"理想 ワイ「〇〇についてですね。承知いたしました。」 頭の中(この間にアイデアを考えよう…) 現実 ワイ「〇〇についてですね。承知いたしました。」 頭の中(〇〇についてですね。承知いたしました。)"
“「3秒の準備時間」を確保しつつ、なんかいいアイデア生み出し/「はい」「そうですね」みたいな言葉から始める/「わ!むずかしい質問ですね〜、言われてみれば考えたことなかったんですけど、今思ったのは〜」”
言いたいことはわかるけど、喋りが下手な人にとっては辛そう
関係ありません。その後の答えが重要です。
コミュニケーションにおいて害悪な考え方
発表なら、さすが鋭い質問ですね〜とか、とても良い質問ですね〜とか褒めながら考える。面接でも同じやろ。相手を不快にさせないようにつなぐだけ。
ガチでどうでもええ
“「えーっと」「そのー」” フィラー(filler)って言うんやで
矢沢永吉のモノマネで微笑んで時間を稼ぐ
喋る自分と考える自分が分離できるものなの??!?
「ご質問ありがとうございます」勢もその類型
バックレてよろしいでしょうか?
SEOみたいなもので、学生としては小細工したいだろうし、企業としては小細工の影響を受けたくないとも考える。
AIみたいな返答だな、と思われるかも 「〇〇についてですね。承知いたしました。」
フィラーをやめた方がいい理由は?プレゼンなどではそうなのかもしれませんが。
「それは非常に良い質問ですね。そう来ましたか。考えましたね。」にっこり(怒られるかどうかでその後を考える。)
質問聞きながら答えが浮かばないなら、「答えられない質問への対応の仕方が上手だな」って印象を与える方向に矛先を変える方がいい。この方法で答えられない質問をかわしまくった結果内定全然取れなかったよ俺は。
しゃべりながら別のことを考えられる人がいることに驚いた。すごいなあ
それはコンプライアンス的にどうなのでしょうかとかましといて、何が問題なのでしょうかと来たら、勘違いしていましたと答える。
人事は見かけたらすぐ退治するに限るよ
面接する側だけど、そんなこと気にしたことも無い。評価時の論点になったこともない。質疑内容の方が圧倒的に重要。職種によるのか?
オウム返しが良いと言われるようになったせいか、日常でもこれやられることが増えたんだけど、ちょっとイラッとする。
この人の言っている「◯◯について~」もつなぎという意味ではフィラーでしか無いので推奨するほどのものなの?「えーっと」の代わりに毎回これを言われたら「AIかよ」ってなりそう。面接なら普段の会話でいいと思う
フィラー禁止は脳負荷増加するって実験結果も出ているし、アナウンサーや芸人みたいな職種でもなければ気にしなくてもいいんじゃない。/ そもそもフィラーの過多だけで落とす会社は落とされておいたほうが良さそう
「現実 ワイ「〇〇についてですね。承知いたしました。」頭の中(〇〇についてですね。承知いたしました。) 」笑い。俺だ。
意外な質問をしている方も意図的なら何とも思わないし意図的でないなら「聞き方悪かったかもな」等自己反省するのでフィラーくらい気にしなくて大丈夫っすよ。営業相手だったらよくないけど
人手不足なのにいつまで企業側の方がえらいと思ってるんや( ˘ω˘)アホすぎて目眩がする
『〇〇についてですね、承知いたしました。』なんて会話で使ったことない。AIの返答みたい。〜〜の意味で合ってますか?とか認識確認はするけど。コールセンターの方とのやりとりで言われたことはある。
録音を聞くなら気になるけど、リアルタイムの場合は人間ってフィラーを無視するようになっているので問題ないよ。吃音の人の差別にも繋がるからこういうの言わんほうがいいよ。
「うーん、難しいご質問ですね、、、パッと上手くは答えられないんですけど、、、」などと正直に言いながら答えを考えるとよいのでは
考えている間、沈黙する人がいるんだけど、会話がメチャクチャに重くなるので、重さが必要じゃない場面だとやらないほうがいいと思いました。面接くらいだとフィラーあったほうが軽くていい。そこまで真剣じゃない
AIも考えてるふりするし、アプリケーションも意味のない進行度表示するインターフェース表示するし、人間もなんかやってるふりをきちんと質問者に返さないとね
そこそこの数の面接をしていますが気にしません。ただ、えーっと、、、となる人は往々にしてシャープな回答にならないことが多いですね。即興の受け答えに慣れてないということだと思うので訓練あるのみです。
言葉の瞬発力なんて人それぞれなので、よほど不快にならなければ相づちなんてなんでもいいのでは
はい───────────それについては───────────────────よくわかりません───────────────────プロやからな────────────────
フィラーの声だけ小さめにしていって、堂々と話しているように見せる特訓があったな。自分に取り入れなかったから効果あるかわからないが。
27卒ってことは学生さんね。頑張ればよろしい。
大して変わらん。 分からんなら、分からんていうしかない。
程度問題じゃないの。フィラーが全くない方が準備してる回答感あって評価しにくいわ。
えーーっと、数秒考えさせてください!と考えてるんだぜ感を演出して、むしろ大げさに言ったほうが上手くいくよ。場をつなぐのは、丁寧に見えてまどろっこしくてダルいのよ
古畑任三郎なにも受からない説
承知いたしました、えーっとそのーですねぇ
これは実際ある。服装、容姿に気をつけるとかと同じようなもの。
貴様ーッ 大平正芳先生を愚弄する気かぁっ
転職の面接だとこういうときは はい!ありがとうございます!って言ってから話してたな
こんなどうでもいいことより、Xをやめたほうがあらゆる面からいいと思う
こういう面接方言みたいなの、その会社の人達は業務中にこんなコールセンター的な返答のされ方をしたいと思ってるの?もしくは求職期にしか使わない使い捨てのスキル?
もう面接っていうより話術の採点やんけ
国会答弁ってほんと参考になるよな。フィラーの多い政治家の話は確かに聞きにくい。しかし程度問題ではありそう。
面接で不意な質問きて、答えを考える時、「えーっと」「そのー」から話し始めるの、マジでやめた方がいいと思いました。自分は、「〇〇についてですね。承知いたしました。」→みなさんもこんな経験ありませんか?
"理想 ワイ「〇〇についてですね。承知いたしました。」 頭の中(この間にアイデアを考えよう…) 現実 ワイ「〇〇についてですね。承知いたしました。」 頭の中(〇〇についてですね。承知いたしました。)"
“「3秒の準備時間」を確保しつつ、なんかいいアイデア生み出し/「はい」「そうですね」みたいな言葉から始める/「わ!むずかしい質問ですね〜、言われてみれば考えたことなかったんですけど、今思ったのは〜」”
言いたいことはわかるけど、喋りが下手な人にとっては辛そう
関係ありません。その後の答えが重要です。
コミュニケーションにおいて害悪な考え方
発表なら、さすが鋭い質問ですね〜とか、とても良い質問ですね〜とか褒めながら考える。面接でも同じやろ。相手を不快にさせないようにつなぐだけ。
ガチでどうでもええ
“「えーっと」「そのー」” フィラー(filler)って言うんやで
矢沢永吉のモノマネで微笑んで時間を稼ぐ
喋る自分と考える自分が分離できるものなの??!?
「ご質問ありがとうございます」勢もその類型
バックレてよろしいでしょうか?
SEOみたいなもので、学生としては小細工したいだろうし、企業としては小細工の影響を受けたくないとも考える。
AIみたいな返答だな、と思われるかも 「〇〇についてですね。承知いたしました。」
フィラーをやめた方がいい理由は?プレゼンなどではそうなのかもしれませんが。
「それは非常に良い質問ですね。そう来ましたか。考えましたね。」にっこり(怒られるかどうかでその後を考える。)
質問聞きながら答えが浮かばないなら、「答えられない質問への対応の仕方が上手だな」って印象を与える方向に矛先を変える方がいい。この方法で答えられない質問をかわしまくった結果内定全然取れなかったよ俺は。
しゃべりながら別のことを考えられる人がいることに驚いた。すごいなあ
それはコンプライアンス的にどうなのでしょうかとかましといて、何が問題なのでしょうかと来たら、勘違いしていましたと答える。
人事は見かけたらすぐ退治するに限るよ
面接する側だけど、そんなこと気にしたことも無い。評価時の論点になったこともない。質疑内容の方が圧倒的に重要。職種によるのか?
オウム返しが良いと言われるようになったせいか、日常でもこれやられることが増えたんだけど、ちょっとイラッとする。
この人の言っている「◯◯について~」もつなぎという意味ではフィラーでしか無いので推奨するほどのものなの?「えーっと」の代わりに毎回これを言われたら「AIかよ」ってなりそう。面接なら普段の会話でいいと思う
フィラー禁止は脳負荷増加するって実験結果も出ているし、アナウンサーや芸人みたいな職種でもなければ気にしなくてもいいんじゃない。/ そもそもフィラーの過多だけで落とす会社は落とされておいたほうが良さそう
「現実 ワイ「〇〇についてですね。承知いたしました。」頭の中(〇〇についてですね。承知いたしました。) 」笑い。俺だ。
意外な質問をしている方も意図的なら何とも思わないし意図的でないなら「聞き方悪かったかもな」等自己反省するのでフィラーくらい気にしなくて大丈夫っすよ。営業相手だったらよくないけど
人手不足なのにいつまで企業側の方がえらいと思ってるんや( ˘ω˘)アホすぎて目眩がする
『〇〇についてですね、承知いたしました。』なんて会話で使ったことない。AIの返答みたい。〜〜の意味で合ってますか?とか認識確認はするけど。コールセンターの方とのやりとりで言われたことはある。
録音を聞くなら気になるけど、リアルタイムの場合は人間ってフィラーを無視するようになっているので問題ないよ。吃音の人の差別にも繋がるからこういうの言わんほうがいいよ。
「うーん、難しいご質問ですね、、、パッと上手くは答えられないんですけど、、、」などと正直に言いながら答えを考えるとよいのでは
考えている間、沈黙する人がいるんだけど、会話がメチャクチャに重くなるので、重さが必要じゃない場面だとやらないほうがいいと思いました。面接くらいだとフィラーあったほうが軽くていい。そこまで真剣じゃない
AIも考えてるふりするし、アプリケーションも意味のない進行度表示するインターフェース表示するし、人間もなんかやってるふりをきちんと質問者に返さないとね
そこそこの数の面接をしていますが気にしません。ただ、えーっと、、、となる人は往々にしてシャープな回答にならないことが多いですね。即興の受け答えに慣れてないということだと思うので訓練あるのみです。
言葉の瞬発力なんて人それぞれなので、よほど不快にならなければ相づちなんてなんでもいいのでは
はい───────────それについては───────────────────よくわかりません───────────────────プロやからな────────────────
フィラーの声だけ小さめにしていって、堂々と話しているように見せる特訓があったな。自分に取り入れなかったから効果あるかわからないが。
27卒ってことは学生さんね。頑張ればよろしい。
大して変わらん。 分からんなら、分からんていうしかない。
程度問題じゃないの。フィラーが全くない方が準備してる回答感あって評価しにくいわ。
えーーっと、数秒考えさせてください!と考えてるんだぜ感を演出して、むしろ大げさに言ったほうが上手くいくよ。場をつなぐのは、丁寧に見えてまどろっこしくてダルいのよ
古畑任三郎なにも受からない説
承知いたしました、えーっとそのーですねぇ
これは実際ある。服装、容姿に気をつけるとかと同じようなもの。
貴様ーッ 大平正芳先生を愚弄する気かぁっ
転職の面接だとこういうときは はい!ありがとうございます!って言ってから話してたな
こんなどうでもいいことより、Xをやめたほうがあらゆる面からいいと思う
こういう面接方言みたいなの、その会社の人達は業務中にこんなコールセンター的な返答のされ方をしたいと思ってるの?もしくは求職期にしか使わない使い捨てのスキル?
もう面接っていうより話術の採点やんけ
国会答弁ってほんと参考になるよな。フィラーの多い政治家の話は確かに聞きにくい。しかし程度問題ではありそう。