東京に住むことになったら、「東側」に住みたいんだよなー。映画『パーフェクトデイズ』でも魅力的に撮られてた。ただ水害リスクが大きい場所もあるのが気になる。
江戸川区と江東区、千葉だよあれ。
東京の西とか言われると多摩とかになる
八王子の話じゃないの?
"相対性理論聞きながら宇宙ネコ子みてえな顔して時計の針が止まって見える現象のことを話してたりしたんだろ!!!!" ここのきのこ帝国大好き。あるいは坂元裕二の花束的? 東京住むなら多摩八王子
うーん 別に江東区だろうが新宿いきたければいけるしなぁ でも上野とか秋葉あたりでも十分満足できるので別によくないですか?うち文京区だけど新宿渋谷ほぼいかんもん
休みの日に人がぎゅうぎゅうに集まる場所以外はどこもそんなもんよ。お台場とディズニーに挟まれた葛西臨海公園〜水族園はのんびりしてていい穴場だから、楽に行けそうなら行ってみてくれよな
そうだよ!!シャレオツな空気吸いたきゃ丸の内か蔵前にでも行ってな!!!(まあ西側でも路線の会社によって空気ちがうよね)
千葉県みたいなところに住んで東京民を名乗る増田に「真実の東京都民から厳しいお言葉」が。おれも最終学歴「新小岩自動車学校」だもんな
アキバがあるのは東側じゃないか。
これか? https://www.youtube.com/watch?v=p3j2NYZ8FKs
東側の間違いでは?23区内に限定されて語られるんだから。
港区は東側という認識
檜原村は一般的に「東京」とは言わないけどな。東の方だと小笠原は星がきれいで良いらしいぞ。
清澄白河、蔵前、日本橋、兜町、東側だとこのあたりは面白い個人店が増えてるよ。中央線文化圏や東急沿線ともまた違った雰囲気で楽しめるよ。
まるで上野公園がベルリンみたいな……
オレも東側の、路上にジジババと地域猫しか見ないような場所に住んでたことがあるが、歴史に興味なり知識なりがあると全く飽きないぞ。城東地区にいると「歴史に潜る」という表現がよくわかる。
銀座はギラギラ、御徒町はキラキラ、上野はゲロゲロ
東京に都下を含まない無意識の何かが東側という言葉を選ばせる
23区も山の手に乗ってるか、隅田川を渡るか、で大きく分かれるので……なお荒川を渡ると
最強の東京は西京
それは東京の西ではなく山手線の西である。
コロナ前までは通勤も含めて色んなとこ行ってたな。コロナ入ってからはガチで引きこもりなのでまじで東京にいる価値なかった
東東京の方が楽しいと思ってる住民です。とりあえ残存する近代建築(カンバン建築とか)楽しんだり、南千住のガスタンク見たり、近代文学に出てくる町を歩いて重ね合わせたり、すみだ北斎美術館もいいね! まだ書ききれ
池袋を埼玉扱いするんじゃねぇ
「山手線外側の右上あたり」北区とか足立区あたり?その界隈の楽しみ方は清野とおるの漫画を読むと良いよ(ぉ
「東京」って、実質23区を指すからこの表現でもそれほどの違和感はない。
漫画「国境のエミーリャ」の話じゃなかった。
新宿を中心に考えてる
えっ東側(23区)だろ?と思ったらさらに西の市部は認識もされてなかった。東京もさらに西行くと山だよ。
江東区なんかは公園がいいよね。北千住とかになると飲み屋かなぁ。あと東側は銭湯とか。
山手線の外側とかで食事した事ないわ。
街に個性があるのが面白さだし、増田の言う西側の文化よりも東側のほうが最近は好きな自分がいる
浅草は平日の夜はガラガラだったからかき揚げ丼食べて神谷バーで飲んだりすると楽しかったけど、スカイツリーが出きたら人がいっぱい来て雰囲気が変わった。深川のあたりに人気がない下町はまだあるんじゃないの。
あのな、東京の西側って都下(島は除く)のことなんだわ。地図見たことあるか?23区の西側ならそう言え
山手線外側の右上あたりに住みたいと思ってるのでもっと語ってほしい
増田の言う西側はまだまだ東京の東側なのである。最近丸の内初めて行ったけどヨーロッパみたいでかっけえなっておもった。まあヨーロッパエアプだし肌には合わなそうだったけど。
舎人ライナーに自信持てよ
小田急線はでてきても京王線はでてこないカナシミ…京王と小田急は多摩センターで一緒になるのに…(正確には永山で)
多摩・八王子・立川あたりの事かと思ったら違った。そうか、地方からの人はそういう地域を東京って思ってないもんな。禊として高尾山いってら
増田は北千住や亀有あたり?東京の西というと八王子とか多摩になっちゃうから難しいな。23区が東京の東際だもんな。蔵前や清澄白河はキラキラな店があるけど自由が丘みたいな街並みはないねえ
東京西側の環七より手前が若い子における東京。高円寺下北三茶までな。
金町辺りに住んでそう
一周回ったら気づくと思うが、その西側は地方民が作ってるエセ東京だよ。真の東京は山手線東側。
“実は私の引っ越してきた場所もとてもいい街です。地味だけど歴史があります。上野への遠足もしやすいです。” 足利あたり?
いつ立川の話になったのかと思ったら23区内の話か。いらないみたいだし多摩は埼玉が支配しよう
皇居より西だな。埋め立て地の方とか0メートル地帯とかの方で東京ヅラしてるとこは見下してる。東京かつ武蔵野台地の上に住むことに意味があるんじゃねーかなと。
なんか分かる。山手線東側でも丸の内・銀座・品川辺りはキラキラしているもののターゲットの年齢層が高くて地方都市の発展型に感じてしまう。西側は、相対的に若者の少ない地方じゃ真似できない雰囲気がある。
あえて多摩の話題には触れないが、都外のその辺り住んでて、北千住とかに行きやすいのだが、東の方は相対的に水害リスクあって住みにくいよね。山手線の西側は地盤とかその辺り強くて羨ましいわ。
西側というので都下の話を聞きに来たのでそのまま閉じました。
東側には秋葉原がある!!
どゆこと?東京から大阪に異動してきた人が「意外と普通ッスね」みたいに言うから、じゃあ東大阪に住んでみなよってこと?
23区の東側、いわゆる下町エリアは昔からの住民が多く江戸っ子気質や歴史を残す。23区の西側、いわゆる山手エリアは都外からの移民の街でネットでイキる民が暮らす。山手線圏内はガチ都会で人口は少ない。
錦糸町ナイトサバイブって漫画で「東京は東に行くほど残念になるんだ」みたいなセリフがあった。
『都下』って言葉の意味が分からなくて調べた。大阪府下の”府下”と同じ?と思ったが、23区以外のエリアを都下って呼ぶのか。なんで区以外を指す言葉が必要なのか理解できない。見下すためか?
youtubeで◯◯大学で検索すると、VLOGとしてこの辺のお上りさんが上げたキラキラ動画が上がってて面白い
東京は千葉かそうでないかで分けられる。
既出だけど谷根千、清澄白河、蔵前あたりは草の根再開発されててそれなりにキラキラしてるよ。どっちが「真の東京」かはどうでもいいけど大手ディベロッパー主導での開発でないのは確か。
ずっと山手線より西とはほとんど縁が無い暮らしをしているが、正直、東側の方がいいよ。「都心に出るまでの時間」と言われたときに新宿までの時間を答える地域より、東京までの時間を答える地域の方がいい。
東はお金稼ぐ所 西は住む所
おまえの言う東京って山手線のことだったんだな
近所で鹿が出ました
「こいつら、東急の愚痴言うふりして、アーバンなデイリーライフをフレックスして気持ちくなってたんだ。」増田文学、よき。
いうて足立区とかでも事業所の数とか調べると東京すげぇなぁってなるけどな
“東京の東側の楽しみ方” ( 年に一度上京して渋谷で迷子になる。〔渋谷は東側じゃないかもだがそれすら理解してない〕 )
“少し電車に乗った先の” 15分以内に電車乗れて、30分あれば概ね都内行ける。右上側でもあんまり変わらないけどな /オススメは新参のパワースポット。交通面で整備されてなくて異常に混んでたりする
おい!奥多摩行くぞ!
その文脈だと、東京は東京駅を中心としたどちらかというと南東側じゃない?北西側は雑多で田舎者が多くあまり洗練されていないイメージ
上京時に八王子に住んだので、自分の東京のスタンダードは八王子。良くも悪くもちょうどいい。
上京前はどこだったのかな。東京より西に住んでた人は上京しても西側に住みたがり、東北側に住んでた人は東に住みたがると聞いた気がする。西側の方が人口多いもんね。
そうそう、西側は美術館が少ないね / 東京都の前身東京府は中心都市の東京市の都市名を府名にしたわけで、つまり都下は東京都や東京都市圏ではあるが中心都市の東京ではない
私の知ってる東京の西側と違った。東京も区によってだいぶカラーが違うよね。
埼玉から荒川を越えて東京に入ると、街の雰囲気が変わる。大きな車道と入り組んだ歩道、色んなものの密度が高まる。あの感じが東京らしいなと思う。
田舎から上京して5年ホロ家に住んでから、副都心線〜東横線沿いをウロウロしてる。そらここら辺は東京感は強い。でも東言っても家密集してるだろ?あれ地方じゃあり得ないからな
東京の西側って多摩とか昭島とか八王子のことだと思っていたんだけど違うの?
多摩に来い。東京の多様性を見せてやる
>一年くらい前に都内に引っ越してきて、といっても山手線外側の右上あたりのところで、 はい嘘
東京にだってたぬきも鹿も出る
つまりは西東京市が最強という理解でよろしいか!
そう。なのでイメージされる「東京」の中心って東京駅じゃなくて新宿駅なんだよね。東側は「本来の東京」ではあるが、現代ではやや周縁的である。
東京理科大生で金町キャンパスに通ってる人かな。
山手線の東側、内側、西側に住んできたけど、何と言うかそれぞれ空気の色が違うんだよね…上手く言語化できんけど、東は水色、内は緑灰色、西は橙色のイメージ/それはそれとして、東側は地盤が弱くて怖い
“こいつら、東急の愚痴言うふりして、アーバンなデイリーライフをフレックスして気持ちくなってたんだ。”
武蔵野台地かそうじゃないかでけっこうわかりやすく違いがある気がする。皇居も台地の東端だし。増田の気持ちを理解することはできる。
筆者の意図しない釣り堀が生まれとる…
私は大学時代は西側、以降は東側に住んでいるけど西側のなんかいけ好かない感(田都沿いのクリエイター感とか中央線沿いの選民意識強めな感じとか)が肌に合わなかったので、東側が落ち着く。クラシック建築も好きだし
まんまるラインはふしぎな路線。東の西から 西の東へ。
東京と言った場合「23区」のことのように感じる。それ以外は埼玉県みたいなもの?
違いますよ 山手線の内側 それこそが東京なのです 外側は穢れた賎民達が住む 虚像の街なのです
“自分が学生の頃にたまに来て感じていた「小汚いけどここでしか見れない気がするモノを見る」とか、少し電車に乗った先の「無限にある気の利いた店で若干キラキラしたものを摂取する」とか”下北沢辺りのイメージ?
正解は山手線の内側
東京ヒエラルキーの話が始まるぞ気をつけろ
東側は江戸。23区外は元神奈川県。
上野があるだけで最強すぎるだろ
真の東京は千代田区、中央区、港区だけだ
西側は山とか言ってる連中の島嶼部差別にはうんざりする。三多摩より東京府の先輩なのに。お前らが言ってる東京は東京都の最北辺の一部。
都下無視って揚げ足取りしてる奴等どうせ東側のこと知らなくてそれしか言えないんだろ/まあ歴史よな。両国の江戸博、深川江戸資料館とか。そうでなければ葛西臨海水族園とか。
地元のご近所にお土産持って行ったりするときは横浜や千葉埼玉あたりの地名が通じにくいのでまとめて東京です
神奈川は東側のことを皆言っている
西側って八王子とかだろ。西東京市でもまだ地理的には真ん中くらいだぞ
増田がお住まいの地域こそ東京なのでは?と思ったけど、東京というより「江戸」なのかも。
わかる。けど右上、山手線空いてほっとするじゃない。千石、白山あたりはちらほら素敵なお店あるよー離れてるから自転車で。蔵前のコーヒー屋めぐりは小田急沿線にも負けてないと思う。
世田谷、神奈川、立川、新宿、杉並と引越し、今は城東地区に住んでます。この辺りの楽しみは個人店と客との距離感。お気に入りの店に行き、友達を連れて行くなどお金を落として長く付き合う。街の当事者になるべし。
「若くてキラキラした空間」はその通りだいたい西側にあるけど、それも西側の一部であって山手線外側右上と同じような雰囲気の場所はいっぱいある。東京の多くがキラキラした空間ではないと誤解が解けたのはいいこと
多摩ナンバー地域、たぬき、ハクビシン、アライグマ、アナグマ居たよ。人が多いとか聞くけど、放置空家みたいなのも結構見るよ。
お前はまだ多摩を知らない
とても共感できるぞ…!!
代官山の惨状を見るに、西側も西側でしんどそうな場所は多い
23区東部ってむしろ皆が良く思い浮かべる観光スポットだらけじゃね?上野公園も浅草も両国国技館もスカイツリーも豊洲市場も柴又も全部東部だ
檜原村の話じゃねーじゃん!
学生時代から文京区に住み続けてる私からすると東京、あまり変化を感じない。高い建物が比較的少ないせいだろうな。個人店も入れ替わってる。観光客は外人が増えた。そんな場所ですよ。山手の中東側なんて
東ってディズニーランドくらいしかなくね?右いくより南にいって湘南で遊ぶほうが楽しい/押上におばあちゃんちがある豊島区生まれ、小学生の時から池袋で遊んでた人間の意見です
あんた何も分かってない。西側は上京組の植民地だぞ。真の東京、江戸は東側だ。
地方出身者って東京を語りたがる(地域分けしてジャンル分けしてジャッジしたがる)よね。東京だって誰かの故郷で、思い入れがあるんだからいじるときは責任持っていじってほしい。
城東都心寄りに住んで10年。千葉横浜城南にも住んだが今の街のお陰で東京が好きになった。歴史と街の変遷の魅力、上野御徒町は言うまでもなく、キラキラ蔵前、錦糸町の便利さ、複数駅近接。水害リスク以外死角無し。
東側が西東京市、西側が東久留米市、ひばりヶ丘です
そういえば、さす九問題で地域差別するなと言っていた連中が、批判者の地域などわからないのに東京ばかりを叩いて、もしくはそれを批判もせず、わかりやすくベタな東京差別をしていたな
これはきたせんじゅ
上京してから世間の人が思ってる東京ってほぼ山手線の周囲だけなんだって気付いた。山手線の東側は住むのにいいよ。西側と違って坂もないし人口密度的にも落ち着いているし。
東京駅があるんだから山手線東側がどちらかというと中心では・・・?銀座だってあるし室町あたりも綺麗になってるし、東京タワーもスカイツリーもどちらかというと東側だしキラキラしてないことはないでしょ
谷中・根津とか良いよね。ちょっと江戸感がある。
東京はあちこち散歩してみると楽しいよ。街によって顔が違うし住んでる人も違う。
僕はかっぱ橋道具街が好きだが東側には他に、はきもの問屋街、おもちゃ問屋街、浅草橋駅界隈問屋街、日暮里繊維街、馬喰町問屋街・横山町問屋街の六大問屋街があって行ってみると面白いかもよ(参考:https://bit.ly/4izMrmM)
隅田川より東でいえば、門仲・清澄白河で散歩と飲み、錦糸町・亀戸・スカイツリーで買い物、東武やメトロの博物館を見る、葛西でカレーや、江戸川ボート、亀有・柴又で聖地巡礼、豊洲お台場はキラキラしてるので除外
大手町から日本橋・銀座なんて日本で一番キラキラしてるとこやでおまえ。そんなんより川っぺりでのんびりしたり日常的に夢の島植物園いったほうが楽しいけど
本当の都心は山手線の内側、地下鉄の駅がいっぱいあるところだよ
江戸川区や墨田区、葛飾区の事よね。こち亀の。
一周回ると右上良くなるよ笑
むしろその西側の私鉄沿線民からすると新宿すら東京では郊外なんだなーと思う。いわゆる丸の内六本木はやはり全然違う。お台場もあれ「郊外」よね。山手線東側は江戸の昔からの郊外がまだなんとなく残ってる感じする
お前のいる所は「北」で、お前が西側って言ってるのは「中央」だな
日野市の民「私は東京の(地理的)中心地に住んでいます。」
あなたの言う通りの生活しているものですが、東側でそういう感じ味わいたかったら蔵前や清澄白河いけばいいかも。ていうか谷根千とかも盛り上がってたじゃん
釣りだろうけど、東京って言う時、無意識に東側を指してるよね。ってか、23区。いや、山手線の中か都心3区or5区。青梅とかの山間部、諸島部はマジで空気。
東京右上、上野公園から藝大の横を通って根津のあたりの雰囲気最高にいいしご飯屋も美味しい。家も世田谷杉並区と違って素敵な家が多い。ただ散歩するだけですごく楽しい。
逆に、お前らが「東京」という場所がそうだったってこと。こっちは千葉に「東京」ディズニーランド作られているんだからよぅ
銀ブラ
東京の東側は、地理的には江戸川と荒川と隅田川による洪水地区、海岸の方は埋立地で作られているので、水害時には水没必至の土地が多い分地価が比較的安くいわゆる下町エリアで問屋街も多い。
山手線の右側は最高に住みやすいですよ。最近は高度化再開発のおかげで、西側民は東には来ないし東民も西に行かなくて良くなってる。悪く言うと街の個性が減ってる。山手線の右上あたりはまだ荒らされてないね。
だれも 23 区最西の練馬のことに触れないのである。
西葛西はインド人が多いのでカレーがとてもおいしい。浅草~両国と散歩しつつカレー目当てに散歩するとよい。歴史的なものは東京大空襲でだいぶ焼けちゃったけど残ってるものもある
東側の民は23区超えるともう東京じゃなくなるから視野が狭い
学芸大学に住もう
日暮里田畑あたりか、谷根千かな?山手線の内側で東側っていったらそんなもんかな。俺は浦安→江東区→江戸川区→江東区だけど、海抜0mってこと以外はそんなに不満無いよ。公園や道も広い。
また東京都内の東西冷戦を煽る…
ひと口に東京といっても下町・キラキラ地区・文化地区・ビジネス地区・郊外・田舎・山岳地帯・島嶼部とかカラーがいっぱいあって全然一括りじゃないんだぜ
ブコメと同じ反応してる多摩っ子です。
自転車使おう。東京は街の密度が濃いから、ちょっと移動するだけでかなり街の雰囲気が変わるぞ。山手の右上なら荒川サイクリングロードも近いよ
今日渋谷と池袋に行ってきたんだだけど、何も感じなかったな。そういえば外国人が目につかなかった。マリカーに乗っていたのは外国人だったが。
栄えてるエリアで同心円を描いた時に、東京駅じゃなくて新宿駅が中心にくる感覚はある。
思えば高校の時に23区を「中央、城東、城西、城北、城南」と分けることを知ったなあ。高校は中央にあったので城東地区の子に「中央はインテリぶってやがる!」と言われた記憶。増田が言ってるのは城西と中央かなと。
住吉に住んでいた。東京っぽくはない。
千葉県民なので東京の東側大好きだよ
西側民から見ると、東側は歴史があって古びているけど味がある個人経営の飲食店とかがたくさんあるし、街中どこでもそういうお店がごろごろしているのが羨ましい。
東側から見たらだいたい西よな
北千住・赤羽あたりは歴史的に見ると大江戸ですらないからなぁ。東京の重心が江戸の頃より西に移動しているのはその通りだが、江戸城がこの国の中心の時代であってもそこは単なる集落だった。
そのマスコミ状況に怒ってマツコデラックスが散々ディスってる山手線西側(東急沿線)。マツコは東側の昔の江戸下町を持ち上げる。
東京の西って八王子とか立川とかだろ…
東京の東側の西の話をしている。西東京市の話は出ていない。
日本橋を起点とした旧街道で考えるとわかりやすいんだけどな
西東京市って、どっちなんですかね?
東京といえば旧35区で、そのうち庶民が住んでるのは本所、浅草、深川あたり。
暗渠を感じながら昔の街の姿に想いを馳せるのが至高
千葉出身の文京区民だが、根津や湯島あたり若者向けと江戸明治からの老舗や文化財が入り混じる感じが楽しいと思う。隅田川から東は空襲やらでリセットしてるが蔵前や清澄白河は若者向けと昭和が良い塩梅で混ざる。
東側に安い家賃で住んでたまにトーキューセンなるものを冷やかすのを楽しんでる
ホンモノの西東京を見せてやるよ(青梅の波動)
東京の東側の昔ながらの下町と言った雰囲気すごく憧れるけどなあ。次引っ越すなら東側に住みたい。そして個人経営の居酒屋で飲んだくれたい
西側民だけど、新宿渋谷も元々は江戸郊外の茶畑とかだった訳で、結局江戸や東京市だった東側こそ東京だよなってのが武蔵野住民のコンプレックスですらあるよ。歴史に出てくるのは東側ばかり。
この人の中ではギリギリ三鷹ぐらいまで東京判定されてて、残念ながら八王子とかは東京判定されていないのだ。悲しいけれどしかたないんだ
共産主義・自由主義の自由主義という意味ではなかった。
東京の鬼門側から入っていくと淀んだ生暖かい空気が日本橋辺りからパリっとした空気になってきて東京駅、皇居あたりでパキーっとしてくる。川沿いもなんか出てる。川は淀んでるけど。たまに浴びたくなる。
東京って言えるのは、山手線の内側だけだろ?
(天神様とか日本庭園巡って季節を感じるといいんじゃないかな~。あと何回梅の香りを楽しめるのかな、とか考えるとさみしくなる年だけど……)
葛飾に住んでるけど、よくある東京ディスとかそもそも単に繁華街の話だったりで近所はめちゃくちゃ住みやすいし穏やか。
東京の右上は、東京は東京でも「闇金ウシジマくん」の世界なんで、東京一般とはまた話が違うんですよ
八王子舐めんなよ
東京(伊豆諸島・小笠原諸島)
世田谷区なんか一部車がないと生活できない地域があって(都内住みで車保有できる経済力が必要)、実質的にゲーテッドコミュニティになってる。
小生、20年以上、多摩に暮らす者だけど東京の西って言ったら「多摩」である。増田の言ってる東京の西は「23区の西」である。
荒川より内側で落語に出てくるような場所が落ち着いていて住むにはおすすめ。
https://rev.hatenablog.com/entry/2025/01/17/133532
西武新宿線沿線民低みの見物
東から見るとすべては西に見える。東は、東京ではなく、下町だ。いわゆる東京は、山の手のこと。ただし山の手は坂が多いぞ。横浜は坂が多いというが、山の手も同様だ。平らなのは 川崎周辺=多摩川周辺 だけだ。
「アーバンなデイリーライフをフレックス」www 上手いな
総武線民だったころ、井の頭線は若くてキラキラしている(男女)方が多くて驚いた記憶がある
ごめん、高円寺がキラキラしてるって感覚はちょっと新鮮だわ/吉祥寺と間違えてたのか笑
都営12号線として先に開通してたのに大江戸線って名前になってお前らは支線だ扱いされかけた練馬区民の気持ちも考えて!
上京してすぐの若者は渋谷、新宿、池袋あたりに目が行くが、長く住んでいると、日本橋、九段下、赤坂、高輪あたりに東京っぽさを感じるようになる気がする。
東側はオリジナル東京なんだけど、よくも悪くも「東京という一つの街」という色が強い。西側は上京民が作った街だけど、だからこそ逆説的に「首都としての東京」であるのかもしれない。デカい街である証かも。
都内は駅ごと路線ごとに毛色が違うから合うところ探して住むのが1番いい
城西エリア(渋谷区、新宿区、世田谷区、中野区、杉並区、練馬区)は中央区と城南エリア(港区、品川区、目黒区、大田区)に次いで地価も高い花形エリアだからねぇ。
私は下町の人々と交流があったがこれは必ず言うね。西側なんかただの田舎だと。
下町好きな私の場合、東京には京成沿線とか京急沿線とか東武亀戸線とかも含むよ。山手線なら北側(内)・東側(外)・南側(外)に居住経験あり。個人店主体の商店街が生き残ってるのも東京ならではになりつつあるよ。
もう今の若者は中央線や自由が丘にいないんじゃないかなあ。40-50代の知り合いは杉並多い。30代後半は三茶。20代は意外に森下とか清澄とか。
東京の西を八王子や多摩と言っている方々はそれら地域を東京だと思っていない事がわかる。一応は東京なんだけど。
西東京市「せやな」
三多摩からは「おまえらの言う東京って東側のことだったんだな」ってなりますけど。新宿とか山手線とか銀座とか下町とか。/東京都の地理的な意味での中心は日野 or 国分寺なので、西側は自然が豊かなエリアでは。
東側の洪水時水面下地域住まい。パッと思いつくのは…商店街や町内会が元気なので祭りが多くて楽しい。坂がないからランニングが楽。広い河川敷で憩える。外国人多く国際色豊かで楽しい、良い個人店が多い。
荒川の向こうは半分千葉みたいなもんだからなぁ
完全にファイティングポーズを取ったワイ小金井
???「都といったら西どすえ、東なんかは大草原ですわ」
トンキンは23区しか見えてないけどカッペは山手線しか見えてない
西の果ては奥多摩だし東の果ては小笠原なんだわ
西東京市あたりをみると東京のキャパシティってまだあるよなと思う
赤い公園に西東京という曲があってだな
街に普通にお相撲さんがいるのは東側(の限定的な街)ならではの景色だと最近気づいた
伊豆大島か!!!???
山手線の内側がお勧めだよ。落ち着いてるし通勤電車とか無縁。
ただし西武新宿線沿いは除くって言われちゃうんだよ。。。
清澄白河はカフェ激戦区!おしゃれうまそうなお店たくさんで美術館もあって超文化!!!!
へぇー、東京って色々あるんだにゃ!ボクはゴロゴロしながら全部見て回りたいにゃ!上野も近いなら、美味しいおやついっぱいあるかなにゃ?
赤羽をしたにみてそう(´・ω・`)
京急沿線「仲間に入れてください!! お願いします!!」
西東京市とかじゃなくて?
「東京」が山手線で主に構成されてる人だ。わかるよ私もその気持ち。
中央区のクソ下町だったところで働いてるけど、地価上がりすぎて遂にここも再開発の波に飲まれて無臭・キラキラ化予定。日本橋から中央通り沿いは文化破壊されて四角四面だよ。ちょい外れのうちもいつまで保つかな…
東側民です。お相撲さんがどきどきしながら彼女にアクセサリー選んでたりする日常を眺めてください(若手はまだ東側で買い物してる&どの世界でも若者は青春してる)
23区が西かどうかは置いといて、西の郊外⇒江東区の下町⇒杉並の中央線沿い、と移り住んだ結果、「ここは東京だな!」感は高円寺や荻窪よりも木場や亀戸のほうが圧倒的に高いよ。
思ってた西側と違う
真の東京は山手線東側? いやいや、家康が江戸に入府する前から栄えていた多摩地区が真の東京だろう。府中の大國魂神社は西暦111年創建。一方、23区最古の寺である浅草寺は西暦645年創建。
井の頭線はいいぞ
多摩の民のコメントが沢山あって、私が言いたいことを大体書いてくれていた。
東京の西の認識が違う
いわゆる東京カルチャーの発信はやっぱり都心西側が強いよな。なんといっても東側より若い。東側はおじさんおばさんになると居心地いいんだけどね。
これは高度な町田disですね。
「白状しなくてもいいので皆の東京の東側の楽しみ方を教えてください」
増田ちょっと分かる。なんとなく、漫画や文章書く人が西側(中野~吉祥寺~立川)に多いからか、なんかそんな気になっちゃう。でもホントの東京は何となく東側な気がする
一度暮らしてしまうとここ以外に住めなくなる魅力がある。……良くないよね……
キラキラしてない東京最高!
都内西側での生活に漠然とした憧れがあり悔しい。
三鷹あたりは市部なのにキラキラしている、というのはそうかも。八王子あたりは車社会になるし、青梅より先は急に田舎よ / 区部でも山手線の東側はキラキラに欠ける感はあるかも…
増田は山手線の東側から内側にかけて、銀座とか六本木とかまだまだキラキラを攻めてないんじゃないのか。そっちが先でソ(^-^)
ワナビが集まるのが中央線で実際そこから何者かになった方がだんだん世田谷とか渋谷区松濤とか赤坂とか東側に移動してお住まいになるイメージがあります。
ちなみに東京の中心は国立です。
東京に代々住んでるような人は老舗の美味しいものにやたら詳しい。そしてそれらの店は増田の言う「東側」に集中している。西側の更に西に住んでいても東に買いに行く。御徒町「うさぎや」のどら焼きとかね。
「東京」を山手線内や23区で定義しちゃうの、「京都」の定義と同じような感覚なんだろうか。
なぜ23区の西側といえんのだ
武蔵野台地の上と下でだいぶ違うよね。
東京はいわゆる西側陣営の都市の一つではある
なんで東京なんて交通網が発達した都市で家の最寄駅だけで全て済まそうとしてるんだ
朱引期の外じゃんそれ
荒川足立あたりは所謂東京のイメージとはちょっと違うかも。山の手エリアは確かに東京を感じるな。
その辺はこち亀の舞台というイメージ、
多摩は東京としてカウントされてないのね
言うてチャリで1時間半もGoogleMapと相談しながらでも行ける距離やからなぁ…※途中にとんでもないコンクリの坂が有ったりはするけれど。途中の死にそうな平成、昭和の残滓を拝んでるとああ東京と言った風情
この地理感覚だと銀座とかは西側なのか東側なのか。
とりあえず今年の大河ドラマみるといいよ。知ってる場所なのに知らなかった歴史や文化が紀行でたくさん出てくる。
東京23区、山手線の内側、都心五区、都心三区、皇居周りという具合に中心部になっていくイメージですが、若者向けの文化の中心はまた少し違うんですよね。
ケッ、これだから田舎者はよぉ・・・(え、かわいいじゃねえか、いまどきこんな感想を東京に抱けるなんてピュアだろ!俺も東京に出たばかりのころを思い出したよ。ありがとう)
でもそのあたりにウジャウジャいるものは全部ゾンビなんだよ
稲荷町に法事でいたら、焼きそば屋冷やかしにきた小学生がお店のおばちゃんにこないだ〇〇のテスト100点だったんだって?とか聞かれてた。地方都市よりずっと人間関係密なのも東京よー
西側っててっきり八王子とか奥多摩かと|たまーに上京する民としては、銀座日本橋浅草神田あたりに漂う「江戸」の残り香を探すのが好き。
https://support.google.com/android/thread/331848374?hl=en&sjid=994061770490778054-NC
東京府の西側って四谷・牛込のあたり?
早稲田は都の西北っていうような…
久々に中野とか高円寺とか行くと、個人商店が夢を追ってる感じがあり、中央線沿線は街が青春しているなと思う。東側はあまり知らないけど言問団子はうまい。起伏がないから自転車で巡ると良さげだなと
そんなに揚げ足取らなくたって良いじゃない。言いたいことはわかる。東側の方が古くて本物の東京なんだよ、西側は新しく作られたから若者には良いかもだけどな。
そんな家賃の高いエリアに住めるか。
お気づきになりましたか ちなみに小田急線(都内)を昔使ってたが半年に一回くらい生命の危険を感じるレベルの変な人が乗っていた 頻度は少ないが一回の破壊力がすごい
そうだよ、町田は東京だよ
“相対性理論聞きながら宇宙ネコ子みてえな顔して時計の針が止まって見える現象のことを話してたりしたんだろ!!!!”ここ好き
世界の東側にあり、西側諸国の影響が強い国の、東側にある都道府県の東側の中でも西側の話をしているのか
地方の人が思っている東京は、丸の内、銀座、新宿、渋谷、池袋。ピンポイントで西も東もない。
私が右上に引っ越してからはいつも王子と町屋で遊んでたよ
若い頃は中央線沿線に住んでて、家を買う時に土地が高すぎて東の方に引っ越したけど言わんとすることはよくわかる。いまは落ち着いた下町の雰囲気が気に入ってる。住む順が逆じゃなくてよかったと思う。
田舎者なので東とか西とか言われても良く分かんないんだよね(25年住んでても)。都市部(品川~新宿)、千葉エリア、川崎エリア(蒲田大井町)、八王子多摩エリアみたいなふんわり感。田舎に比べりゃどこでも遊べるだろ
三鷹を越えてようやく落ち着いたと思ったら、また立川という盛り場が出てくるのが都下のポイント。自由が丘、代官山、下北沢あたりのおしゃれ感が眩しいのは分かる。
東京駅も銀座も皇居も港区も全部右側。左はお上りさんの街だよ
上野駅からかっぱ橋道具街~浅草に行き隅田川をすみだリバーウォークで越えてスカイツリーまで歩いていくのが楽しい!
新宿とか十分に東京の東部だろう
東にも銀座やお台場があるし、西側にも蒲田や新大久保がある。そう考えると、パッチワーク的なスポットなのではないだろうか?
私が東京に来た頃の蔵前は高齢者向けの街だったがいつの間にか変わってた
葛飾区は本当に話題に出ない。例えば金町は再開発しまくって大型商業施設も出来るうえに大手町30分圏内だけど話題にすらならない。ガチ目の穴場だと思う。
東京はデカいんだよ
上野より東は正直なところ都会的な要素はあまりないと思う。夏、千葉や茨城の海に行きやすいのは良いんじゃないかな。海に着くまでの景色も良い。低地がずっと続く地形は日本国内ではとても貴重。
若い頃は西の方が楽しい。年取ると東が快適。
住めば都
銀座、日本橋、浅草、秋葉原でどうですかね。
その通り。私の言う東京って多摩地区のことだよ。
白金台とかこなくていいですからね
東京とは千代田・中央・港・新宿の四区のこと。それ以外はまぁそのなんというかまぁその…「東京ディズニーランド」みたいなものでその…(ゴニョゴニョ
西側ってNATOかと思った(冷戦世代なもんで)
ザックリ下北、高円寺、吉祥寺あたりがサブカル若者の街っていうイメージなのかもね。わからんでもないけど。でも相対性理論はもうずいぶん活動してないから今の若者はあんま聞いてないと思う。
神奈川県八王子市とか町田市は神奈川県の東側だから大丈夫(´・_・`)/隅田川の東の江東区はビッグサイトがあるし、墨田区はスカイツリーがあるし、認知度は高いと思うよ。葛飾区なんて両さん知らない中年はすくない
東側は下町感あっていいよ。
地方から見た東京の西はそうかもだけど、東京から見た西は三鷹以西の市部って感じかなでも最近は東東京もずいぶん良くなってると聞くし若い人の転入もそっちの方が良いと聞くが、大学とか少ないからってのもあるか
やっぱ文明開花の匂いがムンムンする大手町が一番東京だよ
八王子とか多摩地区の話かと思ったらぜんぜん違った。まあ目黒区とかあのへんは狭い駐車場にフェラーリだのメルセデスだのよく見かけたりはするよね。単純に住人の賃金が高いんだと思う
東京のここ行ってみたいなーって住所をGoogle mapで見たら、東京駅より横浜のが近いじゃん地図上で真下にある!!ってびっくりしたことはある
右上は昔は全国各地で見られた下町だよな。まあ現代においての一番活気のあるそれはやっぱり東京なんだろうけど
基本的に「東京都23区の東側=元からの代々東京生まれが住み、自分みたいな地方から上京のサブカル好き(の年老いた末路)が、何やら引け目を感じて黙るしかない相手」と思って生きて来たからなあ(中央線住30余年)
旧東京市の西。東京の西って言ったら市部、都下の事。小笠原とか八丈島も東京だからお忘れなく。
荒川、江戸川、豊洲・辰巳エリアへ釣竿担いで自転車で走り回りながらアーバンシーバス。スカイツリーを見上げながらハゼ釣り。粋だぜ
23区の西側ですら、我が故郷練馬区には増田の言うようなキラキラな雰囲気はない(でも住むにはメッチャ良いところだよ!)。キラキラしてるのはけっこう限られたエリアだと思う。//東側は個人の飲食店が充実してる印象。
東側だが足立区の生物園(300円)が良かった。特に蝶が舞う温室。https://x.com/perfectspeIl/status/1889691387781615915
確かに世田谷区と足立区だと、東西ドイツみたいな感じはあるな
スカイツリーの影響で墨田の一部期待されていたけど、思ったほどではない感じ。
葛西臨海公園のあたりだって「東京の東側」だよ。
そう思うし、東側にいるけど、「楽しみ方」の概念がよくわからない。楽しめば良いのでは。あ、平らだから自転車移動良いです。あと頑張れば釣り?
足立区だったら俺も昔住んでてゆるくて便利で結構気に入ってたけど近所で強盗事件が起きて練馬に引っ越したよ(そこでも高層よじ登り強盗が出た)。
自由が丘とか二子玉川みたいな東急に人工的に作られた街を見ると偽りの虚構を感じて吐き気を催す同志はたくさんいるだろ
はてなのユーザーってほんとに東京都民多いんだね。いっちょ噛みしちゃうね。
この増田みたいなこと言うと、東側に本当の東京の文化がある!みたいなこと言う人絶対いるけど、それはわたしが憧れた東京の文化ではないんだ!少なくとも自分にとっては中央線沿線の方が東京の文化があったよ。
半蔵門が西で大手門が東
山手線内東側住人からすると西側はなんか行きにくいし雰囲気が違うんだよね。ブコメ上位の清澄白河や蔵前とかは意識低いくせに高く見せかける民(適当なコーヒー高く売って儲けたろ民)しかいないので注意。
いつも「東京ではない」とか揶揄される多摩地区を褒めてくれてるのかと思ったら違った
小笠原諸島のことを忘れないでください
たしかに、かつての茨城県民は常磐線の終点(上野)に憧れ興奮していたが、新宿へ行くとまるで違う世界だった。
谷根千なら30才ー50才で行く(住む)と居心地良くて、上質で、丁寧な暮らし感は味わえるかと
日暮里千駄木のあたりとか最高じゃん/もし田端界隈なら地形が面白いので散歩が楽しい
東中野は、ただの住宅地でキラキラなんてない。東京の西部とは超山だぞ
あきる野市の奴が東京いってたの思い出したw
東側だと休日は飲み屋と魚釣りじゃない?
西側というか、恵比寿代官山あたりの村民のことかな?とりまレコードコンビニとか一時期増田で話題になった長命寺さんの桜餅とか。ブルーボトルよかドレッドノートとか江戸深川珈琲とか色々あんべ
西東京タワーの事言ってんのかーッ!!あ、違った…すいません…
山手線基準でいうと、南側(東京駅~霞が関~品川)が本当の”東京”なんじゃないかな。官公庁などの立地も含め。北~東側は下町だが、増田の言う”西”は、江戸のひとが鷹狩りとかしにいくちょっと離れた村。
東京都南部(島嶼部除く)、23区だけど江戸ではないあたりに住んでる。洒落臭くなくて住み心地いいよー。|追記読んだけど、せやから品川以南、多摩川超えて横浜、その先、おもろいからおいでよー。
23区の東側の人は、真の東京人とはこちら側に住む私達のこと、新宿より西は田舎者、上京してきた奴ら、中流以下の郊外指向が住んでる歴史もなんもない、低俗な文化を大層に喧伝する街とか思ってそうって偏見がある。
田町?/がっつり間違えてた、田端って言いたかった…
東側もいいぞ。水元公園とか堀切菖蒲園とか亀戸天神に近いし、秋葉原も行きやすい。
西京焼き食いたくなってきた
運河の多い城東地区で便利に楽しく暮らしてたが、2階建の一軒家というささやかな夢を叶えられないので都下の西側へ引越してロードサイドライフへ。どっちの東京も好きよ。なお民度は今の方がいい。日本人率が高い
やっぱ下町がええよ 歴史があるし
まあ右上のほうとそれ以外、で考えていいと思う
まぁ実際、地方民が想像する都内=山手線周辺だろうから、意味はわかった。
東京に住む意味は、出かける先にこそある。上野にも木場にも良い美術館あるよ?
西側ってなんだよ 訳あって西側にいるとかいうのかよ 漏れがいう東京は山手線内北部、具体的には文京区だぞ
元地方民として、西日暮里から根津の方に下りていった感じが上京していちばん東京っぽさを感じたけど、地方から見聞きする東京って新宿〜原宿〜渋谷と六本木、せいぜい高円寺と下北沢までかなっていう実感もある
23区外ェ…
東側こそが真の〜みたいな自意識オタクいるけどまあ若者カルチャーのメインは山手線西側ではあるね。代々木上原、下北三茶、最近は世田谷戦近辺がアツいよ。蔵前とかもポチポチあるけど正直なんかショボい。
ブコメについて。あのな…東側に代々の都民はいないの。写真は墨田区、正面が両国で川向こうが浅草。https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Bomb_damage_in_Tokyo.jpg 消失範囲 https://www.nhk.or.jp/archives/sensou/special/tokyodaikushu/
谷根千あたりは、こだわり工務店の大工さんの木のおもちゃが売ってたりして、下町感と文化的な薫りが丁度いい。あと藝大卒業生がやってそうなギャラリーとかも。日暮里のザクロは有名店。日本橋カレー屋巡りとか。
東京は三鷹までですか。そうですか。八王子はその「西」に含まれない、東京じゃないどこかなんですね。わかってますよ。すねてるだけだって。
まず山手線とそれ以外を分けるところから始めないと難しいのでは?新宿が西側と言われてもピンとこない。銀座は東側なの?
西側と右上 どちらでもいいが、表現は統一してもらいたい
生粋の都民は意外と地味
最近話題になる家賃やマンション価格の話聞いてると、下町の1.5倍ぐらいの相場が「東京」ということになっている/天気の子で沈むところと沈まないところという意味だよ(東京の東西
新宿を中心にコンパスで円を描くと、西と東で同じ距離でも地価がぜんぜん違う(東が安い)ので、そのまま東でよいと思うよ
これは私が描いて『斬新!』と評価された東京の地図 https://imgur.com/a/StmwMp4
このタイトルだと多摩の話題だと思うよね、やはり。
東京の西側…八王子とかのことかな?(全然詳しくない)
それで言うところの東京とは、西というか南西だと思う。山手線だと。ぼくが全然興味ないエリア
山手線外側の右上&上あたりって言うと尾久周辺かしら、尾久からあらかわ遊園の一帯は、その昔三業地として栄えた街で阿部貞事件の現場でもあったんですよね。王子から三ノ輪までの都電沿線は風情があって好き。
長い読まない
美術館は西側にもたくさんあるよ。六本木(感覚的に西側)の国立新美術館、森美、新宿のSOMPO、渋谷Bunkamura、庭園美術館、根津美術館、他にもたくさん。個人的に上野と六本木が東京の美術館の二大巨頭だと思う。
西東京ナチュラルに視界から消えてるの凄い笑った
多摩も八王子もって言っちゃって、フォローしたつもりがさらに傷を深くしてる。まあ、多摩地区とか島嶼部除く東京地方とか東京都にもいろいろな呼び方があるので都民の皆さん、ちゃんと覚えてね。
墨田区あたりの下町感が好き
墨田区、葛飾区とか素敵やんと思うけど、赤羽は赤羽か〜〜ってなる。足立区が出るとそんな地域の格付けなんてやめよう!と思う。
「おまえら」にもひとりひとりがいるし西側にも東側にも北側にももう少し細かく土地ごとのよさがあるよね、というクソリプを思いついた
いや普通に足立区在住ですが?/スポーツ自転車買って荒サイ走るとか、上野、秋葉、神保町、浅草、日本橋まで行ってくるとかやってみたらどうかしら。
他の人も言ってるが真の東京は山手線東側。山手線西側は地方民が作ってるエセ東京にすぎない。増田が言っている荒川越えた北東だとまた異なる世界が広がっている。だがまあどれも東京の表情であり、私は好きだがね。
少し離れるだけで文化が全然違うよね、母が巣鴨、白山とかの生まれで、墓が谷中らへんにあるからたまににそっち行くけど、あの辺は北って感じでもないし、また違う独特な雰囲気がある。下町といえど浅草とも違うし
東京の2極化も順調に進んでますなぁ…ここはどうだろう、23区以外の武蔵と相模は連合して、江戸を牽制する勢力にしてみては。まずは圏央道の完成、圏央道にぶら下がる鉄道(新交通でも良し)を!
ほぼ埼玉領池袋原住民の認識では旧東京15区(https://tinyurl.com/24k73b96)で山手線の内側がホンモノの「東京」かな。。
そこは東や
わたしも東京に来る前は西側こそ東京だと思ってたけどじっさいに暮らしたら西側は辺境でしかないこと気づいたよ。東京の東京らしさは東側に詰まっているといっても過言ではない。
お前が西側だと思ってるエリアは東京都で見たら全然東側である。マジで東京都の地図を一度見てみるべき。しっかりしてくれよ。https://mapfan.com/pref/13
東京西側は無理して高い金でオシャレなタコ部屋住んでる地方民の巣窟。コンプレックス民。
どこも東京です。檜原村も。
はてなで爆釣するには東京ネタを入れればいいってこと
東京の西側って言うならせめて武蔵五日市駅まで電車で行ってから語ってほしい。あの辺めちゃ好き
まあわかる 新大久保〜目黒あたりが
「本当」の東京は下町ですが、私は三多摩から都区内にある武蔵野台地に四半世紀ほどいて自然も好きだったのでアーバンライフでなくサバーバンライフ満喫できて幸せでした。中高年になって多摩丘陵も凄く好きになった
そのへんだったら萩の湯っていう超ハイスペック銭湯に行ける距離だから行っておくといいぞ。平凡なスーパー銭湯じゃ敵わないくらいの施設充実度で600円!東京の銭湯文化の最前線や!
? 東葛は千葉県ですよ? (呼んでない)
山手線東側、基本的に雑スプロールで産まれた街なので計画的な区割りというものがなく(東急は知らん)、東側に行くと東京にもこういう地区があるんだなあとなる。
下町は下町で東京っぽいけどね
この増田に東京都の地図を描いてもらったらどんな形になるんだろう。東京の地理なんて都内の中学くらいしか勉強しないからこんな感じの認識になるのは仕方ないか…
西側は東京というより新宿とか渋谷や吉祥寺みたいに、それぞれの街感が強い。
最近、「西」の象徴?西武鉄道は「じばんがじまん」と、武蔵野台地推しをしています。https://www.seiburailway.jp/railways/jiban/
東が西武で西は東武のことではなかった
『城南』の概念……
金積んでそう言う駅やエリアに住んだ方が良いよ。いや、住むしかないんだ。そこにしか無いんだもんそういうの。
北区ってほぼ文京区な田端、文化的な雰囲気のある王子、アングラっぽい赤羽とバラエティに富んだ街並みが魅力だと思う。荒川は意外と隔絶感があって足立区ほど埼玉との地続き感はしないのがいい。
外から語られる「東京」は、時に山手線の西半分〜多摩地区の東端だけだったりする。一時は東側(江東区・江戸川区とか)はゴーストタウン扱いだったりもしたな/「外」になりたて都民も含むのがややこしい。
多摩が完全に東京として認識されてない件について
東京の東は、国技館で大相撲の一番安いチケットを買って幕下から幕内までずっと眺めてるのが楽しかった
地震や浸水のリスクがなければ東側の方が住みたいけどな。歴史もあるし坂も少ないし
北区はエリアによって猫(地域猫)多くていい
拙僧も西日本から来て江東区の倉庫街に住み着き、全く同じことを思いました。都内なのにキラキラしてないどころか文化自体がないんだもの。ちょっと足を延ばすと行ける門前仲町は好きです。
高円寺に住んでいたが、歳を重ねて今一番住みたいのは上野。東京の東側に憧れがある。
東京が15区だった時に含まれてた場所がコアな東京で、その時代は新宿や渋谷の辺りもその外側で「村」だったし、なんなら渋谷の発展って高々1970年代からだよ的な話はあるな。
言われてみると、ろくでなしブルースの四天王も強いのはみんな西側やな。
よくわからないけど、増田には京王線や西武新宿線あたりに乗って安心してほしい
八王子のことかと思った
丸の内や銀座は…?嘘です全然知りません。八重洲、神保町、人形町あたりで飲むのが楽しいです…
この人の言う西側に住んでいるが、本当の東京は東側、台東区あたりな気はする。スカイツリー見えるし。
追記読んだけどなんかこの増田良い人そう┃八王子立川あたり馬鹿にされがちだがめっちゃ住みやすいけどね。ゴミ袋は有料だけど
ひと昔前が新宿・渋谷だったけど、今は山手線でも東側と南側だと思う。
東京の西側というと、町田、立川、八王子あたりも、地味だけど発展してて便利よ。何より地価が安い
住んでたけど旅好きなので遠方に出るときのアクセスが最悪すぎて西側無理ってなった。空港にも新幹線駅にも乗り換えが発生する区域にもう住みたくない……直行リムジンバス遅れて飛行機乗り遅れたこともある……
そうそう。東京とは、西東京の町田のことです。北千住〜上野あたりは一応都内ですが、町田こそが東京のイメージを体現した街です。
東京の西側……雲取山在住とか?
青梅街道いいよねドライブ中野生の猿見かけたしそのまま山梨の道の駅たばやままで行って温泉も入れる
東京の真ん中って三鷹あたりかと思ったら、もっとずっと西で、国立・立川あたりなんですね。立川までと同じくらい更に西に広がっているって、なかなかすごい。
都心は東側、副都心は西側。遊び・買い物は副都心、労働(※特に金が稼げるエリア)は都心。買い物に便利なので家は副都心寄りがいい。ただ、北区は赤羽なら池袋にアクセス良いので副都心寄りな印象
分かる分かる、一度は東京の西のほうに住んでみたい人生だった/イオンのタワレコとビレバンが東北の片隅にも運んでくれたなんかキラキラの本場
北区なら飛鳥山公園が最高やろ!
昨日中目黒通って、明るいなぁって思ったけど、もう長く住んでるからか、今いる場所が落ち着いてて好き。東京は東側も面白いし北区は王子が好きだよ!王子稲荷神社がとても好き。
揚げ足取るなら東京都最東端は南鳥島なんだから本土部分は全部西側なのでは
西側が田舎者に優しくて好きです。三鷹は良い街だった……
これはそうかも。はてぶで東京が…と言っているのは世田谷・杉並・目黒あたりの方が多い気もする。
私の考える東京の東側とは23区あたり事だったので、色々混乱してしまった。
皆の言う東京とは23区のことである。これ東京のことを知らない地方民の誤解ならともかく、都民もそう思ってる節があるからなぁ。
東京の東側ってビジネス街の印象。内幸町とか品川/天王洲アイルとか月島で働いてた。俺にとっての東京=そのへん。更に東が下町と湾岸。西側のシャレオツなエリアには興味ない
桜の飛鳥山公園おすすめ。大塚北口もおすすめ。
とにかく美術館や博物館が沢山ある地域だから、それを巡るだけで延々楽しめるよ。狭い地域に大きな文化施設が何個もある上野が有名だけど、企業系の美術館が集積してる東京駅近辺も良い。静嘉堂文庫で曜変天目見よう
北区!まだ行ったことないなぁ、赤羽って街が有名なんやろ、今年こそ行きたい
東京で西っていうと、23区外のイメージあるが
この人の言う西側にしか住んでなくてすみませんでした
たしかに~ あと東京23区が全てじゃないし
山の手と下町の認知度を考えると、大阪におけるキタとミナミの分け方はうまいなと思う。西と東じゃミスチルだし。
そう東京言うても地域により様々なのよ。眠らない街みたいなギラギラしたとこやシャレオツ洗練アーバンライフみたいなとこなんてその辺だけだよ。
なんだ、埼玉県北区か
東京の東側落ち着く。老後はあの辺の中古マンションにでも住みたい。キラキラした方はたまに出かければいいや。
ネットで言及されるキラキラ東京って港区、丸の内、湾岸とかが定番だったから、中央線沿線が真っ先に槍玉に上がるのは意外な気もしつつ。東京23区内にも色々あって端っこは下町だったり郊外っぽさもある。
学生時代西早稲田に住んでた頃は友人の住む三鷹なんて遠いしあざみ野なんて地の果てだと思ってた。結婚したらそもそもこの人の言う西側なんて住居費高すぎて住めねえ。住んでるみんなは本当に凄いよ。
おまえらの言う横浜って東側のことだったんだな(そうにゃん支配地域並の感想)
練馬区と北区と足立区は埼玉という認識。
西から新宿渋谷に行ける路線の駅はキラキラしてるのに、それよりも近い北側の駅はキラキラしないのはなんでなんだというのはある。
おっさんが多いと思われるはてな民の言う東京が若者が多い街な訳ないと思うんだが...俺は東京好きだったけど、電車でどこでも行けるし47都道府県から人が集まってて色んな価値観認め合う空気が東京の魅力だと思ったよ
東京の西側が新宿渋谷だと思ってるのまだまだ東京の解像度低すぎるだろ
多摩地域の事かと思って読み始めたら違ったらしい
北区はマジで地方都市と変わらない。そこが良かったりもする
山手線西部育ち、北区に住んでる同僚が「家は駅前だが朝から酔っ払いがゲロ吐いて倒れていて子供の教育に良くない」とボヤいてて東京内の文化の差に驚いた記憶がある。
マガジンハウス的な生活を東京の暮らし的というなら、西側の私鉄沿線がメインだよね。
赤羽や蒲田に行ったことがあるが、自分の地元と似たような光景が広がっていて同じ東京とは思えなかった
高円寺はキラキラしていないぞ。老人と若者がうまく共存している街で個人的には好き。
北区、都電はけっこう便利だし赤羽はどこに行くにもアクセス最強だし個人飲食店が元気だしいいところじゃないですか
北区なら飛鳥山公園の桜がこれから見頃だ / 東京は西より東側の方が歴史が残ってる昔からの町がある印象。荒川区のことも忘れないで。2023年にやっとスタバが誕生したらしい。
お前の言う東京こそ山手線周辺しか見てないだろ。。真の西側は誰も足を踏み込まない秘境だぞ
市部は東京じゃなくて都下だよ (´・ω・`)
西側の大田区の話題が出てないけどあそこらへんは都民的にどうなの…?
北区だってええとこやで!京浜東北線沿いの崖線なんか東京らしい高低差を楽しめてええやん!赤羽はプチ観光地化しておもろくなくなったけどな!
主旨はどうでも良いが、北区の良さを知らない増田が可哀想。
ここで名前の挙がった街街ってすごいせまい地域に存在してるよね? それが凄すぎて区まで2時間以内で行ける群馬県民としても恐ろしいんだよ
「多摩も八王子も西側に含んでいないわけではなくそこも含めて全部西側という文化圏として認識」いや、そこじゃなくて、新宿や渋谷を含めて西側と言ったことが違和感なんだが。
北区なら赤羽から十条あたりまで入り組んだ路地と高低差でカオスな街並みを散歩するのがおすすめ。そして十条が誇るソウルフード、からし焼きを食べるのだ。
最初は東急文化圏がキラキラ眩しく見えるけど、真打はみんなも言ってるように皇居より東側なんだよ。古いものだけでなく新しいものも混じりつついい感じになってきている
ブコメ見てても、多摩地区とは一体どこのこと、というコンセンサスがない感じがする。岡山に住んでたときは(ベネッセ東京本社から転勤する人は多摩ナンバー)、多摩ナンバーは八王子のあたりだと思ってた。
東京出身者にしか分からないだろうけど23区内でのカーストがあるんだよ。書いてる事は分からんでもないけど、必ずしも西側が良いわけではない。
地方出身としてこの感覚わかるが20年住んでよくわかったのは、山手の東側が東京ローカルの居住地。しれっとメチャクチャ恵まれた環境で生活していて、百合子が当選する理由はここら辺の人に嫌われてないからだよ。
東京は全部東側でしょ?(京都人
お前らの言う横浜って中区の、しかも北半分のことだったんだな、に近い話か
ごめん東京に住んでるくせに地理苦手すぎるから的外れなこと言うかもしれんが、東側だってスカイスリー始め両国浅草みたいな観光名所がひしめき合ってない?
聖地立川が話題に出てきていないのだが
なんだ増田、北区か…そこ東でなく城北だよ。埼玉領北区。葛西臨海公園から水上バスで浅草・押上案は無いな。おとなしく池袋(僕の地元)で遊んでな池袋は新宿より密集してて上級者向け。飽きたら銀座・京橋・日本橋
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332305820?hl=en&sjid=5673383954529720778-NC
おまえらの言う東京って西側のことだったんだな
東京に住むことになったら、「東側」に住みたいんだよなー。映画『パーフェクトデイズ』でも魅力的に撮られてた。ただ水害リスクが大きい場所もあるのが気になる。
江戸川区と江東区、千葉だよあれ。
東京の西とか言われると多摩とかになる
八王子の話じゃないの?
"相対性理論聞きながら宇宙ネコ子みてえな顔して時計の針が止まって見える現象のことを話してたりしたんだろ!!!!" ここのきのこ帝国大好き。あるいは坂元裕二の花束的? 東京住むなら多摩八王子
うーん 別に江東区だろうが新宿いきたければいけるしなぁ でも上野とか秋葉あたりでも十分満足できるので別によくないですか?うち文京区だけど新宿渋谷ほぼいかんもん
休みの日に人がぎゅうぎゅうに集まる場所以外はどこもそんなもんよ。お台場とディズニーに挟まれた葛西臨海公園〜水族園はのんびりしてていい穴場だから、楽に行けそうなら行ってみてくれよな
そうだよ!!シャレオツな空気吸いたきゃ丸の内か蔵前にでも行ってな!!!(まあ西側でも路線の会社によって空気ちがうよね)
千葉県みたいなところに住んで東京民を名乗る増田に「真実の東京都民から厳しいお言葉」が。おれも最終学歴「新小岩自動車学校」だもんな
アキバがあるのは東側じゃないか。
これか? https://www.youtube.com/watch?v=p3j2NYZ8FKs
東側の間違いでは?23区内に限定されて語られるんだから。
港区は東側という認識
檜原村は一般的に「東京」とは言わないけどな。東の方だと小笠原は星がきれいで良いらしいぞ。
清澄白河、蔵前、日本橋、兜町、東側だとこのあたりは面白い個人店が増えてるよ。中央線文化圏や東急沿線ともまた違った雰囲気で楽しめるよ。
まるで上野公園がベルリンみたいな……
オレも東側の、路上にジジババと地域猫しか見ないような場所に住んでたことがあるが、歴史に興味なり知識なりがあると全く飽きないぞ。城東地区にいると「歴史に潜る」という表現がよくわかる。
銀座はギラギラ、御徒町はキラキラ、上野はゲロゲロ
東京に都下を含まない無意識の何かが東側という言葉を選ばせる
23区も山の手に乗ってるか、隅田川を渡るか、で大きく分かれるので……なお荒川を渡ると
最強の東京は西京
それは東京の西ではなく山手線の西である。
コロナ前までは通勤も含めて色んなとこ行ってたな。コロナ入ってからはガチで引きこもりなのでまじで東京にいる価値なかった
東東京の方が楽しいと思ってる住民です。とりあえ残存する近代建築(カンバン建築とか)楽しんだり、南千住のガスタンク見たり、近代文学に出てくる町を歩いて重ね合わせたり、すみだ北斎美術館もいいね! まだ書ききれ
池袋を埼玉扱いするんじゃねぇ
「山手線外側の右上あたり」北区とか足立区あたり?その界隈の楽しみ方は清野とおるの漫画を読むと良いよ(ぉ
「東京」って、実質23区を指すからこの表現でもそれほどの違和感はない。
漫画「国境のエミーリャ」の話じゃなかった。
新宿を中心に考えてる
えっ東側(23区)だろ?と思ったらさらに西の市部は認識もされてなかった。東京もさらに西行くと山だよ。
江東区なんかは公園がいいよね。北千住とかになると飲み屋かなぁ。あと東側は銭湯とか。
山手線の外側とかで食事した事ないわ。
街に個性があるのが面白さだし、増田の言う西側の文化よりも東側のほうが最近は好きな自分がいる
浅草は平日の夜はガラガラだったからかき揚げ丼食べて神谷バーで飲んだりすると楽しかったけど、スカイツリーが出きたら人がいっぱい来て雰囲気が変わった。深川のあたりに人気がない下町はまだあるんじゃないの。
あのな、東京の西側って都下(島は除く)のことなんだわ。地図見たことあるか?23区の西側ならそう言え
山手線外側の右上あたりに住みたいと思ってるのでもっと語ってほしい
増田の言う西側はまだまだ東京の東側なのである。最近丸の内初めて行ったけどヨーロッパみたいでかっけえなっておもった。まあヨーロッパエアプだし肌には合わなそうだったけど。
舎人ライナーに自信持てよ
小田急線はでてきても京王線はでてこないカナシミ…京王と小田急は多摩センターで一緒になるのに…(正確には永山で)
多摩・八王子・立川あたりの事かと思ったら違った。そうか、地方からの人はそういう地域を東京って思ってないもんな。禊として高尾山いってら
増田は北千住や亀有あたり?東京の西というと八王子とか多摩になっちゃうから難しいな。23区が東京の東際だもんな。蔵前や清澄白河はキラキラな店があるけど自由が丘みたいな街並みはないねえ
東京西側の環七より手前が若い子における東京。高円寺下北三茶までな。
金町辺りに住んでそう
一周回ったら気づくと思うが、その西側は地方民が作ってるエセ東京だよ。真の東京は山手線東側。
“実は私の引っ越してきた場所もとてもいい街です。地味だけど歴史があります。上野への遠足もしやすいです。” 足利あたり?
いつ立川の話になったのかと思ったら23区内の話か。いらないみたいだし多摩は埼玉が支配しよう
皇居より西だな。埋め立て地の方とか0メートル地帯とかの方で東京ヅラしてるとこは見下してる。東京かつ武蔵野台地の上に住むことに意味があるんじゃねーかなと。
なんか分かる。山手線東側でも丸の内・銀座・品川辺りはキラキラしているもののターゲットの年齢層が高くて地方都市の発展型に感じてしまう。西側は、相対的に若者の少ない地方じゃ真似できない雰囲気がある。
あえて多摩の話題には触れないが、都外のその辺り住んでて、北千住とかに行きやすいのだが、東の方は相対的に水害リスクあって住みにくいよね。山手線の西側は地盤とかその辺り強くて羨ましいわ。
西側というので都下の話を聞きに来たのでそのまま閉じました。
東側には秋葉原がある!!
どゆこと?東京から大阪に異動してきた人が「意外と普通ッスね」みたいに言うから、じゃあ東大阪に住んでみなよってこと?
23区の東側、いわゆる下町エリアは昔からの住民が多く江戸っ子気質や歴史を残す。23区の西側、いわゆる山手エリアは都外からの移民の街でネットでイキる民が暮らす。山手線圏内はガチ都会で人口は少ない。
錦糸町ナイトサバイブって漫画で「東京は東に行くほど残念になるんだ」みたいなセリフがあった。
『都下』って言葉の意味が分からなくて調べた。大阪府下の”府下”と同じ?と思ったが、23区以外のエリアを都下って呼ぶのか。なんで区以外を指す言葉が必要なのか理解できない。見下すためか?
youtubeで◯◯大学で検索すると、VLOGとしてこの辺のお上りさんが上げたキラキラ動画が上がってて面白い
東京は千葉かそうでないかで分けられる。
既出だけど谷根千、清澄白河、蔵前あたりは草の根再開発されててそれなりにキラキラしてるよ。どっちが「真の東京」かはどうでもいいけど大手ディベロッパー主導での開発でないのは確か。
ずっと山手線より西とはほとんど縁が無い暮らしをしているが、正直、東側の方がいいよ。「都心に出るまでの時間」と言われたときに新宿までの時間を答える地域より、東京までの時間を答える地域の方がいい。
東はお金稼ぐ所 西は住む所
おまえの言う東京って山手線のことだったんだな
近所で鹿が出ました
「こいつら、東急の愚痴言うふりして、アーバンなデイリーライフをフレックスして気持ちくなってたんだ。」増田文学、よき。
いうて足立区とかでも事業所の数とか調べると東京すげぇなぁってなるけどな
“東京の東側の楽しみ方” ( 年に一度上京して渋谷で迷子になる。〔渋谷は東側じゃないかもだがそれすら理解してない〕 )
“少し電車に乗った先の” 15分以内に電車乗れて、30分あれば概ね都内行ける。右上側でもあんまり変わらないけどな /オススメは新参のパワースポット。交通面で整備されてなくて異常に混んでたりする
おい!奥多摩行くぞ!
その文脈だと、東京は東京駅を中心としたどちらかというと南東側じゃない?北西側は雑多で田舎者が多くあまり洗練されていないイメージ
上京時に八王子に住んだので、自分の東京のスタンダードは八王子。良くも悪くもちょうどいい。
上京前はどこだったのかな。東京より西に住んでた人は上京しても西側に住みたがり、東北側に住んでた人は東に住みたがると聞いた気がする。西側の方が人口多いもんね。
そうそう、西側は美術館が少ないね / 東京都の前身東京府は中心都市の東京市の都市名を府名にしたわけで、つまり都下は東京都や東京都市圏ではあるが中心都市の東京ではない
私の知ってる東京の西側と違った。東京も区によってだいぶカラーが違うよね。
埼玉から荒川を越えて東京に入ると、街の雰囲気が変わる。大きな車道と入り組んだ歩道、色んなものの密度が高まる。あの感じが東京らしいなと思う。
田舎から上京して5年ホロ家に住んでから、副都心線〜東横線沿いをウロウロしてる。そらここら辺は東京感は強い。でも東言っても家密集してるだろ?あれ地方じゃあり得ないからな
東京の西側って多摩とか昭島とか八王子のことだと思っていたんだけど違うの?
多摩に来い。東京の多様性を見せてやる
>一年くらい前に都内に引っ越してきて、といっても山手線外側の右上あたりのところで、 はい嘘
東京にだってたぬきも鹿も出る
つまりは西東京市が最強という理解でよろしいか!
そう。なのでイメージされる「東京」の中心って東京駅じゃなくて新宿駅なんだよね。東側は「本来の東京」ではあるが、現代ではやや周縁的である。
東京理科大生で金町キャンパスに通ってる人かな。
山手線の東側、内側、西側に住んできたけど、何と言うかそれぞれ空気の色が違うんだよね…上手く言語化できんけど、東は水色、内は緑灰色、西は橙色のイメージ/それはそれとして、東側は地盤が弱くて怖い
“こいつら、東急の愚痴言うふりして、アーバンなデイリーライフをフレックスして気持ちくなってたんだ。”
武蔵野台地かそうじゃないかでけっこうわかりやすく違いがある気がする。皇居も台地の東端だし。増田の気持ちを理解することはできる。
筆者の意図しない釣り堀が生まれとる…
私は大学時代は西側、以降は東側に住んでいるけど西側のなんかいけ好かない感(田都沿いのクリエイター感とか中央線沿いの選民意識強めな感じとか)が肌に合わなかったので、東側が落ち着く。クラシック建築も好きだし
まんまるラインはふしぎな路線。東の西から 西の東へ。
東京と言った場合「23区」のことのように感じる。それ以外は埼玉県みたいなもの?
違いますよ 山手線の内側 それこそが東京なのです 外側は穢れた賎民達が住む 虚像の街なのです
“自分が学生の頃にたまに来て感じていた「小汚いけどここでしか見れない気がするモノを見る」とか、少し電車に乗った先の「無限にある気の利いた店で若干キラキラしたものを摂取する」とか”下北沢辺りのイメージ?
正解は山手線の内側
東京ヒエラルキーの話が始まるぞ気をつけろ
東側は江戸。23区外は元神奈川県。
上野があるだけで最強すぎるだろ
真の東京は千代田区、中央区、港区だけだ
西側は山とか言ってる連中の島嶼部差別にはうんざりする。三多摩より東京府の先輩なのに。お前らが言ってる東京は東京都の最北辺の一部。
都下無視って揚げ足取りしてる奴等どうせ東側のこと知らなくてそれしか言えないんだろ/まあ歴史よな。両国の江戸博、深川江戸資料館とか。そうでなければ葛西臨海水族園とか。
地元のご近所にお土産持って行ったりするときは横浜や千葉埼玉あたりの地名が通じにくいのでまとめて東京です
神奈川は東側のことを皆言っている
西側って八王子とかだろ。西東京市でもまだ地理的には真ん中くらいだぞ
増田がお住まいの地域こそ東京なのでは?と思ったけど、東京というより「江戸」なのかも。
わかる。けど右上、山手線空いてほっとするじゃない。千石、白山あたりはちらほら素敵なお店あるよー離れてるから自転車で。蔵前のコーヒー屋めぐりは小田急沿線にも負けてないと思う。
世田谷、神奈川、立川、新宿、杉並と引越し、今は城東地区に住んでます。この辺りの楽しみは個人店と客との距離感。お気に入りの店に行き、友達を連れて行くなどお金を落として長く付き合う。街の当事者になるべし。
「若くてキラキラした空間」はその通りだいたい西側にあるけど、それも西側の一部であって山手線外側右上と同じような雰囲気の場所はいっぱいある。東京の多くがキラキラした空間ではないと誤解が解けたのはいいこと
多摩ナンバー地域、たぬき、ハクビシン、アライグマ、アナグマ居たよ。人が多いとか聞くけど、放置空家みたいなのも結構見るよ。
お前はまだ多摩を知らない
とても共感できるぞ…!!
代官山の惨状を見るに、西側も西側でしんどそうな場所は多い
23区東部ってむしろ皆が良く思い浮かべる観光スポットだらけじゃね?上野公園も浅草も両国国技館もスカイツリーも豊洲市場も柴又も全部東部だ
檜原村の話じゃねーじゃん!
学生時代から文京区に住み続けてる私からすると東京、あまり変化を感じない。高い建物が比較的少ないせいだろうな。個人店も入れ替わってる。観光客は外人が増えた。そんな場所ですよ。山手の中東側なんて
東ってディズニーランドくらいしかなくね?右いくより南にいって湘南で遊ぶほうが楽しい/押上におばあちゃんちがある豊島区生まれ、小学生の時から池袋で遊んでた人間の意見です
あんた何も分かってない。西側は上京組の植民地だぞ。真の東京、江戸は東側だ。
地方出身者って東京を語りたがる(地域分けしてジャンル分けしてジャッジしたがる)よね。東京だって誰かの故郷で、思い入れがあるんだからいじるときは責任持っていじってほしい。
城東都心寄りに住んで10年。千葉横浜城南にも住んだが今の街のお陰で東京が好きになった。歴史と街の変遷の魅力、上野御徒町は言うまでもなく、キラキラ蔵前、錦糸町の便利さ、複数駅近接。水害リスク以外死角無し。
東側が西東京市、西側が東久留米市、ひばりヶ丘です
そういえば、さす九問題で地域差別するなと言っていた連中が、批判者の地域などわからないのに東京ばかりを叩いて、もしくはそれを批判もせず、わかりやすくベタな東京差別をしていたな
これはきたせんじゅ
上京してから世間の人が思ってる東京ってほぼ山手線の周囲だけなんだって気付いた。山手線の東側は住むのにいいよ。西側と違って坂もないし人口密度的にも落ち着いているし。
東京駅があるんだから山手線東側がどちらかというと中心では・・・?銀座だってあるし室町あたりも綺麗になってるし、東京タワーもスカイツリーもどちらかというと東側だしキラキラしてないことはないでしょ
谷中・根津とか良いよね。ちょっと江戸感がある。
東京はあちこち散歩してみると楽しいよ。街によって顔が違うし住んでる人も違う。
僕はかっぱ橋道具街が好きだが東側には他に、はきもの問屋街、おもちゃ問屋街、浅草橋駅界隈問屋街、日暮里繊維街、馬喰町問屋街・横山町問屋街の六大問屋街があって行ってみると面白いかもよ(参考:https://bit.ly/4izMrmM)
隅田川より東でいえば、門仲・清澄白河で散歩と飲み、錦糸町・亀戸・スカイツリーで買い物、東武やメトロの博物館を見る、葛西でカレーや、江戸川ボート、亀有・柴又で聖地巡礼、豊洲お台場はキラキラしてるので除外
大手町から日本橋・銀座なんて日本で一番キラキラしてるとこやでおまえ。そんなんより川っぺりでのんびりしたり日常的に夢の島植物園いったほうが楽しいけど
本当の都心は山手線の内側、地下鉄の駅がいっぱいあるところだよ
江戸川区や墨田区、葛飾区の事よね。こち亀の。
一周回ると右上良くなるよ笑
むしろその西側の私鉄沿線民からすると新宿すら東京では郊外なんだなーと思う。いわゆる丸の内六本木はやはり全然違う。お台場もあれ「郊外」よね。山手線東側は江戸の昔からの郊外がまだなんとなく残ってる感じする
お前のいる所は「北」で、お前が西側って言ってるのは「中央」だな
日野市の民「私は東京の(地理的)中心地に住んでいます。」
あなたの言う通りの生活しているものですが、東側でそういう感じ味わいたかったら蔵前や清澄白河いけばいいかも。ていうか谷根千とかも盛り上がってたじゃん
釣りだろうけど、東京って言う時、無意識に東側を指してるよね。ってか、23区。いや、山手線の中か都心3区or5区。青梅とかの山間部、諸島部はマジで空気。
東京右上、上野公園から藝大の横を通って根津のあたりの雰囲気最高にいいしご飯屋も美味しい。家も世田谷杉並区と違って素敵な家が多い。ただ散歩するだけですごく楽しい。
逆に、お前らが「東京」という場所がそうだったってこと。こっちは千葉に「東京」ディズニーランド作られているんだからよぅ
銀ブラ
東京の東側は、地理的には江戸川と荒川と隅田川による洪水地区、海岸の方は埋立地で作られているので、水害時には水没必至の土地が多い分地価が比較的安くいわゆる下町エリアで問屋街も多い。
山手線の右側は最高に住みやすいですよ。最近は高度化再開発のおかげで、西側民は東には来ないし東民も西に行かなくて良くなってる。悪く言うと街の個性が減ってる。山手線の右上あたりはまだ荒らされてないね。
だれも 23 区最西の練馬のことに触れないのである。
西葛西はインド人が多いのでカレーがとてもおいしい。浅草~両国と散歩しつつカレー目当てに散歩するとよい。歴史的なものは東京大空襲でだいぶ焼けちゃったけど残ってるものもある
東側の民は23区超えるともう東京じゃなくなるから視野が狭い
学芸大学に住もう
日暮里田畑あたりか、谷根千かな?山手線の内側で東側っていったらそんなもんかな。俺は浦安→江東区→江戸川区→江東区だけど、海抜0mってこと以外はそんなに不満無いよ。公園や道も広い。
また東京都内の東西冷戦を煽る…
ひと口に東京といっても下町・キラキラ地区・文化地区・ビジネス地区・郊外・田舎・山岳地帯・島嶼部とかカラーがいっぱいあって全然一括りじゃないんだぜ
ブコメと同じ反応してる多摩っ子です。
自転車使おう。東京は街の密度が濃いから、ちょっと移動するだけでかなり街の雰囲気が変わるぞ。山手の右上なら荒川サイクリングロードも近いよ
今日渋谷と池袋に行ってきたんだだけど、何も感じなかったな。そういえば外国人が目につかなかった。マリカーに乗っていたのは外国人だったが。
栄えてるエリアで同心円を描いた時に、東京駅じゃなくて新宿駅が中心にくる感覚はある。
思えば高校の時に23区を「中央、城東、城西、城北、城南」と分けることを知ったなあ。高校は中央にあったので城東地区の子に「中央はインテリぶってやがる!」と言われた記憶。増田が言ってるのは城西と中央かなと。
住吉に住んでいた。東京っぽくはない。
千葉県民なので東京の東側大好きだよ
西側民から見ると、東側は歴史があって古びているけど味がある個人経営の飲食店とかがたくさんあるし、街中どこでもそういうお店がごろごろしているのが羨ましい。
東側から見たらだいたい西よな
北千住・赤羽あたりは歴史的に見ると大江戸ですらないからなぁ。東京の重心が江戸の頃より西に移動しているのはその通りだが、江戸城がこの国の中心の時代であってもそこは単なる集落だった。
そのマスコミ状況に怒ってマツコデラックスが散々ディスってる山手線西側(東急沿線)。マツコは東側の昔の江戸下町を持ち上げる。
東京の西って八王子とか立川とかだろ…
東京の東側の西の話をしている。西東京市の話は出ていない。
日本橋を起点とした旧街道で考えるとわかりやすいんだけどな
西東京市って、どっちなんですかね?
東京といえば旧35区で、そのうち庶民が住んでるのは本所、浅草、深川あたり。
暗渠を感じながら昔の街の姿に想いを馳せるのが至高
千葉出身の文京区民だが、根津や湯島あたり若者向けと江戸明治からの老舗や文化財が入り混じる感じが楽しいと思う。隅田川から東は空襲やらでリセットしてるが蔵前や清澄白河は若者向けと昭和が良い塩梅で混ざる。
東側に安い家賃で住んでたまにトーキューセンなるものを冷やかすのを楽しんでる
ホンモノの西東京を見せてやるよ(青梅の波動)
東京の東側の昔ながらの下町と言った雰囲気すごく憧れるけどなあ。次引っ越すなら東側に住みたい。そして個人経営の居酒屋で飲んだくれたい
西側民だけど、新宿渋谷も元々は江戸郊外の茶畑とかだった訳で、結局江戸や東京市だった東側こそ東京だよなってのが武蔵野住民のコンプレックスですらあるよ。歴史に出てくるのは東側ばかり。
この人の中ではギリギリ三鷹ぐらいまで東京判定されてて、残念ながら八王子とかは東京判定されていないのだ。悲しいけれどしかたないんだ
共産主義・自由主義の自由主義という意味ではなかった。
東京の鬼門側から入っていくと淀んだ生暖かい空気が日本橋辺りからパリっとした空気になってきて東京駅、皇居あたりでパキーっとしてくる。川沿いもなんか出てる。川は淀んでるけど。たまに浴びたくなる。
東京って言えるのは、山手線の内側だけだろ?
(天神様とか日本庭園巡って季節を感じるといいんじゃないかな~。あと何回梅の香りを楽しめるのかな、とか考えるとさみしくなる年だけど……)
葛飾に住んでるけど、よくある東京ディスとかそもそも単に繁華街の話だったりで近所はめちゃくちゃ住みやすいし穏やか。
東京の右上は、東京は東京でも「闇金ウシジマくん」の世界なんで、東京一般とはまた話が違うんですよ
八王子舐めんなよ
東京(伊豆諸島・小笠原諸島)
世田谷区なんか一部車がないと生活できない地域があって(都内住みで車保有できる経済力が必要)、実質的にゲーテッドコミュニティになってる。
小生、20年以上、多摩に暮らす者だけど東京の西って言ったら「多摩」である。増田の言ってる東京の西は「23区の西」である。
荒川より内側で落語に出てくるような場所が落ち着いていて住むにはおすすめ。
https://rev.hatenablog.com/entry/2025/01/17/133532
西武新宿線沿線民低みの見物
東から見るとすべては西に見える。東は、東京ではなく、下町だ。いわゆる東京は、山の手のこと。ただし山の手は坂が多いぞ。横浜は坂が多いというが、山の手も同様だ。平らなのは 川崎周辺=多摩川周辺 だけだ。
「アーバンなデイリーライフをフレックス」www 上手いな
総武線民だったころ、井の頭線は若くてキラキラしている(男女)方が多くて驚いた記憶がある
ごめん、高円寺がキラキラしてるって感覚はちょっと新鮮だわ/吉祥寺と間違えてたのか笑
都営12号線として先に開通してたのに大江戸線って名前になってお前らは支線だ扱いされかけた練馬区民の気持ちも考えて!
上京してすぐの若者は渋谷、新宿、池袋あたりに目が行くが、長く住んでいると、日本橋、九段下、赤坂、高輪あたりに東京っぽさを感じるようになる気がする。
東側はオリジナル東京なんだけど、よくも悪くも「東京という一つの街」という色が強い。西側は上京民が作った街だけど、だからこそ逆説的に「首都としての東京」であるのかもしれない。デカい街である証かも。
都内は駅ごと路線ごとに毛色が違うから合うところ探して住むのが1番いい
城西エリア(渋谷区、新宿区、世田谷区、中野区、杉並区、練馬区)は中央区と城南エリア(港区、品川区、目黒区、大田区)に次いで地価も高い花形エリアだからねぇ。
私は下町の人々と交流があったがこれは必ず言うね。西側なんかただの田舎だと。
下町好きな私の場合、東京には京成沿線とか京急沿線とか東武亀戸線とかも含むよ。山手線なら北側(内)・東側(外)・南側(外)に居住経験あり。個人店主体の商店街が生き残ってるのも東京ならではになりつつあるよ。
もう今の若者は中央線や自由が丘にいないんじゃないかなあ。40-50代の知り合いは杉並多い。30代後半は三茶。20代は意外に森下とか清澄とか。
東京の西を八王子や多摩と言っている方々はそれら地域を東京だと思っていない事がわかる。一応は東京なんだけど。
西東京市「せやな」
三多摩からは「おまえらの言う東京って東側のことだったんだな」ってなりますけど。新宿とか山手線とか銀座とか下町とか。/東京都の地理的な意味での中心は日野 or 国分寺なので、西側は自然が豊かなエリアでは。
東側の洪水時水面下地域住まい。パッと思いつくのは…商店街や町内会が元気なので祭りが多くて楽しい。坂がないからランニングが楽。広い河川敷で憩える。外国人多く国際色豊かで楽しい、良い個人店が多い。
荒川の向こうは半分千葉みたいなもんだからなぁ
完全にファイティングポーズを取ったワイ小金井
???「都といったら西どすえ、東なんかは大草原ですわ」
トンキンは23区しか見えてないけどカッペは山手線しか見えてない
西の果ては奥多摩だし東の果ては小笠原なんだわ
西東京市あたりをみると東京のキャパシティってまだあるよなと思う
赤い公園に西東京という曲があってだな
街に普通にお相撲さんがいるのは東側(の限定的な街)ならではの景色だと最近気づいた
伊豆大島か!!!???
山手線の内側がお勧めだよ。落ち着いてるし通勤電車とか無縁。
ただし西武新宿線沿いは除くって言われちゃうんだよ。。。
清澄白河はカフェ激戦区!おしゃれうまそうなお店たくさんで美術館もあって超文化!!!!
へぇー、東京って色々あるんだにゃ!ボクはゴロゴロしながら全部見て回りたいにゃ!上野も近いなら、美味しいおやついっぱいあるかなにゃ?
赤羽をしたにみてそう(´・ω・`)
京急沿線「仲間に入れてください!! お願いします!!」
西東京市とかじゃなくて?
「東京」が山手線で主に構成されてる人だ。わかるよ私もその気持ち。
中央区のクソ下町だったところで働いてるけど、地価上がりすぎて遂にここも再開発の波に飲まれて無臭・キラキラ化予定。日本橋から中央通り沿いは文化破壊されて四角四面だよ。ちょい外れのうちもいつまで保つかな…
東側民です。お相撲さんがどきどきしながら彼女にアクセサリー選んでたりする日常を眺めてください(若手はまだ東側で買い物してる&どの世界でも若者は青春してる)
23区が西かどうかは置いといて、西の郊外⇒江東区の下町⇒杉並の中央線沿い、と移り住んだ結果、「ここは東京だな!」感は高円寺や荻窪よりも木場や亀戸のほうが圧倒的に高いよ。
思ってた西側と違う
真の東京は山手線東側? いやいや、家康が江戸に入府する前から栄えていた多摩地区が真の東京だろう。府中の大國魂神社は西暦111年創建。一方、23区最古の寺である浅草寺は西暦645年創建。
井の頭線はいいぞ
多摩の民のコメントが沢山あって、私が言いたいことを大体書いてくれていた。
東京の西の認識が違う
いわゆる東京カルチャーの発信はやっぱり都心西側が強いよな。なんといっても東側より若い。東側はおじさんおばさんになると居心地いいんだけどね。
これは高度な町田disですね。
「白状しなくてもいいので皆の東京の東側の楽しみ方を教えてください」
増田ちょっと分かる。なんとなく、漫画や文章書く人が西側(中野~吉祥寺~立川)に多いからか、なんかそんな気になっちゃう。でもホントの東京は何となく東側な気がする
一度暮らしてしまうとここ以外に住めなくなる魅力がある。……良くないよね……
キラキラしてない東京最高!
都内西側での生活に漠然とした憧れがあり悔しい。
三鷹あたりは市部なのにキラキラしている、というのはそうかも。八王子あたりは車社会になるし、青梅より先は急に田舎よ / 区部でも山手線の東側はキラキラに欠ける感はあるかも…
増田は山手線の東側から内側にかけて、銀座とか六本木とかまだまだキラキラを攻めてないんじゃないのか。そっちが先でソ(^-^)
ワナビが集まるのが中央線で実際そこから何者かになった方がだんだん世田谷とか渋谷区松濤とか赤坂とか東側に移動してお住まいになるイメージがあります。
ちなみに東京の中心は国立です。
東京に代々住んでるような人は老舗の美味しいものにやたら詳しい。そしてそれらの店は増田の言う「東側」に集中している。西側の更に西に住んでいても東に買いに行く。御徒町「うさぎや」のどら焼きとかね。
「東京」を山手線内や23区で定義しちゃうの、「京都」の定義と同じような感覚なんだろうか。
なぜ23区の西側といえんのだ
武蔵野台地の上と下でだいぶ違うよね。
東京はいわゆる西側陣営の都市の一つではある
なんで東京なんて交通網が発達した都市で家の最寄駅だけで全て済まそうとしてるんだ
朱引期の外じゃんそれ
荒川足立あたりは所謂東京のイメージとはちょっと違うかも。山の手エリアは確かに東京を感じるな。
その辺はこち亀の舞台というイメージ、
多摩は東京としてカウントされてないのね
言うてチャリで1時間半もGoogleMapと相談しながらでも行ける距離やからなぁ…※途中にとんでもないコンクリの坂が有ったりはするけれど。途中の死にそうな平成、昭和の残滓を拝んでるとああ東京と言った風情
この地理感覚だと銀座とかは西側なのか東側なのか。
とりあえず今年の大河ドラマみるといいよ。知ってる場所なのに知らなかった歴史や文化が紀行でたくさん出てくる。
東京23区、山手線の内側、都心五区、都心三区、皇居周りという具合に中心部になっていくイメージですが、若者向けの文化の中心はまた少し違うんですよね。
ケッ、これだから田舎者はよぉ・・・(え、かわいいじゃねえか、いまどきこんな感想を東京に抱けるなんてピュアだろ!俺も東京に出たばかりのころを思い出したよ。ありがとう)
でもそのあたりにウジャウジャいるものは全部ゾンビなんだよ
稲荷町に法事でいたら、焼きそば屋冷やかしにきた小学生がお店のおばちゃんにこないだ〇〇のテスト100点だったんだって?とか聞かれてた。地方都市よりずっと人間関係密なのも東京よー
西側っててっきり八王子とか奥多摩かと|たまーに上京する民としては、銀座日本橋浅草神田あたりに漂う「江戸」の残り香を探すのが好き。
https://support.google.com/android/thread/331848374?hl=en&sjid=994061770490778054-NC
東京府の西側って四谷・牛込のあたり?
早稲田は都の西北っていうような…
久々に中野とか高円寺とか行くと、個人商店が夢を追ってる感じがあり、中央線沿線は街が青春しているなと思う。東側はあまり知らないけど言問団子はうまい。起伏がないから自転車で巡ると良さげだなと
そんなに揚げ足取らなくたって良いじゃない。言いたいことはわかる。東側の方が古くて本物の東京なんだよ、西側は新しく作られたから若者には良いかもだけどな。
そんな家賃の高いエリアに住めるか。
お気づきになりましたか ちなみに小田急線(都内)を昔使ってたが半年に一回くらい生命の危険を感じるレベルの変な人が乗っていた 頻度は少ないが一回の破壊力がすごい
そうだよ、町田は東京だよ
“相対性理論聞きながら宇宙ネコ子みてえな顔して時計の針が止まって見える現象のことを話してたりしたんだろ!!!!”ここ好き
世界の東側にあり、西側諸国の影響が強い国の、東側にある都道府県の東側の中でも西側の話をしているのか
地方の人が思っている東京は、丸の内、銀座、新宿、渋谷、池袋。ピンポイントで西も東もない。
私が右上に引っ越してからはいつも王子と町屋で遊んでたよ
若い頃は中央線沿線に住んでて、家を買う時に土地が高すぎて東の方に引っ越したけど言わんとすることはよくわかる。いまは落ち着いた下町の雰囲気が気に入ってる。住む順が逆じゃなくてよかったと思う。
田舎者なので東とか西とか言われても良く分かんないんだよね(25年住んでても)。都市部(品川~新宿)、千葉エリア、川崎エリア(蒲田大井町)、八王子多摩エリアみたいなふんわり感。田舎に比べりゃどこでも遊べるだろ
三鷹を越えてようやく落ち着いたと思ったら、また立川という盛り場が出てくるのが都下のポイント。自由が丘、代官山、下北沢あたりのおしゃれ感が眩しいのは分かる。
東京駅も銀座も皇居も港区も全部右側。左はお上りさんの街だよ
上野駅からかっぱ橋道具街~浅草に行き隅田川をすみだリバーウォークで越えてスカイツリーまで歩いていくのが楽しい!
新宿とか十分に東京の東部だろう
東にも銀座やお台場があるし、西側にも蒲田や新大久保がある。そう考えると、パッチワーク的なスポットなのではないだろうか?
私が東京に来た頃の蔵前は高齢者向けの街だったがいつの間にか変わってた
葛飾区は本当に話題に出ない。例えば金町は再開発しまくって大型商業施設も出来るうえに大手町30分圏内だけど話題にすらならない。ガチ目の穴場だと思う。
東京はデカいんだよ
上野より東は正直なところ都会的な要素はあまりないと思う。夏、千葉や茨城の海に行きやすいのは良いんじゃないかな。海に着くまでの景色も良い。低地がずっと続く地形は日本国内ではとても貴重。
若い頃は西の方が楽しい。年取ると東が快適。
住めば都
銀座、日本橋、浅草、秋葉原でどうですかね。
その通り。私の言う東京って多摩地区のことだよ。
白金台とかこなくていいですからね
東京とは千代田・中央・港・新宿の四区のこと。それ以外はまぁそのなんというかまぁその…「東京ディズニーランド」みたいなものでその…(ゴニョゴニョ
西側ってNATOかと思った(冷戦世代なもんで)
ザックリ下北、高円寺、吉祥寺あたりがサブカル若者の街っていうイメージなのかもね。わからんでもないけど。でも相対性理論はもうずいぶん活動してないから今の若者はあんま聞いてないと思う。
神奈川県八王子市とか町田市は神奈川県の東側だから大丈夫(´・_・`)/隅田川の東の江東区はビッグサイトがあるし、墨田区はスカイツリーがあるし、認知度は高いと思うよ。葛飾区なんて両さん知らない中年はすくない
東側は下町感あっていいよ。
地方から見た東京の西はそうかもだけど、東京から見た西は三鷹以西の市部って感じかなでも最近は東東京もずいぶん良くなってると聞くし若い人の転入もそっちの方が良いと聞くが、大学とか少ないからってのもあるか
やっぱ文明開花の匂いがムンムンする大手町が一番東京だよ
八王子とか多摩地区の話かと思ったらぜんぜん違った。まあ目黒区とかあのへんは狭い駐車場にフェラーリだのメルセデスだのよく見かけたりはするよね。単純に住人の賃金が高いんだと思う
東京のここ行ってみたいなーって住所をGoogle mapで見たら、東京駅より横浜のが近いじゃん地図上で真下にある!!ってびっくりしたことはある
右上は昔は全国各地で見られた下町だよな。まあ現代においての一番活気のあるそれはやっぱり東京なんだろうけど
基本的に「東京都23区の東側=元からの代々東京生まれが住み、自分みたいな地方から上京のサブカル好き(の年老いた末路)が、何やら引け目を感じて黙るしかない相手」と思って生きて来たからなあ(中央線住30余年)
旧東京市の西。東京の西って言ったら市部、都下の事。小笠原とか八丈島も東京だからお忘れなく。
荒川、江戸川、豊洲・辰巳エリアへ釣竿担いで自転車で走り回りながらアーバンシーバス。スカイツリーを見上げながらハゼ釣り。粋だぜ
23区の西側ですら、我が故郷練馬区には増田の言うようなキラキラな雰囲気はない(でも住むにはメッチャ良いところだよ!)。キラキラしてるのはけっこう限られたエリアだと思う。//東側は個人の飲食店が充実してる印象。
東側だが足立区の生物園(300円)が良かった。特に蝶が舞う温室。https://x.com/perfectspeIl/status/1889691387781615915
確かに世田谷区と足立区だと、東西ドイツみたいな感じはあるな
スカイツリーの影響で墨田の一部期待されていたけど、思ったほどではない感じ。
葛西臨海公園のあたりだって「東京の東側」だよ。
そう思うし、東側にいるけど、「楽しみ方」の概念がよくわからない。楽しめば良いのでは。あ、平らだから自転車移動良いです。あと頑張れば釣り?
足立区だったら俺も昔住んでてゆるくて便利で結構気に入ってたけど近所で強盗事件が起きて練馬に引っ越したよ(そこでも高層よじ登り強盗が出た)。
自由が丘とか二子玉川みたいな東急に人工的に作られた街を見ると偽りの虚構を感じて吐き気を催す同志はたくさんいるだろ
はてなのユーザーってほんとに東京都民多いんだね。いっちょ噛みしちゃうね。
この増田みたいなこと言うと、東側に本当の東京の文化がある!みたいなこと言う人絶対いるけど、それはわたしが憧れた東京の文化ではないんだ!少なくとも自分にとっては中央線沿線の方が東京の文化があったよ。
半蔵門が西で大手門が東
山手線内東側住人からすると西側はなんか行きにくいし雰囲気が違うんだよね。ブコメ上位の清澄白河や蔵前とかは意識低いくせに高く見せかける民(適当なコーヒー高く売って儲けたろ民)しかいないので注意。
いつも「東京ではない」とか揶揄される多摩地区を褒めてくれてるのかと思ったら違った
小笠原諸島のことを忘れないでください
たしかに、かつての茨城県民は常磐線の終点(上野)に憧れ興奮していたが、新宿へ行くとまるで違う世界だった。
谷根千なら30才ー50才で行く(住む)と居心地良くて、上質で、丁寧な暮らし感は味わえるかと
日暮里千駄木のあたりとか最高じゃん/もし田端界隈なら地形が面白いので散歩が楽しい
東中野は、ただの住宅地でキラキラなんてない。東京の西部とは超山だぞ
あきる野市の奴が東京いってたの思い出したw
東側だと休日は飲み屋と魚釣りじゃない?
西側というか、恵比寿代官山あたりの村民のことかな?とりまレコードコンビニとか一時期増田で話題になった長命寺さんの桜餅とか。ブルーボトルよかドレッドノートとか江戸深川珈琲とか色々あんべ
西東京タワーの事言ってんのかーッ!!あ、違った…すいません…
山手線基準でいうと、南側(東京駅~霞が関~品川)が本当の”東京”なんじゃないかな。官公庁などの立地も含め。北~東側は下町だが、増田の言う”西”は、江戸のひとが鷹狩りとかしにいくちょっと離れた村。
東京都南部(島嶼部除く)、23区だけど江戸ではないあたりに住んでる。洒落臭くなくて住み心地いいよー。|追記読んだけど、せやから品川以南、多摩川超えて横浜、その先、おもろいからおいでよー。
23区の東側の人は、真の東京人とはこちら側に住む私達のこと、新宿より西は田舎者、上京してきた奴ら、中流以下の郊外指向が住んでる歴史もなんもない、低俗な文化を大層に喧伝する街とか思ってそうって偏見がある。
田町?/がっつり間違えてた、田端って言いたかった…
東側もいいぞ。水元公園とか堀切菖蒲園とか亀戸天神に近いし、秋葉原も行きやすい。
西京焼き食いたくなってきた
運河の多い城東地区で便利に楽しく暮らしてたが、2階建の一軒家というささやかな夢を叶えられないので都下の西側へ引越してロードサイドライフへ。どっちの東京も好きよ。なお民度は今の方がいい。日本人率が高い
やっぱ下町がええよ 歴史があるし
まあ右上のほうとそれ以外、で考えていいと思う
まぁ実際、地方民が想像する都内=山手線周辺だろうから、意味はわかった。
東京に住む意味は、出かける先にこそある。上野にも木場にも良い美術館あるよ?
西側ってなんだよ 訳あって西側にいるとかいうのかよ 漏れがいう東京は山手線内北部、具体的には文京区だぞ
元地方民として、西日暮里から根津の方に下りていった感じが上京していちばん東京っぽさを感じたけど、地方から見聞きする東京って新宿〜原宿〜渋谷と六本木、せいぜい高円寺と下北沢までかなっていう実感もある
23区外ェ…
東側こそが真の〜みたいな自意識オタクいるけどまあ若者カルチャーのメインは山手線西側ではあるね。代々木上原、下北三茶、最近は世田谷戦近辺がアツいよ。蔵前とかもポチポチあるけど正直なんかショボい。
ブコメについて。あのな…東側に代々の都民はいないの。写真は墨田区、正面が両国で川向こうが浅草。https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Bomb_damage_in_Tokyo.jpg 消失範囲 https://www.nhk.or.jp/archives/sensou/special/tokyodaikushu/
谷根千あたりは、こだわり工務店の大工さんの木のおもちゃが売ってたりして、下町感と文化的な薫りが丁度いい。あと藝大卒業生がやってそうなギャラリーとかも。日暮里のザクロは有名店。日本橋カレー屋巡りとか。
東京は三鷹までですか。そうですか。八王子はその「西」に含まれない、東京じゃないどこかなんですね。わかってますよ。すねてるだけだって。
まず山手線とそれ以外を分けるところから始めないと難しいのでは?新宿が西側と言われてもピンとこない。銀座は東側なの?
西側と右上 どちらでもいいが、表現は統一してもらいたい
生粋の都民は意外と地味
最近話題になる家賃やマンション価格の話聞いてると、下町の1.5倍ぐらいの相場が「東京」ということになっている/天気の子で沈むところと沈まないところという意味だよ(東京の東西
新宿を中心にコンパスで円を描くと、西と東で同じ距離でも地価がぜんぜん違う(東が安い)ので、そのまま東でよいと思うよ
これは私が描いて『斬新!』と評価された東京の地図 https://imgur.com/a/StmwMp4
このタイトルだと多摩の話題だと思うよね、やはり。
東京の西側…八王子とかのことかな?(全然詳しくない)
それで言うところの東京とは、西というか南西だと思う。山手線だと。ぼくが全然興味ないエリア
山手線外側の右上&上あたりって言うと尾久周辺かしら、尾久からあらかわ遊園の一帯は、その昔三業地として栄えた街で阿部貞事件の現場でもあったんですよね。王子から三ノ輪までの都電沿線は風情があって好き。
長い読まない
美術館は西側にもたくさんあるよ。六本木(感覚的に西側)の国立新美術館、森美、新宿のSOMPO、渋谷Bunkamura、庭園美術館、根津美術館、他にもたくさん。個人的に上野と六本木が東京の美術館の二大巨頭だと思う。
西東京ナチュラルに視界から消えてるの凄い笑った
多摩も八王子もって言っちゃって、フォローしたつもりがさらに傷を深くしてる。まあ、多摩地区とか島嶼部除く東京地方とか東京都にもいろいろな呼び方があるので都民の皆さん、ちゃんと覚えてね。
墨田区あたりの下町感が好き
墨田区、葛飾区とか素敵やんと思うけど、赤羽は赤羽か〜〜ってなる。足立区が出るとそんな地域の格付けなんてやめよう!と思う。
「おまえら」にもひとりひとりがいるし西側にも東側にも北側にももう少し細かく土地ごとのよさがあるよね、というクソリプを思いついた
いや普通に足立区在住ですが?/スポーツ自転車買って荒サイ走るとか、上野、秋葉、神保町、浅草、日本橋まで行ってくるとかやってみたらどうかしら。
他の人も言ってるが真の東京は山手線東側。山手線西側は地方民が作ってるエセ東京にすぎない。増田が言っている荒川越えた北東だとまた異なる世界が広がっている。だがまあどれも東京の表情であり、私は好きだがね。
少し離れるだけで文化が全然違うよね、母が巣鴨、白山とかの生まれで、墓が谷中らへんにあるからたまににそっち行くけど、あの辺は北って感じでもないし、また違う独特な雰囲気がある。下町といえど浅草とも違うし
東京の2極化も順調に進んでますなぁ…ここはどうだろう、23区以外の武蔵と相模は連合して、江戸を牽制する勢力にしてみては。まずは圏央道の完成、圏央道にぶら下がる鉄道(新交通でも良し)を!
ほぼ埼玉領池袋原住民の認識では旧東京15区(https://tinyurl.com/24k73b96)で山手線の内側がホンモノの「東京」かな。。
そこは東や
わたしも東京に来る前は西側こそ東京だと思ってたけどじっさいに暮らしたら西側は辺境でしかないこと気づいたよ。東京の東京らしさは東側に詰まっているといっても過言ではない。
お前が西側だと思ってるエリアは東京都で見たら全然東側である。マジで東京都の地図を一度見てみるべき。しっかりしてくれよ。https://mapfan.com/pref/13
東京西側は無理して高い金でオシャレなタコ部屋住んでる地方民の巣窟。コンプレックス民。
どこも東京です。檜原村も。
はてなで爆釣するには東京ネタを入れればいいってこと
東京の西側って言うならせめて武蔵五日市駅まで電車で行ってから語ってほしい。あの辺めちゃ好き
まあわかる 新大久保〜目黒あたりが
「本当」の東京は下町ですが、私は三多摩から都区内にある武蔵野台地に四半世紀ほどいて自然も好きだったのでアーバンライフでなくサバーバンライフ満喫できて幸せでした。中高年になって多摩丘陵も凄く好きになった
そのへんだったら萩の湯っていう超ハイスペック銭湯に行ける距離だから行っておくといいぞ。平凡なスーパー銭湯じゃ敵わないくらいの施設充実度で600円!東京の銭湯文化の最前線や!
? 東葛は千葉県ですよ? (呼んでない)
山手線東側、基本的に雑スプロールで産まれた街なので計画的な区割りというものがなく(東急は知らん)、東側に行くと東京にもこういう地区があるんだなあとなる。
下町は下町で東京っぽいけどね
この増田に東京都の地図を描いてもらったらどんな形になるんだろう。東京の地理なんて都内の中学くらいしか勉強しないからこんな感じの認識になるのは仕方ないか…
西側は東京というより新宿とか渋谷や吉祥寺みたいに、それぞれの街感が強い。
最近、「西」の象徴?西武鉄道は「じばんがじまん」と、武蔵野台地推しをしています。https://www.seiburailway.jp/railways/jiban/
東が西武で西は東武のことではなかった
『城南』の概念……
金積んでそう言う駅やエリアに住んだ方が良いよ。いや、住むしかないんだ。そこにしか無いんだもんそういうの。
北区ってほぼ文京区な田端、文化的な雰囲気のある王子、アングラっぽい赤羽とバラエティに富んだ街並みが魅力だと思う。荒川は意外と隔絶感があって足立区ほど埼玉との地続き感はしないのがいい。
外から語られる「東京」は、時に山手線の西半分〜多摩地区の東端だけだったりする。一時は東側(江東区・江戸川区とか)はゴーストタウン扱いだったりもしたな/「外」になりたて都民も含むのがややこしい。
多摩が完全に東京として認識されてない件について
東京の東は、国技館で大相撲の一番安いチケットを買って幕下から幕内までずっと眺めてるのが楽しかった
地震や浸水のリスクがなければ東側の方が住みたいけどな。歴史もあるし坂も少ないし
北区はエリアによって猫(地域猫)多くていい
拙僧も西日本から来て江東区の倉庫街に住み着き、全く同じことを思いました。都内なのにキラキラしてないどころか文化自体がないんだもの。ちょっと足を延ばすと行ける門前仲町は好きです。
高円寺に住んでいたが、歳を重ねて今一番住みたいのは上野。東京の東側に憧れがある。
東京が15区だった時に含まれてた場所がコアな東京で、その時代は新宿や渋谷の辺りもその外側で「村」だったし、なんなら渋谷の発展って高々1970年代からだよ的な話はあるな。
言われてみると、ろくでなしブルースの四天王も強いのはみんな西側やな。
よくわからないけど、増田には京王線や西武新宿線あたりに乗って安心してほしい
八王子のことかと思った
丸の内や銀座は…?嘘です全然知りません。八重洲、神保町、人形町あたりで飲むのが楽しいです…
この人の言う西側に住んでいるが、本当の東京は東側、台東区あたりな気はする。スカイツリー見えるし。
追記読んだけどなんかこの増田良い人そう┃八王子立川あたり馬鹿にされがちだがめっちゃ住みやすいけどね。ゴミ袋は有料だけど
ひと昔前が新宿・渋谷だったけど、今は山手線でも東側と南側だと思う。
東京の西側というと、町田、立川、八王子あたりも、地味だけど発展してて便利よ。何より地価が安い
住んでたけど旅好きなので遠方に出るときのアクセスが最悪すぎて西側無理ってなった。空港にも新幹線駅にも乗り換えが発生する区域にもう住みたくない……直行リムジンバス遅れて飛行機乗り遅れたこともある……
そうそう。東京とは、西東京の町田のことです。北千住〜上野あたりは一応都内ですが、町田こそが東京のイメージを体現した街です。
東京の西側……雲取山在住とか?
青梅街道いいよねドライブ中野生の猿見かけたしそのまま山梨の道の駅たばやままで行って温泉も入れる
東京の真ん中って三鷹あたりかと思ったら、もっとずっと西で、国立・立川あたりなんですね。立川までと同じくらい更に西に広がっているって、なかなかすごい。
都心は東側、副都心は西側。遊び・買い物は副都心、労働(※特に金が稼げるエリア)は都心。買い物に便利なので家は副都心寄りがいい。ただ、北区は赤羽なら池袋にアクセス良いので副都心寄りな印象
分かる分かる、一度は東京の西のほうに住んでみたい人生だった/イオンのタワレコとビレバンが東北の片隅にも運んでくれたなんかキラキラの本場
北区なら飛鳥山公園が最高やろ!
昨日中目黒通って、明るいなぁって思ったけど、もう長く住んでるからか、今いる場所が落ち着いてて好き。東京は東側も面白いし北区は王子が好きだよ!王子稲荷神社がとても好き。
揚げ足取るなら東京都最東端は南鳥島なんだから本土部分は全部西側なのでは
西側が田舎者に優しくて好きです。三鷹は良い街だった……
これはそうかも。はてぶで東京が…と言っているのは世田谷・杉並・目黒あたりの方が多い気もする。
私の考える東京の東側とは23区あたり事だったので、色々混乱してしまった。
皆の言う東京とは23区のことである。これ東京のことを知らない地方民の誤解ならともかく、都民もそう思ってる節があるからなぁ。
東京の東側ってビジネス街の印象。内幸町とか品川/天王洲アイルとか月島で働いてた。俺にとっての東京=そのへん。更に東が下町と湾岸。西側のシャレオツなエリアには興味ない
桜の飛鳥山公園おすすめ。大塚北口もおすすめ。
とにかく美術館や博物館が沢山ある地域だから、それを巡るだけで延々楽しめるよ。狭い地域に大きな文化施設が何個もある上野が有名だけど、企業系の美術館が集積してる東京駅近辺も良い。静嘉堂文庫で曜変天目見よう
北区!まだ行ったことないなぁ、赤羽って街が有名なんやろ、今年こそ行きたい
東京で西っていうと、23区外のイメージあるが
この人の言う西側にしか住んでなくてすみませんでした
たしかに~ あと東京23区が全てじゃないし
山の手と下町の認知度を考えると、大阪におけるキタとミナミの分け方はうまいなと思う。西と東じゃミスチルだし。
そう東京言うても地域により様々なのよ。眠らない街みたいなギラギラしたとこやシャレオツ洗練アーバンライフみたいなとこなんてその辺だけだよ。
なんだ、埼玉県北区か
東京の東側落ち着く。老後はあの辺の中古マンションにでも住みたい。キラキラした方はたまに出かければいいや。
ネットで言及されるキラキラ東京って港区、丸の内、湾岸とかが定番だったから、中央線沿線が真っ先に槍玉に上がるのは意外な気もしつつ。東京23区内にも色々あって端っこは下町だったり郊外っぽさもある。
学生時代西早稲田に住んでた頃は友人の住む三鷹なんて遠いしあざみ野なんて地の果てだと思ってた。結婚したらそもそもこの人の言う西側なんて住居費高すぎて住めねえ。住んでるみんなは本当に凄いよ。
おまえらの言う横浜って東側のことだったんだな(そうにゃん支配地域並の感想)
練馬区と北区と足立区は埼玉という認識。
西から新宿渋谷に行ける路線の駅はキラキラしてるのに、それよりも近い北側の駅はキラキラしないのはなんでなんだというのはある。
おっさんが多いと思われるはてな民の言う東京が若者が多い街な訳ないと思うんだが...俺は東京好きだったけど、電車でどこでも行けるし47都道府県から人が集まってて色んな価値観認め合う空気が東京の魅力だと思ったよ
東京の西側が新宿渋谷だと思ってるのまだまだ東京の解像度低すぎるだろ
多摩地域の事かと思って読み始めたら違ったらしい
北区はマジで地方都市と変わらない。そこが良かったりもする
山手線西部育ち、北区に住んでる同僚が「家は駅前だが朝から酔っ払いがゲロ吐いて倒れていて子供の教育に良くない」とボヤいてて東京内の文化の差に驚いた記憶がある。
マガジンハウス的な生活を東京の暮らし的というなら、西側の私鉄沿線がメインだよね。
赤羽や蒲田に行ったことがあるが、自分の地元と似たような光景が広がっていて同じ東京とは思えなかった
高円寺はキラキラしていないぞ。老人と若者がうまく共存している街で個人的には好き。
北区、都電はけっこう便利だし赤羽はどこに行くにもアクセス最強だし個人飲食店が元気だしいいところじゃないですか
北区なら飛鳥山公園の桜がこれから見頃だ / 東京は西より東側の方が歴史が残ってる昔からの町がある印象。荒川区のことも忘れないで。2023年にやっとスタバが誕生したらしい。
お前の言う東京こそ山手線周辺しか見てないだろ。。真の西側は誰も足を踏み込まない秘境だぞ
市部は東京じゃなくて都下だよ (´・ω・`)
西側の大田区の話題が出てないけどあそこらへんは都民的にどうなの…?
北区だってええとこやで!京浜東北線沿いの崖線なんか東京らしい高低差を楽しめてええやん!赤羽はプチ観光地化しておもろくなくなったけどな!
主旨はどうでも良いが、北区の良さを知らない増田が可哀想。
ここで名前の挙がった街街ってすごいせまい地域に存在してるよね? それが凄すぎて区まで2時間以内で行ける群馬県民としても恐ろしいんだよ
「多摩も八王子も西側に含んでいないわけではなくそこも含めて全部西側という文化圏として認識」いや、そこじゃなくて、新宿や渋谷を含めて西側と言ったことが違和感なんだが。
北区なら赤羽から十条あたりまで入り組んだ路地と高低差でカオスな街並みを散歩するのがおすすめ。そして十条が誇るソウルフード、からし焼きを食べるのだ。
最初は東急文化圏がキラキラ眩しく見えるけど、真打はみんなも言ってるように皇居より東側なんだよ。古いものだけでなく新しいものも混じりつついい感じになってきている
ブコメ見てても、多摩地区とは一体どこのこと、というコンセンサスがない感じがする。岡山に住んでたときは(ベネッセ東京本社から転勤する人は多摩ナンバー)、多摩ナンバーは八王子のあたりだと思ってた。
東京出身者にしか分からないだろうけど23区内でのカーストがあるんだよ。書いてる事は分からんでもないけど、必ずしも西側が良いわけではない。
地方出身としてこの感覚わかるが20年住んでよくわかったのは、山手の東側が東京ローカルの居住地。しれっとメチャクチャ恵まれた環境で生活していて、百合子が当選する理由はここら辺の人に嫌われてないからだよ。
東京は全部東側でしょ?(京都人
お前らの言う横浜って中区の、しかも北半分のことだったんだな、に近い話か
ごめん東京に住んでるくせに地理苦手すぎるから的外れなこと言うかもしれんが、東側だってスカイスリー始め両国浅草みたいな観光名所がひしめき合ってない?
聖地立川が話題に出てきていないのだが
なんだ増田、北区か…そこ東でなく城北だよ。埼玉領北区。葛西臨海公園から水上バスで浅草・押上案は無いな。おとなしく池袋(僕の地元)で遊んでな池袋は新宿より密集してて上級者向け。飽きたら銀座・京橋・日本橋
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332305820?hl=en&sjid=5673383954529720778-NC