暮らし

給食費無償化、予算が限られているため一部の自治体では戦時中の食事みたいになってしまう

1: teruspr 2025/03/17 20:36

保護者負担の自治体では年度途中で給食費を値上げしてるのかな? 税金でも給食費でも物価高騰対策は難しいんだから、そもそも無償化時にそれまでと同規模の予算額を確保していないんじゃないかという疑念が湧くな。

2: semimaru 2025/03/17 21:06

ちゃんと金を使え。ドケチ

3: REV 2025/03/17 22:00

補助費として追加徴収したら『無償なのにおかしい』という抗議が殺到するだろうな。塩パスタ粉ワサビ味で。

4: memouse35 2025/03/17 22:04

戦後の大人たちは戦時中の食うにも困る状況を経験してるからか子どもには腹一杯食わしてやらないとという意識が強かったと思う。戦後80年なんでこうなった?

5: comma3 2025/03/17 22:14

(万博で見せてみたら?)

6: nx7 2025/03/17 22:14

国民としては、政府はちゃんと予算つけろやボケって態度でいいんじゃないの。物価高騰あるとしてもそれ含めて対応すんのが仕事だろ

7: TakenokoGod 2025/03/17 22:17

けれど東京ではオーガニック給食にするほど金がダブついているらしく

8: operator 2025/03/17 22:18

年度会計で年度末+食材費のインフレのコンボやぞ

9: tomokofun 2025/03/17 22:19

ごめんね。馬鹿な大人の都合に振り回されっぱなしだよね。ちゃんと殺すべき地元の議員の名前、覚えとくんだよ。

10: straychef 2025/03/17 22:21

まるで朝ごはんの意味がわからん 朝と昼と夜でなにかそんなに差があるのか? 仮に予算が厳しいなら個別で弁当持参認めたらいいだろう 既にそうなってるのかしらんが

11: crimsonstarroad 2025/03/17 22:24

予算にインフレが組み込まれてないんだろうな。夏休み明けの9月から米の価格が倍になるなんて、去年の3月に誰が思ったか。

12: augsUK 2025/03/17 22:27

無償化されてない自治体は値上げもするけど、一方で無償化させる圧力も強くて頓挫してたり。横浜とかはそうらしい

13: shoutarouchan 2025/03/17 22:51

悲しすぎる、子供が満足出来るぐらいの食事の準備も出来んのか・・・

14: narwhal 2025/03/17 22:54

働かざる者食うべからず。労働もしていない児童生徒には十分すぎる。食いたければ校庭を畑にして農産物を生産しろ。

15: Ad2Jo 2025/03/17 23:00

共産党とかが言う一見弱者に優しい政策をとるとみんなが困る好例、そのくせ小学校の上履きや体操着、制服の指定制みたいなコストがかかって値上がりしているのに地元の商店街から支持が得られそうな話にはダンマリ

16: korilog 2025/03/17 23:14

本当ならテレビとかがすぐ話題にしそうなネタだけどなー

17: urtz 2025/03/17 23:14

点数稼ぎの無駄な薬や検査の過剰医療、資産家への高額過剰年金、資産家高齢者辺りから子どもの教育福祉予算を捻出できないかなぁ。国として社会として当然だと思うが。無思考無意識儒教国家日本

18: yarukimedesu 2025/03/17 23:34

買食いを禁止させて、家でおにぎりでも用意すればいいのでは🍙🤔。無償で足りないなら有償にすればいいのでは💰️🤔。

19: kamezo 2025/03/17 23:52

足立区は給食無償化したので予算付けやすくなった(保護者に値上げをお願いしなくても良くなったから)的なことを言っていた。https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1667890.html 首長次第? 自治体の懐具合にもよるんだろうけど

20: dot 2025/03/17 23:55

わかる。自分の印象と比べて子供(小学生)の給食が貧相だなと感じてた。家庭各々で事情はあるだろうが、うちは無償化するよりももっとお金出していいから品数とか内容改善して欲しいと思っていた。なお本人は満足...

21: auto_chan 2025/03/18 00:17

「給食費無償化」だからしんどさが給食の貧困化でおさまっているけど、学校教育全体の「授業料無償化」がとんでもない事態を引き起こすのは時間の問題。大阪の恐怖の社会実験を見守ろう。そして前原を地面に埋めよう

22: run_rabbit_run 2025/03/18 00:31

給食って1食ごとに栄養価が決められているんじゃなかったっけ。コストとの折り合いってどうするんだろうね

23: inks 2025/03/18 00:41

一食あたり全国同額としても、地域による食材品質や単価、調理室の設備、調理師数、栄養士のレベルの違いで料理は全く違うものになる。金だけ与えたら終わりなら、この悲劇は全国区で拡がるぞ。

24: nemuiumen 2025/03/18 00:42

もっと予算をつけろと言う口で、じゃあ追加で税率上げますねというと物価高騰中に何言ってんだと言うのが国民。挙げ句の果てに国債とかいう。そりゃ無理だよ。

25: Shinwiki 2025/03/18 00:52

なるほど次世代を担っていく子供に十分飯を食わそうともせずに、少子化だの移民だの言ってるのか。国とかのこういうの決める人ってバカしかいないの?

26: tohima 2025/03/18 00:53

これだけ食費が上がってるんだから予算を上げられない自治体はきついよなあ、

27: marilyn-yasu 2025/03/18 01:12

103万の壁と言い予算と言い金額の絶対値で管理してるのがおかしいわな。絶対数で国を運営してるからインフレを進めることができない訳で、行き詰まる度に時間を掛けて数字を変えて政治も停滞する。

28: m7g6s 2025/03/18 01:15

戦時中やら終戦直後に一般庶民が白い飯なんか食える訳ないだろ。芋だ芋。80代以上に聞いてみろ、薩摩芋は昔食わされまくったから好きじゃないとか言うぞ

29: takoswka 2025/03/18 01:41

雑炊に箸が立つと喜ぶとか。

30: zefiro01 2025/03/18 01:48

300〜400円台で売られてる激安弁当と比較しても特に見た目で見劣りしてしまうのはよくないよなぁと思う。牛乳をつけることで栄養的には足りてることになってしまってそうなのがまたお辛い

31: napsucks 2025/03/18 02:06

23区は給食費無料。自治体格差は意外とバカにならない。どうせ住民税率は全国同一ほぼ10%なんだからサービスいいところに住みたいものだね。

32: wxitizi 2025/03/18 02:43

給食無償化がダイレクトに給食のメニューに反映されるものなんですかね?そんながっちり細目の紐付けはしてない気がするけど。

33: mventura 2025/03/18 02:55

国が半額とか出せばいいのにね。自治体はその半額を負担。

34: yarimoku 2025/03/18 03:00

「まるで朝ごはん」と言われても朝ごはんおかわりしてガッツリ食べる子供時代だったので感じる印象がまるで違うのだが…

35: byaa0001 2025/03/18 03:23

大阪は維新だから……/建前がクソな回答ほんとひどいな

36: prjpn 2025/03/18 03:28

やはり日本は先進国じゃなくて中進国なんじゃないかな

37: yasagure_Polaris 2025/03/18 04:48

無償化のせいちゃう。明石の泉さんが言うとった。財源じゃない、優先順位やと。市町村の優先順位の付け方や。子どもの健康より土木業者に工事配るのを優先する市長を選挙で落とせばええだけや。

38: wildhog 2025/03/18 05:22

給食費無償化は多忙な教員の現金取り扱いや未納者からの取り立て業務を無くすことが有意義だと思う。そもそも義務教育の運営を財政状態に差がある基礎自治体に任せてて良いのだろうか?

39: pikix 2025/03/18 05:37

この記事は十分な証拠がなく噂の域を出ていませんが、日本が民意に基づく減税によってインフレを加速させ、公的予算を減らそうとするポピュリズム国家に近づいているのは間違いない

40: mayumayu_nimolove 2025/03/18 05:52

戦時中かと思った

41: fn7 2025/03/18 06:15

米や野菜の高騰がおかしいのでは。

42: Kenju 2025/03/18 06:34

国が予算出してくれ。住んでる地域で子どもの食事に差があるなんて最悪じゃないか

43: otchy210 2025/03/18 06:35

これはまあ自治体によるんだろうな。うちは全然問題ない。自分達の時代より豪華で羨ましいくらい。予算も気概もないとこが無理するとこうなるのでは。

44: sds-page 2025/03/18 06:40

校庭を耕して芋を植えましょう

45: halpica 2025/03/18 06:55

既に3割の自治体は給食無償化しているらしいけど、問題が起こっているとは聞かない。しかし国の政策なのに全額自治体の負担なのか?

46: kazyee 2025/03/18 07:18

棘まとめにもあるように、自治体がインフレを考慮して予算を配分できてない面のほうが大きい気はする。/無償化の目的は教師の給食費徴収の負担削減と世代間の予算配分の是正とはブクマカの嫌いな石丸氏が言ってた。

47: hgaragght 2025/03/18 07:37

国が出せ。以上。

48: kawabata100 2025/03/18 07:37

物価高で大変なのはわかるけど、予算増やして給食はちゃんと出してあげて>じゃあ増税しますというとキレる国民(笑)

49: nibo-c 2025/03/18 07:40

給食やめて弁当でいいんじゃないの

50: tkm3000 2025/03/18 07:47

アホな政策だよ

51: tanakamak 2025/03/18 07:51

欲しがりません、勝つまでは(何に?

52: sgo2 2025/03/18 07:52

https://www.soumu.go.jp/main_content/000645882.png ←公債費(過去の行政サービス代のツケ)が無ければ予算2倍とか余裕で出来た。(給食費は0.3%前後程度)

53: kashi0023 2025/03/18 08:03

埼玉の記事だけど、去年の6月にはこんな記事が出ていたので、これまで問題がなかった訳ではないと思う https://www.saitama-np.co.jp/articles/85121/postDetail

54: renos 2025/03/18 08:03

自分の給食食ってた頃と比較すると随分差が…

55: pigorilla 2025/03/18 08:16

コメの値段倍らしいからまずコメを止めればいいんじゃないかな?昭和の頃の給食ってパンだったし笑

56: hizakabu 2025/03/18 08:18

無償化してなくても予算が限られてるのは変わりない。

57: retore 2025/03/18 08:24

土木より給食にみたいなブコメあるが、水道管もボロボロな模様

58: cinq_na 2025/03/18 08:34

id:kamezo 昔の足立区は住民含め貧乏でした。今は家賃高騰で住民入れ替わって、急に裕福になりました。なので、増えた予算をどこかに割り当てられる特異な状況で、再現性が乏しいです。

59: anonymighty 2025/03/18 08:36

給食って毎日手作りする必要ある? 飲食チェーンみたいにセントラルキッチン方式で工場の機械で大量加工して、一部はレンチン解凍でよくない? メニューに幅がなくても、栄養失調になるよりはるかにマシでしょ?

60: gami 2025/03/18 08:45

全国一律になれば交付金から予算化できるから解決できそう。

61: kaloranka 2025/03/18 08:52

給食に改善する余地はあるとしても、戦時中は白米出るだけで豪勢だったんじゃないか。みだりに戦時中とか煽る必要はない。あと、盛り付けやプレートサイズも見た目に影響する。塩分やカロリーも考える必要はあるし

62: beed 2025/03/18 09:03

未だにあのパワハラ市長を信奉してる人いるんだな。土木工事にろくに予算使わなくなってインフラやばくなってんのに。そりゃ、給食は大事だけどさ。

63: secseek 2025/03/18 09:08

大阪市じゃ維新なんかが幅をきかせてるしこんなものじゃないでしょうか。子供に予算を使う頭がないでしょう

64: exshouqosa 2025/03/18 09:20

選挙の人気取りのための無償化なのであとは知らんわみたいな

65: togetter 2025/03/18 09:34

かえって出費が増えちゃうのはつらいよね…。

66: konayama 2025/03/18 09:47

給食費って元々保護者負担するのは食材費のみで他の調理人件配食費とかは前から税金じゃなかったっけ 自治体がちゃんと予算取り考えてないからだと思うで

67: sajiwo 2025/03/18 09:49

給食費上げるより給食予算上げるほうが楽な気がするが。

68: zenkamono 2025/03/18 10:03

国が給食無償化を決めたのに、給食供給する各自治体には必要な金(補助金、交付金)を配ってないってこと?配られたけど自治体が別に使っちゃったてこと?

69: hogetax 2025/03/18 10:07

これは人権に抵触する案件な気がする

70: yamadajyamada 2025/03/18 10:17

無償化を決めてるのも、予算を決めてるのも、地方自治体では…? 政府のせいなの??

71: akapeso 2025/03/18 10:20

このような現状で、よりお金のかかるオーガニック給食にしようとしている自治体は何を考えてるのかしらと思った。

72: kadkadkad 2025/03/18 10:31

食費の物価高騰に対する公的制度の感度の悪さは酷いですよね。高齢者福祉でも1日1445円しか支給されない。それでいて栄養や形態を揃えろと言う。価格転嫁拒否で企業が吊し上げられてるけど政府もな、、

73: beerbeerkun 2025/03/18 10:45

老人医療の窓口負担3割にすれば余裕で解決する。

74: gebonasu30km 2025/03/18 10:48

当然そうなる。

75: timetrain 2025/03/18 10:58

日本ってこの数十年教育を完全におろそかにしてきたその行きつく先という気がする

76: pmint 2025/03/18 11:08

で、実際に食べた子の話は無しと。"麺が伸びたチャンポン"…のほうが外部から来てそうだけど、"美味しかった😅"とのこと。はてなーだから実体験を忘れるのも仕方ない。セブンイレブンの上げ底弁当の件も信じてそう。

77: shophonpo8 2025/03/18 11:12

その一方、外国人支援事業やそれに関わる人たちに金や人が投入されてるのはアホかと。

78: triceratoppo 2025/03/18 11:31

そりゃ今の日本の経済力考えればこんなもんでしょ。憤慨してる人は日本を先進国かなんかと勘違いしてる。ただの傲慢。贅沢は言わない。

79: Gka 2025/03/18 12:26

インフレになれば税収が上振れて当たり前だが増えた税収を減税しろというアホがいるから予算が圧迫されるのだろ。税金は財源なのよ。無償化≒税金化したいのか減税したいのか好きなほう選べよ。

80: dirtjapan 2025/03/18 12:33

給食が貧相になると子供は他の選択肢がないから皆蛋白質不足で身体の成長が悪くなって10年20年後の平均身長とかオリンピックのメダル数に影響してきそう。

81: yujimi-daifuku-2222 2025/03/18 12:49

やたら公共事業を毛嫌いする人がたまにいるのだけど、これが失われた30年の原因の1つなのだよな。/景気が悪い時に金配ったり節約して耐えても基本無駄です。需要を創出しないと景気は上向かない。

82: ultimatebreak 2025/03/18 13:08

給食は昔から地域差デカかったから何とも言えない

83: minorleague 2025/03/18 13:11

給食にもっと税金使え!元明石市長万歳!でも古いインフラ更新もサボるな!八潮みたいなのは許さん!でも税金ば下げろ!社会保険料も下げろ! みんな好き勝手言いますよね。

84: arsweraz 2025/03/18 13:45

これ本当に大問題だと思う。若年層の成育に関わる。無償化してこんなことにするなら、ちゃんと金を払わせてくれ。子どもにまともな食事を与えてくれ。

85: cvtbgspuda 2025/03/18 13:49

物価高騰に対応していない予算だと考えると納得の結果。子供がかわいそう。

87: greipoo 2025/03/18 16:37

税金でやらなきゃいけないことは育児支援以外にもたくさんあるし、元々困窮世帯は補助とか出てたんだから、子供のいる世帯みんな無償とかやめて実費の何割かは以前の保護者負担に戻してまともな内容にしたらいいのに

88: charun 2025/03/21 02:31

❌予算が限られているため⭕️予算を中抜きするため の間違い。無償化は利権への寄付になりそう