友人は独身なのだと思うけど、将来的に家族を持って暮らすことを考えると横浜は給食がなあ。改善はされてきてるみたいだが。
横浜市西区住み増田。西区は便利だろうな。東京より安いとはいえ住宅価格は高そうに思うんだけど、どうなんだろうね?
野毛徒歩圏内に住みたい…
災害の危険性以前に普段の利便性の問題として坂道は無視できないよね
法人にも法人市民税があるから、住民数に対する市内の事業所規模の合計が多いほど住民サービスが豊かになるんだね。(その最もたるものが東京都vs埼玉県・神奈川県で、後者の1人あたり歳入は前者の40%しかない)
他人と離れれば離れるほど住みやすくなるので横浜は住みにくいです。
数年後に横浜にテーマパーク出来るから、横浜は横浜でも場所によっては一気に住みにくくなるよ。大型テーマパーク「KAMISEYA PARK」が31年開業。
図書館が微妙。坂が多い。みどり税早く廃止しろ。都内ほどではないが家賃(&住宅価格)上昇中。都内へのアクセスは概ね良好だけど個人的には子育てなら神奈川県でもほかの自治体の方が良いんじゃないかと思うわ。
「ただし本牧を除く」<なんでや、あぶない刑事の港署は本牧やったやろ。
中区民やけれど、元町、中華街、横浜スタジアム、港の見える丘公園、山下公園、みなとみらい、野毛、中央図書館まで徒歩圏内。本牧にも歩いて行ける。持ち家の高さはしらんが、賃貸なら駅と駅の間なら安いところも
最寄りの鉄道駅有無によるのでは。鶴見区・神奈川区の「寺尾」地域や、ゆずの親が宗教やってる磯子区岡村とか、バス路線が死活になるとこは不便だと思う。独身なら俺のように横浜駅徒歩10分8万円代で居住可能でしょう
住みやすそうなエリアは相対的にお高めなので横浜じゃなくても良いか、となりがち: 追記、本牧は電車、地下鉄が通ってないので陸の孤島なのだ...
平坦で道路が太く、鉄道3線走ってて、高速道路へのアクセスも良好な新横浜/新羽/大倉山界隈が結構好きです
横浜行くといつも「坂が多くてここには住みたくねーな」って思う
現地民情報おもしろい
でも神奈川県警なんでしょ、に尽きるな…。いざという時にお世話になるところが信頼できないの辛い。
「横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。」そこからか?!ってなった。東京の区の比較対象はむしろ市だよね。
川崎の属国になったつもりはないが?(怒)
神奈川に住んでるエルフで見た
瀬谷区とか西の方は横浜市の辺境扱いなので、むしろ大和市や海老名市になってた方がよほど発展してただろうね。「横浜町田」インターの横浜がね。
命綱がまいばすけっとな地域、都内で二か所くらい住んでたことあるけど「喜びがない~…」ってなるんですよね
鶴見港北のあたり住んでたけどあそこはまあ川崎属国でいいんじゃねえかな。
西区で賃貸調べたけど東京と変わらないな。これなら東京でいいやって感じ
元それ以外エリアの市民だったけど、仕事や休日の拠点が東京で、結局東京に引っ越してしまった。横浜に住むなら横浜で生活しないとな(当然)。それはそうとなんとなくマンションリフォーム虎の巻の増田みを感じた
富山の住みやすさについて「住みにくい」
都内家賃が高いから川崎か横浜。みたいな話聞いても川崎も横浜も想像よりずっと広いので何が何だか…と思っていたけれど解像度上がった。
都内でも八王子など多摩地域なら横浜市内の平均と対して変わらんよ→・まあその分都内は住宅が高いんですけど。
「それ以外」出身。便利かも知れないが,中区・西区は高い。あの便利さでいいなら他にいくらでも住みやすいところはある。いつも言ってるが,横浜は外から眺めていいところ。見ると住むではギャップが凄い。
その他のエリア金沢区は古く江戸からの観光地としてそこそこの規模の繁栄と景勝地としてまぁまぁ住みやすいイメージ。港南区は上大岡がぎゅっと繁栄してて周辺に住むのが便利そう京急経済圏。JRなら戸塚区かな。
港北区の東横線沿線で25年、野毛周辺の中区西区で18年。まぁいまのとこは住みやすいですね
移住前にどこに住んでいたかがそれぞれの比較対象になるため、便利さや家賃相場の割安感などの評価も変わってくるかな。
横浜の住みにくさは行政貧弱のイメージ。一部増田も触れている通り、給食・図書館・コロナ対応で文句の横浜市民を見た。仕方ないには根拠が必要。比較して税収が少とか。金持ちは行政依存度が低いので住みやすいか?
子供ができる前に家を買うエリアを選んでた時に下見に行ったけど、あまりの坂の多さに急さに断念した。結果、千葉市湾岸エリアに買ったけど平坦さ歩道の広さに満足。液状化の問題はあるけど内水氾濫は皆無。
神奈川県警にいつ因縁つけられるかと思うと安心して暮らせない
都筑区のニュータウンは坂と崖をうまく使って車道と歩道が交わらないようにしているのでめちゃくちゃ歩きやすい。だから子育て世帯が多い。
そいや青葉台に住んでた頃は全く横浜行かなかったな。クッソ遠かった。本数少ない終電早い地獄のように混む、田園都市線は無理だったなぁ・・。
横浜は東高西低なのに川崎は北高南低(地理的には西高東低)感あるのが興味深い
ハマ弁の質って良くなったの?悪い噂が飛び交ってた時代とは変わったのかなぁ
“川崎市との行政サービスの格差についてはゲフンゲフン”うん、川崎は良いとこ笑
毎度青葉区緑区の田園都市線沿線の混み具合って書かれるけど、それ朝晩の急行だけだよなぁと思う。たとえば朝は普通電車乗ればだいたいたまプラーザより南なら車両選べば座れるレベルよ?渋谷到着も10分変わらんし。
友達がたまプラーザに住んでるけど、あの辺は確かに東京っぽいと言えば東京っぽいし、神奈川っぽいといえば神奈川っぽい。
横浜坂多いよね……/都内通勤考えると港北区ほぼ1択かな。一応中区や西区もいけるが
泉区住んでたけど、地方民としては田畑が多くほどよく田舎で、都心に出たりする分にはそこそこ便利だし、長閑で住みやすかった記憶しか無い。
参考になったが、まいばすけっとはあるだけ無駄なので少し歩いてでも普通のスーパーがあった方がいい
二俣川あたりに住んで10年弱。そこそこ住みやすいよ。直通線効果で家屋の入れ替わりは加速してるけど元の高齢化率が高いか。西の大和/海老名の方が予算持ってそうなのはわかるなぁ…公共施設がボロすぎる
横浜でまいばすけっとのそばに住むぐらいなら神戸でいかりスーパーのそばに住むほうが豊かな暮らしができるね!
「それ以外」戸塚区舐めてんのかコラ。しかし説明がごもっとも過ぎてぐぬぬ。
義実家が西区にあるけど坂が多くてなあ……駅からバスだし。自転車で気軽に動ける土地じゃない。
元都筑区民。中学生の頃、センター北/南に自転車で行くのが青春でした。もう住んでないから久しく行ってないけど、ショッピングモールあいたいまだあるんだろうか。
「横浜市は」とひとくくりに語るのは、「東京都は」とひとくくりに語るぐらいの雑さを感じる。
江東区より良いところが一つも見つからないのだが?/東京東民からするとなんか街の景観が好きになれんのよなぁ住んだら悪くないはそうなんだろうけど
坂だらけ。あと、やたら習い事をさせるイメージ
中区西区はまいばす依存になり、心が貧しくなるので、戸塚保土ヶ谷あたりの少しだけずれた区の大型スーパーの近くが良いと思います。
“横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる”という表現に横浜市民っぽさがあって笑ってしまった
こんなアイコンなので気になる話題です。/ストライダで死にかけるのあるあるでウケる。
神奈川横浜市 都会で中華街があって長崎ほどじゃないが坂が多く崖っ淵の上でも不動産価格が高い位しか知らなかった 結構広いのね 県から独立狙ってる??
横浜に住むくらいなら川崎の適当な区に住んだ方が良さそうなイメージがある
こないだ日本大通りって所に行ったけど、ハイカラな建物ばかりでびっくりした
みんな尼崎に住もう!
有隣堂しか知らない世界(YouTube)で横浜の歩き方という本の回があったけど、横浜の各地の紹介があって結構楽しかったな。
二俣川は駅から試験場しか行ったことないけどわりと坂が多かったような。
月5万円で生活できないならパタヤでいいかと思ってしまうな
ハザードマップ見ると川崎横浜は住む場所じゃないなと思う。山手の方も奥に進むと再建築不可だろうなと思うような無茶な立地の物件が並んでいる。遊びに行くにはいいと思う。
発電所だと、横浜火力と南横浜火力だけでなく、電発の磯子火力もあるし、さらにLNG基地も東ガスの2カ所があり、火力発電所4つ(うちLNG基地併設1、PPS2)の川崎との差にはならないんじゃないかなとは思った。
馬車道駅あたりを時間潰しで歩いていて、大きめの交差点でも信号なしで、お年寄りがいたらちゃんと車が止まってるのに感心した/そして普通に座れるベンチがあちこちにあるんで助かった…/比較対象がアレだが
二俣川なんて免許取る以外で行くことあるの??
横浜は、なんでもある。あそこで育ったら都内に出ないで事足りる。しかし!中華街の近くの駐車場は全部ぼったくりだ!!(嘘では)
横浜町田ICや保土ヶ谷バイパス、普通に考えて花博とか上瀬谷パークを支えきれる気がしない。他の道含めて道路事情マジでなんとかして欲しい。
時々行く街として好きだけど、キラキラし過ぎていて自分が住むイメージが持てない。住むなら川崎の方が落ち着きそう。あと、坂の無い街で育ったので、日常で坂が多いのは嫌だ。
なんとなく、それ以外にまとめるには横浜駅に近く、相鉄も使える保土ヶ谷区が抜けていそうな気もするが、まあいいか。坂は多い。
子育てには全くむかんよ。でも横浜出身者て横浜に帰りたがるよね
"都立大学に進学しない限りペイできない" →小中さえ公立なら、保育園から高校まで保育料・学費・給食費・医療費が全て無料の態勢が整ったので、子供二人でペイするレベル。学費などの補助とは別に現生も配ってる。
これから家買うなら横国周辺の羽沢が良いのでは。二俣川よりも土地余ってる感じもあるし。買い物は車があれば巨大なジャスコとコーナンが近場圏内。瀬谷はEXPOで頑張っても陸の孤島過ぎて開発が永続しないと思う。
基本的な物差しが「都心と比べて〜」なのが横浜市民のプライドの高さを感じる。いちいち都心と比べる必要あるのか?都心に住むのか横浜に住むのかの二択なのか?
横浜市は 神奈川県の言うこと全然きかない、というかわざと孤立しようとさえするから、他の市町村から越すと 困る。
みどり税が本当に意味がわからない駅にしれっと花を置かれるレベル。行政サービスがカオスなので、大阪よりも神奈川県を都構想してほしいってぶち上げたら普通に投票するわー外国人いっぱいになりつつあるけど
謎の二俣川推し。将来性なら羽沢横浜国大かな…新横浜の隣に新しく出来た駅。相鉄の直通線が増え渋谷経由で新宿,池袋方面と目黒経由で永田町方面と大崎経由で新橋方面に行ける。
中華街周辺と、西のほうは治安が悪い。海に近いところは気温が極端にならないから過ごしやすい。
元鶴見区民だが遊びに行くのは圧倒的に川崎だから、あんまり横浜市民という印象ないんだよね・・・。
ごみの分別が面倒くさい印象
西区中区はいいとして他に挙げられている北部地域は職住分離的な発想で造られた街が多いんで住みやすいとは思えないな。むしろここで除外されている南部地域が古くからの住民が多い分住みやすいと思うんだが。
“みなとみらいエリアはコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する” みなとみらいに住んでるけどOKが混んでるのは郊外からの買い出しが多いのとただ安いから。コンビニはある。無いのは飲み屋
富士山噴火で灰に埋もれるのは確実
“・東京都の場合は行政区ごとの差が大きいが、横浜市の区は市の出先機関。横浜市のあらゆる施策は横浜市全体に適用される。”
港北だけど川崎より横浜の方が近いので属国と言われると違和感
中区区民。所謂ヨコハマとして有名どころは歩いていけるし、バスが有能。(定期があると尚良し)。ただし酔って終バスを逃した後に坂道登るのはしんどい。
二俣川に家を買うと、免許センターに行きやすくて便利!ってこと?
坂の情報を間違えている。地形図を見ろ。→ https://x.gd/SZbAF 北東部(港北区周辺)では、坂の少ないところが多い。港北ニュータウンのあたりは緩い起伏だけだ。東京の各地(埋め立て地以外)の方が、坂は多いぞ。
ずっと神奈川住みだけど、別に”神奈川県警”でもそんなに警察にお世話になることないからなぁぶっちゃけ。いざという時、というのはわかるが。他県なら警察がマシなことで如実に住み良くなるの?
川崎でよくないかという気持ちになる
なぜ神奈川区が無視されているのだ! 神奈川区は高所得者層の厚みがあり、治安がいいし、横浜駅へのアクセスもいいぞ! タワマンもバンバン建ってる! 菅元首相の住所も神奈川区だ! 出川も神奈川区出身だ!
横浜住みと言いたいだけの日吉綱島あたりの東横沿線、坂と山森しかない地域は横浜じゃないっすよww みんなが思う横浜はみなとみらい24地域だけ。でもあのへんは観光地価格の店と家賃高すぎ問題なので住むのは微妙
西区、港北区に数年住んでたけど、インドア派独身だと東京埼玉と大差ないレベル。ゴミ分別も同様。
いうて埼玉県民からみると横浜って坂のイメージあるけど、これはどこで醸成されたものなんやろな。えげつない坂の上に家建ってるイメージあるんよな
中区はキラキラスポット(中華街、山下公園、浜スタ、山手、野毛)のすぐ近くに寿町というディープスポットがあるので横浜のいろいろを楽しめるよ
一時期崖みたいな地区に住んでたので住みやすい以前の話だ。家に入るのに10段の階段とかもはやギャグみたいなのも見たね。
住むだけなら川崎の方がええぞ
長い事住んでるので何かコメントしようと思ったけど、単身者の住みやすさの大半って区どころかもっと狭い範囲で決まるような気がするから別に言う事無いんだよな。同じ区でもあの駅住みにくそうとかあるし
日本最大の市で大阪も吹けば消し飛ぶほどの規模がある街なんだけど、皆ピンとこない。東京のベッドタウンのイメージがすごく強いんだと思う。利権渦巻すぎてえぐい街。
細かいことをいうと「緑区」と「青葉区・都筑区」で区別して欲しい。緑区のしょぼいところが切り離されて人口が多いorこれから開発する場所が青葉・都築に切り出されたので。
横浜線を通勤に使うのはやめておけ、とは思う。
川崎市の英断はあの規模の市としては地下鉄を作らなかったということ(作らなくて済んだとも言える)。地下鉄事業はどこも厳しい。
実家が神奈川区なんだが、坂がなぁ。基本的に台地で、鉄道は谷戸を走ってるからどこを住処にしても大体は坂を登る羽目になる
本牧は…あれだ、昭和平成の夢の跡だ。かつて中心にあり映画館なども備えていた商業施設が今や…。|東海道を歩くと、都内→川崎→横浜→藤沢と、看板や案内の内容でそれぞれのお財布事情が伺えて面白い。
「このエリアの住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる」うるせーよw そうにゃんかわいいだろw
中区みたいなゴミゴミした汚い街に住みたくねえよ
学校給食がないんだっけ?なんか弁当なんだっけ?あと子どもの医療費が無料じゃないとか、住民税か何かが高いんじゃなかったっけ。子育てするにはキツそうなイメージ。
この町でわざわざ自転車に乗るやつは足がムキムキになる。俺は諦めた。
中野に10年住んだあと横浜に引っ越したがとにかく電車での都内へのアクセスがいいのが一番のメリットだと思う。そしてマジで東海道線以外は混んでるのは一瞬。家賃や物価は中野のが安かったかな。地下鉄はクソ。
地下鉄路線が深すぎて、大地震と大津波にはヤバイよな。
神奈川県警はノーサンキュー
川崎の発展ぶりにビビった。ラゾーナ周辺から文化の香りがした
横浜ベイスターズの歌大好き。
戸塚区を省略するな!いずみ区とか、さらに昔は瀬谷区も元は戸塚区、横浜最大の区だったんだぞ。しかも東海道五十三次に含まれていてお茶漬けのカードもあり、駅伝だって通るし猫じゃ伝説と大わらじとドリームランド
日吉綱島あたり在住だけど同じ東横線でも都内や武蔵小杉ほど高くなく子育てに適した施設も多いし気に入ってる。私立中学一択じゃなく公立も荒れてないしそこから良い高校目指すルートもある。まあ平均からしたら高い
人口多くて通勤不便で地価高くて物価高くて賃金安くてそれなら23区内に住めばいいのに何で?
な、なにー!今夜の更新が気になる!リロード連打!
やっぱ都内でいいやってなるわ。居住費以外は都内の劣化でしかないし、月島、勝どき、晴海で十分ですわ。そもそも都内で働くなら横浜から通勤とか苦痛。タクシー範囲内がいいよ。
ファミリーで都心7区に住むのは無理だから都心へアクセスいい東横線に仕方なく住んでるだけなんだよ。足立区や板橋区に住むなら日吉や大倉山(と大宮、浦和、市川)の方が良いに決まってる。
住んでいた経験ある。横浜は丘陵地帯であり、昔から人が住み、開発が進んできたので道が妙に複雑で細い(多摩ニュータウンとは対象的)。ナビを信じるととんでもないところに入らされる。路駐も多く運転しにくい。
既に札幌に住んでいるので「札幌でいいなあ」と思ってしまう。あと一人暮らししてると、まいばすけっとに入店した瞬間の匂いにうんざりする瞬間がふと訪れる。不思議とコンビニだと訪れない。
一時期、登戸駅周辺に付き合っていた彼女さんと同棲しようと物件を探していたが決まる前に別れてしまった…。周辺をお散歩したりしたが暮らしやすそうだった。
最近川崎市に戻りたいと思う横浜市民。戻らないけど。坂は電動自転車で乗り越える。
日の出町あたりはどうなんだろ?中心地から外れてるけど中心地まですぐ行けるから何気に良さそうだけど
23区版はどんな感じになるだろうか。
横浜市を離れて久しいがだいたい感覚は合う。ただあなた上大岡より南に行ったことないだろ。
推しチームの関係で住んでみたいなと思いつつまぁ結局引っ越さない都民です。どうせなら山下公園の港ビューのマンションが良いんだけど良さそうなものは一億ちかくだったりする。
関東だと東京と神奈川は学校で生徒指導がないから、金かけつつギャル ヤンキーを育てるのに向いてる / 茨城は存続のために子供を見捨てるモードに入ったから 千葉か埼玉が丸い
でも横浜って神奈川県警だからな……
はてさてどうなるかしらね。三多摩抱える東京と同じ悩みがありそうだが、収入格差はより大きいだろう。そしてそれは行政サービスの手厚さに反映される。高収入世帯がいつまでも留まってくれるかな。
自分は子供はいないけど、横浜市の公立中学校の給食時間が15分と聞いて、あこれはもう無理,自分には無理と思った
横浜国大(保土ヶ谷のふざけた坂の上にある)ではその昔「脚の太さを見ると学年がわかる」と言われていた(坂のせいで脚が鍛えられるため).山手より東京よりのJRの駅近く以外はまあまあ不便という印象
今夜の更新待ち。港北ニュータウンは今は住み良いけど将来どうなるんだろう。人は増え続けるみたいだけど。
3年前ぐらいから新横浜に住んでるんだけど、「今家買うなら二俣川」はマジで俺も思ってた。あとは西谷とか。あと、Google Mapsで道が細く途切れまくっててうねうねしたところは大体急勾配な坂があるので参考にして
売却した妻の実家が中区にあったが根岸森林公園の裏の方でバラックも結構残るエリアにあり、最寄りの根岸駅から急な階段を上って歩いて20分とかかかったな。「中区」「山手」が売り文句な不便な場所だった
緑区が2回出てくる!/その他にされた8つのうち、南区,保土ケ谷区,磯子区,港南区,戸塚区,栄区,金沢区はまぁまとめて良いと思うけど、なんとなく忘れられたっぽい神奈川区が一番かわいそうに思った(笑)
まだ横浜市で消費してるの?(県央民余裕のイケハヤ顔)/これだけ書いて旭区のアンジュレーションがきつい二俣川を選ぶ理由を次回に持ち越してるの、このネタで1クールやろうとしてる?
横浜にも新宿にも茅ケ崎にも着席通勤でき、整然とした街並みで坂道がない橋本おすすめ(なお通勤時間)
横浜は田舎者にとってイメージがいいんですよ。東京に住めない田舎者の核家族の大半は横浜に住む印象です。
西区に21年。おおむね同じ認識。ランニングが趣味なら、臨港パークから山下公園まで海沿いは信号もなく、平坦で景色がよく走りやすい。
コロナ禍のとき、行政対応がグダグダだったと記憶。横浜というより神奈川全部だったかもしれないが。
そうにゃんかわいいよそうにゃん。二俣川も東西格差がめちゃありそうじゃない?/そうか、あれは南北という切り方になるんだな。確かに南側(東側)だけ栄えていきそうである。
洪水を懸念して高台+地盤強を選ぶから自ずと坂道は許容するしかない
中区、西区でも中心以外は山と谷すぎるのよ
青葉区や都筑区あたりに住んで横浜駅方向に勤務して東京はあんまり好きじゃない的なことを言うと横浜市民っぽい。あと川崎市に住んで遠方の人には横浜市民のふりをするのもおすすめ。
坂さえ攻略できればいい街よ(西区しか知らない)/尻こすり坂おすすめ
緑区民になって四半世紀、いろいろ町田に依存して暮らしてる。雰囲気は自分に合っててまずまずだけど(地元に少し似てる)、行政が全然ダメ。役所も図書館もショボすぎ、教育最悪。子育て世帯には絶対に勧めない
にゃん!横浜、いろいろ大変なんだにゃ。ボク、美味しいご飯とたくさんのお膝があればどこでも大丈夫にゃ!でも、坂道はちょっと怖いニャ!
金沢区住んでたことあるけど、八景島に海の公園に動物園にと海と山のどちらも気軽に行けて良かった。アウトレットは行ったことない。
みなとみらいのOK、いうほど混んでる印象はない…というかあのビル集客力無くてテナントすぐ抜けるやん。/いま買うなら新横か羽沢どうよ?
神 奈 川 県 警
斜め読みだとあんまり住みやすそうには見えないが…
家を建てる場所を探して相鉄線エリアを探したんだが、今一つパッとした物件に会うことができず、港北オールドタウンとしか言いようがない土地で妥協した。
二俣川は再開発すすんでるし、横浜駅を経由せずに都心に行けるようになったし、県西にもアクセスが良い。車も電車も使いやすい。中区西区に良い物件が希少なので狙い目。
緑区に住むなら町田で都民になるのが良いと思う
鶴見駅チカ民はじょうつよ
神奈川県警 不祥事 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E8%AD%A6+%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B 神奈川県は人間が住める場所ではありません。巨大なサファリパークです。坂も多過ぎ。さようなら
どこ行っても坂が多いので電動チャリないと辛い。教育レベルが区によってかなり違う。お受験組の多い地域は子どものお行儀良くてびっくりする。横浜で給食はもうあきらめろ
“東京の財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化や住宅の補助金などで差があるのは事実。” 東京→地方なら飲み込める格差も、お隣となると難しい。
中区の本牧寄りに住んでたけど大黒PAから湾岸線を走る車の爆音がつらすぎて引っ越した
“「横浜に住むのは情弱」と言われて久しい”そうなの!?
横浜は、そりゃあ山手線の内側と比べたら家賃も物価も安いだろうけど。。。って感じ。
京急で横浜過ぎた後、トンネルの上に住宅がびっしり並んでる光景が続くの、西日本では見ない光景。
戸塚区がないぞ。東海道線沿いだから悪くないぞ。東戸塚も一時期話題になったな。オーロラモール結構寂れてきた印象あるけども。ただ、終電は東海道線で寝過ごすとタクシー使わないと帰ってこれない片道切符。
坂がマシなとこに住んでる増田だ。もっと坂がひどいとアホな子供でもヤベェ死ぬと思うので事故らない。つーか車輪のついたもんで遊ばなくなる。
同僚も分譲マンション横浜に買ってた!田舎すぎないし、東京にもまあ遊びに行ける距離で住みやすそうだなと思った。価格も東京に比べてリーズナブルだし。
どこの区も山坂ばかりで国道以外は異常に道路が狭い。そんな中、ジジババが楽しく暮らしている地帯や小学校児童数が異常に増殖している場所がポツポツあるのであの辺は住みやすいんだろうなと思う。
神楽坂が最高過ぎて、家は狭いけど他に住む気がしない……。横浜市は楽しいし、美味しい店もいっぱいあるんだけど。
一人暮らし前提だが、神奈川なら川崎駅西口徒歩5〜10分圏内もしくは東横線沿線(副都心線に乗り入れしており1本で主要駅に行ける)のどちらかが強いと思う。無理に横浜選ぶより安いし
これも主語が大きすぎる系の話に感じるなあ。吉田新田や苫屋の煙に馴染み、そうにゃん誕生のはるか前に分割前の戸塚区で幼少期を生きた身としては、トピック毎に揚げ足をとりたくなる。
川崎市も区によって色々ですよ
https://support.google.com/meet/thread/331611378?hl=en&sjid=8045151844255943850-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/331613870?hl=en&sjid=13305546859004613987-NC
川崎、横浜、相模原と転々しているが、図書館はやはり川崎が頭ひとつ抜けてた。図書館で選べと言われれば川崎一択。 最近は町田の中央図書館も利用できるし、電子図書館もあるので、まあ。
川崎よく行く人間からすると鶴見がベストたけどやや治安が悪い気がする
誰も知らない、存在を忘れられた横浜市、それが神奈川区新子安だ。ほら知らないでしょ。
まいばすオンリーは心が病むのでスーパーか商店街が近いのは必須条件
ア・バオア・クーは住みやすいよねー。あそこも横浜らしい
横浜市中区4年、旭区2年、武蔵小杉12年ですが、概ね増田のいうことは同じ感覚。旭区住んでた頃はコンビニに強盗入ったニュースばっかり飛び交ってたなあ。
知る範囲だと桜木町、東神奈川、センター北、十日市場の内側ならだいたい住みやすい。市営地下鉄への言及が少ないな。便利だよ。
磯子小学校に何年か通ってたけど、周辺に外人の子どもが多く住んでて黒人のハーフの子と友だちになったな。磯子区は横浜ではメジャーじゃないのかな。工場地帯のフェンスを抜けると海が見えるんだな。
中区民の方うらやましい。港の見える公園にある神奈川近代文学館も徒歩圏内ということでしょう、それはいいなあ。一時期めちゃくちゃ通いましたよ
昔から図書館は最悪だった!!今も最悪なんて酷すぎる。
”コンビニとまいばすけっとが徒歩圏内にあることが普段の生活を左右する最大のパラメーター” ←結局これなの。コンビニとスーパーがあれば、郊外はどこでもある程度は住みやすい。それ以外の条件はそれぞれだから
都筑区そんなにインフラ悪いかな?商業のセンター北・行政のセンター南があり大抵は港北NTで完結するので、東京の西側とかに比べたら交通も詰まらないし快適だけどな
俺は散々神奈川県警の不祥事をネタにしてきたけど、結婚してからは神奈川県警にお世話になりっぱなしである(妻がトラブルに巻き込まれると丁寧に対応してくれる)。
やっぱ港北ニュータウンのどこかがいいんじゃないかね。
瀬谷からゆうたやろ(´・ω・`)
横浜の都会の方は女性にはお勧めしない こぎれいにしてると駅で必ずと言っていいほどぶつかりおじさんに突撃される 治安が悪い
横浜は名前がおっしゃれー
アップダウンがあるから車が必須なイメージ
「これランニングしてたら植込みに刺さってたから拾ったんだけどさあ」と見せられた色褪せた写真、真っ赤なドレスの女性とおじさんが微笑んでいた。それが私の横浜エレジー/あと青星寮カレーが麻薬のようにうまい
青葉区と都筑区がエアプすぎる…。増田は横浜北側の市営地下鉄の存在感を理解していない感。特に都筑区は地下鉄で田園都市線(東横線もだけど)に接続してるのに、どうやったら川崎側に入れられるのか…。
横浜人多過ぎて…っていうのは駅周辺かなぁ。
グリーンラインは虚無
神奈川県警のヤバさって住んでて実感あるのか知りたい
言うて人口が多いから、辺境地域でも地方都市みたいにバス路線がなくなったりはしないのが強み…と思ってたら、ここに来て神奈中が撤退し始めてみんな困ってる。相鉄が頑張ってても駅に出れなきゃ始まらないので。
横浜から札幌に移り住んだけど正直二度と戻りたくないわ
せめて三代住んでから喋ってほしい。鶴見に発電所あるの知らないの?小学校三年生の社会科寝てたの?
区にもよるけど保育園の空きは確認してから引っ越した方がいい
遊ぶには良いけど住むのは…。
相鉄とブルーラインが使える泉区在住だよ。ソラトスができて一応徒歩圏内で映画観られるのありがたい。テナントが撤退しませんように。
複数の路線があって中華街があって山と海に分かれていてと聞くと神戸市っぽい
ざっと読んだ感じ「横浜より東京に住んだほうがいいね」となりそう。(なぜ都と市を比べてるのかは謎。)
前住んでたときはゴミの分別が異常に細かくて、市役所が「教育」を誇ってるのに嫌気が差して引っ越したけど、今でも同じなのだろうか
横浜、ゴミ分別が面倒な時点で候補から外れる。
学生時代港北区に住んでたけど妙蓮寺周辺しか知らないから港北区すら語れない。私のアパートは坂道の斜面というか崖みたいな場所にあったけど登り切って平地になった先は豪邸の並ぶいかにも高級住宅街って感じだった
全体的に鉄分がある人が書いた文章っぽい、グモとか二俣川押しとか。都内で相鉄の車両見ると未だに違和感あるw
基礎自治体でありながら地下鉄とバスを自前で運用しているのと車必須エリアが多いのに高齢者率が高いので自治体経営は相当厳しいだろうというイメージしかない。
坂道…
たまプラーザは準二子玉川って感じでほどよくて好き。
横浜のイメージは崖。崖に住宅が密集している。
間を取って保土ケ谷区だな
給食がない(最近弁当配給になった?)とか、子育てには厳しいところというイメージ。
横浜市内に27年間住んでいたがこの度遂に川崎国へ入国しました。坂ないし子ども多いしお店も充実してるしでいい事づくめです。みどり税もないし。子育て支援ほぼ皆無だから子育て世帯にはだいぶ厳しいイメージ。
港北区(東横線)に数年住んだけどまあ良かった。
西区在住の増田だからか、青葉区と都筑区に対する解像度が低い気がする。田園都市線は以前ほど通勤地獄ではないし、都筑区は子育てには最高の環境だぞ。家賃は高いし、教育熱心な地域でめっちゃ教育費かかるけど。
まいばすけっとが便利に感じるのは、横浜は坂が多いので、日常生活で住居からあまり多くの距離を移動したくないってのがありそう。地元だと平坦だからスーパーまで歩くしな。
”横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリア” こらこら神戸は丘ではなく山だ。/5000兆円あったら埋立地を取っ払ってコクリコ坂のモデルの場所に住みたい。
横浜の人って国を出たことないけど自分たちが1番と思ってるアメリカ人と似てる(偏見)
そんな横浜をスルーした人も多いのか、隣の藤沢市の人口は未だに増加中でもうそろそろ45万人ですよ。
図書館、区にもよるけどアクセスの悪さと中央以外の蔵書の物足りなさがなぁ。
坂がないと落ち着かないくらいでないと横浜市民は務まらない。あと市歌は歌えるようにしておきたい。
元磯子区民なんですが駅近で平坦な土地でないとつらい。
基本似たようなのはやっぱり神戸市だけど、あれだけ兵庫県知事選で騒いでおいて神戸がガチ山なの知らない人が多いからなあ。高税でも満足ならいいのでは。そしてここでも出てくるまいばすけっと、もう麻薬みたい。
図書館ヘボいは大きな不満だけど、あまりにも横浜愛があるので横浜の企業に就職し懸命に法人税に貢献してます。ふるさと納税なんて見向きもせず他所への寄附もゴミみたいな金額だけど横浜市民が助け合うため
横浜都心部ってなに?横浜に都心なんかあるの?
私はスピな人間では無いんだけど、横浜は昔から怖くて怖くて住む候補にできないんだ…。街も素敵で遊びに行くのは好きだし住んでみたい!って思うんだけど、ゾッとするというか肌が粟立つ感じがある。単純に怖い
横浜で働いてる人ならいいけど、東京からだとやけに遠い割に川崎市より家賃も高いし、いいことないと思う
田園都市線やばいよね…何とかならないのかあれ…
議論見てるだけ。図書館あまり行かなくなったな。京急沿線か、東横沿線か、相鉄沿線か。
長年札幌で暮らしてて横浜市某所に引っ越したらめっちゃQOL下がった。良かったの冬に雪が積もらないことくらい。でもまあ都内に比べたら人口密度が低いのが救いか
「横浜は市全体、東京は区ごとに違う」の典型であるゴミの分別ルールだが、東京某区→横浜市→東京某区(最初とは別の区)を経験するともう横浜は戻れんな~と…
住めば都
横浜は住民税クッッソ高くて毎年ドン引きしてる。なんだよみどり税って。
ゴミ捨てルールがめんどくさい。二俣川はまだ安いのと東横直通でだいぶ利便性上がったからかな
横浜ってイメージ悪いよね。東京を含め首都圏で引っ越し先を検討中だけど横浜は一切見てないわ。大半はクソ田舎のクセに都会ぶって図に乗ってる感じとか港町気取りのナルシスト感とか全体的にキツい。治安悪そうだし
大船まで下る手もあるよ。京浜東北(根岸線)なら始発駅なので座れる。物価が如実に下がる。鎌倉市に住む選択肢も選べる。
横浜に住んでた時、家賃がそれほど高くない割に電車一本で東京に出れるのはよかった。地方都市も住んでみた結果、メリットはそのくらい。
“中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。” あー、あの辺だろうね、西谷にJRと東急つながって、旭区を羨んでるのはw
神奈川県警ってだけでデバフ効きすぎやろ。親族が変死体になったら県警と癒着した葬儀会社紹介され、搬送費用を遺族が負担しなきゃならん唯一の県やぞ https://www.dailyshincho.jp/article/2022/04040556/?all=1
最近運転免許センターでバズっていた二俣川かい
街の灯りが♪とても綺麗ね♪横浜♪…偶然だけど、いしだあゆみさんが逝去されましたので、ご冥福を。
中区だけがとびきり良すぎてうらやましい。あそこに住んだらロックバー通うわ。
長く住むつもりなら横浜駅に優等列車10分前後で行ける拠点駅の周辺を勧める。具体的には上大岡、戸塚、二俣川。菊名は新横浜に近い地域なら良。
戸塚のドリームランド周辺とか超やばいじゃん。車があればそこそこいい立地だと言えるのなぜかゴーストタウンが点在してるのは他県には見られない現象。カジノに頼らないといけないのがリアルなところ
横浜駅間近の都会とキャベツ畑の農村を両方かかえる神奈川区をどう語るのか楽しみに読み進めたが、一概に語るのはやはり無理だったようだ。住むなら星川あたりの坂を少し上がったところが良いのでは。
泉区めちゃバカにされてる…夏にできた相鉄線市営地下鉄どっちにもくっついてるゆめが丘ソラトスとかかなり食品のレベル高いですよ〜日頃の買い物がコンビニかまいばすけっとは最高というにはさすがに貧弱すぎる…
スーパーはみなとみらい近くの西区ならオーケーみなとみらい本社、みなとみらい近くの神奈川区ならプラザ栄光。図書館ば少ないけど公園が多く海沿いは歩いて楽しい。横浜市中央卸売市場も一般公開日いくと安いよ。
横浜、区よりもJRか京急か相鉄か地下鉄かのどの沿線かによって文化や住みやすさが分かれてる気がする
田園都市線については同意する。終わってる。あとはしらない。
更新待ってる
横浜移住を考える人は、東京の過密状態が嫌だからなのかな? だとすると、西区、中区ではなくもっと南の「それ以外」が選択肢になるのでは(ステータスも重視してるなら元町とか?かな)。
ブコメ含めて参考になる。
金沢区の友人が多かった影響でなんとなく金沢区に憧れを持っているのだけど、それ以外扱いなのか
田園都市線混雑緩和に対して何もしないのに再開発でマンションたでくるの邪悪すぎる
ブルーライトヨコハマ……
やっぱ23区が最高だなって思いました。(東側と北側を除く
あとで編集されるやつだとコメントしようがない…。川崎は心底素晴らしいと思ってる川崎民です。坂ないし
まず物価が高いことを書いておいた方がいいのでは。海が好きなので横浜でも海沿いに住んでる。ただし海がきれいなわけじゃない。住めば都だがそこまでおすすめかというと疑問。
やっと旭区に光が当たるフェーズになったのか、信じられない。高校生が免許取得時に話題に出す二俣川がある区でしかなかったあの旭区が
都筑区港北区を川崎属国エリアとするのは珍しい区分だなぁとか、小田急が開発?小田急の駅って川崎と町田で横浜には無くない?とか、なんで緑区が2回出てくる?とか色々と疑問が浮かぶなぁ。
緑区はだいたい横浜線沿線だから横浜中心部とのアクセスは良いが都内アクセスはやや面倒。緑区の中心地は中山だがグリーンライン開通してからは町田より港北NTが身近になってる
車を持つ選択をするかどうかで住みやすいエリアは違うだろう。ただ老後のことを考えると横浜は選びにくい。福祉がね…
ある程度の広さがあれば古い家は嫌いじゃないもんで、利便性とオマケに行政サービスで都内だなぁ。学費で住居費を取り戻す発想はなかった。今から都立大でも目指してみるか。
実家が栃木なので帰省のこと考えると都内でも田園都市線より南は流石に遠すぎと感じる。そんな層のブコメ要らんだろうが。/埼玉でも大宮駅周辺は都心並の家賃なので、横浜はより高いイメージ。住みたいとはならん。
横浜こそ都構想に適していると思う。もはや大阪より大きいんだから。
結局まいばすかよ、しかし解像度高い
世田谷区から、横浜市に引っ越してびっくりしたこと。図書館が(少)ない。18館なので20万人に1館。世田谷区は6万人に1館(図書室・カウンターまで入れたら4万人に1)// 計算間違いしてたから直した
二俣川に土地ないだろう。峡谷だぞ。羽沢や泉区(いずみ野線)はスペースがある。
金沢区とかは横浜のイメージからは遠いよな、わかる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/331709961?hl=en&sjid=9103527690321671617-NC
まいばすけっとというか薬局のクリエイトがやたら多いイメージ、横浜は田んぼや丘の上に住宅街を建てただけで歴史や中身がないから本当につまんない街だよ
電車は混むけど、関内近辺に住むと東京近辺までドアトゥドアで30分ぐらいで行けたりする。あと桜木町物件は坂地獄なので注意だ。
元横浜民だけど、星川はいいぞ
二俣川だけ停まりすぎるんだよなあ相鉄 そのぶん便利なんだろうけど今後負荷が増えそう
なぜ東京と比べる…(無理筋)川崎と比べてほしい/まいばすけっとでは物足りないのよ。/ゴミの分別ルール、そこまで難しいか……?/図書館は中央が建て替えされるのと、電子書籍サービス良いよね。
「いざという時」のリスクとして県警を挙げる人が、自分の居住地に関するいざという時のリスク、天災や行政などについて真剣に考えているとも思えないのだった。単に「馬鹿にしていい要素」として浸透しているだけ。
横浜で生まれ育ち、市役所に勤めていたけど、今は23区内に住んでるよ。やっぱ税収大事。行政サービスが全然違う。でも横浜が恋しすぎる。子どもが独り立ちしたら戻りたい
坂道に負けない屈強な足腰を持ち、子育て支援の少なさとか、図書館や博物館などの文化施設の貧弱さが気にならないなら住みやすいんだと思う。私はこれらが無理で、横浜の土地の安さに憧れつつも23区に踏みとどまった
横浜出身の子が「都会は小学校から給食がないんだよ〜横浜は都会だからなかったの!」って言ってたけど東京都でも給食あるのに何言ってんだって気持ちになった思い出。ただの行政の怠慢なのにね。
ふーむ
確かに東京の特別区と政令指定都市内の区を一緒にしちゃいかんわな
家系ラーメン食いまくり
横浜は都心から遠いよ 横浜川崎で働くなら良いけど 中野富士見町は中野坂上同線内乗り換えがあるけど新宿まで10分だからね つまり中野富士見町>横浜になるのです
都内で働いていると、これまで見掛けた事の無かった少しかっこいいブルーな車両を急に見るようになったイメージなので、相鉄の存在感が急上昇した気はする
とりあえず情弱と言い出した時点でその後のすべての判断を誤るだろうなあとは思います
ネットの有象無象の声に惑わされすぎ
茨城南部2年、千葉1年のあとに横浜(本牧)1年住んで、高い家賃に狭隘かつ坂道エグい街路に不便な交通にと生活コスパの悪さに驚いた記憶。単身ならまだしも家庭持ちならチバラキあたりの方が絶対QOL高い生活送れる。
入れる保育園と発達支援施設が爆速で見つかったのでよかった 地域によるとは思いますが
就職してから5年ぐらい港北住んでて朝の通勤地獄は1駅だから耐えられたけど、今はもうあの人口密度は高すぎて耐えられないなあ。「住みやすさ」は人それぞれ。
小机いいよ小机
心肺停止の犬を助けてくれた救急病院、心臓手術をしてくれた病院、どちらも市内にありました。都内や実家(藤沢市)だったら間に合わなかったかも/目の玉飛び出る医療費でしたが本題ではないので割愛
住宅 横浜
坂が多いこともあって、駅近以外は自動車がほしい(必須ではないが)。埼玉ほど自転車民が多くない感じかな
たまにバイクで横浜方面へ行くと道が広いという印象。
郷土愛になるのかわからないけど、横浜市歌をみんな歌えるみたいなところあるよね
横浜の住みやすさについて
友人は独身なのだと思うけど、将来的に家族を持って暮らすことを考えると横浜は給食がなあ。改善はされてきてるみたいだが。
横浜市西区住み増田。西区は便利だろうな。東京より安いとはいえ住宅価格は高そうに思うんだけど、どうなんだろうね?
野毛徒歩圏内に住みたい…
災害の危険性以前に普段の利便性の問題として坂道は無視できないよね
法人にも法人市民税があるから、住民数に対する市内の事業所規模の合計が多いほど住民サービスが豊かになるんだね。(その最もたるものが東京都vs埼玉県・神奈川県で、後者の1人あたり歳入は前者の40%しかない)
他人と離れれば離れるほど住みやすくなるので横浜は住みにくいです。
数年後に横浜にテーマパーク出来るから、横浜は横浜でも場所によっては一気に住みにくくなるよ。大型テーマパーク「KAMISEYA PARK」が31年開業。
図書館が微妙。坂が多い。みどり税早く廃止しろ。都内ほどではないが家賃(&住宅価格)上昇中。都内へのアクセスは概ね良好だけど個人的には子育てなら神奈川県でもほかの自治体の方が良いんじゃないかと思うわ。
「ただし本牧を除く」<なんでや、あぶない刑事の港署は本牧やったやろ。
中区民やけれど、元町、中華街、横浜スタジアム、港の見える丘公園、山下公園、みなとみらい、野毛、中央図書館まで徒歩圏内。本牧にも歩いて行ける。持ち家の高さはしらんが、賃貸なら駅と駅の間なら安いところも
最寄りの鉄道駅有無によるのでは。鶴見区・神奈川区の「寺尾」地域や、ゆずの親が宗教やってる磯子区岡村とか、バス路線が死活になるとこは不便だと思う。独身なら俺のように横浜駅徒歩10分8万円代で居住可能でしょう
住みやすそうなエリアは相対的にお高めなので横浜じゃなくても良いか、となりがち: 追記、本牧は電車、地下鉄が通ってないので陸の孤島なのだ...
平坦で道路が太く、鉄道3線走ってて、高速道路へのアクセスも良好な新横浜/新羽/大倉山界隈が結構好きです
横浜行くといつも「坂が多くてここには住みたくねーな」って思う
現地民情報おもしろい
でも神奈川県警なんでしょ、に尽きるな…。いざという時にお世話になるところが信頼できないの辛い。
「横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。」そこからか?!ってなった。東京の区の比較対象はむしろ市だよね。
川崎の属国になったつもりはないが?(怒)
神奈川に住んでるエルフで見た
瀬谷区とか西の方は横浜市の辺境扱いなので、むしろ大和市や海老名市になってた方がよほど発展してただろうね。「横浜町田」インターの横浜がね。
命綱がまいばすけっとな地域、都内で二か所くらい住んでたことあるけど「喜びがない~…」ってなるんですよね
鶴見港北のあたり住んでたけどあそこはまあ川崎属国でいいんじゃねえかな。
西区で賃貸調べたけど東京と変わらないな。これなら東京でいいやって感じ
元それ以外エリアの市民だったけど、仕事や休日の拠点が東京で、結局東京に引っ越してしまった。横浜に住むなら横浜で生活しないとな(当然)。それはそうとなんとなくマンションリフォーム虎の巻の増田みを感じた
富山の住みやすさについて「住みにくい」
都内家賃が高いから川崎か横浜。みたいな話聞いても川崎も横浜も想像よりずっと広いので何が何だか…と思っていたけれど解像度上がった。
都内でも八王子など多摩地域なら横浜市内の平均と対して変わらんよ→・まあその分都内は住宅が高いんですけど。
「それ以外」出身。便利かも知れないが,中区・西区は高い。あの便利さでいいなら他にいくらでも住みやすいところはある。いつも言ってるが,横浜は外から眺めていいところ。見ると住むではギャップが凄い。
その他のエリア金沢区は古く江戸からの観光地としてそこそこの規模の繁栄と景勝地としてまぁまぁ住みやすいイメージ。港南区は上大岡がぎゅっと繁栄してて周辺に住むのが便利そう京急経済圏。JRなら戸塚区かな。
港北区の東横線沿線で25年、野毛周辺の中区西区で18年。まぁいまのとこは住みやすいですね
移住前にどこに住んでいたかがそれぞれの比較対象になるため、便利さや家賃相場の割安感などの評価も変わってくるかな。
横浜の住みにくさは行政貧弱のイメージ。一部増田も触れている通り、給食・図書館・コロナ対応で文句の横浜市民を見た。仕方ないには根拠が必要。比較して税収が少とか。金持ちは行政依存度が低いので住みやすいか?
子供ができる前に家を買うエリアを選んでた時に下見に行ったけど、あまりの坂の多さに急さに断念した。結果、千葉市湾岸エリアに買ったけど平坦さ歩道の広さに満足。液状化の問題はあるけど内水氾濫は皆無。
神奈川県警にいつ因縁つけられるかと思うと安心して暮らせない
都筑区のニュータウンは坂と崖をうまく使って車道と歩道が交わらないようにしているのでめちゃくちゃ歩きやすい。だから子育て世帯が多い。
そいや青葉台に住んでた頃は全く横浜行かなかったな。クッソ遠かった。本数少ない終電早い地獄のように混む、田園都市線は無理だったなぁ・・。
横浜は東高西低なのに川崎は北高南低(地理的には西高東低)感あるのが興味深い
ハマ弁の質って良くなったの?悪い噂が飛び交ってた時代とは変わったのかなぁ
“川崎市との行政サービスの格差についてはゲフンゲフン”うん、川崎は良いとこ笑
毎度青葉区緑区の田園都市線沿線の混み具合って書かれるけど、それ朝晩の急行だけだよなぁと思う。たとえば朝は普通電車乗ればだいたいたまプラーザより南なら車両選べば座れるレベルよ?渋谷到着も10分変わらんし。
友達がたまプラーザに住んでるけど、あの辺は確かに東京っぽいと言えば東京っぽいし、神奈川っぽいといえば神奈川っぽい。
横浜坂多いよね……/都内通勤考えると港北区ほぼ1択かな。一応中区や西区もいけるが
泉区住んでたけど、地方民としては田畑が多くほどよく田舎で、都心に出たりする分にはそこそこ便利だし、長閑で住みやすかった記憶しか無い。
参考になったが、まいばすけっとはあるだけ無駄なので少し歩いてでも普通のスーパーがあった方がいい
二俣川あたりに住んで10年弱。そこそこ住みやすいよ。直通線効果で家屋の入れ替わりは加速してるけど元の高齢化率が高いか。西の大和/海老名の方が予算持ってそうなのはわかるなぁ…公共施設がボロすぎる
横浜でまいばすけっとのそばに住むぐらいなら神戸でいかりスーパーのそばに住むほうが豊かな暮らしができるね!
「それ以外」戸塚区舐めてんのかコラ。しかし説明がごもっとも過ぎてぐぬぬ。
義実家が西区にあるけど坂が多くてなあ……駅からバスだし。自転車で気軽に動ける土地じゃない。
元都筑区民。中学生の頃、センター北/南に自転車で行くのが青春でした。もう住んでないから久しく行ってないけど、ショッピングモールあいたいまだあるんだろうか。
「横浜市は」とひとくくりに語るのは、「東京都は」とひとくくりに語るぐらいの雑さを感じる。
江東区より良いところが一つも見つからないのだが?/東京東民からするとなんか街の景観が好きになれんのよなぁ住んだら悪くないはそうなんだろうけど
坂だらけ。あと、やたら習い事をさせるイメージ
中区西区はまいばす依存になり、心が貧しくなるので、戸塚保土ヶ谷あたりの少しだけずれた区の大型スーパーの近くが良いと思います。
“横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる”という表現に横浜市民っぽさがあって笑ってしまった
こんなアイコンなので気になる話題です。/ストライダで死にかけるのあるあるでウケる。
神奈川横浜市 都会で中華街があって長崎ほどじゃないが坂が多く崖っ淵の上でも不動産価格が高い位しか知らなかった 結構広いのね 県から独立狙ってる??
横浜に住むくらいなら川崎の適当な区に住んだ方が良さそうなイメージがある
こないだ日本大通りって所に行ったけど、ハイカラな建物ばかりでびっくりした
みんな尼崎に住もう!
有隣堂しか知らない世界(YouTube)で横浜の歩き方という本の回があったけど、横浜の各地の紹介があって結構楽しかったな。
二俣川は駅から試験場しか行ったことないけどわりと坂が多かったような。
月5万円で生活できないならパタヤでいいかと思ってしまうな
ハザードマップ見ると川崎横浜は住む場所じゃないなと思う。山手の方も奥に進むと再建築不可だろうなと思うような無茶な立地の物件が並んでいる。遊びに行くにはいいと思う。
発電所だと、横浜火力と南横浜火力だけでなく、電発の磯子火力もあるし、さらにLNG基地も東ガスの2カ所があり、火力発電所4つ(うちLNG基地併設1、PPS2)の川崎との差にはならないんじゃないかなとは思った。
馬車道駅あたりを時間潰しで歩いていて、大きめの交差点でも信号なしで、お年寄りがいたらちゃんと車が止まってるのに感心した/そして普通に座れるベンチがあちこちにあるんで助かった…/比較対象がアレだが
二俣川なんて免許取る以外で行くことあるの??
横浜は、なんでもある。あそこで育ったら都内に出ないで事足りる。しかし!中華街の近くの駐車場は全部ぼったくりだ!!(嘘では)
横浜町田ICや保土ヶ谷バイパス、普通に考えて花博とか上瀬谷パークを支えきれる気がしない。他の道含めて道路事情マジでなんとかして欲しい。
時々行く街として好きだけど、キラキラし過ぎていて自分が住むイメージが持てない。住むなら川崎の方が落ち着きそう。あと、坂の無い街で育ったので、日常で坂が多いのは嫌だ。
なんとなく、それ以外にまとめるには横浜駅に近く、相鉄も使える保土ヶ谷区が抜けていそうな気もするが、まあいいか。坂は多い。
子育てには全くむかんよ。でも横浜出身者て横浜に帰りたがるよね
"都立大学に進学しない限りペイできない" →小中さえ公立なら、保育園から高校まで保育料・学費・給食費・医療費が全て無料の態勢が整ったので、子供二人でペイするレベル。学費などの補助とは別に現生も配ってる。
これから家買うなら横国周辺の羽沢が良いのでは。二俣川よりも土地余ってる感じもあるし。買い物は車があれば巨大なジャスコとコーナンが近場圏内。瀬谷はEXPOで頑張っても陸の孤島過ぎて開発が永続しないと思う。
基本的な物差しが「都心と比べて〜」なのが横浜市民のプライドの高さを感じる。いちいち都心と比べる必要あるのか?都心に住むのか横浜に住むのかの二択なのか?
横浜市は 神奈川県の言うこと全然きかない、というかわざと孤立しようとさえするから、他の市町村から越すと 困る。
みどり税が本当に意味がわからない駅にしれっと花を置かれるレベル。行政サービスがカオスなので、大阪よりも神奈川県を都構想してほしいってぶち上げたら普通に投票するわー外国人いっぱいになりつつあるけど
謎の二俣川推し。将来性なら羽沢横浜国大かな…新横浜の隣に新しく出来た駅。相鉄の直通線が増え渋谷経由で新宿,池袋方面と目黒経由で永田町方面と大崎経由で新橋方面に行ける。
中華街周辺と、西のほうは治安が悪い。海に近いところは気温が極端にならないから過ごしやすい。
元鶴見区民だが遊びに行くのは圧倒的に川崎だから、あんまり横浜市民という印象ないんだよね・・・。
ごみの分別が面倒くさい印象
西区中区はいいとして他に挙げられている北部地域は職住分離的な発想で造られた街が多いんで住みやすいとは思えないな。むしろここで除外されている南部地域が古くからの住民が多い分住みやすいと思うんだが。
“みなとみらいエリアはコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する” みなとみらいに住んでるけどOKが混んでるのは郊外からの買い出しが多いのとただ安いから。コンビニはある。無いのは飲み屋
富士山噴火で灰に埋もれるのは確実
“・東京都の場合は行政区ごとの差が大きいが、横浜市の区は市の出先機関。横浜市のあらゆる施策は横浜市全体に適用される。”
港北だけど川崎より横浜の方が近いので属国と言われると違和感
中区区民。所謂ヨコハマとして有名どころは歩いていけるし、バスが有能。(定期があると尚良し)。ただし酔って終バスを逃した後に坂道登るのはしんどい。
二俣川に家を買うと、免許センターに行きやすくて便利!ってこと?
坂の情報を間違えている。地形図を見ろ。→ https://x.gd/SZbAF 北東部(港北区周辺)では、坂の少ないところが多い。港北ニュータウンのあたりは緩い起伏だけだ。東京の各地(埋め立て地以外)の方が、坂は多いぞ。
ずっと神奈川住みだけど、別に”神奈川県警”でもそんなに警察にお世話になることないからなぁぶっちゃけ。いざという時、というのはわかるが。他県なら警察がマシなことで如実に住み良くなるの?
川崎でよくないかという気持ちになる
なぜ神奈川区が無視されているのだ! 神奈川区は高所得者層の厚みがあり、治安がいいし、横浜駅へのアクセスもいいぞ! タワマンもバンバン建ってる! 菅元首相の住所も神奈川区だ! 出川も神奈川区出身だ!
横浜住みと言いたいだけの日吉綱島あたりの東横沿線、坂と山森しかない地域は横浜じゃないっすよww みんなが思う横浜はみなとみらい24地域だけ。でもあのへんは観光地価格の店と家賃高すぎ問題なので住むのは微妙
西区、港北区に数年住んでたけど、インドア派独身だと東京埼玉と大差ないレベル。ゴミ分別も同様。
いうて埼玉県民からみると横浜って坂のイメージあるけど、これはどこで醸成されたものなんやろな。えげつない坂の上に家建ってるイメージあるんよな
中区はキラキラスポット(中華街、山下公園、浜スタ、山手、野毛)のすぐ近くに寿町というディープスポットがあるので横浜のいろいろを楽しめるよ
一時期崖みたいな地区に住んでたので住みやすい以前の話だ。家に入るのに10段の階段とかもはやギャグみたいなのも見たね。
住むだけなら川崎の方がええぞ
長い事住んでるので何かコメントしようと思ったけど、単身者の住みやすさの大半って区どころかもっと狭い範囲で決まるような気がするから別に言う事無いんだよな。同じ区でもあの駅住みにくそうとかあるし
日本最大の市で大阪も吹けば消し飛ぶほどの規模がある街なんだけど、皆ピンとこない。東京のベッドタウンのイメージがすごく強いんだと思う。利権渦巻すぎてえぐい街。
細かいことをいうと「緑区」と「青葉区・都筑区」で区別して欲しい。緑区のしょぼいところが切り離されて人口が多いorこれから開発する場所が青葉・都築に切り出されたので。
横浜線を通勤に使うのはやめておけ、とは思う。
川崎市の英断はあの規模の市としては地下鉄を作らなかったということ(作らなくて済んだとも言える)。地下鉄事業はどこも厳しい。
実家が神奈川区なんだが、坂がなぁ。基本的に台地で、鉄道は谷戸を走ってるからどこを住処にしても大体は坂を登る羽目になる
本牧は…あれだ、昭和平成の夢の跡だ。かつて中心にあり映画館なども備えていた商業施設が今や…。|東海道を歩くと、都内→川崎→横浜→藤沢と、看板や案内の内容でそれぞれのお財布事情が伺えて面白い。
「このエリアの住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる」うるせーよw そうにゃんかわいいだろw
中区みたいなゴミゴミした汚い街に住みたくねえよ
学校給食がないんだっけ?なんか弁当なんだっけ?あと子どもの医療費が無料じゃないとか、住民税か何かが高いんじゃなかったっけ。子育てするにはキツそうなイメージ。
この町でわざわざ自転車に乗るやつは足がムキムキになる。俺は諦めた。
中野に10年住んだあと横浜に引っ越したがとにかく電車での都内へのアクセスがいいのが一番のメリットだと思う。そしてマジで東海道線以外は混んでるのは一瞬。家賃や物価は中野のが安かったかな。地下鉄はクソ。
地下鉄路線が深すぎて、大地震と大津波にはヤバイよな。
神奈川県警はノーサンキュー
川崎の発展ぶりにビビった。ラゾーナ周辺から文化の香りがした
横浜ベイスターズの歌大好き。
戸塚区を省略するな!いずみ区とか、さらに昔は瀬谷区も元は戸塚区、横浜最大の区だったんだぞ。しかも東海道五十三次に含まれていてお茶漬けのカードもあり、駅伝だって通るし猫じゃ伝説と大わらじとドリームランド
日吉綱島あたり在住だけど同じ東横線でも都内や武蔵小杉ほど高くなく子育てに適した施設も多いし気に入ってる。私立中学一択じゃなく公立も荒れてないしそこから良い高校目指すルートもある。まあ平均からしたら高い
人口多くて通勤不便で地価高くて物価高くて賃金安くてそれなら23区内に住めばいいのに何で?
な、なにー!今夜の更新が気になる!リロード連打!
やっぱ都内でいいやってなるわ。居住費以外は都内の劣化でしかないし、月島、勝どき、晴海で十分ですわ。そもそも都内で働くなら横浜から通勤とか苦痛。タクシー範囲内がいいよ。
ファミリーで都心7区に住むのは無理だから都心へアクセスいい東横線に仕方なく住んでるだけなんだよ。足立区や板橋区に住むなら日吉や大倉山(と大宮、浦和、市川)の方が良いに決まってる。
住んでいた経験ある。横浜は丘陵地帯であり、昔から人が住み、開発が進んできたので道が妙に複雑で細い(多摩ニュータウンとは対象的)。ナビを信じるととんでもないところに入らされる。路駐も多く運転しにくい。
既に札幌に住んでいるので「札幌でいいなあ」と思ってしまう。あと一人暮らししてると、まいばすけっとに入店した瞬間の匂いにうんざりする瞬間がふと訪れる。不思議とコンビニだと訪れない。
一時期、登戸駅周辺に付き合っていた彼女さんと同棲しようと物件を探していたが決まる前に別れてしまった…。周辺をお散歩したりしたが暮らしやすそうだった。
最近川崎市に戻りたいと思う横浜市民。戻らないけど。坂は電動自転車で乗り越える。
日の出町あたりはどうなんだろ?中心地から外れてるけど中心地まですぐ行けるから何気に良さそうだけど
23区版はどんな感じになるだろうか。
横浜市を離れて久しいがだいたい感覚は合う。ただあなた上大岡より南に行ったことないだろ。
推しチームの関係で住んでみたいなと思いつつまぁ結局引っ越さない都民です。どうせなら山下公園の港ビューのマンションが良いんだけど良さそうなものは一億ちかくだったりする。
関東だと東京と神奈川は学校で生徒指導がないから、金かけつつギャル ヤンキーを育てるのに向いてる / 茨城は存続のために子供を見捨てるモードに入ったから 千葉か埼玉が丸い
でも横浜って神奈川県警だからな……
はてさてどうなるかしらね。三多摩抱える東京と同じ悩みがありそうだが、収入格差はより大きいだろう。そしてそれは行政サービスの手厚さに反映される。高収入世帯がいつまでも留まってくれるかな。
自分は子供はいないけど、横浜市の公立中学校の給食時間が15分と聞いて、あこれはもう無理,自分には無理と思った
横浜国大(保土ヶ谷のふざけた坂の上にある)ではその昔「脚の太さを見ると学年がわかる」と言われていた(坂のせいで脚が鍛えられるため).山手より東京よりのJRの駅近く以外はまあまあ不便という印象
今夜の更新待ち。港北ニュータウンは今は住み良いけど将来どうなるんだろう。人は増え続けるみたいだけど。
3年前ぐらいから新横浜に住んでるんだけど、「今家買うなら二俣川」はマジで俺も思ってた。あとは西谷とか。あと、Google Mapsで道が細く途切れまくっててうねうねしたところは大体急勾配な坂があるので参考にして
売却した妻の実家が中区にあったが根岸森林公園の裏の方でバラックも結構残るエリアにあり、最寄りの根岸駅から急な階段を上って歩いて20分とかかかったな。「中区」「山手」が売り文句な不便な場所だった
緑区が2回出てくる!/その他にされた8つのうち、南区,保土ケ谷区,磯子区,港南区,戸塚区,栄区,金沢区はまぁまとめて良いと思うけど、なんとなく忘れられたっぽい神奈川区が一番かわいそうに思った(笑)
まだ横浜市で消費してるの?(県央民余裕のイケハヤ顔)/これだけ書いて旭区のアンジュレーションがきつい二俣川を選ぶ理由を次回に持ち越してるの、このネタで1クールやろうとしてる?
横浜にも新宿にも茅ケ崎にも着席通勤でき、整然とした街並みで坂道がない橋本おすすめ(なお通勤時間)
横浜は田舎者にとってイメージがいいんですよ。東京に住めない田舎者の核家族の大半は横浜に住む印象です。
西区に21年。おおむね同じ認識。ランニングが趣味なら、臨港パークから山下公園まで海沿いは信号もなく、平坦で景色がよく走りやすい。
コロナ禍のとき、行政対応がグダグダだったと記憶。横浜というより神奈川全部だったかもしれないが。
そうにゃんかわいいよそうにゃん。二俣川も東西格差がめちゃありそうじゃない?/そうか、あれは南北という切り方になるんだな。確かに南側(東側)だけ栄えていきそうである。
洪水を懸念して高台+地盤強を選ぶから自ずと坂道は許容するしかない
中区、西区でも中心以外は山と谷すぎるのよ
青葉区や都筑区あたりに住んで横浜駅方向に勤務して東京はあんまり好きじゃない的なことを言うと横浜市民っぽい。あと川崎市に住んで遠方の人には横浜市民のふりをするのもおすすめ。
坂さえ攻略できればいい街よ(西区しか知らない)/尻こすり坂おすすめ
緑区民になって四半世紀、いろいろ町田に依存して暮らしてる。雰囲気は自分に合っててまずまずだけど(地元に少し似てる)、行政が全然ダメ。役所も図書館もショボすぎ、教育最悪。子育て世帯には絶対に勧めない
にゃん!横浜、いろいろ大変なんだにゃ。ボク、美味しいご飯とたくさんのお膝があればどこでも大丈夫にゃ!でも、坂道はちょっと怖いニャ!
金沢区住んでたことあるけど、八景島に海の公園に動物園にと海と山のどちらも気軽に行けて良かった。アウトレットは行ったことない。
みなとみらいのOK、いうほど混んでる印象はない…というかあのビル集客力無くてテナントすぐ抜けるやん。/いま買うなら新横か羽沢どうよ?
神 奈 川 県 警
斜め読みだとあんまり住みやすそうには見えないが…
家を建てる場所を探して相鉄線エリアを探したんだが、今一つパッとした物件に会うことができず、港北オールドタウンとしか言いようがない土地で妥協した。
二俣川は再開発すすんでるし、横浜駅を経由せずに都心に行けるようになったし、県西にもアクセスが良い。車も電車も使いやすい。中区西区に良い物件が希少なので狙い目。
緑区に住むなら町田で都民になるのが良いと思う
鶴見駅チカ民はじょうつよ
神奈川県警 不祥事 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E8%AD%A6+%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B 神奈川県は人間が住める場所ではありません。巨大なサファリパークです。坂も多過ぎ。さようなら
どこ行っても坂が多いので電動チャリないと辛い。教育レベルが区によってかなり違う。お受験組の多い地域は子どものお行儀良くてびっくりする。横浜で給食はもうあきらめろ
“東京の財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化や住宅の補助金などで差があるのは事実。” 東京→地方なら飲み込める格差も、お隣となると難しい。
中区の本牧寄りに住んでたけど大黒PAから湾岸線を走る車の爆音がつらすぎて引っ越した
“「横浜に住むのは情弱」と言われて久しい”そうなの!?
横浜は、そりゃあ山手線の内側と比べたら家賃も物価も安いだろうけど。。。って感じ。
京急で横浜過ぎた後、トンネルの上に住宅がびっしり並んでる光景が続くの、西日本では見ない光景。
戸塚区がないぞ。東海道線沿いだから悪くないぞ。東戸塚も一時期話題になったな。オーロラモール結構寂れてきた印象あるけども。ただ、終電は東海道線で寝過ごすとタクシー使わないと帰ってこれない片道切符。
坂がマシなとこに住んでる増田だ。もっと坂がひどいとアホな子供でもヤベェ死ぬと思うので事故らない。つーか車輪のついたもんで遊ばなくなる。
同僚も分譲マンション横浜に買ってた!田舎すぎないし、東京にもまあ遊びに行ける距離で住みやすそうだなと思った。価格も東京に比べてリーズナブルだし。
どこの区も山坂ばかりで国道以外は異常に道路が狭い。そんな中、ジジババが楽しく暮らしている地帯や小学校児童数が異常に増殖している場所がポツポツあるのであの辺は住みやすいんだろうなと思う。
神楽坂が最高過ぎて、家は狭いけど他に住む気がしない……。横浜市は楽しいし、美味しい店もいっぱいあるんだけど。
一人暮らし前提だが、神奈川なら川崎駅西口徒歩5〜10分圏内もしくは東横線沿線(副都心線に乗り入れしており1本で主要駅に行ける)のどちらかが強いと思う。無理に横浜選ぶより安いし
これも主語が大きすぎる系の話に感じるなあ。吉田新田や苫屋の煙に馴染み、そうにゃん誕生のはるか前に分割前の戸塚区で幼少期を生きた身としては、トピック毎に揚げ足をとりたくなる。
川崎市も区によって色々ですよ
https://support.google.com/meet/thread/331611378?hl=en&sjid=8045151844255943850-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/331613870?hl=en&sjid=13305546859004613987-NC
川崎、横浜、相模原と転々しているが、図書館はやはり川崎が頭ひとつ抜けてた。図書館で選べと言われれば川崎一択。 最近は町田の中央図書館も利用できるし、電子図書館もあるので、まあ。
川崎よく行く人間からすると鶴見がベストたけどやや治安が悪い気がする
誰も知らない、存在を忘れられた横浜市、それが神奈川区新子安だ。ほら知らないでしょ。
まいばすオンリーは心が病むのでスーパーか商店街が近いのは必須条件
ア・バオア・クーは住みやすいよねー。あそこも横浜らしい
横浜市中区4年、旭区2年、武蔵小杉12年ですが、概ね増田のいうことは同じ感覚。旭区住んでた頃はコンビニに強盗入ったニュースばっかり飛び交ってたなあ。
知る範囲だと桜木町、東神奈川、センター北、十日市場の内側ならだいたい住みやすい。市営地下鉄への言及が少ないな。便利だよ。
磯子小学校に何年か通ってたけど、周辺に外人の子どもが多く住んでて黒人のハーフの子と友だちになったな。磯子区は横浜ではメジャーじゃないのかな。工場地帯のフェンスを抜けると海が見えるんだな。
中区民の方うらやましい。港の見える公園にある神奈川近代文学館も徒歩圏内ということでしょう、それはいいなあ。一時期めちゃくちゃ通いましたよ
昔から図書館は最悪だった!!今も最悪なんて酷すぎる。
”コンビニとまいばすけっとが徒歩圏内にあることが普段の生活を左右する最大のパラメーター” ←結局これなの。コンビニとスーパーがあれば、郊外はどこでもある程度は住みやすい。それ以外の条件はそれぞれだから
都筑区そんなにインフラ悪いかな?商業のセンター北・行政のセンター南があり大抵は港北NTで完結するので、東京の西側とかに比べたら交通も詰まらないし快適だけどな
俺は散々神奈川県警の不祥事をネタにしてきたけど、結婚してからは神奈川県警にお世話になりっぱなしである(妻がトラブルに巻き込まれると丁寧に対応してくれる)。
やっぱ港北ニュータウンのどこかがいいんじゃないかね。
瀬谷からゆうたやろ(´・ω・`)
横浜の都会の方は女性にはお勧めしない こぎれいにしてると駅で必ずと言っていいほどぶつかりおじさんに突撃される 治安が悪い
横浜は名前がおっしゃれー
アップダウンがあるから車が必須なイメージ
「これランニングしてたら植込みに刺さってたから拾ったんだけどさあ」と見せられた色褪せた写真、真っ赤なドレスの女性とおじさんが微笑んでいた。それが私の横浜エレジー/あと青星寮カレーが麻薬のようにうまい
青葉区と都筑区がエアプすぎる…。増田は横浜北側の市営地下鉄の存在感を理解していない感。特に都筑区は地下鉄で田園都市線(東横線もだけど)に接続してるのに、どうやったら川崎側に入れられるのか…。
横浜人多過ぎて…っていうのは駅周辺かなぁ。
グリーンラインは虚無
神奈川県警のヤバさって住んでて実感あるのか知りたい
言うて人口が多いから、辺境地域でも地方都市みたいにバス路線がなくなったりはしないのが強み…と思ってたら、ここに来て神奈中が撤退し始めてみんな困ってる。相鉄が頑張ってても駅に出れなきゃ始まらないので。
横浜から札幌に移り住んだけど正直二度と戻りたくないわ
せめて三代住んでから喋ってほしい。鶴見に発電所あるの知らないの?小学校三年生の社会科寝てたの?
区にもよるけど保育園の空きは確認してから引っ越した方がいい
遊ぶには良いけど住むのは…。
相鉄とブルーラインが使える泉区在住だよ。ソラトスができて一応徒歩圏内で映画観られるのありがたい。テナントが撤退しませんように。
複数の路線があって中華街があって山と海に分かれていてと聞くと神戸市っぽい
ざっと読んだ感じ「横浜より東京に住んだほうがいいね」となりそう。(なぜ都と市を比べてるのかは謎。)
前住んでたときはゴミの分別が異常に細かくて、市役所が「教育」を誇ってるのに嫌気が差して引っ越したけど、今でも同じなのだろうか
横浜、ゴミ分別が面倒な時点で候補から外れる。
学生時代港北区に住んでたけど妙蓮寺周辺しか知らないから港北区すら語れない。私のアパートは坂道の斜面というか崖みたいな場所にあったけど登り切って平地になった先は豪邸の並ぶいかにも高級住宅街って感じだった
全体的に鉄分がある人が書いた文章っぽい、グモとか二俣川押しとか。都内で相鉄の車両見ると未だに違和感あるw
基礎自治体でありながら地下鉄とバスを自前で運用しているのと車必須エリアが多いのに高齢者率が高いので自治体経営は相当厳しいだろうというイメージしかない。
坂道…
たまプラーザは準二子玉川って感じでほどよくて好き。
横浜のイメージは崖。崖に住宅が密集している。
間を取って保土ケ谷区だな
給食がない(最近弁当配給になった?)とか、子育てには厳しいところというイメージ。
横浜市内に27年間住んでいたがこの度遂に川崎国へ入国しました。坂ないし子ども多いしお店も充実してるしでいい事づくめです。みどり税もないし。子育て支援ほぼ皆無だから子育て世帯にはだいぶ厳しいイメージ。
港北区(東横線)に数年住んだけどまあ良かった。
西区在住の増田だからか、青葉区と都筑区に対する解像度が低い気がする。田園都市線は以前ほど通勤地獄ではないし、都筑区は子育てには最高の環境だぞ。家賃は高いし、教育熱心な地域でめっちゃ教育費かかるけど。
まいばすけっとが便利に感じるのは、横浜は坂が多いので、日常生活で住居からあまり多くの距離を移動したくないってのがありそう。地元だと平坦だからスーパーまで歩くしな。
”横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリア” こらこら神戸は丘ではなく山だ。/5000兆円あったら埋立地を取っ払ってコクリコ坂のモデルの場所に住みたい。
横浜の人って国を出たことないけど自分たちが1番と思ってるアメリカ人と似てる(偏見)
そんな横浜をスルーした人も多いのか、隣の藤沢市の人口は未だに増加中でもうそろそろ45万人ですよ。
図書館、区にもよるけどアクセスの悪さと中央以外の蔵書の物足りなさがなぁ。
坂がないと落ち着かないくらいでないと横浜市民は務まらない。あと市歌は歌えるようにしておきたい。
元磯子区民なんですが駅近で平坦な土地でないとつらい。
基本似たようなのはやっぱり神戸市だけど、あれだけ兵庫県知事選で騒いでおいて神戸がガチ山なの知らない人が多いからなあ。高税でも満足ならいいのでは。そしてここでも出てくるまいばすけっと、もう麻薬みたい。
図書館ヘボいは大きな不満だけど、あまりにも横浜愛があるので横浜の企業に就職し懸命に法人税に貢献してます。ふるさと納税なんて見向きもせず他所への寄附もゴミみたいな金額だけど横浜市民が助け合うため
横浜都心部ってなに?横浜に都心なんかあるの?
私はスピな人間では無いんだけど、横浜は昔から怖くて怖くて住む候補にできないんだ…。街も素敵で遊びに行くのは好きだし住んでみたい!って思うんだけど、ゾッとするというか肌が粟立つ感じがある。単純に怖い
横浜で働いてる人ならいいけど、東京からだとやけに遠い割に川崎市より家賃も高いし、いいことないと思う
田園都市線やばいよね…何とかならないのかあれ…
議論見てるだけ。図書館あまり行かなくなったな。京急沿線か、東横沿線か、相鉄沿線か。
長年札幌で暮らしてて横浜市某所に引っ越したらめっちゃQOL下がった。良かったの冬に雪が積もらないことくらい。でもまあ都内に比べたら人口密度が低いのが救いか
「横浜は市全体、東京は区ごとに違う」の典型であるゴミの分別ルールだが、東京某区→横浜市→東京某区(最初とは別の区)を経験するともう横浜は戻れんな~と…
住めば都
横浜は住民税クッッソ高くて毎年ドン引きしてる。なんだよみどり税って。
ゴミ捨てルールがめんどくさい。二俣川はまだ安いのと東横直通でだいぶ利便性上がったからかな
横浜ってイメージ悪いよね。東京を含め首都圏で引っ越し先を検討中だけど横浜は一切見てないわ。大半はクソ田舎のクセに都会ぶって図に乗ってる感じとか港町気取りのナルシスト感とか全体的にキツい。治安悪そうだし
大船まで下る手もあるよ。京浜東北(根岸線)なら始発駅なので座れる。物価が如実に下がる。鎌倉市に住む選択肢も選べる。
横浜に住んでた時、家賃がそれほど高くない割に電車一本で東京に出れるのはよかった。地方都市も住んでみた結果、メリットはそのくらい。
“中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。” あー、あの辺だろうね、西谷にJRと東急つながって、旭区を羨んでるのはw
神奈川県警ってだけでデバフ効きすぎやろ。親族が変死体になったら県警と癒着した葬儀会社紹介され、搬送費用を遺族が負担しなきゃならん唯一の県やぞ https://www.dailyshincho.jp/article/2022/04040556/?all=1
最近運転免許センターでバズっていた二俣川かい
街の灯りが♪とても綺麗ね♪横浜♪…偶然だけど、いしだあゆみさんが逝去されましたので、ご冥福を。
中区だけがとびきり良すぎてうらやましい。あそこに住んだらロックバー通うわ。
長く住むつもりなら横浜駅に優等列車10分前後で行ける拠点駅の周辺を勧める。具体的には上大岡、戸塚、二俣川。菊名は新横浜に近い地域なら良。
戸塚のドリームランド周辺とか超やばいじゃん。車があればそこそこいい立地だと言えるのなぜかゴーストタウンが点在してるのは他県には見られない現象。カジノに頼らないといけないのがリアルなところ
横浜駅間近の都会とキャベツ畑の農村を両方かかえる神奈川区をどう語るのか楽しみに読み進めたが、一概に語るのはやはり無理だったようだ。住むなら星川あたりの坂を少し上がったところが良いのでは。
泉区めちゃバカにされてる…夏にできた相鉄線市営地下鉄どっちにもくっついてるゆめが丘ソラトスとかかなり食品のレベル高いですよ〜日頃の買い物がコンビニかまいばすけっとは最高というにはさすがに貧弱すぎる…
スーパーはみなとみらい近くの西区ならオーケーみなとみらい本社、みなとみらい近くの神奈川区ならプラザ栄光。図書館ば少ないけど公園が多く海沿いは歩いて楽しい。横浜市中央卸売市場も一般公開日いくと安いよ。
横浜、区よりもJRか京急か相鉄か地下鉄かのどの沿線かによって文化や住みやすさが分かれてる気がする
田園都市線については同意する。終わってる。あとはしらない。
更新待ってる
横浜移住を考える人は、東京の過密状態が嫌だからなのかな? だとすると、西区、中区ではなくもっと南の「それ以外」が選択肢になるのでは(ステータスも重視してるなら元町とか?かな)。
ブコメ含めて参考になる。
金沢区の友人が多かった影響でなんとなく金沢区に憧れを持っているのだけど、それ以外扱いなのか
田園都市線混雑緩和に対して何もしないのに再開発でマンションたでくるの邪悪すぎる
ブルーライトヨコハマ……
やっぱ23区が最高だなって思いました。(東側と北側を除く
あとで編集されるやつだとコメントしようがない…。川崎は心底素晴らしいと思ってる川崎民です。坂ないし
まず物価が高いことを書いておいた方がいいのでは。海が好きなので横浜でも海沿いに住んでる。ただし海がきれいなわけじゃない。住めば都だがそこまでおすすめかというと疑問。
やっと旭区に光が当たるフェーズになったのか、信じられない。高校生が免許取得時に話題に出す二俣川がある区でしかなかったあの旭区が
都筑区港北区を川崎属国エリアとするのは珍しい区分だなぁとか、小田急が開発?小田急の駅って川崎と町田で横浜には無くない?とか、なんで緑区が2回出てくる?とか色々と疑問が浮かぶなぁ。
緑区はだいたい横浜線沿線だから横浜中心部とのアクセスは良いが都内アクセスはやや面倒。緑区の中心地は中山だがグリーンライン開通してからは町田より港北NTが身近になってる
車を持つ選択をするかどうかで住みやすいエリアは違うだろう。ただ老後のことを考えると横浜は選びにくい。福祉がね…
ある程度の広さがあれば古い家は嫌いじゃないもんで、利便性とオマケに行政サービスで都内だなぁ。学費で住居費を取り戻す発想はなかった。今から都立大でも目指してみるか。
実家が栃木なので帰省のこと考えると都内でも田園都市線より南は流石に遠すぎと感じる。そんな層のブコメ要らんだろうが。/埼玉でも大宮駅周辺は都心並の家賃なので、横浜はより高いイメージ。住みたいとはならん。
横浜こそ都構想に適していると思う。もはや大阪より大きいんだから。
結局まいばすかよ、しかし解像度高い
世田谷区から、横浜市に引っ越してびっくりしたこと。図書館が(少)ない。18館なので20万人に1館。世田谷区は6万人に1館(図書室・カウンターまで入れたら4万人に1)// 計算間違いしてたから直した
二俣川に土地ないだろう。峡谷だぞ。羽沢や泉区(いずみ野線)はスペースがある。
金沢区とかは横浜のイメージからは遠いよな、わかる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/331709961?hl=en&sjid=9103527690321671617-NC
まいばすけっとというか薬局のクリエイトがやたら多いイメージ、横浜は田んぼや丘の上に住宅街を建てただけで歴史や中身がないから本当につまんない街だよ
電車は混むけど、関内近辺に住むと東京近辺までドアトゥドアで30分ぐらいで行けたりする。あと桜木町物件は坂地獄なので注意だ。
元横浜民だけど、星川はいいぞ
二俣川だけ停まりすぎるんだよなあ相鉄 そのぶん便利なんだろうけど今後負荷が増えそう
なぜ東京と比べる…(無理筋)川崎と比べてほしい/まいばすけっとでは物足りないのよ。/ゴミの分別ルール、そこまで難しいか……?/図書館は中央が建て替えされるのと、電子書籍サービス良いよね。
「いざという時」のリスクとして県警を挙げる人が、自分の居住地に関するいざという時のリスク、天災や行政などについて真剣に考えているとも思えないのだった。単に「馬鹿にしていい要素」として浸透しているだけ。
横浜で生まれ育ち、市役所に勤めていたけど、今は23区内に住んでるよ。やっぱ税収大事。行政サービスが全然違う。でも横浜が恋しすぎる。子どもが独り立ちしたら戻りたい
坂道に負けない屈強な足腰を持ち、子育て支援の少なさとか、図書館や博物館などの文化施設の貧弱さが気にならないなら住みやすいんだと思う。私はこれらが無理で、横浜の土地の安さに憧れつつも23区に踏みとどまった
横浜出身の子が「都会は小学校から給食がないんだよ〜横浜は都会だからなかったの!」って言ってたけど東京都でも給食あるのに何言ってんだって気持ちになった思い出。ただの行政の怠慢なのにね。
ふーむ
確かに東京の特別区と政令指定都市内の区を一緒にしちゃいかんわな
家系ラーメン食いまくり
横浜は都心から遠いよ 横浜川崎で働くなら良いけど 中野富士見町は中野坂上同線内乗り換えがあるけど新宿まで10分だからね つまり中野富士見町>横浜になるのです
都内で働いていると、これまで見掛けた事の無かった少しかっこいいブルーな車両を急に見るようになったイメージなので、相鉄の存在感が急上昇した気はする
とりあえず情弱と言い出した時点でその後のすべての判断を誤るだろうなあとは思います
ネットの有象無象の声に惑わされすぎ
茨城南部2年、千葉1年のあとに横浜(本牧)1年住んで、高い家賃に狭隘かつ坂道エグい街路に不便な交通にと生活コスパの悪さに驚いた記憶。単身ならまだしも家庭持ちならチバラキあたりの方が絶対QOL高い生活送れる。
入れる保育園と発達支援施設が爆速で見つかったのでよかった 地域によるとは思いますが
就職してから5年ぐらい港北住んでて朝の通勤地獄は1駅だから耐えられたけど、今はもうあの人口密度は高すぎて耐えられないなあ。「住みやすさ」は人それぞれ。
小机いいよ小机
心肺停止の犬を助けてくれた救急病院、心臓手術をしてくれた病院、どちらも市内にありました。都内や実家(藤沢市)だったら間に合わなかったかも/目の玉飛び出る医療費でしたが本題ではないので割愛
住宅 横浜
坂が多いこともあって、駅近以外は自動車がほしい(必須ではないが)。埼玉ほど自転車民が多くない感じかな
たまにバイクで横浜方面へ行くと道が広いという印象。
郷土愛になるのかわからないけど、横浜市歌をみんな歌えるみたいなところあるよね