お前が昆布の話するとさあ、思い出すんだよね。昆布をゴキブリが食ったって勘違いしてブチ切れてたの……。本当は貝が食べてたの知らなかったじゃんよ……
昨日から投稿されだした「ふむ…増田」だ。 https://anond.hatelabo.jp/search?word=%22%E3%81%B5%E3%82%80%E2%80%A6%22&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
やれやれ京豆腐を選ぶなんてお前らしくないな雄山。「ワインと豆腐に旅をさせるな」という言葉を知らないのか?俺なら上野の老舗の豆腐を選ぶ。えっ?関西在住?そ、そうッスか、大変失礼しました。僕は愚か者です。
湯豆腐をポン酢で食うとかアホじゃないのか?ネギ醤油使えや。
すまんな、俺は重曹入れさせてもらうね
最近、成城石井で水付き湯豆腐売ってて、賞味期限間近で安くなってたから買ってみたが、確かに美味かった。 たぶんこれ。 https://www.saga-hirakawaya.jp/products/detail/45
ポン酢のところだけ急に雑になってる。 ポン酢醤油のことだと思うが、売ってるのじゃなくて食べる前に絞って醤油と合わせるべき。 なお生姜がはいってるなら醤油だけでいい。
ふむ...かかる手間暇と金、得られる満足度と栄養を考慮すると欠陥料理ではないだろうか?
ポン酢はポン酢でいいんだ、と思ってブコメを見に来たら、同じところに引っ掛かってるブコメが既にあったので★つけました。
富井「ひゃ〜こりゃウマいですな!特にこのポン酢が」栗田「なんだかポン酢で舌が痺れるわ。」京極さん「ホンマや。そもそも湯豆腐ちゅうもんわな…」
海原雄山プロンプト、完成していたのね。最後にニンニクチューブと胡麻油ぶっかけて欲しかった
“大豆の甘みと風味が凝縮された、ずっしりとした重みのあるもの”で島豆腐じゃないのウケる
こんごは ふむ... が増えていくのか
キレが悪い。「東京人は美食知らず」と書き残したネタの大元の魯山人にとうてい及ばない。美味い豆腐の話https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/49961_37670.html。湯豆腐のやり方https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/51159_56093.html
糖度の高い大豆を使うよりフクユタカやエンレイ、タマホマレ、とよまさり等の風味品種、昆布は軟水で60℃で1時間湯だし真昆布も、京豆腐でなく嵯峨豆腐、鰹節は後乗せが多い、ポン酢ではなく材料の醤油が「天然醸造」
手間ひまかけた出汁の行方がわからなくて夜も眠れません!/良質な天然水と合わされてた!寝ます!
邪道だと思うけど料理酒をドボドボ入れて煮てるな。あとポン酢しょうゆでなくて甘口の醤油に鰹節混ぜたので食べてる
矛盾してない? >> "次に、出汁だ。 昆布など安易なものを使うな! 上質な利尻昆布を、..."
奈良で食べた湯豆腐おいしかったな
湯豆腐マスターの黄金さんが…
本人からの申告が「ゴキブリに食べられた」だったのでそれを信じ怒りだしたが、実物を見たらすぐにウニに食べられたやつだと分かって態度改めたでしょ。豆乳湯豆腐はどうか。
出汁と湯のところがおかしい
そこまでやって最後は市販のポン酢……!?まああんたほどの実力者がそういうのなら……
この雄山は出来損ないだ。
出汁と天然水を合わせる工程も書いてあるよ。安心して寝な
京都の湯豆腐店ではポン酢ではなく湯豆腐のたれ(だしみりんかつお節醤油)が使われることが多い
薬味などいらん。ポン酢?醤油で食え、ポン助め。湯豆腐やいのちのはてのうすあかり(久保田万太郎)
湯豆腐は豆腐と一緒に重曹と油揚げをいれると幸せになれる
「You do」「Who?」「You do」「Foo!」
そういや今期鍋シーズンは湯豆腐やってなかったな。思い出させてくれてありがとう、怖い顔のおじちゃん。
こないだにがりをちょっと入れてトロトロにしたチート湯豆腐食べたけどおいしかったです 増田には怒られそうです
カツオブシをつかっていいならタラとか入れたらもっとおいしくなるのではないかな。
美味しんぼ風に言うなら1話の「豆腐とワインに旅はさせるな」というセリフは織り込むべき
小学校の修学旅行か何かで食べた湯豆腐が衝撃的に美味かった記憶がある。でもその後京都でも他でも湯豆腐でそんなに感動したことない。未発達な味覚による半ば錯覚だったのか、どこかに至高の湯豆腐があるのか…
1990年ぐらいまでは、京都の冷やっこをおかずに白ごはんを食べると最高においしかった。冷やっこが一番おいしいおかずだと気づいたな。最近はそれほどおいしく感じないので、京都の地下水脈の質が変わったのかな。
天然醸造ポン酢
文体がいかにもそれだし、生成AIで連投してるっぽいな
AI原雄山だ
ふむ…良質な天然水か。愚問よな。/九条ネギが強すぎる気がするんだけど、そうでもないの?
面倒なので京都の南禅寺近辺の店でゆどうふゆばのコースを食すれば良いのでは?予約しないと入れない店もあるけど。
「至高の湯豆腐」vs『湯豆腐の到達点』https://www.youtube.com/shorts/flJb63SQs8A
こだわってる割に手作りする発想はないんだな。豆腐は豆乳とにがりでできるしポン酢も醤油と酢と柑橘類でできる。こだわるのであればそれこそ出汁で残った鰹節とか昆布を漬けておけばいい。簡単。
美味しんぼの豆腐の回は天然ニガリを否定するなどかなり責めた内容でしたよね
「あらあら、その豆腐、えらい遠くからお取り寄せしはったんですなあ」って言われない?
兄が出張のお土産で買ってきたザル豆腐、「豆腐かぁ」って思ったんだけど食べたらめちゃめちゃ美味くて世界が変わった。
出汁どこいった?
至高の湯豆腐は嬉野温泉の温泉水で専用のお豆腐を煮たもの!それをゴマだれで食べる!全人類に一度は食べて欲しい。間違いなく湯豆腐の見方が変わる。3千円ぐらいでお取り寄せできる。今すぐポチれ。
おいしい豆腐ならそのまま食べたい。アイスクリームみたいに。
豆腐を作った水で煮なくていいの?
湯豆腐、食卓の吟遊詩人。素材選びがその詩の美しさを決めますわね。
雄山はGにかじられたと聞いただけで、実際の昆布見てすぐに把握したので非はないと思います
学生時代にアルバイトしてたところの副店長が、まかない飯をぱぱっと作った時の一つに湯豆腐があったな。(えっ?こんな手間かけないのにうまいの???)って衝撃を受けた。
利尻昆布も昆布だろ。っつーか湯豆腐エアプだろ。よい昆布って利尻だけじゃないよ。
湯豆腐にとろろ昆布かけて食べるの好きなんだけど邪道なのかな
“一晩かけてじっくりと水出しにする。決して煮立たせてはならんぞ。”水出しなのか火にかけるのか…
個人がやってる豆腐屋で豆腐買うと、それだけでやたらと美味い。値段は遥かにやすいのに。そのへんで売ってる豆腐とは別格。そこが街の定食屋とか中華料理店に豆腐を提供してたりするんだよな
前に美の壺で京都の老舗の豆腐屋が、湯豆腐は出汁を味わうものだから、あえて薄めてるつってて、ならスーパーでよくねって思ったな。
個別で見るといい内容かもしれないが並べてみるとAIが悪さをするもんだな
ポン酢って醸造するもんだっけ?
「温めた湯を張り」って表現が気になる.”温めた水”か”湯”でいい.
ポンとは何か
いや結局、昆布は使うんじゃねーか
レンチン豆腐に味の素とポン酢かけて完成
最後に電子レンジで加熱とかオチを期待したのに
腹減った。なので豆腐に魚や野菜やキノコを入れて安ポン酢でハフハフする。別に富井係長クオリティと呼ばれてもいい。
増田ウォッチャーすごい。ところで湯豆腐はほんだし入れておけば満足です
これもAIなの凄いな
そう、じゃあ俺は冷たい豆腐に鰹節と醤油ぶっかけて食うね
「昆布など安易なものを使うな! 上質な利尻昆布を、一晩かけてじっくりと水出しにする」???
共感性羞恥がすごい
京都府民「わたしパン派だから」
昆布ディスっった直後に昆布の話しててフフッってなった
大塚周夫のモノマネで料理動画にしてみて欲しい。
ポン酢で台無しすぎて、いいね!!👍️ポン酢は何もかもポン酢にする。ポン酢こそ飲み物
ポン酢は何でもいいんだろうか
水と豆腐は旅できないとかそういう奴
ネギを刻む包丁、生姜をおろすおろし器、土鍋や取り皿を焼く窯、料理を作る厨房のメーカーなどにもこだわって際限がなくなり、湯豆腐までたどり着けなくなって欲しい
ええーい、このたわけ者が。湯豆腐のベースとなする出汁は昆布のみ。かつお節はしょうゆと酒に入れて煮切ってかけつゆとする。これしきの見識で至高を語ろうとするなど、千年は早くて片腹痛いわ。
最初から土鍋で出汁を取れば良くない?あとポン酢じゃなく醬油で食いたい。
3ヶ月早く言え!!!
湯豆腐なら鶏モモ肉は欠かせないよね。今年はちょっと高いけど白菜も必須。長ネギは言うに及ばず、えのきとか椎茸とかのきのこ類も大事。水菜とか豆苗で緑の色合いが欲しいね。これに鍋つゆの素を入れれば寄せ鍋完成
AIで書いてるやろ
個人的には湯豆腐はあまり濃い味でない方がいい。「甘みと旨みが凝縮された」湯豆腐はいらない。しゃぶ葉くらいがちょうど良いし、こちらで手に入る京都産の量産豆腐はしゃぶ葉より薄味。
昔ながらの京豆腐は寒天で固めてるので、煮ると崩れます
ポン酢ね。ミツカンとか??? (笑)。
ほんだしガバーッ
俺はじいちゃんがいつも卓上コンロで煮てた普通の湯豆腐が大好きなんよな……それに比べて増田はんの湯豆腐はカスや
さすがにプロンプト教えて欲しいやつ
湯豆腐をポン酢で食うのか……
あつあつ豆腐チャレンジについても言及してほしい
スーパーで買って来た安い絹ごし豆腐を水道水と一緒に土鍋に入れて、沸騰直前まで沸かして、食べるのが好き
安い豆腐の味の無さには驚く。水を買ってるようなものだ。
湯豆腐やったことないな
茹でた豆腐をザルにあげ、油にんにく唐辛子生姜豆板醤でひき肉を炒め、水200醤油みりん1.5、味噌1、甜麺醤&オイスター0.5で肉と豆腐を煮て最後に片栗1水2でとろみ、ごま油1.2、胡椒、五香粉、花椒で香りをつけてもうまい
いや、出汁を良質の天然水で取れよ!良質っていうか軟水で取れよ!理科で習うだろ!
もう若い人は元ネタわからんだろ。原作のこの部分は40年前、アニメも30年以上前。
とにかく良い豆腐が入手できなければ始まらない。近所にあるお豆腐屋さんの豆腐、クリーミーでずっしりしていて濃厚、本当に美味い。豆腐以外はネットでも買えるけど、豆腐だけは買いに行けるかどうかで決まる。
ふむ、ではポン酢の「ポン」とは何だ?
にんにく、生姜、豆板醤、豆鼓を炒め、鶏がらスープ、醤油と豆腐を加えて煮たあと、水溶き片栗粉でとろみをつけ、花椒とラー油で仕上げるタイプの湯豆腐が好きです。
元ネタおしえてください!!!
鰹節も削りたてが美味いぞ。猫の騒ぎ度が違う。
"次に、九条ネギと生姜をほんの少し乗せ、ポン酢をたらりとかけて食す。"
おつかれ。
「京都産の九条ネギの、最も香りの良い白い部分を丁寧に刻んだものを用意する。生姜は、すりおろしたての、清涼な香りのものに限る」
嬉野温泉の湯豆腐はまじでうまいよ。ぜひ現地で。温泉もとろとろ。
京都南禅寺の湯豆腐屋に食いに行こう
ふむ…至高の湯豆腐か。愚問よな。豆腐という素材、その奥深さを理解して..
お前が昆布の話するとさあ、思い出すんだよね。昆布をゴキブリが食ったって勘違いしてブチ切れてたの……。本当は貝が食べてたの知らなかったじゃんよ……
昨日から投稿されだした「ふむ…増田」だ。 https://anond.hatelabo.jp/search?word=%22%E3%81%B5%E3%82%80%E2%80%A6%22&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
やれやれ京豆腐を選ぶなんてお前らしくないな雄山。「ワインと豆腐に旅をさせるな」という言葉を知らないのか?俺なら上野の老舗の豆腐を選ぶ。えっ?関西在住?そ、そうッスか、大変失礼しました。僕は愚か者です。
湯豆腐をポン酢で食うとかアホじゃないのか?ネギ醤油使えや。
すまんな、俺は重曹入れさせてもらうね
最近、成城石井で水付き湯豆腐売ってて、賞味期限間近で安くなってたから買ってみたが、確かに美味かった。 たぶんこれ。 https://www.saga-hirakawaya.jp/products/detail/45
ポン酢のところだけ急に雑になってる。 ポン酢醤油のことだと思うが、売ってるのじゃなくて食べる前に絞って醤油と合わせるべき。 なお生姜がはいってるなら醤油だけでいい。
ふむ...かかる手間暇と金、得られる満足度と栄養を考慮すると欠陥料理ではないだろうか?
ポン酢はポン酢でいいんだ、と思ってブコメを見に来たら、同じところに引っ掛かってるブコメが既にあったので★つけました。
富井「ひゃ〜こりゃウマいですな!特にこのポン酢が」栗田「なんだかポン酢で舌が痺れるわ。」京極さん「ホンマや。そもそも湯豆腐ちゅうもんわな…」
海原雄山プロンプト、完成していたのね。最後にニンニクチューブと胡麻油ぶっかけて欲しかった
“大豆の甘みと風味が凝縮された、ずっしりとした重みのあるもの”で島豆腐じゃないのウケる
こんごは ふむ... が増えていくのか
キレが悪い。「東京人は美食知らず」と書き残したネタの大元の魯山人にとうてい及ばない。美味い豆腐の話https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/49961_37670.html。湯豆腐のやり方https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/51159_56093.html
糖度の高い大豆を使うよりフクユタカやエンレイ、タマホマレ、とよまさり等の風味品種、昆布は軟水で60℃で1時間湯だし真昆布も、京豆腐でなく嵯峨豆腐、鰹節は後乗せが多い、ポン酢ではなく材料の醤油が「天然醸造」
手間ひまかけた出汁の行方がわからなくて夜も眠れません!/良質な天然水と合わされてた!寝ます!
邪道だと思うけど料理酒をドボドボ入れて煮てるな。あとポン酢しょうゆでなくて甘口の醤油に鰹節混ぜたので食べてる
矛盾してない? >> "次に、出汁だ。 昆布など安易なものを使うな! 上質な利尻昆布を、..."
奈良で食べた湯豆腐おいしかったな
湯豆腐マスターの黄金さんが…
本人からの申告が「ゴキブリに食べられた」だったのでそれを信じ怒りだしたが、実物を見たらすぐにウニに食べられたやつだと分かって態度改めたでしょ。豆乳湯豆腐はどうか。
出汁と湯のところがおかしい
そこまでやって最後は市販のポン酢……!?まああんたほどの実力者がそういうのなら……
この雄山は出来損ないだ。
出汁と天然水を合わせる工程も書いてあるよ。安心して寝な
京都の湯豆腐店ではポン酢ではなく湯豆腐のたれ(だしみりんかつお節醤油)が使われることが多い
薬味などいらん。ポン酢?醤油で食え、ポン助め。湯豆腐やいのちのはてのうすあかり(久保田万太郎)
湯豆腐は豆腐と一緒に重曹と油揚げをいれると幸せになれる
「You do」「Who?」「You do」「Foo!」
そういや今期鍋シーズンは湯豆腐やってなかったな。思い出させてくれてありがとう、怖い顔のおじちゃん。
こないだにがりをちょっと入れてトロトロにしたチート湯豆腐食べたけどおいしかったです 増田には怒られそうです
カツオブシをつかっていいならタラとか入れたらもっとおいしくなるのではないかな。
美味しんぼ風に言うなら1話の「豆腐とワインに旅はさせるな」というセリフは織り込むべき
小学校の修学旅行か何かで食べた湯豆腐が衝撃的に美味かった記憶がある。でもその後京都でも他でも湯豆腐でそんなに感動したことない。未発達な味覚による半ば錯覚だったのか、どこかに至高の湯豆腐があるのか…
1990年ぐらいまでは、京都の冷やっこをおかずに白ごはんを食べると最高においしかった。冷やっこが一番おいしいおかずだと気づいたな。最近はそれほどおいしく感じないので、京都の地下水脈の質が変わったのかな。
天然醸造ポン酢
文体がいかにもそれだし、生成AIで連投してるっぽいな
AI原雄山だ
ふむ…良質な天然水か。愚問よな。/九条ネギが強すぎる気がするんだけど、そうでもないの?
面倒なので京都の南禅寺近辺の店でゆどうふゆばのコースを食すれば良いのでは?予約しないと入れない店もあるけど。
「至高の湯豆腐」vs『湯豆腐の到達点』https://www.youtube.com/shorts/flJb63SQs8A
こだわってる割に手作りする発想はないんだな。豆腐は豆乳とにがりでできるしポン酢も醤油と酢と柑橘類でできる。こだわるのであればそれこそ出汁で残った鰹節とか昆布を漬けておけばいい。簡単。
美味しんぼの豆腐の回は天然ニガリを否定するなどかなり責めた内容でしたよね
「あらあら、その豆腐、えらい遠くからお取り寄せしはったんですなあ」って言われない?
兄が出張のお土産で買ってきたザル豆腐、「豆腐かぁ」って思ったんだけど食べたらめちゃめちゃ美味くて世界が変わった。
出汁どこいった?
至高の湯豆腐は嬉野温泉の温泉水で専用のお豆腐を煮たもの!それをゴマだれで食べる!全人類に一度は食べて欲しい。間違いなく湯豆腐の見方が変わる。3千円ぐらいでお取り寄せできる。今すぐポチれ。
おいしい豆腐ならそのまま食べたい。アイスクリームみたいに。
豆腐を作った水で煮なくていいの?
湯豆腐、食卓の吟遊詩人。素材選びがその詩の美しさを決めますわね。
雄山はGにかじられたと聞いただけで、実際の昆布見てすぐに把握したので非はないと思います
学生時代にアルバイトしてたところの副店長が、まかない飯をぱぱっと作った時の一つに湯豆腐があったな。(えっ?こんな手間かけないのにうまいの???)って衝撃を受けた。
利尻昆布も昆布だろ。っつーか湯豆腐エアプだろ。よい昆布って利尻だけじゃないよ。
湯豆腐にとろろ昆布かけて食べるの好きなんだけど邪道なのかな
“一晩かけてじっくりと水出しにする。決して煮立たせてはならんぞ。”水出しなのか火にかけるのか…
個人がやってる豆腐屋で豆腐買うと、それだけでやたらと美味い。値段は遥かにやすいのに。そのへんで売ってる豆腐とは別格。そこが街の定食屋とか中華料理店に豆腐を提供してたりするんだよな
前に美の壺で京都の老舗の豆腐屋が、湯豆腐は出汁を味わうものだから、あえて薄めてるつってて、ならスーパーでよくねって思ったな。
個別で見るといい内容かもしれないが並べてみるとAIが悪さをするもんだな
ポン酢って醸造するもんだっけ?
「温めた湯を張り」って表現が気になる.”温めた水”か”湯”でいい.
ポンとは何か
いや結局、昆布は使うんじゃねーか
レンチン豆腐に味の素とポン酢かけて完成
最後に電子レンジで加熱とかオチを期待したのに
腹減った。なので豆腐に魚や野菜やキノコを入れて安ポン酢でハフハフする。別に富井係長クオリティと呼ばれてもいい。
増田ウォッチャーすごい。ところで湯豆腐はほんだし入れておけば満足です
これもAIなの凄いな
そう、じゃあ俺は冷たい豆腐に鰹節と醤油ぶっかけて食うね
「昆布など安易なものを使うな! 上質な利尻昆布を、一晩かけてじっくりと水出しにする」???
共感性羞恥がすごい
京都府民「わたしパン派だから」
昆布ディスっった直後に昆布の話しててフフッってなった
大塚周夫のモノマネで料理動画にしてみて欲しい。
ポン酢で台無しすぎて、いいね!!👍️ポン酢は何もかもポン酢にする。ポン酢こそ飲み物
ポン酢は何でもいいんだろうか
水と豆腐は旅できないとかそういう奴
ネギを刻む包丁、生姜をおろすおろし器、土鍋や取り皿を焼く窯、料理を作る厨房のメーカーなどにもこだわって際限がなくなり、湯豆腐までたどり着けなくなって欲しい
ええーい、このたわけ者が。湯豆腐のベースとなする出汁は昆布のみ。かつお節はしょうゆと酒に入れて煮切ってかけつゆとする。これしきの見識で至高を語ろうとするなど、千年は早くて片腹痛いわ。
最初から土鍋で出汁を取れば良くない?あとポン酢じゃなく醬油で食いたい。
3ヶ月早く言え!!!
湯豆腐なら鶏モモ肉は欠かせないよね。今年はちょっと高いけど白菜も必須。長ネギは言うに及ばず、えのきとか椎茸とかのきのこ類も大事。水菜とか豆苗で緑の色合いが欲しいね。これに鍋つゆの素を入れれば寄せ鍋完成
AIで書いてるやろ
個人的には湯豆腐はあまり濃い味でない方がいい。「甘みと旨みが凝縮された」湯豆腐はいらない。しゃぶ葉くらいがちょうど良いし、こちらで手に入る京都産の量産豆腐はしゃぶ葉より薄味。
昔ながらの京豆腐は寒天で固めてるので、煮ると崩れます
ポン酢ね。ミツカンとか??? (笑)。
ほんだしガバーッ
俺はじいちゃんがいつも卓上コンロで煮てた普通の湯豆腐が大好きなんよな……それに比べて増田はんの湯豆腐はカスや
さすがにプロンプト教えて欲しいやつ
湯豆腐をポン酢で食うのか……
あつあつ豆腐チャレンジについても言及してほしい
スーパーで買って来た安い絹ごし豆腐を水道水と一緒に土鍋に入れて、沸騰直前まで沸かして、食べるのが好き
安い豆腐の味の無さには驚く。水を買ってるようなものだ。
湯豆腐やったことないな
茹でた豆腐をザルにあげ、油にんにく唐辛子生姜豆板醤でひき肉を炒め、水200醤油みりん1.5、味噌1、甜麺醤&オイスター0.5で肉と豆腐を煮て最後に片栗1水2でとろみ、ごま油1.2、胡椒、五香粉、花椒で香りをつけてもうまい
いや、出汁を良質の天然水で取れよ!良質っていうか軟水で取れよ!理科で習うだろ!
もう若い人は元ネタわからんだろ。原作のこの部分は40年前、アニメも30年以上前。
とにかく良い豆腐が入手できなければ始まらない。近所にあるお豆腐屋さんの豆腐、クリーミーでずっしりしていて濃厚、本当に美味い。豆腐以外はネットでも買えるけど、豆腐だけは買いに行けるかどうかで決まる。
ふむ、ではポン酢の「ポン」とは何だ?
にんにく、生姜、豆板醤、豆鼓を炒め、鶏がらスープ、醤油と豆腐を加えて煮たあと、水溶き片栗粉でとろみをつけ、花椒とラー油で仕上げるタイプの湯豆腐が好きです。
元ネタおしえてください!!!
鰹節も削りたてが美味いぞ。猫の騒ぎ度が違う。
"次に、九条ネギと生姜をほんの少し乗せ、ポン酢をたらりとかけて食す。"
おつかれ。
「京都産の九条ネギの、最も香りの良い白い部分を丁寧に刻んだものを用意する。生姜は、すりおろしたての、清涼な香りのものに限る」
嬉野温泉の湯豆腐はまじでうまいよ。ぜひ現地で。温泉もとろとろ。
京都南禅寺の湯豆腐屋に食いに行こう