力があって将来が楽しみ。

87: ysync 2025/03/19 08:39

「分解した後に、きちんと元に戻せた事がある⁉️」今どきは要所を撮影しながらばらせるので昔ほど再起不能にはしにくい。

88: mugimugigohan 2025/03/19 13:03

仕組みに興味がわく子はエンジニア向きよね。子ども二人を育ててるが、仕組みへの興味にけっこう差がある。

89: sjn 2025/03/19 18:53

よかった…4色の血が出るボールペンの代わりをする人はいなかったんだ…

90: hobbling 2025/03/20 07:15

私も分解好き、壊れた家電を分解してた