2024年の農林水産物の中国向け輸出は2023年に比べ約30%減 https://www.jef.or.jp/journal/pdf/263rd_Economic_Indicators.pdf/日本の各方面で脱中国化は進んでいる。今回の戦狼外交を見た国際社会の「グローバルな脱中国」は進みそうだ
全く問題ない→自分には関係ない でしかない
“処理水イチャモン事件で流石に中国がどういう国かは思い知ったので販路分散体制が構築できており”なるほどな、こういう点も数字ベースでオールドメディアには併記して報じて欲しいね
中国も影響少ないけど、見た目的にインパクト強いから水産物を選んだんだろうな。麻雀の役もドラもないリーチみたいなものか。
なまこ増えるかな…
今は中国は分かっててポーズでやってるだけなんで、エスカレートすれば実効性のあるものに移っていくのは間違いないよ
なんか世界中がブロック経済化していきそうなんだよな。そん時日本へどうなるんや?
問題なくても、切られ方がなぁ。切るなら切るで、こっちのカードとして切らないと。寝不足総理の寝不足答弁で、あっちが切ってきた訳で。外交は相撲で言えば土俵。睡眠不足の横綱なんて聞いたことない、高市寝ろ。
お魚やすくなるのかなと思ったけど、変わらなそう
ネトウヨさんは、「欲しがりません勝つまでは!」って感じだなwインフレも経済制裁もなんのそのw高市がやったならなんでも許すw同じ国じゃなければ面白いんだがな―。
悲鳴を上げるのは猿渡村
これは本物の水産業の人に実際のところを聞いてみたい
機会損失の概念がないのか? 中国向けがあればもっと伸びたのに...
「よほどの「なにか」がある業者」
水産物に関してはつい最近まで禁輸してたんだからそらそうよね
脱中国は既に進んでいたんやね
私はハマチが食べたいです
中国向けにホタテを輸出してる人たちには大問題。だけどまったく関係のないマルハニチロとニッスイの株価が暴落したのは許せん。
俺は嫌な思いしてないから、ってものにはひたすら冷淡だからな
これは逆に言うと中国の方もそもそも輸入再開されてそれほど量も入ってきていない状況で影響も大きくないんだよな。日中の被害は少なく経済制裁したと言う名目を優先させた象徴的制裁でそれもメッセージなんだろう。
経済制裁はポーズだけであまり影響の大きくない分野を選んでるのかな。日本政府は恐れ入ったふりでやり過ごすのか。
やってる感
そもそも中国と一緒になって、科学的に噴飯物の「フクシマウォーター!」を叫んだリベラル(と言う名のチャイニーズの下僕)に、「水産物が止まると日本は困る」とか言う権利は無い。
なるほど、迂回ルートの構築も進んでるわけか
中国と取引してる業者がスパイ扱いされるまであと何日?
「汚染水」での輸入禁止はまさにチャイナリスク(独裁国家へ依存するリスク)だったからな。
牛肉はどうなのか懸命な増田に解説してもらいたいね。ネトウヨさんは「痛くも痒くもないぞー!」って言ってるけどこのまま尊敬する高市が謝らなかったら次はなんだろうね?
過去に禁輸されて努力して違う販路開拓したので一定のダメージに抑えられるし、 中国サイドもそんなこと理解してる。 インパクトが大きいように見えるような対応してるだけ。
まぁ、マーケットは小さいから影響ないんだろうけど、輸出再開で喜んでた東北の人達の思いを台無しにした事は間違いないよ。
問題あるに決まってるだろ。どこの国にも依存しないようにある程度販路確保はリスク回避策として大切。特に隣国とは適切な距離感が必要
まあ迂回輸出なんだろうけどそれも含めた多角化だよね
全くってことはないけど、前回があったのである程度は対応できるだろうし、中国も中国でそれを理解した上で「気軽に切れる国内向けアピールカード」にしてる(そんなろくでもないカード気軽に切るな)
増田にもわかる程度のことを中国政府がわかってないと思いますか?w 向こうは切れるカードを切ってるだけだよw 問題はこっちにそういうカードがないことなのw
見た目の派手さに対して影響は小さく、中国にとってもある意味使いやすいカード。煽り目的で大袈裟に騒ぎ立てている人を見分けるにも便利だね
モーニングショーや報ステとかひるおびとかはやたら扇情的に中国産がなくなればピンチだとか批判してたけど鉄道事業もだけど中国企業が入ってくる奴は中国人しか雇わないから日本に全く利益出ない仕組みなのよ。
痩せ我慢。「高市発言」は誰の利益にもなっておらず、ただ単にメンツを守るために身動きが取れなくなっている。損得勘定のできないリーダーはメンツのために何をしでかすか分からん。ある意味中国よりタチが悪い。
高市擁護派が補填する対象は増えたけど規模としては大きくない、とゆうことか。
おっ、チャイナリスク軽減はきちんとやってたんやね。えらいえらい。とはいえ、自分が水産物関係の商売人だったら中国を相手にはしないけどな。商売に大事なものは信用だろ?かの国のどこにそんなものがあるんよ。
〇〇が買う、みたいな買い手の具体像を特定しようとする考え方は広く見られるけど(国債市場なんかが典型かな)、多少価格が動けばある意味でどこからともなく買い手が現れるのが市場というものの機能ではあるよね。
左翼残念・・・
中国側も、「さして痛くない」とわかっていればこそ、まずここを攻め手にしたのだと思う。商売には両国が関係するので、「大きな話題性と小さな実態」の組み合わせは、中国にとっても好都合だ。
既に代替客先は開拓済。どっちにしろ中国には(需要者の引きで)迂回ルートで入るだろうから、そんなには影響無いだろう。/ だからといって首相の外交センスの無さは免責されない。
採りすぎなんだから、輸出分くらい漁獲量減らしたらいい。ってそう簡単にはいかないんだろうけどさ。
こういうの、中国メインで輸出していた業者もいるとは思うのでマクロすぎると思っている / で、そういう人を親中って攻撃とかするんだろうか
そろそろ「台湾有事、日本の存立にも全く問題ない」って増田が出てきそう。
これはすでにヤフコメでも指摘があったが、なぜかブクマカは阿鼻叫喚していた。ブクマカの知識レベルはヤフコメ以下というのは悲しすぎるぞ
観光業と水産っていう実際にはダメージ低いとこに来てるのは、外交上のわざとなのかそれとも天然なだけでマジギレ自体は本当なのか、どっち……?って全員なってる。
さすがにこのレベルの舌禍でマクロの実害が出る措置はいきなり打てない。けど、たとえ小さくても悪影響をちゃんとマスコミは取材して報道する自由を行使してくれるから、かなり誇大に見せることはできる。宣伝戦!
「輸出額全体では2022年に2,566億円であったのが今年は2700億円を見込んでいる」ドル円を言うと2022年1月115円で12月135円。今年は平均150円。輸出額が増加したと言うには全然足りない。
輸入停止が水産物で止まるとお思い?
そら最初から甚大な影響あることはしないだろ
小さいカードから切ってるんだが、分からない?
何が面白いって、急に輸入禁止したらダメージがあるけど、もうすでにこの技を中国がやった後なので、対策が取れてるからそんな問題がないってこと。
「ホタテの殻剥きをやらせる低賃金労働者がいない!」とか大騒ぎしてたの、無かったことになってたりします? // 実効性の高い措置は今後いくらでも控えているわけで、強がってみせるのはちょっと早すぎませんかね。
カントリーリスクをちゃんと考慮にいれて取引しませう、というよい例
尖閣の時のレアアース問題の頃から、日本は中国の経済的威圧への対抗では先進国なんやの
これを期に処理水のトリチウム濃度ほんのちょっと上げるのはどうだろう 完全に脱中国できるんじゃね
海産物もインフレ気味だからちょうどいいと思う。
“悲鳴を上げるのは単に間抜けかよほどの「なにか」がある業者だけ。”そうそう。チャイナリスクって言われはじめてもう少なくみても15年は経ってる。
まぁね、「そんなに」大した問題ではないんだけどね、知り合いが東北のホタテ工場で働いていたが、処理水問題の時に廃業になってしまった事実はある。「数億円減った」は何社も潰れている可能性もある。
素晴らしい。もう頼らなくて良い。観光も早めに他のルートをしっかりと固めよう。
グローバル化で世界各地の発展途上国の発展が著しいので、貴重な水産資源は輸出先を見つけるのに苦労しないということなんだろうな
前回の輸入停止措置を経て何も対策を講じないような間抜けは極僅かだろうしな
「次はどこの国を破産国家へ追いこむか」のセカイ規模のゲームが始まってる(お察しのとおりロシアもイスラエルもなかなか国家破綻しなかったので。個人的には(高市どうこう以前に)習近平にもはや統治能力はないと思う
一大使の暴言から段階を踏んでエスカレーションしている
復活させて間もなかったし中国としてもそんな問題ないんじゃないかな、日本への影響としても渡航自粛勧告の方がよっぽどでかそう
中国がホタテ?を買ってくれないからダダあまりして大変!→そうかなら食べて応援的な話が欧米でホタテ買ってくれる事になったから全部流した国内ではダブついてないので値下げは無いですとかなってた気がしたな。
密猟からのルートにも影響なさそうだし、平常運転な気はする。むしろ対抗として密輸出の取り締まり強化は効きそう
中国もそれくらいわかってて、最初は軽いのでやって反応をうかがっているんでしょ・・・どんだけ必死なんだ・・・
「今回は」「今すぐには」問題ないかもしれないけど、売り手からすれば販路は多ければ多い程ウエルカムに決まってるやろ。勝手に業者の代弁すんな、厚かましい。というか、反中が行き過ぎると、間抜けとまで言うのか
観光も影響は軽微とかいう話があったが、逆に考えると「これくらいで手打ちにしませんか」という中国からのメッセージなのでは…?知らんけど
あの頃右派の皆さんは、水産関係者に対し「中国に売るのが悪い、自業自得」って自国民の苦境に極めて冷淡な態度だったわけで、まずは中国の影響を極小化した関係者の皆さんに感謝すべき話かな…と思わないこともない
痛くないところから少しずつ圧かけてくるのは流れ的にわかるだろうに…鈍いのか効いてないアピールなのかわからないが先を考えて欲しい。
もう振り上げた拳の降ろしどころ見失ってるからなあ、メンツのために自国民ブチ殺す施策するかな?
それはそうなのだが、日本側にもメンツがあるから殴られた後で「じゃあやめます」って取り下げできんでしょう?トランプ相手ならお互い掛け金上げた後で首脳会談でシャンシャン出来るけど、日本はやらないでしょう?
メッセージメッセージうるせーな。
ちゃんと鬼滅を放映禁止にして、春節の日本旅行を禁止してくださいって思ってるよ
一番痛くないとこを国内向けやってます示威が為に
これで分かった気になれるのが謎。輸入規制と解禁なったタイミングはいつでそれの影響はこのデータにどれだけ反映されてるの?為替レートの影響は?などなど/販路分散はしてるんだろうが、軽微と言い切れるのかね?
端数扱いされて死ぬ人もいるような気がしてどうも…耐えられる範囲の影響だとしても、「全くない」はありえないわな。
日本人がウナギ食うの我慢できると思う?
でもたぶんその27億は薄く広くなくてどこかに偏ってるんじゃないかな? その業界が可哀想
高市首相の発言は、たしかに良くなかったんだろうけど、安全保障上、中国の影響、圧力を受けても自立できるようにすることは、必要。
中国が日本の水産物輸入を再開はしたもののまだその殆どは許可が下りておらず、ほぼ停止してる状況だったと聞いていたので、ダメージもほぼ無いし、中国側もそれを知った上でポーズとしてやっていると思うが。
何かはしないといけないけど本当に何か起きると困るから、実質的に影響のでない所をがんばって探してるんだろうな。
日本の水産資源が死んでるしなあ。そら金持ってるから処理水問題以前みたく取引できるに越したことはないけど。
なるほど。観光キャンセルはわりかし日本にダメージ大きい手段だと思うが水産物はそうでもないのか。彼らのその辺のバランス感がよくわからんな。
そんなに影響がないならよかったよ
なるほど。ということは実害を与えたいわけではなく、ポケットに手を入れたまま話すのと同じ示威行為ってことなんだな
相手が超弩級のストレート持ってるのに軽いジャブを本気と思って効いてないアピールするのどうかと思うけどな
とはいえ中国が孤立したとき、ロシアや北朝鮮のような無敵の国家になってしまうのも、微妙だと思うんだよな。
結局どれもこれも中国国内向け.細かく刻んでいて経済制裁にならないようにしてる./日本との貿易が滞ると国内需要が低迷してる中国にとっては死活問題.こういう細かい規制がこれからも続いてくんだろうな.
6月に再開と言ってたのはなんだったんだろうな。毎度だしにされる福島が不憫。https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/politics/fce634b8d6d9b4401eab38938405eab75e
ホタテ、ナマコ業者は目に入らんのだろうなぁ。
ホタテ業者とか、業種別には辛いとこもあるやろなぁとは思う。一消費者としてはホタテたくさん食べれるようになったら嬉しいな。/この種を食い殺せをほんまやめてほしいが、どれが適正ラインか素人すぎてわからない
“今回の停止で悲鳴を上げるのは単に間抜けかよほどの「なにか」がある業者だけ”
だろうな。一度切られているから対策は取っているだろうし。
道内のローカルニュースで、制裁緩和されてもホタテ工場の指定が未だ半年経っても嫌がらせで許可下りないので輸出してないってニュースが2週前に有ったので、ホタテ業界もノーダメージです。北海道からは以上です。
対中輸出なんてたったの25兆円だからはてな民には効かないらしいよ。まぁニートは無敵の人だからな。https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2025/b2cbdfbb82ba07a5.html
だから小刻みなエスカレーションのカードとして最適なんだろうな。向こうの手札は潤沢だが、こっちは丸腰だから、勝負にならん。のに必要も無いのに喧嘩を売った無能オブ無能。
見通しが甘いのよね。ジャブのつもりが蚊が止まった程度でけん制にもならないと。メッセージを伝えるならやはり肥料の輸出規制あたり? とまれ、先の戦争で滅亡寸前まで抵抗したニッポン人を舐めてもらっちゃ困る。
輸出再開に備えて何か月も準備してた一般の業者を「なにか」がある業者と呼ぶの?カニのシーズンだし日本海側の水産業者は悲鳴あげてるだろうよ。絶対数が少なかろうと、失言に起因して損害被れば批判はそりゃある
テレビでナマコ漁師がもう無理かもしれないと言ってたけどな。ナマコ漁なんてやる人滅多にいないんだろうし切り取りだったのかな
中国に限らず対米輸出も含めて一国に依存し過ぎないように&インバウンド政策減らして逆に、経産省とかが補助金出して物産展商談会を各国で開催するとか海外向け通販補助とかの外貨獲得策に切り替えられないのかな
そうであれば良いなと思う話なので信じたくなるが、実際どうなるかは進展を見守るしかないと思っている。水産物だけで済むとも思えない。
どうせこれが最後じゃないんだから「むしろこれが正常」ぐらいの感覚でいるべきだと思う。
自民の科学軽視が原因の原発事故を対立国に突かれ、役人たちが頑張って再開の道筋を開いてきたのだが、自民はそれをも無駄にした。賽の河原の鬼。そして役人と業者の努力を嘲笑うのが愛国を気取る自称保守。
そりゃ、ガチでヤバいカードは切らんよね。中国だって現時点で日本と全面的に対立する気はないだろうし。
この全く問題ない業者増田シリーズ、まだまだ増えそうで期待している。
日本が困るのは、他国の輸出先開拓する時にズザーッと中国人が来て「ほらほらこんなに危ない!我が国は禁輸してるアル!」と信憑性もない材料並べて日本の商談潰すことじゃないかな。実際やるし。
数値見ると既に販路として見られてないレベルなんだな。全体の1%程度なのか
ほんとになんとも無ければ輸出再開の交渉をずっと続けたりはしてないんじゃないの。少なくとも業界団体からは陳情受けてたでしょ。
高市さんと仲間たちが「そんなの屁でもない!」って煽り返さない事を祈るのみだわ。いっそ寝不足を拗らして暫く入院しててほしい。暖かいところで韓ドラ観ながら冬中冬眠しててほしい。
反応を試してるのに最初からダメージが大きい制裁を持ち出すワケがない。初動からの流れを見ると中国側も動きを確認して手打ちにしたい面が見て取れるんだが、反応が悪いからこのラインで続ける流れになりそう。
前回の停止でデリスキングが進んだ分野。柳の下にドジョウは2匹いない。
つい数日前に情報番組で中国の日本料理屋店主が「日本産ホタテの輸入が再開になって嬉しい」と喜んでいたニュースを見たばかりなので、おれもどっちかというと日本の魚介が好きな中国の皆さんの方が気の毒に思える
中国の富裕層が落胆するだけじゃないの
でも中国国民は泣いてるよ
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17063427 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17063427 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17063427 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17063427
そりゃそうだろ他国に2倍以上のボッタクリで売ってるんだからな前回も内流通が増えて下がるって言われてたが何もなかったし寧ろ応援とかほざいてホタテを北海道がぼってた覚えしかないので庶民生活は寧ろ値上がる
処理水禁輸にしろトランプ関税摩擦にしろ、中国が相手を困らせようとして打った手が結果的に相手国のサプライチェーンを堅牢化することになってますよね。みんなどうにかしようとするから。
中国の水産物輸入停止、水産業的にも全く問題ない
2024年の農林水産物の中国向け輸出は2023年に比べ約30%減 https://www.jef.or.jp/journal/pdf/263rd_Economic_Indicators.pdf/日本の各方面で脱中国化は進んでいる。今回の戦狼外交を見た国際社会の「グローバルな脱中国」は進みそうだ
全く問題ない→自分には関係ない でしかない
“処理水イチャモン事件で流石に中国がどういう国かは思い知ったので販路分散体制が構築できており”なるほどな、こういう点も数字ベースでオールドメディアには併記して報じて欲しいね
中国も影響少ないけど、見た目的にインパクト強いから水産物を選んだんだろうな。麻雀の役もドラもないリーチみたいなものか。
なまこ増えるかな…
今は中国は分かっててポーズでやってるだけなんで、エスカレートすれば実効性のあるものに移っていくのは間違いないよ
なんか世界中がブロック経済化していきそうなんだよな。そん時日本へどうなるんや?
問題なくても、切られ方がなぁ。切るなら切るで、こっちのカードとして切らないと。寝不足総理の寝不足答弁で、あっちが切ってきた訳で。外交は相撲で言えば土俵。睡眠不足の横綱なんて聞いたことない、高市寝ろ。
お魚やすくなるのかなと思ったけど、変わらなそう
ネトウヨさんは、「欲しがりません勝つまでは!」って感じだなwインフレも経済制裁もなんのそのw高市がやったならなんでも許すw同じ国じゃなければ面白いんだがな―。
悲鳴を上げるのは猿渡村
これは本物の水産業の人に実際のところを聞いてみたい
機会損失の概念がないのか? 中国向けがあればもっと伸びたのに...
「よほどの「なにか」がある業者」
水産物に関してはつい最近まで禁輸してたんだからそらそうよね
脱中国は既に進んでいたんやね
私はハマチが食べたいです
中国向けにホタテを輸出してる人たちには大問題。だけどまったく関係のないマルハニチロとニッスイの株価が暴落したのは許せん。
俺は嫌な思いしてないから、ってものにはひたすら冷淡だからな
これは逆に言うと中国の方もそもそも輸入再開されてそれほど量も入ってきていない状況で影響も大きくないんだよな。日中の被害は少なく経済制裁したと言う名目を優先させた象徴的制裁でそれもメッセージなんだろう。
経済制裁はポーズだけであまり影響の大きくない分野を選んでるのかな。日本政府は恐れ入ったふりでやり過ごすのか。
やってる感
そもそも中国と一緒になって、科学的に噴飯物の「フクシマウォーター!」を叫んだリベラル(と言う名のチャイニーズの下僕)に、「水産物が止まると日本は困る」とか言う権利は無い。
なるほど、迂回ルートの構築も進んでるわけか
中国と取引してる業者がスパイ扱いされるまであと何日?
「汚染水」での輸入禁止はまさにチャイナリスク(独裁国家へ依存するリスク)だったからな。
牛肉はどうなのか懸命な増田に解説してもらいたいね。ネトウヨさんは「痛くも痒くもないぞー!」って言ってるけどこのまま尊敬する高市が謝らなかったら次はなんだろうね?
過去に禁輸されて努力して違う販路開拓したので一定のダメージに抑えられるし、 中国サイドもそんなこと理解してる。 インパクトが大きいように見えるような対応してるだけ。
まぁ、マーケットは小さいから影響ないんだろうけど、輸出再開で喜んでた東北の人達の思いを台無しにした事は間違いないよ。
問題あるに決まってるだろ。どこの国にも依存しないようにある程度販路確保はリスク回避策として大切。特に隣国とは適切な距離感が必要
まあ迂回輸出なんだろうけどそれも含めた多角化だよね
全くってことはないけど、前回があったのである程度は対応できるだろうし、中国も中国でそれを理解した上で「気軽に切れる国内向けアピールカード」にしてる(そんなろくでもないカード気軽に切るな)
増田にもわかる程度のことを中国政府がわかってないと思いますか?w 向こうは切れるカードを切ってるだけだよw 問題はこっちにそういうカードがないことなのw
見た目の派手さに対して影響は小さく、中国にとってもある意味使いやすいカード。煽り目的で大袈裟に騒ぎ立てている人を見分けるにも便利だね
モーニングショーや報ステとかひるおびとかはやたら扇情的に中国産がなくなればピンチだとか批判してたけど鉄道事業もだけど中国企業が入ってくる奴は中国人しか雇わないから日本に全く利益出ない仕組みなのよ。
痩せ我慢。「高市発言」は誰の利益にもなっておらず、ただ単にメンツを守るために身動きが取れなくなっている。損得勘定のできないリーダーはメンツのために何をしでかすか分からん。ある意味中国よりタチが悪い。
高市擁護派が補填する対象は増えたけど規模としては大きくない、とゆうことか。
おっ、チャイナリスク軽減はきちんとやってたんやね。えらいえらい。とはいえ、自分が水産物関係の商売人だったら中国を相手にはしないけどな。商売に大事なものは信用だろ?かの国のどこにそんなものがあるんよ。
〇〇が買う、みたいな買い手の具体像を特定しようとする考え方は広く見られるけど(国債市場なんかが典型かな)、多少価格が動けばある意味でどこからともなく買い手が現れるのが市場というものの機能ではあるよね。
左翼残念・・・
中国側も、「さして痛くない」とわかっていればこそ、まずここを攻め手にしたのだと思う。商売には両国が関係するので、「大きな話題性と小さな実態」の組み合わせは、中国にとっても好都合だ。
既に代替客先は開拓済。どっちにしろ中国には(需要者の引きで)迂回ルートで入るだろうから、そんなには影響無いだろう。/ だからといって首相の外交センスの無さは免責されない。
採りすぎなんだから、輸出分くらい漁獲量減らしたらいい。ってそう簡単にはいかないんだろうけどさ。
こういうの、中国メインで輸出していた業者もいるとは思うのでマクロすぎると思っている / で、そういう人を親中って攻撃とかするんだろうか
そろそろ「台湾有事、日本の存立にも全く問題ない」って増田が出てきそう。
これはすでにヤフコメでも指摘があったが、なぜかブクマカは阿鼻叫喚していた。ブクマカの知識レベルはヤフコメ以下というのは悲しすぎるぞ
観光業と水産っていう実際にはダメージ低いとこに来てるのは、外交上のわざとなのかそれとも天然なだけでマジギレ自体は本当なのか、どっち……?って全員なってる。
さすがにこのレベルの舌禍でマクロの実害が出る措置はいきなり打てない。けど、たとえ小さくても悪影響をちゃんとマスコミは取材して報道する自由を行使してくれるから、かなり誇大に見せることはできる。宣伝戦!
「輸出額全体では2022年に2,566億円であったのが今年は2700億円を見込んでいる」ドル円を言うと2022年1月115円で12月135円。今年は平均150円。輸出額が増加したと言うには全然足りない。
輸入停止が水産物で止まるとお思い?
そら最初から甚大な影響あることはしないだろ
小さいカードから切ってるんだが、分からない?
何が面白いって、急に輸入禁止したらダメージがあるけど、もうすでにこの技を中国がやった後なので、対策が取れてるからそんな問題がないってこと。
「ホタテの殻剥きをやらせる低賃金労働者がいない!」とか大騒ぎしてたの、無かったことになってたりします? // 実効性の高い措置は今後いくらでも控えているわけで、強がってみせるのはちょっと早すぎませんかね。
カントリーリスクをちゃんと考慮にいれて取引しませう、というよい例
尖閣の時のレアアース問題の頃から、日本は中国の経済的威圧への対抗では先進国なんやの
これを期に処理水のトリチウム濃度ほんのちょっと上げるのはどうだろう 完全に脱中国できるんじゃね
海産物もインフレ気味だからちょうどいいと思う。
“悲鳴を上げるのは単に間抜けかよほどの「なにか」がある業者だけ。”そうそう。チャイナリスクって言われはじめてもう少なくみても15年は経ってる。
まぁね、「そんなに」大した問題ではないんだけどね、知り合いが東北のホタテ工場で働いていたが、処理水問題の時に廃業になってしまった事実はある。「数億円減った」は何社も潰れている可能性もある。
素晴らしい。もう頼らなくて良い。観光も早めに他のルートをしっかりと固めよう。
グローバル化で世界各地の発展途上国の発展が著しいので、貴重な水産資源は輸出先を見つけるのに苦労しないということなんだろうな
前回の輸入停止措置を経て何も対策を講じないような間抜けは極僅かだろうしな
「次はどこの国を破産国家へ追いこむか」のセカイ規模のゲームが始まってる(お察しのとおりロシアもイスラエルもなかなか国家破綻しなかったので。個人的には(高市どうこう以前に)習近平にもはや統治能力はないと思う
一大使の暴言から段階を踏んでエスカレーションしている
復活させて間もなかったし中国としてもそんな問題ないんじゃないかな、日本への影響としても渡航自粛勧告の方がよっぽどでかそう
中国がホタテ?を買ってくれないからダダあまりして大変!→そうかなら食べて応援的な話が欧米でホタテ買ってくれる事になったから全部流した国内ではダブついてないので値下げは無いですとかなってた気がしたな。
密猟からのルートにも影響なさそうだし、平常運転な気はする。むしろ対抗として密輸出の取り締まり強化は効きそう
中国もそれくらいわかってて、最初は軽いのでやって反応をうかがっているんでしょ・・・どんだけ必死なんだ・・・
「今回は」「今すぐには」問題ないかもしれないけど、売り手からすれば販路は多ければ多い程ウエルカムに決まってるやろ。勝手に業者の代弁すんな、厚かましい。というか、反中が行き過ぎると、間抜けとまで言うのか
観光も影響は軽微とかいう話があったが、逆に考えると「これくらいで手打ちにしませんか」という中国からのメッセージなのでは…?知らんけど
あの頃右派の皆さんは、水産関係者に対し「中国に売るのが悪い、自業自得」って自国民の苦境に極めて冷淡な態度だったわけで、まずは中国の影響を極小化した関係者の皆さんに感謝すべき話かな…と思わないこともない
痛くないところから少しずつ圧かけてくるのは流れ的にわかるだろうに…鈍いのか効いてないアピールなのかわからないが先を考えて欲しい。
もう振り上げた拳の降ろしどころ見失ってるからなあ、メンツのために自国民ブチ殺す施策するかな?
それはそうなのだが、日本側にもメンツがあるから殴られた後で「じゃあやめます」って取り下げできんでしょう?トランプ相手ならお互い掛け金上げた後で首脳会談でシャンシャン出来るけど、日本はやらないでしょう?
メッセージメッセージうるせーな。
ちゃんと鬼滅を放映禁止にして、春節の日本旅行を禁止してくださいって思ってるよ
一番痛くないとこを国内向けやってます示威が為に
これで分かった気になれるのが謎。輸入規制と解禁なったタイミングはいつでそれの影響はこのデータにどれだけ反映されてるの?為替レートの影響は?などなど/販路分散はしてるんだろうが、軽微と言い切れるのかね?
端数扱いされて死ぬ人もいるような気がしてどうも…耐えられる範囲の影響だとしても、「全くない」はありえないわな。
日本人がウナギ食うの我慢できると思う?
でもたぶんその27億は薄く広くなくてどこかに偏ってるんじゃないかな? その業界が可哀想
高市首相の発言は、たしかに良くなかったんだろうけど、安全保障上、中国の影響、圧力を受けても自立できるようにすることは、必要。
中国が日本の水産物輸入を再開はしたもののまだその殆どは許可が下りておらず、ほぼ停止してる状況だったと聞いていたので、ダメージもほぼ無いし、中国側もそれを知った上でポーズとしてやっていると思うが。
何かはしないといけないけど本当に何か起きると困るから、実質的に影響のでない所をがんばって探してるんだろうな。
日本の水産資源が死んでるしなあ。そら金持ってるから処理水問題以前みたく取引できるに越したことはないけど。
なるほど。観光キャンセルはわりかし日本にダメージ大きい手段だと思うが水産物はそうでもないのか。彼らのその辺のバランス感がよくわからんな。
そんなに影響がないならよかったよ
なるほど。ということは実害を与えたいわけではなく、ポケットに手を入れたまま話すのと同じ示威行為ってことなんだな
相手が超弩級のストレート持ってるのに軽いジャブを本気と思って効いてないアピールするのどうかと思うけどな
とはいえ中国が孤立したとき、ロシアや北朝鮮のような無敵の国家になってしまうのも、微妙だと思うんだよな。
結局どれもこれも中国国内向け.細かく刻んでいて経済制裁にならないようにしてる./日本との貿易が滞ると国内需要が低迷してる中国にとっては死活問題.こういう細かい規制がこれからも続いてくんだろうな.
6月に再開と言ってたのはなんだったんだろうな。毎度だしにされる福島が不憫。https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/politics/fce634b8d6d9b4401eab38938405eab75e
ホタテ、ナマコ業者は目に入らんのだろうなぁ。
ホタテ業者とか、業種別には辛いとこもあるやろなぁとは思う。一消費者としてはホタテたくさん食べれるようになったら嬉しいな。/この種を食い殺せをほんまやめてほしいが、どれが適正ラインか素人すぎてわからない
“今回の停止で悲鳴を上げるのは単に間抜けかよほどの「なにか」がある業者だけ”
だろうな。一度切られているから対策は取っているだろうし。
道内のローカルニュースで、制裁緩和されてもホタテ工場の指定が未だ半年経っても嫌がらせで許可下りないので輸出してないってニュースが2週前に有ったので、ホタテ業界もノーダメージです。北海道からは以上です。
対中輸出なんてたったの25兆円だからはてな民には効かないらしいよ。まぁニートは無敵の人だからな。https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2025/b2cbdfbb82ba07a5.html
だから小刻みなエスカレーションのカードとして最適なんだろうな。向こうの手札は潤沢だが、こっちは丸腰だから、勝負にならん。のに必要も無いのに喧嘩を売った無能オブ無能。
見通しが甘いのよね。ジャブのつもりが蚊が止まった程度でけん制にもならないと。メッセージを伝えるならやはり肥料の輸出規制あたり? とまれ、先の戦争で滅亡寸前まで抵抗したニッポン人を舐めてもらっちゃ困る。
輸出再開に備えて何か月も準備してた一般の業者を「なにか」がある業者と呼ぶの?カニのシーズンだし日本海側の水産業者は悲鳴あげてるだろうよ。絶対数が少なかろうと、失言に起因して損害被れば批判はそりゃある
テレビでナマコ漁師がもう無理かもしれないと言ってたけどな。ナマコ漁なんてやる人滅多にいないんだろうし切り取りだったのかな
中国に限らず対米輸出も含めて一国に依存し過ぎないように&インバウンド政策減らして逆に、経産省とかが補助金出して物産展商談会を各国で開催するとか海外向け通販補助とかの外貨獲得策に切り替えられないのかな
そうであれば良いなと思う話なので信じたくなるが、実際どうなるかは進展を見守るしかないと思っている。水産物だけで済むとも思えない。
どうせこれが最後じゃないんだから「むしろこれが正常」ぐらいの感覚でいるべきだと思う。
自民の科学軽視が原因の原発事故を対立国に突かれ、役人たちが頑張って再開の道筋を開いてきたのだが、自民はそれをも無駄にした。賽の河原の鬼。そして役人と業者の努力を嘲笑うのが愛国を気取る自称保守。
そりゃ、ガチでヤバいカードは切らんよね。中国だって現時点で日本と全面的に対立する気はないだろうし。
この全く問題ない業者増田シリーズ、まだまだ増えそうで期待している。
日本が困るのは、他国の輸出先開拓する時にズザーッと中国人が来て「ほらほらこんなに危ない!我が国は禁輸してるアル!」と信憑性もない材料並べて日本の商談潰すことじゃないかな。実際やるし。
数値見ると既に販路として見られてないレベルなんだな。全体の1%程度なのか
ほんとになんとも無ければ輸出再開の交渉をずっと続けたりはしてないんじゃないの。少なくとも業界団体からは陳情受けてたでしょ。
高市さんと仲間たちが「そんなの屁でもない!」って煽り返さない事を祈るのみだわ。いっそ寝不足を拗らして暫く入院しててほしい。暖かいところで韓ドラ観ながら冬中冬眠しててほしい。
反応を試してるのに最初からダメージが大きい制裁を持ち出すワケがない。初動からの流れを見ると中国側も動きを確認して手打ちにしたい面が見て取れるんだが、反応が悪いからこのラインで続ける流れになりそう。
前回の停止でデリスキングが進んだ分野。柳の下にドジョウは2匹いない。
つい数日前に情報番組で中国の日本料理屋店主が「日本産ホタテの輸入が再開になって嬉しい」と喜んでいたニュースを見たばかりなので、おれもどっちかというと日本の魚介が好きな中国の皆さんの方が気の毒に思える
中国の富裕層が落胆するだけじゃないの
でも中国国民は泣いてるよ
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17063427 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17063427 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17063427 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17063427
そりゃそうだろ他国に2倍以上のボッタクリで売ってるんだからな前回も内流通が増えて下がるって言われてたが何もなかったし寧ろ応援とかほざいてホタテを北海道がぼってた覚えしかないので庶民生活は寧ろ値上がる
処理水禁輸にしろトランプ関税摩擦にしろ、中国が相手を困らせようとして打った手が結果的に相手国のサプライチェーンを堅牢化することになってますよね。みんなどうにかしようとするから。