政治と経済

当社従業員による電気の不正使用について - ニュース|中部電力パワーグリッド

1: kz78 2025/11/17 20:06

こんなもん何時かバレるだろうに…。人事異動でシステムに触れなくなる可能性とか考えなかったんだろうか。

2: brain-box 2025/11/17 20:28

モラルハザードやば

3: mistake3 2025/11/17 20:29

携帯の充電かと思った

4: gabill 2025/11/17 20:30

ちょっとコンセント借りるとかそういうレベルじゃなかった

5: punkgame 2025/11/17 20:39

電気代払えないような給料でもなかろうに…

6: bml 2025/11/17 20:51

契約改ざんとかレベル高すぎだろ。

7: hatebu_admin 2025/11/17 21:14

できるかなと思ったら試したくなる小学生かな

8: zefiro01 2025/11/17 21:22

何らかの事情で電気代が払えないほど大量に電気を使ってたのだろうか?大麻栽培とかマイニングとか…

9: cj3029412 2025/11/17 21:23

電気窃盗?(わくわく)

10: augsUK 2025/11/17 21:33

モラルハザードで交通費をちょろまかす人も、別にその額がなかったら成り立たない生活とかではないからな。ちょっと貰っとこうくらい

12: songe 2025/11/17 21:38

事象ってそんな自然現象みたいな

13: pmakino 2025/11/17 21:41

電力の横領、ちょっと新鮮味がある

14: dekigawarui 2025/11/17 21:51

何円分の電気を盗んだんだろう?

15: mohno 2025/11/17 21:51

「当社従業員が、長年にわたり、電気を不正に使用していた事象」「自宅の電気契約の廃止を装い、その後も本事象の発覚を免れるため、複数回にわたり、社内システムを不当に操作し、電気を使用」←み、みみっちぃ……

16: Lamit 2025/11/17 21:53

自宅の電気契約の廃止を装い約9年間電気を不正使用、自身の業務上の立場を悪用

17: pikopikopan 2025/11/17 21:54

謝罪のお手本だ

18: comma3 2025/11/17 22:28

(盗電じゃなくてチュー電って呼んでる奴いたぞ/電気の転売まではしてないかな?)

19: narwhal 2025/11/17 22:32

日本版 DBS には詐欺・窃盗・横領等の財産犯も登録するとともに、教育関係に限定せずあらゆる事業者が参照できるようにして、不届き者を雇用から排除しよう。電力頂きパーソンと頂き女子には恥辱と死を。

20: tkm3000 2025/11/17 22:37

中電が盗電

21: favoriteonline 2025/11/17 23:07

正直電気会社の社員が盗電してようがしてまいがどうでもいい。お前らに求めるのは電気代値上げしまくってるくせに利益だしまくってんじゃねーよボケってことだけだから。

22: hiroomi 2025/11/17 23:18

“当該従業員の自宅の電気契約の廃止を装い、その後も本事象の発覚を免れるため、複数回にわたり、社内システムを不当に操作”

23: atashi9 2025/11/17 23:42

酷い

24: iphone 2025/11/17 23:55

処分を少し甘くする代わりに精細なインタビューをとって欲しい。人はなぜ些細な利得のために社会的立場を擲ってしまうのか。

25: sippo_des 2025/11/18 00:02

二百万くらいだって?電気代でそれってなかなかじゃない?

26: chinachang 2025/11/18 00:41

ページ下にある別子のPDFに経緯原因がよくまとまってるよ。電機温水器を買い換えると電気代の割引き対象外になるからって、電気契約自体をシステム上で廃止したそうで。出来心とか魔が差したじゃ不可能な工作してたよ

27: u-li 2025/11/18 00:50

“当該従業員が社内システムから当該従業員の自宅の電気契約の廃止を装い、その後も本事象の発覚を免れるため、複数回にわたり、社内システムを不当に操作し、電気を使用していた”

28: tourism55 2025/11/18 00:56

値上げするな云々のブコメがあるが、ここは送配電事業者だから厳密には(今はもう)電気は売ってないよ。タンクローリーの運転手がガソスタまでガソリンを運ぶ途中で何リットルかちょろまかしてた感じが近い?

29: rryu 2025/11/18 02:17

途中が紙のやり取りになる経路を選べば工事の実施をすっ飛ばして結果を捏造できるとか、社内手続きに詳しすぎる。

30: doroyamada 2025/11/18 07:17

防げない、発見が遅れたのは内部統制システムの不具合だけど、個人契約だと額が少ないし、優先順位は高くないだろうな。

31: raimon49 2025/11/18 07:49

ダメかダメじゃないかで言うと完全にダメなんだけど、クビにしてから「当社の元従業員が~」という言い回しに変える常套手段をとらず、別紙に時系列できちんとまとめてセットで発表しているのはえらい。

32: commecco 2025/11/18 08:11

電力じゃないけど、うちはこういう不正がないように自社サービスが基本使えない。最初は頭おかしいと思ったが、他社が知れるし、自爆営業もできないのでこれもアリかと思う。

33: DigitalGohst 2025/11/18 08:44

これは流石にリスクとリターンが見合って無さすぎない?

34: through_clarity 2025/11/18 08:57

たかだか電気代で人生棒に振るリスク背負う意味がわからない

35: takanq 2025/11/18 09:23

4年に一度の定期点検を前回すり抜けたのはなぜ?と思ったが、コロナの緊急事態宣言期間中の可能性があるか...

36: shoh8 2025/11/18 09:32

ちょろまか電力 /感覚的にはコンビニで多めに発注して、廃棄弁持ち帰りとかに近いのかな

37: SndOp 2025/11/18 09:40

最先端の電気泥棒だ

38: dsl 2025/11/18 09:41

これちゃんと経緯と詳細を報告してて素晴らしい。こういう穴がある企業たくさんあると思うので他山の石とせねば

39: hogetax 2025/11/18 09:57

システム屋としては「不当な社内システムの操作によりエラー検知ができなかった」って点が気になるが文章から詳細が読み取れなかった。どっかで探す

40: pribetch 2025/11/18 10:01

東海地震の予想震源近くに原発作る会社

41: monomonomoe 2025/11/18 10:29

こういうのって完全に取り締まろうとそれはそれでコストがかかりすぎるし再発防止策考えるのも大変だよなあ。

42: takeishi 2025/11/18 10:33

珍しい事もあるもんだ

43: Helfard 2025/11/18 10:48

ギガデインでも覚えようとしたんか?

44: minoton 2025/11/18 13:29

賠償請求ってどういう計算になるのかねえ

45: cubed-l 2025/11/18 17:10

どう考えても普通に支払った方が低コスト

46: aceraceae 2025/11/18 19:43

一般家庭の電気代なんてたかが知れてるのにそこまでしてちょろまかそうとするのか。