暮らし

中古マンション購入で失敗したくないと思ったらまず読むnote|2LDK

1: morimarii 2025/03/18 04:25

あっ ふーん・・・・    https://www.sumu-lab.com/consultation/

2: k-tana 2025/03/18 07:01

僕が最近マンション売買した経験から言っても、物件掲載が速いのはアットホームで、住宅ローン事前審査が速いのは三井住友。これは確かに間違いない。

3: fb001870 2025/03/18 07:30

中古マンション買うなんて大抵の人間は初めてだから難しい。私は両手にしたのと諦める覚悟の指値が通ったのは良かった。物件も気に入っているけど壁際の梁が太くて若干圧迫感あるのは十分に認識できなかったなぁ。。

4: oniffoniff 2025/03/18 07:31

"内見無しで買付出せる決断力があってスタートライン"中古物件を内見無しとか怖すぎるな。

5: hamamuratakuo 2025/03/18 07:42

宅建はマークシート50問だから直感&気合いで取得可能→レインズを閲覧する権利を取得しよう! 不動産流通機構 - Wikipedia https://w.wiki/DTpp 役所で建築確認申請書を閲覧→地下の基礎工事部分も確認=手抜き工事物件を回避

6: kudoku 2025/03/18 07:43

個人じゃなくて大手の買取再販を狙った方が良い

7: quality1 2025/03/18 07:50

suumoは見やすいので初動で相場を知るのには使える。後半はニフティ不動産と仲介運営サイト。

8: katte 2025/03/18 08:02

関連会社にリフォームがある不動産屋はそこを使う条件で値引きがあった。ローン審査は銀行によって厳しさが違う。

9: chck1245 2025/03/18 08:08

訳:不動産業界のDX化が雑なの許容できて手数料も一杯払える人だけが失敗しません

10: TETSUYA01 2025/03/18 08:10

戸建てや土地だと少し変わってくるところもあるが、中古マンション購入ならだいたいこの内容であってる。

11: bml 2025/03/18 08:13

失敗したくないと策を弄するほど失敗を感じる。多いか少ないかぐらい。

12: Dancing_Hatebu 2025/03/18 08:15

不動産業界ってこの世の癌だということがよく分かる。

13: cinq_na 2025/03/18 08:17

普通の人なら生涯に1,2回だろうけど、大家やってる人とかガチ勢ってのがいるんだよね。現金化急いでたり相場より安い物件ってのは一定数存在する。

14: hatebu_admin 2025/03/18 08:20

両手取引は法で禁止しろよ

15: hgaragght 2025/03/18 08:26

AIに調べさせるのは難しいのかな?一次調査だけ。

16: masatomo-m 2025/03/18 08:28

元付け側の仲介会社は自分の所で両手取引したいから、ポータルとかレインズに意図的に「入力ミス」してるとかする業務ハックくらいはやってそうだよね。両手取引が合法な日本では良心やモラルに頼る部分が大きすぎる

17: lacucaracha 2025/03/18 08:34

中古住宅売買はその場で現ナマを用意できる事業者や富裕層有利のゲームだということは理解したほうが良い。おいしい物件はローンが必要な庶民には回ってこず、結果として新築のほうが割安になったりするんよ。

18: differential 2025/03/18 08:38

不動産流通がDXと相性が悪いのは「現物」だから。引渡しの瞬間まで誰かが使ってて、極端な話どうなってるかわからん家の情報はAIでも知りようがないので、補償機能もある仲介を通す意味がある。面倒なら新築がお勧め

19: pikopikopan 2025/03/18 08:39

10年近く探して、築10年物件見つけて、2回目大規模修繕の費用も滞納者いないし、室内水回りのリフォームも一応無事に終わって、住んで2年でマンション設備の不備(修繕費一千万)が見つかりました・・・何があるかわから

20: monochrome_K2 2025/03/18 08:51

自宅マンションの売買状況を見る限りマンションノートやマンションレビューといったサイトの方が掲載が早く売買履歴など情報量も豊富なのでレビュー系の強みかなと思う

21: Iridium 2025/03/18 08:53

今の相場を考えるとメチャクチャ安く買えてるので、運とかタイミングのほうが重要かなと思いました。いずれにせよ個人の場合は「その他」の要素が大きすぎるので、テクニック的なことはあまり意味がない

22: pandaman47 2025/03/18 08:53

ガチ勢は全部見てるはそうだろうけど色々ある中で1つ選ぶなら掲載数と速度でアットホームかな。今不動産売買する予定無いけどアットホームのアプリはスマホに残してたまに見てる。気楽な立場で見るのも結構面白い。

23: augsUK 2025/03/18 09:00

事業に失敗したとかで差し押さえ前に現金化を急ぐケースだと数百万以上安い物件もあるけど、すでに不動産屋と繋がって決めに行ってる人同士での取り合いで、検索しつつ迷い中の人の領域では無いように思える。

24: yamadadadada2 2025/03/18 09:19

住みやすさだけを考えれば新築。が、人生はそこだけじゃないので他に優先するものがあるなら中古。取引の損得だけ見ると業者に勝てるわけがないし、自分にとっての価値が何かを考えてハマるかが選定のポイントと思う

25: yamazakisato 2025/03/18 09:22

集合住宅は不確定要素が多すぎるし自分でコントロールできない部分が多すぎるな。一軒家はともかく集合住宅を買うのは大抵の人にとってリスク許容度を超えてると思う

26: tatsu2838 2025/03/18 09:24

1回目でここまでやるのは無理。せめてできるのは現地知ってる欲しいマンション見つけて空き部屋出ないか巡回するくらい。

27: kabuquery 2025/03/18 09:27

それより何処に住むかじゃないの?

28: shoutinginabucket 2025/03/18 09:27

本当に重要なものが抜けている。最低でも、管理組合の管理規約、定期総会議事録、長期修繕計画、過去の大規模修繕履歴。修繕積立金は充分か、滞納者はいるか。これらを見ずしては、絶対に購入を決定してはならない。

29: Waspkissing 2025/03/18 09:29

不動産は専門知識がないかぎり運要素が強い気がする。投資やリセール前提で購入するのと生活拠点として購入するのでは全然違うしな。

30: hetarechiraura 2025/03/18 09:38

東京の話だろこれ

31: www6 2025/03/18 09:46

実際に住んでリノベしてもらって住み心地評価してくれるYouTuberを募って、販売(転売)利益を還元するビジネスを提案したことがある。10年前か。中身ガバガバだったから却下されたけど、我ながらいいアイデアだったな

32: takuya831 2025/03/18 09:47

中古でも新築でも住んでみないと良し悪しはわからないよね。設備は良くても住民ガチャに外れる可能性もある。

33: inmysoul 2025/03/18 09:55

不動産売買は売り手有利という絶対的な基本を理解していない人って結構いるよね。マジで日常生活のパワーバランスと真逆だから気をつけないといけない。

34: uniR 2025/03/18 09:55

はぁ、大変なんだな。色々気にしたくなる場合には不向きだと言うことが分かった/築年数によって入れる火災保険とかも変わるしなぁ、中古マンションにこだわると何かと面倒くさそうだ。

35: eiki_okuma 2025/03/18 09:57

面白かった。レインズよりポータルの方が早い物件あるんだな~

36: choota 2025/03/18 09:58

移動の自由を放棄できるなら新築の方が楽だなぁ

37: ponjpi 2025/03/18 09:58

勉強になる

38: rue325 2025/03/18 10:09

都会は大変そう。

39: yk_mobile 2025/03/18 10:21

さっさと新築買ってよかった。金額も大きいし大切な買い物だけど沼すぎる。ローン減税もあるし欲しいなら早く買うべし

40: delimiter 2025/03/18 10:25

管理とか修繕もわかるけど、売り余ってる小規模、築古、リノベ物件向けかな、いま速度の求められている物件はタワー系の中規模からの築浅だろうし

41: sionsou 2025/03/18 10:31

金貸し、土地ころがし、労働派遣という3大悪行なので関わらないことが吉なのですよ。

42: ryoi2010 2025/03/18 10:33

絶対に信用したらダメなやつ。両手取引なんて最悪だよ。本当に失敗したくないなら水智凌さんのYouTube見よう。

43: y-wood 2025/03/18 10:40

新築は丁度いい頃合に丁度いい場所なんてそうそう無いので、中古一択なのだが、リスクでかいよな。/ 不動産業者を儲けさせるという視点は無かった。確かに時間は掛かったけど希望額で売り先を見つけてくれた。

44: number917 2025/03/18 10:43

売主が離婚してなるべく早く現金化するために大幅値下げしてる物件とかあるぞ、狙いづらいけれど、相場より割安で売り出されてるから慣れてくると見えてくる

45: lluvias 2025/03/18 10:51

隣人問題とかも含め考えると不動産購入は博打過ぎる。。人生で何度も売買できる人ならまだしも、そうでないなら賃貸が無難か。

46: Harnoncourt 2025/03/18 10:52

こんな記事を読むようでは失敗します。手間を惜しまず情報収集し勉強すること。なんなら宅建を取っても良い。そのくらい本気になるべき。

47: xx9xx91024 2025/03/18 10:52

1-2年くらい探しててたまたま不動産屋が見つけてくれた物件でこれは当日売れるわってのが出てきたから即申し込んだ。良いものは大体そんな感じだと思うので普段から不動産屋と仲良くして買う姿勢見せてないと厳しい

48: eroyama 2025/03/18 10:54

まず地価最高地点から徒歩4分以内を調べる

49: FreeCatWork 2025/03/18 11:15

にゃん!難しいお話しにゃ…ボク、全然わかんないにゃ!でも、早く決めた方が良いみたいにゃ?美味しいお魚くれるなら頑張るにゃ!

50: ranran7777pana 2025/03/18 11:15

マンションは買っても結局は総会やら理事やら手間がすごいからな。大規模修繕費用も掛かるし。住処なんてこだわりや贅沢を目指さないなら、URあたりに賃貸で入るのが安心っていうオチになる。

51: kogumatan 2025/03/18 11:38

管理組合の修繕記録を要求したけどそれでモタモタしている間に逃したことあるから「ここをチェック!」みたいな暇もない売り手市場なのが今の都心中古マンション

52: AKIMOTO 2025/03/18 11:43

アットホーム・ハトマークとSuumo・ホームズはそもそも違うジャンルでは

53: ssfu 2025/03/18 11:44

仲介手数料とか登記料とか、ローン手数料とかもろもろ無駄な間接コストが多すぎて、じゃあ賃貸でいいです。ってなる。

54: yoiIT 2025/03/18 11:48

とにかく立地。首都圏のターミナル駅の駅近物件しか買う意味はあまりない。

55: strawberryhunter 2025/03/18 12:00

なんかお得だったから買った物件は結局賃貸に出してるけど、どれも問題が無いわけではないし、新築も多少の問題は起こる。今は賃貸に住んでいた方がいいんじゃないかと思うほど中古でも高いよな。

56: secseek 2025/03/18 12:01

集合住宅はリスクが高すぎるから手を出したらダメってことでいいんじゃないでしょうか。素人目でもほかにも問題ありそうなので、プロならきっとあふれるように問題がまろび出てくると思います

57: wonodas 2025/03/18 12:05

中古マンション探すときってせいぜい平米でしかフィルタかけなくないか?後でいくらでも自分で変更できるんだし

58: haruhino 2025/03/18 12:06

ブクマ

59: snneko 2025/03/18 12:09

マンション嫌い。一軒家がいい

60: rci 2025/03/18 12:12

いま住んでるマンションが気に入ったから空き部屋がでたら買う、という以外に納得いく物件を見つけられる自信がないよう

61: ledsun 2025/03/18 12:19

中古マンションは一品物と考える。自分のライフスタイルと予算に合う物件に出会えるかがすべて。手数料の優先順位は物件そのものや物件価格に比べ低い。ローンを嫌がるのは売り主より仲介業者

62: issyurn 2025/03/18 12:29

マンションは、その管理状況で買え、と。固定資産。

63: julienataru 2025/03/18 12:36

仲介業者のポジショントークだ。自分で登記簿謄本取り寄せれば売り主の組んだローンの額がわかるからそこから残額と値引き許容額の目星がつけられるよ。あとハンコつく直前なら手数料は値切れる。

64: Ni-nja 2025/03/18 12:38

今買っても5年後に値下がりしてる分考えて賃貸の方が良かったじゃん…ってなりそうでなあ。ただ作業者減でそもそももう建物が建てられなくなって中古しか選択肢にない未来になるかも。なんも分からん

65: readmemo 2025/03/18 12:47

自宅の土地を買った時は、不動産屋に問い合わせた時点で既に先に買い手がいたが、片手で指値ありローンありだったっぽくて両手の値切りなし現金払いで交渉したら後から買えた。

66: red_kawa5373 2025/03/18 12:59

組合とか積立とか面倒って思うなら、戸建てか、あるいは賃貸でずっと行くかだろうね。

67: hayasinonakanozou 2025/03/18 13:07

ひとり者なら不動産を買う金で株式を買ってその利益で賃貸の家賃を払うっていう橘玲さんの勧めるスタイルが合理的でよさそう。https://www.rakumachi.jp/news/column/339196

68: toyoshi 2025/03/18 13:20

管理組合の議事録も見せてもらおうな。クレーマーとか、共益費滞納してる人とかわかる。そもそも議事録ないところはやばい

69: yurikago12 2025/03/18 13:23

一軒家派の人もいるけど中古一軒家はマンション以上のリスクの塊だからな…一軒家なら新築一択だけど、それでも上物のリセールはほぼ不可能だから終の棲家にするしかないよね。

70: sskjz 2025/03/18 13:28

仲介業者は信用ならない点も多々あるが、信用しないと買えない。買った後も損したのか得したのかなんてよくわからないから、住み心地が良ければ得したと考えるしかないね。

71: gimonfu_usr 2025/03/18 13:33

"両手2番手で片手1番手まくった" (両手片手て選べるの?〔情弱〕)/別記事 "両手仲介自体は違法ではなく、囲い込みによる両手仲介が違法"  /zaikabou氏コメ

72: nobujirou 2025/03/18 13:36

中古マンションは貯水槽とか弱電設備とか共用部のチェックポイントが数限りなくあるからね。建築設計の仕事を15年以上していた時点でも新築を買ったけど、時間が十分にあったら中古のお得物件を探すのも面白いかも。

73: yarumato 2025/03/18 13:46

“マンション購入て、新築と中古は気にする点やスピード感が全く異なる。丁寧に教えて平等に抽選の新築に比べて、中古は早いもの勝ちで仲介業者の考え方理解が必要。普通の人はそこまで家探しに労力をさけない”

74: Goldenduck 2025/03/18 13:58

管理組合が管理会社に乗っ取られてるタイプのマンションに親が住んでいる。早く売りたいが買う側は騙されたようなものだなこれ

75: zaikabou 2025/03/18 14:08

5年前に探してた時は不動産ジャパンの通知機能を重宝した。マンションノートの通知機能もわりと情報が早い

77: ssssschang 2025/03/18 14:45

信頼できる不動産屋なんて割安物件よりも少なそう。この業界、もっと規制ガチガチにしたほうがいいよ

78: hamigakiniku 2025/03/18 14:48

お恥ずかしいが親のコネで真っ当な業者の方にいい中古マンションを探してもらって買って満足しています。その方が仰るには「どこの建築会社が建てたか」をまず見ろだそーです

79: togusa5 2025/03/18 15:01

住んだ後のことが何も書いてなくて草。売った後のことは何もしない不動産屋しぐさ。

80: natu3kan 2025/03/18 15:09

外国みたく両手販売違法ならなあ。

81: nicoyou 2025/03/18 15:20

なんかやっぱり賃貸でいいやって気になっちゃうな

82: alpon 2025/03/18 15:28

チェックリスト作ってくれ

84: Hate6752na774 2025/03/18 15:31

片手・両手は売買だけじゃなく賃貸もそうなので、SUUMOみたいなECサイトで探す際は気にかけている。

86: a842 2025/03/18 15:57

「指値のリスク」あの時満額で申し込んでたらあのマンション買えたのかな。結果的には別の良い選択にたどり着けたけど、心残り。なんでケチったんだろう(ちょっとリフォーム費がかさむのを懸念してためらった)

87: rekishi_chips 2025/03/18 16:04

「伊東マンショ」って、「伊東マンション」かと思ってた。

88: onesplat 2025/03/18 16:12

参戦したくねぇ

89: inuinumandx 2025/03/18 16:13

最後は、フィーリング。条件がわかっても高いので買えない。住めば都と思う

90: fujinopetenshi 2025/03/18 16:24

賃貸で管理組合にも参加せず町内会もスルーが一番平和。隣人がクソでも最悪引っ越せるし。

91: mtk_inrs 2025/03/18 16:41

仲介業者が強すぎる、ただでさえ莫大な仲介手数料払うのに両手仲介じゃないと買えない(売れない)とかこっちには何の過失もないのにこういうところが嫌なんだよ不動産

92: kotoripiyopiyo 2025/03/18 17:50

“審査が早い、融資が伸びがちでバランスが良いのは三井住友銀行です。迷ったらおれたちの三井で事前審査を通しておいてください。 ”

93: grdgs 2025/03/18 18:15

物件自体は運でしかない。だがローンはいくらでも数打てるので、メガバンクだろうがなんだろうが気にせずあたるのがよい。メガ系列の信託もあたるのがよい。

95: soybeancucumber 2025/03/18 18:47

昔、営業マンの成功報酬聞いて、買うまいって思ったな

96: carios 2025/03/18 19:13

こだわり抜いた一軒家を、運悪く手放さなければならなくなるリスクに比べると、リセールしやすいのは大変メリットだと思う

97: migurin 2025/03/18 19:21

10年くらい前に中古マンション買ったマン。個人的には両手取引が、解釈を変えて許されてる法の抜け穴っぽく見えてしまって、なんかモヤッとする

98: Caerleon0327 2025/03/18 19:22

中古はレモン

99: crimsonstarroad 2025/03/18 20:07

さんざん両手になるように狙えと言いつつ、信頼できる仲介に頼れで終わるんかいな。

100: DigitalGohst 2025/03/18 20:54

なんか駆け引きばっかでめちゃくちゃめんどくさいな…。こんなん素人はいいようにやられて終わりやん…?

101: soreso 2025/03/18 21:27

“できることはただ一つ。自分が「両手になりにいく」しかありません。” クライマックス

102: ppppchan 2025/03/18 22:07

資産性とか考えるから迷いが生じる。自分が居心地いいと思う住みたい地域のマンションを買うのが一番満足度高い。

103: Chisei 2025/03/18 22:15

そういえばコロナ禍前に買ったマンションは指値だったな。売ったときはコロナ後だったので強気価格でした。

104: tama20 2025/03/18 22:16

買わなきゃ失敗しない

105: airj12 2025/03/18 23:00

中古がいいと思ってたけどこれ読んだら新築の方が安全な気がしてきたけど23区内は高くて手が出ん

106: awawann 2025/03/19 07:10

メモ