99年2月の予算委員会に関する内容がすごい。はてな民も議会と行政の関係を学ぶいいケーススタディになるよ。
後編
前編も凄かったが後編はそれを更に上回る記事。バイアグラ服用者との性行為で中年女性の膣内壁が傷つく事例は考えたことがなかったし、反対派に親しく寄り添い認可を勝ち取った慧眼に頭が上がらない
ちゃんと政治をやっていてる
“私は北風で敵を作ってばかりなんですよ。”岩永さんも正直だな。ちょっと笑ってしまった。
"ピルが承認されたらエイズが蔓延すると横槍が入っていたのに、バイアグラの承認の時には全くそんな議論はなかったと聞いています。"
当時産婦人科医がなぜ反対するのか不思議に思ったがそういう意図だったのか。あと政治家は話せば案外わかってくれるがほっとくと好き勝手やると。
反対活動の裏で統一協会の息がかかっていたのではないだろうか?
バイアグラで勃起させたペニスの挿入で膣は"痛むし、傷ついて出血するし、ピル以上に性感染症に感染しやすい状況" 辛い。/バイアグラ承認過程では性感染症蔓延を危惧する声が全く出なかったというのも、さすが日本。
“アメリカのトランプ政権の医療政策を見ても思いますが、医療や医薬品は極めて政治的なテーマなんです。医学や科学の話にとどまらないということをぜひ知ってもらいたい”
"僕はむしろ男性にうって、女性が恩恵を受けられるような仕組みを作ることが大事" 他者の思惑で自己の医療が制限されることに声を上げてきた人がなんでこうなるんや……。
"反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。…反対しているからといってメディアで名指しで批判的なメッセージを書けば、間違いなく胸襟を開いてくれなくなります。"
全く目的の違う薬比較して何が言いたいのか・・・
下手なセックスで膣とか傷つけるのはバイアグラ関係ない。更年期付近で濡れづらくなるとか、潤滑剤知らないとか、これも無知からきてる話。年齢に応じたパンフみたいなの配れないものかね。
政治家にも上手く働きかけるとか「活動家」ではなくまごうことなき戦略家、そして「政治家」だ。こういう人がいるのは有難い。そして岩永直子氏、良い仕事だ。
バイアグラで勃起させたペニスの挿入で膣は痛むって科学的薬効関係ないじゃないか。科学的に判断するんじゃないのか?科学より社会的影響を重視したら、むしろピルの解禁を遅くしても問題なかったと言ってるに等しい
「反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません」「反対しているからといってメディアで名指しで批判的なメッセージを書けば、間違いなく胸襟を開いてくれなくなります」
素晴らしいインタビュー。リベラルの範としたい。バイアグラの件は、保守が漸進主義と言う度に持ち出したいが、北風ですね。
チンコ立てるのは一瞬だったってことか
バイアグラとピルの侵襲性の違いは分かるが安全性については問題は低い、時代の問題もあるが今は進歩してきている。でも少子化は困るけど他の対策を考えていこうね。緊急避妊薬は侵襲性が高いから医師の監視下で使用
凄いなあ。ネット言論は北風しか吹いてない。『反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません』『北風やっている方がかっこいい感じがしますよね。でも実を取った方がいいんじゃない?』
''「副作用のあるピルを使って、日本の女性の体をさらに痛めつけるのか」とか「女の体を薬漬けにするのか」とフェミニストたちに言われ''フェミニストが解禁反対したのマジだったんだ…
医療というより政治の問題だなあ。性がからむと政治力の強い一部の意見が通りやすいとか?と思うと選択的夫婦別姓問題に重なって見える/太陽作戦がおべっかに見えてしまうのだが、これが清濁併せ呑むということか?
バイアグラで勃起させたペニスの挿入で膣が傷つくって、バイアグラ関係ない話だろ・・・
“バイアグラによって大変な目にあった女性たちをたくさん診てきました。膣が傷ついて血だらけなんです。 要するに、バイアグラ発売以降、アホな男たちがギンギンになったペニスを中年の女性たちに挿入するわけです
理念、戦略ともに素晴らしい。ただ、話の通し方が「権力者の承認をいかにして得るか」の話に集約されるのは良くないかも。世論を動かし、議席を動かす方向と、両方あってこそだとは思う。日本だと動かないんだけど。
バイアグラ関係なくはないのでは?普段ふにゃちんでご無沙汰だったから膣側も狭まってたところにいきなりドーピングバキバキ陰茎入ってきたら膣もびっくりするでしょ
偉大な方だ
「反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。…略…反対しているからといってメディアで名指しで批判的なメッセージを書けば、間違いなく胸襟を開いてくれなくなります」
「太陽戦隊」と思ってしまった。そういや太陽戦隊サンバルカンは1981年2月放送開始なので44周年か
アドボカシーすごい
ここまでやらないと通らなかったのか・・この方々が居なかったらまだ認可降りなかったろうな・・途中で諦めるって選択肢を考えない方達で本当によかった
女は男の出産育児外部装置、本人達の男性性を父性ではなくチン能に依存した結果家族も傷つけると。男性の原罪と万能感をきちんと人間に下す宗教の必要性を感じる。大人になれないおっさんのせいじゃん。
https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/cash.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/cash.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/cash.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/cash.pdf
猿が実権を握ってるからでしょ、早く絶滅すればいいのに
”ピルが承認されたらエイズが蔓延すると横槍が入っていたのに、バイアグラの承認の時には全くそんな議論はなかったと聞いています。”
“ピルに反対した政治家、小泉純一郎にだって、会いにいって「応援したい気持ちです」とお伝えする。反対している人にも、親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。批判的なメッセージを書くと心を開かなく”
男尊女卑とかジェンダーギャップとかを象徴するやつやな
大事だなぁ「反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。」この視点と考え方。そして実行に移す力。自分の幼さが身にしみる
「バイアグラ」中高年向けに「ペペ」とかをうまく普及(保険適用がまだなら適用)させる手はないもんかなぁ。妙なバイアスさえなければ、使用に抵抗は起きないはずなんだが…。
無知とはこういうことなんだなぁ。
AGA治療薬も結構危険な薬で妊婦なんか触るのもアウトなものなのに普通に売ってるの怖いんだよな
"安倍晋三さんにもお会いして、「僕は安倍さんのファンです」なんて言うわけです" "小泉純一郎さんだって(…)「郵政事業の問題なんて応援したい気持ちでいっぱいです」"凄いなあと思うがぼくにはとてもできない
この人はすごいけど、最後のバイアグラのくだりについては原因は「配慮のないセックス」であってバイアグラの副作用じゃない。比較によるイメージ戦略なんだろうけどこういう言説はやめた方がいいと思う。不誠実。
下手なセックスのオッサンでも、バイアグラ飲んでなきゃフニャなんだから傷つくリスクは減るよね。私は品がないから、ブコメ見て、セックス下手な男はバイアグラ処方禁止しろやとか言いたくなるわね笑
「反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。HPVワクチンだってそうでしょうけれども、反対しているからといってメディアで名指しで批判的なメッセージを書けば、間違いなく胸襟を開いてくれ」
こういう立派で仕事のできる人が長い間沢山の尽力をしてようやくここまでこぎ着けられたのか。本当に凄い。俺が凄いなんて言っても意味ないかもしれないけど尊敬する。
“「副作用のあるピルを使って、日本の女性の体をさらに痛めつけるのか」とか「女の体を薬漬けにするのか」とフェミニストたちに言われ”/比較対象でバイアグラ持ち出してくる論、意味不明なんよな。無関係すぎる。
薬局にもゼリー売ってるのに「バイアグラによって大変な目にあった女性たちをたくさん診てきました。膣が傷ついて血だらけ。バイアグラ発売以降、アホな男たちがギンギンになったペニスを中年の女性たちに挿入し」
面白かった。声のデカい「活動家」ばかりをヨイショするはてな民はこういう相手の内在論理に寄り添って実利を取る人を裏切り者として排除しがち問題。
性が関わる医薬は政治や暴力と切り離して考えられない、という話だ。バイアグラはちょっと飛躍はあるが無関係じゃない。私的/性的な領域にはほっとくと暴力や政治が剥き出しで入ってくるんだよ。
“要するに「アドボカシー(政策提言、声を上げること)」です。「That is not good.Let's change it」ですよ。「それはおかしいぞ。だからそれを変えるんだ」。これが僕にとっての生き様なんです。”
バイアグラにゃ、ピルにゃ、44年って長いにゃ!ボクも甘えたいにゃ~!
バイアグラの話は飛躍しすぎててピル反対派の人たちと同じ穴のムジナになってしまってる/フェミニスト達が反対していたというのはジェンダーバイアスの形成には女性も男性と同じくらい寄与しているのだとわかる
みんな着目するところがそれぞれで面白い 見たいところを見てしまうよね
『政治家がすごいのは、お花を送ると必ずお礼の手紙が来るんです。そういうやり取りがあった事実は消えません』
厚労省が前向きだったというのは資料見てもらわないと信じてもらえないかもとこちらhttp://rhic.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=4386 「低用量ピルの有効性が確立されつつある現在では、これを導入することが〜」こういう資料(ry
イザナミとイザナギの力関係が反映されとるぞね
仕事で使ってる時はAIはわりと厄介な相手なんだけど、こういう意思決定の9割くらいはAIの方がマシだろうなと思ってしまう。
HPVワクチンの件は本当に謎。なんで男性に定期接種しないの?/政治的テーマというと壮大な問題に見えるが、権力持った中高年男性の浅はかなお気持ち問題じゃん、とさらに感じてしまった。なんだかなー。
資料としてぶくま。
頭が下がります
「社会にはこういった形で男女の不均衡が存在する」ということが広く認知されるといいなと思う。この方が奔走してくれたことに深く感謝。
スピード承認のバイアグラに対し、ピルは44年 「太陽戦略」で突破した日本のジェンダーバイアス
99年2月の予算委員会に関する内容がすごい。はてな民も議会と行政の関係を学ぶいいケーススタディになるよ。
後編
前編も凄かったが後編はそれを更に上回る記事。バイアグラ服用者との性行為で中年女性の膣内壁が傷つく事例は考えたことがなかったし、反対派に親しく寄り添い認可を勝ち取った慧眼に頭が上がらない
ちゃんと政治をやっていてる
“私は北風で敵を作ってばかりなんですよ。”岩永さんも正直だな。ちょっと笑ってしまった。
"ピルが承認されたらエイズが蔓延すると横槍が入っていたのに、バイアグラの承認の時には全くそんな議論はなかったと聞いています。"
当時産婦人科医がなぜ反対するのか不思議に思ったがそういう意図だったのか。あと政治家は話せば案外わかってくれるがほっとくと好き勝手やると。
反対活動の裏で統一協会の息がかかっていたのではないだろうか?
バイアグラで勃起させたペニスの挿入で膣は"痛むし、傷ついて出血するし、ピル以上に性感染症に感染しやすい状況" 辛い。/バイアグラ承認過程では性感染症蔓延を危惧する声が全く出なかったというのも、さすが日本。
“アメリカのトランプ政権の医療政策を見ても思いますが、医療や医薬品は極めて政治的なテーマなんです。医学や科学の話にとどまらないということをぜひ知ってもらいたい”
"僕はむしろ男性にうって、女性が恩恵を受けられるような仕組みを作ることが大事" 他者の思惑で自己の医療が制限されることに声を上げてきた人がなんでこうなるんや……。
"反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。…反対しているからといってメディアで名指しで批判的なメッセージを書けば、間違いなく胸襟を開いてくれなくなります。"
全く目的の違う薬比較して何が言いたいのか・・・
下手なセックスで膣とか傷つけるのはバイアグラ関係ない。更年期付近で濡れづらくなるとか、潤滑剤知らないとか、これも無知からきてる話。年齢に応じたパンフみたいなの配れないものかね。
政治家にも上手く働きかけるとか「活動家」ではなくまごうことなき戦略家、そして「政治家」だ。こういう人がいるのは有難い。そして岩永直子氏、良い仕事だ。
バイアグラで勃起させたペニスの挿入で膣は痛むって科学的薬効関係ないじゃないか。科学的に判断するんじゃないのか?科学より社会的影響を重視したら、むしろピルの解禁を遅くしても問題なかったと言ってるに等しい
「反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません」「反対しているからといってメディアで名指しで批判的なメッセージを書けば、間違いなく胸襟を開いてくれなくなります」
素晴らしいインタビュー。リベラルの範としたい。バイアグラの件は、保守が漸進主義と言う度に持ち出したいが、北風ですね。
チンコ立てるのは一瞬だったってことか
バイアグラとピルの侵襲性の違いは分かるが安全性については問題は低い、時代の問題もあるが今は進歩してきている。でも少子化は困るけど他の対策を考えていこうね。緊急避妊薬は侵襲性が高いから医師の監視下で使用
凄いなあ。ネット言論は北風しか吹いてない。『反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません』『北風やっている方がかっこいい感じがしますよね。でも実を取った方がいいんじゃない?』
''「副作用のあるピルを使って、日本の女性の体をさらに痛めつけるのか」とか「女の体を薬漬けにするのか」とフェミニストたちに言われ''フェミニストが解禁反対したのマジだったんだ…
医療というより政治の問題だなあ。性がからむと政治力の強い一部の意見が通りやすいとか?と思うと選択的夫婦別姓問題に重なって見える/太陽作戦がおべっかに見えてしまうのだが、これが清濁併せ呑むということか?
バイアグラで勃起させたペニスの挿入で膣が傷つくって、バイアグラ関係ない話だろ・・・
“バイアグラによって大変な目にあった女性たちをたくさん診てきました。膣が傷ついて血だらけなんです。 要するに、バイアグラ発売以降、アホな男たちがギンギンになったペニスを中年の女性たちに挿入するわけです
理念、戦略ともに素晴らしい。ただ、話の通し方が「権力者の承認をいかにして得るか」の話に集約されるのは良くないかも。世論を動かし、議席を動かす方向と、両方あってこそだとは思う。日本だと動かないんだけど。
バイアグラ関係なくはないのでは?普段ふにゃちんでご無沙汰だったから膣側も狭まってたところにいきなりドーピングバキバキ陰茎入ってきたら膣もびっくりするでしょ
偉大な方だ
「反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。…略…反対しているからといってメディアで名指しで批判的なメッセージを書けば、間違いなく胸襟を開いてくれなくなります」
「太陽戦隊」と思ってしまった。そういや太陽戦隊サンバルカンは1981年2月放送開始なので44周年か
アドボカシーすごい
ここまでやらないと通らなかったのか・・この方々が居なかったらまだ認可降りなかったろうな・・途中で諦めるって選択肢を考えない方達で本当によかった
女は男の出産育児外部装置、本人達の男性性を父性ではなくチン能に依存した結果家族も傷つけると。男性の原罪と万能感をきちんと人間に下す宗教の必要性を感じる。大人になれないおっさんのせいじゃん。
https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/cash.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/cash.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/cash.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/cash.pdf
猿が実権を握ってるからでしょ、早く絶滅すればいいのに
”ピルが承認されたらエイズが蔓延すると横槍が入っていたのに、バイアグラの承認の時には全くそんな議論はなかったと聞いています。”
“ピルに反対した政治家、小泉純一郎にだって、会いにいって「応援したい気持ちです」とお伝えする。反対している人にも、親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。批判的なメッセージを書くと心を開かなく”
男尊女卑とかジェンダーギャップとかを象徴するやつやな
大事だなぁ「反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。」この視点と考え方。そして実行に移す力。自分の幼さが身にしみる
「バイアグラ」中高年向けに「ペペ」とかをうまく普及(保険適用がまだなら適用)させる手はないもんかなぁ。妙なバイアスさえなければ、使用に抵抗は起きないはずなんだが…。
無知とはこういうことなんだなぁ。
AGA治療薬も結構危険な薬で妊婦なんか触るのもアウトなものなのに普通に売ってるの怖いんだよな
"安倍晋三さんにもお会いして、「僕は安倍さんのファンです」なんて言うわけです" "小泉純一郎さんだって(…)「郵政事業の問題なんて応援したい気持ちでいっぱいです」"凄いなあと思うがぼくにはとてもできない
この人はすごいけど、最後のバイアグラのくだりについては原因は「配慮のないセックス」であってバイアグラの副作用じゃない。比較によるイメージ戦略なんだろうけどこういう言説はやめた方がいいと思う。不誠実。
下手なセックスのオッサンでも、バイアグラ飲んでなきゃフニャなんだから傷つくリスクは減るよね。私は品がないから、ブコメ見て、セックス下手な男はバイアグラ処方禁止しろやとか言いたくなるわね笑
「反対している人にも親しく接しないと、誰も話を聞いてくれません。HPVワクチンだってそうでしょうけれども、反対しているからといってメディアで名指しで批判的なメッセージを書けば、間違いなく胸襟を開いてくれ」
こういう立派で仕事のできる人が長い間沢山の尽力をしてようやくここまでこぎ着けられたのか。本当に凄い。俺が凄いなんて言っても意味ないかもしれないけど尊敬する。
“「副作用のあるピルを使って、日本の女性の体をさらに痛めつけるのか」とか「女の体を薬漬けにするのか」とフェミニストたちに言われ”/比較対象でバイアグラ持ち出してくる論、意味不明なんよな。無関係すぎる。
薬局にもゼリー売ってるのに「バイアグラによって大変な目にあった女性たちをたくさん診てきました。膣が傷ついて血だらけ。バイアグラ発売以降、アホな男たちがギンギンになったペニスを中年の女性たちに挿入し」
面白かった。声のデカい「活動家」ばかりをヨイショするはてな民はこういう相手の内在論理に寄り添って実利を取る人を裏切り者として排除しがち問題。
性が関わる医薬は政治や暴力と切り離して考えられない、という話だ。バイアグラはちょっと飛躍はあるが無関係じゃない。私的/性的な領域にはほっとくと暴力や政治が剥き出しで入ってくるんだよ。
“要するに「アドボカシー(政策提言、声を上げること)」です。「That is not good.Let's change it」ですよ。「それはおかしいぞ。だからそれを変えるんだ」。これが僕にとっての生き様なんです。”
バイアグラにゃ、ピルにゃ、44年って長いにゃ!ボクも甘えたいにゃ~!
バイアグラの話は飛躍しすぎててピル反対派の人たちと同じ穴のムジナになってしまってる/フェミニスト達が反対していたというのはジェンダーバイアスの形成には女性も男性と同じくらい寄与しているのだとわかる
みんな着目するところがそれぞれで面白い 見たいところを見てしまうよね
『政治家がすごいのは、お花を送ると必ずお礼の手紙が来るんです。そういうやり取りがあった事実は消えません』
厚労省が前向きだったというのは資料見てもらわないと信じてもらえないかもとこちらhttp://rhic.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=4386 「低用量ピルの有効性が確立されつつある現在では、これを導入することが〜」こういう資料(ry
イザナミとイザナギの力関係が反映されとるぞね
仕事で使ってる時はAIはわりと厄介な相手なんだけど、こういう意思決定の9割くらいはAIの方がマシだろうなと思ってしまう。
HPVワクチンの件は本当に謎。なんで男性に定期接種しないの?/政治的テーマというと壮大な問題に見えるが、権力持った中高年男性の浅はかなお気持ち問題じゃん、とさらに感じてしまった。なんだかなー。
資料としてぶくま。
頭が下がります
「社会にはこういった形で男女の不均衡が存在する」ということが広く認知されるといいなと思う。この方が奔走してくれたことに深く感謝。