『「台湾は中国の内政問題なのだから」という議論を持ち出し、そこで議論を強制終了させようとする言説もある。しかし、各国がぎりぎりのラインを探りながら展開してきた「曖昧戦略」を自ら水の泡に帰す言説だ』
「そこから直線的に「台湾を国家と認めていない」と断定している」…台湾を国家承認してないのは単なる事実で、共同声明とは無関係に並列に書いてるだけでは?
米国をはじめ日本も台湾海峡を巡って曖昧戦略を採用してきた。なぜ今回あえて具体例を挙げたのか必要性や適切性が問われている。具体例を示したことでかえって「抑止」の幅が狭まり、戦略的柔軟性を弱めたのでは
日本国が台湾を国家として承認していないのは単なる事実だし、それゆえに台湾が攻撃されただけでは「存立危機事態」の認定はできない(米軍艦艇等が「武力攻撃」されたという事実を必要とする)
文中の通り、高市氏は『なり得る』という表現をしてるので、それは正しくはあるんじゃないか。それはつまり台湾有事においても存立危機事態にならないケースもあると言う意味でもあるので
悪の理事と認める。
高市早苗のOSに組み込まれている勝共思想は日本国首相の業務ルーチンよりも優越しているため、条件分岐の判断時に高次の割り込み処理が発動してこういう症状が出る。つける薬はない。
読解力のないのはどちらか。日本は1. 1972年の日中共同声明で、台湾を中国の一部とする中国の立場を『十分に理解し、尊重』すると明記し、2.台湾を国家と認めていない … 二つとも真。東京新聞は嫌いだが残念な記事。
「東京新聞の社説」「中国が繰り返し声高に主張してきた言説を、そのまま疑問もなく受け入れ」「誤った論拠で物事を断じている」東京新聞の場合、間違えたのではなくわざとかもよ
わりとフラットな解説に感じた
"彼女自身、すぐに「今後は特定のケースを想定したことを国会で明言することは慎む」と発言を修正した。" 今回の件は? という疑問は当然生じる。 イデオロギー(国民党側含む)ではなく実情で判断するのは同意。
Ep7〜、愚かなのは貴方の方だと思うよ。記事を読んでも尊重するの意味を理解出来ない頭が不思議。まぁ台湾の次は日本で関東ぐらいしか云々と別記事でコメントするぐらいだから、まぁ自ずとわかるけど。
イデオロギーに侵され過ぎ。歴史や日米中の認識の話でもなく、いまの国際秩序、国連での台湾と中国は同じ国という建前の中でどう振る舞うかの問題。日本の保守リベラルなんてお前らしか気にしてないよ
この論も我田引水な感がある.
台湾は中国からの経済的な恩恵をもろに受けてるから、わからんのよ。日本も少なからず。
日本政府は台湾は地域って何度も明言してるだろ。
日本がそのような曖昧な記述にしたのは、中華民国を台湾とすることへの抵抗で、将来への風穴だったと考えるが、国連も米国も台湾を国とはしてない事実からいうと、台湾を国と見做して自衛権行使までいくのは厳しい。
高市さんの答弁が従来の政府見解と整合的かどうか以前に(ご本人が政府統一見解としないと言っているが)何で余計なこと言うの?って話。何で余計なこと言うの?
前原 志保 日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)特別研究員/台湾側の立場からの記事?/本文はともかくタイトルが誤読を誘ってる
どちらだとしても、台湾とは同盟を結んでいない。集団的自衛権は発動しない。海上輸送ルートが封鎖されるか否かの問題。
“「respect」は日本語だとあっさり「尊重する」と訳され、ポジティブな賛同の意味に誤解" ... "agree(合意、賛同)やsupport(支持)より弱い表現であり、「否定はしないが、賛同もしない」、" ... "というニュアンス”
今、日本国内で台湾元は換金できない。今、日本の国内には台湾の大使館はない。中華民国は存在してるし経済も交流も有るし過去米軍も駐留してた。その後共和国との国交で拗れてる以外の誤解あるのかな?
台湾が攻撃されただけで存立自体危機になる、と高市が言ったかのようなデマを撒いている人もブクマカ含めて多いね
台湾はもっともっと半導体分野でデカくなる事よ。そうなれば戦争により供給が絶たれる可能性があり、欧州やインドなんかも中国の武力行使を容認しないという立場を強める事になる。
そもそも中国における唯一の合法政府として認めて中華民国台湾と断交した時点で言い訳の余地なくない?余地を残してるなら断交しないでしょ。募ってるけど募集はしてないレベル
どっちもどっちで藁人形が多すぎ。東京新聞「安保法をどう解釈すれば、日本が台湾有事に参戦できるとの結論が導けるのか」。本記事『社説と同様に日本では、「台湾は中国の内政問題(中略)」という議論』同様?
東京新聞はいいかげん东京新聞と名前を変えたら良いんじゃないかと思っている。それにしても日本は台湾問題になると後手に回りますな。対策として”穏便に納める”以外手がないのだから、裏で準備するしか無い。
「台湾を国家として承認していない」「台湾を中国の一部と承認していない(respectどまり)」の「両方が真」であることの機微こそが本稿のキモであると思うが、前者のみに言及するブコメは機微を読解できてないのでは
”台湾が攻撃されただけでは「存立危機事態」の認定はできない” はいダウト。台湾で戦争が発生した場合、当然海上封鎖されるので日本の存立危機事態です。(海上封鎖は戦争行為と同等)
中国政府の主張をほとんど検証もせず、って結果は同じでしょ。中国の国内問題であることには何の変りもない。それとも日本が台湾に「侵略」しろとでも?それだと完全に踏み越えてる。軍事侵略側に挑戦する必要が?
何と言うか今更歴史の経緯で判断することではない気が。台湾は親日でありいざとなったら助けるのは日本としての暗黙の了解なので敢えて出しゃばる必要はなかったと思う
ほぼ同意。参政党とか馬鹿にしてた人たちがこんなにあっさり中国の影響力工作にハマっていくのは滑稽だった。
台湾はアメリカに追従してイスラエルに資金提供しちゃってるような国なのをもっと知られてほしい
“しかし、「十分に理解し、尊重する」の一文を根拠に「台湾を国家として認めていない」とまで言い切るのは、論拠としてはかなり説得力を欠く。”明らかに認めてないような!!!!!!!!
中国側の立場を"十分に理解し、尊重"することになっています。そして過去の取り決めがどうであれ中国共産党による台湾侵略や関連する脅迫が道徳的な不正か否か判断しようとしない人がなぜこんなに多いんですか?
「中国の見解を尊重」は「おまえの中ではそうなんだろ、おまえの中では」にすぎず、台湾が中国の一部だと認めたわけではないよ。中国ベッタリのコメが上位に来るのがはてならしい。
日本は台湾を放棄し、主権者として「中華民国」を承認した。同国の大陸における主権は、「中華人民共和国」を大陸においてのみ承認するに際し、否定した。同国の呼称を「台湾」に改めた。これだけだろ。
もしかして存立危機事態のこと、台湾海峡での米中激突は日本にとって死活問題、という意味ではなく台湾(中華民国)防衛それ自体を目的と捉えてる人が結構いる??
https://toyokeizai.net/articles/-/918565?page=4/🔼Gka氏コメ。朝鮮半島分裂は日本のせいではありません。朝鮮人民共和国という国体をつぶしたのは戦勝国同士の都合。日本いなくても大陸の国民党と共産党は反目してたし
台湾の扱い以前に「台湾が攻撃されたら存立危機事態とみなす(≒武力行使する)可能性がある」って集団的自衛権であり対象国の激怒は不可避で、ロシアはそれ(NATO問題)でウクライナに侵攻した。秘すれば花なのに
中国の見解を尊重するというというある意味外交用語的な感じ。 分かりづらいが曖昧模糊とさせておくにはちょうど良い
題名は生成AIに添削してもらうべき。
「お前のいうてることはわかった」って日本語が合意じゃないのがわからん? んなアホな
いや、あんたらの主張がまさに戦争に向かってる主張だよ。「冷静に」とか「東京新聞の主張は間違ってる」とか関係ないんだよ。戦争するんだろう?貴方の言ってることはそういう事。
中国と戦争して領土にした所は、米国との戦争で負けて返還したはず。口をはさんではいけない。日本の政治家の悪い癖。何度も中国を怒らしてる。
「存立危機事態」とは、わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態
だからこそ、中国が台湾攻撃→米軍出動→米軍に被害→日米同盟発動というロジックフローな訳で
"日本は、中国がそのように表明している事情を「十分理解」しその意見を「尊重する」と述べることで相手のメンツには一定の配慮を示しつつも「賛同はしない」、しかし「議論の余地は残す」という外交の妙味を持たせ"
“中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。”
得意分野なのでせっせと書かれているが"recognize"では無く"acknowledge"なのは単純に前項と重複するからじゃね?/第2項「日本国政府は、中華人民共和国政府を中国の唯一の合法政府として承認する」とあるのだから無理筋
国・地域の地域側の組織であるし、たまに香港もここに含める時があるよね
そもそもだけど、人権尊重の下に人権やらハラスメントやらアップデートされてる世の中で、勝手に国を国と認めないとした50年前のクソ不平等な声明は左派的価値観からしても見直されるべきでは?人類史の汚点でしょ。
なるほど。中国の発言だけを鵜呑みにすることへの危機感と指摘か。/ 中国の主張を「尊重する」が「賛同はしない」しかし「議論の余地は残す」。これは『日中英それぞれの言語でも齟齬がない』。面白い。
核心はP3~4。資料としてぶくま。
戦争したがってるのはどう見ても中国なのに、それを諫める発言をしただけで戦争したがってる中国の肩持つような連中は好戦派であってリベラルじゃないだろ
そもそも野党が高市氏の失言狙いを行っている&マスコミが必要以上に騒ぐ、それを伺って、中国も無反応でいられないから、反応するっていうイメージがあるんだが・・・・
日本は頑張ってお茶を濁してきたんだが、あえて突っ込まれたらどう回答するんだよ。高市が口にしたせいで回答を求められてるぞ。/なお、隣国で内戦が発生したら普通に存立危機事態でいいだろう。
都合のいいとこだけ中華民国表記してるけど、「1972年には、上記の日華平和条約が終了し」はさすがに誤魔化し方に無理がある。文中の「台湾」を全て「中華民国」に置換して読んでみな。台湾は無政府地帯じゃないぞ。
日中共同声明で、日本は「中国の言い分は理解したし、尊重する」けど同意したわけではないというのは基本。経済発展のために日本の協力が不可欠だった当時の中国は、コレで満足するしかなかった。。
「""どう考えても"""存立危機事態になり得るケースであると私は考えます」「可能性が""高いというものでございます。""」の答弁の「なり得る」だけを抜き出しておられる方がいますが、わざとでしょうか?興味深い
そこすらも曖昧なのがこの戦略の肝だと思うんだが、具体的に事態を進める人がいるとこういう話を深掘りし色々確定させていかざるを得ない。
指摘内容自体に異論があるわけではないのだが、他方で台湾有事に集団的自衛権を行使するかどうかという意味不明なアンケートがされ、半数近くが賛成したというパッパラパーな方向への懸念がほぼ無いのはどうなん。
ベルリンの壁が崩壊して35年…大戦で分断国家になった国は残り韓国と台湾だけ。どちらも日本のせいで分断されたことだけは認識するべきだよ。
米軍vs中国戦艦の節を無視し、補給支援を自動的な武力介入と無理な曲解して煽り、ならば首を斬る=国を倒すと吠えた中国に大賛成の阿呆が多いこと/"条文通り"と明言されても聞こえない耳や脳の飛躍が止まらぬようで
事実を端的に記せば言葉が足りず、真意を記せば内政干渉に及ぶ可能性が生まれ、外交文書として残せば曖昧さと言語互換の限界で拡大解釈の恐れがある。無いつもりの人でもイデオロギーはあるので。記事は分かり易い。
日中共同声明における日本の立場を明示した"中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し"が「一つの中国」を支持する訳では無い、という解釈は日台関係の基本だと思っていたけど、違うの?そりゃ話が通じないわ。
だったら日本に中華民国大使館持ってきてみせろやオォン!?
「新聞ですら間違えた」間違いならまだいいんですけど、工作だったりしませんか?
"「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部」というのはあくまで中国側の主張であって、日本はそれを「承認(recognize)」しているわけではない"台湾を国家と明言してないが中国の一部だとも言っていない。なるほど
他国同士の領土問題って、基本的には「理解はするが、知らんがな」って態度が常道みたいだもんねえ。
kibitaki「米軍vs中国戦艦の節を無視」する行き過ぎた答弁をしたのは高市首相ご本人ということをお忘れで?素晴らしいご見識ですね👏沢山のスターが集って貴殿の見識の正しさが拡散されることをお祈り申し上げます☺️
台湾の憲法ですら中国大陸と台湾は一体だよ。曖昧にせずにはっきりさせたら台湾の立場が悪くなるばかりだから歴代首相もアメリカも曖昧戦略を取ってきたんだよ。曖昧をやめるとき=開戦だからね
(日本はそうは思っていないにしても)台湾が中国の一部であるという中国の「主張」は理解し、尊重する。ということでしょ。曖昧さに白黒つけようとして失敗した香港の轍を踏むな。
漢民族の一部がほぼ漢民族で占められた一地域に自治政府を立ち上げてる状態
自衛隊が武力行使しなければ国民が飢え死にする状況なら武力行使をするのは全く当然。 反対している人は飢えでバタバタと人が死んでいく状況を想像できてないのでは?
1つの中国原則と1つの中国政策の違いを理解していない人が多すぎる(参考:https://x.gd/AmjuH)。中国は前者を主張し日米は後者の立場にある。東京新聞も含め特に日本の左翼は中国の主張を無条件に受入れている人が多すぎる
東京新聞はリベラルではなくレッド
まーた戦後の中国国民党のせいでややこしいんだ
俺は台湾独立を支持してるが、これはこれで台湾に寄りすぎだと思う。ならなぜ日本は中国との国交回復する一方で台湾と表向き国交を断絶し、以後大使館も置かないのかって訊かれたらどう答えるんだ。
要は「玉虫色は玉虫色としか形容できない」と言ってるだけですよね。主張は正しいが意味は無い // それを以て「リベラル」を腐すなら、「高市早苗も余計なことを言うな」ぐらい書いておくのが公平さというものでは?
東京新聞の社説に対しての指摘であって、はてブ民への指摘ではないが、東京新聞とアイデンティティーを一にしているはてなブックマーカーがいるのでしょうか?一応だが、高市は言い直したので、そこを強調しよっか。
この問題、パレスチナに対して国家承認すべきと答える人が、台湾に対して国家承認すべきと応えるかどうか気になる。
ブコメ「そもそも野党が高市氏の失言狙いを行っている」←「僕らのウヨ姫サナエチャンを虐めるな!国会質問で質問した野党が悪い!サナエチャン馬鹿だから総理大臣だけど責任能力がないの!」こういうことですか了解
声明文の機微に関わらず、日本が台湾を裏切ったことは事実だ。この負い目を前提にしないのはだめだ。ちなみにこれは反共産圏の伝統的な右翼イデオロギーの発想で、おれはそれに共感している自覚はある
少なくとも1972年の時点では中国共産党は「良い人たち」の集まりで2000年代初頭までは多くの人が「中国大陸に投資をすれば必ず民主主義が根づく」と信じてた(中国の民主化バブルが崩壊し世界はその甚大な被害を受けてる
分かりやすい。勉強になった
“「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部」というのはあくまで中国側の主張であって、日本はそれを「承認(recognize)」しているわけではない”/親中勢が中共の主張を受け売りするのは目的からして故意だよね。
歴代首相もアメリカ政府ももちろん理由があって曖昧にしてたみたいだが、用語一つで意味が変わってしまう当時の外交文書の慎重さに比べて随分軽率な人だなという印象。
問題発生直後から気になっていたのだけど、首相の発言は台湾の人のためになっているのかな。台湾の一般の声を探すと党派ごとに日本が言ってくれた/言うな、とともに「なんでことを荒立てたの?」という声が
わかりにくいということがわかった。
この記事の主張は、意味ある議論を深めるためにも、イデオロギーに沿った言説を拡散するな、ということ。今回の答弁に関する議論の前提を正しく理解していない、という指摘。
今回の発言は、相手の歩の目の前に角を打つような話で、咎められるのは当然。その後の手をちゃんと考えていないなら、ただただ軽率である。
北京側の「台湾と断交しない限り国交樹立は認めない」を呑んだ以上、日本の立場は「一つの中国」支持であり、それと「台湾は中国の一部と直ちには言えない」をどう両立させるのかは難しすぎる。
"一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ、台湾のただでさえ狭い「国際的な空間」をさらに狭めてしまうことを手助けしていることである。"
「誰も予期せぬ電撃的な台湾侵攻」で考えてるのかな……。現実には数週間数ヶ月前からもろもろ不穏な状態がエスカレートし外交が失敗し海上封鎖などの末に"武力攻撃"が起こる。そんな状況で存立無問題ってなるかーい
高市発言が戦後外交の機微に触れる「迂闊発言」だったのは記事も認めてる。しかしそれを無条件に中国支持の言説に持っていくのはどうなのよと。外交史の文脈に沿って議論しましょうよ国民の皆さんと。間違ってないよ
高市さん批判側がしれっと「曖昧な立場は許さない」系なのは興味深いよね(すっとぼけ
台湾を国家として承認はしない、中国政府を唯一の合法的な政府として認めることと、台湾が中国の一部であると認めることとは別であり、日中共同声明第三項はそのような目的で作られていることを理解できない奴が多い
「新聞ですら間違えた」ってしょっちゅう間違えてるだろ
「♪タイタイ台湾問題、大大大大大前提だ…ダダッダ!」とダイナマン替え歌で覚えたい常識。 「中台分裂」「カイロ宣言」等の問題も https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20140211/p5 https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20061204/p2
少なくとも、日中共同声明の時点では中国側も曖昧な状態を受け入れたんだよね。中「ウチはこう思ってますからね」日「うんうん、なるほど」でお互い手を打ったってことでしょ。
はてなとかの一部のアレな人がアレなのはまあいつものことと思っていたけど、東京新聞(ということは多分中日新聞もかな)が中華人民共和国の主張を鵜呑みなのは流石にちょっとなあ。
「存立危機事態か否か」はあくまで集団的自衛権行使の一要件に過ぎない
「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部」について、日本政府の態度が「承認」ではなく「十分に理解し尊重」だとしても、それを無視・否定する理屈には無理がある。日本政府の承認国家に台湾は含まれない。
どちらとも言えないスタンスを取ってたのに独立国と認める発言を首相が国会でしたらそりゃ吹き上がるに決まっているが。騒ぐのがおかしいと言うのは無理があるでしょ。
非常に繊細な問題だったんだけど、当の答弁時、(官僚が作ったはずの)高市さんの手元のメモにはなんて書いてあったのかな
台湾に対する立場がどうあれ、あの辺で戦闘が起きて海上ルートや台湾の工場が使えなくなれば日本の危機だし、中共的には日本に余計な手出しされたら怒るしかない。両方成り立つ
「前者のみに言及するブコメ」は曖昧戦略を許さない人たちなのかも?
中国がなにを言ってるかはわかってる(認めるとは言ってない)
あのね、国際関係でも人間関係でもハッキリさせない方が良いことが多いのだよ
日本は「戦艦」を保有してないので実質的に何もしないと言ってるのと同じなのにな
“一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ、台湾のただでさえ狭い「国際的な空間」をさらに狭めてしまうことを手助けしていることである。”
存立危機事態は同盟国への攻撃を前提とするので、国家承認しておらず、故に軍事同盟も結んでいない台湾への攻撃に適用するのはルールの拡大解釈ではあると思う。シーレーン防衛含め、必要性は理解できるが。
できないからカッカきてるだけじゃないの?ほっとけば。
『日本政府自身の立場を踏まえず』『中国政府の主張を~受け入れ』てるか?解釈のズレは兎も角、中国が何に怒ってるか説明してるだけだし高市は発言を「修正」までしてないし茂木も撤回しないといって拗れてるんやろ
それを口にしたら戦争だろうが【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%82%92%E5%8F%A3%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8C
ブコメではっきりさせたのがまずいって言うけど台湾って具体的に言い出したのは立憲岡田だからなぁ
〈一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ、台湾のただでさえ狭い「国際的な空間」をさらに狭めてしまうことを手助けしている〉
そりゃ新聞如き間違うこともあるさ。台湾問題は本当にややこしいから。ある意味、パレスチナ問題よりややこしい。戦争だけはやめてねと願うばかり。
結論を先に書いてほしい。前置きが長すぎて中断したわ。トップコメントで要旨が分かったよ。
台湾有事は海上封鎖などで国民の餓死などになりうるから、国家じゃないが中国の一部でもない台湾を支援する空白を残してる、かな
普段は曖昧戦略を支持している人が、ここに至っては「〇〇なのが全てだろ!」と無理矢理にでもハッキリさせようとしているのは不思議でもある
いざとなったら国として認めるし同盟国になるんでしょ。 今は国として認めてない主張を尊重してるだけだろ。 当時はそのことについてあえて書かなかった。
数学的思考能力が弱いとこの辺の包括が何に含まれるのか判断が難しいのかもしれない。
もう政府もメディアも黙っていれば。中国だって1度振り上げた拳を下ろせないから困っているはず。下ろしたら自分が更迭されるので。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
「裁判結果は受諾、その正当性を承認したわけではない」みたいな。曖昧、棚上げ方針は中国側の提案だが、関係者の証言では理解・尊重の文言だけでは周恩来は納得せず、ポ宣言第8項追加と「堅持」で察してくれたと。
「存立危機事態」に関しては東野氏の説明が分かりやすいか https://x.com/atsukohigashino/status/1990395627583291577 シーレーンに影響出たら発動するので台湾関係ないし、高市氏も台湾とは言ってないのに中国が怒ってる有様
台湾? 正統の中華民国です。
こんなところにも中国シンパだけでなくURL連投スパム垢が大量に湧いている。はてな運営はスパム垢の自動非表示や即時BANなど、早く実効性のある対処をしてほしい。
1971年、中国と台湾を天秤にかけた結果アメリカは中国を取った。台湾有事になれば同じように天秤の結果切られる可能性が高いと思う。その次は日本なので同じにならないように地力をつけておく他ない・・・
2511180530
そもそも「台湾が攻撃されたら存立危機事態とみなす可能性がある」とまでは言ってないから。閲覧数稼ぎのメディアのヘッドラインに踊らされるのはやめようぜ。
すげえ。見事に何も読めてない左翼達が口々に妄言を吐き☆を集めてる... 日中共同声明はそもそも拘束力のある条約ではない、と言うところにすら行き着かない/何故頭が悪いのに偉そうなことを言いたがるのか
文言も含めて振り返っておくのは有用
どういう立場にせよどういうイデオロギーの持ち主にせよ、ここに書かれた基本的なファクトは踏まえた上で意見を言ってほしい。ブコメ見てると「この記事読んだ上でそれ?」みたいな発言してる人が多いな
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/Yusre83QLM0FU4K1Instantteamsupport.pdf
いや尊び重んじるでも respectでも 1つの中国を認めているという命題は真。中国ということに異議を唱えない、中国と認める以上の約束まではしていないので、平和的解決を要求したり軍事侵攻を認めない自由があるのみ。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/hQTycnTNFmQGZnl4readable.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/WELuosI2GzMBfw3bcoinbase.pdf
曖昧戦略
「一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ」ほんまこれ。左派は政府批判が目的化しており「戦争反対」というイデオロギーを自ら否定している
台湾に関するあいまい戦略の経緯と中身。あいまいにしておかないと戦争が起きる微妙な話なわけよなあ。立憲民主党の岡田克也議員はもっと限定的でないとダメだと言って具体性の高い答弁引き出したが、悪手でしかない
タワイン仮称にして、存在しない国だけど誰もが分かるという議論で
"「十分に理解し、尊重する」の一文を根拠に「台湾を国家として認めていない」とまで言い切るのは、論拠としてはかなり説得力を欠く"、一文を根拠に、はそうかもしれませんが、実際、認めていないでしょう。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/hQTycnTNFmQGZnl4readable.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/WELuosI2GzMBfw3bcoinbase.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/kN2S4a981eqFmctRAvailable.pdf
そもそも戦争したがってる中共に忖度して刺激するな対抗するなってのは最早近隣国として自殺行為では。刺激するな論の前提が崩壊しているのに無理矢理こねくり回してる意義がどんだけあるんかな。
国際政治~*「台湾問題」と関係各国の立場
アクノレッジ。 質問者は、何度も聞いておいて、なんて返事が来てほしかったのだろう??? こわいね。
ブコメの上位にチャイナ忖度派が目立つので、わかりやすいな。おまいら記事理解してないだろ。東京新聞は嫌いだが、とか尤もらしく書くのがさらに草
「前原 志保」「九州大学准教授」「国立台湾大学国家発展研究所で法学博士号取得」この手の問題は著作者の「立ち位置」によっても大きく判断が分かれるものである。「私の発言が唯一正しい」かの様な記事の問題点。
Xもだけど自国を支えるぞみたいな考えがなくてアメリカにしても中国にしてもどちらかに従えみたいな意見が多いのがびっくりしてる
曖昧なものを曖昧なままに扱えないのは「力量のある政治家」とは言えないんすよ
台湾が国家か中国の一部か、台湾有事は存立危機かどうか曖昧にするのが最も国益に資する。睡眠不足の無能な働き者は自身の政治的利益のためにそれを台無しにした。もっと責められていい。
“台湾関連の情報を正確に把握することは、その分野を長年研究してきた地域研究者でさえ神経を尖らせる作業”と思うし、で今と従来の違いって何なのだろう。党内の親中派の貢献だったとしてこの落差は一体何なのか
読み応えあった。「国であるかどうか」は他国との相互関係に依るものであり(国連加盟はその大きな指標ではあるが絶対ではない)、日本はずっと台湾に対して国家であるとも無いとも言明していないというのがポイント
日中共同声明についての解説記事。日中共同声明は中国の言い分。つまりこの記事の論者と賛同者は中国の言い分を鵜呑みにしてるも同然。お前らは「どう考えても存立危機事態」のどう考えたのかを説明すべき。
そういう機微が分かる人ばかりであれば、この問題はこうも面倒くさくはないのだよな。そういえば台湾内部で、本省人vs外省人の問題が会ったと思うが、最近はそうでもないのだろうか?
たしかに台湾については「内政干渉だから」と言い出す一部の謎の人がいるのは事実だが、大半の人はそういう論点での話はしていないだろう。
新聞は間違えてばかりだと思うが。石破退陣って最近の話しちゃうの。ブン屋気取りの風見鶏が思い上がって世の中を動かしてると勘違いしてるのが根本原因ちゃうの。
おー、ぼくみたいな低学歴ド素人にも調べ物ができるように纏めてくれてる! ありがたい! / 一部ブコメは何で「中国の武力による現状変更を認めるべき」みたいな話してるの? 本件と関係無くダメだろ、ソレは……
https://webforms.hunter.cuny.edu/international-students/download.php?q=Zm9ybV9pZD0xMjQzNyZpZD04NTcmZWw9ZWxlbWVudF8xNyZoYXNoPTY0MWY3MGVkOTA1MzUzZWQyY2I2NGI1NjdlN2E5NTI2
抑々高市は台湾が攻撃されただけで存立危機自体になるとは言っておらずそれを前提とするブコメに星つけてる奴は馬鹿なのか/「台湾を国家承認していない」ことは「台湾は中国の一部と認めること」と等価ではない
https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/advanced-trade.pdf
素晴らしい解説。中米日による曖昧戦略は、地域の平和の(というか拙速な武力衝突を避ける)ために知恵絞り絶妙な距離感で維持してきたものなので、さしたる覚悟もなくそれをぶち壊すのは止めてもらいたいと思う
「台湾は親日」を持ち出す人の何人が日本が過去に台湾を植民地にし、現地で大規模な反乱がおきて戦っていた歴史を知ってるだろうか?
“一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ、台湾のただでさえ狭い「国際的な空間」をさらに狭めてしまうことを手助けしている”
2006年に安倍首相は日本が日中共同声明に従って一つの中国の政策を堅持し「二つの中国」「一つの中国、一つの台湾」を行わず、「台湾独立」を支持せず、台湾海峡の現状の一方的変更に反対することを改めて表明。
https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/24-7-available.pdf
いくら正論でも黄色いくまさんかどう使うか次第なんだよ。そこを覆すには軍拡せざるえない。結局平和ってのは本質的には戦争までの時間稼ぎ。稼ぎ続けるしかないんだよ。
そもそも中国が民主化して合意の下で再統合すればいいだけの話
オールドメディアは軒並み勘違いし、間違える……か……歴史を正しく紐解き、地政学的から中道と日本経済上どういうリスクがあるのか、それがメディアの役割だろ、っていう
ニクソンが冷戦下の戦略で中国味方につけるために訪中、台湾切り捨てた。米に同調して田中角栄が日中国交正常化、台湾切り捨てた。が、米留学組が台湾で製造業繁栄させ世界の半導体工場化で世界で最も重要な島に
台湾問題も朝鮮半島分断も、日本が侵略したことが原因の一つよね。世界のこじらせ迷惑国家としてはイギリスに次いで2位なんだが、大国が睨み合っているので平和を保っている。むしろありがたいこと。
不確実なことや言外のことをそのまま扱うのが不得意だから空気読まずに言っちゃったとか?
政府の見解「当事者間の平和的話し合いが行われている限り台湾問題は第三者が介入すべきではない中国の国内問題」「しかし武力紛争が発生した場合には事情が根本的に異なる」https://www.jiia.or.jp/column/column-141.html
台湾有事
"台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部」というのはあくまで中国側の主張であって、日本はそれを「承認(recognize)」しているわけではない""「十分理解」し、その意見を「尊重する」"
・1945年、日本は台湾の帰属先を明言しなかった ・相手のメンツには一定の配慮を示しつつも「賛同はしない」、しかし「議論の余地は残す」というニュアンス。日本は中国側の主張を「承認(recognize)」してない
本件については馬鹿げた話が多すぎて目にも入れたくないのだが、はてブでもXでもこの話題が嫌でも目に付くのでストレスが溜まる
日本の見解は「台湾を中国の一部と認める」ではなく「植民地にしてた台湾を放棄した」「中華人民共和国の主張は認識してる(国家として中国の主張を容認したとは云ってない)」だけという話。
中国の一部と認めていない、国家として認めていない。安保法制の法的安定性について質問していて、現行の法制下では台湾への攻撃に日本は反撃できない。いろいろ抜け落ちた意見が多い気がするな。
id:napsucks 断交してもrespect止まりで、日本はワンチャイナを積極的に支持していない。つまり大陸による台湾の支配を支持していない。でもrespectしているから台湾を国としては認めない。Not Aは必ずしもEqual to Bを意味しない
日中共同声明の解釈なんて有名やろに、東京新聞さんが間違えるわけなかろ。わかっててやってるに一票やろ
それを言い出したら「六 (略) 日本国及び中国が、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。」とあるのはどう「解釈」すんのよって思うんだが
メディアと野党はスパイなんじゃないか?中国焚き付けて何が楽しいんだ?
新聞ですら間違えた「台湾問題」に対する日本政府の立場。「日本は台湾を中国の一部と認めている」と思い込む人たちの課題
『「台湾は中国の内政問題なのだから」という議論を持ち出し、そこで議論を強制終了させようとする言説もある。しかし、各国がぎりぎりのラインを探りながら展開してきた「曖昧戦略」を自ら水の泡に帰す言説だ』
「そこから直線的に「台湾を国家と認めていない」と断定している」…台湾を国家承認してないのは単なる事実で、共同声明とは無関係に並列に書いてるだけでは?
米国をはじめ日本も台湾海峡を巡って曖昧戦略を採用してきた。なぜ今回あえて具体例を挙げたのか必要性や適切性が問われている。具体例を示したことでかえって「抑止」の幅が狭まり、戦略的柔軟性を弱めたのでは
日本国が台湾を国家として承認していないのは単なる事実だし、それゆえに台湾が攻撃されただけでは「存立危機事態」の認定はできない(米軍艦艇等が「武力攻撃」されたという事実を必要とする)
文中の通り、高市氏は『なり得る』という表現をしてるので、それは正しくはあるんじゃないか。それはつまり台湾有事においても存立危機事態にならないケースもあると言う意味でもあるので
悪の理事と認める。
高市早苗のOSに組み込まれている勝共思想は日本国首相の業務ルーチンよりも優越しているため、条件分岐の判断時に高次の割り込み処理が発動してこういう症状が出る。つける薬はない。
読解力のないのはどちらか。日本は1. 1972年の日中共同声明で、台湾を中国の一部とする中国の立場を『十分に理解し、尊重』すると明記し、2.台湾を国家と認めていない … 二つとも真。東京新聞は嫌いだが残念な記事。
「東京新聞の社説」「中国が繰り返し声高に主張してきた言説を、そのまま疑問もなく受け入れ」「誤った論拠で物事を断じている」東京新聞の場合、間違えたのではなくわざとかもよ
わりとフラットな解説に感じた
"彼女自身、すぐに「今後は特定のケースを想定したことを国会で明言することは慎む」と発言を修正した。" 今回の件は? という疑問は当然生じる。 イデオロギー(国民党側含む)ではなく実情で判断するのは同意。
Ep7〜、愚かなのは貴方の方だと思うよ。記事を読んでも尊重するの意味を理解出来ない頭が不思議。まぁ台湾の次は日本で関東ぐらいしか云々と別記事でコメントするぐらいだから、まぁ自ずとわかるけど。
イデオロギーに侵され過ぎ。歴史や日米中の認識の話でもなく、いまの国際秩序、国連での台湾と中国は同じ国という建前の中でどう振る舞うかの問題。日本の保守リベラルなんてお前らしか気にしてないよ
この論も我田引水な感がある.
台湾は中国からの経済的な恩恵をもろに受けてるから、わからんのよ。日本も少なからず。
日本政府は台湾は地域って何度も明言してるだろ。
日本がそのような曖昧な記述にしたのは、中華民国を台湾とすることへの抵抗で、将来への風穴だったと考えるが、国連も米国も台湾を国とはしてない事実からいうと、台湾を国と見做して自衛権行使までいくのは厳しい。
高市さんの答弁が従来の政府見解と整合的かどうか以前に(ご本人が政府統一見解としないと言っているが)何で余計なこと言うの?って話。何で余計なこと言うの?
前原 志保 日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)特別研究員/台湾側の立場からの記事?/本文はともかくタイトルが誤読を誘ってる
どちらだとしても、台湾とは同盟を結んでいない。集団的自衛権は発動しない。海上輸送ルートが封鎖されるか否かの問題。
“「respect」は日本語だとあっさり「尊重する」と訳され、ポジティブな賛同の意味に誤解" ... "agree(合意、賛同)やsupport(支持)より弱い表現であり、「否定はしないが、賛同もしない」、" ... "というニュアンス”
今、日本国内で台湾元は換金できない。今、日本の国内には台湾の大使館はない。中華民国は存在してるし経済も交流も有るし過去米軍も駐留してた。その後共和国との国交で拗れてる以外の誤解あるのかな?
台湾が攻撃されただけで存立自体危機になる、と高市が言ったかのようなデマを撒いている人もブクマカ含めて多いね
台湾はもっともっと半導体分野でデカくなる事よ。そうなれば戦争により供給が絶たれる可能性があり、欧州やインドなんかも中国の武力行使を容認しないという立場を強める事になる。
そもそも中国における唯一の合法政府として認めて中華民国台湾と断交した時点で言い訳の余地なくない?余地を残してるなら断交しないでしょ。募ってるけど募集はしてないレベル
どっちもどっちで藁人形が多すぎ。東京新聞「安保法をどう解釈すれば、日本が台湾有事に参戦できるとの結論が導けるのか」。本記事『社説と同様に日本では、「台湾は中国の内政問題(中略)」という議論』同様?
東京新聞はいいかげん东京新聞と名前を変えたら良いんじゃないかと思っている。それにしても日本は台湾問題になると後手に回りますな。対策として”穏便に納める”以外手がないのだから、裏で準備するしか無い。
「台湾を国家として承認していない」「台湾を中国の一部と承認していない(respectどまり)」の「両方が真」であることの機微こそが本稿のキモであると思うが、前者のみに言及するブコメは機微を読解できてないのでは
”台湾が攻撃されただけでは「存立危機事態」の認定はできない” はいダウト。台湾で戦争が発生した場合、当然海上封鎖されるので日本の存立危機事態です。(海上封鎖は戦争行為と同等)
中国政府の主張をほとんど検証もせず、って結果は同じでしょ。中国の国内問題であることには何の変りもない。それとも日本が台湾に「侵略」しろとでも?それだと完全に踏み越えてる。軍事侵略側に挑戦する必要が?
何と言うか今更歴史の経緯で判断することではない気が。台湾は親日でありいざとなったら助けるのは日本としての暗黙の了解なので敢えて出しゃばる必要はなかったと思う
ほぼ同意。参政党とか馬鹿にしてた人たちがこんなにあっさり中国の影響力工作にハマっていくのは滑稽だった。
台湾はアメリカに追従してイスラエルに資金提供しちゃってるような国なのをもっと知られてほしい
“しかし、「十分に理解し、尊重する」の一文を根拠に「台湾を国家として認めていない」とまで言い切るのは、論拠としてはかなり説得力を欠く。”明らかに認めてないような!!!!!!!!
中国側の立場を"十分に理解し、尊重"することになっています。そして過去の取り決めがどうであれ中国共産党による台湾侵略や関連する脅迫が道徳的な不正か否か判断しようとしない人がなぜこんなに多いんですか?
「中国の見解を尊重」は「おまえの中ではそうなんだろ、おまえの中では」にすぎず、台湾が中国の一部だと認めたわけではないよ。中国ベッタリのコメが上位に来るのがはてならしい。
日本は台湾を放棄し、主権者として「中華民国」を承認した。同国の大陸における主権は、「中華人民共和国」を大陸においてのみ承認するに際し、否定した。同国の呼称を「台湾」に改めた。これだけだろ。
もしかして存立危機事態のこと、台湾海峡での米中激突は日本にとって死活問題、という意味ではなく台湾(中華民国)防衛それ自体を目的と捉えてる人が結構いる??
https://toyokeizai.net/articles/-/918565?page=4/🔼Gka氏コメ。朝鮮半島分裂は日本のせいではありません。朝鮮人民共和国という国体をつぶしたのは戦勝国同士の都合。日本いなくても大陸の国民党と共産党は反目してたし
台湾の扱い以前に「台湾が攻撃されたら存立危機事態とみなす(≒武力行使する)可能性がある」って集団的自衛権であり対象国の激怒は不可避で、ロシアはそれ(NATO問題)でウクライナに侵攻した。秘すれば花なのに
中国の見解を尊重するというというある意味外交用語的な感じ。 分かりづらいが曖昧模糊とさせておくにはちょうど良い
題名は生成AIに添削してもらうべき。
「お前のいうてることはわかった」って日本語が合意じゃないのがわからん? んなアホな
いや、あんたらの主張がまさに戦争に向かってる主張だよ。「冷静に」とか「東京新聞の主張は間違ってる」とか関係ないんだよ。戦争するんだろう?貴方の言ってることはそういう事。
中国と戦争して領土にした所は、米国との戦争で負けて返還したはず。口をはさんではいけない。日本の政治家の悪い癖。何度も中国を怒らしてる。
「存立危機事態」とは、わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態
だからこそ、中国が台湾攻撃→米軍出動→米軍に被害→日米同盟発動というロジックフローな訳で
"日本は、中国がそのように表明している事情を「十分理解」しその意見を「尊重する」と述べることで相手のメンツには一定の配慮を示しつつも「賛同はしない」、しかし「議論の余地は残す」という外交の妙味を持たせ"
“中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。”
得意分野なのでせっせと書かれているが"recognize"では無く"acknowledge"なのは単純に前項と重複するからじゃね?/第2項「日本国政府は、中華人民共和国政府を中国の唯一の合法政府として承認する」とあるのだから無理筋
国・地域の地域側の組織であるし、たまに香港もここに含める時があるよね
そもそもだけど、人権尊重の下に人権やらハラスメントやらアップデートされてる世の中で、勝手に国を国と認めないとした50年前のクソ不平等な声明は左派的価値観からしても見直されるべきでは?人類史の汚点でしょ。
なるほど。中国の発言だけを鵜呑みにすることへの危機感と指摘か。/ 中国の主張を「尊重する」が「賛同はしない」しかし「議論の余地は残す」。これは『日中英それぞれの言語でも齟齬がない』。面白い。
核心はP3~4。資料としてぶくま。
戦争したがってるのはどう見ても中国なのに、それを諫める発言をしただけで戦争したがってる中国の肩持つような連中は好戦派であってリベラルじゃないだろ
そもそも野党が高市氏の失言狙いを行っている&マスコミが必要以上に騒ぐ、それを伺って、中国も無反応でいられないから、反応するっていうイメージがあるんだが・・・・
日本は頑張ってお茶を濁してきたんだが、あえて突っ込まれたらどう回答するんだよ。高市が口にしたせいで回答を求められてるぞ。/なお、隣国で内戦が発生したら普通に存立危機事態でいいだろう。
都合のいいとこだけ中華民国表記してるけど、「1972年には、上記の日華平和条約が終了し」はさすがに誤魔化し方に無理がある。文中の「台湾」を全て「中華民国」に置換して読んでみな。台湾は無政府地帯じゃないぞ。
日中共同声明で、日本は「中国の言い分は理解したし、尊重する」けど同意したわけではないというのは基本。経済発展のために日本の協力が不可欠だった当時の中国は、コレで満足するしかなかった。。
「""どう考えても"""存立危機事態になり得るケースであると私は考えます」「可能性が""高いというものでございます。""」の答弁の「なり得る」だけを抜き出しておられる方がいますが、わざとでしょうか?興味深い
そこすらも曖昧なのがこの戦略の肝だと思うんだが、具体的に事態を進める人がいるとこういう話を深掘りし色々確定させていかざるを得ない。
指摘内容自体に異論があるわけではないのだが、他方で台湾有事に集団的自衛権を行使するかどうかという意味不明なアンケートがされ、半数近くが賛成したというパッパラパーな方向への懸念がほぼ無いのはどうなん。
ベルリンの壁が崩壊して35年…大戦で分断国家になった国は残り韓国と台湾だけ。どちらも日本のせいで分断されたことだけは認識するべきだよ。
米軍vs中国戦艦の節を無視し、補給支援を自動的な武力介入と無理な曲解して煽り、ならば首を斬る=国を倒すと吠えた中国に大賛成の阿呆が多いこと/"条文通り"と明言されても聞こえない耳や脳の飛躍が止まらぬようで
事実を端的に記せば言葉が足りず、真意を記せば内政干渉に及ぶ可能性が生まれ、外交文書として残せば曖昧さと言語互換の限界で拡大解釈の恐れがある。無いつもりの人でもイデオロギーはあるので。記事は分かり易い。
日中共同声明における日本の立場を明示した"中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し"が「一つの中国」を支持する訳では無い、という解釈は日台関係の基本だと思っていたけど、違うの?そりゃ話が通じないわ。
だったら日本に中華民国大使館持ってきてみせろやオォン!?
「新聞ですら間違えた」間違いならまだいいんですけど、工作だったりしませんか?
"「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部」というのはあくまで中国側の主張であって、日本はそれを「承認(recognize)」しているわけではない"台湾を国家と明言してないが中国の一部だとも言っていない。なるほど
他国同士の領土問題って、基本的には「理解はするが、知らんがな」って態度が常道みたいだもんねえ。
kibitaki「米軍vs中国戦艦の節を無視」する行き過ぎた答弁をしたのは高市首相ご本人ということをお忘れで?素晴らしいご見識ですね👏沢山のスターが集って貴殿の見識の正しさが拡散されることをお祈り申し上げます☺️
台湾の憲法ですら中国大陸と台湾は一体だよ。曖昧にせずにはっきりさせたら台湾の立場が悪くなるばかりだから歴代首相もアメリカも曖昧戦略を取ってきたんだよ。曖昧をやめるとき=開戦だからね
(日本はそうは思っていないにしても)台湾が中国の一部であるという中国の「主張」は理解し、尊重する。ということでしょ。曖昧さに白黒つけようとして失敗した香港の轍を踏むな。
漢民族の一部がほぼ漢民族で占められた一地域に自治政府を立ち上げてる状態
自衛隊が武力行使しなければ国民が飢え死にする状況なら武力行使をするのは全く当然。 反対している人は飢えでバタバタと人が死んでいく状況を想像できてないのでは?
1つの中国原則と1つの中国政策の違いを理解していない人が多すぎる(参考:https://x.gd/AmjuH)。中国は前者を主張し日米は後者の立場にある。東京新聞も含め特に日本の左翼は中国の主張を無条件に受入れている人が多すぎる
東京新聞はリベラルではなくレッド
まーた戦後の中国国民党のせいでややこしいんだ
俺は台湾独立を支持してるが、これはこれで台湾に寄りすぎだと思う。ならなぜ日本は中国との国交回復する一方で台湾と表向き国交を断絶し、以後大使館も置かないのかって訊かれたらどう答えるんだ。
要は「玉虫色は玉虫色としか形容できない」と言ってるだけですよね。主張は正しいが意味は無い // それを以て「リベラル」を腐すなら、「高市早苗も余計なことを言うな」ぐらい書いておくのが公平さというものでは?
東京新聞の社説に対しての指摘であって、はてブ民への指摘ではないが、東京新聞とアイデンティティーを一にしているはてなブックマーカーがいるのでしょうか?一応だが、高市は言い直したので、そこを強調しよっか。
この問題、パレスチナに対して国家承認すべきと答える人が、台湾に対して国家承認すべきと応えるかどうか気になる。
ブコメ「そもそも野党が高市氏の失言狙いを行っている」←「僕らのウヨ姫サナエチャンを虐めるな!国会質問で質問した野党が悪い!サナエチャン馬鹿だから総理大臣だけど責任能力がないの!」こういうことですか了解
声明文の機微に関わらず、日本が台湾を裏切ったことは事実だ。この負い目を前提にしないのはだめだ。ちなみにこれは反共産圏の伝統的な右翼イデオロギーの発想で、おれはそれに共感している自覚はある
少なくとも1972年の時点では中国共産党は「良い人たち」の集まりで2000年代初頭までは多くの人が「中国大陸に投資をすれば必ず民主主義が根づく」と信じてた(中国の民主化バブルが崩壊し世界はその甚大な被害を受けてる
分かりやすい。勉強になった
“「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部」というのはあくまで中国側の主張であって、日本はそれを「承認(recognize)」しているわけではない”/親中勢が中共の主張を受け売りするのは目的からして故意だよね。
歴代首相もアメリカ政府ももちろん理由があって曖昧にしてたみたいだが、用語一つで意味が変わってしまう当時の外交文書の慎重さに比べて随分軽率な人だなという印象。
問題発生直後から気になっていたのだけど、首相の発言は台湾の人のためになっているのかな。台湾の一般の声を探すと党派ごとに日本が言ってくれた/言うな、とともに「なんでことを荒立てたの?」という声が
わかりにくいということがわかった。
この記事の主張は、意味ある議論を深めるためにも、イデオロギーに沿った言説を拡散するな、ということ。今回の答弁に関する議論の前提を正しく理解していない、という指摘。
今回の発言は、相手の歩の目の前に角を打つような話で、咎められるのは当然。その後の手をちゃんと考えていないなら、ただただ軽率である。
北京側の「台湾と断交しない限り国交樹立は認めない」を呑んだ以上、日本の立場は「一つの中国」支持であり、それと「台湾は中国の一部と直ちには言えない」をどう両立させるのかは難しすぎる。
"一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ、台湾のただでさえ狭い「国際的な空間」をさらに狭めてしまうことを手助けしていることである。"
「誰も予期せぬ電撃的な台湾侵攻」で考えてるのかな……。現実には数週間数ヶ月前からもろもろ不穏な状態がエスカレートし外交が失敗し海上封鎖などの末に"武力攻撃"が起こる。そんな状況で存立無問題ってなるかーい
高市発言が戦後外交の機微に触れる「迂闊発言」だったのは記事も認めてる。しかしそれを無条件に中国支持の言説に持っていくのはどうなのよと。外交史の文脈に沿って議論しましょうよ国民の皆さんと。間違ってないよ
高市さん批判側がしれっと「曖昧な立場は許さない」系なのは興味深いよね(すっとぼけ
台湾を国家として承認はしない、中国政府を唯一の合法的な政府として認めることと、台湾が中国の一部であると認めることとは別であり、日中共同声明第三項はそのような目的で作られていることを理解できない奴が多い
「新聞ですら間違えた」ってしょっちゅう間違えてるだろ
「♪タイタイ台湾問題、大大大大大前提だ…ダダッダ!」とダイナマン替え歌で覚えたい常識。 「中台分裂」「カイロ宣言」等の問題も https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20140211/p5 https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20061204/p2
少なくとも、日中共同声明の時点では中国側も曖昧な状態を受け入れたんだよね。中「ウチはこう思ってますからね」日「うんうん、なるほど」でお互い手を打ったってことでしょ。
はてなとかの一部のアレな人がアレなのはまあいつものことと思っていたけど、東京新聞(ということは多分中日新聞もかな)が中華人民共和国の主張を鵜呑みなのは流石にちょっとなあ。
「存立危機事態か否か」はあくまで集団的自衛権行使の一要件に過ぎない
「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部」について、日本政府の態度が「承認」ではなく「十分に理解し尊重」だとしても、それを無視・否定する理屈には無理がある。日本政府の承認国家に台湾は含まれない。
どちらとも言えないスタンスを取ってたのに独立国と認める発言を首相が国会でしたらそりゃ吹き上がるに決まっているが。騒ぐのがおかしいと言うのは無理があるでしょ。
非常に繊細な問題だったんだけど、当の答弁時、(官僚が作ったはずの)高市さんの手元のメモにはなんて書いてあったのかな
台湾に対する立場がどうあれ、あの辺で戦闘が起きて海上ルートや台湾の工場が使えなくなれば日本の危機だし、中共的には日本に余計な手出しされたら怒るしかない。両方成り立つ
「前者のみに言及するブコメ」は曖昧戦略を許さない人たちなのかも?
中国がなにを言ってるかはわかってる(認めるとは言ってない)
あのね、国際関係でも人間関係でもハッキリさせない方が良いことが多いのだよ
日本は「戦艦」を保有してないので実質的に何もしないと言ってるのと同じなのにな
“一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ、台湾のただでさえ狭い「国際的な空間」をさらに狭めてしまうことを手助けしていることである。”
存立危機事態は同盟国への攻撃を前提とするので、国家承認しておらず、故に軍事同盟も結んでいない台湾への攻撃に適用するのはルールの拡大解釈ではあると思う。シーレーン防衛含め、必要性は理解できるが。
できないからカッカきてるだけじゃないの?ほっとけば。
『日本政府自身の立場を踏まえず』『中国政府の主張を~受け入れ』てるか?解釈のズレは兎も角、中国が何に怒ってるか説明してるだけだし高市は発言を「修正」までしてないし茂木も撤回しないといって拗れてるんやろ
それを口にしたら戦争だろうが【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%82%92%E5%8F%A3%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8C
ブコメではっきりさせたのがまずいって言うけど台湾って具体的に言い出したのは立憲岡田だからなぁ
〈一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ、台湾のただでさえ狭い「国際的な空間」をさらに狭めてしまうことを手助けしている〉
そりゃ新聞如き間違うこともあるさ。台湾問題は本当にややこしいから。ある意味、パレスチナ問題よりややこしい。戦争だけはやめてねと願うばかり。
結論を先に書いてほしい。前置きが長すぎて中断したわ。トップコメントで要旨が分かったよ。
台湾有事は海上封鎖などで国民の餓死などになりうるから、国家じゃないが中国の一部でもない台湾を支援する空白を残してる、かな
普段は曖昧戦略を支持している人が、ここに至っては「〇〇なのが全てだろ!」と無理矢理にでもハッキリさせようとしているのは不思議でもある
いざとなったら国として認めるし同盟国になるんでしょ。 今は国として認めてない主張を尊重してるだけだろ。 当時はそのことについてあえて書かなかった。
数学的思考能力が弱いとこの辺の包括が何に含まれるのか判断が難しいのかもしれない。
もう政府もメディアも黙っていれば。中国だって1度振り上げた拳を下ろせないから困っているはず。下ろしたら自分が更迭されるので。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
「裁判結果は受諾、その正当性を承認したわけではない」みたいな。曖昧、棚上げ方針は中国側の提案だが、関係者の証言では理解・尊重の文言だけでは周恩来は納得せず、ポ宣言第8項追加と「堅持」で察してくれたと。
「存立危機事態」に関しては東野氏の説明が分かりやすいか https://x.com/atsukohigashino/status/1990395627583291577 シーレーンに影響出たら発動するので台湾関係ないし、高市氏も台湾とは言ってないのに中国が怒ってる有様
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
台湾? 正統の中華民国です。
こんなところにも中国シンパだけでなくURL連投スパム垢が大量に湧いている。はてな運営はスパム垢の自動非表示や即時BANなど、早く実効性のある対処をしてほしい。
1971年、中国と台湾を天秤にかけた結果アメリカは中国を取った。台湾有事になれば同じように天秤の結果切られる可能性が高いと思う。その次は日本なので同じにならないように地力をつけておく他ない・・・
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/VA4eV0efDLrB1V22chhola-bhature.pdf
2511180530
そもそも「台湾が攻撃されたら存立危機事態とみなす可能性がある」とまでは言ってないから。閲覧数稼ぎのメディアのヘッドラインに踊らされるのはやめようぜ。
すげえ。見事に何も読めてない左翼達が口々に妄言を吐き☆を集めてる... 日中共同声明はそもそも拘束力のある条約ではない、と言うところにすら行き着かない/何故頭が悪いのに偉そうなことを言いたがるのか
文言も含めて振り返っておくのは有用
どういう立場にせよどういうイデオロギーの持ち主にせよ、ここに書かれた基本的なファクトは踏まえた上で意見を言ってほしい。ブコメ見てると「この記事読んだ上でそれ?」みたいな発言してる人が多いな
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/Yusre83QLM0FU4K1Instantteamsupport.pdf
いや尊び重んじるでも respectでも 1つの中国を認めているという命題は真。中国ということに異議を唱えない、中国と認める以上の約束まではしていないので、平和的解決を要求したり軍事侵攻を認めない自由があるのみ。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/hQTycnTNFmQGZnl4readable.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/WELuosI2GzMBfw3bcoinbase.pdf
曖昧戦略
「一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ」ほんまこれ。左派は政府批判が目的化しており「戦争反対」というイデオロギーを自ら否定している
台湾に関するあいまい戦略の経緯と中身。あいまいにしておかないと戦争が起きる微妙な話なわけよなあ。立憲民主党の岡田克也議員はもっと限定的でないとダメだと言って具体性の高い答弁引き出したが、悪手でしかない
タワイン仮称にして、存在しない国だけど誰もが分かるという議論で
"「十分に理解し、尊重する」の一文を根拠に「台湾を国家として認めていない」とまで言い切るのは、論拠としてはかなり説得力を欠く"、一文を根拠に、はそうかもしれませんが、実際、認めていないでしょう。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/hQTycnTNFmQGZnl4readable.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/WELuosI2GzMBfw3bcoinbase.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/kN2S4a981eqFmctRAvailable.pdf
そもそも戦争したがってる中共に忖度して刺激するな対抗するなってのは最早近隣国として自殺行為では。刺激するな論の前提が崩壊しているのに無理矢理こねくり回してる意義がどんだけあるんかな。
国際政治~*「台湾問題」と関係各国の立場
アクノレッジ。 質問者は、何度も聞いておいて、なんて返事が来てほしかったのだろう??? こわいね。
ブコメの上位にチャイナ忖度派が目立つので、わかりやすいな。おまいら記事理解してないだろ。東京新聞は嫌いだが、とか尤もらしく書くのがさらに草
「前原 志保」「九州大学准教授」「国立台湾大学国家発展研究所で法学博士号取得」この手の問題は著作者の「立ち位置」によっても大きく判断が分かれるものである。「私の発言が唯一正しい」かの様な記事の問題点。
Xもだけど自国を支えるぞみたいな考えがなくてアメリカにしても中国にしてもどちらかに従えみたいな意見が多いのがびっくりしてる
曖昧なものを曖昧なままに扱えないのは「力量のある政治家」とは言えないんすよ
台湾が国家か中国の一部か、台湾有事は存立危機かどうか曖昧にするのが最も国益に資する。睡眠不足の無能な働き者は自身の政治的利益のためにそれを台無しにした。もっと責められていい。
“台湾関連の情報を正確に把握することは、その分野を長年研究してきた地域研究者でさえ神経を尖らせる作業”と思うし、で今と従来の違いって何なのだろう。党内の親中派の貢献だったとしてこの落差は一体何なのか
読み応えあった。「国であるかどうか」は他国との相互関係に依るものであり(国連加盟はその大きな指標ではあるが絶対ではない)、日本はずっと台湾に対して国家であるとも無いとも言明していないというのがポイント
日中共同声明についての解説記事。日中共同声明は中国の言い分。つまりこの記事の論者と賛同者は中国の言い分を鵜呑みにしてるも同然。お前らは「どう考えても存立危機事態」のどう考えたのかを説明すべき。
そういう機微が分かる人ばかりであれば、この問題はこうも面倒くさくはないのだよな。そういえば台湾内部で、本省人vs外省人の問題が会ったと思うが、最近はそうでもないのだろうか?
たしかに台湾については「内政干渉だから」と言い出す一部の謎の人がいるのは事実だが、大半の人はそういう論点での話はしていないだろう。
新聞は間違えてばかりだと思うが。石破退陣って最近の話しちゃうの。ブン屋気取りの風見鶏が思い上がって世の中を動かしてると勘違いしてるのが根本原因ちゃうの。
おー、ぼくみたいな低学歴ド素人にも調べ物ができるように纏めてくれてる! ありがたい! / 一部ブコメは何で「中国の武力による現状変更を認めるべき」みたいな話してるの? 本件と関係無くダメだろ、ソレは……
https://webforms.hunter.cuny.edu/international-students/download.php?q=Zm9ybV9pZD0xMjQzNyZpZD04NTcmZWw9ZWxlbWVudF8xNyZoYXNoPTY0MWY3MGVkOTA1MzUzZWQyY2I2NGI1NjdlN2E5NTI2
抑々高市は台湾が攻撃されただけで存立危機自体になるとは言っておらずそれを前提とするブコメに星つけてる奴は馬鹿なのか/「台湾を国家承認していない」ことは「台湾は中国の一部と認めること」と等価ではない
https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/advanced-trade.pdf
素晴らしい解説。中米日による曖昧戦略は、地域の平和の(というか拙速な武力衝突を避ける)ために知恵絞り絶妙な距離感で維持してきたものなので、さしたる覚悟もなくそれをぶち壊すのは止めてもらいたいと思う
https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/advanced-trade.pdf
https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/advanced-trade.pdf
「台湾は親日」を持ち出す人の何人が日本が過去に台湾を植民地にし、現地で大規模な反乱がおきて戦っていた歴史を知ってるだろうか?
“一部の左派・リベラルの言論が、日本政府自身の立場を踏まえずに、中国政府の主張をほとんど検証もせずに受け入れ、台湾のただでさえ狭い「国際的な空間」をさらに狭めてしまうことを手助けしている”
2006年に安倍首相は日本が日中共同声明に従って一つの中国の政策を堅持し「二つの中国」「一つの中国、一つの台湾」を行わず、「台湾独立」を支持せず、台湾海峡の現状の一方的変更に反対することを改めて表明。
https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/24-7-available.pdf
いくら正論でも黄色いくまさんかどう使うか次第なんだよ。そこを覆すには軍拡せざるえない。結局平和ってのは本質的には戦争までの時間稼ぎ。稼ぎ続けるしかないんだよ。
そもそも中国が民主化して合意の下で再統合すればいいだけの話
オールドメディアは軒並み勘違いし、間違える……か……歴史を正しく紐解き、地政学的から中道と日本経済上どういうリスクがあるのか、それがメディアの役割だろ、っていう
ニクソンが冷戦下の戦略で中国味方につけるために訪中、台湾切り捨てた。米に同調して田中角栄が日中国交正常化、台湾切り捨てた。が、米留学組が台湾で製造業繁栄させ世界の半導体工場化で世界で最も重要な島に
台湾問題も朝鮮半島分断も、日本が侵略したことが原因の一つよね。世界のこじらせ迷惑国家としてはイギリスに次いで2位なんだが、大国が睨み合っているので平和を保っている。むしろありがたいこと。
不確実なことや言外のことをそのまま扱うのが不得意だから空気読まずに言っちゃったとか?
政府の見解「当事者間の平和的話し合いが行われている限り台湾問題は第三者が介入すべきではない中国の国内問題」「しかし武力紛争が発生した場合には事情が根本的に異なる」https://www.jiia.or.jp/column/column-141.html
台湾有事
"台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部」というのはあくまで中国側の主張であって、日本はそれを「承認(recognize)」しているわけではない""「十分理解」し、その意見を「尊重する」"
・1945年、日本は台湾の帰属先を明言しなかった ・相手のメンツには一定の配慮を示しつつも「賛同はしない」、しかし「議論の余地は残す」というニュアンス。日本は中国側の主張を「承認(recognize)」してない
本件については馬鹿げた話が多すぎて目にも入れたくないのだが、はてブでもXでもこの話題が嫌でも目に付くのでストレスが溜まる
日本の見解は「台湾を中国の一部と認める」ではなく「植民地にしてた台湾を放棄した」「中華人民共和国の主張は認識してる(国家として中国の主張を容認したとは云ってない)」だけという話。
中国の一部と認めていない、国家として認めていない。安保法制の法的安定性について質問していて、現行の法制下では台湾への攻撃に日本は反撃できない。いろいろ抜け落ちた意見が多い気がするな。
id:napsucks 断交してもrespect止まりで、日本はワンチャイナを積極的に支持していない。つまり大陸による台湾の支配を支持していない。でもrespectしているから台湾を国としては認めない。Not Aは必ずしもEqual to Bを意味しない
日中共同声明の解釈なんて有名やろに、東京新聞さんが間違えるわけなかろ。わかっててやってるに一票やろ
それを言い出したら「六 (略) 日本国及び中国が、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。」とあるのはどう「解釈」すんのよって思うんだが
メディアと野党はスパイなんじゃないか?中国焚き付けて何が楽しいんだ?