みなし残業40時間込みなんだっけ。
かっこいいこと言われても初期値で新人より成果出してないって見なされるのはおもしろくない気がするけどね
釣った魚に餌はやらないことに必死に言い訳してる。
こんな説明で納得できる人だけ残れば良い
期待外れだと下がるんです?「入社から数年間の給与は、成果よりもポテンシャルの意味合いが大きいんです。伸び代への期待が込められています。」
😥😥😥“※基本給400,000円(内訳:本給304,750円、固定残業手当95,250円)1か月所定労働時間160時間、固定残業時間40時間”
説明になってなくね。この内容なら語らない方が良かっただろ
全体的に底上げしないなら、数年後に入社数年程度の優秀層がごっそり抜けるんじゃないか。少なくとも、成果になりにくい仕事をすると給料が上がらないというメッセージにはなる。
新卒の社員へのみなし残業って相当に悪なんだが、ちょい忙しめ企業はみんな導入するよね。
新卒の高い給与はポテンシャル期待込みってことは、入社後メッキがはがれるにつれて在校生と同じようなレベルまで下がっていくのだと言っていますね
ふふふ、この説明で既存社員が納得するならいいんでない。外から見ると、“成果”あげてもなかなか給与があがらなくなりそうで若手の転職増えそう
固定残業代は「必ずこれだけ残業しろ」という制度ではないので、固定残業代込みで既存社員に40万円を保証してもワークライフバランスとは矛盾しなさそう
若い世代が背負う莫大な将来の負債を考えたら、給料は最初から相当高くないと気の毒だよ。
ふーん、サイボウズってそうなんだ、って思いました。/残業込み40万中途だったら同業他社でもっと高いとこいくらでもあると思う。
“「一律いくら」ではなく一人ひとりマッチングで決める方針”ってごまかすためのもんだと思ってる。昇進してもいくら給料貰えるかはその人次第とか言い出すから昇給の期待もしなくなるっていう
綺麗事を言っても在職者は心中複雑だろう。ポテンシャルに期待してたけどダメだったら給料下げるのか?中途主体でポートフォリオ組んだほうがええんでないの(適当
初任給を40万にする理由が全くなくて笑った。「世界を目指す」のに既存の社員の給与は据え置きな理由については「働き方が色々あるから(モゴモゴ)」なのも苦笑。入ったはいいけど、その後昇給がないやつだな
公務員準拠の職場にいたけどバブル期初任給が上がっても既に勤めてた若い人間の給与は上がらなかったね
売上も利益も上がってるなら給与基準もどんどん上げるのが筋だろうに。これだと一回辞めて戻ってくる方が給与が上がるレベルだろ
新卒はポテンシャル給を市場価格にして転職するのが短期的にはメリット大きいという話にならないか。さらにポテンシャルが満たないから給与を下げるの、どういうロジックで法律クリアと判断したんだろ
人事が「ひとごと」に見えてきてしまった。新しいルールの説明って難しいね。
このタイトルで上がらないことあるんだ
上がらないんだ “結論から言うと、サイボウズ社員全員の給与を一律で引き上げるわけではありません。”
既存は「条件コミュニケーション」すればいいと言うなら、新卒も「条件コミュニケーション」にすればいいのになぜ40万円という提示をしてるんだろうね。/ 世界行ってるLYやメルカリと比べると給与水準の違いが分かる。
既存社員のベースラインもポテンシャル期待込みで40万に揃えれば?
野球でドラフト上位は1500万とか貰えるが、次の年にダウン提示されたりするようなものならええんちゃうか。
こんなの企業モラルとガバナンスの崩壊しか生まないと思うけど、ようやるわな。新入社員が先輩や上司を「自分たちより報酬が低い人たち」と馬鹿にしないわけがないんよなあ。
これでいいと思ったんだ。世界を目指す企業は随分とユニークな感覚だよな。
よくこの内容で全世界に発信しようと思えるな、良い度胸してる(褒めてない)
“市場感を考慮した部分もありますが、一番は「サイボウズがもっと上をめざすため」です。”これを一言目に言うのが経営目線なんだろうな、もはや下々の事は気にしない
需要と供給で決まるとはいえ、5年目とかだとわりと近いだけに比べるなというほうが無理か
「新卒市場で負けるから初任給は上げるけど、全体を上げる金はねぇ!だからお前らはがまんしろ!そもそも執行役員はしょせん従業員なんだから、人件費を大幅拡大する権限なんてねぇ!」をいい感じにするとこうなる。
この内容でサイボウズの待遇にポジティブな印象を受ける奴いるのか?この記事を公開しようと思ったロジックが知りたい
これは現従業員に対してあまりにもリスペクトも感謝の気持ちもない最低な記事。
今後の新卒はすぐに結果を求めるしガツガツ働いてもらうということか。ワークライフバランス求める40万新卒が出た時どうなるのか
これには氷河期も血涙
サイボウズは確か週四勤務とかゆるキャリでそこそこの待遇という働き方もできたはず。一律で引き上げないというのはそういう働き方も引き続き受け入れるという文脈に読めるんだけどブコメが吹き上がってるのは何…?
さすがに詭弁では
自分も社員だったら嫌だなあって感覚を受けたからブコメみてそうだよね…って思ってしまった。既存社員にかかる負担が大きい…(納得させないと給与が新卒以下になる交渉・心理的負荷…)ある意味厳選?
キントーンやばいのかな
「給料あげないと新卒は取れないから上げるけど、既存の奴は据え置きで囲っておきたい」という、起業として当然の本音を無理に繕うと逆に信用をなくす。言い訳をせず、沈黙でヘイトを引き受けるのも経営者の仕事かと
良いから私たちに投資しろよ案件だよなあ。”新卒より成果良く見せろ”だと、リードレベルは新卒育てるモチベ無くなるやろ。どう言うことなんや…
これ、新卒にとってメリットのあるメッセージになってる!??全社的に上がらないなら入社後給与はなかなか上がらないって思われるだけじゃ
まぁ好きにすればいいんじゃないかな。これをオウンドメディアで外向けに出してるの「不満を持ってる社員」にはかなり明確なきっかけになると思うけど。
よくこんな会社側の都合しか書いてない内容をあげる気になったなぁ。既存社員はこれ見て納得するのかね。
新卒がなんか成果出しても全然上がらなさそう
なんでこの記事を発信しようと思ったんだよw しかもオウンドメディアでw 何が目的なんだ?w
欺瞞だらけ人事。「自分はそこまでガツガツやるのは違うな、給与はそこそこでゆとりを持って働きたい」と考え方も尊重されていい。⇒そのマインドの新卒は給与40万スタートじゃねぇか/人事より決定決めた役員が怖いか
なるほど!募集の時に求人誌に高い時給でアルバイトを募集していざ働き始めたらその時給は払えないんだ…って安い時給に変更してた前の職場と同じにやつか!
極端じゃない逆転は起きるんでしょう?既存社員の経験よりもポテンシャル(でも新卒のそれには何の裏付けもない)に金出すなんてそんなご無体な。メッキ剥がれた時に給料落とせるの?それとも退職勧奨する?
上がらないか
年収600万円の新卒より給与が低いって顔出しでバラされているこの5年目の社員さんはこんな扱いされてて嫌じゃないの??
既存が上がらない理由が条件コミュニケーションなら、新卒も条件コミュニケーションで決めればいいと思うんだけど。単純に、たくさんいる新卒から注目されるような額が必要ってことですかね。
うーん。「この内容を発信する事で社内・社外へ何かしらプラス作用がある」と判断した人が居るんだ……というのは割と企業ホラー味がある。追: https://bsky.app/profile/did:plc:m4zv4e5earoktjdokp5yd6qs/post/3m5vruypagk27 すげえ荒む経験
ブクマカを見るとフルボッコの内容なのか。
長期で働く気のない人ばかりが集まる気がするけど。
携帯キャリアの契約みたいになってきたな
全くピンとこないなw 優秀な人材を取るために既存は置いておいて新卒優遇しますとしか感じなかった
同一労働同一賃金などというが、より高度な仕事をしている先輩がより低賃金で働かされるサイボウズを何と呼べばいいんだろうな。
"いいね。ざわついてる?" 草。居酒屋じゃないねんぞ。
優秀な新卒が数人入ってくるかもしれないが、チーム全体の士気は下がるからむしろマイナスかな。
もらう方も先輩よりも多くもらうのは気が引けると思う。
ポテンシャルが3年以内に証明できない場合は給料がどれくらい下がるのか知りたくなった
賞与が月給2ヶ月しか出ない。他の会社は4、5ヶ月は出て基本給30万とかあるからね。残業込みの数字マジックだな
期待込みってことは期待がなくなったら減給なのかな?使えない奴は自発的にやめて欲しいから新人以下の給料でいいでしょってのが隠せてなくて凄い
釣った魚にエサはやらんと。で、つられた魚への仕打ちを見ようとしないバカなお魚さんばかり集まりそう。
5年目の人はワークバランス言ってるし勤務日数減らしてるだけだろう。そういう自由がきく会社。22年が給与平均640万、23年が平均660万、24年が平均680万だから、この40万の社員が入るころは800万前後になってるんじゃない?
既存社員の給料一律で決めないならなんで初任給は一律で適用されんねん。そもそも物価水準が上がってるんだけど。とはいえこういうの賞与や残業代がどうなるかとかよくわからんけど
Grokにこの記事食わせて経営層の本音を聞いてみたら『外資・メガベンチャーと新卒の取り合いになってるから仕方ない』『既存社員の一律上げは財政的に無理だから「個人交渉で頑張れ」と丸投げしたい』だって。
そりゃそうだ。優秀な新卒を採用するために初任給を上げざるをえないからといって、ろくに働きもせず会社にぶら下がる子持ち厨マミートラッカーどもの賃金まで上げてやる必要はない。
給料は各社員の働き方に合わせて決める、正しい若者は成果よりポテンシャル重視で決めると理解した。ならば40万円で入った人も数年後に成果を出せてなければ下る(もしくは当面上がらない)って事か。
ボーナス減らしてるとかそう言うインチキだろ?
で、大学出の何も知らない高給の新人を給料の低い先輩が教育するの? 属人化された知識を水面下でたくさん作ることがメリットになるけど大丈夫そう?
サイボウズがまずやるべきなのは、社長をクビにすること。しんぶん赤旗と仲いいとか、アウトだろ。反社会組織かな
既存社員は個別に相談して給与決めるなら、初任給もそれで決めればいいのでは?要は「初任給40万」と言わないと新卒が集まらないから、既存社員を少し我慢させてでもぶち上げたいだけでしょ。
こんなん言われたら、長く働きたい新卒ほど入りづらくない?先輩に気を使うの面倒そう。数年で辞めるわって人しか来なくなりそうだけど…
何の成果もあげられないペーペーの新卒にたっぷりあげて、一番戦力になるベテラン中堅を評価しない生産性最悪になりそうなシステム
「サイボウズ社員全員の給与を一律で引き上げるわけではありません」←これは予想外。「「自分は新卒より成果を出している」と思うなら、それをアピールすればいいんですよ」←安い時に入社した人でしょ、ってことか
年収はいくらなんだろう?
企業の嫌なところが全部出ているな、この記事 まさしくザ・詭弁
詭弁がすごい
40万で釣ってあとでふるいにかけるならありだけど、日本じゃ難しそう…あと上がらない既存社員の人たちは40万の価値が無いってことですわ…
「ここまでしないと優秀な人材が取れない、利益出たら(出したら)逆転現象を帳消しにするくらい給与・ボーナス出してやる。」とか...言えないんだろうなあ
ここ数年はずっとweb界隈での貢献や存在感がかなり大きいイメージなのでそのくらい貰えて全然ええんちゃうかなと思うし求められるハードルと成長速度についてける人以外は厳しい時代性を感じます
ベンチャー企業にはベースアップの概念なさそうだもんね(偏見)
ゆるやかに働きたい人でも新卒は40万もらえるのに、同じ思いの既存社員は40万未満なんですか?いったん全員新卒給与まで引き上げして、それから条件コミュニケーションしたら?
サイボウズ、雇用契約を2024年からジョブ型採用に切り替えているのか。となると既存社員と給与体系の違いがあっても仕方がないが、この記事だとその重要性に言及できていない
新入社員さん、お給料すごいにゃ!ボクにもおやつくれるかにゃ?
外野から見ると誤魔化してるなーとしか見えないが内部の人だったらどう思うのか
若くない人に出て行って欲しいんだろな
データ見ると、既存社員の給与水準はそこまででも無さそうなんだよね。新入社員40万って聞くと凄いけど、残業40h込みの304750+95250円と月30万でしかない。元々、能力や勤務体型的に転職厭わない人が多い会社だし。
うーん、色々と誤魔化しがある記事に見えるなぁ。初任給の給料上げるの、公開データとしての平均年収を底上げしたいだけなのでは。
これは3年目に基本給24万、残業込年収450万くらいまで落とされるパターンだな
昇給昇格に明確な基準はなくすべて上司の裁量次第なんですかやだー!
“高橋さんが「自分は新卒より成果を出している」と思うなら、それをアピールすればいいんですよ。” 7年目の社員より、まだ働いてもいない新卒の方が成果あげるのか(´・ω・`)?
みんなサイボウズ嫌いなのはわかった/とはいえポテンシャルが乗ってるんなら成長しなかったら下がるよね/そもサイボウズでこの新卒の額より貰えてない人いるのかな
最悪すぎるw 俺ならへそ曲げて辞めると思うわ
給与ってGoogleなりゴールドマン・サックスがいくら高くても気にならないけど、同僚と違うとめちゃくちゃ気になるものなので、成果も上げてない新入社員が給与自分より高いって既存社員がめちゃくちゃ不満に思うよな
サイボウズって仕事より別のことばかり話題になぅてる気がする。
40万超えない既存社員可哀想すぎる
いろんなベンチャーで(中から)散々見て、そしてそれらがすべて失敗してきた方法。サイボウズも踏襲するのかぁ。いや、非常に難しい問題なのは 実感として分かるけどもね…。
初任給高く設定して高スペック採ってるんだから今までの人材より給与も高くて当然、というロジックか。すごいな。
あのね、ソニー32万、三菱商事ですら初任給34万なの。こんなのに騙される人いねえよ。
こうして疑問を感じた既存社員はいなくなりました。めでたしめでたし。
???「携帯会社と同じで、新規加入には優しく、既存の人はそのまま」
株価を見たら株主たちがどう思っているか分かる。
何も言わない方がマシな詭弁だらけで笑った。ポテンシャルに投資なら当然その後の減給に言及があるべきでは
「高橋さんが「自分は新卒より成果を出している」と思うなら、それをアピールすればいいんですよ。」「厳密に言うとそうでもなくて。」「違った?」 何このやりとり。給与の説明でふざけられたくないなあ。
仕事教えたくねえし、辞めるわ
上がりますか?→上がります!って記事なのかと思ったら真逆だった…この記事を上げたのは社員の謀反では?
初任給引き上げは(会社全体での)給与原資をその分増やすことで対応するか?と質問したいところ。そうじゃなければ新卒以外の給与原資が削られることになる
これでも残るゾンビソルジャーの選別か?
説明になってない説明。多様性を考慮して一律に給与は上げませーん。じゃあ一律に条件を引き上げる新卒は全員バシャウマのように働けってことだな
自分の同世代(20代)はJTCの年功序列をバカにし実力主義を望んでるみたいだけど、その割に仕事もできない新卒の方が高い事に何も言わないのが都合よすぎで笑っちゃうんだよね
固定残業40時間は実質36協定上限まで働かせ放題。これに釣られる新卒は…/インタビュアーの既存社員がコロっと言いくるめられててほっこりした( ◠‿◠ )
ガバナンス保てるイメージ全く湧かない。年末までにゴソッと退職者でるだろうし、それを嫌気する株主も大勢出るぞ
新卒より安い給与で働かされたりしたら、エンゲージメントもなにもあったもんじゃ無いだろ。あるいは会社が残したい人材だけは実はすでにそれより遥かに高い給与をもらってるのかな?
『固定残業時間40時間』付いてるんですけど。
“「長期的に見るといろんな人がいた方が会社は成長しやすい」というのが、サイボウズの考え方”まあそれはその通りなんだけど、特に年次の浅い社員「こいつ俺よりもらってる…」ってのは心穏やかじゃいられないよな
穿った見方すると、新卒の高い給与をダシにして能力のない社員たちを自社的に辞めさせるのが目的だったりしてね。「いろんな社員がいていい」というのはあくまで誤魔化しの方便。
自分だったら、話のすり替えされているんじゃないか?という気になる。 『高橋さんが「自分は新卒より成果を出している」と思うなら、それをアピールすればいいんですよ。』これ言われたら、相手への信頼は無くなる
「超買い手市場だから初任給爆上げしないと新人が取れない!でも既存の社員まで上げる予算はないから我慢してね」という誰もが知ってる真理を各社いろんなポエムにして誤魔化そうとしてるよねぇ(苦笑
初任給が高くして昇給伸び率を抑えて結局30歳40歳モデルは現行と変わらないとか平気でやりそう
っぱ労働組合よ
転職市場も比較的買い手市場だし別に転職すれば良いと思うけどね / そもそも初任給なんてそこまで重要でもない
新卒で40万円なら、40万円未満の既存社員はいないと考えてOK?いやもしいたうえで一律で上がらないというなら、その納得いく理由が知りたい。
プライドをずたぼろにされた若手や中堅に50万くらい提示して引き抜きまくる方が自社の初任給引き上げるよりコスパ良さそう
組合もなしに社員が管理職と単独で「交渉」なんて余程のカード持ってないと企業から一方的に寄り切られて終わり。優遇されてるとの新入社員の待遇も40時間もの強制残業こみだからなぁ……
ベースアップでガツガツ働けというメッセージは出したくないけど新卒初任給は上げる、ということは、新卒社員はガツガツ働けということかな。数年間分のポテンシャル評価ということは、数年間は上がらないのかな。
一度失った信用は取り戻せない…
新入社員の給料アップについては、ボーナスに言及しないと意味がない 大抵はボーナスを減らして給料に充ててるだけ
新人は無条件で上がるのに、既存社員は仕事量求められて納得いかないな
大量離職の予感
既存社員でプロテクトしたい人は評価時に個別の待遇改善のオファーかければ良いので、結果的に会社が去って欲しい人が去ってくれる形になりそう。冷たいけど合理主義に寄せるんだね。
既存社員に対して、都合良すぎだわな。売り手市場は、サイボウズクラスでも、この矛盾給与体系を取らないとイケナイのか...。将来的に潰れるな。
新卒囲い込みたいだけなんじゃって。
あほだなー
新卒採らなきゃいいじゃん。なんで無理してまで新卒がいいの?
ここの創業者さんは「夫婦別姓」導入推進などの社会運動にも熱心で良い人物だから、会社の運営もすべての人が尊重される・・・はずです。つらい思いや、嫌な思いをする人なんかいるわけない・・・はずです。
新卒欲しさに既存社員は大事にしない、いつものブラック企業しぐさ。どう言い訳しようが既存社員のモチベーションはガタ落ち確定。これをやった会社は特に中間管理職の離反を招き、組織がガタガタになる。
バブル期に新入社員の給与をあげて既存社員の待遇をそのままにした会社がどうなったか知らないのだろうか
自分はかなり納得感ある説明だったけどね。ここの人達には評判悪そうだと思ったらその通りのコメント欄だったw
年次が上がるごとに給料下がんの?不利益変更になんじゃねーの。しらんけども。
リストラしたいやつは40万以下にするんだろうな。あるいは時短社員を本当は切りたいか
新卒給与は無条件で上げる。既存社員は自分で頑張って上げてね
ブコメ厳しいな、私はポジティブに捉えたが甘いのか…
ここ数年で入社した社員が不満を持ちそうだけど大丈夫なのかな。新人の方が給料高いとかなったら心中穏やかじゃないでしょ。
サイボウズは平均年齢35.8歳で平均年収たったの688万円。有価証券報告書を読まない情弱しか釣れないのでは。新卒の給料を上げて話題になった大和ハウスは平均年収992万円。https://www.nikkei.com/nkd/company/ednr/?scode=4776
昔いた会社でも5年10年働いた人より新卒のほうが給料高い現象あったわ。同じような説明されて表向きみんな黙ったけど実際は不満因子を増やしただけだった
アピール上手な人たちが優遇される。それも真理だけど、名前のないプロセスを支える地味なエンジニアも大事にして欲しい。
来年度の給与が40万以下だと成果も出してないし、テメーにはポテンシャルは無ぇっていう宣言になるなぁ。辞めさせるには良いシステムかも。
既存社員も全員と面談して、全体の底上げすれば良いのではないの?少子化で奪い合いになるのが大変なのよって素直に言った方が納得すると思うけど。
“入社から数年間の給与は、成果よりもポテンシャルの意味合いが大きいんです。” “だんだん年次が上がるに従って、実際の成果を踏まえた評価に変わっていきます。” 生活レベル下げるの大変よ
執行役員にも人事にも良い印象受けなかったなあ。サイボウズこんな会社だったっけ…。
お賃金テーブルないのか。交渉で志位的に決めるということか。面白そうだな(´・ω・`)
どこもかしこも新卒ばかり優遇か。少子化は子供にいい時代だな。将来の労働力とか聞こえはいいが、さてさて。いい加減日本の新しいものがよいという文化をやめれば?新卒採用も単語自体やめたほうがいい。
「若手のメンバー間で、極端な給与の逆転が起きないよう多少調整は入る予定」 / まぁ不満は出そうな施策ですね。経過観察したい。
「上がりません」以上の話が何もなくて笑う。条件がどうのこうの言うなら新卒の給与にも条件つけろって話でしかないし、不平等感が何もぬぐえてない。
これ、人件費はそれほど大きくできないので既存社員の不満が溜まるよねえ。特に年齢上の人は後回しにされるし
富士通化しそう。
新卒40万円未満の既存社員 = 「ポテンシャル」を証明できなかった人材。 転職してもらった方が人件費削減になるのでこのアナウンスで退職金・解雇コストなしで人員整理できて一石二鳥やないかいw
SSR>R>新卒ガチャだったのが少子化でSSR>新卒ガチャ>Rになったってことだわな。
栗山執行役員『今いる社員のみなさんも「自分はいくらほしいのか」「どんな貢献ができるか」「どんな働き方をしたいのか」あらためて考える機会にしてほしい』いやいや、役員が今いる社員の給料上げるのを考えろよw
このタイトルで記事出すからには「もちろん既存社員も上がります!」だと思ったけどそうじゃなかったし、中身読んでも特に納得感はなかった。これなら外部発信しなくて良くない?
少子化の社会で他者より優秀な若手を取るには条件良くするしかないよな。まあ当然と言えば当然だよ。
初任給を上げるということは、会社としてガツガツした人が欲しいというメッセージでは?>“会社っていろんなタイプが必要なんです。短期間でガッと成長したい人も、コツコツ頑張りたい人もどちらもいてほしい。”
サイボウズの従業員を中途採用するチャンス?
残業込みで表記するのやめない?
"既存社員「自分たちの給料も上がりますか?」" このタイトル凄いなあ。これってほとんど批判記事の体裁じゃん。何考えてんだこれウケるwww
え!?売り上げそんだけしかないの?
サイボウズ渋いのは界隈では認知されてるよ。さくらインターネットも渋い。
固定残業代抜いたら30万円じゃんか、、、
なんか最近は初任給だけ上げて、半年や1年後に降給っていう会社もあるみたいだね
誰も得をしないこの記事の公開意図を知りたい。既存社員→給与引き上げなし、新卒→ポテンシャル評価期間終わったら下がる可能性あり?と不安になる人しかいない。こんなに歪みのある形になるなら新卒採用やめなよ
誰向けの記事なんだろう
執行役員の人も転職組みたいだしね。給料に不満のある人は転職して給料アップしよう。俺は嫌だけどね
「新卒は無条件で40万スタート♩既存は成果出してアピールして予算があれば35万出してあげてもいい」系はここ数年いろんな会社でやってるし、転職は前給与参照多いし、子育て世代に金が行かないやつだ。なぜ記事に?
新卒としては転職の際に有利だウマウマとしか思わなそう
既存社員納得しないだろ。
多分新卒より結果出してますとPRすれば当然40万以上貰えるでしょ。年俸交渉するのは仕事量等を調整しやすくするためで、育休産休介護休など取りやすい働きやすい企業を目指してると思う。
よくこの内容で出したな
自分には書いてないことを読み取る力はないようだ。エスパー能力が足りない
サイボウズはマミートラックの女性をたくさん置いて低賃金で回してるイメージ。バリバリ働ける男性は他社に抜かれる。
こんな環境で入社する新人も辛かろうな…
出社回帰にシフトしたLINEヤフーの事例を考慮すると、「共存していいんです」という言葉を鵜呑みにするのは危険。労働契約の覚書でも交わさない限り、会社側の言うことは基本的にその場しのぎでしかないという認識
この説明見ると初任給につられた新卒がほしいだけに見える。既存はそのまま働けっていう。なんでこれ公開したんだろ
併せて現場の意見を載せて欲しい。
id:pero_pero 新卒の40万にはポテンシャル分が含まれてるので、新卒より成果出しても40万は貰えないですよと、人事がわざわざ釘を刺してますよね?ほぼ全員が当然に新卒より成果だしますからね、PRさせる意味ないです。
新卒で最大40万とかならわかるんだが
既存社員の一律給料アップは無し。新卒は給料額からして初期状態では暗黙的にハードワークを期待されている。新卒がゆとりを持って働きたい場合は給料据え置きか下がる? 新卒ゆとりと既卒ゆとりの給料差がポイント
固定残業40時間込みだから、社員としては残業せずに帰ったらまるまる儲けだけど、40時間まで残業しても給与が1円も増えないから定時で上がるモチベーションが高くなりがち
新卒だけに高い給与渡して、2年後育った新卒が転職していくパターン見たことある。こんなとんでも理論で自分の給与も決まってしまう会社、怖くて入れんわ…。
スタートの給与が高いのっていいよなあ。転職時に足元見られなくなるから。サイボウズに新卒で入って数年で転職するのが昇給RTA的には正解だろうね
上が鼻息荒いだけで人事や一般社員は迷惑なパターンになりそう。
むかついた既存社員が辞めて高い給料渡してる新卒は大して使えないて事にならなきゃいいね
最近入社した人は、実際のところどんな顔してるんだろ (・・)
正直くるしいな... 内部向けの記事なんだろうけれど、これで納得する人はどれだけいるのだろうか...
別にそこまでボロクソに言われる内容とは思わんが。普通に考えて全員の給与をドカンと上げられるわけないだろ。文句ばっかうるせえやつは会社なんかにお世話してもらわず自分1人の力で金稼いだ方がいいぞ
AIの台頭でベテランと新卒の間に生産性の谷みたいなんが現れてて、今回の施策で割を食う人たちはそこにマッチするんじゃないかと想像した
自分より給料の高い新人には教えたくないと思う人もいるのではないかな。
これって既卒若手社員は30万で集まるけど、新卒は40万出さないと人が来ないという要は需給の問題よね。そのギャップを埋めるのが経営者の仕事なんだけど、こんな綺麗事で逃げる会社は信用できないな
社内的にはこういう説明がいる(中身はともかく)と思うけれど、社外的に説明するなら、もう少し納得感をあげて欲しい。給与をあげないと戦えない(要は採用基準を変えるとか)とか、既存社員に選択肢を与えるとか。
ヘッドハンターさーんみってるー?狩り場だよー!
CybozuのサービスがどんどんMicrosoftに置き換えられている現状で人件費は上げらんないよねぇ
これで昇給率低かったら地獄だなと思ったけど実際には結構昇給してるみたいなのでこの話は混ぜない方がよかったのでは
新卒の給与また上がるんですね。いいことですね
こんなこと言ってたら、新卒も入りたくないと思うが…
私が会社を選ぶ基準として、固定残業が1円でもあるところは他の条件は見ずに足切りしている。まして40時間はエクストリーム過ぎ。
いずれにしても上げざるを得ない場合の、上げるタイミングと他の社員の給与システムの調整がむずそうだな。知らんけど。
やっぱ初任給アップはベアと一緒にやらないといけないよな。エンゲージメントさがるよホント
中堅のモチベを削りたいのかな?
どういう感覚でこの内容を公開しようと判断したんだろ
社員の年齢構成を維持しないといけないけど、お金がなくて、こんなやり方しか思いつきませんでしたって素直に言えばいいのに。下手にかっこつけようとするから、カツラがバレバレなみっともなさがある。
これに文句言ってるからいつまで経っても給料上がんないんだよ
いくらでもぶら下がっていられるのかしら。インフレが何処まで続くかわからないけど、新入社員はかえってちんたら遊んでそう。結構もらえるし。
"最初はポテンシャル"は似て非なるもので詭弁。稼げるまで会社の給与は採用・教育の"投資"の最たるものだが、潜在価値の"対価"ではない。あ、固定残業代ごついね。
意味不明で途中までしか読めなかった
これ40万の新卒の人もだんだん給料下がっていくんだろうなあ…。この会社で人材が育つのだろうか。あとガッツリ働く人とほどほどの人で共存できるのかな。バイトが混ざってる感覚になりそう。
新卒の募集を絞って既存社員の給料を上げたほうが生産性は上がるんじゃないかなぁ。「人が育たない」って? 人材育成は他社に任せて、他社が育ててくれた即戦力をスカウトして高給で雇えばいいのでは
新卒で入ってからゆとりある働き方したいって言った人は給料下がるの?ベースアップじゃないんだ。40万に見合う物凄く優秀な新卒しか採用しないのかな?40万貰ってない既存社員は転職を考えた方が良いかも知れない。
残業しない新人は固定残業代を剥がされて実質減給になるのか。よく考えてるな(褒めてない)
人事に片足突っ込んでいるので参考になるかなと読んだが、まったく参考にならなかった。特に、タイトルにもなっている既存社員への処遇部分なんて、まるで会話になっていない。なんだこれ。どうして世に出した。
サイボウズって中途で入るときのオファーかなりいいからな…
いや、初任給が一律で引き上げられるってことは、会社としての給与の基準が引き上げられるってことだろ。じゃあ、既存社員も一律で引き上げられるのが当たり前だろ。全く論理的でない
高い給料を見せて雇い、年を経る毎に実際の評価に応じて調性していく闇の深い方式
ほぼすべての既存社員は初任給40万の入社直後の新卒よりは成果を上げていると思うけどね…。シンプルに優秀なら新卒でもガンガン昇給する制度に変えればいいのに。単に初任給あげないと人来ないからだよね。
でも現実、自分より給料がいい新卒にまともに仕事教えようなんて思いますか???
新卒にとってはチャンスだろうけど、こうやってまた就活の競争が苛烈になったり、既存社員の給与は据え置きなのかと思うと世知辛い…。経営層はこれで既存社員が納得すると思ってるなら、馬鹿にしすぎじゃない?
高い給料ほしかったらワークライフバランスを捨ててガツガツ働け!ってことか。新卒の高い給料が「伸び代への期待」ってことなら伸びなかったら初任給より下がるってことなんだろうな。
会社側の論理にしか見えなかった。従業員からすると、普通上げるよね?って思うけど、パフォーマンス評価の結果が気に入らないなら辞めてもOK。/問題はパフォーマンスの評価がいつの世も難しいって話なんだよね
これはあれだ、ソフトバンクホークスの生え抜き年俸安すぎFA途中加入組高過ぎ問題に通じるものがある
ポテンシャルから実績にシフトしていってだめな人は給与を下げるなんて書いてないので単に昇給が難しいう普通の話では?/ただ新卒40万で既存社員が上がるかわからないの説明としてはのらりくらりな印象はある
″条件コミュニケーション、毎年大変なんだよなあ。一律で上がった方が楽なのに……″本音漏れまくってる
これは新卒入社した人は全員ハードワークになるって事なのだろうか
何言ってるかまったくわからない詭弁。こんなところで働きたいやついるのか。
欺瞞しかなくてがっかり
ガチャガチャ部外者の君等文句言うけどこのブコメの中にちゃんと自分の勤め先が求めるパフォーマンスを出せてる人いるの?
既存社員はもにょるよ。現場の士気下がるだろうし、GAFAMにはやはり流れるし、給与上がらなきゃ数年で転職も増えそう(東京だと転職リスク高い)。
さっと流し読みしたけれど、既存社員の扱いについて全く腑に落ちない内容でびっくりした。仕事に向き合う姿勢が人それぞれ、は間違い無いけれど、「だから給料が低くていい人も」……居る??私の知らない世界。
入ったやつ2、3年で辞めるだろうな
新卒よりも新卒を育てる人たちの給与を上げた方がいいと思う。新卒が将来の自分だと思ってその人たちを見るし、業務に加えてメンターとしての給与としての昇給なら納得できる。
なんかこれを読んだら「この会社は潰れたほうが良いのでは?」って感想にしかならないよね。何でこんな記事公開しちゃったんだろうか
物価がある以上、給料と評価は別な気がするがどうなんだろう。
“入社から数年間の給与は、成果よりもポテンシャルの意味合いが大きい”その通りだと思うけど新入社員の給与が高くなる理屈が分からん。納得されるだけの超ハイスペック人材しか採用しないのかな。
これで既存社員が腹落ちするんかねぇ。ポテンシャルに過剰な給与を払うのは採用マーケットを歪めてしまうから、やめて欲しいし、世界で戦おうってのに新卒ポテンシャル採用って極めて日本的な取り組みなのが違和感
サイボウズが値上げされたと思っていたら
新卒が既存社員より給料高くてチームワークが育ちますかね?
言ってることに何も辻褄が合ってなくて笑う。権限も無いなか無理矢理説明するとこうなる、って実例ですかね。
待遇嫌なら辞めれば良いだけ。
何をほざいたところで基本給は生活給とされているので、職位など客観要素に紐づいた形での変更(降格)でしか減給が難しい。新人が中堅より職位が上なわけないだろうし、成果に応じた減給なんてほんとにできるのか?
『基本給400,000円(内訳:本給304,750円、固定残業手当95,250円)1か月所定労働時間160時間、固定残業時間40時間』アッ…ハイ…
『一人ひとりマッチングで決める方針』既存社員の一人ひとりに、「なぜ実績ゼロの新卒が40万円もらっている横で、既存社員のお前の給料がこの額なのか」を説明しなければならないマネージャー可哀想。
なんでもいいけどさ、EXCELの使い方もままならない先輩社員よりも、提出物も出せない部下よりも給料安いのに、現場の管理やって顧客対応までやってる私すごくない?それで手取りはサイボウズの新卒の半分
新人は取りたいけど総額人件費は上げられないから誤魔化そうという話にか見えない
既存社員への報酬分配と新卒採用市場での戦いは別だから、仕方ない気もするし それで何人かの若手が反発して離職もやむなしとは思ってんだろーな
そこまでの体力はないという。
頭を下げて理解していただくべき時に、下手に繕って言いくるめにかかるから反発を招く。既存社員を馬鹿だと思ってんのか?と。
新卒にポテンシャルで高給を出したとして、数年後にそのポテンシャルが無かったと判明したらどうなるんだ?ガッツリ給料さげるんか?退職に追い込むんか?
人事部の人はこんなことの矢面には立ちたくないだろうなーということだけはわかった。このロジックだと新卒は使えないとわかったらガッツリ給与下がらないとおかしいよね。
"若手のメンバー間で、極端な給与の逆転が起きないよう多少調整は入る予定ですが" 極端な逆転はないが逆転自体はあるってこと? ポテンシャル評価期間があるならその期間は逆転が発生しないようにすべきでは?
多分、この記事に関わった人たちはそれ以上の月給を貰ってるって事だろうなぁ。あるいは、贔屓目に見ると、これに納得できる程度には、人事評価や給与交渉の仕組みが明瞭化されているのかもしれない。しらんけど…。
給料は上げませんってことを誤魔化すだけの説明をだらだらと
新卒じゃなくて中途をガッツリ上げるところからやればいいのに。やめたくなった人は辞めればいいわけで。
賞与のかけりつ下げるんだろうな
ライフ寄り中堅社員の処理も兼ねてそう
サイボウズ、新卒の初任給40万円へ。既存社員「自分たちの給料も上がりますか?」 | サイボウズ式
みなし残業40時間込みなんだっけ。
かっこいいこと言われても初期値で新人より成果出してないって見なされるのはおもしろくない気がするけどね
釣った魚に餌はやらないことに必死に言い訳してる。
こんな説明で納得できる人だけ残れば良い
期待外れだと下がるんです?「入社から数年間の給与は、成果よりもポテンシャルの意味合いが大きいんです。伸び代への期待が込められています。」
😥😥😥“※基本給400,000円(内訳:本給304,750円、固定残業手当95,250円)1か月所定労働時間160時間、固定残業時間40時間”
説明になってなくね。この内容なら語らない方が良かっただろ
全体的に底上げしないなら、数年後に入社数年程度の優秀層がごっそり抜けるんじゃないか。少なくとも、成果になりにくい仕事をすると給料が上がらないというメッセージにはなる。
新卒の社員へのみなし残業って相当に悪なんだが、ちょい忙しめ企業はみんな導入するよね。
新卒の高い給与はポテンシャル期待込みってことは、入社後メッキがはがれるにつれて在校生と同じようなレベルまで下がっていくのだと言っていますね
ふふふ、この説明で既存社員が納得するならいいんでない。外から見ると、“成果”あげてもなかなか給与があがらなくなりそうで若手の転職増えそう
固定残業代は「必ずこれだけ残業しろ」という制度ではないので、固定残業代込みで既存社員に40万円を保証してもワークライフバランスとは矛盾しなさそう
若い世代が背負う莫大な将来の負債を考えたら、給料は最初から相当高くないと気の毒だよ。
ふーん、サイボウズってそうなんだ、って思いました。/残業込み40万中途だったら同業他社でもっと高いとこいくらでもあると思う。
“「一律いくら」ではなく一人ひとりマッチングで決める方針”ってごまかすためのもんだと思ってる。昇進してもいくら給料貰えるかはその人次第とか言い出すから昇給の期待もしなくなるっていう
綺麗事を言っても在職者は心中複雑だろう。ポテンシャルに期待してたけどダメだったら給料下げるのか?中途主体でポートフォリオ組んだほうがええんでないの(適当
初任給を40万にする理由が全くなくて笑った。「世界を目指す」のに既存の社員の給与は据え置きな理由については「働き方が色々あるから(モゴモゴ)」なのも苦笑。入ったはいいけど、その後昇給がないやつだな
公務員準拠の職場にいたけどバブル期初任給が上がっても既に勤めてた若い人間の給与は上がらなかったね
売上も利益も上がってるなら給与基準もどんどん上げるのが筋だろうに。これだと一回辞めて戻ってくる方が給与が上がるレベルだろ
新卒はポテンシャル給を市場価格にして転職するのが短期的にはメリット大きいという話にならないか。さらにポテンシャルが満たないから給与を下げるの、どういうロジックで法律クリアと判断したんだろ
人事が「ひとごと」に見えてきてしまった。新しいルールの説明って難しいね。
このタイトルで上がらないことあるんだ
上がらないんだ “結論から言うと、サイボウズ社員全員の給与を一律で引き上げるわけではありません。”
既存は「条件コミュニケーション」すればいいと言うなら、新卒も「条件コミュニケーション」にすればいいのになぜ40万円という提示をしてるんだろうね。/ 世界行ってるLYやメルカリと比べると給与水準の違いが分かる。
既存社員のベースラインもポテンシャル期待込みで40万に揃えれば?
野球でドラフト上位は1500万とか貰えるが、次の年にダウン提示されたりするようなものならええんちゃうか。
こんなの企業モラルとガバナンスの崩壊しか生まないと思うけど、ようやるわな。新入社員が先輩や上司を「自分たちより報酬が低い人たち」と馬鹿にしないわけがないんよなあ。
これでいいと思ったんだ。世界を目指す企業は随分とユニークな感覚だよな。
よくこの内容で全世界に発信しようと思えるな、良い度胸してる(褒めてない)
“市場感を考慮した部分もありますが、一番は「サイボウズがもっと上をめざすため」です。”これを一言目に言うのが経営目線なんだろうな、もはや下々の事は気にしない
需要と供給で決まるとはいえ、5年目とかだとわりと近いだけに比べるなというほうが無理か
「新卒市場で負けるから初任給は上げるけど、全体を上げる金はねぇ!だからお前らはがまんしろ!そもそも執行役員はしょせん従業員なんだから、人件費を大幅拡大する権限なんてねぇ!」をいい感じにするとこうなる。
この内容でサイボウズの待遇にポジティブな印象を受ける奴いるのか?この記事を公開しようと思ったロジックが知りたい
これは現従業員に対してあまりにもリスペクトも感謝の気持ちもない最低な記事。
今後の新卒はすぐに結果を求めるしガツガツ働いてもらうということか。ワークライフバランス求める40万新卒が出た時どうなるのか
これには氷河期も血涙
サイボウズは確か週四勤務とかゆるキャリでそこそこの待遇という働き方もできたはず。一律で引き上げないというのはそういう働き方も引き続き受け入れるという文脈に読めるんだけどブコメが吹き上がってるのは何…?
さすがに詭弁では
自分も社員だったら嫌だなあって感覚を受けたからブコメみてそうだよね…って思ってしまった。既存社員にかかる負担が大きい…(納得させないと給与が新卒以下になる交渉・心理的負荷…)ある意味厳選?
キントーンやばいのかな
「給料あげないと新卒は取れないから上げるけど、既存の奴は据え置きで囲っておきたい」という、起業として当然の本音を無理に繕うと逆に信用をなくす。言い訳をせず、沈黙でヘイトを引き受けるのも経営者の仕事かと
良いから私たちに投資しろよ案件だよなあ。”新卒より成果良く見せろ”だと、リードレベルは新卒育てるモチベ無くなるやろ。どう言うことなんや…
これ、新卒にとってメリットのあるメッセージになってる!??全社的に上がらないなら入社後給与はなかなか上がらないって思われるだけじゃ
まぁ好きにすればいいんじゃないかな。これをオウンドメディアで外向けに出してるの「不満を持ってる社員」にはかなり明確なきっかけになると思うけど。
よくこんな会社側の都合しか書いてない内容をあげる気になったなぁ。既存社員はこれ見て納得するのかね。
新卒がなんか成果出しても全然上がらなさそう
なんでこの記事を発信しようと思ったんだよw しかもオウンドメディアでw 何が目的なんだ?w
欺瞞だらけ人事。「自分はそこまでガツガツやるのは違うな、給与はそこそこでゆとりを持って働きたい」と考え方も尊重されていい。⇒そのマインドの新卒は給与40万スタートじゃねぇか/人事より決定決めた役員が怖いか
なるほど!募集の時に求人誌に高い時給でアルバイトを募集していざ働き始めたらその時給は払えないんだ…って安い時給に変更してた前の職場と同じにやつか!
極端じゃない逆転は起きるんでしょう?既存社員の経験よりもポテンシャル(でも新卒のそれには何の裏付けもない)に金出すなんてそんなご無体な。メッキ剥がれた時に給料落とせるの?それとも退職勧奨する?
上がらないか
年収600万円の新卒より給与が低いって顔出しでバラされているこの5年目の社員さんはこんな扱いされてて嫌じゃないの??
既存が上がらない理由が条件コミュニケーションなら、新卒も条件コミュニケーションで決めればいいと思うんだけど。単純に、たくさんいる新卒から注目されるような額が必要ってことですかね。
うーん。「この内容を発信する事で社内・社外へ何かしらプラス作用がある」と判断した人が居るんだ……というのは割と企業ホラー味がある。追: https://bsky.app/profile/did:plc:m4zv4e5earoktjdokp5yd6qs/post/3m5vruypagk27 すげえ荒む経験
ブクマカを見るとフルボッコの内容なのか。
長期で働く気のない人ばかりが集まる気がするけど。
携帯キャリアの契約みたいになってきたな
全くピンとこないなw 優秀な人材を取るために既存は置いておいて新卒優遇しますとしか感じなかった
同一労働同一賃金などというが、より高度な仕事をしている先輩がより低賃金で働かされるサイボウズを何と呼べばいいんだろうな。
"いいね。ざわついてる?" 草。居酒屋じゃないねんぞ。
優秀な新卒が数人入ってくるかもしれないが、チーム全体の士気は下がるからむしろマイナスかな。
もらう方も先輩よりも多くもらうのは気が引けると思う。
ポテンシャルが3年以内に証明できない場合は給料がどれくらい下がるのか知りたくなった
賞与が月給2ヶ月しか出ない。他の会社は4、5ヶ月は出て基本給30万とかあるからね。残業込みの数字マジックだな
期待込みってことは期待がなくなったら減給なのかな?使えない奴は自発的にやめて欲しいから新人以下の給料でいいでしょってのが隠せてなくて凄い
釣った魚にエサはやらんと。で、つられた魚への仕打ちを見ようとしないバカなお魚さんばかり集まりそう。
5年目の人はワークバランス言ってるし勤務日数減らしてるだけだろう。そういう自由がきく会社。22年が給与平均640万、23年が平均660万、24年が平均680万だから、この40万の社員が入るころは800万前後になってるんじゃない?
既存社員の給料一律で決めないならなんで初任給は一律で適用されんねん。そもそも物価水準が上がってるんだけど。とはいえこういうの賞与や残業代がどうなるかとかよくわからんけど
Grokにこの記事食わせて経営層の本音を聞いてみたら『外資・メガベンチャーと新卒の取り合いになってるから仕方ない』『既存社員の一律上げは財政的に無理だから「個人交渉で頑張れ」と丸投げしたい』だって。
そりゃそうだ。優秀な新卒を採用するために初任給を上げざるをえないからといって、ろくに働きもせず会社にぶら下がる子持ち厨マミートラッカーどもの賃金まで上げてやる必要はない。
給料は各社員の働き方に合わせて決める、正しい若者は成果よりポテンシャル重視で決めると理解した。ならば40万円で入った人も数年後に成果を出せてなければ下る(もしくは当面上がらない)って事か。
ボーナス減らしてるとかそう言うインチキだろ?
で、大学出の何も知らない高給の新人を給料の低い先輩が教育するの? 属人化された知識を水面下でたくさん作ることがメリットになるけど大丈夫そう?
サイボウズがまずやるべきなのは、社長をクビにすること。しんぶん赤旗と仲いいとか、アウトだろ。反社会組織かな
既存社員は個別に相談して給与決めるなら、初任給もそれで決めればいいのでは?要は「初任給40万」と言わないと新卒が集まらないから、既存社員を少し我慢させてでもぶち上げたいだけでしょ。
こんなん言われたら、長く働きたい新卒ほど入りづらくない?先輩に気を使うの面倒そう。数年で辞めるわって人しか来なくなりそうだけど…
何の成果もあげられないペーペーの新卒にたっぷりあげて、一番戦力になるベテラン中堅を評価しない生産性最悪になりそうなシステム
「サイボウズ社員全員の給与を一律で引き上げるわけではありません」←これは予想外。「「自分は新卒より成果を出している」と思うなら、それをアピールすればいいんですよ」←安い時に入社した人でしょ、ってことか
年収はいくらなんだろう?
企業の嫌なところが全部出ているな、この記事 まさしくザ・詭弁
詭弁がすごい
40万で釣ってあとでふるいにかけるならありだけど、日本じゃ難しそう…あと上がらない既存社員の人たちは40万の価値が無いってことですわ…
「ここまでしないと優秀な人材が取れない、利益出たら(出したら)逆転現象を帳消しにするくらい給与・ボーナス出してやる。」とか...言えないんだろうなあ
ここ数年はずっとweb界隈での貢献や存在感がかなり大きいイメージなのでそのくらい貰えて全然ええんちゃうかなと思うし求められるハードルと成長速度についてける人以外は厳しい時代性を感じます
ベンチャー企業にはベースアップの概念なさそうだもんね(偏見)
ゆるやかに働きたい人でも新卒は40万もらえるのに、同じ思いの既存社員は40万未満なんですか?いったん全員新卒給与まで引き上げして、それから条件コミュニケーションしたら?
サイボウズ、雇用契約を2024年からジョブ型採用に切り替えているのか。となると既存社員と給与体系の違いがあっても仕方がないが、この記事だとその重要性に言及できていない
新入社員さん、お給料すごいにゃ!ボクにもおやつくれるかにゃ?
外野から見ると誤魔化してるなーとしか見えないが内部の人だったらどう思うのか
若くない人に出て行って欲しいんだろな
データ見ると、既存社員の給与水準はそこまででも無さそうなんだよね。新入社員40万って聞くと凄いけど、残業40h込みの304750+95250円と月30万でしかない。元々、能力や勤務体型的に転職厭わない人が多い会社だし。
うーん、色々と誤魔化しがある記事に見えるなぁ。初任給の給料上げるの、公開データとしての平均年収を底上げしたいだけなのでは。
これは3年目に基本給24万、残業込年収450万くらいまで落とされるパターンだな
昇給昇格に明確な基準はなくすべて上司の裁量次第なんですかやだー!
“高橋さんが「自分は新卒より成果を出している」と思うなら、それをアピールすればいいんですよ。” 7年目の社員より、まだ働いてもいない新卒の方が成果あげるのか(´・ω・`)?
みんなサイボウズ嫌いなのはわかった/とはいえポテンシャルが乗ってるんなら成長しなかったら下がるよね/そもサイボウズでこの新卒の額より貰えてない人いるのかな
最悪すぎるw 俺ならへそ曲げて辞めると思うわ
給与ってGoogleなりゴールドマン・サックスがいくら高くても気にならないけど、同僚と違うとめちゃくちゃ気になるものなので、成果も上げてない新入社員が給与自分より高いって既存社員がめちゃくちゃ不満に思うよな
サイボウズって仕事より別のことばかり話題になぅてる気がする。
40万超えない既存社員可哀想すぎる
いろんなベンチャーで(中から)散々見て、そしてそれらがすべて失敗してきた方法。サイボウズも踏襲するのかぁ。いや、非常に難しい問題なのは 実感として分かるけどもね…。
初任給高く設定して高スペック採ってるんだから今までの人材より給与も高くて当然、というロジックか。すごいな。
あのね、ソニー32万、三菱商事ですら初任給34万なの。こんなのに騙される人いねえよ。
こうして疑問を感じた既存社員はいなくなりました。めでたしめでたし。
???「携帯会社と同じで、新規加入には優しく、既存の人はそのまま」
株価を見たら株主たちがどう思っているか分かる。
何も言わない方がマシな詭弁だらけで笑った。ポテンシャルに投資なら当然その後の減給に言及があるべきでは
「高橋さんが「自分は新卒より成果を出している」と思うなら、それをアピールすればいいんですよ。」「厳密に言うとそうでもなくて。」「違った?」 何このやりとり。給与の説明でふざけられたくないなあ。
仕事教えたくねえし、辞めるわ
上がりますか?→上がります!って記事なのかと思ったら真逆だった…この記事を上げたのは社員の謀反では?
初任給引き上げは(会社全体での)給与原資をその分増やすことで対応するか?と質問したいところ。そうじゃなければ新卒以外の給与原資が削られることになる
これでも残るゾンビソルジャーの選別か?
説明になってない説明。多様性を考慮して一律に給与は上げませーん。じゃあ一律に条件を引き上げる新卒は全員バシャウマのように働けってことだな
自分の同世代(20代)はJTCの年功序列をバカにし実力主義を望んでるみたいだけど、その割に仕事もできない新卒の方が高い事に何も言わないのが都合よすぎで笑っちゃうんだよね
固定残業40時間は実質36協定上限まで働かせ放題。これに釣られる新卒は…/インタビュアーの既存社員がコロっと言いくるめられててほっこりした( ◠‿◠ )
ガバナンス保てるイメージ全く湧かない。年末までにゴソッと退職者でるだろうし、それを嫌気する株主も大勢出るぞ
新卒より安い給与で働かされたりしたら、エンゲージメントもなにもあったもんじゃ無いだろ。あるいは会社が残したい人材だけは実はすでにそれより遥かに高い給与をもらってるのかな?
『固定残業時間40時間』付いてるんですけど。
“「長期的に見るといろんな人がいた方が会社は成長しやすい」というのが、サイボウズの考え方”まあそれはその通りなんだけど、特に年次の浅い社員「こいつ俺よりもらってる…」ってのは心穏やかじゃいられないよな
穿った見方すると、新卒の高い給与をダシにして能力のない社員たちを自社的に辞めさせるのが目的だったりしてね。「いろんな社員がいていい」というのはあくまで誤魔化しの方便。
自分だったら、話のすり替えされているんじゃないか?という気になる。 『高橋さんが「自分は新卒より成果を出している」と思うなら、それをアピールすればいいんですよ。』これ言われたら、相手への信頼は無くなる
「超買い手市場だから初任給爆上げしないと新人が取れない!でも既存の社員まで上げる予算はないから我慢してね」という誰もが知ってる真理を各社いろんなポエムにして誤魔化そうとしてるよねぇ(苦笑
初任給が高くして昇給伸び率を抑えて結局30歳40歳モデルは現行と変わらないとか平気でやりそう
っぱ労働組合よ
転職市場も比較的買い手市場だし別に転職すれば良いと思うけどね / そもそも初任給なんてそこまで重要でもない
新卒で40万円なら、40万円未満の既存社員はいないと考えてOK?いやもしいたうえで一律で上がらないというなら、その納得いく理由が知りたい。
プライドをずたぼろにされた若手や中堅に50万くらい提示して引き抜きまくる方が自社の初任給引き上げるよりコスパ良さそう
組合もなしに社員が管理職と単独で「交渉」なんて余程のカード持ってないと企業から一方的に寄り切られて終わり。優遇されてるとの新入社員の待遇も40時間もの強制残業こみだからなぁ……
ベースアップでガツガツ働けというメッセージは出したくないけど新卒初任給は上げる、ということは、新卒社員はガツガツ働けということかな。数年間分のポテンシャル評価ということは、数年間は上がらないのかな。
一度失った信用は取り戻せない…
新入社員の給料アップについては、ボーナスに言及しないと意味がない 大抵はボーナスを減らして給料に充ててるだけ
新人は無条件で上がるのに、既存社員は仕事量求められて納得いかないな
大量離職の予感
既存社員でプロテクトしたい人は評価時に個別の待遇改善のオファーかければ良いので、結果的に会社が去って欲しい人が去ってくれる形になりそう。冷たいけど合理主義に寄せるんだね。
既存社員に対して、都合良すぎだわな。売り手市場は、サイボウズクラスでも、この矛盾給与体系を取らないとイケナイのか...。将来的に潰れるな。
新卒囲い込みたいだけなんじゃって。
あほだなー
新卒採らなきゃいいじゃん。なんで無理してまで新卒がいいの?
ここの創業者さんは「夫婦別姓」導入推進などの社会運動にも熱心で良い人物だから、会社の運営もすべての人が尊重される・・・はずです。つらい思いや、嫌な思いをする人なんかいるわけない・・・はずです。
新卒欲しさに既存社員は大事にしない、いつものブラック企業しぐさ。どう言い訳しようが既存社員のモチベーションはガタ落ち確定。これをやった会社は特に中間管理職の離反を招き、組織がガタガタになる。
バブル期に新入社員の給与をあげて既存社員の待遇をそのままにした会社がどうなったか知らないのだろうか
自分はかなり納得感ある説明だったけどね。ここの人達には評判悪そうだと思ったらその通りのコメント欄だったw
年次が上がるごとに給料下がんの?不利益変更になんじゃねーの。しらんけども。
リストラしたいやつは40万以下にするんだろうな。あるいは時短社員を本当は切りたいか
新卒給与は無条件で上げる。既存社員は自分で頑張って上げてね
ブコメ厳しいな、私はポジティブに捉えたが甘いのか…
ここ数年で入社した社員が不満を持ちそうだけど大丈夫なのかな。新人の方が給料高いとかなったら心中穏やかじゃないでしょ。
サイボウズは平均年齢35.8歳で平均年収たったの688万円。有価証券報告書を読まない情弱しか釣れないのでは。新卒の給料を上げて話題になった大和ハウスは平均年収992万円。https://www.nikkei.com/nkd/company/ednr/?scode=4776
昔いた会社でも5年10年働いた人より新卒のほうが給料高い現象あったわ。同じような説明されて表向きみんな黙ったけど実際は不満因子を増やしただけだった
アピール上手な人たちが優遇される。それも真理だけど、名前のないプロセスを支える地味なエンジニアも大事にして欲しい。
来年度の給与が40万以下だと成果も出してないし、テメーにはポテンシャルは無ぇっていう宣言になるなぁ。辞めさせるには良いシステムかも。
既存社員も全員と面談して、全体の底上げすれば良いのではないの?少子化で奪い合いになるのが大変なのよって素直に言った方が納得すると思うけど。
“入社から数年間の給与は、成果よりもポテンシャルの意味合いが大きいんです。” “だんだん年次が上がるに従って、実際の成果を踏まえた評価に変わっていきます。” 生活レベル下げるの大変よ
執行役員にも人事にも良い印象受けなかったなあ。サイボウズこんな会社だったっけ…。
お賃金テーブルないのか。交渉で志位的に決めるということか。面白そうだな(´・ω・`)
どこもかしこも新卒ばかり優遇か。少子化は子供にいい時代だな。将来の労働力とか聞こえはいいが、さてさて。いい加減日本の新しいものがよいという文化をやめれば?新卒採用も単語自体やめたほうがいい。
「若手のメンバー間で、極端な給与の逆転が起きないよう多少調整は入る予定」 / まぁ不満は出そうな施策ですね。経過観察したい。
「上がりません」以上の話が何もなくて笑う。条件がどうのこうの言うなら新卒の給与にも条件つけろって話でしかないし、不平等感が何もぬぐえてない。
これ、人件費はそれほど大きくできないので既存社員の不満が溜まるよねえ。特に年齢上の人は後回しにされるし
富士通化しそう。
新卒40万円未満の既存社員 = 「ポテンシャル」を証明できなかった人材。 転職してもらった方が人件費削減になるのでこのアナウンスで退職金・解雇コストなしで人員整理できて一石二鳥やないかいw
SSR>R>新卒ガチャだったのが少子化でSSR>新卒ガチャ>Rになったってことだわな。
栗山執行役員『今いる社員のみなさんも「自分はいくらほしいのか」「どんな貢献ができるか」「どんな働き方をしたいのか」あらためて考える機会にしてほしい』いやいや、役員が今いる社員の給料上げるのを考えろよw
このタイトルで記事出すからには「もちろん既存社員も上がります!」だと思ったけどそうじゃなかったし、中身読んでも特に納得感はなかった。これなら外部発信しなくて良くない?
少子化の社会で他者より優秀な若手を取るには条件良くするしかないよな。まあ当然と言えば当然だよ。
初任給を上げるということは、会社としてガツガツした人が欲しいというメッセージでは?>“会社っていろんなタイプが必要なんです。短期間でガッと成長したい人も、コツコツ頑張りたい人もどちらもいてほしい。”
サイボウズの従業員を中途採用するチャンス?
残業込みで表記するのやめない?
"既存社員「自分たちの給料も上がりますか?」" このタイトル凄いなあ。これってほとんど批判記事の体裁じゃん。何考えてんだこれウケるwww
え!?売り上げそんだけしかないの?
サイボウズ渋いのは界隈では認知されてるよ。さくらインターネットも渋い。
固定残業代抜いたら30万円じゃんか、、、
なんか最近は初任給だけ上げて、半年や1年後に降給っていう会社もあるみたいだね
誰も得をしないこの記事の公開意図を知りたい。既存社員→給与引き上げなし、新卒→ポテンシャル評価期間終わったら下がる可能性あり?と不安になる人しかいない。こんなに歪みのある形になるなら新卒採用やめなよ
誰向けの記事なんだろう
執行役員の人も転職組みたいだしね。給料に不満のある人は転職して給料アップしよう。俺は嫌だけどね
「新卒は無条件で40万スタート♩既存は成果出してアピールして予算があれば35万出してあげてもいい」系はここ数年いろんな会社でやってるし、転職は前給与参照多いし、子育て世代に金が行かないやつだ。なぜ記事に?
新卒としては転職の際に有利だウマウマとしか思わなそう
既存社員納得しないだろ。
多分新卒より結果出してますとPRすれば当然40万以上貰えるでしょ。年俸交渉するのは仕事量等を調整しやすくするためで、育休産休介護休など取りやすい働きやすい企業を目指してると思う。
よくこの内容で出したな
自分には書いてないことを読み取る力はないようだ。エスパー能力が足りない
サイボウズはマミートラックの女性をたくさん置いて低賃金で回してるイメージ。バリバリ働ける男性は他社に抜かれる。
こんな環境で入社する新人も辛かろうな…
出社回帰にシフトしたLINEヤフーの事例を考慮すると、「共存していいんです」という言葉を鵜呑みにするのは危険。労働契約の覚書でも交わさない限り、会社側の言うことは基本的にその場しのぎでしかないという認識
この説明見ると初任給につられた新卒がほしいだけに見える。既存はそのまま働けっていう。なんでこれ公開したんだろ
併せて現場の意見を載せて欲しい。
id:pero_pero 新卒の40万にはポテンシャル分が含まれてるので、新卒より成果出しても40万は貰えないですよと、人事がわざわざ釘を刺してますよね?ほぼ全員が当然に新卒より成果だしますからね、PRさせる意味ないです。
新卒で最大40万とかならわかるんだが
既存社員の一律給料アップは無し。新卒は給料額からして初期状態では暗黙的にハードワークを期待されている。新卒がゆとりを持って働きたい場合は給料据え置きか下がる? 新卒ゆとりと既卒ゆとりの給料差がポイント
固定残業40時間込みだから、社員としては残業せずに帰ったらまるまる儲けだけど、40時間まで残業しても給与が1円も増えないから定時で上がるモチベーションが高くなりがち
新卒だけに高い給与渡して、2年後育った新卒が転職していくパターン見たことある。こんなとんでも理論で自分の給与も決まってしまう会社、怖くて入れんわ…。
スタートの給与が高いのっていいよなあ。転職時に足元見られなくなるから。サイボウズに新卒で入って数年で転職するのが昇給RTA的には正解だろうね
上が鼻息荒いだけで人事や一般社員は迷惑なパターンになりそう。
むかついた既存社員が辞めて高い給料渡してる新卒は大して使えないて事にならなきゃいいね
最近入社した人は、実際のところどんな顔してるんだろ (・・)
正直くるしいな... 内部向けの記事なんだろうけれど、これで納得する人はどれだけいるのだろうか...
別にそこまでボロクソに言われる内容とは思わんが。普通に考えて全員の給与をドカンと上げられるわけないだろ。文句ばっかうるせえやつは会社なんかにお世話してもらわず自分1人の力で金稼いだ方がいいぞ
AIの台頭でベテランと新卒の間に生産性の谷みたいなんが現れてて、今回の施策で割を食う人たちはそこにマッチするんじゃないかと想像した
自分より給料の高い新人には教えたくないと思う人もいるのではないかな。
これって既卒若手社員は30万で集まるけど、新卒は40万出さないと人が来ないという要は需給の問題よね。そのギャップを埋めるのが経営者の仕事なんだけど、こんな綺麗事で逃げる会社は信用できないな
社内的にはこういう説明がいる(中身はともかく)と思うけれど、社外的に説明するなら、もう少し納得感をあげて欲しい。給与をあげないと戦えない(要は採用基準を変えるとか)とか、既存社員に選択肢を与えるとか。
ヘッドハンターさーんみってるー?狩り場だよー!
CybozuのサービスがどんどんMicrosoftに置き換えられている現状で人件費は上げらんないよねぇ
これで昇給率低かったら地獄だなと思ったけど実際には結構昇給してるみたいなのでこの話は混ぜない方がよかったのでは
新卒の給与また上がるんですね。いいことですね
こんなこと言ってたら、新卒も入りたくないと思うが…
私が会社を選ぶ基準として、固定残業が1円でもあるところは他の条件は見ずに足切りしている。まして40時間はエクストリーム過ぎ。
いずれにしても上げざるを得ない場合の、上げるタイミングと他の社員の給与システムの調整がむずそうだな。知らんけど。
やっぱ初任給アップはベアと一緒にやらないといけないよな。エンゲージメントさがるよホント
中堅のモチベを削りたいのかな?
どういう感覚でこの内容を公開しようと判断したんだろ
社員の年齢構成を維持しないといけないけど、お金がなくて、こんなやり方しか思いつきませんでしたって素直に言えばいいのに。下手にかっこつけようとするから、カツラがバレバレなみっともなさがある。
これに文句言ってるからいつまで経っても給料上がんないんだよ
いくらでもぶら下がっていられるのかしら。インフレが何処まで続くかわからないけど、新入社員はかえってちんたら遊んでそう。結構もらえるし。
"最初はポテンシャル"は似て非なるもので詭弁。稼げるまで会社の給与は採用・教育の"投資"の最たるものだが、潜在価値の"対価"ではない。あ、固定残業代ごついね。
意味不明で途中までしか読めなかった
これ40万の新卒の人もだんだん給料下がっていくんだろうなあ…。この会社で人材が育つのだろうか。あとガッツリ働く人とほどほどの人で共存できるのかな。バイトが混ざってる感覚になりそう。
新卒の募集を絞って既存社員の給料を上げたほうが生産性は上がるんじゃないかなぁ。「人が育たない」って? 人材育成は他社に任せて、他社が育ててくれた即戦力をスカウトして高給で雇えばいいのでは
新卒で入ってからゆとりある働き方したいって言った人は給料下がるの?ベースアップじゃないんだ。40万に見合う物凄く優秀な新卒しか採用しないのかな?40万貰ってない既存社員は転職を考えた方が良いかも知れない。
残業しない新人は固定残業代を剥がされて実質減給になるのか。よく考えてるな(褒めてない)
人事に片足突っ込んでいるので参考になるかなと読んだが、まったく参考にならなかった。特に、タイトルにもなっている既存社員への処遇部分なんて、まるで会話になっていない。なんだこれ。どうして世に出した。
サイボウズって中途で入るときのオファーかなりいいからな…
いや、初任給が一律で引き上げられるってことは、会社としての給与の基準が引き上げられるってことだろ。じゃあ、既存社員も一律で引き上げられるのが当たり前だろ。全く論理的でない
高い給料を見せて雇い、年を経る毎に実際の評価に応じて調性していく闇の深い方式
ほぼすべての既存社員は初任給40万の入社直後の新卒よりは成果を上げていると思うけどね…。シンプルに優秀なら新卒でもガンガン昇給する制度に変えればいいのに。単に初任給あげないと人来ないからだよね。
でも現実、自分より給料がいい新卒にまともに仕事教えようなんて思いますか???
新卒にとってはチャンスだろうけど、こうやってまた就活の競争が苛烈になったり、既存社員の給与は据え置きなのかと思うと世知辛い…。経営層はこれで既存社員が納得すると思ってるなら、馬鹿にしすぎじゃない?
高い給料ほしかったらワークライフバランスを捨ててガツガツ働け!ってことか。新卒の高い給料が「伸び代への期待」ってことなら伸びなかったら初任給より下がるってことなんだろうな。
会社側の論理にしか見えなかった。従業員からすると、普通上げるよね?って思うけど、パフォーマンス評価の結果が気に入らないなら辞めてもOK。/問題はパフォーマンスの評価がいつの世も難しいって話なんだよね
これはあれだ、ソフトバンクホークスの生え抜き年俸安すぎFA途中加入組高過ぎ問題に通じるものがある
ポテンシャルから実績にシフトしていってだめな人は給与を下げるなんて書いてないので単に昇給が難しいう普通の話では?/ただ新卒40万で既存社員が上がるかわからないの説明としてはのらりくらりな印象はある
″条件コミュニケーション、毎年大変なんだよなあ。一律で上がった方が楽なのに……″本音漏れまくってる
これは新卒入社した人は全員ハードワークになるって事なのだろうか
何言ってるかまったくわからない詭弁。こんなところで働きたいやついるのか。
欺瞞しかなくてがっかり
ガチャガチャ部外者の君等文句言うけどこのブコメの中にちゃんと自分の勤め先が求めるパフォーマンスを出せてる人いるの?
既存社員はもにょるよ。現場の士気下がるだろうし、GAFAMにはやはり流れるし、給与上がらなきゃ数年で転職も増えそう(東京だと転職リスク高い)。
さっと流し読みしたけれど、既存社員の扱いについて全く腑に落ちない内容でびっくりした。仕事に向き合う姿勢が人それぞれ、は間違い無いけれど、「だから給料が低くていい人も」……居る??私の知らない世界。
入ったやつ2、3年で辞めるだろうな
新卒よりも新卒を育てる人たちの給与を上げた方がいいと思う。新卒が将来の自分だと思ってその人たちを見るし、業務に加えてメンターとしての給与としての昇給なら納得できる。
なんかこれを読んだら「この会社は潰れたほうが良いのでは?」って感想にしかならないよね。何でこんな記事公開しちゃったんだろうか
物価がある以上、給料と評価は別な気がするがどうなんだろう。
“入社から数年間の給与は、成果よりもポテンシャルの意味合いが大きい”その通りだと思うけど新入社員の給与が高くなる理屈が分からん。納得されるだけの超ハイスペック人材しか採用しないのかな。
これで既存社員が腹落ちするんかねぇ。ポテンシャルに過剰な給与を払うのは採用マーケットを歪めてしまうから、やめて欲しいし、世界で戦おうってのに新卒ポテンシャル採用って極めて日本的な取り組みなのが違和感
サイボウズが値上げされたと思っていたら
新卒が既存社員より給料高くてチームワークが育ちますかね?
言ってることに何も辻褄が合ってなくて笑う。権限も無いなか無理矢理説明するとこうなる、って実例ですかね。
待遇嫌なら辞めれば良いだけ。
何をほざいたところで基本給は生活給とされているので、職位など客観要素に紐づいた形での変更(降格)でしか減給が難しい。新人が中堅より職位が上なわけないだろうし、成果に応じた減給なんてほんとにできるのか?
『基本給400,000円(内訳:本給304,750円、固定残業手当95,250円)1か月所定労働時間160時間、固定残業時間40時間』アッ…ハイ…
『一人ひとりマッチングで決める方針』既存社員の一人ひとりに、「なぜ実績ゼロの新卒が40万円もらっている横で、既存社員のお前の給料がこの額なのか」を説明しなければならないマネージャー可哀想。
なんでもいいけどさ、EXCELの使い方もままならない先輩社員よりも、提出物も出せない部下よりも給料安いのに、現場の管理やって顧客対応までやってる私すごくない?それで手取りはサイボウズの新卒の半分
新人は取りたいけど総額人件費は上げられないから誤魔化そうという話にか見えない
既存社員への報酬分配と新卒採用市場での戦いは別だから、仕方ない気もするし それで何人かの若手が反発して離職もやむなしとは思ってんだろーな
そこまでの体力はないという。
頭を下げて理解していただくべき時に、下手に繕って言いくるめにかかるから反発を招く。既存社員を馬鹿だと思ってんのか?と。
新卒にポテンシャルで高給を出したとして、数年後にそのポテンシャルが無かったと判明したらどうなるんだ?ガッツリ給料さげるんか?退職に追い込むんか?
人事部の人はこんなことの矢面には立ちたくないだろうなーということだけはわかった。このロジックだと新卒は使えないとわかったらガッツリ給与下がらないとおかしいよね。
"若手のメンバー間で、極端な給与の逆転が起きないよう多少調整は入る予定ですが" 極端な逆転はないが逆転自体はあるってこと? ポテンシャル評価期間があるならその期間は逆転が発生しないようにすべきでは?
多分、この記事に関わった人たちはそれ以上の月給を貰ってるって事だろうなぁ。あるいは、贔屓目に見ると、これに納得できる程度には、人事評価や給与交渉の仕組みが明瞭化されているのかもしれない。しらんけど…。
給料は上げませんってことを誤魔化すだけの説明をだらだらと
新卒じゃなくて中途をガッツリ上げるところからやればいいのに。やめたくなった人は辞めればいいわけで。
賞与のかけりつ下げるんだろうな
ライフ寄り中堅社員の処理も兼ねてそう