高市首相の戦略的互恵関係発言やこの台湾の対応を見るに、ようやく事態が動き始めたかも。
パイナップルのお返しやな…気を使わせてしまってる
これは素直に喜んで良いやつ?高市早苗総理はこの展開を望んでいたのかな。
北風と太陽みたいなことしてんなぁ
ちょっと笑う
尖閣の周りでとれた海産物は喜んで食っていたくせに偉そうに
タイミングがすごい(合わせている気はするけど)
パイナップルケーキ苦手ですまんかった
いや……もうちょっと待って。まだあんま覚悟できてないから。
こんなわかりやすいメッセージして大丈夫かね?
パイナップルの恩返し?
日中の対立を喜ぶ人達って沢山いるんだなあと改めて感じる日々
そもそも禁輸してた理由も不明で、食品の輸入規制は科学的にするべきでは
今まで撤廃してなかったのはなんなの? 中国ですら撤廃してたのに。ちなみに一昔前の台湾では住宅の建材に放射性物質(コバルト60)が練り込まれていたという事件があり…。まあだからこそ神経質なのか。
これはこれで釈然としねーな…
9月には決まってたやつ https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250901-OYT1T50174/
規制を撤廃したことで逆に今まで輸入規制し続けていた事実が明るみに
今まで撤廃していなかったことにびっくりだ
共同通信の【速報】は情報量が少なすぎるから読むのやめようと思っていたのに、ついつい開いてしまった。ヘソ噛み中。うぐぐ。
台湾はなぜか農薬とか食に関しては厳しいんだよな(だから日本で流通している食品が台湾の規制で引っかかる)日本の福島輸入規制も住民投票で決まった規制を外した形なのでちょっと乱暴なやり方だったりする
(むしろしてたんだ…)
自国以外の紛争に自ら巻き込まれる間抜けな政権。
以前からの問題で最近解決したのみ
本土が買わない分安く買えるどん!!
今までしてたのかよw
規制とかやってたんだ?
ただまあ規制してたときも、輸入停止ではなく検査書提出義務だったらしい。/台湾国民に解除のパブコメを募集したが、反対意見は少なかったとか(なんなら台湾国民も「えっそんな規制残ってたの」って思ってたりして)。
タイミングが露骨すぎて印象的に逆効果の人もいそう
日本だって輸入食品に検査義務かしてるものなんかたくさんあるだろ。輸入規制なんか政策でもあるんだから科学だけを根拠にする必要もないし。感情だけのブコメが多くてビビるわ。
フード牽制。まあでも食料品で済んでるうちは、と思ってしまう…。これが機械部品になってみなよ、とんでもないことになるよ
今は台湾こっち来ないで欲しいとも思うなあ。こじれる。
尖閣の領土主張するのもやめろよ
台湾は助けを求めてるね…。
中国は周辺国全部を敵に回す勢いなので、こちらは全部拾うべきなんですよ。うちのGROKもそう言ってる
全力でクリンチしてきたな。台湾守ってともに滅びるか、難しい判断だ。いっそ中華民国を清朝の正当な後継として一つの中国を承認するという荒業もあるが、国連方面の説得が難しそうね。
台湾は国民党が中共に尻尾降りつつ、民進党が日米に友達ヅラして美味しいとこどりするから、マジで信用できんのよな。中国の半導体開発も台湾企業がロゴ消して協力しとるし、生き残るためなら言葉通り何でも利用する
まぁこれは中国への意趣返しというか「いつ切ってもいい外交カード」枠かな
国際政治~ 日本:台湾 関係
素晴らしい。
今頃?
なぜかポジション的に台湾に厳しい態度を取らざるを得なくなっていそうな人が散見されていて面白い。
台湾さん、ありがとうにゃ~!美味しいものいっぱい楽しみだにゃ!
なんだかなぁ
素晴らしい。これからの国際社会は、自由と平和を重んじる価値観を共有する国家間の繋がりがより重要になってくる
日本側の安全基準が大きく変わってない以上、結局台湾の輸入規制も恣意的だったということだね。震災後に健康に直ちに問題ないという理由でセシウム等の基準緩くして他国が輸入規制した流れがあったわけだし
パイナップルの時の返礼かな?
食べ物を政治のネタに使うんじゃねえ
台湾叩きのブクマカとかいるのか。新たな知見だ…
おお、このタイミングで…。発言ひとつで他国の動向にも注目される、政治家はよく考えないとですね…。
なんで今迄こんな制裁を台湾がしていたかのヒントは国民党です。ぺろぺろぺろぺろ中共の靴舐める仕事してます。日本と死闘を繰り広げた国民党はどこにも無いんです。
福島県産食品の広い品目で輸入停止しているのが中国と香港・澳門、一部を輸入停止してるのが韓国とロシア、検査証明書が必要なのが台湾。 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-overseasrestriction040726.html
中国が腰の引けたカードばかり出してくるから、隣の席のプレイヤーも皮肉の利いたカード切ってきたの巻。
台湾は台湾で、安倍晋三をやたら持ち上げていたり統一教会が根を張っていたりするわけで、あまり額面通りに受け取って良いとは思えないのだが。
どっちも恣意的(政治的)
日米台が協調していると中国は手を出せない。これはつまり実に地味だけど抑止力強化であり、東アジアの平和と安定に資する政策なんだよね。習近平は気に入らないと思うけど、戦争にならなければ中国人も死なない。。
「むしろ今までやってたのかよ」って衝撃
それよかもう一個工場くんない?
勘違いしてる人がいるが、輸入そのものを規制してたのではなく、福島原発以降、日本産食品に義務付けていた産地証明書の提出などの規制要件を撤廃したって話よ。この些細な説明を省く意図は何やろね。
輸入を禁止していたわけではなく、輸入に際して必要な証明書類を不要にした話らしいが記事中に記載なしとのこと。速報とはいえ省くかそこ?
むしろ、今まで規制してたのかと。
首相が何にしろカジ切った以上台湾含め対中経済圏構築進めないとな
なんかここ最近の日本とその周辺国の言動、Civ終盤で外交コマンドひとつ動かした後みたいな感じになってておもろい(おもろがってる場合ではない
中立な立場で政治をやってくれー!!
国と国ってこんなことで仲良くなったり悪くなったりするもんなの
日中(中華民国)友好!
【速報】台湾、日本食品の輸入規制撤廃を発表
高市首相の戦略的互恵関係発言やこの台湾の対応を見るに、ようやく事態が動き始めたかも。
パイナップルのお返しやな…気を使わせてしまってる
これは素直に喜んで良いやつ?高市早苗総理はこの展開を望んでいたのかな。
北風と太陽みたいなことしてんなぁ
ちょっと笑う
尖閣の周りでとれた海産物は喜んで食っていたくせに偉そうに
タイミングがすごい(合わせている気はするけど)
パイナップルケーキ苦手ですまんかった
いや……もうちょっと待って。まだあんま覚悟できてないから。
こんなわかりやすいメッセージして大丈夫かね?
パイナップルの恩返し?
日中の対立を喜ぶ人達って沢山いるんだなあと改めて感じる日々
そもそも禁輸してた理由も不明で、食品の輸入規制は科学的にするべきでは
今まで撤廃してなかったのはなんなの? 中国ですら撤廃してたのに。ちなみに一昔前の台湾では住宅の建材に放射性物質(コバルト60)が練り込まれていたという事件があり…。まあだからこそ神経質なのか。
これはこれで釈然としねーな…
9月には決まってたやつ https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250901-OYT1T50174/
規制を撤廃したことで逆に今まで輸入規制し続けていた事実が明るみに
今まで撤廃していなかったことにびっくりだ
共同通信の【速報】は情報量が少なすぎるから読むのやめようと思っていたのに、ついつい開いてしまった。ヘソ噛み中。うぐぐ。
台湾はなぜか農薬とか食に関しては厳しいんだよな(だから日本で流通している食品が台湾の規制で引っかかる)日本の福島輸入規制も住民投票で決まった規制を外した形なのでちょっと乱暴なやり方だったりする
(むしろしてたんだ…)
自国以外の紛争に自ら巻き込まれる間抜けな政権。
以前からの問題で最近解決したのみ
本土が買わない分安く買えるどん!!
今までしてたのかよw
規制とかやってたんだ?
ただまあ規制してたときも、輸入停止ではなく検査書提出義務だったらしい。/台湾国民に解除のパブコメを募集したが、反対意見は少なかったとか(なんなら台湾国民も「えっそんな規制残ってたの」って思ってたりして)。
タイミングが露骨すぎて印象的に逆効果の人もいそう
日本だって輸入食品に検査義務かしてるものなんかたくさんあるだろ。輸入規制なんか政策でもあるんだから科学だけを根拠にする必要もないし。感情だけのブコメが多くてビビるわ。
フード牽制。まあでも食料品で済んでるうちは、と思ってしまう…。これが機械部品になってみなよ、とんでもないことになるよ
今は台湾こっち来ないで欲しいとも思うなあ。こじれる。
尖閣の領土主張するのもやめろよ
台湾は助けを求めてるね…。
中国は周辺国全部を敵に回す勢いなので、こちらは全部拾うべきなんですよ。うちのGROKもそう言ってる
全力でクリンチしてきたな。台湾守ってともに滅びるか、難しい判断だ。いっそ中華民国を清朝の正当な後継として一つの中国を承認するという荒業もあるが、国連方面の説得が難しそうね。
台湾は国民党が中共に尻尾降りつつ、民進党が日米に友達ヅラして美味しいとこどりするから、マジで信用できんのよな。中国の半導体開発も台湾企業がロゴ消して協力しとるし、生き残るためなら言葉通り何でも利用する
まぁこれは中国への意趣返しというか「いつ切ってもいい外交カード」枠かな
国際政治~ 日本:台湾 関係
素晴らしい。
今頃?
なぜかポジション的に台湾に厳しい態度を取らざるを得なくなっていそうな人が散見されていて面白い。
台湾さん、ありがとうにゃ~!美味しいものいっぱい楽しみだにゃ!
なんだかなぁ
素晴らしい。これからの国際社会は、自由と平和を重んじる価値観を共有する国家間の繋がりがより重要になってくる
日本側の安全基準が大きく変わってない以上、結局台湾の輸入規制も恣意的だったということだね。震災後に健康に直ちに問題ないという理由でセシウム等の基準緩くして他国が輸入規制した流れがあったわけだし
パイナップルの時の返礼かな?
食べ物を政治のネタに使うんじゃねえ
台湾叩きのブクマカとかいるのか。新たな知見だ…
おお、このタイミングで…。発言ひとつで他国の動向にも注目される、政治家はよく考えないとですね…。
なんで今迄こんな制裁を台湾がしていたかのヒントは国民党です。ぺろぺろぺろぺろ中共の靴舐める仕事してます。日本と死闘を繰り広げた国民党はどこにも無いんです。
福島県産食品の広い品目で輸入停止しているのが中国と香港・澳門、一部を輸入停止してるのが韓国とロシア、検査証明書が必要なのが台湾。 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-overseasrestriction040726.html
中国が腰の引けたカードばかり出してくるから、隣の席のプレイヤーも皮肉の利いたカード切ってきたの巻。
台湾は台湾で、安倍晋三をやたら持ち上げていたり統一教会が根を張っていたりするわけで、あまり額面通りに受け取って良いとは思えないのだが。
どっちも恣意的(政治的)
日米台が協調していると中国は手を出せない。これはつまり実に地味だけど抑止力強化であり、東アジアの平和と安定に資する政策なんだよね。習近平は気に入らないと思うけど、戦争にならなければ中国人も死なない。。
「むしろ今までやってたのかよ」って衝撃
それよかもう一個工場くんない?
勘違いしてる人がいるが、輸入そのものを規制してたのではなく、福島原発以降、日本産食品に義務付けていた産地証明書の提出などの規制要件を撤廃したって話よ。この些細な説明を省く意図は何やろね。
輸入を禁止していたわけではなく、輸入に際して必要な証明書類を不要にした話らしいが記事中に記載なしとのこと。速報とはいえ省くかそこ?
むしろ、今まで規制してたのかと。
首相が何にしろカジ切った以上台湾含め対中経済圏構築進めないとな
なんかここ最近の日本とその周辺国の言動、Civ終盤で外交コマンドひとつ動かした後みたいな感じになってておもろい(おもろがってる場合ではない
中立な立場で政治をやってくれー!!
国と国ってこんなことで仲良くなったり悪くなったりするもんなの
日中(中華民国)友好!